YMO『TECHNODON』リイシュー記念オンライン対談 Chapter-I

UNIVERSAL MUSIC JAPAN
31 May 202019:47

Summary

TLDRThe video script discusses the journey of a freelance music producer in New York who was approached by a renowned artist to work on a project. The producer shares experiences from recording sessions, mixing techniques, and the challenges of working with analog consoles and digital editing. He also talks about the creative process, the importance of effects in shaping the sound, and the evolution of music production from the 80s to the present, reflecting on the unique qualities of analog and digital technologies in creating music.

Takeaways

  • 🎙️ The interviewee discusses their experience as a freelance in New York and how they were approached by Sakamoto to work as a mixing engineer.
  • 🏭 They mention working in a New York studio called 'Skyline', which was booked for several months for various recording opportunities.
  • 🔊 The process of recording involved multiple visits and showcased different projects to the interviewee, highlighting the studio's versatility.
  • 🎼 The interviewee talks about their involvement in the recording and mixing process, emphasizing the collaborative nature of the work.
  • 👥 There was a need for a fresh perspective in the recording process, which led to the interviewee's involvement and the use of their unique approach to music production.
  • 🔧 The discussion touches on the technical aspects of mixing, including the use of analog consoles and the intuitive nature of the work at the time.
  • 💽 The interviewee reflects on the challenges of mastering, especially with the limitations of technology at the time, and the manual labor involved in the process.
  • 🎹 The importance of effects and outboard gear in shaping the sound is highlighted, with the interviewee sharing their thoughts on the irreplaceable nature of certain analog effects.
  • 🎧 The listener's experience is considered, with the interviewee noting how the final product might differ significantly from the initial recordings due to the mastering process.
  • 🔄 The interviewee shares anecdotes about specific tracks and the creative process, including the use of unconventional techniques and the challenges faced.
  • 🎶 The conversation concludes with thoughts on the evolution of music production and the interviewee's personal journey, reflecting on the transition from analog to digital and the impact on their work.

Q & A

  • How did the interviewee get involved in the recording project?

    -The interviewee was working as a freelancer in New York when he was approached by Sakamoto, who was looking for a mixing engineer. After being introduced by Sakamoto, the interviewee joined the project at the Skyline studio in New York.

  • What was the duration of the studio rental for the project?

    -The studio was rented for about two to three months for the project.

  • How many times did the interviewee visit the studio during the recording?

    -The interviewee visited the studio around four times during the recording process.

  • What was the role of the interviewee in the recording sessions?

    -The interviewee participated in the recording and mixing sessions, showcasing his work and ideas to the team.

  • What was the significance of the Light Track studio in the project?

    -The Light Track studio was significant as it was where the mixing took place, and it was a place the interviewee was very familiar with.

  • What challenges did the team face during the mixing process?

    -The team faced challenges such as the need for a fresh perspective on the music, managing various ideas from different members, and the technical demands of mixing with analog consoles.

  • How did the interviewee's background in house music influence the project?

    -The interviewee's background in house music, particularly his experience with the Chicago style of layering and muting sounds, influenced the approach to mixing and editing in the project.

  • What was the role of effects in the mixing process?

    -Effects played a crucial role in adding depth and character to the sound, with the interviewee mentioning the use of reverb and other analog effects to shape the music.

  • How did the team approach mastering the album?

    -The team approached mastering with a desire to refine and perfect the sound, even considering further adjustments during the mastering process to ensure the best possible result.

  • What was the interviewee's impression of the final product?

    -The interviewee found the final product to be impressive, noting the complexity and the successful integration of various ideas and techniques.

  • How did the interviewee's experience in the project influence his future work?

    -The experience in the project deepened the interviewee's understanding of mixing and mastering, and it influenced his approach to using both analog and digital tools in his future work.

Outlines

00:00

🎵 The Journey to Collaborative Music Production

This paragraph discusses the speaker's transition from freelancing in New York to being invited by Sakamoto to join a recording project. Initially, the speaker visited various recording studios, gaining insights into the creative processes and techniques used. Eventually, the speaker contributed to the mixing process, sharing their experience with the team. The narrative highlights the importance of new perspectives and ideas in music production, the use of technology in editing and muting sounds, and the collaborative effort in creating a unique sound. It also touches on the challenges of mixing and the satisfaction of seeing a project evolve from an idea to a finished album.

