参考絵師は1人に絞って!!イラストの基礎力を徹底的に上げるイラスト練習方法とは??【竹花ノート切り抜き】【質疑応答切り抜き】

竹花塾【竹花ノート切り抜き】
7 May 202207:00

Summary

TLDRこのスクリプトは、絵を描く際のスタイルや絵柄について語り、特に自分の絵柄を模索している人々に向けて、好きな絵師の絵を模写し、特徴を掴むことの重要性を強調しています。また、絵柄を模写する際にはアンバランスが目立つことがあると指摘し、基礎力を高めるためにも模写を通じて学び、自分自身の絵柄を確立することが推奨されています。さらに、絵を描く上での技術や色使い、構図の取り方など、個性が出やすいポイントに焦点を当て、自分自身のスタイルを見つけるプロセスを促しています。

Takeaways

  • 😀 スクリプトの内容は、絵を描く際に自分のスタイルを模索している人についてのアドバイスです。
  • 🤔 絵を描く際に、自分のスタイルと好みの絵師さんのスタイルが異なる場合、アンバランスさが目立つことがあると指摘しています。
  • 🎨 絵の模写を通じて、好きな絵師さんの特徴を掴むことが良い方法の一つだと提案されています。
  • 👀 模写の際には、オリジナル性は出さずに、基本的な絵柄を身に付けることが重要です。
  • 📈 模写を通じて基礎力を向上させ、その後オリジナル性を取り入れる段階で自分のスタイルが定着するでしょう。
  • 🖌️ 絵を描く際には、自分のスタイルを模索しながら、技術や知識を積極的に取り入れる必要があると強調されています。
  • 🔍 絵の模写を通じて特定の作家さんの絵柄を学び、それを自分のものにすることが目標です。
  • 💡 模写を始める前には、自分のスタイルや好みをアップデートし、新しい技術知識を学ぶことが大切です。
  • 📚 模写を通じて学んだ技術を、自分の絵に取り入れることで、個性的なスタイルを発展させることができます。
  • 🌟 自分のスタイルを定着させるためには、模写を通じて学んだものを自分の中に取り込み、それを活かすことが求められます。
  • 🛠️ 絵を描く際には、自分のスタイルに合ったバランスを見つけるために、模写とオリジナルの絵柄を比べながら学び進むことが有効です。

Q & A

  • 石さんの絵を模写する際にアンバランスが目立つことが多いと言われていますが、どうやってバランスを取ることが望ましいですか?

    -アンバランスが目立つ場合は、好きな絵師さんの絵を模写しながら特徴を掴むことが良いとされています。しかし、自分の絵柄を模索しながら、自分に合ったバランスを見つけることが大切です。

  • 絵を模写する際にオリジナル性を出さないで練習することの重要性は何ですか?

    -オリジナル性は後で出すことができますが、基本的な絵柄を身に付けるためには、まず一つの作家さんに絞って模写し、その絵柄を真似て練習することが重要です。

  • 絵の練習で目標を一つの作家さんに絞ることの利点は何ですか?

    -目標を一つの作家さんに絞ることで、その作家さんの絵柄を真に学び、基礎力を上げることができます。その後、自分のオリジナル性を取り入れる際に、より良いベースができます。

  • 絵柄の古臭さを抜けない問題をどうやって突破するべきですか?

    -自分の好きな絵師さんの絵を模写しながら、自分の絵柄を模索し、技術や知識をアップデートしていくことが重要です。また、自分の好きなバランスを見つけることも大切です。

  • 絵を模写する際に、自分の絵柄を真似て来なかったとしても、なぜ基礎力を上げることが大切なのですか?

    -絵柄を真似て来なくても、模写を通じて学んだ技術や知識は自分のものになるため、基礎力を上げることが大切です。それはオリジナル性を持つ絵を描くための重要なステップです。

  • 絵を描く際に自分の趣味趣向が目立つ場所をどのように扱うべきですか?

