なぜ時間が遅くなるの?【相対性理論】/ インターステラー解説【Interstellar】

たてはま / CGBeginner
19 Feb 202122:21

Summary

TLDREl guion del video explora el fenómeno de 'retardo en el tiempo', impresionantemente ilustrado en la película de 2014 'Interstellar', dirigida por Christopher Nolan. Basado en la física moderna, el video explica conceptos como la relatividad de la velocidad de la luz y el espacio-tiempo distorsionado por la gravedad, utilizando ejemplos sencillos y explicaciones claras. Destaca la importancia de la teoría de la relatividad para comprender fenómenos como el retardo temporal en el GPS y la dramática influencia del agujero negro 'Gargantúa' en la trama de la película. El resumen invita a la audiencia a sumergirse en la fascinante unión de ciencia y ficción en 'Interstellar'.

Takeaways

  • 🎬 El guion trata sobre la película de ciencia ficción 'Interstellar' de 2014, dirigida por Christopher Nolan, que explora conceptos de física moderna.
  • 🕒 Se discute el fenómeno de 'retardo en el avance del tiempo', que es impresionante y crucial para entender la trama de la película.
  • 🌌 La película está fundamentada en la física moderna, aunque se puede disfrutar sin conocimientos previos de la materia.
  • 📚 Se recomienda tener ciertos conocimientos básicos de física para apreciar completamente la película, y se sugiere ver un video previo antes de ver la película.
  • ⏳ Se introduce el concepto de 'desalineación temporal' y cómo la percepción del tiempo puede variar según el contexto.
  • 🔍 Se explica la teoría de la relatividad de Einstein, incluyendo el principio de la invarianza de la velocidad de la luz y su impacto en la comprensión del espacio y el tiempo.
  • 🌀 Se menciona la teoría de la relatividad especial y cómo el movimiento de un objeto afecta la percepción del tiempo.
  • 🌍 Se discute cómo la gravedad es una forma de 'distorsión del espacio-tiempo', según la teoría de la relatividad general de Einstein.
  • 📡 Se destaca la importancia de la teoría de la relatividad en la precisión de los sistemas GPS modernos, donde la influencia de la gravedad y el movimiento afectan la sincronización del tiempo.
  • 🌌 En 'Interstellar', la presencia de un agujero negro llamado Gargantúa causa una significativa deformación del espacio-tiempo, lo que afecta dramáticamente la percepción del tiempo por los personajes.
  • 📚 Se recomienda la lectura del libro 'The Science of Interstellar' para comprender mejor las bases científicas de la película y su fiabilidad física.

Q & A

  • ¿Qué película de ciencia ficción de 2014 es discutida en el guion?

    -La película de ciencia ficción discutida en el guion es 'Interstellar', dirigida por Christopher Nolan.

  • ¿Por qué es importante tener conocimientos básicos de física para entender 'Interstellar'?

    -Es importante tener conocimientos básicos de física para entender 'Interstellar' porque la película está fundamentada en conceptos de la física moderna y, aunque es una obra de ficción, su trama y sus imágenes se alinean con la ciencia actual.

  • ¿Qué fenómeno describe el guion relacionado con 'Interstellar'?

    -El guion describe el fenómeno de 'la demora en la marcha del tiempo', que es un aspecto impresionante mostrado en la película 'Interstellar'.

  • ¿Qué es el 'principio de relatividad' de Galileo Galilei y cómo se relaciona con la mecánica newtoniana?

    -El 'principio de relatividad' de Galileo Galilei es la idea de que todas las leyes de la física son iguales en todos los sistemas de referencia inerciales. Esto se relaciona con la mecánica newtoniana, ya que la primera ley de Newton, la ley de la inercia, también puede entenderse como un principio de relatividad.

  • ¿Qué es el 'experimento de Michelson-Morley' y qué resultado inesperado obtuvieron?

    -El 'experimento de Michelson-Morley' fue un intento para medir la velocidad de la luz en relación con el éter, y el resultado inesperado fue que la velocidad de la luz no cambia, lo cual contradice la intuición común y profundiza el misterio de la luz.

  • ¿Quién es Albert Einstein y qué teoría desarrolló basándose en el principio de la invarianza de la velocidad de la luz?

    -Albert Einstein es un físico teórico famoso que desarrolló la teoría de la relatividad, basándose en el principio de la invarianza de la velocidad de la luz, que afirma que la velocidad de la luz es constante en todos los sistemas de referencia.

  • ¿Cómo se relaciona el concepto de 'tiempo dilatado' con la teoría de la relatividad especial de Einstein?

    -El 'tiempo dilatado' es un concepto que surge de la teoría de la relatividad especial de Einstein, que establece que el tiempo fluye más lentamente para un observador en movimiento en comparación con uno en reposo.

  • ¿Qué es el 'reloj de luz' y cómo se utiliza para ilustrar la idea del tiempo dilatado?