05:03

🔊 The Intricacies of Remixing and Sound Engineering

The speaker reflects on the demanding nature of remixing, drawing parallels to the work of famous artists like Madonna. They delve into the technical aspects of sound production, emphasizing the role of analog effects and the creative process of layering digital and analog elements. The speaker also shares personal anecdotes about the challenges of mastering, the use of various effects to enhance the music's dynamics, and the evolution of their techniques over time. The paragraph concludes with a nod to the fun and rewarding experience of experimenting with remixes and the joy of discovering new sounds.

10:06

🎧 Listener's Perspective on Technodon and Music Evolution

The paragraph explores the listener's initial impressions of Technodon, contrasting their expectations with the actual experience. It discusses the evolution of electronic music, particularly the influence of YMO and the emergence of new genres like techno and ambient. The listener appreciates the artistry and the incorporation of non-musical elements into the music creation process. The speaker also contemplates the complexity of mastering and the intricate process of editing and reworking the final product to achieve the desired sound quality.

15:09

📀 The Pursuit of Audio Excellence and Technological Advancements

This paragraph focuses on the speaker's quest for high-quality audio production, from the early days of digital technology to the present. It discusses the transition from manual labor-intensive processes to modern digital techniques, the impact of mastering on the final sound, and the challenges of remastering old recordings. The speaker also shares their thoughts on the importance of staying updated with technology while maintaining the essence of analog sound. The paragraph concludes with a reflection on the artist's growth and the continuous exploration of new sounds and techniques.

Mindmap

Keywords

💡Recording

Recording refers to the process of capturing audio signals and storing them for later use. In the video's context, it is a central activity where the participants discuss their experiences in the recording studio, highlighting the technical and creative aspects involved. For instance, the script mentions 'レコーディング' (recording) several times, indicating its importance in the music production process.

💡Mixing Engineer

A mixing engineer is a professional who balances and adjusts the volume levels, panning, and equalization of individual tracks in a song to create a balanced mix. The script refers to the role of a mixing engineer in the context of a person being sought for this role, indicating the importance of this position in the recording process.

💡Studio

A studio in this context is a facility for recording, mixing, and producing music. The script mentions 'スタジオ' (studio) in relation to the place where the recording and mixing took place, emphasizing the significance of the studio environment in shaping the final sound of the music.

💡Freelance

Freelance work involves individuals working independently rather than being employed by a company. In the script, the term is used to describe the work status of the person speaking, who has been working as a freelance professional in New York, indicating the flexible nature of their career in the music industry.

💡Track

In music production, a track refers to an individual element or recording of a particular instrument or sound within a song. The script discusses 'トラック' (track) in the context of layering multiple tracks to create a rich and complex sound, which is a fundamental part of the mixing process.

💡Loop

A loop is a repeated sequence of musical notes or sounds that can be used as a structural component in a song. The script mentions 'ループ' (loop) in the context of using repeated sounds or patterns in the music, which is a common technique in creating a sense of continuity and rhythm.

💡Mastering

Mastering is the final step in music production, where the mixed tracks are polished and optimized for playback on various audio systems. The script discusses 'マスタリング' (mastering) as a critical process that involves final adjustments to ensure the music sounds its best on all playback devices.

💡Analog

Analog refers to technology that uses continuous signals as opposed to digital technology, which uses discrete signals. The script talks about 'アナログ' (analog) in the context of using analog equipment and techniques in recording and mixing, which is often valued for its warm and organic sound quality.

💡Digital

Digital technology uses discrete binary digits to represent information. In the script, 'デジタル' (digital) is mentioned in contrast to analog, highlighting the shift towards digital tools in the music production process, which offers precision and flexibility.

💡Effect

An effect in music production is a modification of the sound that can be applied to individual tracks or the overall mix. The script discusses 'エフェクター' (effect) as a tool used to add depth and character to the sound, shaping the overall feel and atmosphere of the music.

💡Techno

Techno is a genre of electronic dance music characterized by repetitive beats, synthesized sounds, and a futuristic aesthetic. The script mentions 'テクノ' (techno) in the context of the type of music being produced, indicating the influence of this genre on the creative direction of the project.

Highlights

The journey of becoming involved with the recording process started with a chance encounter in New York.

The mixing engineer was searching for a home and was introduced to a new environment by someone named Daichi.

Recording took place at Skyline Studio in New York, which was rented out for several months for various opportunities.

The process involved visiting the studio multiple times and showcasing different projects to gain insights.

