Raw現像でフィルムの色を再現する【Lightroom,Capture One,Davinci resolve】

bird and insect
8 Apr 202046:27

Summary

TLDRThe video script is an in-depth exploration into the nuances of digital versus film photography, focusing on how to replicate the look of film through digital post-processing. The speaker begins by contrasting the tonal differences between the two mediums, noting how film tends to have a more abrupt shift into darkness compared to the more gradual changes in digital. The discussion then delves into the practical aspects of photo editing, using software like Capture One, Lightroom, or DaVinci Resolve for grading. The speaker emphasizes the importance of understanding color shifts, or 'color casts,' and 'color shifts' to achieve a film-like quality. They also touch upon the concept of 'fade,' which is the absence of pure black in film images, and how it contributes to the aesthetic. The tutorial is rich with technical advice on adjusting specific color channels and using tools like tone curves and color grading to enhance the mood and feel of digital images, aiming to mimic the characteristics of film. The speaker concludes by encouraging viewers to practice and experiment with these techniques to refine their skills and achieve the desired filmic look in their digital photography.

Takeaways

  • 🎞️ The distinction between digital and film photography is a central theme, with a focus on how to recreate the look of film in digital post-processing.
  • 🌈 A detailed comparison of color, tone, and fade differences between film and digital is provided, highlighting the nuances that contribute to the distinct look of film.
  • 📈 The importance of understanding the RGB color model and how it applies to digital post-processing is emphasized for achieving accurate color representation.
  • 🔍 The use of a color chart is suggested as a tool to analyze and highlight the differences in color reproduction between film and digital photography.
  • ⚙️ Post-processing software such as Capture One is discussed, noting that similar principles can be applied in other programs like Lightroom or DaVinci Resolve.
  • 📊 The concept of 'tone curve' is introduced as a method for adjusting the tonal values in an image to mimic the characteristics of film.
  • 🌟 The script touches on the 'fade' effect in film, which refers to the absence of pure black in film images, and how to emulate this in digital post-processing.
  • 🖼️ The process of 'color grading' is explained as a way to apply artistic style to images, often aiming to replicate the look of film through color adjustments.
  • 🧩 The script mentions the limitations of replicating certain film stock characteristics in digital, such as those of large format film, due to sensor size differences.
  • 📸 A practical demonstration is provided on how to adjust specific aspects of an image in post-processing software to achieve a film-like look.
  • ⏱️ The presenter suggests that with practice and attention to detail, one can master the techniques of digital post-processing to recreate the film look, but also acknowledges the ongoing evolution of digital technology.

Q & A

  • What is the main focus of the video script?

    -The main focus of the video script is to discuss the differences between digital and film photography, specifically how to recreate the look of film in digital photography using color grading techniques.

  • What is the significance of using a color chart in comparing film and digital photography?

    -A color chart is significant in comparing film and digital photography because it highlights the differences in tone, color, and gradation between the two mediums in a clear and detailed manner.

  • What are the key differences between film and digital photography mentioned in the script?

    -The key differences mentioned include tone differences, where film has a more abrupt transition into darker tones compared to digital; color bleeding, where film tends to have a characteristic color cast over neutral tones; and color shifts, where the perception of color changes with the brightness of the tones.

  • What software is used in the script for demonstrating the film-like grading process?

    -The software used in the script for demonstrating the film-like grading process is Capture One, although the presenter also mentions that similar concepts can be applied in other software like Adobe Lightroom or DaVinci Resolve.

  • How does the script differentiate between 'color bleeding' and 'color shift'?

    -Color bleeding refers to the unintentional application of color over what should be neutral gray tones, while color shift refers to the change in perceived color as the brightness of tones changes, which is a characteristic feature of film that can enhance the film-like appearance in digital grading.

  • What is the presenter's view on the possibility of completely recreating the look of film through digital grading?

    -The presenter believes that while digital grading can approximate the look of film to a certain extent, there are limitations due to factors like sensor size and color depth. They estimate that it might take another 5 years for digital technology to fully catch up and recreate the film look.

  • What is the role of 'fade' in achieving a film-like appearance in digital photography?

    -Fade refers to the characteristic of film where the darkest parts of an image do not become completely black but appear slightly brighter. Recreating this fade effect in digital photography can contribute to a more film-like aesthetic.

  • How does the script suggest adjusting the tone curve to mimic film characteristics?

    -The script suggests adjusting the tone curve by adding points in the darker regions and carefully adjusting them to make the dark parts of the image transition more abruptly to black, similar to the characteristic of film.

  • What is the significance of understanding the differences in dynamic range between film and digital?

    -Understanding the differences in dynamic range is significant because it helps in recreating the natural look of film, which tends to have a wider dynamic range and less tendency for pure white or black to clip, thus maintaining more detail in highlights and shadows.

  • How does the script address the topic of noise in film and digital photography?

    -The script briefly touches on the topic of noise, mentioning that digital photography, especially in well-lit conditions, tends to have less noise (particle-like noise) compared to film, which inherently has more grain due to its chemical process.

  • What is the final advice given by the presenter regarding the practice of film-like grading?

    -The presenter advises that practice is essential for mastering film-like grading. They also encourage viewers to watch more tutorials and to practice by trying to recreate the looks from films or other photographers' works to improve their skills.

Outlines

00:00

🎥 Introduction to Digital vs. Film Emulation

The video begins with an introduction to the topic of emulating film characteristics in digital photography. The speaker intends to discuss the differences between digital and film, particularly in terms of color reproduction, and how to achieve a film-like appearance in digital images. The conversation will touch on the practical use of capture software to recreate the look of film, mentioning that while Capture One will be used, the concepts can be applied to other software like Lightroom or DaVinci Resolve.

05:00

🌈 Analyzing Color Charts to Understand Differences

The speaker uses a color chart to illustrate the differences between film and digital images. They compare a photo taken on Portra 400 film with one taken on a Nikon D600 digital camera, both without adjustments in post-processing. The focus is on the differences in tone, where the film photo shows a more abrupt transition to darker areas, whereas the digital photo exhibits a more gradual change in brightness.

10:05

📸 Discussing Fade and Color Bleeding in Film

The video continues with a discussion on 'fade', a characteristic of film photography where shadows do not become completely black, unlike digital images that can have pure black shadows. This fade effect is associated with a vintage or film-like aesthetic. Additionally, the concept of color bleeding is introduced, where colors from adjacent areas can influence the perception of a particular color in a film photograph.

15:06

🎨 Color Grading and the Film Look

The speaker delves into the process of color grading to achieve a film-like appearance. They discuss the importance of adjusting individual colors and the overall color balance to mimic the look of film. The emphasis is on understanding how colors change in film due to factors like brightness and the interaction between colors.

20:08

🖥 Practical Demonstration Using Capture Software

The speaker provides a practical demonstration using Capture One software to adjust a digital photo to look more like a film photograph. They cover the basic steps of color correction, including exposure, contrast, and highlights, to recreate the tonal range and color characteristics of film.

25:11

📈 Tone Curves and Color Grading Techniques

The video explains the use of tone curves for adjusting the brightness levels in an image. The speaker recommends adding points to the tone curve to control how dark areas become even darker, which is a key aspect of achieving a filmic look. They also discuss how to adjust the tone curve to address any shifts in color balance.

