7分動画!「一位思考」を読んで、「なるほどなぁ」と思ったり、どう活かす?プラクティカルに言い換えてみたり、ボクはどちらかというと逆の考えかもと語っております。本って、最高だわ。

考えるエンジンちゃんねる
15 Sept 202307:51

Summary

TLDRこの動画は、思考力やアンラーニングの重要性、因数分解による多角的な視点の獲得、そして天才に勝るための努力と時間の投資について語っています。話者は、単なる知識の蓄積ではなく、新しい考え方を取り入れる柔軟性と、異なるアプローチを試す姿勢の大切さを強調しています。さらに、自分自身の脳の特性を知ることで、効果的な学習方法を見つけられると提案しています。要約すると、この動画は、成功への鍵は固定観念に捉われずに、常に成長し続ける姿勢にあると説いています。

Takeaways

  • 🧠 頭の良さは思考の方法やパターンの数によって決まり、練習を重ねることでスキルアップできる。
  • 📖 新しい考え方を学ぶ時は、既存の考え方を捨てるのではなく、新しい方法を取り入れることが大切。
  • ✂️ 課題を細かく分解するだけでなく、複数の分け方を考えることが重要。
  • 🧠 自分の脳の特性を理解するために、脳の画像診断を受けることをおすすめしている。
  • 🚫 嫉妬心や見下す気持ちは控えめにし、そのエネルギーをポジティブな方向に活かす。
  • 😴 天才な人は睡眠時間を十分に取ることができるが、一般人は睡眠時間を制限する必要がある。
  • 🏆 天才に追いつくには、努力と時間の投資が不可欠。
  • 🔁 物事を実行する際は、適切な型(方法)を身につけることが大切。
  • 📚 専門家による本の内容紹介ではなく、個人的な経験に基づく考えを語っている。
  • 💡 考え方やアプローチを複数持つことで、課題に対する幅広い視点が得られる。

Q & A

  • このトランスクリプトはどのようなトピックについて話していますか?

    -このトランスクリプトは、「地頭力」や「アンラーニング」、「因数分解」、「左脳と右脳の活用」、「嫉妬やマウントの問題」、「睡眠時間」などの考え方やスキルについて話しています。一冊の本の内容を紹介するというよりは、それをきっかけに自分の考えや経験を語っています。

  • 地頭力についてはどのように説明されていますか?

    -地頭力は生まれつきのIQではなく、物事を考える際の「スイッチの数」、つまり様々な視点から物事を見る力だと説明されています。この力は後天的に身につけられるスキルであり、思考の蓄積と適切な思考の型を学ぶことで高められると述べられています。

  • アンラーニングとはどういう意味ですか?

    -アンラーニングとは、これまでの考え方を捨て去り、新しい思考の型を受け入れることを意味します。ただし、これは完全にゼロベースで考えるのではなく、今までの型に新しい型を上書きするのではなく、新しい型を別に持つことが重要だと説明されています。

  • 因数分解についてはどのように解説されていますか?

    -因数分解は単に1つのものを細かく分解するということではなく、2つ以上の分け方や見方があることが重要だと述べられています。つまり、多角的な視点から物事を捉えることが大切だと説明されています。

  • 左脳と右脳の活用についてはどのようなアドバイスがありますか?

    -左脳で深く理解し、右脳で消化するという一般的な説明ではなく、加藤プラチナクリニックで自分の脳を画像診断し、自分の脳の特性を知ることがより重要だと提案されています。

  • 嫉妬やマウントについてはどのように考えられていますか?

    -嫉妬の感情自体はエネルギーの源泉となり得るので、それをポジティブに活用することが大切だと説明されています。一方で、マウントを取ることは避けるべきだと述べられています。

  • 睡眠時間についてはどのような見解が示されていますか?

    -天才や優秀な人は長時間睡眠を取ってもよいかもしれませんが、一般人は睡眠時間を減らし、できる限り時間を仕事に費やすべきだと提案されています。ただし、勝負する時以外は適度な睡眠を取ることも重要だと付け加えられています。

  • このトランスクリプトから伝わる全体的なメッセージは何ですか?

    -このトランスクリプトからは、様々なスキルや考え方を身につけ、柔軟な思考力を高めることの重要性が伝わってきます。常に新しい視点を取り入れ、多角的な見方ができるようになることが成功への鍵だと説かれています。また、時間の有効活用と継続的な努力の大切さも強調されています。

  • このトランスクリプトの話し手は自分の経験や考えをどのように語っていますか?

