【生成AI時代の事業・組織づくり】生成AIの7つの本質的価値/創造の限界費用をゼロにする革命/いったん生成AIを忘れよ/組織を見直すべき3つの理由/組織をAIネイティブにする4ステップ/北風より太陽

PIVOT 公式チャンネル
11 Apr 202443:47

Summary

TLDRThe video script discusses the transformative impact of generative AI, comparing it to past revolutions in computing and the internet that reduced the cost of computation and information dissemination to near zero. It emphasizes the potential of generative AI to revolutionize creation by significantly lowering the cost of imaginative content production. The speaker, Kazuto Kashiwagi, author and representative of the company "Pivot," shares insights on leveraging generative AI to enhance businesses and organizations. He outlines seven intrinsic values of generative AI, including reducing the cost of content creation, enabling natural system interactions, vectorizing unstructured data, and more. Kashiwagi-san also addresses the common trap of prioritizing the technology over customer needs and stresses the importance of aligning AI capabilities with high-value business challenges. The conversation explores practical applications, the future of work, and the strategic integration of generative AI in organizations, advocating for a proactive and positive approach to harness the technology's full potential.

Takeaways

  • 📈 **Revolution of Creation Costs**: The speaker discusses how computers have revolutionized computation costs, and the internet has done the same for information dissemination, with AI potentially driving creation costs towards zero.
  • 🚧 **Trap in AI Service Creation**: There's a common pitfall in AI service creation where the technology itself becomes the goal, rather than solving a customer problem, which can lead to a dilution of focus on actual customer needs.
  • 🤖 **Importance of Organizational Structure**: The structure of an organization is crucial for leveraging AI effectively, and may need to be reimagined in the age of generative AI to fully harness its potential.
  • 🧠 **Impact on Cognitive Labor**: AI's potential to affect cognitive labor is significant, possibly exceeding human capabilities in terms of imagination and efficiency.
  • 💡 **Seven Essential Values of Generative AI**: The transcript outlines seven key values that generative AI brings to the table, which include reducing the cost of content creation, enabling natural system interactions, and vectorizing unstructured data.
  • 🔍 **Understanding AI's True Potential**: There's a call to understand the true nature and potential of generative AI, moving beyond the surface-level understanding that often leads to misapplication or underutilization of the technology.
  • 📚 **From News to Application**: The speaker emphasizes the importance of moving from just following AI news to actively applying AI services in practical scenarios to truly benefit from them.
  • 📈 **Quantitative Approach to AI Integration**: Using key performance indicators (KPIs) like weekly active user rates can help measure and improve the integration and effectiveness of AI within an organization.
  • 🌟 **Focus on the Middle Majority**: The majority of employees (the 'middle 6' in a 2-6-2 model) are influenced by the top and bottom segments. Engaging this middle group is key to successful AI adoption.
  • 👥 **Leadership Understanding of AI**: It's crucial for leaders and decision-makers to have a solid understanding of AI to guide their organizations effectively through the technological shift.
  • 🚀 **Future Evolution of AI**: The speaker predicts that as AI technology evolves, the importance of specific hard skills may decrease, while human qualities like creativity and values will become more significant.

Q & A

  • What is the significance of the statement that 'computers have brought the cost of computation close to zero'?

    -The statement signifies the revolutionary impact of computers on reducing the expenses associated with performing calculations, which has been a significant factor in the digital revolution and the advancement of various industries.

  • How does the internet revolutionize information流通 (流通, which means 'circulation' or 'distribution' in English)?

    -The internet has revolutionized the distribution of information by making it accessible to a global audience at minimal cost, thereby democratizing knowledge and communication.

  • What does the term 'クリエーションの限界費用を限りなく0に近づける革命' (a revolution that brings the cost of creation close to zero) imply?

    -It implies a transformative shift where the financial and technical barriers to creating content or products are significantly reduced, allowing for greater innovation and participation in creative fields.

  • What is the common trap that organizations face when creating services in the AI field?

    -The common trap is the overemphasis on the AI generation itself as the end goal, which can lead to a dilution of focus on solving actual customer problems and addressing their needs effectively.

  • Why is it important to 'forget about AI generation' when creating a business?

