日本でうつ病患者が増えている本当の理由。

高須幹弥(高須クリニック)
11 Jan 202415:42

Summary

TLDRこの動画は、日本でうつ病患者が増え続けている背景にある複数の要因について解説しています。要因の一つとして、1980年代にアメリカの精神医学会がうつ病の定義を変更したことが挙げられます。さらに、薬剤会社のキャンペーンによって軽い落ち込みでも気軽に受診し薬を処方されるようになったことも影響しています。加えて、薬物依存によるうつ病の増加や、SNSなどによる格差の可視化で生じる劣等感なども指摘されています。動画では、専門家の立場からこれらの要因を詳細に解説しながら、適切な診断と治療の重要性を強調しています。

Takeaways

  • 😷 うつ病の定義が変更され、以前は「病気」とされなかった状態も含まれるようになったため、患者数が増加した。
  • 🏥 診療内科という名称が使われるようになり、精神科への受診がしやすくなったことで患者数が増えた。
  • 💊 製薬会社による「うつは心の風」キャンペーンによって、抗うつ薬の処方が増え、薬剤性のうつ病患者も増加した。
  • 📱 SNSの普及により、他者との比較が可能になり、劣等感からうつ病になる人が増えた。
  • ☀️ 外出機会が減り、日光浴びる機会が少なくなったことが原因の一つ。
  • 🏋️ 運動不足が原因の一つである。
  • 🧠 脳内のセロトニンなどの神経伝達物質の不足がうつ病の原因とされている。
  • 💉 一部の医師による安易な抗うつ薬処方も、うつ病患者の増加に影響した可能性がある。
  • ⚕️ しかし、大半の精神科医は適切な治療を心がけており、WHO調査では無治療が最も回復率が高かった。
  • 🔍 うつ病の増加には、診断基準の変更、社会環境の変化、医療アクセスの改善など、様々な要因が複合的に関係している。

Q & A

  • うつ病患者が増え続けている主な理由は何ですか?

    -主な理由は、1980年代にアメリカの精神医学会がうつ病の診断基準を変更したことです。それ以前は、特別な理由がなくても気分が落ち込む状態をうつ病と診断していませんでしたが、新しい基準で人間関係の問題や失業、いじめなどを契機にうつになる場合もうつ病と診断されるようになりました。

  • 生活環境の変化がうつ病増加に影響していますか?

    -はい、生活環境の変化もうつ病増加の一因と考えられています。外に出る機会が減り、日光浴びる時間が少なくなったこと、運動不足になったことなどが、うつ病のリスクを高める要因だと指摘されています。

  • SNSの普及がうつ病増加に関係していますか?

    -SNSの普及により、他人の華やかな生活が可視化され、自分と比較して劣等感を抱きやすくなったことがうつ病増加の一因だと考えられています。昔は自分より恵まれた生活をしている人を目にする機会が少なかったため、そういった格差が見えづらかったのですが、SNSの登場でそれが変わりました。

  • 診療内科という名称が一般の精神科受診を後押ししましたか?

    -はい、1996年頃から「診療内科」という名称が増えたことで、一般の人が気軽に受診するようになり、うつ病患者が増加したと考えられています。以前は「精神科」という名称があり、受診するハードルが高かったのですが、「診療内科」という名称になったことでそのハードルが下がりました。

  • 「うつは心の風」キャンペーンの影響は何でしたか?

    -2000年頃から製薬会社が「うつは心の風」キャンペーンを行い、うつ病への認識を広めました。その結果、気分の落ち込みを気軽に診療内科で相談し、抗うつ薬を処方される人が増えました。そのため、うつ病患者数が大幅に増加しました。

  • 薬物療法がうつ病増加に影響しましたか?

    -はい、新しい抗うつ薬であるSSRIやSNRIの普及により、うつ状態にある人に広く薬が処方されるようになりました。一方で、薬物依存によりかえってうつ状態が悪化するケースも増え、うつ病患者数の増加につながったと考えられています。

  • 医師の対応によってもうつ病が増えた可能性はありますか?

    -ごく一部の医師が、依存性の高い薬を安易に処方したり、十分な問診をせずに薬を出したりした場合、薬物依存によりうつ病が悪化し、患者数が増えた可能性があります。しかし、大多数の医師は適切な対応を心がけているとのことです。

  • WHOの調査結果から、うつ病の最良の治療法は何でしたか?

    -WHOの調査では、薬物療法を行わずに経過観察したグループの回復率が最も高かったそうです。つまり、薬を投与しない場合の方が、うつ病の回復率が高い可能性があることが示唆されています。

  • うつ病増加の最大の要因は何でしたか?

    -うつ病増加の最大の要因は、1980年代のアメリカの精神医学会によるうつ病の診断基準の変更だと考えられています。その変更により、これまで病気とは見なされなかった状態も「うつ病」と診断されるようになり、患者数が大幅に増加しました。

  • 現代社会でうつ病を予防するために何ができますか?

    -うつ病予防のためには、外に出て日光を浴び、適度な運動をし、バランスの取れた食事をとることが重要です。また、SNSを上手に活用しつつも、過度に他人と自分を比較しないよう心がける必要があります。あわせて、ストレス対策なども大切になってきます。

Outlines

00:00

🤔 うつ病の増加理由について

この段落では、うつ病患者が増え続けている理由について、さまざまな側面から説明しています。まず、現代人は日光浴びる機会が少なく運動不足になりがちで、セロトニンが作りにくくなることが1つの原因とされています。次に、SNSの普及により自分より恵まれた人々の生活が可視化され、劣等感を覚えるようになったことが原因の1つとして挙げられています。さらに、1980年代にアメリカで病の定義が変更され、うつ病の診断基準が広がったことで患者数が増加したことが大きな要因として指摘されています。

05:00

😥 うつ病の診断方法と薬物療法について

この段落では、うつ病の診断方法と薬物療法について詳しく説明されています。うつ病は主に問診によって診断されるため、人間の辛い経験を病理化してしまう恐れがあります。1996年頃から「診療内科」の名称が増え、受診のハードルが下がったことも患者数増加の一因となりました。2000年代に入り、製薬会社の「うつは心の風」キャンペーンによってSSRIなどの抗うつ薬の処方が一気に増えましたが、依存性の高い薬の乱用による薬剤性うつ病の増加など、課題も生じています。

10:02

💊 抗うつ薬の効果と代替療法について

この段落では、抗うつ薬の効果と代替療法について言及されています。モノアミン仮説に基づくSSRIなどの抗うつ薬は一定の効果がありますが、WHO調査によると薬物治療をしない群の方が回復率が高いことが示されています。つまり、運動、日光浴、食事療法など生活習慣の改善による非薬物療法も重要視されるべきです。一方で、医師によっては問診を怠り、安易に依存性の高い薬を処方する例もあり、適切な診断と治療が求められています。

15:04

🔍 うつ病増加の複合的な要因

最後の段落では、うつ病の増加理由をまとめています。主な要因として、診断基準の変更、「診療内科」の普及による受診しやすさ、製薬会社の販売促進キャンペーン、薬剤性うつ病の増加などが挙げられています。これらの要因が複雑に絡み合い、患者数が増加したと考えられます。従って、うつ病対策には、適切な診断、生活習慣改善、過剰な薬物療法への注意など、多角的なアプローチが重要であると結論付けられています。

Mindmap

Keywords

💡うつ病

うつ病とは、抑うつ気分や喜びの喪失など、様々な精神的・身体的症状が一定期間続く病気です。この動画では、うつ病患者数の増加とその原因について詳しく説明されています。定義の変更、診療内科の普及、薬剤の影響などが挙げられています。