30:15

🌟 Fine-Tuning Colors and Final Touches

The speaker focuses on fine-tuning colors, particularly the green and red channels, to enhance the film-like quality of the image. They discuss the subtle adjustments made to the tone curves for different brightness levels to introduce colors like green and red in a way that resembles film color shifts.

35:16

🎞️ Adding Grain for a Filmic Texture

The video concludes with the addition of grain to the image to emulate the texture of film. The speaker explains that while digital images may not have visible noise at low ISO settings, film inherently has grain that can add depth and a certain appeal to the photograph.

40:16

📚 Conclusion and Encouragement to Practice

The speaker wraps up by encouraging viewers to practice and become proficient in color grading to achieve a film look. They suggest that once mastered, one can recreate almost any color palette from various sources, including films, with ease.

Mindmap

Keywords

💡デジタル (Digital)

Digital refers to technology that works with binary numbers, typically zeros and ones, to represent data. In the context of the video, it contrasts with film photography and is discussed in terms of how digital technology attempts to replicate the look and feel of film through post-processing techniques.

💡フィルム (Film)

Film, in this context, refers to traditional photography using light-sensitive material to capture images. The video discusses the unique characteristics of film, such as its tonality and color reproduction, which are often sought after in digital photography post-processing.

💡カラーチャート (Color Chart)

A color chart is a tool used to ensure color accuracy and consistency in photography and videography. The video uses a color chart to illustrate and compare the differences in color reproduction between film and digital images.

💡トーン (Tone)

Tone, in photography, refers to the range of shades from dark to light in an image. The video discusses the differences in tone reproduction between digital and film, noting how film tends to have a more abrupt transition into darker tones.

💡フェード (Fade)

Fade, in the context of film photography, refers to the gradual transition of tones from light to dark, often resulting in a less abrupt shift into pure black. The video explores how digital photography can mimic this fade effect to appear more like film.

💡色かぶり (Color Cast)

Color cast is a term used to describe a uniform, undesired tint across an image. However, in the video, it refers to the unintended but characteristic colors that are applied to grayscale areas in film photography, which can contribute to the 'film look' when replicated in digital post-processing.

💡色転び (Color Shift)

Color shift describes the change in hue as the brightness of an area in an image changes. The video discusses how film photography exhibits unique color shifts that can be mimicked in digital images to achieve a film-like appearance.

💡現像 (Development)

Development, in photography, refers to the process of turning exposed photographic film into a negative or slide. In the video, the term is extended to the digital post-processing that emulates the film development process, focusing on color grading and tone adjustments.

💡キャプチャー1 (Capture One)

Capture One is a professional image editing software used for color grading and RAW conversion. The video mentions using Capture One for practical film emulation by adjusting colors and tones to mimic film characteristics.

💡グレーディング (Grading)

Grading, in the context of video and photography, refers to the process of color correction and creative color adjustments to an image. The video discusses grading as a way to apply a 'film look' to digital images by adjusting individual color channels and tones.

💡ノイズ (Noise)

Noise in digital images appears as random speckles or graininess, often in areas of uniform color. The video touches on the idea that a certain amount of noise can add to the texture of an image, making it feel more like film, which naturally has grain.

Highlights

The speaker discusses the differences between digital and film photography, focusing on how to recreate the look of film with digital tools.

A color chart comparison is used to illustrate the differences in tones and colors between film and digital images.

The concept of 'fade' in film photography is explained, which refers to the lack of pure black in film images, contributing to their unique look.

The importance of understanding the tonal differences and color shifts in film emulsions is emphasized for achieving a film-like aesthetic in digital post-processing.

The use of Capture One software is demonstrated for practical film emulation, with the approach being applicable to other software like Lightroom or DaVinci Resolve.

The speaker shares their method of adjusting individual color tones and curves to mimic the color bleeding and shifting found in film photography.

The impact of sensor size on the ability to emulate film is discussed, noting that full-frame digital sensors can only accurately emulate 35mm film.

The process of white balance adjustment and its creative potential in achieving a film-like look is covered.

The use of layers and gradient masks in post-processing to enhance lighting and create a cinematic look is demonstrated.

The addition of film grain or noise to digital images can help emulate the textural quality of film and add visual interest.

The speaker suggests that with practice, one can master the techniques to recreate almost any color grade or film look in digital post-processing.

The video includes a detailed walkthrough of adjusting specific color channels to achieve a natural film-like color grade.

The importance of subtle adjustments and the gradual building up of color tones is highlighted to avoid over-processing.

The use of reference images from films or other sources is recommended for practitioners to learn and recreate specific color grades.

The speaker reflects on the subjective nature of color grading and the need for personal taste and style in the final image.

The video concludes with encouragement for viewers to practice and experiment with color grading to develop their skills and achieve their desired look.

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:03

earena

play00:07

[音楽]