    -Forgetting about AI generation allows businesses to focus on the core customer problems and needs, ensuring that the AI technology is applied in a way that adds value and addresses the challenges effectively.

  • What are the three key backgrounds or reasons for reevaluating organizations in the age of generative AI?

    -The three key backgrounds are the overwhelming potential for efficiency, the impact on high-level intellectual labor, and the fact that the scope of influence now extends to areas beyond human imagination.

  • How does the concept of 'non-structured data vectorization' simplify AI development?

    -Non-structured data vectorization simplifies AI development by converting various types of data into numerical vectors, allowing AI models to process and understand a wide range of data without the need for prior structuring or cleaning.

  • What is the potential impact of generative AI on the creation of multimodal content?

    -Generative AI can enhance the creation of multimodal content by generating various types of data such as text, audio, and images from a single input, thereby increasing the value and reach of the content produced.

  • How does the democratization of high-unit-price specialized knowledge affect industries?

    -The democratization of specialized knowledge through generative AI allows tasks that previously required extensive expertise to be automated, making specialized services more accessible and potentially disrupting traditional industry structures.

  • What is the significance of reducing language barriers through AI translation capabilities?

    -Reducing language barriers through AI translation capabilities facilitates global communication, collaboration, and the exchange of ideas, making it easier for people worldwide to access information and participate in global discourse.

  • How can the introduction of new modalities for input and output in AI systems impact user interaction?

    -The introduction of new modalities allows for more intuitive and varied forms of interaction with AI systems, such as creating websites from rough sketches or generating content from non-textual inputs, which can lead to more innovative and user-friendly applications.

Outlines

00:00

🚀 The Revolutionary Potential of Generative AI

This section focuses on the revolutionary impacts of computer technology and the internet, comparing these to the emerging influence of generative AI. The speaker discusses how generative AI drastically reduces the marginal cost of creation and imagination, similar to how previous technologies minimized costs in their domains. The discussion extends into the potential traps in generative AI development, emphasizing the need for careful customer problem identification to avoid making the AI the end rather than a means to an end. It also touches on the importance of restructuring organizations to leverage generative AI effectively, identifying the need for a strategic approach to organizational change in the generative AI era.

05:01

🌐 Understanding Generative AI’s Core Values

This paragraph outlines the foundational concepts of generative AI as explained by an industry expert. It begins by exploring the essential values that generative AI brings, such as reducing the cost of content creation and enabling personalized digital interactions. The speaker describes generative AI’s ability to adapt across various applications, from customer service enhancements with AI-powered chatbots to creative endeavors in gaming and entertainment. The discussion also explores how generative AI is reshaping traditional workflows, reducing the reliance on structured data, and offering more natural and engaging user interactions.

10:02

🔍 Deep Dive into Generative AI Capabilities

This section dives deeper into specific applications and strengths of generative AI, such as its capacity to handle unstructured data and create content across multiple modalities. It highlights the practical uses in corporate environments like document handling and project updates, demonstrating generative AI’s potential to revolutionize traditional business processes. The explanation underscores the transformative effects of large language models like GPT-4, which enhance cognitive functions and automate tasks that were previously unimaginable without human expertise.

15:06

🌟 The Broad Impacts of Generative AI on Professional Services

Exploring the implications of generative AI in professional services, this paragraph discusses how generative AI is already enhancing performance levels across sectors. The speaker points out the dual benefit of generative AI: elevating the lower-performing segments of the workforce and providing significant boosts to high performers. The discussion is backed by research indicating substantial improvements in performance due to generative AI integration, highlighting the transformational potential of AI in elevating average performance and addressing complex challenges in high-skill environments.

20:09

📈 Strategic Implementation of Generative AI in Businesses

The final paragraph focuses on strategic approaches to implementing generative AI within business models. It discusses how to align generative AI applications with business needs, ensuring that technology adoption is not just about leveraging new tools but solving meaningful customer problems. The speaker emphasizes the importance of creating services that not only integrate generative AI effectively but also address significant customer challenges, ensuring relevance and value in the offerings. Additionally, it covers the pitfalls of getting swayed by the allure of advanced technology without clear practical applications, urging a balanced approach to innovation.

