【漫画の上達法】騙されたと思ってやってみてください。一発で上手くなります。【山田玲司/切り抜き】

山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
16 Mar 202308:49

Summary

TLDR漫画家が映画のコミカライズをすることで、映画を深く理解し、漫画の表現力が格段に向上すると主張している。コミカライズすることで、キャラクターの心理やカメラワーク、セリフの効果などを学ぶことができ、これは漫画表現の基本中の基本だと述べている。また、生徒のコミカライズ作品を紹介し、各々が映画のどの部分に注目し、どう表現したか比較している。

Takeaways

  • 😊 映画を漫画に起こす「コミカライズ」は漫画力を高める良い練習だ
  • 👍 構図だけでなく、映画の流れやシーンのつながりを漫画に落とし込むことが大切
  • 🧐 映画を「お客さん」として見るのと、コミカライズするときの視点は全く違う
  • 🤔 コミカライズするには、キャラクターの考え方やカメラワーク、セリフのタイミングなどを分析する必要がある
  • 💡 コミカライズをすることで、映画の演出を知り、セリフの魅力が分かるようになる
  • 📝 少女漫画は内面描写、男性作家の漫画は外界描写に特徴がある
  • 😯 コミカライズする映画を選べるようにしたり、生徒の作品を紹介するなど工夫が見られる
  • 🤩 生徒たちはコミカライズで独自の表現を試みたり、セリフを丹念に書き起こしたりしている
  • 🎬 コミカライズは視野を広げ、どんなシーンが大切か判断する力をつけられる
  • ✨ コミカライズを通じて、漫画家としての資質が高まることが期待できる

Q & A

  • 映画をコミカライズする意味は何ですか?

    -映画を漫画にすることで、映画の構図やシーンの流れを学ぶことができます。漫画力が格段に上がる効果があります。

  • コミカライズで大事なことは何ですか?

    -映画をちゃんと見ることです。お客さんとして見るのとは違い、どのように見せているのかを分析する必要があります。

  • マンガの職人的な部分とは何ですか?

    -読みやすさや分かりやすさなど、イメージを伝える力のことです。これができて当たり前で、鼻で相手にされないレベルになることが大切です。

  • 面白さとは何が決め手ですか?

    -斬新な角度からのアイデアが大切です。時代にフィットし、共感を得られることがヒットの決定要因となります。

  • マンガを見る力とは何でしょうか?

    -キャラクターが何を考え、どこを見つめているかがわかる力のことです。これが高いとマンガが描きやすくなります。

  • セリフを書き起こす意味は何ですか?

    -セリフのテイストや魅力がわかるようになります。小さな日常会話も含めて起こすことで、セリフの奥深さが理解できます。

  • 女性キャラの内面描写と男性キャラの描き方の違いは何ですか?

    -女性キャラは内面を深く描写しますが、男性キャラは外的世界を緻密に描写する傾向があります。視点の置き方が異なります。

  • コミカライズをするメリットは何ですか?

    -映画の構図、シーンの流れ、セリフのテイストなどを学ぶことができ非常に勉強になります。マンガ力が格段に向上します。

  • 3人の生徒のコミカライズはどのような特徴がありましたか?

    -大町さんは映画のポイントをつかんでいました。きゅうちゃんは独自の絵柄を追求していました。梶谷さんはベタの入れ方が巧みでした。

  • コミカライズをすることで得られる体験とは何ですか?

    -映画を分析的に見る訓練になり、演出の構図やセリフの奥深さを理解できるようになります。マンガ表現力が高まります。

Outlines

00:00

😃映画のコマ割りを漫画にすることで描画力が高まる

漫画を上達させる方法として、映画のコミカライズが効果的だと述べています。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を例に挙げ、漫画のコマ割りやシーンの流れを考えることで漫画力が向上すると説明しています。

05:00

😆同じ映画でも個性が表れるコミカライズ作品

複数の生徒のコミカライズした作品を紹介し、同じ映画でも注目するポイントが異なり、個性が表れることを述べています。また、映画を "見る" ことの大切さについても触れています。

Mindmap

Keywords

💡コミカライズ

コミカライズとは、映画やドラマなどの映像作品をマンガやコミックに置き換えることです。ビデオの中で、映画を漫画に置き換えてみることがマンガの力を高める良い練習になると説明されています。例えば、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のコミカライズを試みたことが紹介されています。

💡構図

構図とは、漫画やイラストにおけるキャラクターや背景などのレイアウトや配分のことです。ビデオでは、自分が若い頃に映画の構図を抜き出して練習していたことが説明されています。コミカライズをするには構図のみならず映画の流れをうまく置き換えることが大切だと指摘されています。

💡セリフ

セリフとは、漫画や映画の中で登場人物が発する台詞のことです。ビデオでは、コミカライズをする過程で映画のセリフを書き写すことが非常に勉強になると解説されています。セリフのめちゃめちゃ勉強になるという例も紹介されています。

💡演出

演出とは、漫画や映画においてストーリーや場面展開を魅力的に描写する方法のことです。ビデオでは、セリフとともに映画の演出を分析し、コミカライズすることが勉強になると説明されています。

💡マンガ力

マンガ力とは、優れた漫画を描くための総合的な技量や力量のことです。ビデオでは、コミカライズを通じて格段にマンガ力が高まると指摘されています。読み手に分かりやすく魅力的に漫画を描ける力がマンガ力の中心であるとも説明されています。

💡角度

角度とは、物事を見る視点やアプローチの違いのことです。ビデオでは、斬新な角度から漫画を描くことで読者の共感を呼び、ヒット作が生まれると分析しています。鬼滅の刃がその好例として紹介されています。

💡職人技

職人技とは、特定の分野のプロフェッショナルとして備えるべき基本的な技量のことです。ビデオでは、漫画制作においても読み手にとって魅力ある作品を描く職人技がまず必要だと指摘されています。

💡人間力

人間力とは、他者と協調しながら様々な状況に対処できる人格的な力のことです。ビデオでは、漫画を面白くするには職人技だけでなく、人間性やアイデアの側面である人間力が大切だと述べられています。

💡共感

共感とは、他者の感情や立場を理解し、感じとれることです。ビデオでは、漫画が読者の共感を呼び大衆の支持を得ることがヒットの鍵であると分析しています。鬼滅の刃がその例として取り上げられています。

💡体験

体験とは、実際に何らかの出来事に立ち会い、感じとることです。ビデオでは、コミカライズをすることで映画をちゃんと体験できると指摘されています。普段から現実をしっかりと見る力が漫画制作に活きるとも説明されています。

Highlights

映画を漫画にすることで漫画力が格段に上がる

構図だけでなく、映画のシーンの流れを漫画に落とし込むことが大切

長編の映画を全部コミカライズするのは大変。好きなところだけでもいい

コミカライズは職人的なマンガの部分を磨くのに効果的

読みやすさ、分かりやすさがマンガの基本中の基本

面白さは斬新な角度からのアイデアが決め手になる

鬼滅の刃は設定やアイデアの斬新さがヒットの理由

コミカライズで映画をちゃんと見る練習ができる

キャラの考え方やカメラワークを読み取る力がつく

セリフのタイミングや重要度が学べる

セリフを書き写すことで良いセリフがわかるようになる

小さい日常会話のセリフも起こす練習が大切

女性作家は内面描写に、男性は外界描写に長けている傾向がある

コミカライズをすると映画をどう見せるか学べる

コミカライズ体験は漫画力向上に大きく影響する

Transcripts

play00:00

煮詰まったりとか追い込まれたりとかした

play00:02

時にねどうやってそっから逃げ出すかその

play00:04

上手くなるいくつかの方法の中で

play00:07

厳選した2つっていうかすげー効果あるん

play00:10

だと思うんですよね一発でねで

play00:12

[音楽]

