【UE4/UE5ゲーム制作講座】超基礎編・これを見れば変数がわかる!

九里江めいく【ゲーム制作VTuber UE4・UE5初心者向け講座】
5 Nov 202110:28

Summary

TLDR初心者向けに、UE5で使われる変数の種類と基本的な使い方を解説したビデオです。整数、小数、文字列、真偽値などの変数型や、ベクトル、ローテーター、トランスフォームなどの構造体の概要と、値の取得・設定のしかたが説明されています。

Takeaways

  • 😀 エンスとは、キャラクターのステータスなどを覚えておく箱のようなもの
  • 😊 ブループリントで自由に変数を作れる
  • 🤔 変数には色々なデータ型があり、整数、少数、真偽値など表現できる範囲が違う
  • 😮 文字列には処理の軽い名前(Name)と重い文字列(String)がある
  • 👍ベクターは3次元の位置を表す
  • 🔧 ローテーターは3D空間での回転を表す
  • 📐 トランスフォームは位置、回転、拡大縮小情報を持つ
  • 😀 変数の値はプログラム上から参照したり変更できる
  • ✏️ 値を表示するためには、文字列を画面に出力する処理を使う
  • 💡 色々なノードをつないで処理の流れを作れる

Q & A

  • エンスーとはどのようなものですか?

    -エンスーとは、何かを覚えておくための箱のようなものです。例えばキャラクターのHPの値などを記憶して、攻撃が当たった時に減らしていくといった役割があります。

  • ブループリントではどのようにエンスーを作成できますか?

    -ブループリントのクラスを使って、必要な分だけエンスーの変数を自由に追加することができます。名前も自由につけられます。

  • 変数の型にはどのような種類がありますか?

    -主な型として、Boolean、Byte、Integer、Float、Name、String、Text、Vector、Rotator、Transformなどがあり、整数、少数、テキスト、ベクトルなどを表現するのに適しています。

  • 変数の値はどのように取得や設定ができますか?

    -ドラッグアンドドロップで値を取得したり、Setノードで値を設定したりすることができます。算術演算を利用して値を加減乗除したりもできます。

  • 日本語と英語の文字列はどのように扱うべきですか?

    -変数名やファイル名には日本語より英語を利用した方が良いでしょう。多言語対応の文字列にはTextを利用します。

  • 構造体とは何ですか?

    -ベクトルのように複数の値をまとめて扱えるデータ構造です。分割を行うことで個々の値にアクセスできます。

  • ローテーターは何に使いますか?

    -3D空間における回転を表現するのに利用します。X,Y,Z軸周りの回転角度がそれぞれの値として格納されています。

  • トランスフォームとは何ですか?

    -位置、回転、拡大縮小といった姿勢変換をまとめて表現したものです。分割することで個々の値を取得できます。

  • 変数の値を画面上に表示するにはどうしたら良いですか?

    -Print Stringノードを使うと、変数の値をUI上にテキストとして表示することができます。

  • このビデオの内容を要約するとどのようなことでしょうか?

    -エンスーの基本的な役割と種類、ブループリントでの変数の扱い方といった、UE5を使った開発の基礎的な部分について解説しています。

Outlines

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Mindmap

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Keywords

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Highlights

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Transcripts

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード