2024年から始めるChatGPTの使い方超入門

ウェブ職TV
16 Jan 202450:02

Summary

TLDRThe video script is a comprehensive guide on how to effectively use ChatGPT, an advanced AI chatbot developed by OpenAI. It emphasizes the importance of creating clear and specific prompts to receive accurate responses, as the quality of interaction heavily depends on the prompt's precision. The guide also discusses the evolution of AI chatbots, the significance of ChatGPT's release in 2022, and its capabilities in natural conversation, making it a significant topic of discussion worldwide. The script further explores various practical applications of ChatGPT, such as drafting emails, translating text, generating ideas, and even writing blog posts. Additionally, it highlights the risks of 'hallucination' in AI, where incorrect or fabricated information can be provided, and advises users to be cautious and verify the information. The video also touches on the customization options available in ChatGPT, the ability to share chat histories, and the option to provide feedback for model improvement. It concludes by encouraging viewers to utilize ChatGPT to its full potential and to join AI communities for further learning and discussion.

Takeaways

  • 📚 ChatGPT is a powerful AI chatbot capable of natural conversation, developed by OpenAI, which has gained significant attention since its release in November 2022.
  • 💡 When using ChatGPT, it's crucial to provide specific prompts to get the most accurate and useful responses.
  • 🚀 Custom instructions can be set up in advance for ChatGPT to tailor its responses to specific tasks, which is particularly useful for focused applications like blog writing or programming.
  • 🌐 ChatGPT Plus offers additional features such as access to the latest model GPT-4, real-time browsing capabilities, and advanced data analysis tools.
  • 🖼️ Integration with DALL-E, OpenAI's image generation AI, allows users to create images directly from text prompts within ChatGPT.
  • 📈 ChatGPT can be utilized for a wide range of tasks, from writing emails and blog posts to translating texts and generating programming code.
  • 🔍 The browsing feature allows ChatGPT to search the web and provide answers based on real-time information, overcoming the limitation of its training data cut-off.
  • 🧩 GPTs, a feature of ChatGPT Plus, enables users to create and share their own specialized AI models, potentially leading to a wide array of custom applications.
  • 📝 ChatGPT's responses can be improved by providing detailed prompts, separating instructions from data, including necessary information, and offering examples of desired outputs.
  • ⚠️ Users should be aware of the potential for 'hallucinations' (false information) in AI responses and take precautions such as providing accurate context and checking information against reliable sources.
  • 🌟 ChatGPT's capabilities continue to evolve, and staying informed about updates can significantly enhance its utility for various tasks and applications.

Q & A

  • What is the significance of ChatGPT being able to have natural conversations?

    -ChatGPT's ability to have natural conversations is significant because it does not just provide fixed answers like traditional AI. It can engage in dialogue on various topics, making it a versatile tool for a wide range of applications.

  • When was ChatGPT released and what was the reaction to it?

    -ChatGPT was released on November 30, 2022. It became a major topic of discussion worldwide, especially in 2023, when it gained widespread recognition for its advanced capabilities in natural language processing.

  • What is the role of OpenAI in the development of ChatGPT?

    -OpenAI is the American startup company that developed ChatGPT. It is a notable player in the AI field and has received significant investment from Microsoft, making it one of the most watched companies in the industry.

  • How does ChatGPT utilize machine learning and deep learning technologies?

    -ChatGPT uses machine learning and deep learning technologies to analyze vast amounts of text data, enabling it to respond to a wide variety of inquiries. This training allows the AI to become highly proficient, much like a human with extensive knowledge.

  • What are the basic functionalities of ChatGPT?

    -The basic functionalities of ChatGPT include having natural conversations, answering questions, providing information, and assisting with tasks such as writing emails or blog posts, translating languages, and generating creative content.

  • How can one ensure they get accurate and reliable information from ChatGPT?

    -To ensure accuracy, users should provide specific and clear prompts, include necessary context or data, and be aware of the potential for 'hallucinations' (false information). Cross-referencing with other sources or using multiple AI services can also help verify the information.

  • What are the benefits of using the 'ChatHub' Chrome extension with ChatGPT?

    -The 'ChatHub' Chrome extension allows users to interact with multiple AI chat services simultaneously. This can help in comparing responses, preventing 'hallucinations', and choosing the most accurate or relevant answer from different AI services.

  • How does the 'ChatGPT Control + Enter Sender' extension help with the Enter key issue?

    -The 'ChatGPT Control + Enter Sender' extension resolves the issue where pressing the Enter key could accidentally send a message or cause an unintended action in ChatGPT. With this extension, pressing Enter alone does not send the message, but pressing Control + Enter does, providing better control over message sending.

  • What is the concept of 'hallucination' in AI and how can it be mitigated?

    -In AI, 'hallucination' refers to the generation of false or incorrect information in response to a query. This can be mitigated by providing specific and accurate prompts, cross-referencing information from different AI sources, and being aware of the potential for AI to generate such responses.

  • What are the advantages of subscribing to the higher-tier plans of ChatGPT, such as the team plan or enterprise plan?

    -Higher-tier plans of ChatGPT offer benefits such as increased input limits, faster response times, priority access during high-demand periods, and the ability to control whether your chat history and interactions are used for AI training.

  • How can users who are not confident in creating their own prompts for ChatGPT get started?

    -Users can leverage ChatGPT Prompt Libraries or templates available online to find suitable prompts for their needs. They can also request ChatGPT to generate prompts based on their requirements, which can then be refined to achieve the desired outcomes.

  • What is the current limit on the number of characters that can be input in ChatGPT for free users?

    -As of early 2024, the limit for free users is approximately 5000 characters for both input and output in ChatGPT.

Outlines

00:00

😀 Introduction to ChatGPT and Its Impact

The first paragraph introduces ChatGPT as an AI chatbot capable of natural conversation, unlike traditional AI with fixed responses. It emphasizes the uniqueness of ChatGPT, released in November 2022 by OpenAI, and its significance in the AI field. Elon Musk's involvement with OpenAI and the company's investment from Microsoft are mentioned. The speaker also discusses the general public's awareness of ChatGPT and the importance of keeping up with its updates and functionalities.

05:00

📚 Understanding the Basics of ChatGPT

The second paragraph delves into how ChatGPT operates, using machine learning and deep learning to analyze vast amounts of text data, thus becoming highly knowledgeable. It explains the concept of language models, which predict the next word in a sequence, and how these models are applied in ChatGPT to facilitate natural conversation. The paragraph also touches on the settings available in ChatGPT, such as selecting the AI model version and language preferences.

10:00

💬 Practical Uses and Features of ChatGPT

The third paragraph provides practical examples of using ChatGPT, starting with basic chatting and the concept of 'prompts' which are inputs that guide the AI's responses. It covers the ability to share chat histories, provide feedback, and regenerate responses. The paragraph also explores advanced uses such as email drafting, translation, idea generation, and summarizing long texts. Additionally, it mentions the ability to write code in various programming languages and the concept of custom instructions for tailored tasks.

15:01

🚀 Advanced Capabilities and Customization with ChatGPT Plus

The fourth paragraph discusses the enhanced features available with ChatGPT Plus, the paid version of the service. It highlights the access to the latest language model, GPT-4, and the benefits it provides over the free version. The paragraph also mentions the ability to browse the web for real-time information, generate images through a partnership with DALL-E, and perform advanced data analysis with Python code execution. The convenience of file uploads for content analysis and the GPTs feature, which allows users to create and share custom AI models, are also covered.

20:03

🎓 Creating Effective Prompts for ChatGPT

The fifth paragraph focuses on the importance of crafting effective prompts to get the most out of ChatGPT. It advises being as specific as possible, using clear instructions, and providing necessary context for the AI to generate accurate and relevant responses. The paragraph also suggests using examples of desired outputs to guide the AI and emphasizes the iterative process of refining prompts for better results.

25:05

🛠️ Utilizing Chrome Extensions to Enhance ChatGPT Experience

The sixth paragraph introduces Chrome extensions that can enhance the use of ChatGPT. It discusses ChatHub, which allows users to interact with multiple AI chat services simultaneously, and ChatGPT Control + Enter Sender, which solves the issue of the Enter key causing accidental submissions in chat interfaces. The paragraph encourages users to explore these extensions to improve their productivity and experience with ChatGPT.

30:05

🌟 Wrapping Up and Inviting Viewers to Join the AI Community

The seventh paragraph concludes the video by summarizing the key points discussed about ChatGPT and its capabilities. It invites viewers to subscribe to the channel for more updates on AI and to join a community called AI Lab for sharing and discussing the latest in AI technology. The speaker emphasizes the value of collective learning and support within the community for those interested in AI and ChatGPT.

Mindmap

Keywords

💡ChatGPT

ChatGPT is an AI chatbot developed by OpenAI that is capable of engaging in natural and human-like conversations. It is designed to provide responses to a wide range of prompts, making it a versatile tool for various applications such as customer service, content creation, and more. In the video, ChatGPT is the central theme as the speaker discusses how to effectively use and get the most out of this AI technology.

💡Prompt Engineering

Prompt engineering is the art of formulating questions or statements (known as prompts) to elicit the most effective and desired responses from an AI system like ChatGPT. It is highlighted in the video as a crucial skill for getting accurate and useful information from AI, with the speaker emphasizing the importance of creating clear and specific prompts.

💡Halucination

In the context of AI, 'hallucination' refers to the generation of responses that contain false or incorrect information not based on fact. The video discusses the risk of hallucination in AI responses and offers strategies to minimize it, such as providing specific instructions and context to the AI.

💡GPT Models

GPT models, such as GPT-3.5 and GPT-4, are language models developed by OpenAI that power ChatGPT's ability to understand and generate human-like text. The video mentions these models as the underlying technology that enables ChatGPT's functionality, with GPT-4 being noted for its advanced capabilities.

💡Custom Instructions

Custom instructions are specific directives provided to ChatGPT to tailor its responses to particular tasks or applications. The video suggests using custom instructions to improve the AI's performance in specific scenarios, such as writing in a certain style or tone.

💡AI Training

AI training involves the process of teaching the AI system through interactions and data. The video touches on the fact that user interactions with ChatGPT can be used to train and improve the AI's future responses, which raises considerations about data privacy and the use of personal information.

💡Token Limit

The token limit refers to the maximum number of words or characters that an AI model like ChatGPT can process at one time. The video mentions this limit as a constraint when interacting with the AI, as it caps the length of the inputs and outputs that can be handled in a single interaction.

💡AI Ethics

AI ethics pertain to the moral principles and guidelines that should govern the development and use of AI technologies. The video indirectly addresses AI ethics by discussing the potential for AI to generate misinformation (hallucination) and the importance of using AI responsibly.

💡Multi-Language Support

ChatGPT's multi-language support allows it to understand and generate text in multiple languages, not just English. The video showcases this feature by demonstrating how ChatGPT can translate text into different languages, highlighting its versatility as a global tool.

💡AI Plugins

AI plugins extend the functionality of AI systems by adding specialized tools or services. The video discusses the potential of AI plugins to enhance ChatGPT's capabilities, suggesting that they can allow users to perform tasks that the base AI system does not natively support.

💡Data Privacy

Data privacy is the protection of personal information from unauthorized access or misuse. The video addresses data privacy in the context of AI, cautioning users about the potential for their input data to be used in AI training and suggesting settings adjustments for users who are concerned about privacy.

Highlights

ChatGPT is an AI chatbot capable of natural conversation, not limited to predefined answers.

ChatGPT was released on November 30, 2022, and became a significant topic of discussion in 2023.

Developed by OpenAI, an American startup company, with significant investments from Microsoft.

ChatGPT's ability to understand and generate human-like text is based on machine learning and deep learning technologies.