play00:14

漫画書いてたりとか

play00:15

漫画家やっててもそうなんだけど

play00:17

煮詰まったりとか追い込まれたりとかした

play00:18

時にねどうやってそっから逃げ出すか

play00:20

もしくはね

play00:21

漫画ってさやっぱり上手くなる方法って

play00:24

あるんだよねいくつかねその上手くなる

play00:26

いくつかの方法の中で

play00:28

厳選した2つっていうか

play00:30

漫画を良くするための

play00:32

突破口の2つに関してちょっと今日は

play00:34

話そうかなと思ってますでねまずね1個目

play00:36

はね映画のコミカライズです映画を見て

play00:39

映画を漫画にしてみるっていうこれ僕の

play00:42

若い頃に事あるとかそういうのやってたん

play00:44

でで主に僕がやってたのは構図を抜いてた

play00:47

んですよだけどせっかくだから構図だけ

play00:49

じゃなくって流れをね映画のこのシーンの

play00:52

流れを漫画に落としてみるって言うのやっ

play00:54

てみようっていうことをやってみたわけ

play00:56

ですよバックトゥザフューチャーで

play00:57

とりあえずやってみようつって長い映画だ

play01:00

長い映画つうか3分口座になっててね全部

play01:03

書こうと思ったら大変なんで途中からね

play01:04

好きなとこだけでもいいからみたいな感じ

play01:06

になってたわけですけどでもあの頑張って

play01:09

最後までやる人もいるしさでな大体みんな

play01:11

がどのシーンが好きなのかもちょっと

play01:13

わかっでこれはやっぱり効果あるなぁと

play01:16

思って今回2期でちょっとやってみようと

play01:18

思ったんだけど1期の結果も踏まえてどう

play01:21

いうふうにやろうかと思ったかっていうと

play01:23

まず

play01:24

選択肢を用意しようと思ったんねだから3

play01:26

つの作品の中選んでくれって言ってでそん

play01:29

で俺は

play01:30

漫画にしやすい映画で勉強になりそうな

play01:32

カット割りとか流れとかっていうので何が

play01:35

いいかなと思ってすっごいベタにまずは

play01:38

マーベルで行こうと思ってアイアンマンに

play01:40

したんですよで1個アイアンマンいや

play01:42

ちょっともうヒーロー語に傾くからそれ

play01:44

だけじゃやだなと思う人のためにねドラマ

play01:46

部門で2つ用意したんですよねそれが

play01:48

アメリとアメリカンビューティーこの3本

play01:51

を自分で選んでいいからコミカライズして

play01:54

みようっていう風にして23ヶ月かけて

play01:57

課題出したわけですよねそれの締め切りが

play01:59

あって今回何人か出してもらったんだけど

play02:01

やっぱりこれすげー効果あるんだと思うん

play02:04

ですよね一発でねでこれ3本ぐらいの映画

play02:07

をコミカライズするだけで

play02:10

格段に漫画力上がっちゃうよねっていうさ

play02:12

俺は

play02:13

漫画

play02:14

技術じゃないと思ってるねもともとね

play02:15

デッサンでもないし何ならね公正でもない

play02:18

かもしれないんだよねもっと

play02:20

根源的なアイディアの問題だと思うんで

play02:22

アイディアとか人間力とかそっちまで行か

play02:24

ないと語れないなところあって評価でき

play02:26

ないところもあるわけ

play02:28

漫画における

play02:29

職人的な部分に関してはできて当たり前な

play02:32

んだよねできて当たり前ってどういう風に

play02:34

できるかっていうと読みやすいってことが

play02:36

分かりやすいとか分かりやすくイメージを

play02:38

伝えるという力っていうのかなこれが職人

play02:41

的にできないとダメなんだよね鼻から相手

play02:44

にされない意味がわかんない漫画を書い

play02:46

たらダメなんだわでそれができた上で