    -自分の趣味趣向が目立つ場所は、絵を描く際に意識してそれを活かすことが重要です。しかし、模写する際には、参考にした作家さんの絵柄を優先して描くことをおすすめします。

  • 絵の模写でアンバランスを感じる場合、どのように対処するべきですか?

    -アンバランスを感じた場合は、自分の絵と参考にした絵を並べて比較し、どこがアンバランスなのかを分析することが大切です。そして、その点を改善するために練習を続けます。

  • 絵を描く際に自分の好みを押し付けないようにするにはどうしたら良いですか?

    -自分の好みを押し付けないようにするには、模写する作家さんの絵柄を真似る際には、自分なりの表現を一旦抑えて、参考にした作家さんのスタイルを優先して描くように心がけます。

  • 絵を描く際に自分の絵柄を信じるためには、どのようなアプローチをおすすめしますか?

    -自分の絵柄を信じるためには、自分の絵を参考にした作家さんの絵と比較し、どこが自分らしいかを分析し、それを活かしていくことが大切です。また、自分の絵柄を模索する過程で、自信を持つことも重要です。

  • 絵を模写する際に、線画と色塗りを別々に練習するべきですか?

    -線画と色塗りは別々に練習することも有効ですが、完成品として見ることも重要です。両方をバランス良く練習し、自分の絵柄を確立することがおすすめです。

  • 絵を模写する際に、自分の絵柄を意識して構図や画面配置を考えながら描くべきですか?

    -はい、模写する際には、参考にした作家さんの絵柄を意識しながら、自分の絵柄を活かした構図や画面配置を考えながら描くことが大切です。それはオリジナル性を持つ絵を描くための重要なステップです。

Outlines

00:00

😀 自分の絵柄模索と模写のバランス

この段落では、話者が自分の絵柄を模索している状況を説明しています。好きな絵師さんの絵に影響されることがあるものの、アンバランスさが目立つことが多いと感じています。解決策として、好きな絵師さんの絵を模写して特徴を掴むことが提案されています。また、模写を通じて基礎力を向上させ、自分なりの絵柄を確立することが重要だと強調されています。

05:01

🤔 絵柄や塗り方の模写と個人の成長

第二段落では、絵柄や塗り方を学ぶ際のアプローチについて話されています。複数の絵師を参考にするのではなく、1人を選んで模写し、その絵柄を再現できるようになるまで練習することが勧められています。模写を通じて基礎力を身につけ、その後自分なりの表現を見つけ出すことが目標とされています。また、模写を通じて学んだ技術を自分のものにし、個性を出す方法についても触れられています。

Mindmap

Keywords

💡絵柄

絵柄とは、絵を描く際の独特のスタイルや表現方法を指します。このビデオでは、絵柄を模索し、自分の好みと異なる絵柄を模写する際のアンバランスさが問題となっていることが示されています。例えば、「自分の書きたい柄を模索している」と「絵柄の古臭さが抜けず」と言っている部分が、絵柄に対する悩む姿勢を表しています。

💡模写

模写とは、ある作家の絵を真似て描く行為を指します。ビデオでは、模写を通じて絵柄の特徴をつかむことが推奨されています。「好きな絵師さんの絵を模写して特徴を掴んだ方が良い」という部分が、模写の重要性を強調しています。

💡アンバランス

アンバランスは、バランスが取れておらず、不均衡な状態を指します。ビデオでは、模写によってアンバランスさが目立つことがあると指摘しています。特に、「アンバランスさが悪目立ちする」という表現が、絵柄の模写における課題を表しています。

💡目標

目標とは、達成したい状態や成果を指します。ビデオでは、絵を描く際の目標を設定することが重要視されています。「目標を1人に絞って」という部分で、特定の作家の絵柄を模写することで技術を向上させることが提案されています。

💡基礎力

基礎力とは、絵を描くための基本的な技術やスキルを指します。ビデオでは、「基礎力が上がるはずなんですよ」という表現で、模写を通じて絵を描く基本を学ぶことが強調されています。