The importance of having a fresh perspective and new ideas in the recording and mixing process was emphasized.

The use of an analog console for mixing, which required an intuitive and hands-on approach, is highlighted.

The challenges of editing and muting sounds using computers versus the more tactile experience of analog consoles.

The role of effects and how they were used to add depth and character to the music, even with the advent of digital technology.

The creative process involved in making Technodon, including the blending of analog and digital techniques.

The impact of the album Technodon on listeners and how it pushed the boundaries of electronic music at the time.

The discussion of the remastered version of Technodon and the improvements in sound quality and range.

Reflections on the evolution of music production from the 80s to the present, and the incorporation of new technologies.

The comparison between the original and remastered versions of the album, noting the differences in texture and sound.

The personal experience of listening to Technodon for the first time and the surprise of its innovative approach.

The technical aspects of mastering the album, including the challenges and the creative decisions made during the process.

The artist's approach to updating their sound while still respecting the original intent and feel of the music.

The listener's journey through the album, highlighting favorite tracks and the overall impression left by Technodon.

The significance of the album in the context of the artist's discography and its place in the evolution of electronic music.

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:09

まずあの音 the sun てが望むレコーディング参加するようになった経緯から

play00:13

教えてください

play00:14

あそれはですね僕がのニューヨークでずっとフリーランスで仕事をしたんですよね

play00:20

でさあ坂本さんにあの声をかけられてですね

play00:24

実は家のミキシングエンジニアを探しているんだけれども

play00:28

向かったらあの

play00:29

僕がどうかっていうことで坂本さんにご紹介してあのいた大地ですね

play00:34

当時はのスカイラインというニューヨークのスタジオ

play00:38

3ヶ月か前に2ヶ月ぐらい貸し切ってですねあそこにあのいろんな機会を持ってきて

play00:44

あのずっともう連日レコーディングした所に4回ぐらいお邪魔させてもらって

play00:49

こういうのを作ってるんだとかこういうのをやってるんだということを見せていただい

play00:53

play00:54

であのレコーディングトゥルムミキシングですね

play00:57

自分が参加したのは

play00:59

そしてその後あの皆さんを連れて自分が一番よく使った当時はライトトラックという

play01:04

入浴スタジオがあるんですけれども

play01:06

そこでミクシィもすることだったんですけれどもやっぱり

play01:10

3週間ぐらいわかったかもしれないですね大当時の記録などを読むと本当に途中から

play01:17

ティが必要になった

play01:19

たいなとてもおっしゃってたんですけれども

play01:24

そうです妄想違うっていうはい当たり前なんですかじゃあでもね当時は家の録音の仕方

play01:30

っていうのももちろんあるんですけれどもやっぱりその他のみんながこれ参議院

play01:35