    -El 'reloj de luz' es un experimento de pensamiento que utiliza un tubo, una luz y un sensor para medir el tiempo basado en la velocidad de la luz. Se utiliza para ilustrar cómo el tiempo se dilata o se desplaza en presencia de movimiento, mostrando que el tiempo fluye a diferentes velocidades dependiendo del estado de movimiento del observador.

  • ¿Cómo se relaciona la gravedad con la teoría de la relatividad general de Einstein?

    -La gravedad, según la teoría de la relatividad general de Einstein, no es una fuerza sino una curvatura del espacio-tiempo causada por la masa. Esto significa que la gravedad es una manifestación de la deformación del espacio-tiempo.

  • ¿Por qué es importante la teoría de la relatividad para el funcionamiento de los sistemas GPS?

    -La teoría de la relatividad es crucial para el funcionamiento de los sistemas GPS porque debe tenerse en cuenta el efecto del tiempo dilatado tanto por la relatividad especial, debido a la velocidad de los satélites, como por la relatividad general, debido a la diferencia de gravedad entre los satélites y la superficie de la Tierra.

  • ¿Cuál es el libro recomendado en el guion para entender mejor la ciencia detrás de 'Interstellar'?

    -El libro recomendado en el guion para entender mejor la ciencia detrás de 'Interstellar' es 'The Science of Interstellar', escrito por Kip Thorne, el físico que asesoró la película.

Outlines

00:00

🌌 El Fenómeno del Tiempo Retardado en 'Interstellar'

El primer párrafo introduce el tema central del video, que es el fenómeno del 'tiempo que se retrasa', impresionantemente representado en la película de 2014 'Interstellar', dirigida por Christopher Nolan. La película, a pesar de ser una obra de ficción, está diseñada para ser coherente con la física moderna, lo que requiere cierto conocimiento previo para una comprensión más profunda. Se menciona la importancia de haber visto la película antes de ver este video, y se alude a otro video previo que ofrece puntos clave para su disfrute. Además, se discute cómo la relatividad del tiempo se manifiesta en la película, como el cambio drástico de la niña Murph a una mujer anciana, y cómo el concepto de 'desalineación temporal' es fundamental en la trama.

05:04

🔬 La Teoría de la Relatividad y el Tiempo Relativo

El segundo párrafo explora las nociones de tiempo y espacio según la física clásica y la teoría de la relatividad de Einstein. Se comienza explicando la mecánica newtoniana y su base en el 'tiempo absoluto' y el 'espacio absoluto', y cómo la idea de la relatividad cuestiona estas nociones con el 'principio de relatividad' de Galileo Galilei. Luego, se introduce el experimento de Michelson-Morley, que desafía la idea de que la velocidad de la luz varía según el observador, llevando a la formulación del 'principio de invariabilidad de la velocidad de la luz'. Esto lleva a la comprensión de que el espacio y el tiempo pueden dilatarse o contraerse, lo que desafía la visión newtoniana del 'tiempo absoluto'.

10:05

⏱️ El Retraso del Tiempo en Movimiento y la Teoría de la Relatividad Especial

Este párrafo se centra en cómo el movimiento afecta la percepción del tiempo, según la teoría de la relatividad especial de Einstein. Se utiliza el ejemplo del 'reloj de luz' para ilustrar cómo el tiempo parece pasar más lentamente para un observador en movimiento en comparación con uno en reposo. Se discute cómo la velocidad de la luz, constante para todos los observadores, implica que la distancia y el tiempo son relativos y varían según el estado de movimiento del observador. Esto culmina en la comprensión de que los objetos en movimiento experimentan un 'retraso' en el tiempo en comparación con aquellos que están en reposo.

15:07

🌑 La Gravedad y el Tiempo en la Teoría de la Relatividad General

El cuarto párrafo aborda el concepto de gravedad en la teoría de la relatividad general de Einstein, donde la gravedad se interpreta como una curvatura del espacio-tiempo causada por la masa. Se describe cómo la presencia de una masa grande, como un agujero negro, curva el espacio-tiempo y cómo esto afecta el paso del tiempo,使之更慢 en regiones de fuerte gravedad. Se menciona el experimento de Pound-Rebka, que demuestra el efecto de la gravedad en el tiempo, y cómo la relatividad general se manifiesta en la vida cotidiana, como en el caso del sistema GPS, que requiere ajustes basados en la teoría de la relatividad para funcionar correctamente.

20:11

🎬 'Interstellar' y las Implicaciones de la Relatividad en la Narrativa

El último párrafo vuelve a la película 'Interstellar' y cómo incorpora los conceptos de la teoría de la relatividad en su trama. Se discute cómo los personajes experimentan el 'retraso' del tiempo debido a la proximidad de un agujero negro masivo, lo que resulta en diferencias drásticas en el paso del tiempo entre los personajes y el mundo exterior. Se menciona el libro 'The Science of Interstellar' de Kip Thorne, que proporciona detalles sobre la ciencia detrás de la película y cómo la ficción se basa en teorías científicas sólidas, a pesar de algunas licencias dramáticas tomadas por el director para el efecto de la película.