💡オリジナル

オリジナルは、独自性や創造性を持つことを指します。ビデオでは、「オリジナル出さないで」という表現で、模写の段階では自分の創造性を出さずに真似をすることが重要だと述べています。

💡技術

技術とは、絵を描くための特定のスキルや方法を指します。ビデオでは、「その作家さんの技術とかっていうのをしっかり見て学んでみてください」という部分で、作家の技術を学ぶことが推奨されています。

💡個性

個性とは、個人の独特な特徴や性質を指します。ビデオでは、「表現方法で個性が出る」という表現で、絵を描く際に個性が出ることが重要であると述べています。

💡模索

模索とは、何かを見つけるために探索や試行錯誤を行うことを指します。ビデオでは、「自分が書きたい柄を模索している」という部分で、絵柄を見つける過程での模索が言及されています。

💡塗り方

塗り方とは、絵を描く際の色を塗る方法を指します。ビデオでは、「塗り方を学びたい」と表現され、絵を描く技術の一つである塗り方について学びたい旨が示されています。

Highlights

絵柄の模索を続けている状態で、古臭さが抜けない問題を抱えています。

アンバランスさが目立つことが多いと感じています。

好きな絵師さんの絵を模写して特徴を掴むことが良いと提案されています。

絵の練習では目標の作家さんに絞ることが重要です。

オリジナル性は出さずに、基本的な絵柄を身に付けることが求められます。

絵柄を再現できるようになるまでの練習は難しいと感じています。

絵に関する基礎知識を学ぶことが、絵柄を模写する上で重要です。

作家さんの絵柄を完璧に真似ることが、一番大事ではありません。

絵柄や構図、色の使い方を模写しながら、自分の理解を深めていくことが推奨されています。

自分の好みやバランスを意識せずに、模写を優先することで技術を向上させることができます。

絵が古臭さを感じる問題を突破するために、自分の絵をアップデートする必要があると指摘されています。

技術や知識を取り込むことで、絵柄の問題を解決する可能性があります。

目や輪郭など、個性が出やすい部分に注意を払うことが重要です。

自分の絵を模写しながら、作家さんの絵柄を意識して描き始めることを提案しています。

絵柄の模写と表現方法を学ぶことで、個性が出る可能性があると述べています。

線画と色塗りを別個に扱うことが、考えやすくなると感じています。

目標を一つの作家さんに絞ることで、明確な成長が見込まれます。

Transcripts

play00:00

質問ですが好きな石さんはいるものの自分

play00:02

が書きたい柄かというと少し違っている

play00:04

ため結果的に自分が書きたい柄を模索し

play00:07

続けている状態ですそのせいだと思うの

play00:09

ですが絵柄の古臭さが抜けず目や輪郭など

play00:13

を好きな絵師さんの書き方に寄せてはみる

play00:15

のですがアンバランスさが悪目立ちする

play00:17

ことが多いのですこういった場合は目指す

play00:19

会からかどうかは差し置いて好きな絵師

play00:21

さんの絵を模写して特徴を掴んだ方が良い

play00:24

のでしょうか長文となりましたがよろしく

play00:26

お願いしますということなんですけどハイ

play00:28

あのその通りですあの

play00:30

の絵の練習をする時に目標一人の作家さん

play00:33

にまず絞った方がいいですよっていう話を

play00:35

してると思うんだけどあのその時にその絵

play00:38

を弱火勉強している時に

play00:41

オリジナリティ出さないでください基本的

play00:43

にはお湯は絵柄を本当にいや自分のものに

play00:48

できるぐらい集中して取り込んでいかない

play00:50

play00:51

あのね口 duga 簡単なんですよあの

play00:54

目標は1人に絞ってでねその絵柄が再現

play00:57

できるようになるまで練習してみてくださ

play00:59

いって言うのは簡単なんだけどこれって

play01:00

千房難しいんですよで誰にでも正直完璧に

play01:03

出来ることじゃないから

play01:05

あやってみっていう話もあるしただ行って

play01:08

みたことで完璧にそれがよねその人の絵柄

play01:11

とかをまねて来なかったとしてもまあこれ

play01:13

も良く言ってる話なんですけど基礎力が

play01:15

上がるはずなんですよ要はそれを始める前

play01:17

よりも絵に関しての知識とかっていうのを

play01:20

とりあえずまず一人の先生からね

play01:23