The language model behind ChatGPT is designed to predict the next word in a sequence, enabling natural conversation.

Custom instructions can be set for ChatGPT to tailor its responses for specific tasks.

ChatGPT can be used for a variety of purposes, including email responses, translations, and content creation.

The importance of crafting specific prompts to receive accurate and useful responses from ChatGPT.

ChatGPT Plus offers additional features such as access to the latest models and advanced data analysis.

GPT4 is a more advanced language model than GPT3.5, offering superior performance but potentially slower response times.

Browsing capability allows ChatGPT to access real-time information by searching the web.

Image generation through integration with DALL-E, an AI developed by OpenAI for creating images from text prompts.

Advanced data analysis capabilities enable users to execute Python code and perform complex data tasks within ChatGPT.

File reading feature allows ChatGPT to process and respond based on the content of uploaded files like PDFs and images.

GPT Store is a platform where users can publish and use custom ChatGPT models created by others.

ChatGPT Plugins extend the functionality of ChatGPT by integrating with external services and tools.

The importance of considering the potential for 'hallucinations' or generation of false information by AI.

Users should be cautious about the privacy of their data, as interactions with ChatGPT may contribute to its training data.

The character limit for input and output in ChatGPT is around 5000 characters, which may require users to split longer texts.

Transcripts

play00:00

チットGPT完全攻略ChatGPTの

play00:02

プロンプトの作り方のコツボに不明ですね

play00:05

これを小学生でも分かるようにもっと簡単

play00:07

に説明すると割とこの発想を持ってない人

play00:10

多いんですけどだったらこれチットGPT

play00:11

にやってもらえばいいんですよマジで

play00:13

ゴッドオブ拡張機能だと思います絶対入れ

play00:15

た方が

play00:16

[音楽]

play00:18

いいはいということで今日の動画なんです

play00:20

けども今日はチットGPT完全攻略という

play00:24

テーマでやっていこうと思いますwebs

play00:26

TVを見ている人はすでにチャットGPT

play00:28

使い倒してなくてはならないものになって

play00:30

いると思いますしかし世の中にはチット

play00:32

GPTをまだ使っていない人が圧倒的に

play00:34

多いらしいです今の時代にチャットGPT

play00:37

使ったことがないいって結構やばくない

play00:38

ですかこんだけSNSとかテレビとかで

play00:40

チットGPTって騒がれているじに全く

play00:42

触ったことがないというのはチャット

play00:44

GPTを使えないこと以上にその情報感度

play00:47

というか行動力がどうなんだと思うんです

play00:49

けどもまそんなのはねそれぞれ本人たちも

play00:51

分かっていてチャットGPTを始めようと

play00:53

思うんだけど何から始めていいか分から

play00:55

ないとか半年前の情報って参考になるの

play00:57

みたいに思ってる人も多いんじゃないかな

play00:59

と思います@GPTの使い方とかもね動画

play01:01

いっぱい上がってるんですけどそれも半年

play01:03

前とか1年前の動画ばっかりでそれって

play01:04

大丈夫なのみたいなことですねはいま確か

play01:07

にねリリースされて1年っでものすごい

play01:09

たくさんのアップデートがあって現時点の

play01:11

最新のチャットGPTの使い方って

play01:12

なかなか情報が少ない気がするのでという

play01:15

ことで今日はこれからチットGPTを始め

play01:17

たいという人向けにチットGPT完全攻略

play01:20

ということで動画を撮っていこうかなと

play01:21

思います僕の解説でチットGPTをきから

play01:24

学びたいという人は是非見てください

play01:26

すでにチャットGPTガンガン使っている

play01:27

人に関してはそんなに今日の動画見て

play01:29

もらってもはないので別に見なくても

play01:31

大丈夫ですYouTubeで覆面ビオのあ

play01:33

でも見といてください面白いのではいで

play01:35

今日の動画ちょっと長くなるんですけども

play01:37

チャットGPTをこれから触りたいとか

play01:39

最近あんまりチャットGPTを触ってない

play01:41

という人は絶対に最後まで見てくださいと

play01:43

いうことで最初にチッGPTの基本情報

play01:46

から解説していこうと思いますチッGPT

play01:49

とは何なのかというところからいきます

play01:51

チットGPTとは人間のような自然な会話

play01:53

ができるAIチャットボットですね

play01:55

チャットGPTは本来のAIみたいに

play01:58

決まった答えしか返さないわけではなくて

play02:00

どんなことでもちゃんと会話が成立すると

play02:02

いうのがめちゃくちゃすごいところですね

play02:04

2022年最大の衝撃だって言っていい

play02:07

ですチトgbtがリリースされたの

play02:09

2022年の11月30日なのでま

play02:11

2022年ですねただま世界中で話題に

play02:14

なったというかみんなが知ったのは

play02:15

2023年に入ってからかなと思うんです

play02:17

けどもまリリースされたのは2022年

play02:19

ですはいChatgbt発表されて以降

play02:22

世界の話題の中心はチットgbtだと言っ

play02:24

てもいいくらいすごい話題ですねずっと

play02:27

話題ですでAIチャットボットって別に

play02:30

チャットGPT以外にもいっぱいあって

play02:31

有名なものだとGoogleのWordと

play02:33

かあとピッのclodとかまそういうのが

play02:36

有名なんですけどもただひとまずチット

play02:38

GPTだけ覚えておいてもらったら大丈夫

play02:39

ですなぜかってChatGPT理解できれ

play02:41

ば他のAIチャットも理解できるし使える

play02:43

ようになるのでだからとりあえず今日の

play02:45

チットGPTの動画だけを理解できるよう

play02:47

に是非何回も見ていただければと思います

play02:49

でチャットDPT開発しているのは

play02:52

アメリカのスタートアップ企業オAIです

play02:54

ねあのイロンマスクも共同創業者として

play02:57

OpenAIに関わりがあるんですけども

play02:58

現在は経営投信の違いになるからイーロン

play03:01

マスク自体はOpenAIの会社からは

play03:02

外れているような状態ですねでその

play03:04

OpenAIにはMicrosoftから

play03:06

1兆円以上の出資を受けるなどま現在最も

play03:09

注目されているような企業ですねはい

play03:12

2023年後半にはねOpenAIの代表

play03:14

サムアルトマンが突然解任されまして

play03:16

OpenAIの9割以上ですねあの従業員

play03:18

がMicrosoftに転職するかもしれ

play03:20

ないなんていうとんでもない事件が起こっ

play03:21

たんですけどもま現在はねサムアトマ

play03:23

OpenAIに戻って落ち着きましたで

play03:26

そもそもチットGPTってなんで人間

play03:29

みたいに会ができるのっていうところから

play03:30

やっていくんですけどもこれね

play03:32

めちゃくちゃ簡単に言うとAIが膨大な

play03:35

テキストデータを学習したことでどんな

play03:36

質問にも答えられるようになったという

play03:38

感じになりますこれいわゆる機械学習とか

play03:41

ディープラニングって呼ばれるものなん

play03:42

ですけどもそういう技術を使って

play03:44

めちゃくちゃいっぱい勉強させたらなんか

play03:46

めっちゃ頭良くなっちゃったよっていう

play03:47

感じですねはいでま今の説明ぐらいでもね

play03:50

別にチャットGPTを使うことには差して

play03:52

不便はないんですけどもませっかくなんで

play03:54

ねもう少しだけ専門的な説明もしておこう

play03:56

かなと思いますでこのチャットGPTって

play03:58

言ったら1つのウブサービスみたいなもの

play04:00

なんですよまAIとやり取りができる

play04:03

チャットができるサービスなんですけども

play04:05

このチャットGPTの中で動いているのは

play04:07

GPT3.5とかGPT4って呼ばれる

play04:10

言語モデルですね大量のデータで学習した

play04:13

言語モデルを大規模言語モデル通称llm

play04:16

なんですけどそういう風な言い方をします

play04:18

でそもそもこの言語モデルとは何なの

play04:20

かっていうところも説明するとですね言語

play04:22

モデルっていうのは入力された文章の次に

play04:24

出現する単語を確率分布使って予測する

play04:27

ための装置ですはい意味不明ですですね

play04:30

これを小学生でも分かるようにもっと簡単

play04:32

に説明すると例えば昔昔あるところにお

play04:36

じいさんとていう文章が来たら次に来るの

play04:39

は何だと思いますかこれ確率分布なんて

play04:42

出していなくたって多分ほとんどの人が

play04:44

答えられると思うんですよ昔々あるところ

play04:46

におじいさん取ってきたら次に来るのはお

play04:49

ばあさんの可能性がめちゃくちゃ高いわけ

play04:51

じゃないですか当然言語モデルもそういう

play04:53

風な判断をしますじゃあ次はおばあさんの

play04:55

次の単語を予測する例えばがすんでいまし

play05:00

たみたいな文章ですねそうするとさっきの

play05:02

文章と続けていくと昔々あるところにお

play05:05

じいさんとおばあさんが住んでいました

play05:06

みたいな文章は完成するということですね

play05:09

はいこれを連続して行っていって文章を

play05:11

作っているというのが言語モデルですもう

play05:13

めっちゃ簡単なま基本的な言語モデルの

play05:15

仕組みはこんな感じになっていますはい

play05:16

AIチャットはねこの言語モデルっていう

play05:18

のを動かすことで自然な会話ができるよう

play05:20

になりましたはいま概要的にはこんな感じ

play05:22

ですねまどんどんね詳しいことまで喋って

play05:24

いると長くなっていってしまうしそこまで

play05:27

使うっていうことに対してねそんなに専門

play05:29

的なところまで教えても仕方ないので

play05:31

とりあえずこの辺にしてま続いては

play05:33

チャットgpdの使い方の実例ですね解説

play05:35

をしていこうと思いますまず1つ目の実例

play05:37

が通常のチャットですねユーザーが入力し

play05:40

たことに対して自然な回答をしてくれると

play05:42

いうものですねまこれがもう超ベーシック

play05:44

な1番基本となる使い方ですねこれ原点に

play05:46

して頂点ですねもう他のことは大体これの

play05:48

派生なのでこれからいろんな使い方とか

play05:50

機能とかそんなものを紹介するんですけど

play05:52

何よりもこの普通にチャットができ

play05:55

るっていうことが1番すごいんですよで

play05:57

このユーザーがね入力する質問とかお願い

play05:59

とかそういうものをプロンプトという風に

play06:01

呼びますプロンプト呪文ということもある

play06:03

んですけどもま本当にね呪文って言われる

play06:05

ぐらい魔法のように何でも答えてくれるの

play06:07

で是非チャットGPTを触ったことない人

play06:09

はね触ってみてくださいで何をやったら

play06:11

いいか分からなかったらとりあえず

play06:13

こんにちはっていう風に始めてですねあの

play06:15

人間と会話するようにチャットすればそれ

play06:17

でいいですあの悩み相談してもらっても

play06:19

いいし雑談してもらってもいいしゲームし

play06:20

てもらってもいいし何でも大丈夫です思っ

play06:22

たこと何でも言ってください向こうAIな

play06:24

んではい日常会話からね専門的な回答まで

play06:27

幅広く対応することができますただ

play06:29

ハルシネーションと呼ばれるものがあるん

play06:31

ですけどそこについてはね注意が必要です

play06:32

これについては後ほど解説をしようかなと

play06:34

思いますはいということでチットGPTの

play06:36

基本的な使い方からやっていきましょう

play06:39

まずチャトGPTにログインするとこんな

play06:41

画面ですねこの画面も実はリリース当初

play06:44

から比べるとかなり変わっているんです

play06:45

けどもま基本的にはねそんなに変わらない

play06:48

のでこれで説明していきますはいでここん

play06:51

ところでChatGPTプに入ってる場合

play06:53

はGPT3.5とGPT4選べるんですが

play06:56

無料版の場合はGPT3.5しか選べない

play06:59

のででまここ別にいじらなくても大丈夫

play07:01

ですちなみにこれえっと無料版の説明です

play07:03

ねここのところにプロンプトを入れる

play07:05

ところがあるのでここにプロンプトを入れ

play07:07

ていきますこんにちはとはいこんな感じ

play07:11

ですね例えばまチャットGPTって何です

play07:14

かですねこんな感じで聞きたいことを入力

play07:18

するとチャットGPTが答えを返して

play07:19

くれるという感じですはいこれが基本的な

play07:21

使い方ですねでこんな感じでやり取りをし

play07:24

たものっていうのはここのサイドバーの

play07:25

ところにどんどん履歴として溜まっていき

play07:27

ますはいでここでサイドバー閉じたりも

play07:29

できるんですけどもで新しいチャットを

play07:32

開きたい時はここですねここのところで

play07:34

また新しいチャットっていうのを作ること

play07:37

ができ

play07:39

ますでこんな感じで今ね下のところに

play07:41

プロンプトの例みたいなのを入れてくれて

play07:43

いてそれをクリックすることで試しにね

play07:46

使ってみるっていうこともできますで設定

play07:49

なんですけどもまこの辺にも設定があるん

play07:52

ですけどもはいこれカスタム指示と言わ

play07:55

れるものですねま英語だとカスタム

play07:56

インストラクションと言われてるものなん

play07:58

ですけどもカスタム指示ですはいで

play07:59

カスタムインストラクションについてはね

play08:01

別で解説をしてるので詳しくはそちらを見

play08:04

てくださいはいあと設定関連ですね設定も

play08:06

そんなにたくさんあるわけではないんです

play08:08

けどもまずこれですねロケールのところ

play08:10

これはとりあえず設定しておくのをお勧め

play08:12

しますこれ元々自動検出かなんかになっ

play08:13

てるんですけどもそうすると英語とかで

play08:15

こう出てきちゃったりして使いにくいと

play08:17

思うのでこれJPですねま要は日本語の

play08:19

日本語の設定にしてくださいそうすると

play08:21

基本的にチャットの回答も日本語になるし

play08:24

いろんなところですねまこの辺今日本語に

play08:26

なってるんですけどこういうのも日本語に

play08:27

なりますなのでとりあえずこれ日本にす

play08:29

るっていうのを忘れないでくださいあと

play08:31

ここにえっとチャットの履歴さっき言った

play08:33

んですけどどんどんここのサイドバーの

play08:34

ところにチャットの履歴が溜まってくるん

play08:36

ですけどまこれが鬱陶しかったりする時が

play08:38

あるのでま全部ね1括で消したいっていう

play08:40

時があるのでその時はこのデリートオール

play08:42

チャットっていうのでデリートオールで

play08:43

全部一括で消すことができます一括に消さ

play08:46

ない場合はそれぞれねこんな感じで個別に

play08:48

消すこともできるんですけどこんな感じ

play08:51

ですねはいまとめて消したいはねデリート

play08:53

オールで消してやってくださいあとデータ

play08:55

の正義がですね1番関わるのはここの

play08:57

チャット履歴とトレーニングのところです

play08:59

ねこれデフォルトオンになっているんです

play09:01

けどまここの下のも書いてあるんですけど

play09:03

ねこれがオンになっている状態だとここの

