【ホリエモン】農家が教えたくない現実とは…農業へ新規参入するべき理由と業界の問題点【堀江貴文】

ホリエモンマネーリテラシー【堀江貴文】
31 Dec 202220:08

Summary

TLDRこのスクリプトは、農業従事者の減少や農家所得の実態、新規参入の困難さなど、日本の農業を取り巻く現状についての議論です。参加者は農業経験者や学生で、データや個人的経験に基づき、農業の将来について建設的な論点を提示しています。議論の核心は、農業の継続性をどう高めるかであり、新規参入の促進、中山間地域農業の位置づけ、農地利用の最適化などについての示唆に富んでいます。

Takeaways

  • 😊 農業従事者は減少しているが、機械化等により労働生産性は大幅に向上している
  • 🤔 農家全体の平均収入は約400万円だが、8割が500万円以下で、上位1割が全体の収入の大半を稼いでいる
  • 😮 農業は自由度が高く、クリエイティブな仕事。やる気があれば様々なことができる魅力的な産業
  • 📉 後継者不在等により、今後10年程で農家の激減が予想される
  • 🤨 農地は利用権があれば誰でも利用できるが、新規参入しづらいとする風潮がある
  • 😕 集約化が進展しているが、大規模法人による買収ではなく提携するケースが多い
  • 📈 1億円以上売上の大規模農家法人は増加傾向で、今後更に拡大すると予想される
  • 🤔 政策的に稲作から収益性の高い作物への転換が後押しされた結果、酪農などの比重が増した
  • 😐 中山間地域等で農業の存在意義は単なるビジネス以上に大きいが、その価値が軽視されがち
  • 🤨 農家・農地の所有と経営が分離されにくい個人事業体が大半を占めることが構造改革を遅らせている

Q & A

  • 農業従事者数の減少傾向についてどのように考えれば良いでしょうか。

    -機械化等によって労働生産性が大幅に向上しているため、従事者数の減少は自然な流れだと考えられます。むしろ減少のスピードがゆるやかなことが注目されます。

  • 農家1戸あたりの年収400万円についてどう判断すべきでしょうか。

    -全農家の平均なので参考意味は薄く、中央値を見る必要があります。収入分布の立体差が大きいため、平均値だけで判断することは難しいです。

  • 農業の収益性を左右する主な要因は何でしょうか。

    -農業部門や地域等によって条件が大きく異なりますが、酪農や施設野菜等の収益性の高い部門への集約化が進んでいることが主な要因です。

  • 農家の8割が年商500万円以下というデータについて教えてください。

    -農家には年商の立体差が大きく、上位1割の農家が全体の8割の売上を占めているのが実態です。収益面で多数派の農家が厳しい環境にあることがうかがえます。

  • 担い手への農地集約化が進まない理由は何でしょうか。

    -農地の個人所有と経営が密接に結びついているため、事業譲渡が困難になっていることが大きな要因と考えられます。

  • 農業就業者の高齢化問題への対応策を教えてください。

    -後期高齢者の退出による農地荒廃が避けられない中、事業継承の円滑化や担い手への農地集約を推進する必要があります。人口減少を前提とした対策が求められます。

  • なぜ農業従事者が大きな構造変化を起こせないのでしょうか。

    -個人経営が主流であることから事業主体の入れ替わりが起きにくく、時代の変化への適応が遅れていることが主因と考えられます。

  • 辺地部の農業維持にはどのような意義があるのでしょうか。

    -中山間地域等の営農条件は厳しいものの、国土保全等の多面的機能が評価できるため、地域の実情に応じた施策が必要です。

  • 農業への新規参入余地についてどのように考えますか。

    -農地取得には制限があるものの、農家の高齢化等に伴う農地放出もあり、参入余地は十分にあると考えます。設備投資に個人で対応する必要もありません。

  • 農業で成功する秘訣とは何でしょうか。

    -自由度が高くクリエイティブな仕事であるため、やる気さえあればいろいろな可能性が開ける産業でもあります。一般の人にも農業への理解を深めてもらいたいです。

Outlines

00:00

🚜 農業への若者の関心と現状

この段落では、若い世代と農業についての関心の高まりに触れていますが、実際に農業に携わる若者は少なく、多くは後継者や兼業農家としての参入であることが語られています。農業人口の減少は、技術の進歩や産業構造の変化によるものであり、労働生産性の向上により、少ない人数での生産が可能になっていることが指摘されています。また、農業参入に際しての障壁や、新規参入者の実態、農業に対する誤解やイメージについても言及されています。