Mindmap

Keywords

💡Interstellar

Interstellar es una película de ciencia ficción de 2014 dirigida por Christopher Nolan, que aborda temas complejos de la física moderna. La película es utilizada en el video para ilustrar conceptos de la teoría de la relatividad y cómo la percepción del tiempo puede ser alterada por fenómenos como la gravedad y la velocidad.

💡Teoría de la relatividad

La teoría de la relatividad es un concepto fundamental en física que describe cómo el espacio y el tiempo son relativos a la velocidad y la masa. En el video, se utiliza para explicar fenómenos como el 'retraso' del tiempo cerca de cuerpos masivos o a altas velocidades, que es clave en la trama de 'Interstellar'.

💡Tiempo

El tiempo es un tema central en el video y en la película 'Interstellar'. Se discute cómo el tiempo no es una entidad absoluta, sino que su percepción puede variar según la relatividad, lo que se ve en la transformación de un personaje de niña a anciana a lo largo de la película.

💡Gravedad

La gravedad es una de las cuatro fuerzas fundamentales en la física y se presenta en el video como una causa de deformación del espacio-tiempo, lo que afecta el paso del tiempo. En 'Interstellar', la gravedad de un agujero negro es un elemento crítico en la trama.

💡Espacio-tiempo

El espacio-tiempo es una noción teórica que combina el espacio tridimensional con el tiempo en un continuo cuatro-dimensional. En el video, se usa para entender cómo la gravedad y la velocidad influyen en la distorsión del espacio-tiempo.

💡Agotamiento de la gravedad

El agotamiento de la gravedad es un concepto que describe cómo la gravedad afecta a objetos lejos de la fuente de gravedad de manera diferente. En el video, este concepto se aplica para explicar la diferencia en el paso del tiempo entre la superficie de la Tierra y el espacio cerca de un agujero negro.

💡E=mc²

E=mc² es la famosa ecuación de Einstein que relaciona la masa con la energía. Aunque no se menciona directamente en el guion, este principio subyacente está implícito en la discusión sobre cómo la masa y la energía interactúan en contextos de alta energía y gravedad.

💡Agujero negro

Un agujero negro es una región del espacio con una gravedad tan fuerte que nada, ni siquiera la luz, puede escapar de ella. En el video, se discute cómo la presencia de un agujero negro en 'Interstellar' distorsiona el espacio-tiempo y retrasa el tiempo.

💡GPS

El sistema de posicionamiento global (GPS) es un ejemplo práctico de cómo la teoría de la relatividad afecta a la tecnología moderna. En el video, se menciona cómo la corrección de los efectos de la relatividad en los satélites GPS es necesaria para su funcionamiento preciso.

💡Experimento de Michelson-Morley

El experimento de Michelson-Morley fue un intento fallido de detectar el éter y confirmar las teorías de la luz de la época. En el video, se utiliza para introducir la idea de que la velocidad de la luz es constante en todas las direcciones, lo que llevó a Einstein a desarrollar su teoría de la relatividad.

💡Cinematografía científica

La cinematografía científica se refiere a la representación de conceptos científicos en la película. En el video, se discute cómo 'Interstellar' maneja conceptos de física avanzados de manera accesible y cómo estos conceptos son fundamentales para entender la trama de la película.