play09:05

ところのサイドバーが使えるっていう

play09:06

代わりにこの自分とチャットGPTで

play09:08

やり取りした内容っていうのがAIの

play09:10

トレーニングに使われるということになり

play09:12

ますなので物によってはねそういうのが

play09:14

都合が悪いということもあると思うので

play09:16

そういう時はこれをオフにしてやります

play09:18

はいそうするとこんな感じでチャット履歴

play09:19

がオフになるのと同時にトレーニングに

play09:21

使われなくなりますでこれチャットリーキ

play09:24

はオンにしたままでトレーニングに使わせ

play09:26

ない方法はあるのかって言とこれ無料版で

play09:27

はないです無料版だとそれができなくて今

play09:29

みたいにチャット履歴とトレーニングって

play09:31

いう感じで一緒になってしまってるのでな

play09:33

のでバラバラにオンにしたりオフにした

play09:35

りっていうのはできないですこれねえっと

play09:36

チャットGPTプラスのチームプランとか

play09:38

エンタープライズでもできると思うんです

play09:39

けどそっちの上位プランの方に入ると

play09:41

チャット履歴とトレーニングってのが別々

play09:43

で管理できるのでだからチャット履歴だけ

play09:45

をオンにしてトレーニングさせないとか

play09:46

そういうことができるんですけどこの無料

play09:48

版ではそういうことができないですまここ

play09:49

にもねちょっと書いてありますねモデルの

play09:51

改善に使用できるようにしますということ

play09:53

ではいなのでまそれはねえっと個人の使い

play09:56

方によって合わせてもらえばいいんです

play09:57

けどただて定の場合はここをオンにしてる

play10:00

方が多いかなとは思いますサイドバの履歴

play10:02

使えなくなるのが不便なんでねなので

play10:04

そんなにトレーニングに使われたら困る

play10:06

ようなものっていうのはかかないっていう

play10:07

風にするっていうことですねはいあとは

play10:09

リンクの共有ですねやり取りしたチャット

play10:12

なんですけどこんな感じでチャットを誰か

play10:14

に共有するっていうことができますなので

play10:16

このチャットをね共有した時はこんな感じ

play10:19

で共有リンクというのを作ると簡単に共有

play10:21

することができますまこれ開いてみると

play10:23

はいこんな感じでやり取りっていうのを

play10:25

簡単に共有することができます今サイド

play10:27

バーのところからやったんですけどここね

play10:29

ここのサイドバーのところからチャット

play10:30

共有するっていうので共有のリンクを出し

play10:32

たんですけどこっからあのリンクを出す

play10:35

こともできますまこれ使いやすいほど使っ

play10:36

てくださいどっちでも同じですねはいあと

play10:39

基本的な使い方としてはこれでコピーする

play10:41

ことができますはいなんで出力をね何かで

play10:44

コピーしたいってこと結構あるんですけど

play10:45

もその時はこれでコピーしてやって

play10:46

くださいまあとこれフィードバックですね

play10:48

まこれが良かった悪かったっていうのを

play10:50

フィードバックしてあげるとま

play10:51

トレーニングとかで使われるっていう感じ

play10:53

ですあとは再生性ですねこれをしてやると

play10:56

再生生でもう1回同じプロンプトで出力を

play10:58

してくくれますなのでもし思ってるような

play11:00

ものが帰ってこなかったりするとこの再生

play11:02

性を使ったりしますはい他にもちょっと

play11:05

長文の時に使えるやつなんですけど例えば

play11:08

で今ブログ記事をねちょっとチャット

play11:09

GPTにお願いして書いてもらっているん

play11:11

ですけどはいということでこんな感じで

play11:14

チットGPTで長文書いていると途中で

play11:16

止まっちゃうことがありますでその時に

play11:18

ここの右下のところに生成を続け

play11:20

るっていうボタンが出てくるんですけど

play11:21

これを押してやると続きからチットGPT

play11:24

が書いてくれますこれチットGPTが

play11:25

リリースされた当初はこういうのがなくて

play11:27

途中で止まってしまったら続きを書いて

play11:29

っていう風に毎回毎回打っていたんです

play11:30

けどもそれがねさっきの続きを書くための

play11:33

ボタンが出てくるようになったのでこれを

play11:34

押すだけで続きを書いてくれるようになり

play11:36

ましたでは実際にチャットGPT使って

play11:39

メールの返信分作っていこうと思います

play11:42

はいこんな感じですね会社の上司に遅刻を

play11:44

謝罪するメールを作ってくださいという

play11:47

ことで打つとこんな感じで謝罪メールを

play11:50

作ってくれますま自分で書いてるとね結構

play11:52

大変だったりもするのでまこういう

play11:54

クレーム処理というか車体系のメールとか

play11:56

そんなのはねAIとか使ってもらうといい

play11:58

かもししれないですね書いてると気がって

play12:00

しまったりもするのでまもちろんこれで

play12:02

そのまま出していいというわけではないの

play12:03

で調整は必要ですけどベースになるもの

play12:06

作ってくれるのねかなり楽になるかなと

play12:07

思います別に社台メールじゃなくても

play12:09

メールの返信分で使ってくださいこんな

play12:11

メールが来たからこれに返信してみたいな

play12:13

プロンプトでもいいですねはい続いての

play12:15

実例が翻訳ですはい今メールを書いて

play12:19

もらったんですけどそのメールを英語に

play12:21

翻訳してくださいという形で書きました

play12:23

はいそうするとこんな感じで翻訳すること

play12:25

もできますもちろん英語だけじゃなくて他

play12:27

の言語にも翻訳することはできのではい

play12:29

これでフランス語に翻訳することもでき

play12:31

ますま多言語に対応できるってのもAIの

play12:33

いいところですねまこれが実際にフランス

play12:35

語で合ってるかどうか分からないんです

play12:36

けどもフランス語が分かる方は合ってるか

play12:38

どうか教えてくださいもしかしたら全く

play12:40

関係ないことを書いている可能性もあり

play12:41

ますがまそういうのはねGoogle翻訳

play12:43

とか使ってもらえればある程度分かるかな

play12:45

と思うのでまここでは割愛しますはい続い

play12:47

てアイデア出しですねこういうのも

play12:49

チャットGPT使えます今回チャット

play12:51

GPTに関する面白いYouTube動画

play12:53

の企画10個提案してくださいという感じ

play12:55

でお願いをしてみましたま僕は

play12:57

YouTubeやってるんでね

play12:58

YouTubeの企画を考える機会って

play12:59

いうものが非常に多いんですけどもそう

play13:01

いうのもアイデアを考えてくれます例えば

play13:04

チットGPTと会話バトルチャトGPTに

play13:07

挑戦する一種格闘理戦やばチットGPTの

play13:10

翻訳対決チットGPTとAI対談チッ

play13:13

GPTにお題を書かせるアートチャレンジ

play13:15

みたいなまいいかもう5個続くんですけど

play13:18

もこんな感じで提案をしてくれますはい

play13:20

続いてはねキャッチコピーを考えてもらい

play13:22

ましょう今YouTubeの企画案も考え

play13:25

てくれたのでこれのキャッチコピーね考え

play13:27

てもらいましょう例えばこんな感じでま

play13:29

チャットGPTに対する一種格闘議戦と

play13:32

いう何なのかあんまりよくわからないです

play13:33

がまこれのYouTube動画の企画を

play13:36

提案してくれたのでこれのキャッチコピー

play13:37

を考えてくださいという感じでお願いして

play13:39

みますはいそうするときましたね未知の

play13:41

対決YouTubervsチッGPT一種

play13:44

格闘技戦で知識と想像力の激闘が繰り広げ

play13:47

られるということで考えてもらいました

play13:49

はいキャッチコピー考える機会も個人的に

play13:51

は多いのでチャットGPTでよくやる作業

play13:53

の1つですねはい続いては先ほどまでとは

play13:56

ちょっと違ってブログ記事を書いてもらい

play13:58

まし今回はチットGPTメリットで検索

play14:01

するユーザーが満足するブログ記事を書い

play14:03

てくださいという感じでお願いをしてみ

play14:04

ましたそうするとこんな感じでブログ記事

play14:07

もスラスラと書いてくれます割と文章も

play14:09

上手ですしゴジだも少ないんでね普通に

play14:12

頑張って人間が書くよりもいい文章を書い

play14:14

てくれたりもしますはいこれで数百文字

play14:17

ですかね5600文字ぐらいだと思います

play14:19

はいじゃあこのまま別の実演で上気の文章

play14:22

を要約してくださいという形でお願いし

play14:24

ましたこの要約関連もチャットGPT得意

play14:27

ですねかなりよく使います長い文章とかね

play14:30

分かりにくい文章があった時に分かり

play14:31

やすく予約してくださいという感じでお

play14:33

願いをすると分かりやすく教えてくれます

play14:35

はい予約してくれましたねはいこういう

play14:37

感じですねまいろんな使い方ができます

play14:39

続いてはプログラミングですねテトリスの

play14:42

Pythonコードを書いてくださいと

play14:44

いうことでPythonとかねそういう

play14:45

プログラミング言語についてもAIは得意

play14:47

なのって書いてくれますちなみに1番得意

play14:50

な言語はPythonらしいですなぜ

play14:51

かって言うとPythonのコードって

play14:53

いうのがネット上にたくさん落ちてるんで

play14:55

ま学習データとして多いのでPython

play14:57

書くのが得意ということだらしいですただ

play14:59

Python得意らしいんですけど別に他

play15:01

の言語でも全然書きますPHPでも

play15:03

HTMLCSSでもJavaScript

play15:05

でも割とオールラウンドに対応できるので

play15:07

プログラミングとかをねサポートしてもら

play15:09

うっていうのも非常にいいですね

play15:10

プログラミングで使ってる人は

play15:11

めちゃくちゃ多いんじゃないかなと思い

play15:12

ますエンジニアとかだとチャットGPTと

play15:14

か利用してる人も多いので僕もプログラム

play15:17

を書く時は1から全部自分で書くっていう

play15:19

ことはほぼなくなってチャットGPTに

play15:20

投げてベースを書いてもらってま修成とか

play15:22

もチャットGPTにやってもらうみたいな

play15:24

ことが多いですねまちょいちょい手直しも

play15:26

するんですけど自分ではいこんな感じで

play15:28

一緒で来にくれましたまもちろんこれで

play15:30

あのエラーなく動くかって言われたら

play15:31

エラーが起こったりもするんですけどその

play15:33

時はこんなエラーが起こったよというのは

play15:34

チャットGPTに教えてあげてください

play15:36

そうするとエラーを修正してくれますはい

play15:38

カスタムインストラクションという機能の

play15:40

説明なんですけどもこれ何かって言うと

play15:42

ですねチャットGPTをどういう風に使い

play15:44

たいかっていうのを事前設定できるような

play15:46

機能になっていますこのカスタム

play15:47

インストラクション直訳すると特別な命令

play15:50

とか指示ですねでカスタム

play15:52

インストラクションまチャットGPTを

play15:53

特定のタスクでがっつり使いたい場合には

play15:55

めちゃくちゃ便利な機能になっています

play15:57

例えばブログの記事執筆にめっちゃ使っ

play15:59

てるよとかあとはプログラム開発で使っ

play16:01

てるよとかそんな感じですね割と特定の

play16:03

目的で使っているっていう時に使うと便利

play16:05

ですあのいろんな目的使ってる時のはね

play16:07

正直あんまりカスタムインストラクション

play16:09

は便利ではないのでまその辺も覚えておく

play16:11

といいかもしれないですはいま会話を横断

play16:13

してねフォーマットを統一したりとか共通

play16:15

した指示が出せるので便利っていうこと

play16:17

ですね例えば日本語で回答してください

play16:19

みたいに書いておくとプロンプトに何も

play16:21

書かなくても日本語で回答してくれるよう

play16:23

になりますはいまただこれカスタム

play16:24

インストラクション自体はねあくまで

play16:26

プラスアルファの機能なのでそんなに使え

play16:28

なくてもというか使わなくても問題はない

play16:30

です僕もそんなに大して使っていないので

play16:32

はい続いてもっと便利にチャットGPT

play16:34

使いたい人向けに有料のチャGPT

play16:37

Plusの機能も紹介しておこうかなと

play16:38

思います無料版ChatGPTだけでも

play16:40

世界変わるほどのインパクトがあるんです

play16:42

けどもChatGPTPlusさらに

play16:44

すごいですできればChatGPT

play16:46

Plusの利用をお勧めしたいです僕は

play16:48

オーAの何でもないですけどもできれば

play16:50

ChatGPTPlusをみんなに使って

play16:51

欲しいなぜかていうとそのくらいすごい

play16:53

からですね1度使うとChatGPT

play16:55

Plus以外は使えなくなると思っていい

play16:57

ほどにチャットGPTPlusはすごい

play16:59

ですあの無料版ではできないことが色々

play17:01

できるようになるでね是非その辺も知って

play17:03

おきましょうで最初にチットGPT

play17:06

Plusの概要ですね説明していきます

play17:07

チットGPTPlusは有料版のチャット

play17:10

GPTですねに20$で使うことができ

play17:12

ますなので日本円にすると大体3000円

play17:14

ぐらいからですね3000円高えよと思っ

play17:16

たそこのあなた大丈夫です3000円でも

play17:18

安すぎるぐらいめちゃくちゃいろんなこと

play17:20

ができますで無料版チャットGPTでは

play17:22

使えない機能が色々と使えるんですけども

play17:24

それに関してはこの後ね順番に紹介をして

play17:26

いこうかなと思います他にもね新しい機能

play17:29

以外にもまた別の新しい機能が出てきた時

play17:31

に優先的に利用できるようになったりとか

play17:33

あとはアクセスが多い時にチットGPT

play17:35

って繋がりにくくなったりするんですけど

play17:37

もそういう時に繋がりやすくなったりとか

play17:39

あと無料版のチャットGPTよりも

play17:41

レスポンスが高速になったりとかまそんな

play17:43

感じのメリットもありますはいなのでねま

play17:45

さっきから使った方がいいよって言ってる

play17:47

んですけど少しくらい無理してても使える

play17:48

んだったらチットGPTPlusを迷わず

play17:51

使えと言いたくなるぐらいにはおすめです

play17:53

ねあのレバのサブスクの三種の神技

play17:56

AmazonプライNetflix

play17:57

チャットGPTPlusですよアプラに

play18:00

入らない理由ありますかNetflixに

play18:02

入らない理由ありますかじゃあチャット

play18:04

GPTはってこれから聞かれるぐらいに

play18:07

チャットGPTPlus自体はねお金払う

play18:09

価値があるものになってくんじゃないかな

play18:10

と思いますまそのぐらいおすすめという

play18:12

ことですねはいまこれからねあのチット

play18:14

GPTPlusで使える機能を紹介して

play18:16

いくのでそれを聞きながらあChat

play18:18

GPTPlusさんそんなことができるの

play18:19

かとじゃあ自分も入ってみようかななんて

play18:21

思っていただけたら非常に嬉しいですはい

play18:23

とりあえず1つ目の機能GPT4ですね

play18:26

はいこれね1番メインの機能と言っても

play18:28

いいかもしれませんGPT3.5の次の

play18:30

言語モデルでGPT4というのが出てき

play18:32

ましたでチャットGPTPlusに入っ

play18:34

てる90%以上の人は恐らくこのGPT4

play18:37

を使うために課金してるんじゃないかなと

play18:39

思いますで世の中でも当然このチャット

play18:41

GPTとはねGPT4以外にもたくさんの

play18:43

言語モデルが開発されているんですけども

play18:45

未だにGPT4を超えるような言語モデル

play18:47

はないというくらいにGPT4は

play18:50

めちゃくちゃ優秀です出てきた当初ね言わ

play18:52

れたんですけどもなんかその司法試験に

play18:54

受かっちゃうとか医師の国家試験に受かっ

play18:56

ちゃうとかもうそのぐらいのパフォーマス

play18:58

を秘めているということで今までのAI

play19:00

だったら本当になんとか人間と会話できる

play19:02

でもなんかご辻もあるしなんかおかしいな

play19:04

みたいな感じだったんですけどGPT4と

play19:06

かまGPT3.5もそうなんですけど

play19:08

そんなところははかに超越したようなもの

play19:10

が出来上がってしまっているということ

play19:11

ですねもうGPT3.5とGPT4ってね

play19:14

もう全然パフォーマンスが違うんです

play19:15

あらゆる面で小中学生と社会人くらいの差

play19:18

がありますま当然社会人の方がGPT4な

play19:21

んですけどそのぐらい優秀ですねただ1つ

play19:23

だけGPT3.勝っているところがあると

play19:25

すればスピードですねというかGPT4が

play19:28

今遅すぎるのでスピードだけはGPT

play19:30

3.5の圧勝です最近ユーザー数がね

play19:33

めちゃくちゃ増えすぎている影響でGPT

play19:35

4のスピードというのが極端に落ちてい

play19:37

ますはいなのでパッて何か文章を書いて

play19:40

欲しいんだったらGPT3.5を使うこと

play19:42

たまにありますまそのクオリティとかそう

play19:44

いうところで言うとGPT4の方が圧倒的

play19:46

に上なんですけども待ってないといけない

play19:48

のでだからGPT3.5だったら数秒とか

play19:50

10秒ぐらいでかけるところGPT4だっ

play19:52

たら結構ね30秒とか1分ぐらい待って

play19:54

たりするのでまちょっとの差なのかもしれ

play19:56

ないですけど頻繁に使おうと思ったら結構

play19:58

もねその少しの差でもストレスを感じる

play20:00

ことがあるのでそのスピードのところだけ

play20:03

は強てたいですね続いてブラウジングです

play20:05

ね無料版チャットGPTだと事前に学習し

play20:08

た範囲の回答しか答えることができません

play20:10

ただ最新版のチャットGPTだと2023

play20:13

年の4月までの情報っていうのを学習して

play20:15

いますこれ葛藤不美っていう言い方をする

play20:17

んですけどなので葛藤不美が2023年4

play20:20

月までということですねということはです

play20:22

よ今が2024年の1月なので昨日の

play20:25

ニュースを聞いたとしてもチャットGPT

play20:27

は答えることはできないんですなぜなら

play20:29

2023年4月までの情報しか学習をして

play20:31

いないからですねでそんな時に

play20:33

ブラウジング機能というのが役に立ちます

play20:35

このブラウジング機能を使ってもらうと

play20:37

必要に応じでWebサイトの検索をして

play20:39

回答の参考になるサイトを探してその

play20:42

サイトの情報を元に回答をしてくれます

play20:44

つまりリアルタイムな情報についての

play20:46

やり取りもできるということですね例えば

play20:48

このブラウジング機能を使ってチャット

play20:49

GPTと昨日のニュースを教えてくださ

play20:52

いっていう風にやり取りをするとニュース

play20:53

サイトから昨日のニュースをまとめて教え

play20:55

てくれます便利はいこの時参照元のリンク

play20:59

が回答に表示されてどこのウェブページを

play21:01

元に回答が作られたっていうのも分かる

play21:03

ようになっていますはいなのでこれでご

play21:05

情報とかそんなのも防ぐことができます

play21:07

続いて画像生成ですねチットGPT画像

play21:10

生成AID3と連携することでチャット上

play21:13

で画像を生成することができますこれ元々

play21:15

できなかったんですけどもそういう機能が

play21:16

リリースされましたでDI3っていうのは

play21:19

ChatGPTの開発元と同じOpen

play21:21

AIが開発した画像生成AIですねGPT

play21:24

4は文章生成AIDI3が画像生成AI

play21:27

ですま画像作るためのAIですねはいで

play21:30

どんな画像を作って欲しいかっていうのを

play21:31

伝えるだけで画像を作ることができるので

play21:33

これかなり便利ですね例えば可愛い女の子

play21:36

の画像を作ったりとかあとはアイコンを

play21:38

作ったりとかあとイメージ画像を作ったり

play21:40

とかそんなのもできますはい従来はねそう

play21:42

いうものを作ろうと思ったらというか作れ

play21:44

なかったので素材サイトとかそういうもの

play21:46

を使っていたんですけどもそういうのが

play21:47

全く必要なくなるということですね素材

play21:49

サイトなくてもチャットGPTでこんな

play21:51

ものが欲しいって言ったらできてしまうの

play21:52

でしかもそのクオリティも高いときたら

play21:54

もうたまらんですねはいで商用利用NGの

play21:57

画像定AIって多いんですけどもダリ

play21:59

セリーの場合は商用利用オッケーなので

play22:00

安心して使えます1年前と比べてね

play22:02

クオリティも格段に上がったので是非この

play22:04

画像生成っていうのも試して見て欲しい

play22:06

です続いてアドバンスドデータアナリシス

play22:08

ですねリリス当初はコード

play22:10

インタープリターと呼ばれていた機能なん

play22:12

ですけども名前が少し前に変わって

play22:14

アドバンスドデータアナリシスというもの

play22:16

になりますま名前からも分かるんですけど

play22:17

ね主な使い道データ分析ですね他にも

play22:20

ファイルの入出力ができたりとか

play22:21

Pythonコードを実行するような機能

play22:23

もありますまPythonて機械学習では

play22:26

よく使われているようなプログラミング

play22:28

言語なんですけどでこのPython

play22:30

コードを実行できるって言っても自分

play22:31

Python組めないよって思うじゃない

play22:33

ですかでも大丈夫なんですなぜかって言っ

play22:34

たらこのPythonを組んでくれるのは

play22:36

AIがやってくれるのでだからプログラム

play22:38

の知識とか全く必要ないですこの

play22:40

アドバンスドデータナリ自体はすごい機能

play22:42

でリリーストシめちゃくちゃ話題になった

play22:44

んですよこれはすごいぞと僕もね動画で

play22:46

取り上げたことがあるんですけどもま

play22:47

めちゃくちゃすごいですでPython

play22:49

実行できると何がすごいかって言とですね

play22:51

これが実行できることによって

play22:52

めちゃくちゃできることっていうのが増え

play22:54

たんです例えばファイルの回答圧縮

play22:57

読み込み動画生成編集グラフ作成パワポ

play23:01

作成などですねま他にもいろんなことが

play23:03

できるんですけど要するにPythonで

play23:05

できることだったら大抵何でもできるよう

play23:06

になったので今まではね単純なテキスト

play23:09

チャットしかできなかったんですけど

play23:11

Pythonコードが実行できるだけで

play23:12

これくらいね使い方っていうのが

play23:13

ものすごいたくさん増えましたアア学次第

play23:15

で使い方ってのは無限に広がると言っても

play23:17

いいぐらいにいろんなことができますはい

play23:20

続いてファイルの読み取りですねPDFと

play23:23

か画像などのファイルをチャットGPTに

play23:25

アップロードしてそれを元にチャットで

play23:26

やり取りすることができます例えばPDF

play23:28

の資料をアップロードして要約とか内容に

play23:31

関する質問をするとかあとは画像を

play23:32

アップロードして文字を使をするとか

play23:34

そんなことができますでアップロード

play23:36

できるファイルに関しては制限があるん

play23:37

ですけどもテキストCSVword

play23:39

perp画像PDF動画あとZIP

play23:42

ファイルみたいなのもあげられますこの

play23:44

ZIPファイル上げられるってのは結構

play23:45

便利でなのでZIPにファイルを圧縮して

play23:48

ね複数ファイルまとめてアップロード

play23:49

できるのでこれがねめちゃくちゃ便利多分

play23:52

チャットGPT以外だとまとめて圧縮した

play23:55

ものをアップロードするとかっていうのは

play23:56

できないはずです画像だったら画像とか

play23:57

PDFならPDFを添付できるやつっての

play23:59

は最近多いんですけどもまZIPファイル

play24:01

を上げられるってのはチャットGPT

play24:03

ぐらいかななんでこれができるかって言う

play24:05

とですねPython実行できるからです

play24:06

ねPython実行できるのでZIP

play24:07

ファイルが上がってきたらあそれ回答すれ

play24:09

ばいいんだなってのが分かるんでなんで

play24:11

勝手に回答して処理をしてくれるって感じ

play24:13

ですねで画像に関しては20mbbまで

play24:15

画像以外は512mbbまでアップロード

play24:18

できるようになっています続いてGPTS

play24:21

ですねこれ2023年の11月にリリース

play24:23

された新機能です世界中でめちゃくちゃ

play24:25

話題になりましてこれをきっかけに

play24:26

チャットGPTユーザーていうのが爆走し

play24:28

ましたあのそれによってChatGPT

play24:30

Plusの新協力ってのが一時提出されて

play24:33

まチットGPTPlus難民っていうのを

play24:34

もう山ほど生み出したんですけども今はね

play24:36

ChatGPTプも新規登録まとできる

play24:39

ようになりましたでこのGPTは簡単に

play24:41

オリジナルチャトGPTをノコードで作れ

play24:44

てしまうとんでもない機能ですね例えば

play24:45

ブログ筆GPTとかあと論文要約GPTと

play24:48

か恋愛シミュレーションGPTとかそんな

play24:50

ものを作ることができますなので例えばね

play24:53

チャットGPTを使ってブログ記事を書き

play24:55

たい場合今までだったら毎回ね延と

play24:57

プロンプトに条件とかまこういう風な記事

play25:01

を書いてくださいっていうのを書いていた

play25:02

わけですよでそれが普通だったしそれをし

play25:04

てプロンプトを組んでねそれを元に

play25:06

チャットGPTがこうブログ記事を書いて

play25:08

くれるってそれだけでめちゃくちゃ

play25:09

すごかったんですけどでもそんだけ長い

play25:11

プロンプトを作ってしまったら後でそれを

play25:13

メンテナンスするとかね修正過失をすると

play25:15

かま保存したりとかそんなのも大変じゃ

play25:17

ないですか必要なものをまたどっかから

play25:18

引っ張ってきてとかそんなのも面倒くさい

play25:20

のでただこの辺がGPTを使うと

play25:22

めちゃくちゃ楽になるということですね

play25:24

例えばこんな風に記事を書いて欲しいって

play25:26

いうのを設定したチャットGPTまGPT

play25:28

をねあらかじめ作っておくんですそうする

play25:30

とキーワードを入力するだけでブログ記事

play25:32

を書いてくれるんですなのでチャット

play25:33

GPTとはっていう記事を書いてくれって