    -話し手は一冊の本の内容を紹介するだけでなく、そこから自分なりの解釈や経験を語っています。時折専門用語を使いながらも、わかりやすい言葉で自分の考えを説明しようと努めています。また、自分が実践していることも具体例として挙げながら、助言やアドバイスを提示しています。

  • このトランスクリプトの目的は何ですか?

    -このトランスクリプトの主な目的は、一冊の本の内容を紹介するというよりも、その本の内容をきっかけとして、話し手自身の考え方や経験、アドバイスを聴衆に伝えることにあると考えられます。つまり、自己啓発的な側面が強いトランスクリプトだと言えます。

Outlines

00:00

🤔 地頭力とは思考のスイッチの数

この段落は、「地頭力」について説明しています。地頭力とは生まれつきの知能ではなく、物事を考える際のさまざまな視点や方法論、つまり「思考のスイッチ」の数を指します。思考のスイッチを増やすことで、地頭力は後天的に伸ばすことができます。しかし、単に思考の回数を重ねるだけでは不十分で、正しい思考法を学び、実践することが重要だと述べられています。

05:01

💡 新しい考え方を取り入れる際の心構え

この段落では、新しい考え方を身につける際の心構えについて述べられています。「アンラーニング」と呼ばれるゼロベースでの学習は難しいため、既存の考え方に新しい考え方を上書きするのではなく、新しい考え方を別の枠組みとして認識することが重要だと説かれています。また、1つの事象に対して複数の分析方法を持つことの重要性が強調されています。さらに、脳の働きを科学的に分析する施設の存在が紹介され、客観的なデータに基づいて自分の思考特性を理解することが推奨されています。

Mindmap

Keywords

💡地頭力

地頭力とは、物事を柔軟に考える力のことを指します。この動画では、地頭力は生まれつきのIQではなく、様々な視点から物事を見る「思考のスイッチ」を増やすことで後天的に高められると説明されています。例えば、「素振りを1万回やっても1回目の型ができていなければ無駄」と例えが出されており、正しい土台の思考があってこそ、経験を重ねることで地頭力が磨かれるということが強調されています。

💡アンラーニング

アンラーニングとは、新しい考え方を取り入れるために、既存の考え方や知識を一旦忘れることを意味します。この動画では、単にゼロベースで物事を見るのではなく、新しい「型」としての考え方を持つことが重要だと説かれています。例えば、会社を移籍した際に、旧会社のやり方を忘れるのではなく、新しい会社のやり方を加えて、複数の型を持つことが推奨されています。

💡因数分解

因数分解とは、大きな課題や問題を小さな部分に分解することを指します。この動画では、単に1つのものを細かく分けるのではなく、2つ以上の分け方、つまり複数の視点から物事を見ることが重要だと強調されています。仕事を分析する際に、異なる観点から分解することで、より深い洞察が得られるということが示唆されています。

💡左脳と右脳

この動画では、物事を左脳で理解し、右脳で消化することが推奨されています。左脳は論理的・分析的思考を司り、右脳は直観的・創造的思考を司ると言われています。この発言は、合理的に物事を捉えた上で、感性や経験に基づいて深く内在化することが重要だと示唆しています。ただし、この動画では実際に脳の画像診断を行う「加藤プラチナクリニック」を受診することが勧められており、理論ではなく自分の脳の特性を知ることが強調されています。

💡嫉妬とマウント

この動画では、無駄な嫉妬やマウント取りは避けるべきと説かれています。しかし、嫉妬するエネルギーそのものを否定するのではなく、他者の成功に対してプラスの刺激を受けることが重要だと説明されています。例えば、同窓会で成功者を見て嫉妬するよりも、その刺激からポジティブなエネルギーを生み出すことが推奨されています。嫉妬を単なる否定的感情ではなく、前向きな原動力に変えることが提案されています。

💡睡眠

この動画では、優秀な人や天才は睡眠を十分に取ることができるが、一般人は睡眠時間を減らすことで時間の使い道をコントロールする必要があると説明されています。つまり、無理に睡眠を削って長時間働くことは推奨されていません。しかし、競争が激しい場面などでは、睡眠を控えめにして時間を作ることで、準備や努力を重ねることができると示唆されています。睡眠は能力向上の手段としてではなく、成功を収める上での戦略的選択肢の1つとして位置づけられています。

💡

この動画では、「型」という言葉が複数回使われています。型とは、物事を捉える土台となる考え方や視点のことを指しています。新しい型を持つことが強調されており、単に既存の考え方を忘れるのではなく、新たな型を加えることが重要だと説かれています。例えば、素振りの例では、正しい基本の型があってこそ経験を重ねることができると説明されています。つまり、型は思考の枠組みであり、それを増やすことで柔軟な発想力が養われるということです。

💡天才

この動画では、天才や優秀な人々が取り上げられています。天才とは生まれつきの高い能力を持つ人を指しますが、この動画では天才だけでなく、一般人が努力によって天才に追いつく方法が示唆されています。具体的には、睡眠時間を減らして時間を作り、暗記や準備を重ねることで、天性の才能に勝つことができると説明されています。つまり、努力と工夫によって、才能の差を埋めることができるというメッセージが込められています。

💡凡人

この動画では、話し手自身を「凡人」と表現しています。凡人とは、特別な才能や能力を持たない一般的な人間のことを指します。話し手は、天才や優秀な人々とは異なる立場から、自身のような凡人がどのように成長し、努力を重ねるべきかについて語っています。この言葉は、視聴者に自分も凡人であると共感を持たせ、提示された具体的な方法論をより身近に感じさせる効果があります。

💡プラクティカル

この動画では「プラクティカル」という言葉が使われています。プラクティカルとは、実用的で現実的であることを意味します。話し手は、理論や概念の説明だけでなく、自身の経験に基づく具体的でプラクティカルなアドバイスを提示することを重視しています。例えば、型を持つ、アンラーニングの仕方、因数分解の方法など、実際に実践できる具体的な手順を示しています。このプラクティカルな視点は、抽象的な議論に留まらず、視聴者が日常生活や業務に活かせる実践的な示唆を与えています。

Highlights

地頭力とは、物事を考える際の視点や切り口の数が多いこと。生まれ持ったIQではなく、後天的に伸ばせるスキルである。

思考の蓄積は単なる経験値の蓄積ではなく、適切な思考方法を身につけた上での経験値の蓄積が重要。

アンラーニングとは、古い考え方を完全に捨てるのではなく、新しい視点や方法を取り入れることが大切。

因数分解は1つの物事を細かく分解するのではなく、複数の切り口から分析することが重要。

左脳と右脳の使い分けよりも、自分の脳の特性を知ることが先決。

嫉妬心そのものは問題ではなく、その気持ちをポジティブなエネルギーに変えることが大切。

睡眠時間は個人差が大きく、天才には長時間の睡眠が必要だが、普通の人は効率的に活用することが重要。

型やフレームワークを学ぶことで、物事を体系的に捉えられるようになる。

新しい考え方を取り入れる際は、古い考え方を完全に捨てるのではなく、新しい方法論を併存させることが大切。

複数の分析視点や切り口を持つことで、物事をより深く理解できる。

自分の長所短所を理解することで、効率的な活用方法がわかる。

努力家でなくても、賢明な時間の使い方で天才に追いつける可能性がある。

嫉妬心を活用すれば、それをポジティブなエネルギーに変えられる。

睡眠時間は個人差があり、無理に削減するよりも賢明な活用が大切。

型やフレームワークを学ぶことで、体系的な思考力が身につく。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:17