Highlights

映画『インターステラー』は時間の遅れ現象を描いた超大作SF映画で、現代物理学に基づいており、基本的な物理学知識が理解に必要。

映画を深く味わうためには、ある程度の物理学知識があると良い。

インターステラーは時間のダイナミックな描き方で、序盤の少女マーフが終盤で老女になっている。

時間のずれ現象は、ニュートン力学の「絶対時間」と「絶対空間」の前提に疑問を投げかけた。

相対性原理は、慣性系で同じ運動法則が成立することを示す。

光の速度は、マイケルソン・モーリーの実験でどこから見ても一定であることが示された。

アインシュタインは光速度不変の原理を提唱し、これは相対性理論の基礎となった。

光速度不変の原理により、空間と時間は変わる可能性が示された。

特殊相対性理論では、移動している物体は静止している物体と比較して時間の進みが遅くなる。

重力は空間のひずみとして理解され、これは一般相対性理論の核心である。

重力が強いほど、時空のひずみが大きくなり、時間の進みが遅くなる。

インターステラーのブラックホールガルガンチュアの近くでは、時空のひずみが劇的に大きくなる。

映画の科学アドバイザーキップ・ソーン氏は、映画の科学的な描写を厳密に監修した。

GPSの正確性は相対性理論に基づく修正によって保証されている。

インターステラーのメイキングブックは、映画の裏側を探求する日本語版が発売される。

インターステラーの解説は、相対性理論の授業のように深い物理学の理解を提供する。

Transcripts

play00:00

今回は2014年公開の超大作SF映画『インターステラー』で

play00:05

印象的に描かれる表現である

play00:08

『時間の進みが遅れる』という現象について

play00:11

お話ししていきたいと思います

play00:13

インターステラーは

play00:14

クリストファー・ノーラン監督が制作したSF映画で

play00:17

フィクションでありながら

play00:18

そのストーリーや映像は

play00:20

現代物理学に寄り添う形で作られていて

play00:23

そういった基礎知識が必要とされる映画です

play00:27

もちろん

play00:27

「そんな難しい事解らないよ」という方でも

play00:30

問題なく楽しめるのですが

play00:32

真に深くこの映画を味わうためには

play00:35

ある程度の知識があった方がいいですよ

play00:37

ということです

play00:38

基本的に

play00:39

本編を鑑賞済みの前提でお話していくので

play00:43

インターステラーをまだご覧になったことがないという方は

play00:46

私が以前アップロードした動画に

play00:48

鑑賞ポイントをまとめているので

play00:50

必ず

play00:51

まずそちらをご覧になってから

play00:53

映画本編をご覧になって

play00:55

そしてこの動画に戻ってきてください

play00:59

インターステラーは

play01:00

時間をいまだかつてなくダイナミックに描いた映画で

play01:04

それは映画の序盤では少女だったマーフが終盤で

play01:09

寿命間近の老女になっているということで

play01:11

知覚的に表現されます

play01:13

こんな展開になったのは

play01:15

映画の中でも登場するワードである

play01:17

『時間のずれ』が関係してきます

play01:20

さてここで5秒数えてみましょう

play01:26

さあ5秒経ちましたね

play01:28

皆さんも5秒経ったでしょうか

play01:31

私の5秒とあなたの5秒は

play01:33

果たして同じ5秒でしょうか

play01:36

かつて

play01:37

アイザック・ニュートンという物理学者がいました

play01:39

彼はモノの運動を数式で表す

play01:43

『ニュートン力学』というものを構築しました

play01:46

これは偉大な功績です

play01:48

『あるモノをどの方向にどんな速さで投げたか』

play01:52

の情報があれば

play01:53

このニュートン力学を使ってそれがどこに落下するかを

play01:58

非常に正確に予測することができます

play02:00

このニュートン力学は勿論その辺のモノだけではなく

play02:04

宇宙に浮かぶ星々の運動すらを予測することができます

play02:08

このニュートン力学は

play02:10

『絶対時間』と『絶対空間』を前提としたものでした

play02:15

『絶対』というのは他と比較しないという意味です

play02:19

私の5秒とあなたの5秒は完全に等しいもの

play02:24

私の1メートルとあなたの1メートルは

play02:27

完全に等しいものです

play02:29

この考え方はごくごく当たり前のように思えます

play02:33

当たり前すぎて

play02:34

そんなことを考えるような事すら無いかもしれませんが

play02:37

もし私の理解する5秒が

play02:40

あなたの理解する10秒と同じなのであれば

play02:43

もはや時計は意味を成さなくなってしまいます

play02:45

私が1メートルだと思っている長さが

play02:48

あなたにとって10メートルなら

play02:50