play00:10

はいどもーバードインセクトの話です今回はですね

play00:13

現像について詳しくお話ししていこうかと思うんですけれどもまあ切り口として

play00:18

デジタルとフィルムの違いっていうところからデジタルでフィルムを再現するためには

play00:23

どうしたらいいのかっていうことを

play00:25

かなり議論的にお話ししていこうかなと思います

play00:28

まず最初にデジタルとフィルムという

play00:30

のどういう違いがあって具体的に色で言うと何がどう違うのかっていうところをお話し

play00:35

させて頂いた後に

play00:37

実際に現像ソフトを使って実践的なフィルムの再現の現像を行っていきます

play00:43

今回現像ソフトはキャプチャー1っていうソフトを使うんですけれども

play00:47

内容的には lightroom であっても

play00:50

また動画の例えば davinci resolve などを利用したグレーディング

play00:53

であっても同じ考え方が適用できるような内容になっています

play00:57

それぞれのソフトの扱い方に関しては他にたくさん良い動画が youtube に

play01:02

あると思うのでそれで見ていただくとして

play01:05

色の考え方と実際の色の動かし方っていう面ではこの動画がおそらく

play01:10

youtube には出ているチュートリアル僕もかなりチュートリアルとかたくさん

play01:14

見ているんですけどたぶん僕の動画が一番詳しい内容になっていると思います

play01:18

なのでこの動画を見れば基本的にはローゲンゾウに関しては知識はこれで十分だなって

play01:24

いうぐらいまでお話ししていきますちょっと長い動画になってしまうと思う

play01:28

んですけれどもおそらく皆さんがまだ聞いたことがないような内容になると思うので

play01:34

是非時間があるときにゆっくり聞いて頂ければと思いますでは説明を始めさせて

play01:39

いただきますっていきなりですねカラーチャートが2万やる画像を出したんですけれど

play01:43

もこれはすごいザック流と左側がフィルム

play01:47

右側がデジタル

play01:48

撮った写真になりますフィルムはですねぇまぁ potora 400っていうひるむ

play01:53

でまぁ現像ちょっと結構適当んだしてるんで

play01:55

フィルムの色が必ずこうなるというわけではなくて僕が取った条件でのこのポートラ

play02:01

予約っていうフィルムの色になります

play02:04

右側がちょっと古いカメラで申し訳ないんですがデジタルのニコン d 600って

play02:08

いう

play02:08

カメラで撮っていわゆるストレート現像って言われる現像ソフトに入れて調整をせずに

play02:14

現像した状態になります

play02:16

でなんでこういきなりカラーチャートを取ったとかって言うと

play02:20

普通にその外で撮った画像とかを比較してもフィルムとデジタルの違いがどこで生まれ

play02:26

ているのかということを分析することって難しいんですよね

play02:29

ただカラーチャートを取るとそこがすごく浮き彫りになるなと思っていて

play02:33

なのでカラーチャートを用意しましたはいじゃあこのからちゃんと見ながらフィルムと

play02:38

デジタルの違いについて

play02:40

説明していこうかなと思いますまず最初の違いがですね

play02:44

トーンの違いになりますでトーンてー何って言うと明るさの変わり方というふうに今回

play02:51

は定義します

play02:52

トーンがわかりやすいのって無彩色の刺客を観たときなんでこのデジタルの木の下の方

play02:57

の刺客を観ている

play02:59

てもらうと

play03:00

こんな感じでデジタルのトーンが変化しているんだということがわかるかと思いますで

play03:05

た際対してフィルムの方はこんな風にトーンが変化しているんですけれども

play03:11

なんとなく見てても何が違うのかよくわからないんでちょっと細かく見ていこうかなと

play03:16

思いますそうするとですねまずちょっと気づく

play03:20

とってフィルムの方ってここ男この違い大きくないですか

play03:24

なんか急に暗くなっているような気がします

play03:28

でデジタルのほうは割と均等に明るさが変化しているんじゃないかなっていうふうに僕

play03:33

の目では見えますじゃあそれって本当なの

play03:37

っていうところを

play03:39

見ていこうかなと思います mac だとデジタルカラーメーターっていう2があって

play03:43

多分 windows にも似たようなツールあると思うんですけれども

play03:46

これによってですねこのマウスポインターが置いてあるところの色を rgb の情報

play03:53

で見ることができるっていうものがあります

play03:55

色は基本的に rgb の重ね合わせで表示

play03:59

塩されて rgb それぞれ0から255までの256段階の傘なよ合わせで表現され

play04:06

ます例えば士郎は255255250号

play04:10

無彩色だったらほぼ同じ値の例えばこれだと

play04:14

まで若干このノイズとかがあるんで当たりズレますけどまぁ123100

play04:19

23123くらいのこれはグレーとかですねこれ赤で言うと

play04:23

2548286のかなり彩度の高いだかみたいな感じで

play04:28

すべての色がこれを見ることで数値で分かるような状態になります

play04:33

でですね

play04:34

じゃあこの明るさ見ていこうかなと思うんですけれども

play04:38

デジタルの一番暗い資格がざっくり70ぐらいの明るさとなりの資格がざっくり120

play04:45

くらいの明るさなんで差し引きで50くらいここで明るさが変化しているということが

play04:50

わかります

play04:51

対してですねフィルムはどうなっているかって見ると座

play04:54

クリ45ぐらいから

play04:57

ざっくり

play05:00

フィルムは猫のノイズがあるんでねちょっとわかりにくいんですけど

play05:04

広本パネ中かて中とかで平均したほうがいいかなっていう感じなんですけど

play05:09

ざっくり100

play05:11

10まで行かないくらいかな百合ぐらいが平均ですかねぇ

play05:16

っていうことでデジタルの方が70から120なんで50フィルムの方が45から

play05:22

105なんで60館

play05:25

なんでへ digital 50に対してフィルムが60変化しているっていうところ

play05:29

でやっぱり旧率

play05:31

男暗くなっているのから10%ぐらいの違いではあるけれどもっていうことがわかり

play05:36

ます

play05:37

者狩りほぼなんとなく僕が目には急に明るくなっているようなのでように見えるので

play05:41

ちょっと見ていこうかなと思うんですけど

play05:44

まずデジタルのほうはざっくり235からざっくり250になってるんで差し引き15

play05:51

play05:51

フィルムの方はざっくり

play05:54

ここ同じ上かな235ぐらいからざっくり240

play06:00

56ぐらいですかねぇにするとっていうことでこれは僕の目の勘違いでしたということ

play06:07

がわかります

play06:08

僕はなんとなくこのフィルムの方がこの差が大きいように見えてたんですけど実際には

play06:13

デジタルもフィルムもそんなに差がなかったむしろデジタルの傘が大きいかなという

play06:18

ことがわかります

play06:19

こうやってあのデジタルから

play06:20

メーターで見ていくとその自分の目を超えてちゃんと正確な値がわかるので特に初心者

play06:27

の方はおすすめです次にですねこれもトーンの話の一つになるんですけれどもフェード

play06:32

っていう話をしようかなと思います

play06:35

基本的にデジカメはですねとってストレート現像した状態だと

play06:40

真っ暗な点っていうのが高確率で出てきますちゃんとくらい画像を取ってればですね

play06:47

なのでも変更の一番暗いのほとんど rgb が000になる点がデジタルカメラって

play06:55

いうのは普通に撮るとできるように設計されています

play07:00

こことか

play07:00

ですね547なんでばかなり000に近いですよね

play07:05

ただそれに対して

play07:07

フィルムはっていうわけじゃちっちゃないんですけどこっちの画像を見ていくと

play07:12

多分どんなに頑張って探しても

play07:16