Mindmap

Keywords

💡Generative AI

Generative AI refers to artificial intelligence technologies that can generate new content, data, or predictions based on training from existing data sets. In the context of the video, generative AI is discussed as a transformative tool that significantly lowers the 'marginal cost of creation' for various services, from digital content to business models. The script emphasizes its impact across sectors by enabling efficient, automated, and personalized content production, as seen in the examples of automated customer service chatbots and personalized video content generation.

💡Marginal Cost

Marginal cost in economics refers to the cost of producing one additional unit of a product or service. The video explores how technologies like computers, the internet, and generative AI revolutionize industries by driving the marginal costs of their respective outputs (calculation, information distribution, and creative output) towards zero. This concept is critical in understanding the economic impact of technological advances in efficiency and scalability.

💡Organizational Strategy

Organizational strategy involves planning and decision-making to improve a company’s structural and operational foundations. The video discusses how businesses need to reevaluate their organizational strategies in the era of generative AI to maximize efficiency and innovation. It highlights the importance of aligning business structures with the capabilities of AI to exploit its potential fully, suggesting a focus on creating AI-native organizations.

💡Customer Challenge

Customer challenge refers to the specific problems or needs that a business aims to address for its customers using its products or services. The script mentions the risk of businesses focusing too much on the technological aspects of generative AI without adequately addressing or identifying real customer challenges, which could lead to ineffective products and services.

💡Cost Efficiency

Cost efficiency is achieving maximum productivity with minimum wasted effort or expense. The video script underscores generative AI's role in boosting cost efficiency across various business processes by automating tasks and creating new methods for content generation, thereby reducing labor costs and enhancing output quality.

💡Intellectual Labor

Intellectual labor involves tasks that require cognitive skills, such as decision-making, planning, and creating content. The video discusses the impact of generative AI on intellectual labor, extending its benefits beyond routine tasks to complex problem-solving and creative processes, thereby broadening its applicability and transforming traditional professional roles.

💡Business Transformation

Business transformation refers to the process through which companies change their operational and strategic approaches to gain significant improvements. In the context of the video, this term relates to how businesses must adapt to fully leverage generative AI technologies, transforming their products, services, and internal processes to align with new technological capabilities.

💡Data Vectorization

Data vectorization is the process of converting data into a format that can be effectively used and processed by computer systems, particularly AI. The video highlights how generative AI simplifies the handling of unstructured data by vectorizing it, which enhances the ability to process and utilize vast amounts of data efficiently, a key step in many AI-driven tasks.

💡Multimodal Content

Multimodal content involves combining multiple forms of media, such as text, audio, and video, to create richer communication experiences. The video explores how generative AI facilitates the easy creation of such content, enabling businesses to produce high-quality multimedia presentations and educational materials swiftly and with fewer resources.

💡Automation

Automation in the context of the video refers to the use of technology to perform tasks without human intervention. The script discusses generative AI's ability to automate complex and creative tasks, once thought exclusive to human intelligence, such as drafting documents or creating personalized customer interactions, thereby reshaping labor dynamics and efficiency.

Highlights

Computers have revolutionized the cost of computation, bringing it close to zero.

The internet has been a revolution in reducing the cost of information dissemination to near zero.

AI is seen as the next revolution, potentially driving the cost of creation to near zero.

A common pitfall in creating AI services is treating the AI generation itself as the end goal, rather than focusing on customer problems.

The importance of organizational structure in the era of generative AI cannot be overstated.

Generative AI has the potential for overwhelming efficiency and can impact even highly intellectual labor.

The imagination scope of generative AI extends beyond human norms.

Understanding the seven essential values of generative AI is crucial for creating new services and businesses.

One should initially forget about generative AI to focus on the customer's problem to be solved.

The concept of 'straightforward value' in generative AI involves reducing the cost of content imagination to nearly zero.

Generative AI enables natural conversation systems, which were previously unnatural and rigid.

Non-structured data vectorization is a significant yet often overlooked value of generative AI.

Generative AI can democratize high-unit-price specialized knowledge, making it more accessible.

Language barriers can be significantly reduced through the use of large-scale language models in generative AI.

The emergence of new modalities for input and output in generative AI can change how we interact with technology.