💡診断基準の変更

動画では、1980年代にアメリカの精神医学会がうつ病の診断基準を変更したことが大きな原因だと指摘されています。以前のうつ病の定義は非常に限定的でしたが、基準が拡大されたことで、より多くの人がうつ病と診断されるようになったと説明されています。

💡診療内科

かつては「精神科」と呼ばれていましたが、1996年頃から「診療内科」という名称が一般化しました。これにより、うつ病に対する受診のハードルが下がり、患者数が増えたと動画では指摘されています。

💡うつは心の風キャンペーン

2000年頃に製薬会社によって行われた啓発キャンペーンで、うつ病をちょっとした気分の落ち込みと同様に気軽に受診して薬を処方してもらうものだと説明されています。

Highlights

現代人は外に出る機会が少なく、日光を浴びて体を動かすことが減っており、それがうつ病の一因となっている。

ネットやSNSの普及により、他者の華やかな生活が可視化され、格差を意識することでうつ状態になりやすくなった。

1980年代にアメリカの精神医学会がうつ病の定義を変更したことが、うつ病患者数増加の最大の要因である。

診療内科という名称ができたことで、精神科への受診のハードルが下がり、受診者数が増えた。

製薬会社による「うつは心の風」キャンペーンで、気軽にうつ病と診断され薬が処方されるようになった。

SSRIなどの新しい抗うつ薬が開発され、処方されるようになったことも患者数増加の要因となった。

ベンゾジアゼピン系などの依存性の高い薬剤を長期服用し、薬剤性のうつ病になる人も増えた。

一部の医師が軽薄に薬を処方し、薬剤依存に陥らせることで、うつ病患者数が増加した可能性がある。

WHO調査では、投薬治療をせずに経過を見守った群の回復率が最も高かった。

診断基準の変更、診療内科の増加、製薬会社のキャンペーン、新薬の登場、一部医師の軽薄な処方などが複合的に影響し、うつ病患者数が増加した。

Transcripts

play00:00

はいこんにちはえ今日は

play00:02

Instagramフォロワー様から

play00:03

メッセージでご質問いただいておりますご

play00:05

質問は日本でうつ病患者が増え続けている

play00:10

と前から言われていますが何が原因で

play00:15

うつ病患者が増えているんですかやはり

play00:18

貧困が原因なんですかていうご質問なん

play00:21

ですけれどま確かに昔と比べるとまうつ病

play00:25

患者さんっていうのは増えてるわけですね

play00:28

でこれ何が原因かって言うとま原因が考え

play00:30

られるわけなんですけどま例えば昔の人と

play00:34

比べると今の現代人ってま外に出る機会が

play00:39

少ないわけですよねま日光を浴びて体を

play00:41

動かすっていうことがですねえ少なくなっ

play00:44

てるんでやっぱり日光を浴びないってなる

play00:46

とですねやっぱ脳内でセロトニンが作られ

play00:49

にくくなるとかあとま運動する機会もね

play00:53

なくなってるっていうのもあるんでそれが

play00:55

1つの原因だしあとはまあネットとか

play00:59

スマホとかが普及することによってすごく

play01:02

情報量が増えるわけですよねまそれによっ

play01:05

てねま結局昔見えてないものがですね

play01:08

どんどんどんどん可視化されるわけですよ

play01:10

ねなのでまInstagram人をね

play01:13

tiktok人を自分とま同じような環境

play01:16

の人同世代の人たちなんかがきらびやかな

play01:20

ところをですねやっぱりいっぱい出して

play01:23

くるわけですよね今日はこんな美味しい

play01:24

ご飯食べましたとか友達とねディズニー

play01:26

ランド行って楽しくやってますとかねえ

play01:29

彼女と楽しくやってますとかまそういうの

play01:31

を見るとですねま自分よりキラキラしてる

play01:34

人を見るとま劣等感を感じるわけですよ

play01:37

うんそれによってあのうつっぽくなっ

play01:41

ちゃうとかねそういうこともあるだろうし

play01:44

ネットスマホの普及SNSの普及によって

play01:47

その格差が可視化されるようになったん

play01:50

ですよね昔は貧しい暮らしをしていても

play01:53

周りのたがみんな貧しい暮らし同じような

play01:56

貧しい暮らしをしていて自分よりもキかな

play02:00

生活をしてる人をそ見るっていう機会が

play02:03

少なかったんだけど今もネットが普及して

play02:05

いろんな人のですね生活を見ることができ

play02:08

ちゃうんで可視化することによってえ格差

play02:11

が可視化して劣等感感じてうつっぽくなっ

play02:15

ちゃうっていうのはあるとは思いますね

play02:17

はいなんですけれどやっぱりですね1番

play02:21

大きな原因はですねやっぱり80年代に

play02:26

アメリカの精神医学会が病の定義を変え

play02:30

たっていうことまこれがね1番大きいわけ

play02:32

ですよそれより前ってそのうつ病ってあの

play02:38

今のうつ病の定義と違ったんですよあの今

play02:42

のうつ病ってやっぱり何か理由があって

play02:47

うつ状態になったりうつ病になったりえ

play02:49

精神化診療内科に通うっていう人が多い

play02:52

じゃないですかま例えばあの人間関係で

play02:56

ですねその精神的に参っちゃうとか失業

play02:59

するするとかいじめパワハラとかそういう

play03:02

ことが原因でうつっぽくなってで精神家や

play03:06

診療内科に行ってうつ病って診断され

play03:08

るっていうことが多かったんだけど昔は

play03:12

ですね違ったんですよね昔のうつ病って何

play03:16

の理由もないのに人間がですねその感情が

play03:21

消失してしまうま落ち込んでしまって意欲

play03:24

がなくなってきてなんなんなんだってそう

play03:28

なっちゃうんですよ特別理由がないのにで

play03:31

なので昔ってうつ病ってすごく稀な病気

play03:35

だったんですよでまそういう人たちの多く

play03:39

はま特別何も治療しなくてもま回復するっ

play03:43

ていうことが多かったわけですなので昔

play03:47

ってうつ病ってすごく珍しい病気だったん

play03:50

だけどそうつ病の定期が定義が変えられて

play03:54

ま借金とかね人間関係とか失業とか

play03:58

パワハラとかいじめとかまそういった人間

play04:00

関係が原因まそういう理由があってうつ

play04:05

状態になってでま精神科やにねあの受信し

play04:12

てで問診受けてでお医者さんにうつ病って

play04:17

診断されたらうつ病になるっていう風に

play04:20

なったんですはい定義が変わったんでそれ

play04:22

でまずうつ病の数ががっと増えましたま

play04:26

要するに今まで病気じゃなかった人が病気

play04:28

になたとま病気として扱われるっていう

play04:31

ことになったわけですよねでうつ病とかま

play04:36

多くの精神疾患ってま多くが問診によって

play04:40

診断されるんですよねあの気分の落ち込み

play04:44

が強いとか意欲がないとか性欲がないとか

play04:47

あの朝起きれないとかですねあの気分が

play04:51

落ち込むとかそういう問診によって診断さ

play04:53

れるっていうのが大部分でだから他の内科

play04:56

的疾患とか外科的疾患みたいにその血液

play05:00

検査とかあとレトゲとかCTとかMRIと

play05:03

かハ政権とかですね病理の検査とかそう

play05:06

いうので診断するとはまた違うわけなので

play05:09

まそのやっぱり診断問診によってですね

play05:14

あのたくさん診断できちゃうっていうのが

play05:16

あるわけですよねうんっていうわけでなの

play05:20

でまあ人間って生きてて辛いことって誰で

play05:25

もあるじゃないですかまあ人間関係うまく

play05:28

いかないとかね

play05:30

とかまペットが死んじゃうとかですね

play05:33

やっぱりそういう辛いことがあれば誰でも

play05:35

うつ状態になったりとかまうつ病って診断

play05:39

受ける状態までなることが多いわけですよ

play05:43

