徹底解説・低気圧#2【どうやって台風は発達するのか?―熱帯低気圧の仕組み―】

気象研究クラブ【Alexaスキル開発・天気図用紙販売】
3 Dec 202103:06

Summary

TLDRこの動画では熱帯低気圧の発達プロセスが解説されています。熱帯低気圧は低緯度で発生し、中心付近の最大風速が17.2メートルを超える強い低気圧として台風と呼ばれています。日本付近では7月から10月にかけて多く見られます。風景を変貌させる熱帯低気圧の発達は、地上で風が低気圧中心に向かって集まり、水蒸気を集めることから始まります。このウズ収束により空気は中心に向かって上昇し、水滴や氷粒に変わり、激しい雨を降らせる雲を形成します。雲の中で水蒸気が凝縮すると潜熱が発生し、中心付近の気圧が低下します。このプロセスが繰り返されることで、熱帯低気圧は台風へと発達していきます。

Takeaways

  • 🌀 熱帯低気圧は低緯度地域で発生し、中心付近の最大風速が17.2メートル以上ある強い低気圧は台風と呼ばれる。
  • 📅 台風は毎年7月から10月にかけて日本付近に多く接近する。
  • 🌪️ 熱帯低気圧の発達は、低気圧中心に向かって風が集まり、周囲からの水蒸気を集める過程である。
  • 🌀 風は中心に向かってまっすぐ移動するのではなく、ぐるぐると渦を巻くウズ収束と呼ばれる運動を形成する。
  • ⬆️ 集まった空気は上昇し、中心付近に分厚い対流雲を形成し、激しい雨を降らせる。
  • 🌡️ 水蒸気が水滴や氷粒に凝結する際に発生する潜熱は、熱帯低気圧の発達に重要な役割を果たす。
  • 💨 暖まった空気が膨張し、中心付近の気圧を下げることで、更なるウズ収束が強まり、低気圧はさらに発達する。
  • 🔁 このプロセスが繰り返され、熱帯低気圧は台風のように強い勢力を獲得する。
  • 🔑 今回の説明では「潜熱」と「ウズ収束」という現象が熱帯低気圧の発達に重要な役割を果たしていることが強調されている。
  • 📺 次の2回の動画では、これらの現象がどのように機能するかについて詳しく説明される予定である。

Q & A

  • 熱帯低気圧とは何ですか?

    -熱帯低気圧は、低緯度地域で発生し、中心付近の気圧が低い気圧系です。

  • 台風と熱帯低気圧の違いは何ですか?

    -台風は熱帯低気圧の中でも、中心付近の最大風速が17.2メートル以上ある強い熱帯低気圧です。

  • 日本付近に台風が来るのはどのような時期ですか?

    -台風は毎年7月から10月頃にかけて、日本付近に多く来ることがあります。

  • 熱帯低気圧の発達にはどのような現象が関与しますか?

    -熱帯低気圧の発達には、ウズ収束と潜熱の発生という2つの現象が関与しています。

  • ウズ収束とは何を意味していますか?

    -ウズ収束とは、風が熱帯低気圧の中心に向かってぐるぐると渦を巻く運動を指します。

  • 潜熱とは何ですか?

    -潜熱は、水蒸気が水滴や氷粒に凝結する際に発生する熱エネルギーです。

  • 熱帯低気圧の発達過程で、空気はどのように動きますか?

    -空気はウズ収束により中心に向かって集まり、上昇流を形成し、雲や雨を生み出します。

  • 台風の中心気圧が低下する理由は何ですか?

    -台風の中心気圧が低下するのは、潜熱が発生し暖まった空気が膨張し、気圧を下げるためです。

  • 台風の強さはどのように決定されますか?

    -台風の強さは、中心気圧の値や最大風速によって決定されます。気圧が低いほど、風速が高く、台風は強いとされます。

  • 台風の発生と発達に必要な条件は何ですか?

    -台風の発生と発達には、熱帯海洋上の高温多湿の環境、安定した信風層、および適度なコリ奥利効果が必要です。

  • 台風の予測と警報はどのように行われますか?