それぞれのアイディアが高

play01:37

あってです猫山鈴アイディアのみんななんか2階とバラバラだったりさ失ですね

play01:43

延々と歩入っててどれを使ってどれをするのかっていうのを誰かがこう

play01:49

新しい観点から見てもらう曲も必要だったということもあって

play01:53

当時昔僕あのハウスミュージックというのをずっとやつなんですよね立つミリオン

play01:58

それのやり方でですねこう音をどんどんミュートしたりとか

play02:02

編集してコンピューターを使ってその音をミュートして

play02:06

らしいれするっていうんですかどういうスタイルミシンが結構自分をやってたんで

play02:11

ここに行ってみたらどうですか

play02:13

いうこともあってですねでまさかの3人じゃああの

play02:17

ぜひそうやってみてよってことでみんなでまずそういうことをやりながらこうやって

play02:22

やっちゃった感じがしますよねやっぱりね

play02:25

砂原さんはミュージシャンとしてそうゆうあい

play02:28

まあミックスというか仕上げが経ったらどう思われます

play02:33

いやのいろいろ僕は直接あの号さんからお話を今聴いたの初めてなんですけどもまぁ

play02:41

あのマルチのトラックの中に

play02:43

とにかく合成を決めずにあの音がずーっとループで a 入っていて僕の曲の矯正

play02:50

縫製は何もちまってない状態で

play02:53

a あのすごいなミックスしなきゃならないっていう状況中10年来と割とそういう

play02:58

あの手法は取ってる人多かったと思うよ

play03:02

ぜひも便宜グループの時そのような方法よく撮ってましたし

play03:06

ですがあの曲のドンを聞くとですねその辺の苦労というのが非常によくわかるのと

play03:13

をこれまとめる人いなかったらちゃんとアルバムになってないよなっていう感じはあ

play03:18

のってばなんとなくわかりますよ

play03:21

きっとあの我々リスナーが知ってるも完成されたテクノうどんと

play03:26

フォト蔵さんキーと段階でのて黒ンってのは相当違うんでしょうね

play03:30

そうねずっと同じ音多分頭から後ろまで入ってるような感じですねそうですね

play03:37

そうだねそれがまあよ4回に1回とか8回に1回とかあるいはもう延々とに小説の

play03:43

ループだったりとかですよね

play03:45

んそれをだから出し入れするって言うんですが今はねコンピューターでね自分で着艦的

play03:50

play03:50

あの客観的にその

play03:53

コンピューターを使って編集するっていうことができるけれどできたけれども当時は

play03:58

その

play03:58

アナログのコンソールだったんで結構直感的にやらないとダメが来るんですよね

play04:02

やっぱりネコ

play04:03

ボタンを押すとかボタンを離すとかそれが例えばまあ4つぐらいだったらいっぺんに

play04:10

移行できて

play04:12

それをコンピューターにコンピュータっていくのミュート情報を取り入れる

play04:17

コンピュータですよねそれに防衛させてまた巻き戻してそれをさらに編集したりとかし

play04:23

てい奴はアナログ弾でしたら鍋したくているコンピュータの技術を使っているだけど

play04:28

アナログな作業内容ですよね今から比べると

play04:32

play04:33

ロジャー電気グルーヴなんかも同じようなレコーディング

play04:36

伝えるですお子ですねあの同じようなスタイルだったしハウスとかさのアンビエント

play04:42

みたいな音楽やってる人はあの

play04:46

そういう方法をとってたと思いますねあの例えばあのそれこそ東京ドームの open

play04:52

your guard

play04:53

だった g o 宮のアレックスカーさんベッドいいでしょう

play04:56

もそうだと思うしあの曲のアレンジ怒ったから終わってないっていうことなんですよね

play05:03

それですからあのエンティアガーレンジの一部をやらないといけないっていう結構あの

play05:09

重たい作業だったと思いますよなら

play05:13

当時はあのリミックスというともうほとんどリアルエンジン近い世界ねえことがファン

play05:19

はずっとあのマドンナとかいろんなアーティストのリミックスを手がけたらしかっ

play05:24

ありがとうガチムチと同じだったんでそうですねやっぱりそのニューとして音を作って

play05:29

いくっていうことはその

play05:30

まあなんです大雑把に幸あれんじゅう

play05:33

していくわけですよねここがじゃあ子は今まで何もなかったのおじゃこ8しようとか次

play05:39

のところじゃあちょっとモードがなくなったからちょっとビートしようとかってそう

play05:43

いうあの

play05:44

おっ

play05:44

概略を作ったことできるんだけれどもそこにない人重要なものがあってですね

play05:49

エフェクターがあるんですよやっぱり例えば事例とかでしたるべじたる綺麗ですよね

play05:56

がリバーブとかその

play05:59

きっかけを作るために何かそのアナログのでアナログのいわゆるこういうツマミを使っ

play06:04