play02:48

面白いか面白くないかっていう話になって

play02:52

くるわけそれは

play02:53

斬新な角度で何かを見てたりとかみんなが

play02:55

思ってたけど実は誰も書いてなかった漫画

play02:58

だったりとかねそれはいろんな要素で出

play03:00

てくんでキャラクターとか物語とかセリフ

play03:02

とか設定とかそういったものに出てくるん

play03:05

だよ鬼滅の刃でね妹を背負ってっていうの

play03:07

を半分鬼になった妹を箱の中に入れて戦う

play03:10

お兄ちゃんの話じゃないと誰も考えて

play03:12

なかったわけあの大正時代という設定も

play03:15

そこでハマってるとかそんな風にして色々

play03:17

play03:18

斬新な何かっていうのがヒットの決定的な

play03:20

何かになるわけですそれが時代にフィット

play03:23

してみんなの共感を得てっていうねだから

play03:25

まず第一に職人的にマンガ力っていうか

play03:28

まず一旦上げなきゃいけなくってどうした

play03:30

もんだろうなと思ってたわけですよそれの

play03:32

一番手っ取り早いのはコミカライズだと

play03:34

思ったんですよねだから1回漫画にしたら

play03:36

どうつってでちょっとね今回ね何人かの

play03:39

作品紹介していいって言うから生徒さんの

play03:42

作品ちょっと紹介させてもらいますけど

play03:44

まずねアメリカンビューティーにね大町

play03:46

さんのやつ見てもらうと思うんですけど

play03:48

これね

play03:50

非常にねフラットってかねあのラフな絵で

play03:54

書かれててで

play03:56

駒いっぱいに絵を描かないんですよこの人

play03:58

全体にそのふわっと書いてるんだけどでも

play04:02

この人もともと持っている

play04:06

素質が結構高いのがわかるんですよね結構

play04:08

見てるとで後半にどこのシーンで何が

play04:13

ポイントなのかっていうのが分かって

play04:15

くるっていう

play04:16

感じになってるんですけどまあなんといっ

play04:19

てもね後半ちょっと紹介したいんですけど

play04:21

アメリカンビューティーのここは最高だっ

play04:23

てのよくわかってるっていう展開ですね

play04:25

やっぱり何と言っても娘の友達が踊ってる

play04:28

のを見ている主人公のおっさんレスターの

play04:32

シーンだけどここがこの映画のキモだなっ

play04:35

ていうのを完全につかんでそれをまあ表現

play04:38

しているっていうこれ多分大町さんはここ

play04:40

で機器としてここがこの絵が最高だよなっ

play04:43

て言ってしっかりと演出としてつかんで

play04:45

やってるっていう感じだでこれって横長の

play04:48

スクリーンで

play04:50

書かれている画面なのでそれをどういう風

play04:52

に漫画の中に落としていくかっていうの

play04:54

やっぱ考えなきゃいけないわけですよね

play04:56

それを試行錯誤していくっていうのでまず

play04:58

これ1個ねもう一人きゅうちゃんっていう

play05:00

ねリャンサンファミリーの人が漫画と格闘

play05:02

したんですけどこの人は独自の絵柄をね今

play05:05

作ろうと思って必死になってるんですよで

play05:07

ちょっと見てもらったら分かると思うん

play05:08

ですけどこのこの感じ

play05:11

同じマン映画をまあやってるんだけどこの

play05:16

人は

play05:17

徹底的にセリフを完全に起こそうとして

play05:19

映画をなぞって帰ってるわけなんですよ

play05:22

もう1人ね梶谷に目をなさっていう人が

play05:24

書いたやつこれも人もアメリカン

play05:26

ビューティーなんだけどとにかくベタの

play05:27

入れ方がうまいんだけど

play05:29

冒頭シーンでこの映画の

play05:31

鬼門になるシーンから

play05:33

スタートしてる

play05:34

[音楽]