    -台風の予測と警報は、気象庁などの専門機関が衛星データや観測データをもとに分析し、台風の進路や強さを予測して発表します。

Outlines

00:00

🌀 熱帯低気圧の発達プロセス

この段落では、熱帯低気圧の発達プロセスが解説されています。熱帯低気圧は低緯度地域で発生し、中心付近の最大風速が17.2メートル以上の強い低気圧として「台風」と呼ばれています。台風は、特に7月から10月にかけて日本付近に多く訪れる自然現象です。熱帯低気圧が発達する過程では、地上の低気圧中心に向かって風が集まり、周囲からの水蒸気を集めます。しかし、空気はまっすぐに中心に移動するわけではなく、ぐるぐると渦を巻いて中心に向かって集まっていきます。この現象は「ウズ収束」と呼ばれ、空気は上昇し、対流雲を形成し、激しい雨を降らせる源となっています。さらに、雲の中で水蒸気が水滴や氷粒に凝縮すると、潜熱が発生し、暖まった空気が膨張して中心付近の気圧を下げ、さらに低気圧の発達を促します。この繰り返しの発達プロセスにより、熱帯低気圧は台風のように強い勢力を獲得します。

Mindmap

Keywords

💡熱帯低気圧

熱帯低気圧とは、地球の低緯度地域で発生する気圧の低い気象現象です。ビデオでは、熱帯低気圧が発達し、時には台風になるプロセスが解説されています。熱帯低気圧は、特に夏の西太平洋で日本に大きな影響を与えることがあります。

💡台風

台風は、熱帯低気圧の中でも非常に強いもので、中心付近の最大風速が17.2メートル以上あると定義されます。ビデオでは、台風が熱帯低気圧からどのように発達するかを説明しており、日本の夏の天気に大きな役割を果たしています。

💡ウズ収束

ウズ収束は、熱帯低気圧の中心に向かって風が集まる現象です。ビデオでは、この運動が空気を中心に集め、台風のエネルギー源となる水蒸気を集約するプロセスとして紹介されています。

💡上昇流

上昇流は、熱帯低気圧の中心付近で空気が上昇する現象です。ビデオでは、空気が中心に集まると、上昇して対流雲を形成し、激しい雨をもたらすことが説明されています。

💡潜熱

潜熱は、水蒸気が水滴や氷粒に凝縮する際に放出される熱エネルギーです。ビデオでは、潜熱が暖かい空気を膨張させ、中心付近の気圧を下げる要因として機能すると説明されています。

💡対流雲

対流雲は、空気の上昇によって形成される厚い雲であり、台風の特有の現象です。ビデオでは、上昇流によって生成される対流雲が、激しい雨や台風の強さを増す役割を果たしていると述べています。

💡気圧

気圧は、大気の重さに比例する圧力を表す単位で、熱帯低気圧や台風の中心では通常低い値を示します。ビデオでは、気圧が低下することで熱帯低気圧の発達が促進されるプロセスが解説されています。

💡発達

発達は、熱帯低気圧が徐々に強力になり、最終的には台風のような強風をもたらすことを指します。ビデオでは、発達プロセスが台風の形成に不可欠な要素として重点的に取り上げられています。