To effectively utilize generative AI in business, one must first understand and address high-value customer problems.

The importance of adopting a positive approach when introducing generative AI to avoid negative perceptions and resistance.

Focusing on the middle 60% of employees when implementing generative AI can lead to broader adoption and success.

Using quantifiable KPIs, such as weekly active user rates, can help measure the effectiveness of generative AI integration within a company.

It's crucial not just to follow generative AI news but to actively use and implement the technology to fully benefit from it.

Transcripts

play00:00

古視聴ならピボットアプリアンドリーセン

play00:03

ホロウィッツすごくいい言葉を言っていて

play00:06

コンピューターはえ産の限界費用を0に

play00:09

近づける革命だとインターネットは情報

play00:12

流通の限界費用を0に近づける革命だった

play00:15

とでじゃあ生成は何の革命かって言と想像

play00:19

クリエーションの限界費用を限りなく0に

play00:22

近づける革命だという風に言っていてま

play00:24

かなり言いて見ようだなとうまいこと言い

play00:26

ますねうまいですよねAI領域でサービス

play00:30

を作る時の1番のトラップって生成AI

play00:32

自体が目的化してしまって顧客課題の設定

play00:35

が甘くなることなんですねそれを実現する

play00:38

ためにも次の組織作りのところが大事に

play00:40

なってくるとことなですねはいま大きく3

play00:42

つの背景え理由から組織を生成AI時代に

play00:47

おいて見直すべきかなっていう風に考えて

play00:49

まして圧倒的な効率化ポテンシャル高度な

play00:52

頭脳労働にも及ぶ影響範囲想像性すら

play00:55

もはや人間の正規ではない

play00:58

とはい皆さんこんにちはピボットの佐々

play01:02

です今回のピボットトークでは生成AI

play01:04

時代の組織作りと事業作りをテーマにお話

play01:07

を伺いますゲストにお迎えしたのはポス

play01:10

代表の柏谷ケトさんです柏谷さんよろしく

play01:12

お願いしますよろしくお願いします柏谷

play01:14

さん今日のタイトルズバリの本を出された

play01:16

ばかりではいそうですね先月出しました

play01:18

そうですねこれ私も読んだんですけどこれ

play01:19

どういう問題意識でこれ書かれたんですか

play01:21

そうですねあのこれは今生成AI周りで

play01:24

こう埋められていないこう中間をきちんと

play01:27

答えるような本を書きたいなと思いまし

play01:29

てん

play01:34

うんプンテ扱っ結構ミクロの本もたくさん

play01:39

あると思うんですねなんですけどこう実務

play01:41

科の方が本当に知りたいいかにじゃそれを

play01:44

事業とか組織に生かして自社のこう成長に

play01:47

つげるかっていうそういうこうテーマの本

play01:50

はもうほぼ全くと言ってほど書かれてい

play01:52

なかったなと思ったのでそこをこうま自分

play01:55

のバックグラウンドを生かせるところも

play01:56

ありますしあのそこに答える本を書たいな

play01:59

という思いで書きましたね確かに今経営者

play02:01

とかねマネージャーの方が生かせる本って

play02:03

なかなかないですよねそうですねなかなか

play02:04

まだ出てないのでそうですよねカさんはま

play02:07

バシリって会社にもいらっしゃってそ今

play02:09

自分が起業されていて他にも10社ぐらい

play02:12

顧問されてると聞いたんですけどあそう

play02:14

ですねあのAI領域のあの一部上場企業の

play02:17

エクウィザーズさんであったりですとか

play02:19

あとこうテレビ東京さんうんあとこう

play02:22

サーススタートアップでこうシリーズCD

play02:24

ぐらいのステージのえウェブなるさんです