てデジタルの番号を打ちながらこう作るでしたりレートが昔たくさんあったわけですね

play06:08

それをたくさん用意してねそれをはここだけのものにしてここがちょうどきっかけに

play06:13

なるようななんかドラムのフィルみたいな感じでこのはねエフェクターを支えながら

play06:18

ミキシングしていくっていう3人

play06:19

がやっぱりその当時はやっぱり一番大事だったんでやっぱりそこに言うというよりも

play06:25

エクターなんですよね

play06:27

を整えるとよりも音にこの抑揚を持たせるためのエフェクターだってもなぁ

play06:33

そういうあの当時のからあの今でもねその後でも後

play06:37

質問にもあるかもしれないですけれども technodon っていうのは本当で

play06:41

自分にとっては超のアナログのデシタル洗うのエフェクターよく行くぞここまで使いこ

play06:46

なくてもらってね自分でもこの img って思ったんですけどね

play06:50

これ今や再現するのがなかなか難しい

play06:53

ねぇこんなにデジタルがあってランディングん

play06:57

ああいう風にできたのはたしたしたものから自分でも落ちて同じたがやっぱり

play07:02

サイン不可能ですねあればもう何なん例えば砂原さんなんかはあの9

play07:09

90年代の自分の作品を改めて

play07:12

機能した時にこれ今でも出来ればとかくできないとかやっぱり

play07:17

できないものが多いと思いますねまぁ質感とかももちろん当時と違うというのがあるん

play07:22

ですけどまぁ今はその椅子から降りなくてもこういろんなことできるようになってます

play07:29

けど

play07:30

補助エフェクタ積み上げると恋するのキャスター転がしてこう移動しながらこう

play07:35

手足を本当にたくさん動かしてこう色んな事しなきゃいけなかったんですけども

play07:40

ちょっと若さもあったかもしれない

play07:42

今エクセ美穂と下山当時はを行く2でした時やねぇ

play07:50

ん33中ちょっと水ですね32仕事が村井全然若いですねハッハー登場大御所という

play07:59

イメージがありましたけどまだ30代半ばになっちゃうっ

play08:03

当時のレコーディングに関しねこれがミックスに関して特に苦労した曲とかあります

play08:09

ああ

play08:10

ああああああ

play08:11

逆に一番簡単だったのはあるですねノスタルジアって曲ですね

play08:16

ああっと簡単でしたね他は何か皆なくすごいやいくつかですね

play08:20

がっはっはーちゃんっていう曲があって

play08:24

一番最後にあのテープで行

play08:27

スピードが旦那をしてくるのがのそれはね録音すると打ち込んだっていうのはそのまま

play08:32

だったんですよね

play08:33

それをじゃなくスピードとしてやってみようということになって

play08:37

日はじゃあ1回じゃあテープに録音して全部を

play08:40

テープをサゲツスピードを落としてきたりとか

play08:43

そういうふうに敷くピットマンを超えてますねあとね最後

play08:46

そうだマスタリングまでで結構高いじってましたよねやっぱり

play08:51

出来上がった物に対してまだもうちょっと入って寝られるんじゃないかということも

play08:54

あってこそん散布か

play08:57

もうちょっとは楽したいとかしたいって結構マスターリングでも結構ねなんかをと書い

play09:01

たのような気がしますね

play09:03

最後の最後まで何かだから苦労した曲っていうのはもう全部ですね

play09:08

やっぱデブでのスタジアは自分でその時にちょっともうあのはアイディアがあって後に

play09:14

自分でちょっとリミックスしてみたんですけどねそれが逆になんか面白かったなと思い

play09:19

ます

play09:20

今回で他のリミックスのある本の方に入ってますよねいいですね

play09:25

それはねあの沈んだ協会というドヴィ死ぬを

play09:28

曲があるんですけれどもそのテーマを

play09:31

それなんか水の中から浮き上がってくる昔はいえもうみたいなようにしてみたいなと

play09:36

思って

play09:37

寝技露出ピアノ体も引いてもらったりとかしたんですけどね

play09:41

原曲と聴き比べると面白いですねそうですね自分下がってるなんかねえ

play09:47

結構楽しいたの知っていく自分にとってやっぱりそんなあの ymo のペクドンって

play09:52

いうのは本当のアナログの機会と化すアウトボードをよくぞここまで全部使いこなせた

play09:59

かなっていうなんかも収益性に近かったかもしれないですよね

play10:02

今でもそれがやったりその今でも自分でもそういう

play10:05

ああああいうあの時使って

play10:07

エフェクターっていうのはやっぱり格覚えてるんであったりなんと蛇行自分で抱っこの

play10:12

edm のミックスリミックスと噛まれたりすると何となく使っちゃいますよ

play10:16

砂原さあ通りリスナーとして初めて technodon を聞いたときどういう感想

play10:21

を持たれました

play10:22

初めて聞いたときどうだったかちょっと覚えてないなぁ

