システム開発

わくわくアカデミー
29 Nov 201305:34

Summary

TLDRソフトウェア開発において、大規模なシステムを構築するには、段階的に細分化し、統合していくV字型開発が有効である。要件定義から設計、コーディング、テストと工程を細分化し、それぞれの段階で評価・テストを考えながら、徐々に統合していくことが重要という考え方である。

Takeaways

  • 😊段階的に詳細化していくことが大切
  • 😀要件定義から設計、プログラミングと段階を踏んで細分化
  • 😃テストも段階的に実施
  • 😅V字型開発と呼ばれる
  • 😆事業の方向性から大まかなシステム化の方向性を考える
  • 😇その方向性に基づき、システム化する業務を絞り込む
  • 😎システム要件定義、設計、プログラミングと段階を踏む
  • 😋運用テストは事前に考えておく
  • 😉投資した時の効果を事前に評価しておく
  • 😁システム要件定義では処理時間などの定量的な指標を設ける
  • 😂ソフトウェア要件定義ではプログラムが正しく動作するかを検証

Q & A

  • システム開発の工程について、どのような考え方が大切だと述べていますか?

    -段階的に細分化し、順を追って統合していくV字型開発の考え方が大切だと述べています。

  • なぜ段階的に細分化する必要があるのですか?

    -一度に全てを開発すると手に負えなくなるため、まず大まかに分割し、徐々に詳細な設計・開発を行う必要があるからです。

  • 共通フレームワークでは、どのように段階的な開発を行っているのでしょうか?

    -まず事業の方向性、次にシステム化の方向性、さらに業務の絞り込みと段階を追って詳細化していくことで、V字型開発を実現しています。

  • 要件定義ではどのようなことを考える必要がありますか?

    -業務要件では運用テストで業務が正常に動作するか、システム要件ではレスポンス時間などシステムそのものの性能を考える必要がある。

  • ソフトウェアの単体テストとシステムテストの違いは何ですか?

    -ソフトウェアの単体テストは個々のプログラムが動作するかを確認し、システムテストはプログラムを統合した全体としてのシステムが動作するかを確認する。

  • なぜ事前に評価方法を考える必要があるのですか?

    -投資した後の効果を測るための運用時の評価方法を事前に定めておく必要があるため。

  • テストはいつ行うべきですか?

    -開発の各段階で事前に考えておき、開発したものに対してテストを行うべき。

  • 結合テストとは何ですか?

    -個々のモジュールを結合していき、動作を確認するテストのこと。

  • V字型開発とウォーターフォール型開発の違いは何ですか?

    -ウォーターフォールは線形的な開発、V字型は段階的詳細化と順次結合を行う開発手法の違いがある。

  • 開発工程が細分化される理由は何ですか?

    -それぞれの工程で担当するべき具体的な作業内容が異なるため、工程を分割する必要がある。

Outlines

00:00

😊段階的詳細化の重要性

システム開発では,まず大まかな方向性を定め,段階的に細部を詳細化していく「V字型開発」が重要。共通フレームなども,事業→システム→ソフトウェアと段階的に詳細化している。

05:03

😃開発工程の細分化

開発工程は細分化されており,それぞれの工程で行うべき検証内容が異なる。例えば,要件定義段階では運用テストを考慮し,システムが期待通り動作するかを検証する。

Mindmap

Keywords

💡段階的詳細化

ソフトウェア開発では、一度にすべての詳細を決めるのではなく、段階的に詳細度を上げていくこと。ビデオではV字型開発と呼ばれ、要件定義から設計、プログラミングと徐々に具体化していく。

💡テスト

ソフトウェア開発プロセスの各段階で行う品質検証作業。ビデオでは統合テストやシステムテストなどが例としてあげられている。テスト計画は要件定義の段階から立てることが大切。