play02:26

とかまそういったこう幅広い企業の方々を

play02:29

あうんあの支援させていただいてますはあ

play02:31

我々と近いですけどあの業種がテレビ東京

play02:33

とAIイカすってどういうことやってん

play02:35

ですかテレビ東京さんとはあるしこう

play02:37

新しい取り組みなんですけど生成AIを

play02:40

あの大規模言語モデルを使った新しいこう

play02:44

オリジナルのIPキャラクターあ

play02:46

キャラクターを作ってんですかはいいう

play02:48

結構実験的な感じでやってますねそういう

play02:50

ことなんですね分かりましたということで

play02:51

今日はお話を伺っていきたいと思います3

play02:53

つのパートであの今回お話を伺うことに

play02:55

なってまして最初がですね生成AI時代を

play02:58

勝ち抜く事業の作り方はいはい次が生成

play03:00

AI時代を勝ち抜き組織の作り方そしてま

play03:02

未来予測ということでま今後生成AI時代

play03:05

に社会や人のあり方はどう変わるのかと

play03:07

いうことでお話を伺っていきますではまず

play03:09

1から進めていきたいと思いますはいそう

play03:11

ですねえ生成愛時代を勝ち抜き事業の作り

play03:13

方というところであの生成AR7つの本質

play03:16

価値であったりあとこう意義と意味の

play03:18

デザインみたいな話をさせていただければ

play03:20

と思います優れたこう生成AIサービス

play03:23

ですとか事業を作る際のこうポイントいく

play03:26

つもあるんですけどま今回こう特に重要な

play03:28

2つポイントをこ抽出しましたで1つ目が

play03:31

え生成の7つの本質価値を抑えるとうんで

play03:35

もう1つがこうちょっと逆説的なんです

play03:37

けど一旦生成AIを忘れるというこの2つ

play03:40

が大事かなと思ってますでまずこちらの

play03:43

生成の7つの本質価値っていうとこなん

play03:45

ですがやはりこう新しく生成AIサービス

play03:49

事業を作る上でもあとはこう既存の事業に

play03:52

こう生成を生かす上でもまやっぱりこう

play03:55

初手として生成AI自体に対する深い理解

play03:58

は必要深うんだなとなんですけど意外と

play04:02

生成AIって何か説明してくださいって

play04:04

いう風にこう実際事業やられてる方とか生

play04:08

知ってるよって方にこう通うてもなかなか

play04:10

説明って難しいんですよね難しい難しいよ

play04:13

ねなんとなくしかわかんないですねこれ

play04:15

はい生成するAIでしょみたいな感じに

play04:17

なっちゃうんですけどやっぱりそういう形

play04:19

でま今までこう認識予測が主流だった

play04:21

ところから生成する感じなんでしょうです

play04:23

とかまAIっていう大きな枠組の中の

play04:26

ディープラーニングのま一部なんだよね

play04:28

みたいな感じのこう関係役割では皆さん

play04:32

あの抑えてると思うんですけどこれだと

play04:34

なかなか生成AIってやっぱニュースも

play04:37

すご多いじゃないですかの中でこうその

play04:40

正体ですとかあと輪郭ですよねっていう

play04:43

のってなかなかイメージ湧かないと思うの

play04:44

でそれに対してこうあたある生成AIの

play04:49

こうサービスですとかユースケースですと

play04:52

かそういうものをこう抽出あの抽象化して

play04:55

あげるとこの7つですよねっていうそう

play04:58

いうこう本質的価値を整理しているのでま

play05:01

そこを抑えていただくと非常に理解し

play05:03

やすくなるんじゃないかな自分の方でこう

play05:05

整理させていただいてるのがこちらの7つ

play05:07

になるんですがちょっとこう全体ざっとご

play05:10

説明させていただくとまず1つ目がこれ

play05:13

すごいシンプルにあのストレートなやつな

play05:15

んですがコンテンツの想像コストを限り

play05:18

なく0にするという価値ですねこれあの

play05:21

アンドリーセンホロウィッツはいあの世界

play05:24

的VCのはいキャピタリストがすごくいい

play05:27

言葉を言っていてコンピューターはえ計算

play05:30

の限界費用を0に近づける革命だとで

play05:33

インターネットは情報流通の限界費用を0

play05:36

に近づける革命だったとでじゃあ生成は何

play05:39