play10:26

音樂

play10:27

のどうだったかっていうよりは

play10:30

祝前に行動想像して違っての方

play10:33

ええまああの日も

play10:35

そのそれこそ ymo があの3回前の80年代にその圧通してた時を

play10:43

new 10年ないあの

play10:45

エレクトロニックミュージックっていうかテクノードとかアビエントとなぁそういう汗

play10:49

ミュージックとかのルールみたいなものがやちょちがあったじゃないですか

play10:54

うんこの中でまたは妹が出てきてどうやっ

play11:00

筋を通してくんのかなっていうの学校一番興味深いところではありました

play11:05

月下的にはやっぱり筋通すんだっていうのがねうん唸りの

play11:11

その解釈だったんですけどアルバム自体は

play11:15

もうはっきりきますけど頭じゃ好きでした

play11:18

分好きだった好きだったうん式でしたね

play11:22

芸術家みたいな人とかその文章を扱っているような人とかその音楽以外の人たちをを

play11:27

取り込んで物を作るのが昔からは妹はすごくあったと思うんですけどそれをやっぱり

play11:34

その technodon 所もすごい上手に使っててどれが何か

play11:38

を音楽を拡張するために動くうまくサティさんへ春っていうのが一番印象に残ってるん

play11:56

ですけどああ

play11:58

だったら大槻さんがそうそうそうアドなんかだから多分その1 mo のことをその

play12:06

初期のそのライディーンとかの頃の印象があまり強かったりすると逆にそのどうやって

play12:13

解釈していいかわかんないっていうのはあるんじゃないですかね僕は

play12:18

一応その来 d の頃から三回ぐらいの頃まで彫ったり割と聞いてきてたから

play12:24

その時代に対してはいるがどういうスタンスと取るかっていうことに対してあの非常に

play12:31

意識的だったっていうのもあるし

play12:34

あのライディーンの頃だけ聞いてたらもう何がなんだかわかってない

play12:39

私から bgm とかテクノデリックとか終わりと繋がってる感じはするがあるわけ

play12:44

ですよ

play12:44

あの辺コーチ得ればなんとなくこう

play12:47

わかるところがあるんじゃないでしょうね去年の春ちょうど一年くらい前に

play12:54

technodon どす体罰の話があって今シャーリングをお願いできないかって

play12:58

いう話をしたじゃないですかァー

play13:00

額やねんね

play13:02

その不幸かだっけないはいそれがどう思いました

play13:06

をも思いましたと言うあのは万円もあの計算とかと一緒に編集 by あかりしてたん

play13:12

play13:13

まあでえっ

play13:15

まあ

play13:17

僕は好きなようにしていいんだったらのぞみあるからいい腕もまぁ今回はあのあれです

play13:25

ねごーさんにあの

play13:27

いろいろ観ていただいたけどもそれがやっぱりないとできなかったと思うんん

play13:33

当時じゃあねさっきッおっさんが言ってたんですけど

play13:37

のマッサリング前まで尻切りいろんなことをやっておっしゃってたじゃないですか

play13:42

それが何をどうやったのかっていうのが聞いただけじゃちょっとわかんないんで

play13:46

実際にだから後複雑なとこは53にお願いしているもありますし

play13:52

play13:53

一人で単独でやるのはちょっと難しいかっ

play13:57

例えばどういうところが難しかったんでしょそれは

play14:00

それはね音のその作り方っていうか例えばボトムをこれぐらいだしてとか

play14:07

御像はこんな感じとかそういうのじゃなくてその要はマスターテープ等出来上がって

play14:13

いるものが間違うんですよね

play14:15

だからあのどっかそのマスタリングのプロセスのちょっともう

play14:20

愛とかで編集みたいなことをしたりしてると思うんですけどまぁに刺してなんだ

play14:26

ここをどうやったのかっていうのがこう複雑すぎてわかんないというか

play14:31

例えば市場はわかりやすいだとあのハイえっ

play14:36

よくありますけど交差

play14:38

あの経緯がいろいろ変わったりするんですよ数行かっこいいんですけど

play14:42

play14:43

でヘッドホンで聴くとよくわかるんですよあれ当時も僕ものすご少尉受けたあのなんだ

play14:50

俺あってに$ a

play14:53

その再現がやっぱり一番複雑ちょっと編んだかですね

play14:57

そうだかその時はやっぱりその細野さんが

play15:01

ある月時点ちょっと退屈かなぁと感じながら

play15:04

めっちゃですよね春そのマスタリングスタジオでじゃあこうしたらどうですか

play15:09

じゃあ編集しましょう分マッサージに行っての基本的にはその当時の人たちはまあ

play15:15

epg ってろ揃ってるぐらいなんで

play15:18

スプーンあるので1回した所に戻るかっていうこともあ

play15:21

多分にもずれピルからツってなんでちょっとなく行ったのを覚えてますねやっぱり

play15:26