05:01

🌾 農業の産業構造と収益性

第二段落では、農業の産業構造、特に稲作と畜産・酪農の比較、そして農業の収益性に焦点を当てています。稲作に比べ、畜産・酪農は集約化が進んでおり、売上規模の大きな法人が増えていること、農業所得の平均や分布、農業における収益構造の問題点が議論されています。また、農業収入が低い家庭が多い現状や、高齢化に伴う農業従事者の減少とその影響についても触れられています。

10:02

🏞 農業政策とその影響

この段落では、農業政策、特に集約化推進の背景とその影響、農業機械メーカーや農業関連企業の利益構造、そして農業維持に向けた社会的な取り組みについて詳述しています。農業が抱える構造的な問題、農家数の多さを維持したいという思惑や、農業という産業が直面している困難と政策上の課題についての議論がなされています。また、農業に対する一般の認識と実態のギャップ、若者の農業への関心と実際の農業参入のハードルについても触れられています。

15:03

🔄 農業の将来と革新

最後の段落では、農業の将来性、特に個人農家と農業事業の継承問題、農業従事者の減少とその対策、新規参入の可能性と挑戦について議論されています。農業の産業としての持続可能性、事業継承の難しさ、農業参入のハードルと誤解、そして農業における新たなビジネスチャンスやクリエイティブな仕事への支援の必要性が語られています。また、農業が直面する現実的な問題と、それに対する解決策や政策提言についても触れられています。

Mindmap

Keywords

💡農業

農業は、食料や原材料を生産するために植物や動物を育てる活動です。動画では、農業の現状、問題点、そして成功するための秘訣について議論されています。例えば、労働人口の減少や、新規参入者の増加、農業の機械化の進展などが話題に上がっています。

💡若年層

若年層とは、比較的若い年齢層の人々を指します。動画では、農業に対する若年層の関心や参入、農業を続ける際の課題などが話されています。特に、若者が農業に興味を持っているが、実際に職業として農業に従事する若者は少ないという現状が指摘されています。

💡労働人口

労働人口は、働くことができる年齢の人口のことを指します。動画では、農業分野での労働人口の減少が議論され、その背景には産業構造の変化や機械化の進展があると説明されています。

💡機械化

機械化とは、手作業を機械によって行うようにすることで、生産性を高めることです。動画では、農業における機械化の進展が、労働人口の減少にも関わらず生産性を向上させている一因として挙げられています。

💡新規参入者

新規参入者とは、ある分野や市場に新たに参加する個人や企業のことです。動画では、農業分野に新規に参入する人々、特に若年層やサラリーマンから転職した人々の話題が出ています。

💡集約化

集約化は、生産性を高めるために、土地や資源を集中させて効率的に利用することを指します。動画では、農業における集約化の進展とその影響、特に大規模農業法人の増加や、小規模農家の買収などの動向が語られています。

💡農業所得

農業所得とは、農業活動から得られる収入のことを指します。動画では、農家の平均所得がどの程度であり、それが農業を営む上で十分なのかどうかが議論されています。

💡食糧増産

食糧増産とは、人口増加などに対応するために、農産物の生産量を増やすことです。動画では、戦後の日本で稲作が奨励された背景として、食糧増産の必要性が挙げられています。

💡利益率

利益率とは、売上高に対する利益の割合のことで、事業の収益性を示します。動画では、農業における異なる作物や業態による利益率の違いが話され、特に高い利益を上げている農業分野について言及されています。

💡農地

農地とは、農業を行うために利用される土地のことです。動画では、新規参入者が農業を始める際の農地の取得の難しさや、農地を有効に活用するための方策などが語られています。

