How to write the Introduction: Part 1

Steve Kirk
30 Jan 201508:51

Summary

TLDRこのビデオでは、研究論文の序論部分の書き方について解説しています。序論は、読者の関心を引くことから始まり、過去の研究を要約し、解決すべき問題を明確にし、仮説を提示し、最終的に研究の目的を述べるべきです。具体的な研究例を用いて、効果的な序論の構成方法と、適切な引用の使い方を説明しています。重要なのは、信頼できる情報源からの証拠を引用し、盗用を避けて独自の言葉で要約することです。

Takeaways

  • 😀 イントロダクションは論文の最初の主要なセクションであり、読者の関心を引きつけ、研究の背景、問題点、仮説、目的を示す必要があります。
  • 😀 イントロダクションには5つの重要な要素が含まれます:読者の関心を引く、過去の研究の要約、解決すべき問題の提示、仮説の提案、研究の目的の明確化。
  • 😀 イントロダクションは研究の目的を明確にするために構成され、過去の研究を要約することが大切です。
  • 😀 仮説が明確でない場合、イントロダクションには仮説を含めないこともあります。例えば、リンゴの褐変を防ぐ化学物質の研究では仮説が示されていません。
  • 😀 引用は非常に重要で、研究論文においてはすべての主張を信頼できる証拠で裏付ける必要があります。
  • 😀 引用を正確に行わないと、論文が信頼性を欠くことになり、学術的に評価されません。
  • 😀 引用には、文中で親しみやすく示す方法(著者名と年号)や、文末にまとめて示す方法(参考文献リスト)があります。
  • 😀 論文を書く際、信頼できる情報源から証拠を集め、自分の言葉で要約することが求められます。これは盗用を避けるために重要です。
  • 😀 他人の研究をそのまま引用すること(引用符を使う)は避け、必ず自分の言葉で要約しましょう。
  • 😀 良い方法は、情報源を読み理解した後に、元の文献を見ずに自分のメモから論文を書くことです。

Q & A

  • 研究論文の導入部にはどのような内容が含まれているべきですか?

    -導入部には以下の5つの要素が含まれるべきです: 1) 読者の関心を引く、2) これまでの研究の要約、3) 解決すべき問題の提示、4) 仮説の提案、5) 研究の主目的の明記です。

  • 導入部の最初に行うべきことは何ですか?

    -導入部の最初に行うべきことは、読者の関心を引くことです。これによって、研究が重要であることを読者に伝えることができます。

  • 導入部で仮説を示さないことがある理由は何ですか?

    -研究によっては、仮説を明確に示すことができない場合があります。例えば、異なる化学物質が果物の変色を防ぐかどうか比較する研究では、どの化学物質が最も効果的かが事前に分からないため、仮説を立てることが難しい場合があります。

  • 導入部の最後に必要な内容は何ですか?

    -導入部の最後には、研究の主目的を明記する必要があります。これにより、研究が解決しようとしている問題が具体的に示されます。

  • 引用の重要性は何ですか?

    -引用は、研究論文の内容に信頼性を与えるために非常に重要です。すべての主張や情報は、信頼できる証拠や過去の研究に基づいて裏付ける必要があります。

  • 引用を行う方法はどのように異なりますか?

    -引用は2つの方法で行うことができます。一つは、情報を述べた後に、著者名と年を括弧内に記載する方法です。もう一つは、研究者の名前を文中に入れて、その後に年を括弧で示す方法です。

  • 引用を正しく使用するためにはどうすればよいですか?

    -引用を正しく使用するためには、他の研究者の論文から情報を引き出し、必ずそれを自分の言葉で要約し、適切な形式で引用することが求められます。また、コピーや直接引用は避けるべきです。

  • 研究論文において、他の研究者の情報をどのように扱うべきですか?

    -他の研究者の情報は、自分の言葉で要約し、引用する際には正確な情報源を示す必要があります。直接的な引用は避け、情報を正しく理解した上で自分の言葉で説明することが大切です。

  • 研究論文の導入部の構成について具体例を挙げて説明してください。

    -例えば、リンゴの変色を防ぐ化学物質に関する研究では、導入部でまず果物を保存するための技術について述べ、次に変色問題に触れ、どの化学物質が有効かについて過去の研究を紹介します。その後、この研究が解決しようとする問題を明確にし、最終的に研究の目的を述べます。

  • プラジアリズム(盗用)を避けるためにどのような方法を取るべきですか?

    -プラジアリズムを避けるためには、他の研究者の言葉をそのままコピーせず、自分の言葉で要約して表現することが必要です。また、複数の文献を参考にして自分の研究に役立つ情報を組み合わせることも重要です。

Outlines

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Mindmap

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Keywords

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Highlights

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード

Transcripts

plate

このセクションは有料ユーザー限定です。 アクセスするには、アップグレードをお願いします。

今すぐアップグレード
Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
研究論文導入部分先行研究仮説目的論文作成引用学術的な書き方学術研究学生向けプレゼンテーション