いまさら聞けない電子カルテ情報共有サービスとは-2024年8月版

Wevery!チャンネル 河村伸哉
27 Aug 202410:20

Summary

TLDRこのビデオでは、川村深夜が電子カルテ情報共有サービスについて説明しています。政府は2030年までに全ての医療機関で電子カルテを普及させ、医療情報を共有するプラットフォームを構築する計画です。サービスは、紹介状の電子送信、検診データの閲覧、薬剤アレルギー情報の共有などが可能になります。2025年4月から本格的に運用が開始され、医療機関はベンダーと連携して準備を進める必要があります。補助金も利用可能で、計画的な対応が求められています。

Takeaways

  • 📈 政府は2030年までにすべての医療機関に電子カルテを普及させ、DX化を推進しようとしています。
  • 💻 電子カルテ情報共有サービスは、医療機関間で診療情報を共有できる仕組みです。
  • 📑 このサービスでは、紹介状の電子送付、検診文章の閲覧、薬剤やアレルギー情報などの6情報が共有可能になります。
  • 🏥 このサービスは全国医療情報プラットフォームを通じて運用され、各医療機関や自治体で活用される予定です。
  • 🔧 電子カルテがこの情報共有サービスに接続するためには、特定の規格に準じたシステム回収が必要です。
  • 💰 このシステム回収にはIT導入補助金を活用することが推奨され、最大150万円程度の補助が計画されています。
  • 📅 2025年4月から運用が開始され、令和7年9月30日までに各医療機関での対応が求められています。
  • 📋 診療報酬の加算要件として、電子カルテ情報共有サービスの活用が含まれています。
  • 🗓️ 2024年9月から医療機関のシステムベンダーとの連携テストが始まり、11月からは試験運用が開始されます。
  • 📢 電子カルテ情報共有サービスの最新情報は、このチャンネルやX(旧Twitter)で今後も提供される予定です。

Q & A

  • 電子カルテ情報共有サービスとは何ですか?

    -電子カルテ情報共有サービスは、医療機関間で患者の診療情報を電子的に共有するシステムです。これにより、患者が異なる医療機関を受診しても、過去の診療情報が迅速に共有されるため、より正確な診療が可能になります。

  • 政府はなぜ2030年までに電子カルテを普及させようとしていますか?

    -政府は医療のデジタル化(DX化)を進め、ITを活用して医療機関をつなぎ、より効率的かつ高品質な医療サービスを提供することを目指しています。

  • 全国医療情報プラットフォームとは何ですか?

    -全国医療情報プラットフォームは、国民の診療情報を集約し、医療機関や自治体が利用できるようにする計画されたデータベースです。これにより、患者信息の共有が促進され、医療の質が向上することが期待されています。

  • 電子カルテ情報共有サービスの主な機能は何ですか?

    -電子カルテ情報共有サービスの主な機能は、紹介状の電子送付、検診の文章の閲覧、および6情報(薬剤、アレルギー、感染症検査内容、処方など)の閲覧です。

  • 紹介状の電子送付とはどのようなものか説明してください。

    -紹介状の電子送付は、患者が別の医療機関に紹介される際に、紹介元の医療機関から紹介先の医療機関に、患者の診療情報を電子的に送るプロセスです。

  • 2026年度までに何が計画されていますか?

    -2026年度までに、医療DXの推進に関する様々な計画が立てられています。これには、マイナカードが保険証になる工程、全国医療情報プラットフォームの構築、電子カルテ情報共有サービスの運用開始などが含まれます。

  • 2025年度にどのような進展がある予定ですか?

    -2025年度には、医療機関のシステムベンダーさんに対して連携テストが開始され、その後医療機関の運用テストが行われ、4月から本番運用が開始される予定です。

  • 医療機関が電子カルテ情報共有サービスを利用する理由は何ですか?

    -医療機関は、政府の医療DX計画の一環として電子カルテ情報共有サービスを利用することで、診療報酬改定において点数を獲得できるようになるため、また、より効率的な患者管理や高品質な診療サービスの提供を目指すためです。

  • 診療報酬改定で電子カルテ情報共有サービスの活用が求められる箇所はどこですか?

    -診療報酬改定では、医療推進体制整備加算の点数を獲得するために、電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を持っていることが要件の一つとなっています。

  • 医療機関が電子カルテ情報共有サービスに接続するために必要なものは何ですか?

    -医療機関が電子カルテ情報共有サービスに接続するためには、オンライン資格確認の顔認証端末や適切なネットワーク環境が必要なうえ、システムベンダーと協力してネットワークの仕組みを構築する必要があります。

  • IT導入補助金はどのように利用できますか?

    -IT導入補助金は、医療機関が電子カルテ情報共有サービスに接続するためのネットワーク構築費用の一部を補助する目的で利用できます。最大150万円程度の補助が計画されています。

Outlines

00:00

🖥️ 電子カルテ情報共有サービスとは?

政府は2030年までに全ての医療機関に電子カルテの普及を目指しており、全国医療情報プラットフォームの構築を進めています。この中で、電子カルテ情報共有サービスが医療機関同士の情報共有を可能にする仕組みとして導入される予定です。このサービスは、紹介状の送付や診療情報の閲覧、薬剤・アレルギー情報など6つの情報を共有可能にすることを目的としています。また、運用開始は2025年4月から予定されており、医療機関の準備が求められています。

05:00

📋 診療報酬の改定と電子カルテの対応

2025年9月30日までに電子カルテ情報共有サービスに対応する必要があり、診療報酬改定で同サービスの活用が要件に追加されています。例えば、医療推進体制整備加算の取得には電子カルテ情報共有サービスを利用できる体制が求められています。また、生活習慣病管理においても、電子カルテ情報共有サービスを活用する場合は療養計画書の作成が不要とされています。これにより、医療機関は早急な対応が求められています。

10:00

🔧 電子カルテ対応の準備と補助金の利用

電子カルテ情報共有サービスの導入には、システムの対応やネットワーク構築が必要です。対応する電子カルテは新しい規格に準拠する必要があり、オンライン資格確認の設備と接続することが求められます。導入にはIT導入補助金を利用でき、最大150万円の補助が受けられます。医療機関はベンダーと協力し、来年度までに準備を進める必要があります。

🔔 次回の配信に向けて

電子カルテ情報共有サービスに関する最新情報をお伝えするため、チャンネル登録を呼びかけています。視聴者に対して最新の情報を提供し、医療DXの進展に合わせて準備を進めることの重要性を強調しています。

Mindmap

Keywords

💡電子カルテ

電子カルテとは、患者の医療情報を電子的に管理するシステムです。ビデオでは、政府が2030年までにすべての医療機関に電子カルテを普及させ、ITを用いた医療情報の共有を目指していると述べています。電子カルテの普及は、医療機関間の情報共有を促進し、患者の医療記録の管理とアクセスを効率化する重要なステップです。

💡情報共有サービス

情報共有サービスとは、異なる医療機関間で患者の医療情報を共有するためのシステムです。ビデオでは、電子カルテ情報共有サービスが、患者の紹介時に医療機関間で情報を迅速かつ安全に共有できるようにすることを目的としています。これにより、患者が異なる医療機関を受診する際の医療的連続性と効率が向上します。

💡全国医療情報プラットフォーム

全国医療情報プラットフォームは、医療機関が患者の医療情報を集約し共有するための国家レベルのデータベースです。ビデオでは、このプラットフォームが医療DXの推進に貢献し、医療機関がより良い医療サービスを提供できるようにすることを説明しています。

💡DX化

DX化とは、デジタルトランスフォーメーションの略で、組織がデジタル技術を活用して業務を革新するプロセスを指します。ビデオでは、医療機関がITを利用して医療情報のデジタル化を進め、医療サービスの質と効率を高めるDX化の重要性が強調されています。