もはや定規は意味を成さなくなります

play02:55

このニュートン力学三つの法則があって

play02:58

その1つ目の法則を『慣性の法則』と呼びます

play03:02

この法則はガリレオ・ガリレイの『相対性原理』

play03:06

として理解されています

play03:08

先程『絶対』という言葉を使いました

play03:11

『絶対』の対の単語として『相対』という単語があります

play03:16

『相対』というのは

play03:18

他との比較があって初めて成立します

play03:21

例えばテストの点数が80点以上の人は合格ですよ

play03:26

という考え方は

play03:27

他の人物が何点を取ろうと関係なく

play03:30

自分が80点取れば合格するので

play03:33

絶対的な評価と言えますし

play03:35

テストの点数を上から並べて上位3人が合格

play03:39

というような考え方は

play03:40

他の人物との比較で初めて成立するので

play03:44

相対的な評価と言えます

play03:46

この『相対性原理』を一言で言うと

play03:49

全ての慣性系で同じ運動法則が成立するという原理です

play03:54

分かりやすくするためにこんな場面を想像しましょう

play03:58

あなたがボールを真下にあるバケツに落とす

play04:01

という遊びをしていたとします

play04:03

そしてあなたは電車に乗ります

play04:05

電車は常にずっと時速100kmで動いていたとしましょう

play04:09

そこであなたは同じ遊びをします

play04:11

ボールから手を話すとどうなるでしょうか

play04:14

100kmで動いているのだから

play04:16

ボールは手を離した瞬間

play04:18

100kmで飛んでいってしまうんでしょうか

play04:20

そうはならないですよね

play04:22

ボールはちゃんとバケツに入ります

play04:24

つまり

play04:25

自分の周りが止まっていようが動いていようが

play04:28

そこで起きる物理現象は

play04:31

全て同じ法則が適用できるということです

play04:36

時は経ち19世紀になりました

play04:39

ここで科学者は『光の速度』という問題にぶち当たります

play04:44

『速度』というものは

play04:45

相対的なものであることは分かっていました

play04:48

例えば時速100kmで走る車Aの後ろから

play04:53

時速120kmの車Bが追い抜いてきたとします

play04:57

これをAから見ると

play04:59

Bは時速20kmで走ってくるように見えます

play05:04

反対に向こうから

play05:06

時速20kmでこちらに向かってくる

play05:09

車CはAから見ると

play05:11

時速120kmで

play05:12

こっちに向かってくるように見えます

play05:14

速度というのは相対的なものです

play05:17

それは大体感覚的に分かりますよね

play05:20

じゃあ光だって同じだよねって思う訳ですね

play05:24

それは思いますよ

play05:26

という訳で

play05:26

光の相対速度を図るための実験

play05:29

『マイケルソン・モーリーの実験』が行われました

play05:32

結果はどうだったかと言うと

play05:34

どこから見ても光の速度は変わらない

play05:38

という結果になってしまいました

play05:40

一般的な感覚に反しています

play05:42

意味不明です

play05:43

光の謎は深まるばかりです

play05:45

さてここで

play05:46

アルベルト・アインシュタインの登場です

play05:49

彼はこの

play05:50

『マイケルソン・モーリーの実験』の実験結果と

play05:53

ガリレオ・ガリレイの相対性原理を組み合わせました

play05:57

全ての慣性系で同じ運動法則が成立するということは

play06:02

全ての慣性系で光の速度は同じなんじゃないですか

play06:06

ということです

play06:07

これがいわゆる『光速度不変の原理』です

play06:10

どこから見ても光の速さは一定って

play06:14

よくよく考えたらかなり不思議ですよね

play06:16

でも実験したらそうだったので

play06:19

一旦受け入れましょう

play06:20

この事実を受け入れると凄いことが判明します

play06:23

距離=速さ×時間

play06:26

この関係式見たことありますよね

play06:29

小学校の算数の授業でも出てきます

play06:32

『はじき』の図なんてのを小学生の時に習ったりしますね

play06:36

ここで速さを『光の速さC』だとすると

play06:40

これは一定だということなので

play06:43

こんな風に式変形できます

play06:45

速さ=距離÷時間

play06:47

これ普通

play06:49

速さはその進んだ距離とかかった時間によって決まります

play06:55

でも光の速さはどこから見ても

play06:58

誰から見ても変わらない

play07:00