Highlights

農業の現状と問題点についての意見

農家の収入に関するデータの解釈

農業の集約化が進む要因について

Transcripts

play00:00

今ほんと学生とか20代の

play00:02

若い人と話するともう手を差し伸べる対象

play00:05

なんですよだってでその農家が可哀想だ

play00:08

からどう守ってあげるかっていうのが限定

play00:10

になっちゃってるんだけどやってないそう

play00:12

どうして守るのかみたいなことはやっぱり

play00:15

もっと不思議のすべきだなと思うんですね

play00:22

冬やることないじゃないですか

play00:23

[音楽]

play00:24

家族全員でハワイ行ったり1ヶ月入って

play00:27

ますよね

play00:28

農場の中にトラクターとかそういうの

play00:30

入れるハウスがあるんですけどそこの中に

play00:32

レクササイズ

play00:35

[音楽]

play00:36

だけはあの唯一

play00:39

長靴で行っても大丈夫

play00:43

[音楽]

play00:46

農業で

play00:48

成功する秘訣は何なんでしょうか

play00:50

判決に教えていただければ

play00:54

今後の農業のあり方について徹底的に

play00:57

掘り下げていきたいと思いますまず

play00:59

農業の現状とはということでこちらの

play01:02

スライドを用意しましたまずこれ農業の

play01:04

現状と問題点を久松さんにお伺いしていき

play01:07

たいと思いますこれ就労人口

play01:09

従者の人口が5年間で

play01:12

約40万人

play01:13

減っているというようなデータなんです

play01:15

けれどもこれどう見ればよろしいですか

play01:18

減ること自体は普通のことで

play01:21

産業構造の変化なんですよねでこれ例えば

play01:23

1960年ね

play01:25

60年前からは1200万人とかいるん

play01:28

ですよで1960年っていうと

play01:31

耕運機すら普及してないわけなんですね牛

play01:33

馬が中心みたいな時代には

play01:36

ほとんどのことを手でやってたわけだから

play01:37

今よりずっと労働集約的なんですよねそれ

play01:40

が今は例えば

play01:42

田んぼの田植えという工程で言うと何倍に

play01:45

もおそらく10倍近くに労働生産性が

play01:47

上がってるから

play01:48

すごく単純に言うと乱暴に言うと10分の

play01:50

1の人数でいいわけじゃないですかだから

play01:53

従事者が減って他の産業に移っていくって

play01:55

いうことが起こることは

play01:57

極めて自然で

play01:58

むしろこれだけ機械化が進んでいるのに

play02:01

減り方がなだらかだと解釈すべきだと僕は

play02:03

思っていますまあヘッドあたり前とか

play02:06

この間色々多分従事者だけじゃなくて色々

play02:09

なデータとクロスオーバーしながら見て

play02:10

いくのがいいかなっていうふうに思うん

play02:12

ですけれども

play02:13

実は20代40代は

play02:16

微増なんだと

play02:18

実は若い世代は農業に参入してきていて

play02:20

いわゆるこの統計で言うと高齢者が減って

play02:23

いるという傾向なんですよっていうことを

play02:25

ですねまああの農林水産省はこうデータを

play02:27

出してるんですけどこれ久松さんどういう

play02:29

風にしますこのグラフをご覧になって

play02:33

増えているって解釈する人は何人いるん

play02:35

だろう

play02:36

感謝するんですけど

play02:37

農水省としてはですね

play02:39

減って困るっていう風に言われているので

play02:42

増やす

play02:42

施策をいっぱい取ってるんですねそれが

play02:44

効果的であることを見せたいという意図が

play02:46

あるのでやや気をつけなきゃいけないん

play02:48

ですけど2020年で言うと新規収納者と

play02:52

言われる

play02:52

新たにを始めた人って5万4000人なん

play02:55

ですけどそのうち4万人はそもそも農家の

play02:58

後継者しかもその半分2万人は65歳以上

play03:01

なんですよだからそれはいわゆる元々農家

play03:04

としてやってるのかというカテゴリーでは

play03:07

あるけれども農業が主たる収入ではない

play03:09

ところの

play03:10

免疫が変更されたっていうような程度の人

play03:12

もたくさんいて

play03:13

若年層で例えば僕みたいにサラリーマン

play03:16

から