誰でも起りうるわけなんですよねなので今

play05:46

まで病気じゃなかった人が病気っていう風

play05:48

に診断されるようになったからそれで

play05:50

ガーっと増えたっていうのとあとはあのね

play05:54

日本だとね

play05:55

1996年ぐらいから診療ないかっていう

play06:00

名前の家がすごく増えたわけですよそれ

play06:03

までは精神家のお医者さんってま精神家

play06:06

っていう風に標榜してま精神病院なりえ

play06:10

精神化のクリニック診療所っていうのでで

play06:13

あの本当に心の山人はそういうとこに受信

play06:17

するっていう形でま今よりもですね

play06:20

ハードルが高かったんですよその精神科に

play06:23

受信するっていうのがまそれがですね診療

play06:25

内科っていう名前になってなんとなくです

play06:28

ねそのするハードルが下がったっていうの

play06:31

はありますねで僕がね子供の頃の精神家の

play06:35

イメージってね今よりねすごく悪かったん

play06:37

ですよねうんま世間全敗で悪くて例えばま

play06:41

サザエさんでま僕が子供の時見てたよりも

play06:45

もうちょっと前のサザエさんなんだけど

play06:47

精神病院に間違えて誰かがね行っちゃうん

play06:50

ですよ病院に行こうと思って間違えて精神

play06:52

病院行ってそうするとそのフラフラした人

play06:55

とかちょっとおかしな行動する人が

play06:58

うようよ歩いてててわあ怖いってねそう

play07:01

なんかすごく精神顔ですねなんかの患者

play07:05

さんを侮辱するような表現で精神かって

play07:09

いうかをですね侮辱するような表現で世間

play07:12

般にはですねそういう司令を立ってたって

play07:14

いう状態なんですよま今では絶対にアウト

play07:17

な表現がされてた状態なんですけれどなの

play07:20

で一般の人が精神科に受信するってすごい

play07:23

ハードルが高かったしまごく一部の人が

play07:26

精神に受信するっていう感じだったんだ

play07:28

けどま診療ないかっていうかの名前ができ

play07:32

たことによってまあ一般の人たちが

play07:36

ちょっと気分が落ち込むなちょっと眠れ

play07:39

ないな嫌なことがあって落ち込むなって

play07:41

いうぐらいで気楽に診療内科に受信する人

play07:44

が増えたってまそういうのがありますね

play07:47

あとはあのね2000年頃からそのうつは

play07:53

心の風っていうキャンペーンがですね

play07:56

すごく行われたんですよ僕もこれすごい

play07:58

覚えてるんですけど僕が医者になって2年

play08:01

目3年目4年目ぐらいの時にですねあの

play08:05

グラクソスミスクラインっていう製薬会社

play08:07

があるんですけどその会社がですねパキシ

play08:11

ルっていうお薬をですねえ売ってたんです

play08:14

よ新しく売ってきたお薬ま

play08:16

SSRIまセロトニンをその脳内で

play08:20

取り込みを阻害してセロトニンを増やして

play08:24

ですねそれによってそのうの状態うつ病を

play08:28

改善させようっていうま昔の高う薬に

play08:32

比べると副作用が少ない高う薬がですねま

play08:36

開発されるようになってまそれを売り込む

play08:39

ためにですねうつは心の風キャンペーンっ

play08:42

ていうのが行われたんですなので製薬会社

play08:44

さんがですねそのSSRIを売り込むため

play08:47

に病院内にですねすごいいてパンフレット

play08:50

いろんなとこに置いてったんですよねで

play08:52

そのパンフレット読んであうつは心の風な

play08:55

んだってちょっと気分が落ち込んだ時にま

play08:58

気楽に診療内科や精神家に行って高う薬を

play09:02

出してもらうものなんだてで風って誰でも

play09:06

引くじゃないですがま体調悪くなったりと