チャンネルです今日もあの最近始めた

play00:21

シリーズやっていきたいと思いますという

play00:23

ことで世にあふれるなんとか思考を読んで

play00:24

みましたということで今日はですね11個

play00:26

ちょっと

play00:29

読んでみたいなっていうふうに思いますと

play00:31

で何が書いてあったか結構細かく多分全体

play00:37

で100個ぐらい書いてあったんで気に

play00:39

なるというかそうかなと思った話を

play00:41

ちょっとまとめましょうでこのいちいち

play00:43

四国を書かれた方のメッセージは6つ

play00:45

ぐらい僕が気になって一つは地頭力って

play00:48

いうのは試行回数の性ですねと

play00:51

2つ目は

play00:53

ラーニングターニングを繰り返しましょう

play00:55

とでも5つの時期かワンラーニングて

play00:57

流行りましたよね

play00:58

ランニングを繰り返しましょう

play01:01

ゼロベースで仕事をもう一回学び直す

play01:03

みたいな話だと思いますで因数分解は仕事

play01:06

力因数分解大事ですねと分けて考えるって

play01:09

習慣を身につけましょう

play01:12

4つのブランドについてとか何でもいいん

play01:14

ですけども左脳で深く理解しそれを右脳で

play01:18

消化しましょう

play01:21

5つ目は嫉妬するだってマウント取

play01:24

るっていうのは無駄なんでやめましょうと

play01:25

なるほどねと6つ目は毎日8時間以上寝る

play01:29

なんで脳疲労を取るために7時間睡眠し

play01:32

ましょうって形が書いてありましたいや

play01:34

確かになっていう風に思ったんですけど

play01:36

いやちょっと

play01:37

僕の考え方とちょっと違うというかなんか

play01:41

もうちょっとプラクティカルに言うと僕は

play01:43

こうだなって話があったんでそれをまた

play01:45

事実使って語りたいなと思いますこの

play01:49

〇〇思考を読んでみたシリーズはですね

play01:51

まあその本の内容を紹介するっていうのは

play01:54

もっとプロがいるし本読めばいいじゃんと

play01:56

思ってるんでこれをきっかけに僕が

play01:58

思い出した話とか伝えたいなと思った話を

play02:00

言いたいなっていうふうに思ってます今日

play02:02

はですね6つぐらいあってまずその地頭力

play02:05

ってなんかなと思った時に

play02:08

やっぱりスイッチの数かなって僕は思っ

play02:10

てるんですよもちろん6冊目で

play02:12

判決戦略思考で戦略スイッチって言った

play02:14

から割とわかるかもしれないんですけど

play02:16

いわゆるその地頭力って別に生まれたIQ

play02:19

の話じゃないんで何か物事を考えるときに

play02:21

こうやって考えてみたらこうですとかああ

play02:25

やってみたら考えてみたらこうっていう

play02:26

スイッチの数だと思ってるんで完全に地頭

play02:29

と言いながらもスキルでとか後天的に

play02:31

アップできると僕は思ってますでその思考

play02:35

は蓄積

play02:36

思考は思考回数の蓄積って言ってたんです

play02:39

けどちょっと

play02:41

違和感があるなぁと思ったのは例えば

play02:43

素振りやりますよねで素振りを

play02:45

する時に最初に1回の素振りが

play02:49

型ができてなければ1000回やっても

play02:51

1万回やっても無駄ではないですけど

play02:54

経験としての

play02:55

成長しかしないんで非連続の成長ってない

play02:57

と思うんですよねだからそのいちいち思考

play03:00

を書いた方で言う思考の蓄積っていう前提

play03:02

としてちゃんとした思考ができてる前提

play03:06

だったイエスだと思うんですけどちゃんと

play03:08

した方と思考の方を持ってないとすると

play03:11

それはそうはいかないと思うんでちゃんと

play03:13

買った思考の方であったりその論点思考

play03:16

戦略思考の方だったりスイッチ思考を

play03:18

深める方っていうのをちゃんと学ぶという

play03:20

ことを出してその数こそが地頭力かなって

play03:22

いう風に僕は思って

play03:23

で次にアンラーニングとしなさいって書い

play03:26

てあったんですけどアンラーニングしなさ

play03:28

いってなんか別になんか何も考えないよう

play03:31

にゼロベースでやりましょうということな

play03:32

んですねそれって結構難しいんで僕から

play03:36

すると新しい思考の方っていうのを型とし

play03:39

て認識するつまり自分の方に乗っけるん

play03:41

じゃなくてこれは今までの考え方はこの方

play03:44

それに乗っける形で新しい方を設けるんで

play03:47

はなくてここだった違う考え方の方を持

play03:50

つっていう認識をすることが一番大事で

play03:52

その動き方とか思考の方を集めるって意味

play03:55

があるラーニングの意味だなと思ってて

play03:57

ゼロにキスなんて私もその世田谷学園で

play03:59

座禅やったんですやってたんですけど無に

play04:02

なりましょうって絶対無理なんですよねだ

play04:04

からそういう意味でも新しい

play04:07

ことじゃなくて新しい方を持ってはいいと

play04:10