💡オンライン資格確認

オンライン資格確認とは、医療機関が患者の身元を遠隔から確実に確認する方法です。ビデオでは、顔認証端末などの技術を用いたオンライン資格確認が、医療情報共有サービスのデータベースにアクセスし、患者信息を安全に管理する上で役立つと述べています。

💡医療DX推進体制整備加算

医療DX推進体制整備加算是、医療機関がデジタル化を推進するための体制を整備する取り組みに対する政府による支援策です。ビデオでは、この加算が医療機関が電子カルテ情報共有サービスを活用する体制を整備する要件となっていると説明しています。

💡診療報酬

診療報酬とは、医療機関が保険医療行為を行った場合に、健康保険組織から受ける報酬です。ビデオでは、診療報酬改定の中で電子カルテ情報共有サービスの活用が求められ、医療機関はこれに応じてシステムや体制を変更する必要があると述べています。

💡モデル事業

モデル事業とは、新しいシステムやサービスを試験的に運用し、効果や問題点を評価するプロジェクトです。ビデオでは、医療機関が電子カルテ情報共有サービスをテストケースとしてモデル事業として運用し、システムの改善と普及を目指していると述べています。

💡IT導入補助金

IT導入補助金とは、医療機関がデジタル化やITシステムの導入に伴う費用の一部を補助を受けるための制度です。ビデオでは、医療機関が電子カルテ情報共有サービスに接続するためのネットワークの構築費用の一部を補助金で補助を受けられる可能性があると述べています。

💡システムベンダー

システムベンダーとは、医療機関が使用する医療情報システムを提供する企業です。ビデオでは、システムベンダーが医療機関の電子カルテシステムを情報共有サービスに接続するためのサポートを提供する役割を果たしていると説明しています。