の革命かって言うと想像クリエーションの

play05:43

限界費用を限りなく0に近づける革命だと

play05:46

いう風に言っていてまかなり言いえて

play05:48

みようだなとうまいこと言いますねうまい

play05:50

すよねうまいなと思ったんで使わせて

play05:52

もらってるんですけどかなりまなのでま

play05:54

限界費用想像の限界費用が下がってくると

play05:57

ま例えばAIライティングツールみたいな

play06:00

形でこうコンテンツの制作コストを大幅に

play06:03

下げることもできますしあとはこう何か

play06:07

商品ECサイトで商品を紹介する画像を

play06:10

作る時に1枚画像を作ってしまえばもう

play06:14

あと無数のバリエーションをAが作って

play06:16

くれたりですとかままた動画の中身自体も

play06:19

相手に合わせてパーソナライズするみたい

play06:21

なそういうサービスも出てきてたりします

play06:23

うん今後世の中ってこの生生屋が作った

play06:26

コンテンツの割合ってどれぐらいまで増え

play06:27

ていくんですかねいやかなり増えると思い

play06:29

ますねうんなのでこう情報が溢れる前提で

play06:33

のこうサービス作りですとかあとはこう

play06:35

個人としても情報の接し方っていうのを

play06:37

考えていかないといけないかなと思います

play06:39

あし我々が作るこういう動画みたいなのは

play06:41

まある種人が介在してる珍しいものとして

play06:43

オーガニックフードみたいな扱になってか

play06:45

もしんないですねはいなので両方に価値が

play06:48

出てくると思いますねその生成AIで大量

play06:52

に作るってい大量消費的な価値うん大量の

play06:55

中から自分にマッチするものを摂取するっ

play06:57

ていうものとま本当にこうエディトリアル

play07:00

聞かしたこう少数え精鋭というかも本当に

play07:04

エリスのコンテンツっていうどっちにも

play07:06

価値が出てくると思いますうんうん分かり

play07:08

ました分かりやすい想像コスト0はいです

play07:10

ね2つ目がこれもあのチャットGPTで皆

play07:13

さん体感されてる価値かなと思うんですが

play07:15

システムによるこう自然な対の実現という

play07:18

ところでやっぱりこうGPT登場以前の

play07:22

チャットボットってどうしても自然じゃ

play07:24

なかったと思うんですねまかなりこうぎ

play07:26

こちなかったところがま今かなり自然に

play07:29

できるのでま例えばこう顧客対応のCSの

play07:33

こうチャットボットなんかも裏側でこう

play07:36

自社の商品データのドキュメントを追加で

play07:39

学習させてあげてもう本当にこう自社の

play07:42

商品をきちんと知識を持ったオペレーター

play07:45

的にAIがユーザーのこう質問に対して

play07:49

返答してくれるようなそういうサービスが

play07:51

すごい伸びていたりですとか結構面白いの

play07:54

で言うとうんゲーム領域でも結構使われ

play07:56

てるんですけどへえこのインワールドって

play07:58

いうところががまさにあの先ほど出た

play08:01

アンドリーセンホロウィッツとかから調達

play08:03

していてゲーム内のあのNPCって呼ば

play08:06

れる要はドラクエの村人みたいなやつです

play08:09

ねはいがま今までってここはまま村です

play08:12

みたいなそういうこうワンパターンの返答

play08:15

しかできなかったところに対してその

play08:17

キャラクターの設定を加味しながら柔軟に

play08:20

こう返答できるとはいいうようなシステム

play08:22

も結構伸びてたりしますへえ結構

play08:25

コミュニケーション力低い人って特に日本

play08:27

とかってま結構多いじゃないですかそう考

play08:29

とうん平均的な力の人よりこっちの方が

play08:31

コミュニケーションうまそうですよねああ

play08:33

うまいと思いますねうむしろこう人間の

play08:36

コミュニケーションの角を丸くするような

play08:39

使い方で結構GPT使ってたりとかって

play08:41

いうのはすでにあったりするのであはいで

play08:44

3つ目が実は1番見落とされがちなんです

play08:46

けどかなり大事な価値でこの3つ目を一番

play08:50

こう注意して抑えていただくといいかなと

play08:52

思うんですが非構造化データのベクトル化

play08:56

っていうところでこれどういうことかって