💡運用テスト

システムが実際の運用環境で使用できるかを検証するテスト。ユーザーが実際に業務でシステムを利用し、要件が満たされているかを確認する。

💡共通フレーム

政府が提供しているシステム構築のガイドライン。ビデオ内の図は共通フレームに基づいたソフトウェア開発手順を示している。

💡投資効果

システム構築にかかるコストと、そのシステム運用によって得られる利益を評価する指標。ビデオではシステム化計画時の重要な評価ポイントとしてあげられている。

💡システム化

ある業務を情報システムで処理できるようにすること。ビデオでは事業の方向性、対象となる業務の特定といったプロセスが示されている。

💡要件定義

システムが満たすべき機能や非機能要件を特定する作業。運用テスト計画と合わせて策定し、後のテスト項目の基準となる。

💡プログラミング

ソフトウェア開発プロセスで、実際にコードを記述しアプリケーションを構築する工程。ビデオでは設計後の最終段階として位置づけられている。

💡ローターフォールモデル

ソフトウェア開発の標準的なマネジメント手法。段階的詳細化といったV字型開発の考え方が取り入られている。

💡マーユニット

ある機能を実現するプログラムの最小単位。個別に動作するため、段階的統合の対象となる。

Highlights

システム開発は段階的に細分化して詳細化していくことが大切

要件定義からプログラミングまで段階を追って詳細化していくV字型開発が有効

事業の方向性から始めて徐々に細分化し、統合テストしながら実装していく

運用テストの考え方をシステム化の初期段階から取り入れることが重要

業務要件とシステム要件を分けて定義し、テストも段階的に実施する

Transcripts

play00:02

システム開発をやるときなやり方として

play00:07

まず考え方ですね

play00:10

システムを作ろうっていう風にやってあっちっちゃいプログラムとかだったら自分で

play00:16

考えて一気にっていうふうにやれば ok なんですがまぁ色んな人が関わってくる

play00:21

大きなプログラムの場合はこのやろうっていう風なこの塊と化しステムっていうのは

play00:29

結構

play00:30

壮大なんでこれをあの細かく

play00:34

分けてどういう風にやればいい勝手今工程も

play00:37

後システムそのものも

play00:40

play00:42

細分化して考える必要がありますでこの時に一気にやると

play00:48

感なくなるんでまずはあの荒く細くしてからそこからまさらに細かくしていくと

play00:55

いうふうな形で段階的に

play00:58

ですね詳細化していく

play01:01

これがまず一番

play01:03

だいぶが以前っていうのは基本になる

play01:08

だんだん細くなっていくよっていう風な考え

play01:11

ねねっ

play01:14

てそれをまあさらに細かくして言って細かくして言ってっていうふうなことでも

play01:19

だんだんちっちゃくなっていきます

play01:21

では実際システム作るときにはその細い

play01:25

ソフトウェアのマーユニットっていう風な

play01:27

形の一番ちっちゃい

play01:31

ところもプログラムアヌット仕込むんですがこれはの

play01:34

これ単体で動くからっていって全体で動くかどうか限らない

play01:38

でさらにあの

play01:40

段階的にこれをまあくっつけてまぁ今では1個1個テストしてそれでまあくっつけて

play01:46

ですとしてっていう形で段階的に試しながら

play01:52

統合していきます

play01:55

こういう風な形でだか段階的にだんだんだんだん細くして言ってそれをだんだん

play02:02

だんだんあの

play02:05

大きくしていいか

play02:07

イメージ的にはなんかだんだん細くして言ってだんだんを聞い

play02:11

テープになります

play02:12

これはの6に今 v 字型開発っていうふうに呼びますし

play02:18

このやり方は

play02:21

ソフトウェア開発の賭場では昔からローターフォールモデルって言う分

play02:27

抜かれるものですがこういった考え勝ったごま酢1番

play02:32

まあ開発の工程自体は他にもありますが考え方としては段階的に細くして言って段階的

play02:38

に統合していくっていうのは大切になります

play02:42

でっなのでま実際共通フレームなんかをもとに段階的に細かくってなんでどういうふう

play02:48

なことをやっているかざっと軽く見ていきましょう

play02:52

ちょっとこちらをご覧くださ

play02:55

これはの共通フレーム猫なはれている

play02:58

ですね段階別の詳細かですがまずは約一番大きなところで事業の方向性点を考えてです

play03:07

ね一番大きなシステム化の方向性を考えていく

play03:11

さらにその中でまぁシステム化する業務につい

play03:15

て考えて行こうねっていうことでまぁ様限定いって形で行っていく

play03:21

でさらにまあそれを細くしていてせステムっていう形でシステム要件定義とか方式設計

play03:27

とかいうのをやっていた後で最終的にソフトウェアをつくっていくソフトウェア設計と

play03:33

かですね

play03:33

プログラミングってぱ達になっていきますのこれが段階的な詳細か

play03:40

でさらにその後何回的にくっつけながらまあテストを行っていきますな団体ですと結合

play03:48

テストという風な形でどんどんテストが積み重なっていきますが運用テストねこれを

play03:55

やるときの考え方として

play03:57

まああの

play03:59

ここで作っていくときにただ作ってその後でテストはテストな時に考える

play04:04

っていう風なのだとまぁ何をテストしていいかわからないんで基本的には

play04:09

こっちのシステム化の方向性とかを考えるときにこの運用の評価とか

play04:16

運用とか実際の評価の仕方っていうのを考えますねこういうところが評価ポイントで

play04:22

具体的なシステム化計画の時には投資するんで投資した時のその後の効果がどうなるか

play04:29

なぁみた

play04:29

のことを待っペースで考えます

play04:33

要件定義も業務の要件定義とかだったら

play04:36

運用テストで実際に運用してみて業務がちゃんとできるかどうかっていうふうなことを

play04:42

試す

play04:44

でシステムの要件定義の時にはちゃんとシステムがこの辺のところだとシステムが

play04:50

ちゃんと動くかなっていうふうなのは動くっていうのは例えば

play04:56

応答が10秒以内で帰ってくるとかそういった形で定義しといてそれに対して時ステム

play05:02

ディストリテストするみたいな形でシステムがちゃんと動くかどうかでさらに今

play05:08

ソフトウェアがちゃんと動くかどうかっていう風な形のあらかじめ

play05:12

テストを考えておいてそれに対して出来上がった

play05:16

pro

play05:16

ぐらみんぐで出来上がったもののテストを行う

play05:19

そういった形で開発工程っていうのが進んでいきます

play05:23

なのでも結構細かくんですね色んな工程に分かれていてでまぁそれぞれでやる事って

play05:29

いうのが決まってきます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Besoin d'un résumé en anglais ?