play09:09

か寒いところにずっといれば風邪引い

play09:11

ちゃうわけですよねだからそれと同じノり

play09:14

でうつ病ってそ風ですよとだから風あの

play09:19

ちょっと落ち込んでうつっぽくなったら

play09:20

病院行って薬出してもらいましょうって

play09:22

いうですねそういうのりになっちゃったん

play09:25

ですようんま僕自身はそのパキシルとか

play09:29

そのSSRIを処方したことはないんだ

play09:31

けどまその頃から精神科のお医者さんが

play09:35

あのパキシルとかねSSRIをあの

play09:38

たくさん処方するっていう流れになっ

play09:40

たっていうのはありますよねまそれねあの

play09:43

SSRIってまセロトニン仮説ま

play09:46

モノアミン仮説って言うんですけれどま

play09:50

うつ病の原因って未だにはっきり分かって

play09:54

なくていろんな説があるんですけどその中

play09:56

の1つはまモアミ仮説って言ってねまモノ

play10:00

アミンっていうのはまドーパミンとか

play10:01

ノルアドレナリンとかあとアドレナリンと

play10:04

かセロトニンとかま脳内のね神経伝達物質

play10:07

まそういうものがですねま不足している

play10:10

状態なのでまそれを脳内で増やしてあげる

play10:13

お薬を使うとうが改善しますよとまそれが

play10:17

あSSRIとかsnriっていうものでま

play10:21

今でも高う薬としてはですね一般的に広く

play10:25

処方されているものなんですけれどでその

play10:29

うつは心の風キャンペーンによってですね

play10:31

日本でそのそういった薬の売上がですね

play10:35

もう10倍になったんですよねすごくその

play10:39

うつは心の風キャンペーンっていうのが

play10:42

すごく広くあのなって一気にそれでですね

play10:46

気楽に精神化や診療内科に受信する人が

play10:49

増えたっていうのはありますまあとはそう

play10:52

いったねSSRIなんか以外でもまあデパ

play10:57

とかリーゼとかソラナックスとかあと

play10:59

マイスリーとかハルシオンとかまそういっ

play11:02

たベンゾゼアセピ重体えのあの作道薬とか

play11:09

ですねそういうま昔からあるものなんだ

play11:10

けれどまそういうのも広く出されるように

play11:13

なったわけであってまそういったねベソ

play11:16

ジアズピン需体の作動薬っていうのはま皆

play11:21

さん知ってる人は知ってると思うんだけど

play11:23

結構依存性とか体性とかが強いのでまそう

play11:27

いったお薬を出されことによってま薬剤性

play11:31

のうつ病になるっていうことがあるわけ

play11:33

ですまそれ以外の交通薬なんかでもまその

play11:37

そんなにまちょっと調子悪いぐらいだった

play11:39

んだけど軽い気持ちで精神化に受信してお

play11:43

薬出されたらそれを飲み続けてそれで依存

play11:46

してしまって体制もできてそれによって

play11:48

うつが悪化してもう本格的なうつ病になっ

play11:51

て薬も休めやめられなくなってもう

play11:54

どっぷりあのなってしまって場合によって

play11:56

は廃人になっちゃったりとかあるいはは

play11:59

あの自殺してしまうとかですねまそういっ

play12:02

たことも起こるようになったわけですなの

play12:06

でそういったま薬剤性のうつによってえ

play12:09

うつ病が増えたとかあるいは診断される人

play12:12

が増えたとま今まで病気じゃなかったま

play12:16

ただ単にその辛いことがあって落ち込んで

play12:19

た軽くうつっぽくなってた人までうつ病

play12:23

っていう風にま場合によっては診断される

play12:26

とかでもちろんねあの今世の中精神家の

play12:29

先生たくさん日本にいらっしゃるわけなん

play12:32

だけどみんながみんなですね何でもかんで

play12:35