play08:59

いうと

play09:00

こうGPTであったりまそういった大規模

play09:02

言語モデルえが登場以前のAI開発って

play09:07

何かじゃあAI開発会社さんにAIで何か

play09:10

やれたいんですと言った時のよくある

play09:12

リアクションがデータが汚いんで無理です

play09:14

とはいいうリアクションが非常に多かった

play09:16

と思うんですねつまりAIに何か処理をさ

play09:20

せるためにはデータは綺麗に構造化されて

play09:23

いる必要があるとで今この大規模言語

play09:25

モデルあのGPT4であったりそういった

play09:28

ものを始めとする大規模言語モデルがどう

play09:31

いう仕組みかというととりあえず全部こう

play09:34

読み込んだテキストをベクトルっていう

play09:37

矢印の向きと大きさの数値データに全変換

play09:41

してくれるんでとりあえずなんかどんな

play09:44

データでもいい感じに扱えるっていうほお

play09:47

なのでこう車内の膨大なこうドキュメント

play09:50

データですとかあとはこうオンラインの

play09:53

ブログ記事の集合体ですとかそういうのを

play09:55

突っ込んでも割とこううまく動いてくれる

play09:57

と例え悪いかもしれないですけどでも分別

play10:00

せずに全部もうぐわっと全部ゴミそも入れ

play10:02

ちゃえば全部そ分別してくれてみ感まさ

play10:06

そうですね分別を自動化してくれるみたい

play10:07

な感じですねめちゃくちゃ便利だなはいな

play10:10

のであの実際伸びてるサービスがこの左側

play10:13

のグリーンっていうサービスなんですが

play10:15

うんまさにこう車内のもうゴミも含めた

play10:18

もう雑多なデータをとりあえず全部

play10:20

読み込ませますとうんほ脳症のデータです

play10:22

とかあとGoogleドライブですとか

play10:24

ghubのデータですとかっていうのを

play10:26

読み込ませておくと車内の知識を何でも

play10:29

持っているAIアシスタントみたいなもの

play10:32

が一瞬で作れてでそのアシスタントにこの

play10:35

プロジェクトの最新の状況どうなって

play10:37

るって聞くと最新除去教えてくれてでかつ

play10:40

まるまるさんに聞くともっと詳しく教えて

play10:42

くれるよみたいなそういうことも返して

play10:44

くれるとええこれディープラーニングだけ

play10:46

だった時は結構その構造化しとことて大事

play10:49

だったんですかそのからディープ

play10:51

ラーニングの時は大事でしたね大事でした

play10:52

よねそっかそこが変わったとこなんですね

play10:54

進化によってそうですねあのGPTだっ

play10:56

たりま大規模言語モデルで非常にこう汎用

play10:59

力が上がったっていうところですよねほお

play11:02

分かりました4つ目何でしょうか4つ目が

play11:04

えコンテンツのマルチモーダルかという

play11:06

ところなんですがこれモーダルっていう

play11:09

言葉が結構AIの領域だと出てくるんです

play11:11

けど簡単に言ってしまうとデータの種類の

play11:15

ことですねうんテキストですとか音声とか

play11:17

え画像とかでちょっと分かりやすいように

play11:21

あの動画を1つあの見ていただければと

play11:23

思うんですけど

play11:28

はい

play11:30

はいというようにまこの女性が言った通り

play11:32

この動画自体もAIで生成された動画に

play11:36

なってましてうんこれどういうサービス

play11:38

かって言うとテキストの現行を入れるだけ

play11:40

でまこういうこうマーケティング素材の

play11:43

動画ですとか車内のこうセールス

play11:45

イネーブルメント社内教育の動画が作れる

play11:48

というサービスになっていてコンテンツ

play11:50

情報量的には同じなんですねうんテキスト

play11:53

の現行っていうものとこの出力される動画

play11:56

の持ってる情報量はあの元々で言うと同じ

play11:59

なんですけどこれ動画っていうマルチ

play12:02

モーダルこうテキストだけじゃないですよ

play12:04

ねいろんなこうデータの種類の集合体の

play12:07

コンテンツに格上げされることによって

play12:10

コンテンツの価値が底上げされるっていう

play12:12

うんうんそういうこう価値ですねうんはあ

play12:14

今まで例えば電子書籍オーディブルとかっ