雪を参考にすることでその先生っていうの

play01:25

はやっぱ行こう

play01:26

ねっ

play01:27

その絵を書いていく中で1本後柱みたいな

play01:30

ものがきちんとあるわけなんですよそこ

play01:32

まで培ってきたものっていうでそれを学ば

play01:34

せてもらうって言うのがまあ真の目的で

play01:36

あって別に正直その作家さんの絵柄を

play01:39

マルコ日できるようになりましたっていう

play01:41

こと自体が一番大事ではないんですよ

play01:43

もちろんできたらあの今言ってたような音

play01:46

も自然とできるようにはなってるはずなん

play01:48

ですけど

play01:49

ただやっぱりねえじゃあ本当にねそういう

play01:52

一人の作家さんに絞って絵柄をね絵柄とか

play01:55

そういう構図の組み方だとか色の使い方だ

play01:57

とかを最初のちゃんも本当にただただ

play01:59

見よう見まねでね真似していくしかないと

play02:01

思うんだけどだんだんそれがどうしてなの

play02:03

かみたいなことを理解できていくように

play02:05

なると思うんですよねでそれがあの

play02:08

自分の中に定着していく

play02:11

定着させていくっていうことを目的にやる

play02:13

ことなのでぜひねあの最初のじゃあ

play02:16

オリジナリティを出そうとしなりますから

play02:18

自分はこういうバランスのほうが好きだ

play02:20

からみたいな感じでなんかこうね好きだ

play02:23

からで流されがちなんですけど流されない

play02:25

でくださいというか味ですねやっぱりね

play02:28

自分がこうかなーっていう風に考えること

play02:30

は大事な大事なんだけど例えばその絵が

play02:33

ラーを

play02:34

吸収していく中でね今この質問した方って

play02:37

絵がの古臭さが抜けずっていうまず問題点

play02:40

というか

play02:41

このへここが

play02:44

もう今問題として出ちゃってるわけなん

play02:46

ですよねでこれを突破するにはやっぱり

play02:49

まず自分が好きだよねーとか自分が今まで

play02:52

その書いてたものとかその経験してきた

play02:55

ものを自分の中に今ある状態の物っていう

play02:57

のをアップデートしないといけないって

play02:59

ことなんですよねでこれ結構ねあのこう

play03:01

いうのを感じてるっていう人ね1本んです

play03:04

けどこれを脱却するにはやっぱり自分の

play03:07

好きとか嫌いとかってはいったん多いて

play03:10

おいて技術知識としての新しいものって

play03:13

いうのをちゃんと自分の中に取り込んで

play03:15

あげる必要があるんですねなるべくよ自分

play03:18

っていうその色眼鏡たりそういう

play03:20

フィルターみたいな方がかかっちゃって

play03:22

ない状態で純度の高い状態で取り込んで

play03:25

あげたいっていうのがその一人の作家さん

play03:27

の技術とかっていうのをしっかり見て学ん

play03:31

でみてくださいっていうことのまーいとな

play03:33

んですなのでもう本当に特にね目と輪郭と

play03:36

かって

play03:37

すごくその個性も出やすいし

play03:40

あとなかなか思う

play03:43

自分のその趣味趣向っていうのが出やすい

play03:46

場所なんですよだからや自分はコーンを

play03:49

バランスこの作家さん全体的には好きなん

play03:51

だけど自分はこのバランスにしたいみたい

play03:53

なのが出やすいところなのでこういう

play03:55

ところを書くときはなるべくその自分の

play03:58

こうしちゃいたいみたいなの一旦止めて

play04:00

くださいであの参考にしさあさんだったら

play04:03

こう書くよねっていうのを優先してあげて

play04:05

みてくださいその後でそれを書いた後で

play04:09

それとは別に全くね例えばその顔のパーツ

play04:11

だけ自分なりだったら合格かなっていうの

play04:14

でそれぞれに並べて比べてみてください

play04:16