play03:17

純然たる新規で農業に入った人っていうの

play03:19

は3600人とかじゃあだから

play03:22

若い層が農業にどんどん取り組んでい

play03:25

るっていうのは私の感覚としては実態とは

play03:28

だいぶ違うただ

play03:30

キャリアパスとして見えやすくなっている

play03:32

ことは間違いないので

play03:33

例えば25歳の子が農業をやりたいと思っ

play03:36

た時にどこに相談したらいいかどうかと

play03:38

かっていうことはまあよりずいぶん整備さ

play03:39

れてはい

play03:41

土井さんどうですか印象操作するのあーで

play03:42

もなんかその農業に

play03:44

意識的に興味を持ってる人はこうちょっと

play03:47

増えてるなって感覚はあるんですけどこ

play03:49

れって

play03:50

専用のかっていうことですよねそうですね

play03:54

ボランティアとしていくとかこう

play03:55

アクティビティとして学びに行くってこと

play03:57

を意識的に慕ってる人いるけどやっぱ本当

play04:00

に自分の

play04:01

生涯の職業として飛び込むって人は本当に

play04:03

笑い見たことないっていう感じですねだ

play04:06

からもしかしたら関係人口は増えてい

play04:08

るって解釈してもいいのかもしれないです

play04:09

よねこれでも実際この人数って専業として

play04:14

成り立ってる人以外に兼業でこの人数って

play04:17

感じなんですか中身まではわからないん

play04:19

ですけれどもただ私の周りを見ていると

play04:22

純然ただ新規で入って10年続く人みたい

play04:25

になってほんと10人に1人とかですね私

play04:28

は223年前に農業を始めましたけどその

play04:31

頃と比べても平均経営規模が上がってるし

play04:34

設備化マネジメントの高度化は進んでいる

play04:37

play04:37

要するに誰でもできる仕事じゃなくなっ

play04:39

てるんですよねそれは他の仕事と同様だ

play04:41

から

play04:42

自衛で

play04:43

新たに参入できる余地というのは

play04:45

産業の成熟とともに減っていくって考えて

play04:47

いますそもそも若者の定義が49歳以下

play04:51

やってると堀江さんも私も入りますからね

play04:52

49これはどうなんだっていうね

play04:54

部門別の農業従事者数というところの特徴

play04:57

ですかね

play04:58

特にその49歳以下割合が多いのはやっぱ

play05:00

酪農だったり

play05:02

野菜ということで稲作に関してはもう非常

play05:05

に低いという構造があるんですけれども

play05:07

これやっぱり一重に楽の野菜やっぱこう

play05:10

利益率儲かるとかなんでこういうような

play05:12

年齢分布になってくるんですか

play05:13

ご存知の通り戦後食糧増産という

play05:16

ミッションがあったのでもとにかく稲作を

play05:19

奨励したんですよねところが1971年

play05:21

から減反つまり生産調整をしていますので

play05:24

その時以降今に至るまでいわゆるもっと

play05:28

儲かる農業に転換することに対しては女性

play05:31

がいろいろあるわけなんですビニール

play05:32

ハウスを立てに対して女性があるし機会に

play05:34

は女性があるしって感じで

play05:36

誘導がかなりあった結果

play05:38

特に畜産酪農はかなり早い段階から集約が

play05:41

進んだんですね今

play05:43

売上が1億以上の法人ってのが

play05:46

8000形態ぐらいあるんですけどその7

play05:48

割は畜産酪農なんですよねいつのまにか

play05:51

ですけども今全体の算音楽で言うと畜産

play05:54

酪農というのは稲作の倍ぐらいある日本は

play05:56

もう米の国ではないんですねでお米という

play05:59

のはもうかなりの面積をやらないとまあ

play06:03

いわゆる儲かる仕事にはできない形になっ

play06:05

ているので人数としては他の業態に移って

play06:08

いくとか自然なことだと思うんです

play06:11

算出額が倍なのに従事者は何十分の1でし

play06:13

たねそうですね

play06:15

非常に綺麗にやっぱ数字には出ているとも

play06:16

まあこれはある意味お米というものはもう

play06:19

人数少なくできるようになったので

play06:21

他のもうちょっと僕は価値の方に行き

play06:23

ましょうという

play06:25

政策がまあこうそうしているということで

play06:26

はあると思いますね

play06:28