Highlights

政府は2030年までにすべての医療機関に電子カルテを普及させ、ITでつなぐDX化を目指している。

電子カルテ情報共有サービスは、異なる医療機関で診療情報を共有できるようにするもの。

紹介状の送付がネット経由で可能になり、紹介先の医療機関が情報を閲覧できる。

診療情報共有サービスでは、薬剤、アレルギー、感染症検査内容、処方など6つの情報が共有される。

オンライン資格確認の顔認証端末を用いたシステムが、診療情報をデータベースにアクセスするために必要。

2025年4月からサービスの運用が開始され、令和7年度中に本格運用が予定されている。

電子カルテ情報共有サービスに対応するための準備が必要で、医療機関はベンダーと協力して計画を立てる必要がある。

医療機関はファイア形式に準じた電子カルテが必要で、ネットワークの仕組みを構築することが求められている。

病院ではすでに補助金を受けてシステムの回収が進んでいるが、診療所はまだ対応が遅れている。

IT導入補助金を活用して、システム回収の補助が受けられる。最大150万円が補助される計画。

電子カルテ情報共有サービスは、診療報酬改定にも組み込まれており、対応が求められる。

2025年9月30日までに電子カルテ情報共有サービスへの対応が必要となる。

診療所は今後、ベンダーと協力してシステム対応の計画を立てる必要がある。

このサービスに対応しないと、診療報酬での加算を得ることが難しくなる可能性がある。

医療DX推進体制整備加算の中で、電子カルテ情報共有サービスの活用が求められている。

Transcripts

play00:01

医療機関のお役立ち情報をお伝えする

play00:03

webdチャンネルへようこそこんにちは

play00:05

川村深夜です今日はですね今更聞けない

play00:07

電子カルテ情報共有サービスということで

play00:10

お伝えをいたしますえ電子カルテ情報共有

play00:13

サービスについて名前は聞いたことあるよ

play00:16

いや結構知ってるよまいろんな方が

play00:18

いらっしゃるかなと思うんですけれども

play00:20

政府はですね2030年までに全ての医療

play00:23

機関にですね電子カルテを普及して

play00:26

いろんなところをですねITで結んでです

play00:28

ねDX化を図ろうとしていますでそこで

play00:31

扱われるデータをですね全国医療情報

play00:34

プラットフォームということで国の方で

play00:36

集約をしましてそれをいろんな医療機関で

play00:39

あったり自治体であったりが使えるように

play00:41

するような計画も立ててますその中にです

play00:44

ね診療の情報要するに電子カルテの中に

play00:47

入るような情報をですねそれぞれの医療

play00:50

機関で共有できるようにしようというのが

play00:53

この電子カルテ情報共有サービスになり

play00:56

ますどんなものかというところなんです

play00:58

けれどもこちらですね医療機関等向け総合

play01:01

ポータルサイトって書いてありますけれど

play01:03

もこちらウェブサイトになりますので概要

play01:05

欄からですねこのサイトに行けるようには

play01:07

しておくんですけれどもここにですねま

play01:09

電子カルテ情報共有サービスって何って

play01:11

いうのが書いてあります大きくはこの3つ

play01:14

になるんですけれども紹介上の送付がです

play01:17

ねま電子的な媒体要するにですねネット

play01:20

経由で紹介先の医療機関に送れますよと

play01:23

いうところそれから検診の文章の閲覧が

play01:26

それぞれですねこのデータベースを使って

play01:28

できるようになりますよというところそれ

play01:30

から6情報の閲覧もですね医療機関や本人

play01:34

等が確認できるようにするよというところ

play01:37

でこの6情報というのはですね別の分かり

play01:39

やすい表があるのでこちらをちょっと見て

play01:41

いきたいんですけれども失speak薬剤

play01:44

アレルギーその他のアレルギー感染症検査

play01:48

の内容それから処方というこの6つの情報

play01:52

が閲覧できるようになるようなサービスに

play01:54

なりますどういう仕組みでなるのかという

play01:56

のがですねこちら皆様の医療機関だとして

play02:00

違う病院さんに紹介所を送りたいなという

play02:03

時はですね電子カルテの情報をこちらの

play02:06

ですね電子カルテ情報共有サービスの

play02:09

データベースの中にこう溜め込んでですね

play02:11

そこからですねこちら紹介先とあります

play02:14

けれどもえ紹介先の医療機関さんがこう見

play02:17

られるようにするようなところになります

play02:20

でこういう情報をこの国のですね

play02:22

データベースに貯めるための設備というの

play02:25

がですねま皆さんもう導入されていると

play02:27

思うんですけれどもオンライン資格確認の

play02:30

ですね顔認証端末で設置された回線と端末

play02:34

ですねまそれを使ってこういったですね

play02:36

データベースにアクセスをしてやり取りが

play02:39

できるようになるということなんですねま

play02:41

他の文章などがどういう風な経路でいくの