も薬出しまくったりとか何でも噛んでも

play12:37

診断しちゃうっていうわけではなくて

play12:40

すごくま慎重にですね慢心重位でま薬より

play12:45

もちゃんとねあの問診することによってま

play12:50

生活環境を変えることによって運動すると

play12:53

かちゃんと睡眠を取るとか日光を浴びると

play12:57

かですねえ正しい食事を取るとか栄養感の

play13:00

高いものを取るジャンクフードを取らない

play13:02

とか甘いものを取らないとかお酒とかえ

play13:05

タバコもえやめるように進めるとかですね

play13:08

薬以外の正しいあの治療を進めるですね

play13:12

本当にいいお医者さんいい精神家の先生が

play13:15

もうほとんどだと思いますはいもう精神科

play13:17

の先生素晴らしい先生ばっかりだと思い

play13:19

ますだけど本当にごく一部あの勉強不足と

play13:24

かあるいは依存性の高い薬を簡単に出して

play13:27

しまってま薬付けにさせてしまうとかそれ

play13:30

によって通院させるとかまじっくり問診

play13:32

するとですねあんまりお金が儲からない

play13:35

保険点数がすごく上がるわけでもないので

play13:37

まパッと顔見てちゃっと話して薬たくさん

play13:41

出してそれでまた通わせるっていうまあ

play13:44

そのそっちのが回転が良くなって利益が出

play13:47

るっていうのもあるんでまそういう

play13:48

ちょっと悪くなことをする人も本当にごく

play13:50

一部精神科先生ねいると思うんですけど

play13:53

日本の精神感先生ねもう大部分の先生が

play13:56

もうちゃんとしたまともなお医者さんだだ

play13:58

と思うわけですけれどはいでまWHOのね

play14:03

過去の調査でもまうつ病の患者さんに対し

play14:07

てどういう治療をするのが1番回復率が

play14:11

高いかってまこれ調査してるんだけれどま

play14:14

高う薬を投与したグループとかあと

play14:18

ベンゾジアゼピン系のお薬を投与した

play14:21

グループとかあるいはあのそういった投薬

play14:24

治療しなくて何もしなかったグループを

play14:26

見るとですねま結局何もしなかった

play14:29

グループが1番回復率が高いんですよね

play14:34

うんなのでまもちろんですねパキシルとか

play14:37

ねSSRIなどの高訳を投与されてそれが

play14:41

すごく効いて本当にその薬を投与された

play14:44

ことによって良くなったっていう人もいる

play14:46

と思うんだけどま実際聞かないっていう人

play14:49

もですねまあ一部いらっしゃるわけですよ

play14:51

ねでまWHOの調査だと結局薬投与しなく

play14:55

てま何もしなくて様子を見たっていう人が

play14:59

1番回復率が高かったわけなのでまあの

play15:04

みんながみんな薬を投与することによって

play15:07

すごくいい改善が見られるっていうわけで

play15:08

もないっていうのが事実なわけですまと

play15:11

いうことでうつ病がね増える増えた原因

play15:14

ってね色々あるんですけどやっぱりま診断

play15:17

の定義が変わったっていうのとあと診療

play15:20

ないかっていう家ができて受信する人が

play15:23

増えたのとあとはうつのうつは心の風

play15:26

キャンペーンで薬がたくさん出されるよう

play15:28

になったあとま薬剤性うの患者さんが増え

play15:32

たとかですねまそういったたくさんのこと

play15:34

がえ絡み合って増えたんじゃないかなって

play15:37

思いますはいというのが僕の意見ですご

play15:39

視聴ありがとうございまし

play15:41

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
精神医学健康増進現代社会メンタルヘルス医療制度診断基準SNSの影響情報化社会セルフケア製薬業界
Do you need a summary in English?