じゃあそういうすり合わせをしていくこと

play04:17

自体はいいんだけどなんか書いてる途中で

play04:20

いつもちょっと高方向金を自分の中に立っ

play04:23

戦士てっちゃうなーみたいなのを感じて

play04:24

いる人はどうしてもまだ猫のこういう自分

play04:27

の好きとか

play04:28

自分はこっちの方がいいと思うなぁみたい

play04:30

なのが抜けきってないと思うので心根を兄

play04:33

にしてやってみてくださいそうあの自分を

play04:35

信じないでくださいあの自分が信じる神し

play04:37

を信じてください市内からを自分に

play04:39

取り入れるのにを者と移しとだとずして

play04:42

あれからプレイスからだとどちらが効率的

play04:44

ですかあの

play04:45

まず絵柄を取り入れる時点のところで

play04:48

あまり効率べき敵ではないあのどちらが

play04:51

効率的っていう問題ではないし考えながら

play04:55

やらないと効率もへったくれもないですね

play04:58

でも使用すること自体は練習方法としては

play05:00

全然ありだと思うんだけどももう者ばかり

play05:03

をやっていてもしょうがないので何かその

play05:05

もしで自分がその絵を見て気づいたことと

play05:09

かあーこの人ってこういう形で目とかのね

play05:12

パーツ書いてるんだなっていうのをそれと

play05:14

はまた別の絵を自分でじゃあこの作家さん

play05:17

の絵柄っていうのを意識して自分でこの

play05:20

構図とかね画面配置とかを考えながら前回

play05:24

てみようっていうことをしたいしないと

play05:26

意味がないんですよ

play05:27

さすが兵士会の博之やめろやめろ次言っ

play05:31

たらお前タイムアウトするぞ

play05:33

っていうあの

play05:34

ことをやってもらえるといいんじゃないか

play05:36

なと思いますいい形がそっくりだとしても

play05:38

表現方法で個性って出るもんですよねそう

play05:42

だね

play05:43

だって書きたいものとか雰囲気がね同じ

play05:46

方向みたいなことはあっても全く同じ物を

play05:49

書きたいですって言う人ってなかなかい

play05:51

ないと思うんだよね絵柄より塗り方を学び

play05:53

たいので自分が好きだなあと感じる絵の

play05:56

塗りと線を模写しているのですが複数より

play05:58

一つに絞った方がいいのでしょうかハイ

play06:00

あのこれもありがちですね線画と色塗りを

play06:04

別個だと思っている人だと思うんですよ

play06:07

あの千賀って

play06:08

1を色塗りの一部です

play06:11

ただ場所によって分けたほうが考えやすい

play06:13

っていう人もいるからそれ作業工程と者

play06:15

分けてもいいんだけど

play06:17

完成品てー

play06:18

洗顔も使われてる死ぬ塗った状態も使われ

play06:21

ていると思うんですよなんかどっちか片方

play06:24

だけができててもその塗りとか線画とかに

play06:28

それぞれが合ってないやり方を合わせて

play06:31

あげちゃったら何帰ってチグハグしちゃう

play06:33

よねっていうことが起こるんだよだから

play06:35

あのまあもちろん年たまたまいい感じで

play06:38

あったということもあるかもしれないけど

play06:40

じゃあそれを得をね今これから上達したい

play06:42

です上手くなりたいです plone

play06:45

目指すためにこれからがんばりまーす

play06:46

みたいな人がいきなりやって上手くそれが

play06:49

できるかと言われるできない人の方が

play06:50

ほとんどだと思うのでとりあえず目標を一

play06:53

つに絞ってもらったほうが明確に成長し

play06:56

やすいと思います

play06:57

入っ

play06:58

という感じで

play07:00

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
絵画模写独自絵柄芸術成長自己発見絵の基礎絵柄分析創造性絵画練習技術向上芸術的な自己
Besoin d'un résumé en anglais ?