play25:35

言ったらもうGPTが勝手にチャット

play25:36

GPTに関する記事を入ってくれるという

play25:38

ことでもちろん自分がちゃんと指示した

play25:40

通りんですよはいそんな感じで業務に

play25:42

合わせていろんなチャットGPTを作って

play25:44

おくと生産性ってのが爆上がりしますマジ

play25:46

でこれを使ってるの使ってないのだと生産

play25:48

性がめちゃくちゃ違うと思います現在の

play25:49

チートですねチート差で言うと呪術回線の

play25:52

5条さるワンパンマンの埼玉テスラの

play25:54

リムルテンペストくらいのチートですね

play25:56

もはや何でもありです1人で何でもでき

play25:58

ちゃうのでマジで他の味方とかま仲間が

play26:00

必要ないほどのチートっぷりです他の仲間

play26:02

ちょっと可いそうなところもありますねで

play26:03

注意点としてはGPTはね使うのも作るの

play26:06

もチットGPTPlusに入っていないと

play26:08

ダメだということですねなのでGPTを

play26:10

使いたかったら課金するしかありませんで

play26:12

も課金する価値はありますねはい続いて

play26:14

GPTストアですねこれ1番最近の

play26:16

アップデートで追加された機能になってい

play26:18

ますでさっきGPTの説明をしたんです

play26:20

けどもこのGPTSで作ったオリジナルの

play26:23

チャチャットGPTを世界中に公開できる

play26:25

プラットフォームこれがGPTはですねま

play26:28

Appスアみたいなイメージですねはいで

play26:31

自分が作ったチャットGPTを公開する

play26:33

こともできるしみんなが公開したものを

play26:34

自由に使うことも持ってきますで今の

play26:36

ところ有料なものっていうのはなくて全部

play26:38

無料で使えるような感じですねでGPTの

play26:41

リリースからまだ2ヶ月ぐらいなんです

play26:42

けどすでに300万以上のGPTが作られ

play26:44

ているらしいですこれ公式ページに書いて

play26:46

あったんですけどもなので計算上ですね1

play26:48

日5万個以上のペースで増え続けていると

play26:50

いうことでGPTの級がとんでもないと

play26:52

いうことですまGPTストアね1番すごい

play26:54

のが何かって言うとですね自分で作った

play26:56

チャットGPTをみんなに使ってもらえる

play26:58

と報酬がもらえるような仕組みがあるん

play27:00

ですこれすごくないですかま要は

play27:02

インセンティブがもらえるということなん

play27:03

ですけどこのインセンティブがあることに

play27:05

よって完成度の高いチャットGPTを

play27:07

リリースしようという人が爆走してですね

play27:09

便利なチャットGPTっていうのが

play27:10

たくさん生まれてきますそうするとまた

play27:12

チットGPTの利用者が増えてさらに便利

play27:14

なチャットGPTが増えるというループに

play27:16

入る可能性はあるかなと思っていますま

play27:18

ゴールドロジャーが死際に放った人言で

play27:20

みんなワンピースを探し求めて海に出て大

play27:22

海賊時代が始まったみたいなあのそんな

play27:24

歴史的な事実もあるじゃないですかもしか

play27:26

したらだからこれによってですね大GPT

play27:28

時代が始まってしまうかもしれませんとは

play27:30

いえGPTストア自体はリリースされて

play27:32

いるんですけどもまだインセンティブの

play27:34

詳細とかその辺の発表はないのでまかなり

play27:36

ねその辺に注目が集まっていますまこの

play27:38

動画を見てる人でもAIを収益化したいと

play27:41

いう方いると思うのでていうか結構そう

play27:43

いう方が多いと思うんでねGPTストは

play27:44

マチで注目しておいた方がいいんじゃない

play27:46

かなと思います続いてチャットGPT

play27:48

プラグインですねこれチットGPTの拡張

play27:51

っていうのはですまチットGPT単体では

play27:53

できなかったようなことっていうのがこの

play27:54

ChatGPTプラグインを使うことで

play27:56

いろんなことができるようになります

play27:57

例えばキャンバプラグインを使うと

play27:59

デザインテンプレをチャットGPT上で

play28:01

簡単に探すすことができたりとかあと

play28:03

タベログのプラグインを使うことで

play28:04

チャットGPT上で簡単にお店を検索

play28:06

できるとかねそんなことができるように

play28:08

なりますとはいえですねさっき言った

play28:10

GPTが登場してからあんまり使われなく

play28:12

なってるんじゃないかなと思います正直

play28:14

なぜかって言とGPTSの方が便利だし

play28:16

使いやすいからねほとんどの人はGPTS

play28:17

使っていますそれにまGPTS登場してね

play28:20

あの同じようなものが出てきたんでこの

play28:22

プラグイン自体がなくなるんじゃないか

play28:23

みたいな話もあったりしますま実際どう

play28:25

なるかわかんないしまだ確定じゃないと

play28:26

思うんですけどそんな話もちらほら聞いて

play28:29

いるのでま一応ね機能としてあるので紹介

play28:32

はしておくんですけどあんまりこれから

play28:34

チットGPTPlusに入った後でも使う

play28:36

ことないんじゃないかなと思いますはいで

play28:38

この画面がChatGPTPlusの画面

play28:40

ですね無料版のチャットGPTじゃなくて

play28:42

有料で課金した人だけが使えるチャット

play28:45

GPTPlusの画面ででプラスの画面に

play28:47

なるとこんな感じで無料版の時はGPT

play28:50

3.5しか選べなかったんですけどもJ

play28:52

GPTPlusに入るとGPT4あとは

play28:54

プラグインとかねいろんなものを使うこと

play28:56

ができますま他にも画像生成AIのダリー

play28:58

とかアドバンスドデータアナリシスていう

play29:00

データ分析のための機能とかもあるんです

play29:01

けどその辺も元々は別々のチャットとして

play29:04

独立をしていたんですけど今はこの

play29:05

チャットで全部使えるようになったので

play29:07

はいなんでここでね別に画像生成から

play29:09

ブラウジングからいろんなものが使え

play29:10

るっていう感じですねはいであとちょっと

play29:13

前にリリースされた機能としてはGPT

play29:15

ですねオリジナルのGPTを作れる機能と

play29:17

かあとはGPTストア今ねいろんなものが

play29:19

映ってますけど世界中の人が作ったGPT

play29:21

っていうのを簡単にこんな感じで検索して

play29:24

使うことができるような機能っていうのも

play29:25

リリースされていますはいこっからは

play29:27

チットGPTのプロンプトの作り方のコツ

play29:30

を解説していこうと思いますぶっちゃけ

play29:32

ですねチットGPTを始めするAIを使い

play29:34

こなせるかどうかってのはプロンプト

play29:35

作れるかどうかっていうところに

play29:37

めちゃくちゃ関わってきます最近ではね

play29:38

プロンプトを作ることを仕事にした

play29:40

プロンプトエンジニアなんて仕事も爆弾し

play29:42

ていますそのぐらい価値があるちゃんとし

play29:44

たプロンプトを作れるとそれだけでお金に

play29:46

なるということですねはいということで

play29:48

ここではねどんな感じでプロンプトを作れ

play29:49

ばいいのかっていうそのコツについて学ん

play29:51

でいこうかなと思いますまず1つ目のコツ

play29:53

がなるべく具体的に指示をしてください

play29:56

チャットGPT使うのは下手人って指示が

play29:58

めっちゃ雑なことが多いんですまAIだ

play30:00

からね割と何を言ってもちゃんと返して

play30:02

くれるんでだから雑に指示しちゃうことが

play30:04

多いんですけどその雑な指示だとうまく

play30:06

いかないんです例えばほにゃららのブログ

play30:08

記事を書いてみたいな指示だけで完璧な

play30:10

ブログ記事せようとする人が多いんです

play30:12

けどそんなことはできませんあのこれだけ

play30:14

だとねそもそもどんなブログを書いて

play30:16

欲しいのかっていうのが全く分からないし

play30:17

例えば記事の長さとか分体とかターゲット

play30:20

構成内容とかそういうものが全然分から

play30:22

ないのでだからちゃんとした回答して

play30:23

欲しいんだったらなるべくこっちも

play30:25

ちゃんと具体的に指示する必要がという

play30:27

ことですね例えばさっきみたいなブログ

play30:29

記事を書かせたいんだったらChat

play30:31

GPTの使い方についてのブログ記事を

play30:32

書いてくださいとで記事の長さが1500

play30:35

文字分隊が専門家目線でターゲットとして

play30:37

はチャットGPTを聞いたことがあるけど

play30:39

使ったことがない初心者で内容として

play30:41

チットGPTの基本的な説明や使い方注意

play30:43

点を分かりやすく解説するみたいな感じ

play30:45

ですねこんな感じでプロンプトをこう打つ

play30:47

とですねさみたいな雑な指示で書く記事

play30:50

よりもいい記事が出来上がってきますはい

play30:53

ま自分がねあの求めるような回答もこれだ

play30:55

ともらいやすいのでまなるべく具体的な

play30:58

指示をするようにしてくださいはいという

play31:00

ことでこんな感じでChatGPTの使い

play31:02

方についてブログ記事を書いてくださいと

play31:04

いう雑なお願いでもチットGPT側はね

play31:07

記事を書いてくくれるんですけどもこう

play31:08

いう風にするよりもちゃんと具体的な指示

play31:11

を与える方が良いという話ですねはい

play31:13

例えばどんな感じかっていうと記事の長さ

play31:15

分隊ターゲット内容を指定してあげると

play31:18

いうことですねはいそうすると自分の

play31:19

求めるような記事になりやすいですはい

play31:22

続いて区切り記号を活用しましょう

play31:25

プロンプト内でね指示とデータっていうの

play31:26

は明確に分けてあげる方がAI側も理解し

play31:29

やすくなるのでちゃんとあの区切り記号

play31:31

っていうのを使ってあげるってのが大事

play31:33

ですねえっとよく使われるのは30因業歩

play31:35

と呼ばれるものですまトリプルクオートと

play31:37

も呼ぶんですけどもこれがよく使われます

play31:40

はい他にもねプロンプト内であのシャープ

play31:42

ですねこれを満たしとして使うのもおすめ

play31:44

ですあのシャープルールシャープ注意点

play31:46

みたいな感じですねまそんな感じでクリっ

play31:47

ていくと自分も見やすいしAIも理解し

play31:50

やすいですどこからどこまでが指示なの

play31:52

かっていう使用するべきデータがどれなの

play31:53

かっていうのがねよく分かるのでその辺が

play31:55

曖昧になると回答の精度も下がるのでま

play31:57

この辺もね是非活用していってください

play32:00

はい区切り記号の使い方についてはこんな

play32:02

感じですね以下の文章を要約してください

play32:04

で難しい言葉や専門用語は分かりやすい

play32:06

言葉に直してくださいという感じでで要約

play32:09

する文章に関してはこんな感じでトリプル

play32:10

クオートで囲ってやりますま今回テキスト

play32:13

テキストなんで何もないんですけどねはい

play32:15

なのでこれがね例えばこういう感じになっ

play32:17

ていると分かりにくいということですねま

play32:19

以下の文章を要約してくださいって書いて

play32:20

あるんですけどその以下の文章っていうの

play32:22

がどっからどこまでをさしてるのかって

play32:24

いうのがAI側には伝わりにくくなるので

play32:26

まこれでももちろん

play32:27

なりにはやってくくれるんですけども回答

play32:28

の制度を上げたいのであればちゃんと記号

play32:30

とかでくりってあげるってのが大事なこと

play32:32

ですね続いて3つ目が回答に必要な情報を

play32:35

与えるですね全てをAIにりしようとする

play32:38

とミスとか間違いがめちゃくちゃ多くなり

play32:40

ますなので必要な情報をプロンプトに

play32:41

含めることで間違いが少なくなるので是非

play32:43

試してみてくださいはいじゃあ吉田首相の

play32:47

えっと紹介記事みたいなのをチャット

play32:49

GPTに書いてもらいましょうそうすると

play32:51

まこんな感じでね書いてくれるんですけど

play32:53

もえっと今書いてくれてるところなんです

play32:55

けどこれ実際に合ってるかどうかっていう

play32:56

のが全く分からないんですま要は

play32:57

ハルシネーションと言われる嘘みたいなの

play32:59

が含まれる可能性ってのはめちゃめちゃ

play33:00

あるんですけどそういうものを減らしたい

play33:02

と思ったら事前に必要な情報を与えてや

play33:05

るっていうのがおすすめですでやり方とし

play33:07

てはこんな感じですねま以下のデータを元

play33:09

に消ダシを紹介するブルグ記事を書いて

play33:11

くださいっていう感じにしますまこれ

play33:12

wikディアを貼っただけなんですけど

play33:14

そうするとこの情報を元に記事を書いて

play33:16

くれますまおいたちとかアメリカでの経験

play33:18

とか政治会の大一歩っていうことでねま

play33:20

この上のものよりもかなりこう具体的な

play33:22

ものが書かれているっていうのが分かり

play33:24

ますよねこんな感じで事前に先にこう情報

play33:26

与やるとま間違いも減りますし具体的な

play33:29

ものも書いてくれるのでこういうのは是非

play33:30

ね覚えといてくださいでここでもさっき

play33:32

言ったねデータを区切るということで

play33:34

トリプルクトを使っていますはい続いて4

play33:36

つ目が出力例を与えるですねプロンプトに

play33:39

出力例があるかないかっていうのは回答に

play33:41

大きく影響するので是非覚えといて