『光速度不変の原理』が成り立つのであれば

play07:03

その代わりに距離と時間の方が変わるしかない訳です

play07:08

つまり『空間と時間は伸び縮みするんじゃないですか?』

play07:12

という考え方になる訳です

play07:14

ニュートンの

play07:15

『絶対時間』と『絶対空間』の前提は崩壊しました

play07:20

これを『相対性理論』と呼びます

play07:23

ここでやっとこの動画のタイトル

play07:25

『時間の遅れ』につながるわけですね

play07:30

光の速度は誰が見ても変化することはないという

play07:34

『光速度不変の原理』が時間の遅れにつながる

play07:38

とても有名な例を見てみましょう

play07:40

『光時計』と呼ばれる思考実験です

play07:44

ここに筒とライトとセンサーがあります

play07:47

ライトをオンにすると光が筒を進み

play07:51

センサーにあたって検知されるとしましょう

play07:54

光の速度は秒速30万kmです

play07:57

ここでは話を分かりやすくするために

play08:00

筒の長さを

play08:01

30万kmだとしましょう

play08:03

もちろんこれは極端な例であって

play08:06

実際にそんなクソデカ筒を作れるかどうか

play08:08

というのは

play08:09

一旦置いておきます

play08:10

するとライトオンからセンサーに光が当たるまで

play08:14

ちょうど1秒ということになります

play08:17

捉え方を変えると

play08:18

ライトをオンにして

play08:20

センサーに光が当たるまでにかかった時間を1秒とします

play08:25

とも言えます

play08:26

これは光を基準にした考え方です

play08:29

1秒で到達するのではなくて

play08:32

到達するまでの時間を1秒としようね

play08:35

ということです

play08:36

『光速度不変の原理』があるから言えることですね

play08:39

さてこの『光時計』を2個用意して

play08:42

1つを地球に

play08:44

もう1つをロケットに設置しましょう

play08:46

ロケットは移動しています

play08:48

さて1秒を測ってみましょう

play08:56

あれ

play08:56

地球では1秒経ちましたが

play08:59

ロケットは1秒経ってませんね

play09:01

何でこんなことが起こるかというと

play09:03

光の速度はどこから見ても一定だからです

play09:06

ロケットが移動しているせいで

play09:09

『光』は同じだけ進みましたが

play09:11

ロケットはまだセンサーまでたどり着きません

play09:15

光の軌跡が斜めに見えるからですね

play09:17

先ほどのお話のように

play09:19

時間を定義付けるのは『光』です

play09:22

すなわち『光』がまだセンサに到達していない

play09:26

ということは

play09:26

まだ1秒経っていないということになる訳です

play09:30

これが動いている者による時間の遅れで

play09:33

ちなみにロケットに乗っている側の主観では

play09:37

自分のロケット内の光時計は

play09:39

ちゃんと一秒でセンサーに到達しています

play09:42

もっと言うと

play09:43

このロケットから地球を眺めると

play09:45

逆にロケットが止まっていて地球が移動している

play09:49

とも取れるので

play09:50

逆に地球の時間が遅れていると捉えることができます

play09:53

時間の遅れはお互いさまな訳です

play09:56

だから『相対性理論』な訳ですが

play09:59

ここではややこしくなるのでこれ以上は話しません

play10:02

結論として

play10:03

移動しているものは

play10:04

止まっているものと比較して時間の進みが遅くなる

play10:08

という事実です

play10:09

これは『特殊相対性理論』として知られています

play10:13

次にもう1つの時間の遅れについてお話ししましょう

play10:17

インターステラーの映画の中では

play10:19

こちらの方が重大です

play10:22

それが『重力』です

play10:26

重力と聞いて

play10:28

イメージするのは何でしょうか

play10:30

最も身近なのは

play10:31

モノが落ちるという現象ですね

play10:34

落としちゃいけないものを落としてしまった時

play10:37

「重力にしてやられた」

play10:39

と思いの方も多いのではないでしょうか

play10:41

この『重力』

play10:43

当然我々は

play10:44

地球の重力を大いに受けているわけですが

play10:47

実は重力というものは完全に理解されていません

play10:51

物理学では

play10:52

この世には大きく分けて4つの力がある

play10:56

とされています

play10:57

『強い核力』『弱い核力』『電磁気力』『重力』の四つです

play11:04

このうち『重力』以外の3つは

play11:07

ある程度理解が進んでいますが

play11:09

『重力』だけは全然理解が進んでいません

play11:12

この4つの力を1つの数式で表わそうと

play11:16

世界中の物理学者が日々研究を重ねている訳ですね

play11:20

実は劇中でマーフが完成させた理論が

play11:23

この4つの力を1つの数式でまとめた理論です

play11:27

この話は別動画でしていきたいと思っています

play11:30

話を戻すと

play11:31

『重力』というのはあまり理解されていません

play11:35

アインシュタインは

play11:36

この『重力』を空間の歪みだと理解しました

play11:40

これもよくある説明例を引用したいと思います

play11:45

ここでこの布が宇宙空間だとしましょう

play11:48

そこに星を置きます

play11:50

すると空間が歪みます

play11:53

この状態で

play11:54

別のモノが近づいてくると

play11:56

歪みに沿ってお互いに引き合いぶつかります

play12:00

これが重力の正体だというわけですね

play12:03

星の周りを星が公転するような現象も

play12:06

これで説明できるわけです

play12:08

今の例では宇宙を平面布の平面としていますが

play12:13

実際は空間です

play12:15

今の例では平面は下方向に歪みましたが

play12:19

実際の空間は

play12:21

こっちの方向に歪みのでしょうか

play12:23

それは

play12:24

我々が感知できない

play12:26

高次元の方向

play12:28

いわゆる5次元目の方向に歪みのではないですか

play12:31

というのが

play12:32

『ブレーンワールド仮説』と呼ばれる考え方です

play12:35

インターステラーの劇中で

play12:37

五次元という言葉が出るのも

play12:39

この『ブレーンワールド仮説』によります

play12:42

この話もまた別動画でしていきたいと思います

play12:47

さて

play12:48

『重力とは空間のひずみである』

play12:51

という事実が分かりました

play12:53

この

play12:54

重力と時間

play12:56

何の関係があるのでしょうか

play12:57

これも

play12:58

空間を進む光をイメージすれば見えてきます

play13:02

さて

play13:03

何もない宇宙空間を光が移動します

play13:06

ここからここが30万kmだとしましょう

play13:10

つまり

play13:11

ここからここに進むまでの時間が1秒です

play13:14

ここに

play13:15

大きい質量の星がやってきました

play13:17

空間が歪みます

play13:19

さて

play13:20

同じところからスタートしてみましょう

play13:28

あれ

play13:28

ひずみがない空間ではもう到着したのに

play13:32

ひずみがある空間ではまだ到着しませんね

play13:35

これも

play13:36

さっきの『光時計』の例と同様に考えれば

play13:39

ひずんだ空間は時間の進みが遅くなると言えそうですね

play13:43

なので重力というのは

play13:46

空間そして時間の歪みと捉えることができます

play13:50

『時間』と『空間』を合わせて『時空』と呼んだりしますね

play13:55

つまり重力の正体は時空のひずみで

play13:59

強い重力環境では時間の進みが遅くなるということです

play14:04

これが『一般相対性理論』と呼ばれるものですね

play14:08

さあ

play14:09

アインシュタインの『相対性理論』

play14:11

ある程度分かっていただけたでしょうか

play14:13

アインシュタインは先程私がしてきた話を

play14:16

数式できちんと表現しているわけですね

play14:21

『相対性理論』から導かれる時間の遅れという現象は

play14:26

何も机上の空論ではなくて

play14:29

実際に我々の周りでも起きていること

play14:31

というのが興味深いですね

play14:33

実際に

play14:34

時間の遅れを検出した実験を

play14:37

1つ挙げてみましょう

play14:38

1960年に

play14:40

パウンドとレブカによって行われた実験で

play14:43

高さ22.5mの塔のてっぺんと

play14:47

その地下室との間の時間の差を測定したものです

play14:52

結果として

play14:53

時間は毎日210兆の1秒ずつ

play14:57

てっぺんよりも地下室の方が

play14:58

ゆっくりと流れることが分かりました

play15:01

たった22mの高さの差で

play15:03

時間が実際に流れ方が違うんですよね

play15:07

とはいえ

play15:08

そんな

play15:09

0.00000何秒みたいな

play15:12

1秒にも満たないレベルでのズレなんか

play15:14

まあ我々気付かないですよね

play15:16

そもそもこんなちょっとのズレなんか考える必要ある?