次のテーマが

play06:29

農業の嘘ということで今

play06:31

農家は儲かるのか儲からないのかという

play06:33

ことで1農家あたりの年収ですねを見て

play06:36

いきたいと思います今これ農業所得の平均

play06:40

っていうのが約400万円415万円と

play06:43

いう

play06:44

数字が出ていますこれ年間で400万では

play06:46

きついんではないのか農業という職業はと

play06:48

いうような意見もございますこれ久松さん

play06:50

どうこの数字を見ていけばよろしい

play06:51

でしょうかそうですねそもそも論になっ

play06:54

ちゃうんですけどこのあらゆる地域の堀江

play06:56

さんもショートみたいに北海道と内地では

play06:58

全然条件が違うし

play07:00

業態によっても全然違うのに

play07:03

全農家の平均の数字を出すことになる程度

play07:06

意味があるのかっていうのは大いにやり

play07:08

ますよねその例えて言うなら

play07:10

個人店も

play07:12

チェーン店も含めた全飲食店の平均の収支

play07:15

を見てみたらもうそこにどんな

play07:17

意味があるのかっていうのはあるとは思う

play07:19

んですけどただ400万でどうにかなるの

play07:22

どうなのかっていうことについては

play07:24

実際に赤字になっている

play07:26

兼業農家であるとか小規模の農家っても

play07:28

全部入っているのでそこの中央値がどこに

play07:31

あるかとかっていうことを見ないといけ

play07:33

ないなと思って

play07:34

十勝の例えばじゃがいもの

play07:37

ちゃんと経営してるとこめっちゃ重かって

play07:38

ますね

play07:42

冬やることないじゃないですか

play07:44

家族全員でハワイ行ったりとか1ヶ月入っ

play07:47

てます

play07:50

農場の中にDハウスっていうなんか

play07:53

トラクターとかそういうの入れるハウスが

play07:55

あるんですけどそこの中にレクサス入って

play07:57

ます

play07:58

でも本当ですよ帯広のレクサスだけはあの

play08:03

唯一

play08:04

長靴で行っても大丈夫

play08:06

っていう話があるぐらい

play08:11

別の数字を見ていますとこんな事実もあり

play08:13

ますこちらご覧くださいこれ農家の8割が

play08:16

売上が500万以下でこれ1割強しかない

play08:20

1000万以上の

play08:21

上位層が約

play08:23

8割が実は上位の1割で出しているという

play08:25

ことなんですよねはいちょっとこちらも

play08:28

そうでしょう

play08:30

こんなに綺麗なバレエとの法則ありますっ

play08:33

て感じなんだけどただやっぱりあの多くの

play08:35

都市住民が脳かって聞いた時に

play08:37

思い浮かべるようなものってさっきの所得

play08:40

としてやっぱり低い方の農家なんじゃない

play08:42

かと思うんですよねでだから農家が減ると

play08:45

困るって言ってるんですけどやっぱりその

play08:47

減っている

play08:48

農家の多くはほとんど売り上げがない

play08:51

すなわち農業1本で食っているわけでは

play08:54

ない人たちでその人たちもそんなに困る

play08:57

わけではないし

play08:58

農業という産業全体としてもそれがすぐに

play09:01

ダメージになるかっていうとそんなことは

play09:03

ないところが数で言うと

play09:05

上位0.7%しかない1億以上の携帯って

play09:09

のは増えてるんですけどそれでやっぱり

play09:11

全員算数額の3割ぐらい

play09:13

販売してるんで今後はやっぱりそういう

play09:16

組織系がより多くなっていってそこに従業

play09:19

員として働く従事者が増えていくっていう

play09:21

作業になってことはほぼ間違いがないわけ

play09:23

なんですよねこれ大きいものが本当に弱肉

play09:27

強食じゃないですけど

play09:28

ちっちゃい企業っていうか農家を買収する

play09:30

みたいなそういう動きはあってこういう

play09:33

感じになるんですけどね実はそれが

play09:35

周りをテイクオーバーして大きくなって

play09:36

いくというケースはあまりないですねそこ

play09:38

がだから

play09:40

体質が割とこうガーッと進まないっていう

play09:42

ことの北海道なんかは80年代にそれに

play09:44

近いことが起きた

play09:45

ケースもあるんですけれども

play09:47

割とゆっくりとこれが進んでいる感じで

play09:49

その一気にどっかが周りをどんどん買収し

play09:52

ていくみたいな形は実際ないそれよりも

play09:55

まあなんというかアライアンスを組んで

play09:58

言葉悪く言うと下請け化していくみたいな

play10:00

ケースってのはありますよね

play10:02

JAの話ですとかこういったことでも

play10:03

やっぱり密接絡まったりするんですかそう

play10:06

ですね純然たる一つ一つの携帯の収支の

play10:10

問題だけじゃなくて農家の数を多く維持し

play10:12

たいという人たちがいることは間違いない

play10:15

例えばそれは

play10:17

稼働率の低い機会をたくさん売った方が

play10:19

都合がいい機械メーカーであったり

play10:22

農家というアカウントを持っていてくれる

play10:24

人が多い方がいい農業であった

play10:26

りっていうのはあって誰が悪いというわけ

play10:28

ではないけれども

play10:29

集約が進むことに対して積極的な周りの

play10:33

勢力がいることを事実ではあります

play10:35

世の中的には農家は製品という考えがこう

play10:38

言われたりするじゃないですかこれにて

play10:41

どうなんですかね

play10:42

どうなんでしょうというのは僕が聞きたい

play10:45

ところですけれどもそのまあ他の職業に

play10:48

比べると

play10:49

トータが進むことに対して否定的な見方が

play10:53

強くなるお二人もそうだと思うんだけど

play10:54

学生の頃ってもっと

play10:55

農業なんてなくなってもいいんじゃないな

play10:57

みたいな議論が新聞とかでもあったんだ

play10:59

けどその間農業って

play11:01

悪口言えない産業守るみたいな感じになり

play11:04

ましたけどその

play11:05

普通に議論する対象じゃなくなっちゃった

play11:07

という形があって今ほんと学生とか20代

play11:09

の若い人と話すると

play11:12

手を差し伸べる対象なんですよだってで

play11:15

その農家がかわいそうだからどう守って

play11:17

あげるかっていうのが前提になっちゃっ

play11:19

てるんだけどやってないそうどうして守る

play11:21

のかみたいなことはやっぱりもっと

play11:24

議論すべきだなとは思いますねまあ現実を

play11:27

知らないからね

play11:28

それはしょうがないですよねだって

play11:31

僕のねおじいちゃん家とかで周りとかでも

play11:34

全然真面目にやってねえ奴とはいっぱい

play11:36

いるしそりゃダメよねっていうそれで文句

play11:40

言うなよみたいなねで思いますよだって

play11:42

やっぱりなんかそれはさうちのおじさんは

play11:45

さすげえ頑張ってさなんか

play11:48

先進的な農業を視察したりとか勉強したり

play11:51

とかして

play11:52

試行錯誤して高品一切イチゴを作れるよう

play11:55

に頑張ってやってるわけじゃないですかで

play11:57

それに対して

play11:59

全然頑張ってないやつも要は近所にいる

play12:01

わけですよね

play12:02

子供はね僕は子供なんでなんか普通にいい

play12:05

んだけどこいつんち全然頑張ってねって

play12:09

いうのはわかるわけですよねでもこれ全部

play12:13

一直線なんだろうなっていう周りから見る

play12:15

play12:17

その場所に人が住んでることに意味がある

play12:20

ケースはあるしいろんな意味でその農地が

play12:23

あるっていうことが

play12:24

農業算出以外の効果はもちろんあるので

play12:27

それはあってもいいし日本の農業って

play12:30

さっきお姉さんも言ったみたいに4割

play12:32

ぐらい中山間地なんで中山患者の農業が

play12:36

存在するってことに別な価値があることは

play12:38

事実なんですよねそれは

play12:40

全然ただビジネスとしての農業とは分けて

play12:42

考えないといけないのにそこは一緒くたに

play12:44

なってる補助金なんかももう一律に降りて

play12:46

るって事はかなり問題だと思うんですよ

play12:48

ただもうそれをそうやって言って言ってる

play12:51

が今ちょうど段階の世代が

play12:56

後期高齢者になってその一番農業従事者が

play12:59

多い

play13:00

わけじゃないですかで彼らがもう10年

play13:02

以内に

play13:04

退出していくわけですよ

play13:05

強制退場していくわけですこれから10年

play13:07

play13:09

割とこうハードランディング的な何かが