をもぐらいの暗さなんですよね

play07:19

全然その0002達しないとなのでここからいるのはこの画像においては左側のポー

play07:27

トレー400っていう撮ったフィルムのデータについては真っ黒な部分が存在しない

play07:33

ちょっと黒が明るくなっちゃってるっていう

play07:36

いうことがわかりますこれがいわゆるフェードでいろんな

play07:40

マーディンスタート母のフィルターとかまあ写真系のアプリの汚損フィルターを見ても

play07:45

まあ今の今の流行りというか

play07:49

まあ流行りはちょっとフェードですかね

play07:53

フェドっていうのはその言ったらまあ色褪せた写真みたいなことなんですけれどもまあ

play08:00

色褪せた写真を買って苦労が浮いてくるんですよね

play08:03

それを再現してあげることでまぁ手っ取り早くフィルムライクになるっていうのが僕の

play08:08

フェードのイメージです

play08:10

でもええええっ確かにごフェードを入れるとフィロ

play08:13

っぽくなるんですけれども反面その写真の艶はすごいなくなる感じになります

play08:20

まあ軽さと出倉さんのその差によってその写真の艶とか室湿度っていうのが出てくるの

play08:27

でフェード入れることによって若干彼は去った写真になるなっていうのが僕の印象です

play08:32

play08:33

モンそのちゃんとしたフィルムで撮ってちゃんと現像した場合でフェードって基本的に

play08:39

はそんなでないのでフィルムライン苦に感じているだけで決してそれがフィルム

play08:45

=フィルムではないっていうのがフェードの僕の2色ですねはい

play08:51

はい次がやっと色の話になるんですけれどもまずは色かぶりっていう話についてやって

play08:56

いきます

play08:57

でこれは色かぶりって何かっていうとこの全部無彩色のをデジタルの心を見た後にこの

play09:04

フィルムの方を見ると

play09:06

この資格って美どりぽいですよね

play09:10

じゃこれ全部緑なのかって思うと俺ってなんか赤っぽくないですか

play09:16

本来は無彩色グレーのはずのところに色が被ってる状態っていうのが

play09:22

色かぶりになりますで本当にこれ見間違えじゃなくて緑なのかなってみると確かに r

play09:29

150116

play09:30

b 123なんで

play09:33

確かに g と b がかかってて

play09:36

緑っぽくなってるなっていうのがわかりますじゃあカっぽい方本当にそうなのかなって

play09:41

来て帰途においてみるとたしかにこれ r がかってますよね225216218

play09:47

なんてなんで

play09:49

ここはちょっと赤っぽいいい刺客になってるっていうのがわかります

play09:53

じゃ一番この右籾ていくとこれはねほとんど rgb 同じ値ですよね

play09:59

なんでこのフィルムはどんな感じかっていうと真っ黒なとこは割とちゃんと苦労が出て

play10:05

そっからちょっと明るくなると1回緑が被って明るくなっていく

play10:09

と赤が被って最後は落ち着いていくみたいな感じのフィルムだということがわかります

play10:14

なんで明るさによってこのかぶっている色が変わるって言うのはフィルムのものすごい

play10:20

大きな特徴でこれを再現してあげることでフィルムライクなロンゲンゾウに一歩近づく

play10:26

ことができるっていう特徴があります

play10:29

play10:30

大悟が拾っ転びという話になりますで色の頃いっていうのは何かというと色かぶりだけ

play10:36

では説明できない色の変わり方になります

play10:40

例えばですね一方1個の高

play10:43

初めて猫のカラーの四角を見ていくんですけれどもからの刺客見ていくと

play10:47

例えば黄色はまあデジタル録

play10:50

かなり高彩度が高くてまぁいわゆる黄色っていう感じの黄色なんですけれども

play10:54

フィルムの方はややサイドが低く緑成分の多い黄色になってますかといってーじゃあ

play11:01

全部高緑成分が

play11:05

多ければいいのかというとそうでもなくて

play11:10

例えばこのパープルとかはどうですかね13585154に対して

play11:16

11484値31なんでバ

play11:20

レッドがすごい減ってるっていう印象ですかね

play11:24

確かにグリーンも被ってるんだけど

play11:27

レッドがかなり減っ

play11:31

出るって言うようなグリーンのかぶり方がのかなっていうふうに思いますって言うよう

play11:37

に一個一個の資格に対してまずサイドが違うし

play11:42

サイドの後にもうその色頭だけだと再現しきれない

play11:47

転びっていうのがあるんですよねなので一個一個

play11:51

の色についても細かく調整するということが出来ればさらにフィルムの色の再現性は

play11:58

上がるって言うことになります

play12:01

あくまでもうそのフィルムの再現ってやり始めるとキリがなくて現存出し方によって

play12:07

もちろん違うし

play12:08

撮影条件によってもうこころいろ変わるんですよね

play12:11

なのでこのフィルムを本気で再現するっていうことにまあさほど意味は無いと思ってい

play12:16

てどっちかというと自分がもしフィルムの方がデジタルように

play12:21

色だなという感じているならそれはどこからきてるのかということを理解するのが

play12:26

すごい大事だなぁと思ってます

play12:29

基本的には今説明させていただいた

play12:32

このトーンていう話2つと色被りと色転び

play12:38

で全部説明できると思っていて今

play12:41

お話をちゃんと理解していれば現像にすごく役立つかなぁと思っています

play12:47

ドン色かぶり色転びがグレーディングというのは現像とほとんど同じ意味なんです

play12:52

けれども

play12:53

トイロ家グリの頃ビガーぶれーでぃんぐの基本っていうことになります

play12:57

はいっ

play12:58

なんでえっとこれ最後かそっか右の音デジタルの画像を左の個数機を読み取ってそれに

play13:07

基づいてちょっと現像してみたのがこの結果になるんですけれども

play13:11

これ今フェルトだいぶズレてるなん9

play13:15

この

play13:17

青の色とかもだいぶ違うしこれもちょっと再度高かったりするんですけれども

play13:22

さっきよりは

play13:24

まあ似た印象の画像になっているかなっていうのが分かると思います

play13:29

もちろんこれはもっと詰めていけばほぼ同じ画像までたどり着けるのでここはですね

play13:35

細かく作業すればするほど

play13:37

再現性があがるって言うような感じになります

play13:41

ただですね仮に兄フォンで撮った写真を

play13:44

中盤のフィルムで撮った写真に同じようにできるかって聞かれるとそれはできないです

play13:51

何でかって言っていろんな要素はあるんですけど色深度の話とかいろんな要素があるん

play13:57

ですけど

play13:58

ざっくり覚えておいて欲しいのはセンサーサイズが同じ程度のフィルムまでしか再建

play14:04

できない

play14:05

フルサイズ35フルサイズだったら所詮35のフィルム

play14:09

までしか表現できないですし宙マンのフィルも再現しようとしたらやっぱフェーズ1と

play14:15

か使う必要が出てきますオーバーのフィルム再現しようとしたら現場デジカメだと大判

play14:21

のデジカメって多分ないんであのキャノン金センサーだって作ってたりし

play14:25

ますけど多分製品化されてないレベルだと思うので現状その大判のフィルムで撮った

play14:32

画像を再現することはできない単純に画素数で言ってもねフィルムは国画素相当ぐらい

play14:37

あるので

play14:38

なので現在ではデジタルは単純にフィルムに性能が追いついてないので皮膚の方が

play14:45

いい写真撮れるって言ったら短絡的なんですけれども

play14:48

色に関して言うと深みのある写真が撮れるって言う状況になっていますおそらく

play14:54

デジタルでフィルムを完全に再現できるようになるにはあと5年はかかるんじゃないか

play14:59

なと思っています

play15:00

ただ5年したら再現できるようになると思いますここからはですねちょっとすいません

play15:04

横道に逸れちゃったんで

play15:05

けれどもここからは実際に現像ソフト

play15:08

今回キャプチャー1でやりますがまぁ lightroom でも同じ内容ですね