思います例えば僕はNTTデータから

play04:12

BCG受けた場合NTTで習ったことを

play04:15

アンラーニングしましょうよくわかんない

play04:17

じゃんやめてNTTって何の働き方だっ

play04:19

たらこうだけどもBCGだったらこうって

play04:22

いる方の2つ3つ持つってことを意識する

play04:25

といいかなと僕は思ってますとで三井住友

play04:29

因数分解大事だと確かにその通りだねとで

play04:31

分けることが大事だって言って分ける

play04:33

細かく分けることが大事だっていう聞こえ

play04:36

がちなんだそうじゃなくて分ける時にこう

play04:39

いう分け方もあるよねとかこっちの分け方

play04:42

あれよねってに答えはないゲームなんで2

play04:44

つ以上の分け方分け方を2つ以上編み出す

play04:47

こと自体が仕事であってその深く1個の

play04:50

ものを細かく分けるわけじゃないんでそこ

play04:53

はちょっと誤解しない方がいいかなと僕は

play04:55

思ったとであの4つ目はですね右脳と左脳

play04:58

の話左脳で捉えて右脳で消化するって話

play05:00

だったんですよ結構難しいとそれって結構

play05:03

難しいんで違いがちょっとこれはちょっと

play05:05

斜に構えたりアウトプットもしませんけど

play05:07

加藤プラチナクリニックというその

play05:10

脳の

play05:12

画像診断をしてノーミスの癖を調べて

play05:15

くれる病院があるんですよこれまああの

play05:17

人間ドックに近い概念なんでその30万

play05:19

ぐらいするんですけどそうすると脳の画像

play05:22

診断からいわゆる

play05:24

脳の思考行動の思考性例えばもちろん方向

play05:28

音痴の機械音痴とかそういうのもリズムと

play05:30

かもわかるしただ僕って割と同じ服を着る

play05:33

着がちなんだけどそういうことさえわかる

play05:34

んです脳の画像からそういう風なものの脳

play05:37

の右脳左脳とかわちゃわちゃ哲学するより

play05:39

は加藤プラチナクリニックで自分の脳みそ

play05:42

をちゃんと調べてもらうって大事だと思う

play05:44

んでぜひとも僕も行って最高だったんで

play05:47

是非とも言ってみていいかなと思いました

play05:49

で5つ目は

play05:51

嫉妬とかだってとかマウント取

play05:52

るっていうのはダメだって書いてあったん

play05:54

ですけどそのだってとマウント取るって

play05:57

結構ダメだと思うんですけど嫉妬するって

play05:59

エネルギーってやっぱ大事だなと僕は思っ

play06:01

てますとなんで例えば同窓会開きました5

play06:04

人です中指5人の入ってしまいました4人

play06:06

が何をしてるかによってその発言に対して

play06:09

イライラしたり嫉妬することになってその

play06:11

エネルギーをポジティブに変えるっていう

play06:13

事は大事だと思うんで

play06:15

嫉妬するというエネルギーも使いようかな

play06:17

と思いますで最後寝るなって話なんです

play06:20

けどそのやっぱその優秀な人とか天才は寝

play06:24

ていいと思うんですよねでも僕みたいに

play06:26

連載じゃなくて梵字だったら寝る量を

play06:29

減らすしかコントロールできることないか

play06:31

なっていうふうに思ったんで割とですね

play06:32

この〇〇思考っていうのは1位を取るだけ

play06:35

狙うだけあって前提として高い思考力との

play06:39

高い天才的な人がやるんだったらそうなん

play06:42

ですけど僕みたいな凡人だったり2以下に

play06:45

いる感じで言うと違う

play06:47

解釈もあるかなと個人的には思いますと

play06:50

いうことでこの本で書いた話と僕が考えた

play06:53

話の対比は最後にするのでちょっとどっち

play06:55

がいわゆるどうでも置いといて

play06:56

プラクティカルにやっぱり

play06:57

物事を執行するって意味では

play07:02

ちゃんと型をもらいましょうって話も大事

play07:04

だしアンラーニングも型を新しく出しその

play07:08

因数分解も2つ以上の方をリリースするん

play07:10

ですそういう話だしまぁそういう話でまあ

play07:14

極端に言えば

play07:15

極力寝ないでですね仕事した方がいいかな

play07:17

と思ってる派ですでまぁそれ寝る時はです

play07:20

ね暇な時に出たらいいしその勝負する時

play07:22

以外寝たらいいと思うんですけど寝たら

play07:24

いいと思うんですけどやっぱりさすがに

play07:25

天才に隠すのにやっぱり

play07:27

暗記することが天才に勝つ方法だと僕持っ

play07:30

てるんですけどそれ以上それもそうだし

play07:31

まぁある意味寝ないで時間の投資しない

play07:35

限りは結構

play07:37

追いつく

play07:37

のは

play07:38

ですねなんかそんなこと思ってたんで皆

play07:41

さんもご参考頂いて人生をしていただけれ

play07:45

ばいいかなと思います

play07:46

以上です

play07:48

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
自己啓発思考力生産性アンラーニング注意力成長マインド実践的洞察力プロフェッショナル哲学的
Do you need a summary in English?