play05:47

それぞれの人が一つの映画で何をつかんで

play05:50

何を自分の漫画の中に落とし込めたのかな

play05:54

完全に違うんだよね一人一人だけどこの

play05:57

映画で強調されてる部分とか説明しなきゃ

play06:00

いけない部分とか

play06:01

淡々としてる部分とかっていうのをどう

play06:03

いう風に処理したらいいのかっていうのを

play06:04

ね考えなきゃいけないでねこの方はすごく

play06:07

ベタの入れ方が上手いんだけど見事にやっ

play06:09

てもらってますよねそれで逆にね良い

play06:12

ところも悪いところも一つの映画を起こし

play06:15

てるからすごいわかりやすいのそれで

play06:17

ちょっとまとめるとね何がコミカライズ

play06:19

やってるといいのかっていう話でますね

play06:21

映画をちゃんと見ることなんですよ映画を

play06:24

見るっていう時にお客さんで見てますから

play06:26

ね基本的にねだからつまんなかったら見

play06:28

なくていいやと思ってるわけですよで

play06:30

引き込まれたら引き込まれただけで見てで

play06:33

なんならまあ億劫みたいにね登場人物に

play06:35

思い切り感情移入して

play06:37

楽しみたいっていうさそれがまあ映画を見

play06:39

るっていう行為ですよねでもその映画を

play06:41

コミカライズするって言うと全然違うん

play06:43

ですよどういう風に見せてんのかっていう

play06:45

風に見るわけですよねそうするとここで

play06:48

キャラクターが何を考えてどういう位置に

play06:50

いて何を見ててカメラは何を映しててって

play06:53

いう音楽がどんな風に流れててセリフは

play06:56

どういうタイミングで言ってるのかって

play06:57

いうのをしっかりと見ないとコミカライズ

play06:59

できないんですよつまり映画をちゃんと見

play07:01

るって事が体験できるで映画ってある種の

play07:04

現実を切り取った2時間みたいなそういっ

play07:08

た時間芸術ですよねそれって

play07:10

普段日常でいろんなことをちゃんと見てる

play07:13

人間は

play07:14

漫画を書きやすいはずなんですよ

play07:16

漫画を見てるとねその人が何を見てるか

play07:19

わかるんですよこんなとこまで見てんだと

play07:20

かねもしくはこれに気づいてんだとかこれ

play07:23

全く出てこねえなみたいな

play07:25

顕著なのは少女漫画が内面描写にずっと

play07:27

行き過ぎる行き過ぎるというかそういう

play07:31

ジャンルなんです内面に行くんですよだ

play07:32

からモノローグで自分の世界なんですよだ

play07:34

から教室なんかにいるんだけど教室で

play07:36

ほとんど出てこない者たちがい

play07:38

るっていうか描かれないものがい

play07:39

るっていうか男たちが書く漫画っていうの

play07:41

はその逆で世界をしっかりと

play07:44

緻密に書いてって自分を客観的に見ながら

play07:46

でもでっていうパターンも結構あるんです

play07:49

よとかそうですよねそこにモノログが入る

play07:53

みたいなバランスが違うんですその

play07:55

バランスはどういう風に変わっていく

play07:56

かっていうと何を見てるかっていうことな

play07:59

んですよねそれがわかるというだけでも

play08:01

大きいわけですそれをどう見せるかって

play08:03

いうことをやるからこれもまたすげー勉強

play08:06

になるわけですよねあとセリフかなセリフ

play08:08

と演出ですよね

play08:10

セリフを見てそのセリフを書き写すわけだ

play08:14

からそのセリフのどこがすごいのかって

play08:16

いうのがわかると思うんですよねいちいち

play08:18

ねちょっとした雑談シーンとかたくさん出

play08:20

てくるんだけど今回生徒さんがすごい

play08:22

頑張ってそれをちゃんと起こしてる人が

play08:24

いっぱいいたんだけどこれ絶対

play08:26

めちゃめちゃ勉強になると思うんですよで

play08:27

なんといってもその体験をやると動画ある

play08:31

かっていうと

play08:33

[音楽]