play13:12

起こる気がしてるんですよそれは私の仲間

play13:14

もみんな言ってました

play13:16

出してますけれどもその要するに雪崩を

play13:19

打ったようにいなくなる

play13:20

そこまでに手を打った方がいいじゃない

play13:23

かっていう例えばですけどおじさん家ね

play13:25

やっぱ後期高齢者なわけですもう後期高齢

play13:28

者かなってなると

play13:32

後継者いないわけですよ

play13:34

子供3人のに

play13:35

みんなつかないわけですよ

play13:38

継がねえんだとかって思いながらいいとこ

play13:39

ですよいちごハウスとかそのそれ以外の

play13:43

まあもう

play13:45

みかん山なんかも完全に何もしてないわけ

play13:48

ですよあれどうなんだろう

play13:51

やっぱりその

play13:53

街場で家が店舗が空いちゃうっていうこと

play13:56

と違う意味があるじゃないですか

play13:58

面積使ってるしそこは本当に増やすのは

play14:02

簡単だけどやっぱりたむってすごく難しく

play14:04

て農業その影響は大きいと思いますね

play14:07

具体的にどういう対策が得られるんですか

play14:09

今の堀江さんのご審あのご親戚の

play14:12

集落事なくなっちゃういや勢いですよね

play14:14

しかもその

play14:16

綺麗にみんなでいなくなるって事じゃなく

play14:18

てダラダラダラダラといなくなっていく

play14:19

わけだしその残っている人に対して行政

play14:21

コストも関わるということをどうするかを

play14:24

議論するにはまず減ってもいいっていう

play14:27

ことを認めなきゃいけないんだけど

play14:28

やっぱり

play14:30

農家は減っていて農水省もなかなか言わ

play14:31

ないわけでしょなんか一番

play14:34

言えないですよね非常に問題でも中で議論

play14:36

はされてるんですよねただ表立って

play14:39

やっぱり言えないだけどこの地域もう米

play14:42

無理でしょってとかやっぱあるわけじゃ

play14:43

ないですかそこをどうするのかっていうの

play14:46

は本当に

play14:46

僕も答えわからないだからもうすぐ始め

play14:49

なきゃいけないのにまずそこの前提を

play14:51

認めることすらできてないっていうのは

play14:53

すごく問題だとある意味僕は事業継承とか

play14:56

もありだと思ってるんですよね

play14:58

全然知らない第3章に対してのその事業

play15:01

継承とかって

play15:03

せっかくこれまでの

play15:04

例えばいちご栽培のノウハウがあってその

play15:07

インフラもあるわけじゃないですか

play15:09

ファシリティもあるわけじゃないですか

play15:10

これそのまま

play15:11

きついたらいいのに行って思いますけどね

play15:15

それはだからやっぱりそのエグゼットって

play15:17

いうかその

play15:19

結局所有と経営が分離されてないわけです

play15:21

ね個人事業ばかりなのでそこをある程度

play15:24

そのマネジメントをきちっとして最後渡し

play15:27

て売って終わるっていう形を作っていか

play15:30

ないと

play15:30

せっかくその

play15:32

経営が成り立ってるのに今のようなその

play15:34

個人所有の資産の上でやってると人に渡せ

play15:37

ないって形になるんでそれは他産業がそう

play15:40

であったのと同じように農業もそうなって

play15:42

いかないと本当に終わっちゃうなと

play15:44

農家自身がもうその引き渡すとか次の人

play15:47

たちみたいな意識を持てばより他の人も

play15:50

入りやすいよね

play15:53

個人事業っていうのはやっぱり個人の資産

play15:55

形成と限りなく結びついた形での経営なの

play15:57

で私にくいでもそうやって

play16:00

例えば酒屋さんだって

play16:02

コンビニに身売りしたりってことはや起き

play16:03

たわけですよね

play16:05

コンビニに当たるものがないから

play16:07

農業についてはそこは考えないといけない

play16:10

んだけどそういう風に考える携帯ほんと

play16:12

極めて少ない

play16:13

ここまで振り返るとなんで農業従事者の人

play16:16

はそういう大きな変化を起こせないの

play16:19

かってズバリその理由ってなんなんですか

play16:21

ねまあ複合的な話っていうかそもそも

play16:24

そんなことを

play16:26

うわ今までおこんなかったっすからねまあ