💡低緯度

低緯度は地球の赤道に近い緯度帯であり、熱帯低気圧が発生する場所です。ビデオでは、低緯度地域での気圧の低い状態が熱帯低気圧の発生に必要な条件の1つとされています。

💡凝縮

凝縮は、気体が液化する過程です。ビデオでは、水蒸気が水滴や氷粒に凝縮する際に潜熱が放出され、台風の中心気圧を下げるプロセスに寄与すると説明されています。

Highlights

熱帯低気圧は低緯度地域で発生する低気圧であり、中心付近の最大風速が17.2メートル以上ある強い低気圧は台風と呼ばれる。

台風は7月から10月にかけて日本付近に多く発生し、非常に強い風をもたらす。

熱帯低気圧の発達は、低気圧の中心方向に風が集まることで水蒸気を集め、エネルギー源となる。

空気は中心へ向かってぐるぐると渦を巻く「ウズ収束」という運動を起こす。

集まった空気は上昇し、対流雲を生み出し、激しい雨を降らせる。

雲の中で水蒸気が水滴や氷粒に凝結すると「潜熱」が発生し、空気を暖める。

暖まった空気が膨張し、中心付近の気圧が下がることで低気圧は発達を続ける。

気圧が下がることでウズ収束が強まり、より多くの空気を周辺から集める。

拡散する水蒸気が雲や雨に変わり、さらなる潜熱を発生させ、中心気圧をさらに下げる。

熱帯低気圧の発達は、気圧が下がり続けることで台風と呼ばれる強力な勢力に至る。

「潜熱」と「ウズ収束」が熱帯低気圧発達の鍵となる現象である。

次の2回の動画では、潜熱とウズ収束の詳細な説明が行われる。

台風の発生と発達は、熱帯低気圧の理解を深める上で重要なポイントとなる。

熱帯低気圧の断面図を用いて発達の仕組みを視覚的に説明している。

台風の発生期間や特徴を具体的に説明し、観客に理解を深める。

熱帯低気圧発達の仕組みを繰り返しのプロセスとして理解する。

台風の強さを定量的に示す最大風速の基準が17.2メートル以上であることを強調。

台風の発生と発達の過程を視覚的に分かりやすく説明し、観客に理解を促す。

Transcripts

play00:00

さあ行くぞ

play00:02

どうも雲太郎だ

play00:05

今回からは熱帯低気圧の発達の仕組みに

play00:08

ついて解説する

play00:10

[音楽]

play00:12

熱帯低気圧は前回の動画で話した通り緯度

play00:16

の低いところにできる低気圧だ

play00:19

熱帯低気圧の中でも中心付近の最大風速が

play00:23

両側17.2メートル以上となる強い低

play00:27

気圧は台風と呼ばれている

play00:30

台風は毎年7月から10月頃にかけて日本

play00:34

付近にやってくることが多くご存知のよう

play00:37

に凄まじい風をも足らず

play00:39

一体どうやって熱帯低気圧は発達したい

play00:43

風景へと変貌を遂げていくのだろうか

play00:47

熱帯低気圧の断面図を見ながら

play00:50

発達の仕組みについて説明していこう

play00:54

地上に近いところでは気圧の低い中心方向

play00:57

へ向けて風が集まっている

play01:01

これにより台風のエネルギーとなる

play01:04

水蒸気を周りから集めている

play01:07

ただし空気は中心へ向けてまっすぐ移動し

play01:10

ているわけではなく衛星からの映像で

play01:13

わかるとおりぐるぐると渦を巻きながら

play01:15

だんだんと中心付近へと集まってくる

play01:19

この運動はウズ収束と呼ばれている

play01:23

ウズ収束により中心付近にまで空気が進む

play01:27

と集まった空気は治療に逃げ場がなくなる

play01:30

ので今度は上昇することになる

play01:33

この上昇流は中心付近に分厚い対流雲

play01:37

つまりは石油にやセキュラ軍を生み出し

play01:40

激しい雨を降らせている

play01:42

ここで雲の中では水蒸気が水滴や氷粒へと

play01:47

凝結するときに潜熱と呼ばれる熱が発生

play01:50

する

play01:51

するとこれにより暖まった空気は膨張し

play01:55

中心付近の気圧が下がることになる

play01:58

気圧がより低くなったことでウズ収束は

play02:02

強まり今度はよりたくさんの空気を周り

play02:05

から集めてくることになる

play02:08

そしてより拡散の水蒸気が雲や雨に変わり

play02:11

さらなる線熱を発生させ中心気圧はさらに

play02:15

下がる

play02:16

というようにどんどん気圧が下がり低気圧

play02:20

が発達していくことになる

play02:22

これを何度も繰り返し熱帯低気圧は発達し

play02:26

台風と呼ばれるほど強い勢力にまで至るの

play02:29

である

play02:31

以上が熱帯低気圧の発達の大まかな仕組み

play02:35

である

play02:36

今回潜熱とウズ収束なるものをキーワード

play02:40

として取り上げたがこのままではいったい

play02:43

何のことなのかパッとしないだろう

play02:46

そこで次の2回の動画でこれら二つがどう

play02:50

いう現象なのか詳しく説明していこう

play02:54

ご視聴ありがとうございました

play02:59

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

الوسوم ذات الصلة
熱帯低気圧台風発達潜熱ウズ収束気象自然現象解説動画教育科学
هل تحتاج إلى تلخيص باللغة الإنجليزية؟