もう出来上がったものに対してはもうはよ ok っていうことなんでそこダメの意外

play15:31

とだから残ってなかったんですねきっとね

play15:33

その最後なん

play15:35

プロセスいい

play15:37

当時はデジタルのあの技術とかっても今ほど進んでなかったから全部手作業でやってで

play15:44

たよでも

play15:45

坊村 cd 作る知りましたができたらばもうそこがもうしまいということだけでうん

play15:51

そういうところのアレがなんかこう

play15:54

ちくられるとなんかだかねあんですなぁさんがあってその音像と言うかその辺は全部

play15:58

きちんとこの今の現代耳でちゃんとそのマスタリングざいましたりもされてるんです

play16:03

けどそういった細かい根にはニュアンスでもないんですよあってぃく違うわけだから

play16:09

モノラルなったりとか土中で捨てるようになったりとかいうことが

play16:14

ですねあ当時全部マスターリングた中で行ったんだっていうことでそれでもだからの辛

play16:20

さんっを確認し間もやっを人もありましたねマーシャリングの範疇を超えた作業場され

play16:26

たわけですねそうだったんですよ高いまあ今はねもうほとんどそのぐらい当たり前なん

play16:32

ですけれども

play16:32

もういいっ

play16:34

砂原さんは90年の a からずっと聞いてきたテクノードを言いました林水あたって

play16:41

今回はどういう音像を目指そうという気持ちがあったんでしょう

play16:45

やっぱりあの今二のもうちょっとそのなんていう

play16:50

今のオーディオ用に

play16:59

here もちろん

play17:00

あのー inoki 路線ってピューパ第二

play17:13

にしてしまっても意味がないのでやっぱりそれからは何とかアップデートしなきゃいけ

play17:19

ないなっていう最近の

play17:21

いますかって初めてじゃないんですよねもう何回かされたのがくるんでもうやること

play17:26

ないよみたいな事あるんですね

play17:30

でもまあそれでもまだサールよ中は何度かあったかな

play17:33

んアナログ盤プロ意識しましたアナログ盤はね

play17:38

そんなにいつも意識してないです昔はなんかなログパッティングするのにやっぱこう

play17:44

いうふうにマスタリング仕様とか講師やってやろうとか色々思ったんですけどやっぱり

play17:48

あの

play17:49

かってぃメニュー

play17:50

あのねぇ考え方がやっぱり一番大きく

play17:53

を反映されるんですよね最終的に自分のデジタルでやれるところまでは自分のいいと

play18:00

思う形で

play18:01

ます now にやろうっていう考え方です最近は今回のチェックのために全部

play18:08

すべてのメディアを聞き直したかと思うんです

play18:10

けれども

play18:11

お気に入りはどれすかスーパーオーディあげる言われ場合

play18:14

ウェイターが一番いいしてです

play18:17

デジタルデータの一番運ん5

play18:20

弟さんは今回へのリマスタリングを聞かれたのご感想との以下馬だったよね素晴らしい

play18:26

やっぱりちばん最初の頃っていうのは44.1系の16ビットいう

play18:32

もの half inch でも何でもそのもっと90ね60km 入ってロセオバマ

play18:38

れたところにしろすることができなかったから

play18:41

なんかやっぱりちゃんと s たるがきちんと紅陵しかも高

play18:45

きちんとこうオプティマ1されて

play18:48

であのそういうふうにしてこのレンジもすごく記録すごく低く第九

play18:52

いうこともあるんだよそびれた音じゃないんですよねやっぱりねんん

play18:56

特にアナログの関しては自分の自分の家はなんかちょっとページの習慣のヘッドがある

play19:03

んです

play19:04

でかくないんだから half inch の聞いてみたが

play19:08

あー禁止ですね

play19:10

どんな感じがしていいなーって感じましたけど真空管の威力って大したものだなってし

play19:17

何か御宸翰春てポートカールなっていう感じではそうですねえ倍音がちょっと歪むん

play19:22

ところがやっぱりその

play19:25

あの耳にアサ子っていうことがやっぱりこう

play19:28

年後恋公開ねその2枚組だからチェック水もを広くと述べるからうん

play19:34

頭がいい子様やっぱりね

play19:37

この対談をご覧の皆様もぜひ一度真空管の

play19:41

を振りようでアナログ派を聞いて歌ダークとん

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Ähnliche Tags
TechnodonMusic ProductionAnalog MixingDigital EditingNew York StudioFreelance WorkCreative ProcessMusical EvolutionCultural ImpactArtistic CollaborationAudio Engineering
Benötigen Sie eine Zusammenfassung auf Englisch?