play15:12

現像ソフトを使って建造を進めていきたいなと思います

play15:17

はいそれではですね件増の解説をしていこうかなと思います

play15:21

こちらの小太郎の写真で現像していこうかなと思います

play15:25

はいまあ現像は先ほどお伝えしたのフィルムの再現する方法っていうのは

play15:32

カラーグレーディングって言われる方法で現像っていうのは基本カラーコレクション

play15:37

って言う

play15:37

部分とカラーグレーディングという部分の二つに分かれています

play15:41

カラーコレクションっていうのは写真をキレイに整える作業

play15:45

正しい色に写真をキレイに整えるという作業がカラーコレクションっていうもので

play15:50

カラーグレーディングっていうのはさっきのフィルムを再現するみたいな感じで必ず

play15:55

しも正しい色じゃないんですけ

play15:57

けども

play15:59

自分の世界観を作っていくという作業になります

play16:02

写真の動きもそれと同じ方法でまず一旦カラーコレクションしてからグレーディングを

play16:06

していくっていうのが基本になります

play16:09

でですねキャプチャー1は本当は使うとき人ショートカットの設定をして全部ショート

play16:15

カットキーボードで行ったほうが早いんですけれどもこの話はねちょっと

play16:19

長くなるので別動画で1本出そうかなと思います今回はちょっとマウスでやっていき

play16:23

ます

play16:23

はいじゃあまずですね露出の補正をしていこうかなと思いますはいこの写真ちょっとや

play16:30

矢倉かなと思うんでちょっとだけ露出上げていきますはいこのくらいですかねでそし

play16:35

たら

play16:36

コントラストの調整基本あの上から順にあっ

play16:39

いく感じになるんですけれどもコントラストの調整をするんですが

play16:42

僕はちょっと後で下の子のトーンカーブって言われるところでコントラストあげるんで

play16:48

1回このコンプラストはちょっと下げ目のやつを入れておきます-30ぐらいですかね

play16:55

僕はその方が最終的にちょっとやりやすいなと思ってるんで5

play16:59

の形にしていてなんか youtube のチュートリアとか見ると結構枚人たちは

play17:04

最初にこのコントラスト下げる傾向があるっぽいですね

play17:09

出会っカールさについて僕はほとんど使わないですね

play17:13

で再度はここではいじらないです何でかっていうと後で1個1個の色の彩度を個別に

play17:18

調整していくからですねはいでハイダイナミックレンジっていうのはハイライトだけ

play17:24

こうやって明るくしたり暗くしたり

play17:26

車道が結構やって明るくしたり

play17:29

暗くするっていう機能ですねでまぁ仮にハイライトめちゃめちゃ行為れて車道

play17:34

めちゃめちゃ入れるとこんな感じでいわゆる hdr って言われるハイダイナミック

play17:39

レンジと言われるような写真になります

play17:42

でまぁあの見る人によってはこれは会みたいになっているように見えるかもしれないん

play17:46

ですけれどもまあこれが何で a みたいに見えるか

play17:49

て言うと人間の目ってめちゃめちゃ白とび黒つぶれしにくいんですよね

play17:53

例えば今部屋で見ている方で昼間の方は窓の外を見ていただけるとわかると思うんです

play17:59

けれども

play18:00

白飛びしてないですよねただこれカメラで撮ったら飛ぶと思いませんか

play18:05

なんで人間の目っていう飲めちゃうじゃダイナミックレンジが広くて人間が絵を描く時

play18:10

っていうのはほとんど白とび黒つぶれをさせずに書いちゃうんですよね

play18:15

目で見て通りなんでなんでこうやって白とび黒つぶれが極端に少ない画像を作ると会

play18:20

みたいだなって思うのかなと僕は思ってます

play18:23

正しいかどうかはわからないです

play18:25

入って a

play18:27

横道に逸れちゃったんですけど今回はですねちょっとここの端の部分が飛んでる感じが

play18:33

するのであっ

play18:35

飛んでないなぁ見るとギリギリ飛んでないんですけどなんかちょっと飛んでいるように

play18:39

見えちゃうので微妙にハイライト言っておきます僕は微妙に誰か20くらいハイライト

play18:45

入れることが多いですね

play18:47

車道についてもこの辺がちょっと潰れ気味な感じがするんでちょい入れておきます丘車

play18:53

道はそんな

play18:54

20とか入れることはほとんどなくて入れるとしても事かですねただこれはのもちろん

play19:00

好みがあるで僕の好みがフィルムぽい写真で特にその車道が若干落ちこ

play19:07

音レベルぽい写真が好きなのでこういう形にしているということになります

play19:12

でレベル補正に関しても僕はほとんど使わないですねこれはですね真っ黒の部分も白の

play19:18

部分がないときに

play19:20

例えばこの辺のラインまでしかば白の部分がない時におこうやるとここが真っ白になる

play19:26

よって言う

play19:27

のがレベル補正なんですけどレベル補正は基本的には使わないほうがいいかなと僕は

play19:34

思ってます何でかというとこうやるって事はもともとここから端から端まであった会長

play19:41

をこの分だけ犠牲にしてるっていう事なんで

play19:44

いわば撮影側のミスなんですよね

play19:47

なので撮影時に会長使い切って撮影して言ったらレベル補正っていうのは基本的には

play19:52

必要なくて

play19:53

画像を劣化させる原因になるので僕は基本的にはよほどのことがない限りエベル補正

play20:00

っていうのを使わないようにしてますはい

play20:03

でここの順番は好き好きなんですけど今は最初にこっちが

play20:07

は明るさから調整しちゃったんですけれどももしかしたら最初にこっちをやってもいい

play20:12

かもしれないですでホワイトバランスの調整ですね

play20:16

ホワイトバランスに関してはええええ

play20:19

キャプチャーワンソはそのから開けるものはこのカラーというタブにあって

play20:24

で明るさ系のやつとかはこっちの子のヒストグラムみたいなタブにあるんですけれども

play20:31

最初にホワイトバランス調整してもういいかもしれないですねこの写真のホワイト

play20:36

バランスはほぼほぼ適正だと思ったので最初調整しなかったんですが

play20:41

ホワイトバランスによって結構作風を出すことができるのでホワイトバランスの調整

play20:46

っていうのは最初に入れてもいいと思います

play20:49

はい最近のカメラはの

play20:51

オートホワイトバランスが結構優秀なんで普通に後編はで1枚撮った時とかっていうの

play20:56

はほとんどずれないしないんですけれども

play20:58

あえてずらす方法で僕はよくやるのはちょっと青峰

play21:03

に振ってちょっと日取り方に振って言うのをやりまーーすあんまり猫振っちゃうと

play21:10

もちろんおかしいんで

play21:11

ちょっとだけ

play21:13

ちょっとだけ振っていうのをやります

play21:16

そうするとこれだけでも若干

play21:19

まあフィルムぽい写真に見えなくもないっていう感じになりますね

play21:25

はいこのホワイトバランスは逆にこう男色よりにですね寄らせるみたいな作風もいるし

play21:32

好感触よりに僕みたいにする人もいるんで

play21:35

まあその人の作風に合わせて選べばいいかなと思います

play21:39

はいでここまでが基本的にカラーコレクションと言われるものですね

play21:45

元の画像をみるとまぁこんな感じなんですけれども

play21:48

ここから普通に綺麗に画像をしてみましたよっていう状態

play21:53

これがカラーコレクションですでここからがグレーディングという段階になっていて

play21:58

さっきのです

play21:59

のフィルムの写真とデジタルの写真がどう違うかって言う話とかはここからが活きて

play22:04

くるないようになります

play22:06

はい

play22:07

で基本的にはのキャプチャーはんだろうが lightroom だろうが何の現像

play22:11

ソフトだろうがここからの作業は全部同じですで入っている機能もほとんど同じなので

play22:15

その現場ソフトの使い方さえわかっていればこの動画を見たら基本的にロー現場の知識

play22:21

っていうのはこれだけで十分なんじゃないかなと思ってます

play22:24

入って次あっていくのが

play22:27

ここですねポン母だっていうものなんですけれどもマートンカーブって何かっていうと

play22:32

左が真っ黒右が真っ白でそれぞれの明るさの領域に画面内でそれぞれの明るさがどの

play22:41

ぐらいあるかっていうのを表しているものでこの椅子とグラムからわかるのは暗い部分

play22:47

うんが結構多いなっていう画像だってことがまず分かります

play22:51

play22:52

きゃぷちゃん&場合はこうやってカーソルを乗せるとその明るさがどのぐらいなの

play22:56

かっていうのが左のヒストグラムで表示されるんでこの辺結構暗いんだなあみたいな

play23:02

この中グレーぐらいの明るさの所がめちゃめちゃいっぱいあって

play23:07

後編結構明るく見えるけどまぁ真ん中ぐらいの明るさなんだなーみたいな

play23:12

こっちいく等かなりハイライト領域なんだなみたいなことがわかります

play23:16

この壁が2つ目の山ですねこの壁が2つ目の山で壁の面積が大きいのでかなりへ山が

play23:24

立ってるっていう感じで

play23:25

このブルー領域が一つ目の山でしたねでブルー領域に加えてこのヘッド子もいる

play23:32

をあるのでえ全部合わせて

play23:35

トン下部になってるっていう感じになりますはい

play23:39

でポンカーブなんですけどまぁ基本的には明るさ

play23:43

この例えば明るさ0-10がゼロで表示されているっていうのがこの左下が左下につい

play23:49

ているっていう意味で明るさ255-10が255で画面上も表示されているというの

play23:55

がこの右上

play23:55

上が右上についてるっていう意味になりますなのでですね

play24:00

さっきのあの資料から一個やっていこうかなと思うんですけれどもフィルムとデジタル

play24:04

を比較してフィルムは暗い部分が急に暗くなるっていう話をしたのでそれについて

play24:11

ちょっとやっていこうかなと思いますって僕のススメはですね一番最初に

play24:15

2個の光子が黒く2しているところに3

play24:19

ずっと

play24:20

あとこことここに点を打つのがオススメです

play24:24

で暗い部分が急に暗くなってるっていうのをどうやるかというとこのかなり暗い領域を

play24:32

た煙草って下げるっていうのがまさにその作業になります

play24:36

でここはですねあのてでこう摘もうとすると

play24:40

結構大雑把な女性になっちゃうんでポインターをクリックして矢印キーの上下で数字を

play24:46

見ながら1ずつ変えていけます

play24:49

たとえ日今の状態だと後はですね

play24:52

入力28出力23になってるんでもともと28っていう明るさで表示されてたものが今

play24:59

23っていう明るさで表示されていますよっていうことになります

play25:03

はいなので暗部が28ぐらいの暗部が23まで落ち込んだ状態っていうことになります

play25:11

でこれで

play25:13

トーンカーブで

play25:16

車動画は

play25:18

ちょっと調整してあげてハイライトさっきちょっと触ったときにずれちゃったんで

play25:24

226は226

play25:27

189わちゃー地球っていう感じでまっすぐにしてあげますはい

play25:33

ちょっとした作業だったんですけど

play25:36

今のでここから大なりましたこれがですねえまあさっきの術ざっくり言うと

play25:43

くら映画はが暗くなってるっていうフィルムの再現になるんですけど

play25:48

で次にですねこの色被りっていうのと色転びっていう要素があるんですけれども基本的

play25:54

には色かぶりやって色転びやって

play25:56

も良いし色転びやって色かぶりあってもいいんですがちょっと今回一旦色転びからやっ

play26:03

ていこうかなと思います

play26:05

で色転びっていうのは一つ一つの色を個別に調整していくっていう作業になりますで色

play26:12

転びをどこで調整するかっていうと

play26:15

こちらのカラーた

play26:16

部にあるカラー editor っていうところになりますこれでですね市食1食と

play26:23

いうか1234567か

play26:25

7色の色を調整することができます

play26:30

で特に今回は例えば青のサイドがだいぶ下がっていておそらく高緑方向に行って

play26:37

るっていう話などがあるので細かくやるにはちょっと数値を見ていかなきゃいけないん

play26:42

ですが今ちょっとざっくりやりますねでなのでこのスポイトで

play26:49

青の領域を例えば校指定することができてそこの彩度を下げていくと

play26:56

だいぶ9青が気にならなくなりましたね緑方向に行きたいんでこっちは紫極光かこっち

play27:02

が緑方向かっていう感じで緑方向に青いタウン

play27:08

調整していきますはいこのぐらいですかね

play27:12

でしたも隣り合った青領域なんですけ

play27:15

けども基本的に隣り合った色っていうのは同じ方向かー

play27:22

そんなにその逆に動かすとしても値がまあ20以上変わらないみたいな感じで調整して

play27:29

いくのがコツになりますそれをなんで逆方向に打っちゃいけないかというとこの青と

play27:35

この青

play27:36

隣り合った青逆方向に振ってしまうとその間ぐらいの色がジェットっ

play27:42

しいったらいいのってなっちゃうんですよねなんですごい色が破綻しちゃうんで

play27:46

基本的には逆方向かアジア

play27:49

基本的には同じ方向か略だとしても値が20ぐらいしか変わんないみたいな感じで調整

play27:55

していきます

play27:56

今回グリーンがこの画像にないんですけど僕は毎回グリーンは

play28:02

結構サイドを下げるような感じで調整します

play28:07

そんな感じですかねぇと

play28:10

はいで得意僕が挑戦しているのはこの青領域とグリーン領域になりまして

play28:16

イエローと彼は海はねあの猫なんでアレなんですけど

play28:20

人だと人肌の色になるんでかなり細かく調整するんですけど

play28:25

イエロー大きく変えるって事ないねまず

play28:30

どの肌拾ってすごい子センシティブなのでそこがめちゃめちゃ変な色になったりし

play28:35

ちゃうとどうしても違和感を感じるっていうのがあるのでそんなに大きく変えることは

play28:40

僕はないです

play28:42

そうですねってことでこの状態でこの画像としてはバランスが良い株と思うので

play28:49

こっからラストの色かぶりの調整に入っていこうと思います

play28:53

でやっとこの頭ところ日はどっちを先に行ったほうがいいかっていうのはどっちでも

play28:59

良くて

play29:00

最後ねどうせ両方とも好調こちょ

play29:02

を触って微調整することになったりするんでなんで両方やってみてこっちがやりやすい

play29:08

なって思った方でやればいいかなと思ってますはい

play29:12

今僕がやったこの頃日か調整するって言う方がイレギュラーな方法かもしれないですね

play29:19

はい合理的なのまぁこちょ

play29:22

頭から調整して食って方が合理的かもしれないです

play29:27

はい次にですねよ頭について調整していこうかなと思います

play29:33

でさっきの俺を見るとこの返納ですね

play29:39

a

play29:40

明るさでいうと100ぐらいの領域が特に緑っぽくなってるっていうのが分かるので

play29:47

そこを中心にグリーン3寄せていこうかなと思いますはいでぽっちで明るさで100

play29:53

ぐらいの領域っていうのはこの入力でいうと100ぐらいのとこなんで

play29:59

a この rgb のグリーンのトーンカーブの100ぐらいのところにまず点を打ち

play30:05

ます

play30:06

って他のところをちょっと固定するためにさっきと同じような感じで

play30:11

天王いくつか打っていきます

play30:14

はいでハイライト側はねそんなグリーンを入れるつもりはないんでちょっと点を少なめ

play30:20

にしてこの100ぐらいのところに若干ブリーンを請うたしていく感じになります

play30:28

グリーンのトーンカーブを持ち上げるとグリーンが足されるって言う形ですね

play30:36

でこれはですね例えばここまで+と明らかにやりすぎてますよね

play30:41

なので本当に2クリックぐらいの話になるかなと思います

play30:47

もうちょいちょっとしたの領域にも gree のたしてみようかなと思います

play30:54

難しいバランスだがここまでやるとちょっともやりすぎかなと思いますねー

play30:59

このぐらいでいいんじゃないかなっていう感じです

play31:02

はいん

play31:03

その下もここめちゃめちゃ聞きますね

play31:06

はいはいはい

play31:09

このぐらいですかねほんとワンクリックワンクリックたしてちょうどいいぐらいかなぁ

play31:14

と思います

play31:17

で今のでグリーンが足されたんですけど

play31:20

これをもっと詳しくやるんだったら今これ6個しか資格がないんですけどもっとブラ

play31:26

でーしょんになっているようなものですね

play31:29

白から黒までのグラデーションになっているようなものを

play31:33

フィルムとデジタル両方で撮るともっと細かい再現が可能です

play31:37

stay

play31:39

でグリーンができたんでちょっとその上ぐらいの180くらいの領域に微妙に赤を+

play31:46

っていうのをやろうかなと思います

play31:57

範囲

play31:58

180くらいのところなんでゴメス何かおかしいと思ったら既に

play32:04

赤が微妙に入ってましたねすいませんちょっと赤1回解除して

play32:09

と180ぐらいの

play32:13

の領域のところに赤を

play32:16

入れていきます

play32:25

もうわずかです本当

play32:28

一杯入れるとこの明らかに効きすぎてるんで

play32:32

もうわずかに入れる感じですねー

play32:35

もぐらいですかねぇ

play32:37

今したもちょっと入れるか

play32:40

はいはいはいはいこのぐらいで今赤が入った状態になります

play32:46

変わったのって感じる方がいらっしゃるかもしれないんですけれども

play32:50

フィルムの色転びでまぁ特にそのまぁ今回はのポート400っていうフィルムですけど

play32:58

play32:58

そんなに3

play33:00

ちゃくちゃ色が変に変わるフィルムではないんですよね

play33:04

なんでそれを再現する時っていうのはホントこの1 click to クリックの

play33:08

世界という感じになります

play33:11

で最初のうちはこれめっちゃ校

play33:14

めっちゃあーか言えちゃうみたいなまぁこんないる人はいないかさすがに結構でこの

play33:18

ぐらいとかめっちゃか入れちゃうみたいなことになるかもしれないんですけども

play33:23

もちろんでそういう作風なら全然構わないんですけどあくまで妄想ナチュラルにって

play33:28

いうことであれば本当に数クリックの世界になってくるんじゃないかなと思います

play33:34

で今回はやりませんがこの青も入れていくという作業はもちろんやる事はありますはい

play33:42

ここはですね一番そのこのフィルムライクに現像するって言うところの希望であり

play33:48

ながら一番誰が必要なところなんで

play33:51

最初全然うまくいかないかもしれないんですけれどもぜひ何度もやって慣れて

play33:56

いただければなと思います

play33:58

でも世の中に僕よりもね現像がうまい人っていうのはいくらでもいてその人たち

play34:02

も結局ここの精度が高いんだろうなというふうに僕は思ってます

play34:06

はいっ

play34:08

はいそんな感じでですねこの資料で説明した

play34:12

トーンとエイドと色被りと色転びっていうことについて調整が終わりました

play34:21

基本的に現像っていうのはまあこの4つがすべてでして

play34:26

でこっから先の話はもう

play34:28

おまけ的な内容になります

play34:31

基本的にはもうここまでの作業をどれだけ精度よくやるか

play34:35

どれだけ時間かけてやるかどれだけ参考画像ちゃんと読み込んでやるかっていうだけの

play34:40

お話になります

play34:42

国家さっちょちょっとオマケ的な内容なんですけれども

play34:45

例えばこのカラータブのところの

play34:48

ああああああ

play34:49

このカラーバランスっていうのを使う方もいます

play34:52

このカラーバランスっていうのは何かっていうと

play34:55

特にですね動画のグレーディングだとこれでやる人が多いんですけれども

play35:00

簡単にその例えば車動画は2校青野せて i write 側に黄色のせるみたいな事

play35:07

が出来るのがこのカラー

play35:09

バランスになりますただこれは基本的には豚カーブの下位互換みたいな感じで

play35:16

トン下部の方が細かく調整できるので

play35:19

僕は動画の調整でもほぼトーンカーブで調整します

play35:23

カラーバランスでやっといい場面があるのかもしれないんですけれどもまあ実用上北

play35:28

問題

play35:29

を感じたことがなくてトーンカーブの方が自分の思い通りに調整できるので基本的には

play35:34

トーンカーブで調整します

play35:36

ただ最後の音亜実てにちょっとをカラーバランスで微妙に色を入れたりするということ

play35:42

はたまにありますねはい

play35:44

あとはーよく使うのは

play35:47

えーっとですねこのレイヤーっていう機能で例えば今ちょっとこの画像が全体的に

play35:54

ちょっと眠いかなぁと思っていて眠いっていうのはなんていうんですかねまぁ今+と

play36:00

低めかつ光の方向が定まってない状態みたいな脳で無いって言うんですけども

play36:05

右から光が入ってるのはわかるんです

play36:07

江戸若干でもいいかなと思うのでごめんなさいコントラストちょっと上げますね

play36:12

30まで下げなくてもよかったかもこのぐらいにして

play36:16

play36:17

レイヤーを1個たします

play36:19

でレギュラーでですね僕がよく使うのはこの円形グラデーションマスクっていうやつを

play36:25

例えばこう右上からこうやるとファスクがかかる分が小赤で表示されるんですけど

play36:31

例えばこんな感じ

play36:33

やります

play36:34

でそこに対して露出を上げてあげるとまあ極端に言うとこうやって今

play36:41

グラデーションのマスクをかけたところだけいろんな調整ができるっていうなツールに

play36:46

なりますこれでですね最後に

play36:50

若干例えば

play36:52

こうやって露出を上げて頂く事ってええ

play36:56

こんな感じで光を強調することができるんですよね

play37:01

なので今回は右側に大きな窓があるっていうシンプルなライトなのでまぁこれだけしか

play37:07

やらないですけれども

play37:08

まあすごい例えば間接照明とかがいっぱい写ってるみたいな時とかは

play37:13

こういうふうにやることでそれぞれの章

play37:16

面を強調してあげるとまぁいわゆる映画的なルック

play37:20

みたいなものを作ることができたり申します

play37:24

90えーとこれはですねでまぁここのレイヤーよく使う場面としては6系でとなきゃ

play37:31

いけなかったけど矢部曇っちゃったみたいな時とかに光の方向性がはっきりしない時と

play37:36

かにも

play37:36

り針をつけるとかそういう感じで使うことが多いですねはい

play37:42

at は粒子ぐらいかなぁあとはフィルムとデジタルの違いで流しっていうものの存在

play37:49

があります

play37:50

デジタルっていうのは特に今回は8 iso が140で撮ってるんでそんなにノイズ

play37:56

が出ない条件ですよね

play37:58

なのでほとんどその粒子っていうものは感じられないような状

play38:02

第になってるんですけどフィルムだと結構粒子が入るんですよね

play38:07

ちょっと今めちゃめちゃ入れてみましょうか

play38:11

めちゃめちゃぽいれるとこういう感じなんですけどこれはね明らかにやりすぎなんです

play38:15

けど

play38:16

ヘリウムっていうのはこうやって粒子が入ります牛脂いってノイズなんですよねまあ

play38:21

言ったら

play38:21

でもなんで者粒子が入った方がいいのって言うとすごく例えば平面的な色

play38:28

がある部分例えばこれでいうとこの辺の壁とか

play38:33

まあこの辺とかですね代わりと平面的に見えてしまう部分

play38:39

あとはですねデジタルもうそんなに高階調が良くないし今フェードで会長潰してるんで

play38:45

例えばこの辺とかが割と均一な色に見えちゃってるとそういう時に粒子をチョップを

play38:51

入れてあげると

play38:53

ます