play02:44

かというのはですねまこういったところを

play02:46

こう見ていただければと思うんですけれど

play02:48

もじゃあこれですねいつから始まるのかと

play02:51

いうところなんですけれどもこちらの表

play02:53

ですね医療DXの推進に関する工程表と

play02:57

いうところで2026年度まででいろんな

play03:00

ものの工程表は書いてあります例えばま

play03:03

マイナカードが保険証になるところの工程

play03:05

ですとか今申し上げた医療情報

play03:08

プラットフォームその下に電子カルテ情報

play03:10

共有サービスと書いてありますけれどもま

play03:12

こういったところとかあとはですね下の方

play03:14

に診療報酬の共通算定モジュールのところ

play03:17

まで書いてあるような表なんですけれども

play03:19

皆さん今日見ていただくのはこの上から2

play03:22

段目のゾーンあたりですねいろんなこう

play03:24

計画がこう始まっていて2025年には

play03:27

ですねこの運用開始っていうところがもう

play03:30

なってるというところになりますもっと

play03:32

詳しく見ていただきますと直近ではこんな

play03:35

ロードマップになってるんですね今

play03:37

2024年のま8月というところです

play03:41

けれども9月ぐらいから医療機関の

play03:43

システムベンダーさんに向けて連携の

play03:46

テストが始まり11月ぐらいからは医療

play03:49

機関のま運用テストま試験運用みたいのが

play03:52

始まると2025年の4月からですね運用

play03:56

開始があってま令和7年度中に本番って

play04:00

書いてありますけれどもま来年度からです

play04:02

ねこれが始まるような形来年の初めには

play04:05

ですねおそらくモデル事業というところで

play04:07

いくつかの医療機関さんでテストケースと

play04:09

いうことでま使用が始まるような形で動い

play04:12

ていますということは結構まったなしと

play04:15

いうかですねもう直近でこんなのが来てる

play04:18

というまそんな段階になりますじゃあこれ

play04:20

にですねついていかなきゃいけないかと

play04:23

いうところなんですけれども必要な理由が

play04:26

ま2つありますのでまそこを簡単にご説

play04:29

説明しますとまず冒頭に申し上げたように

play04:32

そもそも政府が進めている医療DXの計画

play04:36

の中にも組まれてしまっているので特に

play04:39

保険医療機関さんはですね国の制度で動い

play04:41

てるということもありますからこれ

play04:43

乗っからないというところはまないという

play04:46

ところがまあ1点それからですね今年度の

play04:48

ですね診療報酬改定でこのですね電子

play04:52

カルテ情報共有サービスっていう言葉が

play04:55

いくつか出てきたと思うんですね例えば

play04:58

ですけれども医療

play05:00

推進体制整備加算というところでこの点数

play05:04

を取るには括弧の5番目電子カルテ情報

play05:08

共有サービスを活用できる体制を有してる

play05:11

ことというのが要件に入ってきていますそ

play05:14

したら今も対応してなきゃダメなのという

play05:16

感じもあるんですけれどもこう経過措置と

play05:18

してですねこのかこ2番に令和7年9月

play05:22

30日までの間に限りこれは該当するもの

play05:26

と見なして良い要するに令和7年2002

play05:29

25年ですねの9月30日まではこれを

play05:33

整備していなくても取れるよということな

play05:35

んですねま昼がすと9月30日までには

play05:38

準備しておいてねっていうことにもこなり

play05:41

かねないということなんですね合わせて

play05:43

ですね診療所の特に内科の先生方はですね

play05:47

この点数が変わったということで色々と

play05:49

こうシステム変更とかですね体制の変更と

play05:52

かされたところもあったかなと思うんです

play05:54

けれどもこの生活中間病管理量のところ

play05:57

ですねま点数が変わったんですけれども

play05:59

そこで療養計画書をま書きなさいという

play06:01

ことになっているんですけれども電子

play06:03

カルテ情報共有サービスを活用する場合は

play06:07

不要とするという風に書いてあるんですね

play06:10

ですから例えばですけど内科の方で生活

play06:13

習慣病を見ていないというところはそれ

play06:16

ほどないかなまもちろん専門に特化した

play06:19

内科さんは別なんですけれどもまもちろん

play06:21

ですね療養計画書別に書というところで

play06:25

納めればいいんですけれどもここに書いて

play06:27

ある通りですねこの電子カて情報サービス

play06:30

に乗っかっていかなきゃいけないという

play06:32

そういうことがここで言えるかなという風

play06:34

に思いますま要するにですね海底にもです

play06:37