play33:43

ください出力例っていうのは絶対にある方

play33:45

がいいし複数の例がある方が絶対にいい

play33:47

ですでもっと言うとですねいい例と悪い例

play33:50

がある方が良いですはいその方が回答の

play33:52

精度ってめちゃくちゃ上がります最近だと

play33:54

ね入力できるプロンプトの文字数ってのが

play33:56

めちゃめちゃ増えたのでだからなるべく

play33:57

求める形式で回答欲しかったら例を

play34:00

たくさん載せてあげるっていうのがお

play34:01

すすめですねでチャットGPTがいまいち

play34:04

言うことを聞いてくれないって思ってる人

play34:05

はね騙されれたと思ってこの例を含め

play34:07

るってのやってみてください出力例含める

play34:09

だけで劇的に改善すること結構あります

play34:12

はい出力例の例に関してはこんな感じで

play34:15

ドラゴンボールの孫悟のプロフィールを

play34:17

書いてくださいっていう感じで丸なりを

play34:19

するとですねまどんな感じでプロフィール

play34:21

が返ってくるのかっていうのが完全にAI

play34:23

任せになるんですはいなのでま自分が

play34:26

欲しいね力形式が出てこないことがあるの

play34:28

でそういう時はこんな感じでま出力例とし

play34:31

てこういう感じで出力してくださいって

play34:33

いう例を与えてやりますそうするとま自分

play34:35

が求めるような形式でちゃんと回答が返っ

play34:37

てくるので使いやすくなりますま今回ね

play34:40

ドラゴンボールの

play34:56

とまほとんど自分が求めているようなもの

play34:58

で間違いがないようなものっていうのが得

play35:00

られますなのでおすすめぜひやってみて

play35:02

くださいはい続いてチットGPTの使い方

play35:05

のコツを紹介していこうかなと思いますま

play35:08

ここではねチットGPTを使うんだったら

play35:10

こんなことは知っておこうねっていう話を

play35:11

していきますまず1つ目がプロンプトを

play35:13

磨くということですねはいチットgbt

play35:16

からの回答他のAIもそうなんですけど

play35:18

プロンプト次第で回答っていうものは全く

play35:20

違うものになりますパソコン用語には

play35:23

ガベージインガベージアウトという言葉が

play35:25

ありますこれ何かっていうとゴミからは

play35:27

しか生まれないという言葉なんですけども

play35:28

ま通称GiGOですね要するにゴミ

play35:31

プロンプと入れてもゴミ回答が出てくる

play35:33

だけという話なんですけどもだからチット

play35:35

GPT使えないって言ってる人今のに多い

play35:37

んですけどそれってチットGPTがダメと

play35:39

かそういう話よりもま自分がゴミプロンプ

play35:41

とを入れていることに気づいてなかったり

play35:42

するのでそこは注意をしてくださいで重要

play35:44

なことっていうのはね一発でいい出力を

play35:46

得るためのプロンプトを作ることはでき

play35:48

ないから何度も思考錯誤してねプロンプト

play35:50

を磨いていくことが大事だということです

play35:52

ねこれを覚えておくのはめちゃくちゃ重要

play35:53

ですなので僕もそうだし他の人もね何回も

play35:55

何十回もプロンプを調整して生産性が高く

play35:58

なるようね自分が求めるような回答を

play36:00

もらえるようなプロンプトを作っていって

play36:01

いるのでだからチャットGPTを使う時

play36:04

っていうのはすぐに諦めないようにねその

play36:06

自分の求める回答が来なかったらそれは

play36:08

自分のプロンプトが良くないんだっていう

play36:10

のでまどんどんプロンプトを改善するって

play36:12

いうのを覚えておいてくださいプロンプト

play36:13

を磨くということですねこの感覚はマジで

play36:15

持ってるかどうかはめちゃくちゃ大事なの

play36:16

で覚えといてくださいはい2つ目が嘘やご

play36:19

情報が混ざることを前提に使うということ

play36:21

ですねこれもめっちゃ大事ですあの仕組み

play36:22

的にご情報がなくなることって基本的に

play36:25

ないのでだからある前提で使わといけませ

play36:27

んはいなので多少はご情報が混ざっていた

play36:29

としてもこれだけAIが書いてくれるん

play36:31

だったらチャットGPTとかAI使う方が

play36:33

便利だよねっていう感覚で使うことを僕は

play36:35

お勧めしています使い方として情報が

play36:37

ちょっとでも間違っていたら使えない

play36:39

なんていう使い方そもそもさせるべきじゃ

play36:40

ないんですよそれは使い方が間違えている

play36:42

のでそういう使い方はしないようにして

play36:44

くださいこれはねこの後でもちょっと解説

play36:46

しようかなと思います続いて3つ目が段階

play36:48

的に考えさせるですね1つのプロンプト

play36:51

だけで1発でいい回答をもらうっていうの

play36:53

は結構難しいんですよどんなにプロンプト

play36:55

を調整したところでそこまでまで一発で

play36:57

いい回答をもらうっていうことができない

play36:58

場合もありますまこれやらせたいことにも

play37:00

得るんですけどでそういう時は段階的に

play37:02

やり取りをしていい回答をもらうっていう

play37:04

テクニックが使えるので是非覚えといて

play37:06

ください例えばですねいいキャッチコピー

play37:08

の条件を出力させてからキャッチコピーを

play37:10

考えさせると1発でキャッチコピーを出さ

play37:13

せるよりもいい回答がもらえることが多い

play37:15

ですはい他にもねあのブログ記事を書か

play37:17

せる時にいきなり本文まで書かせると

play37:19

うまくいかなかったりするのでそういう時

play37:21

は1回記事の構成をチットGPTに作って

play37:23

もらってからその構成を元に本文を書か

play37:25

せるようにするとうまくとかねそんな感じ

play37:27

で段階的に処理をするっていうのも大事な

play37:29

テクニックなので覚えておいてください

play37:31

はいということで段階的にキャッチコピー

play37:33

を考えてもらいましょうまず最初にいい

play37:36

キャッチコピーの条件5つ上げてください

play37:37

という形でお願いをしてみます1発で

play37:40

キャッチコピーを書かせるんじゃなくて

play37:42

こんな感じで最初に条件を書かせ

play37:43

るってことですねはいその後で例えば最新

play37:46

AIツールについて上記の条件を満たす

play37:48

キャッチコピーを5つ提案してくださいと

play37:50

いう感じでお願いをしてみますそうすると

play37:52

さっきチャットGPTが考えた例えば完結

play37:55

さと分かりやすさ感情を引き起こす独自性

play37:57

と差別化報道を促進する目標と一致みたい

play38:00

なまそういうのも神した上でキャッチ

play38:02

コピーを考えてくれるので一撃でキャッチ

play38:04

コピーを書かてるよりもかなりクオリティ

play38:06

の高いキャッチコピー作ることができます

play38:07

これいろんなところで応用できます本当に

play38:09

いろんなところで応用できるブログ記事を

play38:10

書く時もそうだし他の何かをお願いする時

play38:13

もこんな感じで段階的に書かせるとかなり

play38:15

質の高い回答が返ってくるのでやってみて

play38:17

くださいはい続いて4つ目が不得意なこと

play38:20

をやらせないですねさっき正確な情報じゃ

play38:23

ないと意味がないことはチットGPTに

play38:25

やらせるなという話をしたんですもまその

play38:27

続きですねあのチットGPTを初めとする

play38:29

AIには得意不得意ってのがめちゃめちゃ

play38:31

はっきりありますでチャットGPTの得意

play38:33

なことって何かって言と文章生成全般です

play38:35

ねそれこそ捜索とかはめちゃめちゃ得意

play38:37

ですあの小説とか価値書かせたらね

play38:39

とんでもなくすごいものが返ってくるん

play38:41

ですけどもでそれに比べると計算とか

play38:43

めっちゃ苦手なんですよこれAIの仕組み

play38:45

上仕方ないんですけどもはいなのでそんな

play38:47

感じで得意不得意なことがあるので

play38:49

そもそも不得意な作業を無理やりAIに

play38:50

やらせないように注意をしましょうだから

play38:53

チャトGPTに計算させてる人いるんです

play38:55

けどそれ意味ないんですよなんででそんな

play38:56

ことにチャットGPT使うのっていう話で

play38:58

ねあの計算するんだったらそのチット

play39:01

GPTを何で使ってるかって言うたら

play39:02

パソコンとかスマホでやってるじゃない

play39:04

ですかそのパソコン使えばいいんですよ

play39:05

パソコン計算機なんで計算するために作ら

play39:07

れてるものなのでめちゃくちゃ正確な計算

play39:10

を一瞬で出せるんですけどAIはそもそも

play39:12

文章生成したりっていうそういう目的で

play39:14

作られてるので計算に使うものではないの

play39:16

でそこっていうのはちゃんと分かった上で

play39:17

使うってのが重要ですねはい続いて5つ目

play39:20

がプロンプトチャットGPTに作って

play39:21

もらうですね割とこの発想を持ってない人

play39:23

多いんですけどま今ねプロンプトの作り方

play39:25

を解説してきてるですけどいや自分には

play39:27

そんな難しいと思うじゃないですかだっ

play39:28

たらこれチャットGPTにやってもらえば

play39:30

いいんですよプロンプト作りに悩んでる人

play39:32

はね是非あのプロンプト作りもAIに任せ

play39:34

てやってください完璧なものが返ってくる

play39:36

わけではないんですけども土台になるもの

play39:38

はちゃんと考えてくれるんでねだからその

play39:40

チャットGPTに考えてもらった

play39:41

プロンプトを元に実行してみて自分の求め

play39:44

てる結果になっているか求めてる結果じゃ

play39:46

ないんだったら自分の求めてる結果に

play39:48

近づけるためにはどういう風にプロンプト

play39:50

を変えたらいいのかっていうので思考作を

play39:52

してちょっとずつその求める回答に近づけ

play39:54

ていくっていうねま0からやるよりもか

play39:56

かなり楽できるんでねぜひやってみて

play39:57

くださいこれえっと応用するとですね画像

play40:00

生成AIとかのプロンプトもチャット

play40:02

GPTに作ってもらえるのでまそういう

play40:04

使い方もできますじゃあ実際にプロンプト

play40:06

をチャットGPTに作ってもらいましょう

play40:08

今回はSEOに強い生地を書くための

play40:10

プロンプトですねまこれを作ってください

play40:12

という感じで指示をしてみましたで完結な

play40:14

プロンプトじゃなくて最高の必力得るため

play40:16

の詳細なプロンプト設計してくださいです

play40:18

ねまその後もちょっと続くんですがま

play40:20

そんな感じはいでそうするとこんな感じで

play40:23

プロンプとを考えてくれますまこれをね

play40:25

チャットDPTに作ってでこんな記事を

play40:27

書きたいんだけどっていうのを相談すると

play40:28

いい感じに書いてくれるとまこれはですね

play40:30

一撃でまそれこそチャッGPTについての

play40:33

記事を書いてみたいな形の雑な指示をする

play40:35

よりもよっぽどいい記事を書いてくれる

play40:37

ようになりますで今プロンプトの作り方の

play40:40

補を解説してきたんですけどそれでもね

play40:42

どうしても自分でプロンプト作れないって

play40:43

いう人もいると思うのでそういう人のため

play40:45

に便利なものを紹介しておこうかなと思い

play40:47

ますチットGPTプロンプトライブラリー

play40:49

とかあとチャットGPTプロンプト集

play40:51

ChatGPTテプレですねこの辺で

play40:53

Google検索してみてくださいそう

play40:55

するといろんなプロンプトがまとまった

play40:57

サイトみたいなのがいっぱい出てきます

play40:58

まずはそういうところから自分が使えそう

play41:00

なプロンプトを探してみてくださいでその

play41:02

ままそのプロンプトのテンプレを使って

play41:04

自分なりにプロンプト改善していくとやり

play41:06

やすいですでその間もねあのちゃんと

play41:08

いろんなプロンプトを見て研究してあ

play41:10

そんなやり方があるのかっていうのもね

play41:12

勉強することが大事です自分の頭だけで

play41:14

考えてるとま自分にはないアイディアって

play41:16

いうのができないのでま他の人がねどう

play41:17

いう風な使い方をしてるっていうのを研究

play41:19

するのもめちゃめちゃAIを勉強していく

play41:21

上では重要なので是非その辺もAIを使い

play41:23

こなせるようになりなりたい方はやってみ

play41:25

てくださいで解説してきた通りですね

play41:27

めちゃくちゃ便利なチャットGPTなん

play41:29

ですけども注意点もありますでこの注意点

play41:31

ね知らないと危険なこともあったりするの

play41:33

で是非しっかりとこの機会に抑えておき

play41:35

ましょうまず1つ目が間違った情報を回答

play41:38

することがあるですねまこれAIのご情報

play41:40

とか嘘をハルシネーションという呼び方を

play41:42

しますで当然のような顔してですねご情報

play41:45

とか嘘を含んだ回答してくることがあるの

play41:46

でこれはめちゃくちゃ注意をしてください

play41:48

あのチャットGPT使う時は常に

play41:50

ハルシネーションがないかどうかってのは

play41:51

考えながら使う必要がありますさっきね

play41:53

間違った情報があるってのを前提で使おう

play41:55

ねっていう話をしたんですけどその話です

play41:56

ねで今はですね仕組み上この

play41:58

ハルシネーションをなくすことっていうの

play42:00

はもう極めて困難ま不可能と言ってもいい

play42:02

ですまそれでも1年前に比べると段に

play42:04

ハルシネーション自体は減っているんです

play42:05

けどまだまだハルシネーションというのは

play42:07

普通にありますはいなのでさっきも言った

play42:09

んですけどこう事前に与えられる情報が

play42:11

あったらそういうのを与えるとかそういう

play42:12

ことをしてハルシネーションていうのを

play42:13

防ぐこともできますあのまた別の方法で

play42:15

ハルシネーションを防ぐ便利な使い方も

play42:17

あるんでねそれも後で紹介しようかなと

play42:19

思いますで2つ目が入出力したデータは

play42:21

AIの学習に利用されるですねはい自分が

play42:24

ねチャットGPTとやり取りしたデータと

play42:25

いうは他の人への回答で出力される可能性

play42:28

があります結構恐ろしいですよねなので

play42:30

個人情報とかねあの公開しちゃいけない

play42:32

情報っていうのは基本的に入力しないよう

play42:33

に注意をしてくださいで設定から学習に

play42:35

利用されないようにすることもできます

play42:38

できるんだけどただそれをやるとですね

play42:40

チャットの履歴も使えなくなってしまい

play42:42

ますだからまサイドワーのとこにチャット

play42:44

の履歴が出るんですけどそれも使えなく

play42:45

なってしまうのでそれはどうなんだという

play42:47

ことでまチャットの利益使えなくなるのは

play42:49

かなり不便なのでだからサイドバー出した

play42:51

まんまにする人が多いんでまトレーニング

play42:53

もねそのままオンにしておく人が多いのか

play42:55

なと思いますけどもまその辺っていうのは

play42:57

一応一旦あるということですねそれ人に

play42:59

よって違うのでね使い方っていうのは斧

play43:00

良い使い方をしてもらえればいいんです

play43:02

けどこれがですね無料版のチャットGPT

play43:04

とあとチャットGPTプですねま月

play43:06

20ドルの1番下の有料プランがあるん

play43:08

ですけどそれじゃないその上のプランです

play43:10

ねチームプランとか企業向けの

play43:12

エンタープライズプランっていうのがある

play43:13

んですけどそれに入ってるとチャットの

play43:15

リテを使いながらトレーニングに使われ

play43:16

ないようにすることもできます僕チーム

play43:18

プランを今あの月30$で入ってるんです

play43:20

けどなのでま上位プランだったらできるん

play43:22

ですけどもチットGPT+いかね無料と

play43:25

プラスプランだと自分のデータがね

play43:26

トレーニングに利用されてしまうのでそこ

play43:28

は注意をしてくださいで3つ目が入力

play43:30

できる文字数は5000文字程度ですね

play43:33

あのAIにはねトク数という考え方があり

play43:35

ますまこれなかなかやり始めたばっかりの

play43:37

人は分かんないと思うんですけどもでトク

play43:39

数でどうなるかっていうとですねあの入力

play43:42

も出力も決められた上限トークン数まで

play43:44

しか使えませんなので例えば何万文字も

play43:47

入れようと思ってもチャットGPT入り

play43:49

ませんまこの辺はややこしいから詳しくは

play43:51

説明しないんですけども日本語だと大体

play43:53

ですね1文字1.5から2トクぐらいです

play43:55

かねまそのぐらいだと思ってくださいだ

play43:57

から入力トク数が5000ぐらいあるん

play43:59

だったら3000から4000文字ぐらい

play44:01

までしか入力できないということですね

play44:02

もうこれ使用だからどうしようもないん

play44:04

ですだからえっとそれを超えるような長文

play44:05

入力したいんだったら分割するなどあの

play44:07

処理のやり方っていうのを工夫しないと

play44:09

いけませんで入力と主力ま入力が自分が

play44:12

チャットGPTに入力するやつて出力が

play44:14

チャットGPTからの回答だと思って

play44:16

もらったらいいんですけどえっとこのね入

play44:17

出力で上限のトーク数って違うしトークン

play44:20

数ね時期によってもかなり変更があったり

play44:22

するんですでリリース投資のチャット

play44:24

gpdどうだったかっていうとですね大体

play44:26

2000文字弱ですかねまそのぐらいしか

play44:28

入力ができなかったんですけど今どんどん

play44:30

増えていますでこの台本作ってる時ね

play44:33

2024年の1月なんですけども今現在は

play44:36

無料版でも5000文字くらいは入力

play44:38

できるようになってますね僕が試した

play44:39

ところ5000文字ぐらいだったんで

play44:41

ちなみにこれチャットGPTPlusに

play44:43

なるとですねあの1万時くらいまで入力

play44:45

できるようになりますはいでこれがさらに

play44:47

チットGPTPlusのチームプランと

play44:49

いうのが入ると2万文字ぐらい入力できる

play44:50

ようになるんですけどもまそんな感じで

play44:52

入力トークン数っていうのもどんどん増え

play44:54

てるんでねまたくさん入力できるよには

play44:56

なっているんですけど今のところ無料版だ

play44:57

と5000文字ぐらいしか入力できないの

play44:59

でこれは注意をしてくださいまただねこの

play45:01

トークン数の数字とかそんなの覚えてても

play45:03

意味はないのでま使いながらあの入力は

play45:06

このぐらいできるんだな出力はこのぐらい

play45:08

なんだなっていうのはねま慣れていって

play45:09

もらえればいいかなと思います続いて

play45:11

チャットGPTをもっと便利に使える拡張

play45:13

機能ですねchrome拡張機能紹介して

play45:15

いこうかなと思いますはいということで

play45:17

最初の拡張機能がチャットハブですねこれ

play45:20

何かって言うとですね今は見てもらったら

play45:22

分かるんですけど複数のAIチャットを

play45:24

同時に使うことができる拡張機能ですはい

play45:26

実際にやってみるとこんな感じで下の

play45:30

ところにこんにちはて言つと今4つのAI

play45:32

に全部一気にこんにちはっていうのを送る

play45:34

ことができました左上からチャットGPT

play45:37

クロドバードパプリですねこの辺のAIに

play45:40

関しては何を使うのかっていうのは自分で

play45:42

これも選べるんですけどビングにしたりね

play45:44

ラマにしたりとかそんなのはできるんです

play45:45

けど僕は今この4つにしています例えば

play45:48

何かをお願いする時プログラミングをして

play45:50

もらうでもいいし何か文章を作ってもらう

play45:51

でもいいんですけどそういう時にここに

play45:53

押すとですね複数のものに一気に遅れるん

play45:55

で複数帰ってきたものの中から自分の

play45:57

求める回答に近いものを選択したりとか

play45:59

あとはハルシネーションっていうのを防ぐ

play46:01

ことができます例えば岸田不眠用収症の

play46:04

誕生日を教えてっていう感じでお願いし

play46:06

ますそうするとですねこれ

play46:07

ハルシネーション含まれるので間違った

play46:09

情報を返してくるっていところも全然ある

play46:10

んですまこれ見てもらったら分かる通り

play46:12

チャットGPTは1957年の7月29日

play46:15

って書していてクロードの方は1962年

play46:18

の4月29日ですねはいこんな感じで違う

play46:20

ものを返してくることがありますでその時

play46:23

に例えばバードだとね1957年の7月

play46:25

29日ペパープレキシてィ7月29日って

play46:28

いう風に返してきますでこれを見て分かる

play46:30

んですけどあこの4月29日ってクロード

play46:33

だけしか返してないんでこれ多分間違っ

play46:35

てるんですよま実際合ってるかもしんない

play46:36

ですけどこれ間違ってる可能性が普通に

play46:38

高いんですだって他のところ7月の29日

play46:40

って返してきてるところが多いのででもう

play46:42

1つただこれ1900ね62年ってなっ

play46:44

てるんですけど他のところがまチャット

play46:46

GPTとバードが1957年の7月29日

play46:49

で一致してるんでま多分これが正解だろ

play46:51

うっていう感じですねちなみに検索してみ

play46:53

ましょうかはいそうすると1957年の7

play46:55

月に29日っていうのが答えですねなので

play46:57

こんな感じで1つだけのAIを使ってると

play47:00

ハルシネーションとかそういうのが分から

play47:02

なくてまいちいちね全部検索しないてダメ

play47:03

なんですけどこんな感じで一気に使って

play47:05

やると他のAIとの回答を比較してあ多分

play47:08

これだろうなっていうのがこのAIからの

play47:10

回答だけで特定できるようになるのでこう

play47:11

いうハルシネーションを防ぐっていう

play47:13

ところもめちゃくちゃ便利ですねま正直

play47:14

これめっちゃ便利なんであの是非ね使って

play47:16

欲しいなと思いますプレミアムとかじゃ

play47:18

ないとちょっと有料版じゃないとここまで

play47:20

4つの分割とかはできないかもしれない

play47:21

ですけどただ買い切りなんでね買い切り数

play47:23

線で使えるようになるので使う価値はある

play47:25

かなと思いますでこれ今僕は4つでやっ

play47:27

てるんですけど別にこれの分割数っていう

play47:29

のも全然決められて2つ3つ4つあと6個

play47:32

ですね6個に分割するとかもできますま

play47:34

そこまで分割してどうするっていう話も

play47:35

あるんですけどもあとは分割したくない

play47:37

場合は別にこんな感じで1つ1つを

play47:39

バラバラで使ったりすることもできるので

play47:41

はいこれおすすめの拡張機能ですねはい

play47:43

続いてはチャットGPTコントロール+

play47:45

エンターセンダーというやつですこれ何

play47:47

かっていうとですねいわゆるエンターT

play47:48

問題を解決してくくれる紙拡張機能ですね

play47:51

でエンターキー問題何かって言うとですね

play47:53

チャットGPTって変換のためにエンター

play47:55

キー押したりとかあと開業のために

play47:56

エンターキー押すと送信されてしまう問題

play47:58

があるんですなのでここのところで

play48:00

エンターキーだけを押すとこれ今僕開業

play48:02

できてるんですけど普通開業できないん

play48:04

です何かって言ったらさっきのエンター

play48:05

キー問題っていうのがあるからま送信され

play48:07

ちゃうんです普通にでこれ今まで

play48:09

めちゃめちゃ不便だったんですよま使って

play48:10

て不便だなと思った人いるかもしれないん

play48:12

ですけどただこれがですねさっき紹介した

play48:15

拡張機能チットGPTコトロプエンターセ

play48:18

ダっていうのを入れてやるとですね

play48:19

エンターキーだけで送信されずにコトロ+

play48:22

enerMacだったらコマンドプターで

play48:24

送信できるようになりますもう

play48:25

めちゃめちゃ革命的なめっちゃ便利ですで

play48:28

さらにですねこれチャットDVDだけじゃ

play48:30

なくてパードとかパレスティナ他のAI

play48:33

チャットのエンターティ問題っていうのも

play48:34

一緒に解決してくれるんでマジでゴッド

play48:36

オブ拡張機能だと思います絶対入れた方が

play48:39

いい便利なんでま個人的にはねあの最近

play48:41

人気のサウナで整うよりもこの拡張機能

play48:44

導入した瞬間にストレスが半端なく減るん

play48:46

でねあの是非試して欲しいなと思います

play48:49

はいということで今後も最新AIについて

play48:51

どんどん解説をしていこうと思うので

play48:52

よかったらチャンネル登録してください

play48:54

あと無料で参加できるAIです最新情報を

play48:56

学べるコミュニティAIラボをやってます

play48:58

メンバー数が5600人を超えていて

play49:00

なかなかの規模のコミュニティになってき

play49:01

てるのでよかったらこの機会にね

play49:03

コミュニティ入ってもらえればなと思い

play49:04

ますメンバー同してAIの最新情報を共有

play49:07

したり質問相談したり交流なるができる

play49:08

コミュニティですねま緩い感じでやってて

play49:10

無料のコミュニティなんでねクレカ登録と

play49:12

かもなくてすぐに登録できるのでよかっ

play49:14

たら登録してくださいあのスラックでやっ

play49:16

ていて誰でも気軽に参加できます概要欄の

play49:18

リンクから参加してください初心者の方と

play49:20

かねAIちょっと興味やるんだけどな

play49:22

ぐらいの方でも参加してもらえたら嬉しい

play49:23

なと思いますま今日チャットgpdの話を

play49:25

色々してきたんですけどもその中でも

play49:27

分からないこととかこれってどうなん

play49:28

だろうみたいなことがあったりするんです

play49:29

けどもそんなのも無料で相談してもらう

play49:31

ことができますまそうするとね分かる人が

play49:33

そのコミュニティの中でま5000人以上

play49:35

いるんで大概のことは誰かが分かるので誰

play49:37

かが回答してもらうえるということでま

play49:39

自分1人でね悩んだり困ったりっていうの

play49:41

はしてるのはもったいないんでね是非

play49:43

みんなで一緒にAIとかチャットGPT

play49:45

勉強しながら使えるようになっていき

play49:47

ましょうということで今日の動画はこれで

play49:49

終わりにしたいと思いますではありがとう

play49:50

ございましたチャンネル登録よろしくお

play49:53

願いし

play49:54

ます

play49:56

[音楽]

play50:01

です

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
ChatGPTAI ChatbotPrompt EngineeringData PrivacyAI TrainingExtensionsMulti-AI ComparisonContent CreationSEOPython CodingCommunity Building