play38:55

その均一さが崩れて逆に

play38:58

会長がよく見えるっていう現象が起きることがあります

play39:03

なんでそういう意味で粒子を入れるって言うのは一つの手かなと思っていて

play39:09

まぁそうやってこうさらにゆらりですよで言ったら正しいものじゃない状態っていうの

play39:14

play39:15

生きることでフィルムっていうのはあの

play39:18

なんていうかねあの曖昧な魅力っていうかが出てるんじゃないかなというふうに思って

play39:24

ます

play39:24

はい

play39:25

以上ですかねだいたい僕はこれ以上の話になるとちょっとレタッチの領域になるかなと

play39:32

思っていて

play39:33

基本的には現像は僕はこのぐらいの追い込み方でやってまーれータッチまーすっていう

play39:40

ような形になります

play39:43

パブん

play39:44

これ以上の知識って現像で必要なくて客にこれ以上の知識で現像をやっている方がい

play39:50

たらアンサーみたいな動画だしてほしいと思っています

play39:54

はいなんで是非

play39:57

何ですかねこの僕の林の動画見た後に僕の動画見たらさらに件増の知識深まりますよ

play40:03

みたいな動画を是非出して頂けたら僕は嬉しいなというふうに思ってます

play40:08

最後にちょっともう一つだけお話ししておくとまぁこの今回の方法がマスター出来て

play40:16

いれば

play40:17

基本的にどんな色でもどんな人の作品の色でもとってこれるんですよね

play40:24

なので例えばこうやって映画から取ってくることとかも簡単にできるのでぜひやってみ

play40:31

ていただければなと思います

play40:33

例えばとエバーこの左上のわーっ

play40:37

ちょっとね解像度が悪いんですけどさっきスクショした画像で

play40:41

アメリっていう映画なんですけれどもまあねえ

play40:45

これも例えば見ていくと海賊-3とはなんないかな

play40:49

例えば肌の色とかが全く公園とかブルー西武入ってないんだみたいなことがわかったり

play40:56

とか

play40:56

この白い紙広い神に見えても

play41:00

うわ50もグリーンレッド買ってるよみたいなことがわかったりします

play41:05

ですなので例えばこのアメリの映画の色を再現するならまずだいぶ

play41:11

ホワイトバランスで暖色に振ってからただ全部が完璧に男色かっていうとそうでもなく

play41:17

play41:18

例えばこの髪の毛のあたりとかはやっぱり

play41:21

グリーンレッド成分の勝ち方が弱くなってますよ

play41:25

でこの辺とかは

play41:29

多分そのレッドに対して若干グリーンが

play41:33

勝つんじゃないかみたいなところもあると思いますありますねちょっと例えばこことか

play41:39

のたぶんそうなんですけどかなり

play41:41

車動画はの特定の領域ではレッドに対してグリーンを勝たせることで高

play41:47

たんですかねこれかなり良い子攻めたグレーディングだと思うんですけれども

play41:51

ギリギリそのバランスを保ってるって言うんですかねっていう感じになってるんじゃ

play41:55

ないかっていうことが想像できたりします

play41:58

なんでそれをトーン株の方に反映してあげればポンド

play42:02

この映画を再現する事っていうのもできますね

play42:05

bot 再議の簡単にしたかった

play42:07

こういう赤い部屋でこんな感じの光で自分も

play42:11

テスト画像を撮ってみてそれでさらにやるとより容易に再現できるかなと思います

play42:18

デイこの2枚は1917なんですけれどもこれはまたこのアメリットはだいぶ違う

play42:24

グレーディングになってますよね多分

play42:27

このヘルメットが無彩色なんじゃないかなと仮に予想したとすると

play42:34

647878なんでグリーンブルーが同じくらい

play42:38

14くらい買ってるっていうな感じになります何でグリーンブルーを足していくって

play42:44

いうのをベースとして

play42:45

例えばこの地面とかも見ていくと地面って普通にしてるとレッドがちょっと勝ちやすい

play42:51

と思うんですけれどもこれでも全然全然って

play42:54

がレッドわかってない状態になりますね

play42:57

っていう感じで花の色ももアメリと全然違いますよねまず彩度が低いみたいな

play43:03

で多分普通の肌の色って持ったをレッドが結構突出してでグリーンも突出してくると

play43:10

思うんですけど割と高

play43:12

ブルーが入っているような肌の色になっている

play43:15

ブルーがかっているっていう意味ではなくてブルーが

play43:18

入って色を濁らせてるっていう肌の色になってるって事が分かります

play43:24

でまぁ彩度が高い部分が全然無いなぁみたいな感じで度一番採用高くなりそうなこの

play43:30

画像だとどこなんだろうなあこの耳のあたりなのかな

play43:33

それかこのこれとか見ていくとこのぐらいの

play43:38

再度なんだっていうことも分かりますね

play43:42

ことが僕は色を結構見やや待ってますねもっとレッドが勝っているのかなと思ったら

play43:47

そんなに買ってないんでみたいなことも考えつつ濃色超していくといいかなと

play43:52

パラサイトを見てみましょうかパラサイトもこれはあの

play43:56

いわゆるその太陽光で子ライティングとしてはこれは再現しやすいですよね太陽光で

play44:01

ちょっと1枚相当でとってみればいいんで

play44:04

で壁とか見ていくとめちゃグリ入ってるなっていう感じで

play44:08

この壁とかって

play44:11

ほとんど多分元々青子成分のない壁だということが予想できるんでこんなに青勝たせて

play44:17

いるのかという感じですねこの辺とかもかなり高青が

play44:23

買ってますよね青てがグリーンとブルーが結構買ってるんで

play44:28

このパラサイトグレーディングとかはちょっと別で一本道が出してもいいぐらい結構

play44:34

やりがいのある感じかなーと思います範囲でもまぁこの本当に車道のとこも派手結構

play44:41

買ってるなぁ

play44:42

レッドが02迫るぐらいのところでもグリーンとブルーが結構出てるんで

play44:48

いいとすごいグリーンよりのグレーディングですね

play44:52

ただそれでもバランスが取れているのおそらくこの肌の色とかが栗東をてたこの

play44:58

1917よりもむしろその元の人間味に近い肌の色というところ

play45:03

で肌の色が結構正しくでていると他の部分ってめちゃめちゃ色をいじってても自然に

play45:08

見えちゃうんで

play45:09

肌だけ細かくグレーディングして戻しているんだなぁということがわかります

play45:16

なんで肌のトーンをかなり気を使って戻してあげると全体がこれだけグリーンの分

play45:23

ウェディングになっていても

play45:26

何とかなっているのかなと言う

play45:27

感じが分かりますってこれはねちょうどこの黄色と青と赤濃

play45:32

このこいつも写ってるんでかなりグレーディングの参考としては参考にしやすい画像に

play45:39

なりますね

play45:40

はい

play45:42

こんな感じですね色もロジックっていうのがわかっていれば他の作品から色を持って

play45:48

くることもできるし

play45:50

フィルムの音再現もできるって言うところで基本的にはどんどん色でもう作れ

play45:55

るっていう感じになります

play45:57

ただあとはねやっぱり練習が必要で僕もその全然練習中というかその

play46:02

海外の音からリストのようなやっぱり色の精度を出すということはまだできてないので

play46:08

ここカラーもひたすら練習して試行錯誤していけばまあいつかあの作家さんとかから

play46:15

リストみたいな色が作れるようになるんじゃないかなというふうに思っています

play46:20

はい今回もですね最後

play46:22

までお聴きいただきありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
Digital PhotographyFilm EmulationColor GradingPhotography TutorialCreative ProcessImage EditingFilm GrainDigital ImageryPhotographic TechniquesVisual Storytelling
Besoin d'un résumé en anglais ?