ねこういう電子カルテの情報共有サービス

play06:39

を利用しましょうということがま出てきて

play06:42

いるということがそもそも皆さんのところ

play06:45

で対応しなきゃいけないという理由になり

play06:47

ますさてじゃ何を準備したらいいのという

play06:51

ことなんですけれども先ほどの工程表の

play06:53

ところにですねなんかですねこの火の

play06:55

マークでファイヤとか書いてあると思うん

play06:57

ですけれども要するに電子カルテがこの

play07:00

情報共有サービスのデータベースに接続し

play07:03

なきゃいけないわけなんですね接続する

play07:05

ためにはこのフアという形式に順じていて

play07:09

さらにですねこの回線を使って繋ぐまでの

play07:12

いわば回収が必要になるということなん

play07:15

ですねそうすると皆様の中でやらなきゃ

play07:18

いけないものは対応する電子カルテが必要

play07:21

である要するにファイアという企画に

play07:23

乗っかっている必要があるということです

play07:25

ねまそれとオンライン資格確認も導入して

play07:28

いるところが多いかなと思うんですけれど

play07:30

もまそことですね電子カルテ情報共有

play07:33

サービスがつがるようなまネットワークの

play07:36

仕組みをまベンダーさんなどと一緒に作っ

play07:38

てもらうということが必要になってきます

play07:41

実はこれですね病院さんではもう補助金

play07:44

などが入ってこの回収っていうのがもう

play07:46

始まった状態ででしていろんな電子カルテ

play07:49

のベンダーさんが結構忙しくて捕まらない

play07:52

状態みたいなところが出てき始めています

play07:56

このチャンネルを見ていらっしゃる方は

play07:58

主に診療所の方が多いかなと思うんです

play08:00

けれども診療所はですねまだまだですね

play08:03

ベンダーさん自体がファイアに対応して

play08:05

いるものを皆様にお届けできる段階にない

play08:09

ところもありますのでそれが出来次第順次

play08:12

診療所でもというところなんですけれども

play08:15

ベンダーさん自身もですねそれほどですね

play08:17

情報が完璧に入ってきているというところ

play08:20

ではないのでま今すぐ対応するというより

play08:23

は先ほどのいろんな期限のところまで順次

play08:25

対応していくというところになりますので

play08:28

実質的には来年度始まった前後ぐらいから

play08:31

いろんなものがこうスタートするんじゃ

play08:32

ないかなとは思うんですけれどもじゃこの

play08:34

回収にかかるお金やっぱりかかってくるよ

play08:37

ねということなんですけれども今のところ

play08:39

ですねIT導入補助金を上手に活用して

play08:43

こちらの回収の補助としてくださいねと

play08:46

いうことになってまして今のところですね

play08:48

半分くらい最大150万程度を補助すると

play08:52

いうところが計画の中に組まれているそう

play08:54

ですいかがだったでしょうかまもう今年の

play08:57

改定でですねなんとなくこうこういうのを

play08:59

利用しなきゃいけないのかなという頭が

play09:02

ですねある医療機関さん多いかなと思うん

play09:04

ですけれどもスタートとリミットという

play09:06

意味では医療DX推進体制整備加算の

play09:10

ところで行きますと来年の9月30日まで

play09:13

にはやっといてねということになってます

play09:15

ので是非ですねベンダーさんと一緒にです

play09:18

ねいつからやるのかみたいなところを今の

play09:20

うちでしたらや割りで結構なので計画して

play09:23

おいていただけるといいかなという風に

play09:25

思いますおそらく前回のですね資格確認の

play09:27

端末の説などでベンダーさんが割と夜わや

play09:31

した時期があったかなと思うんですけれど

play09:33

もそれに近い状態がもしかしたら訪れる

play09:36

可能性もございますのでまずはこれを知っ

play09:38

ておくことそれからベンダーさんと一緒に

play09:41

計画をするこの辺りをですね今年中にある

play09:44

程度決着をしていくというところがいいの

play09:46

かなという風に思いますこのですね電子

play09:48

カルテ情報共有サービスはまだまだ計画中

play09:51

なところもありますのでいろんなことが

play09:53

こう決まり次第こちらのチャンネルですと

play09:56

か私のXですとかそういったところでえお

play09:58

伝えしようとますので是非ですね

play10:00

チャンネル登録としていただいて応援して

play10:02

いただけると幸いですそれではまた次回

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
医療DX電子カルテ情報共有IT計画医療機関データプラットフォーム診療報酬保険証システムテスト医療ITオンライン資格
Do you need a summary in English?