play15:19

なんてお思いの方もいるかもしれません

play15:22

ここで有名な例ですが

play15:23

この『相対性理論』の考え方がないと

play15:27

この世に存在しない技術を1つ挙げておきましょう

play15:30

それがGPSです

play15:32

皆さんもGPS1度は使ったことありますよね

play15:36

自分が地球上でどの位置にいるか分かる仕組みです

play15:41

スマホの地図アプリとかカーナビとか

play15:43

自分の居場所がパッと分かりますよね

play15:46

最近の女子高生は

play15:48

友達と自分の位置を共有するアプリを使って

play15:51

待ち合わせとかをしているらしいです

play15:53

このGPS仕組みをざっくり説明すると

play15:57

まず現在地球の上空2万kmあたりに

play16:01

GPS衛星という人工衛星が30個ぐらい回っています

play16:05

そこからGPS衛星は

play16:08

自分がどこを通っているのかというのと

play16:11

現在時刻の情報を

play16:12

常に地球に向けて送信し続けています

play16:15

このGPS衛星に搭載されている時計は

play16:19

世界一正確な原子時計と呼ばれる時計で

play16:22

30万年に1秒しか狂わないような

play16:24

超正確な時計です

play16:26

そしてGPS衛星からの電波をスマホが受信します

play16:30

電波は光の速度で届くので

play16:32

スマホが電波を受け取った時間と

play16:34

その電波に乗っていたGPS衛星が

play16:37

電波を発射した時間の差を取れば

play16:40

スマホとGPS衛星との距離が分かります

play16:43

距離が分かるということは

play16:45

地球上に自分がいるであろう場所の候補が

play16:49

円として書けます

play16:50

GPS衛星は複数飛んでいるので

play16:52

それぞれ別の衛星で

play16:54

同じように距離を計算すると円が複数書けます

play16:57

3つ以上の円が書ければ

play16:59

自分のいる場所は

play17:00

一点に特定することができます

play17:03

こうやって自分の場所を特定するわけですね

play17:05

ここまでの仕組みを見て分かるように

play17:07

GPSの精度を保証するためには

play17:11

GPS衛星が

play17:12

正確な現在時刻を電波に乗せる必要がある

play17:16

というのは分かっていただけると思います

play17:18

ところがこのGPS衛星

play17:21

地球から2万kmくらい上空を

play17:24

秒速3.8kmというかなりの速さで飛んでいるので

play17:29

早く移動することによる『特殊相対性理論』の時間の遅れと

play17:34

地上よりも受ける重力が小さいことによる『一般相対性理論』の

play17:40

時間の進みの影響が出てきます

play17:43

結果として

play17:44

1日38マイクロ秒GPS衛星は時間が地上より遅く進みます

play17:51

なので現在空を飛んでいるGPS衛星はそれを考慮して

play17:56

毎日時計を修正しているんですね

play17:59

もし『相対性理論』を知らないまま

play18:02

GPS衛星を飛ばしていたら

play18:04

日々自分の位置がマップからずれていって

play18:07

最終的に使い物にならなくなります

play18:09

毎日友達と待ち合わせしている女子高生は

play18:12

『相対性理論』のおかげで

play18:14

友達と会うことができるわけですね

play18:19

さて

play18:19

やっとインターステラーの話に戻ってきました

play18:22

インターステラーの劇中では

play18:24

巨大質量ブラックホールのガルガンチュアが登場します

play18:28

ガルガンチュアは太陽の1億倍の質量を持っているので

play18:32

相当時空がひずんでいます

play18:34

そんなところでクーパーがウロチョロしたために

play18:37

時間がだいぶ遅れたんですね

play18:40

この

play18:40

時空のひずみは

play18:42

ガルガンチュアに近づくにつれて大きくなっていきます

play18:45

劇中でかなりの時間の消費をしてしまった

play18:49

ミラーの星は

play18:50

このガルガンチュアにかなり近いところにありました

play18:53

なのでミラーの星がいる環境は

play18:56

ガルガンチュアのせいで

play18:57

かなり時空が沈んでいたという訳ですね

play19:00

そんなところで

play19:01

1時間滞在してしまったために

play19:04

地球の時間から見ると

play19:05

相対的に何10年も経過してしまった

play19:09

ということになります

play19:10

劇中の最後の方

play19:12

燃料がなくなった

play19:13

エンデュランス号を

play19:14

無理やりエドマンズの星に行かせるために

play19:17

ガルガンチュアの重力を使って

play19:19

重力ターンを行いました

play19:20

この時も当然重力ターンを行うわけなので

play19:24

ガルガンチュアによる強烈な時空のひずみの中に

play19:28

突入していったわけですね

play19:30

これのおかげで

play19:31

更に時間が地球と相対的に遅れてしまった

play19:35

という訳です

play19:37

ちなみに

play19:38

映画の科学部分を担当した物理学キップソーン氏が書いた本

play19:43

『ザ・サイエンスオブ・インターステラ』によると

play19:46

1時間で7年分の時間の遅れが起こるような状況が欲しいと

play19:51

クリストファー・ノーラン監督からお願いされて

play19:53

それはあり得ないと

play19:55

1回突っ張ねたらしいんですが

play19:57

そこはノーランが譲らなかったようで

play19:59

結構キワキワな条件で

play20:01

ミラーの星が設定されました

play20:03

なので

play20:04

1時間で7年経過するような

play20:07

極端な時間の遅れが起きる状態というのは

play20:10

かなり極端な設定なわけですね

play20:13

ただそこは映画なので

play20:15

やっぱりドラマチックな展開にしないといけない訳です

play20:18

というノーランのムチャ振りによるリクエストによって

play20:21

これは実際の図の引用ですが

play20:23

結構キワキワな条件で

play20:26

ミラーの星は設定されました

play20:28

ミラーの星はここにあります

play20:30

ブラックホールに激近の設定ですね

play20:33

ただし物理学的には

play20:35

破綻はしていないということだそうです

play20:37

この『ザ・サイエンス・オブ・インターステラ』

play20:40

電子書籍のAmazon kindle版が手に入るので

play20:43

是非読んでみてはいかがでしょうか

play20:45

この本では

play20:46

映画での描写について

play20:48

科学的な真実

play20:50

科学的に想定されること

play20:51

根拠のない憶測の3 つで

play20:54

分類分けしながら説明されています

play20:57

ただし英語ですのでその辺はご注意ください

play21:00

概要欄にリンクを貼っておきます

play21:03

またインターステラのメイキングブックというのがありまして

play21:06

これの日本語版が

play21:08

2021年3月26日に発売されるらしいです

play21:13

限定2000部らしいので

play21:15

欲しい方はお早めに購入してはいかがでしょうか

play21:18

これも概要欄にリンクを貼っておきます

play21:21

ちなみに私も予約しています

play21:23

というわけで

play21:24

今回はインターステラー解説として

play21:27

なぜ時間が遅れるのかについて

play21:29

解説していきました

play21:31

まあほとんど

play21:32

『相対性理論』の授業みたいになってしまったんですが

play21:35

楽しんでいただけたでしょうか

play21:36

今後もまだまだ

play21:37

インターステラの解説をしていきたいと思いますので

play21:40

チャンネル登録をお願いいたします

play21:42

また今後は

play21:43

他の映画の解説や考察

play21:45

映像やCGの話やガジェットレビュー

play21:47

自作PC講座などの話をしていきたいと思いますので

play21:51

よろしくお願いいたします

play21:52

軽めの動画は

play21:53

サブチャンネルにもあげていこうと思いますので

play21:56

登録お願いします

play21:57

それでは次回でお会いしましょう

play21:59

ご視聴ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Связанные теги
InterstellarFísica CuánticaRelatividadTiempo DilationGravedadCiencia FicciónChristopher NolanCinemaFísica del TiempoBlack Holes
Вам нужно реферат на русском языке?