play16:29

僕が人は変われないって思ってるんですね

play16:31

人は変わらず入れ替わることによってのみ

play16:34

時代に適応していくっていうことで言うと

play16:36

やっぱプレイヤーが入れ替わってないと

play16:38

いうのは一つ大きくある

play16:41

すごく象徴的だったのはね僕が

play16:43

農業を始めた時にたまたまお世話になって

play16:46

使いやさんがいてその人は

play16:49

当時55歳ぐらいで25の時にその

play16:52

農業機械やに落ち着いたと入ったんだけど

play16:55

顧客が入れ替わってないっていうわけです

play16:56

よそんなこと一般の作業に考えられないん

play16:59

でしょうだからやっぱり

play17:02

個人事業しかない世界というのはそういう

play17:04

人の入れ替わりが極端に起きないので人の

play17:07

入れ替わりが起きれば

play17:09

オーナーが変わりマネージャーが変わる

play17:10

ことによって

play17:12

自然に時代に適用していくつの変化が起き

play17:14

にくいということはもう産業の特徴として

play17:16

明確にあると思いますということでこう

play17:19

あっという間に時間が来てしまったんです

play17:20

けどもこう改めて最後にですねおひさまさ

play17:23

にお伺いしたいんですけどこれ農業でこれ

play17:25

成功する秘訣は何なんでしょうかと

play17:28

簡潔に教えていただければなと暗い話を1

play17:30

時間した後で

play17:33

成功いや成功の秘訣ってことはないし自分

play17:36

が成功してるとも思わないんだけれども

play17:37

あの農業って

play17:39

自由な仕事なんですよ本当にその

play17:42

途中のプロセスに規制がないからやる気に

play17:45

なればいろいろできるものだからやりたい

play17:48

人をもっと一般の人も応援してあげて

play17:50

ほしいと思うていうか大規模農業なんて

play17:53

みたいなそういう

play17:54

浅い批判をするんじゃなくてその

play17:57

クリエイティブな仕事をしている人に対し

play17:58

てはやっぱり精神的なサポートはあって

play18:00

いいんじゃないかなと思いますね

play18:04

新興国はこれから人口も増えるし所得水準

play18:07

も高くなるので

play18:09

食事にかける

play18:10

金が増えるという部分が成長要素です

play18:14

参入は別に

play18:15

農家を一から始めたっていいと思いますが

play18:18

利益率の高い農家はたくさんあると思い

play18:20

ますがはい

play18:21

入り込み余地ないですかねガラガラだと

play18:24

思うんですけどという風に答えました

play18:26

待てよ席にこういうイメージが流布して

play18:28

いることは事実なんじゃないですかなんか

play18:29

農業って

play18:30

新規参入が難しいっていうイメージ

play18:33

イメージだよね

play18:35

イメージですこれ農地ってでも今取得は

play18:39

制限あるあります

play18:45

オペレーションする権利さえあればいい

play18:46

わけだよね

play18:49

田舎のなんか家だいたい畑付いてるじゃ

play18:52

ないですか

play18:54

もうただでいいから

play18:57

貸しますみたいなところいっぱいあります

play18:58

よねそこに移り住めばできますよねやれば

play19:02

いいじゃんまたあれかななんか

play19:05

田舎だとちょっとご近所との付き合いとか

play19:07

play19:08

めんどくさい面倒くさいっていうかそう

play19:09

いうイメージなんじゃないそれは面倒

play19:12

くさい

play19:13

関係ないじゃん

play19:14

ベンチャーが入り込み口はないように思い

play19:15

ますありますよ

play19:17

設備投資にかける資金的な面でってこれ

play19:20

個人的な面で大企業に有いっていう認識

play19:23

ってどこから来るんですかね

play19:24

わかんない思い込みいやだって別にさ農業

play19:27

なんてさふわ一つからできるわけじゃない

play19:29

ですか自分の身一つで

play19:31

耕すことできるんで種とかその辺から買っ

play19:33

てくれたら

play19:36

鉄腕ダッシュ

play19:37

なるほどあれ見てたらあなんかみんな真似

play19:40

してやんないのかなとか思うんだけどね

play19:43

やるしかないんじゃないでこの人って農業

play19:46

というよりも成長産業に興味があるんじゃ

play19:47

ない

play19:59

[音楽]