play12:17

て著者が自分で全部読み上げてたりしてた

play12:19

んですけどそれはもう全部自動できるかも

play12:21

しないですうんうんあ自動化できると思い

play12:23

ますねでAppleが実はそれ試してまし

play12:25

たねああそうですかはい一部試し始めてい

play12:28

てへえ人もまもなくできますねそっかはい

play12:31

例えば1週間に1回社長が皆さんに

play12:34

ちょっとスピーチするっていうかメールで

play12:36

ちょっと戦事ぐらいでくメッセージもそれ

play12:38

をちょっと変換すればその社長が出てきて

play12:40

語ってるスピーチ桁に変えたりとできます

play12:42

よねそっちがね聞いてれるしないそうかで

play12:46

5つ目がえ高単価専門知識の民主家という

play12:49

ところで今まではこう例えば法律文章です

play12:53

とか税務手続きですとかこう膨大な知識を

play12:57

頭に入れた専門家じゃないとでなかった

play12:59

タスクをもうそういった膨大な文書もこう

play13:04

大規模言語モデルの頭の中にこうどんどん

play13:06

今入ってきているのでま例えばアイロン

play13:09

クラットっていうサービスなんかは実際

play13:12

こうロレアルあの化粧品会社のロレアル

play13:15

なんかが使ってるんですがもう契約書の

play13:17

レビューと契約書の作成をもうほぼ自動で

play13:20

やってくれるっていうま今まではその弁護

play13:23

士っていう専門家がやっていたようなこと

play13:25

をもう代わりにこうやってくれるっていう

play13:28

まそういう意味でかなりかなりこう専門

play13:30

知識が民主化されているっていうような

play13:32

うんそういう価値ですねあらゆる専門知識

play13:35

がもう包含されていくんですかね例えば今

play13:37

までなら翻訳系のアプリはこれこれだとか

play13:40

みたいな感じで全部分かれてたじゃない

play13:41

ですか専門がそういうところって全部この

play13:43

汎用系のとこに取られちゃうんですかあで

play13:45

言うとですねあのベースで使う大規模言語

play13:49

モデルこう思考のエンジンみたいなものは

play13:51

汎用的なものにかなり寄ってくと思うん

play13:53

ですねうんなんですけどま例えばこういう

play13:56

サービスあとは先ほどご紹介したな

play13:58

サービスも

play13:59

結構各社アプリケーションのレイヤーで

play14:02

こうチューニングをしてるんですよ裏側の

play14:04

プロンプトもそうですしあとUIもそう

play14:06

ですしあとこう読み込ませる独自データ

play14:09

ですとかていうところもあるんで元の脳

play14:12

みそは結構汎用的なものになりつつ実際の

play14:15

こうサービスとしてはこう分業というか

play14:18

あの最適化されていくっていうそういう

play14:20

シナリオかなと思いますはあけど翻訳とか

play14:22

相当質が高いですよねもう相当高いですね

play14:24

ねもうニュアンスも組んでくれますしね

play14:26

そうですね十分だなと思ってうんつ目が

play14:29

言語障壁の軽減っていうところではい

play14:32

まさに翻訳のとこですねで結構こう個人的

play14:35

に面白いなと思うのがまGPTはめとする

play14:38

大規模言語モデルが英語であったり韓国語

play14:42

日本語のテキストをえ事前にこう学習し

play14:45

てるわけじゃないですかでそのGPTの脳

play14:48

みその中がどうなってるかって言うとその

play14:52

様々な言語を全部AI後に全て翻訳して

play14:56

脳内に保存してるんですねうんつまり

play14:59

ベクトルデータっていう矢印の数字データ

play15:02

に変換してるってことはもう言語の際が

play15:05

限りなくなくなったAI5単一言語で脳内

play15:10

にストックしてそれでこう思考してる状態

play15:13

に近いんですよほおなのでま彼らこう

play15:17

GPTだったりの頭の中で言うと言語の

play15:20

こう差っていうのはかなりこう薄まって

play15:22

いる状態になってましてなので実際のこう

play15:26

アウトプットとしても例えばこういうジ

play15:29

みたいなサービスでこれもテキストから他

play15:31

言語のえ自分が話してる動画を複数一括

play15:35

生成できたりするんですけどま例えばこれ

play15:38

とかは英語を生成してるやつです

play15:43

[音楽]

play15:44

ねこれはこう事前に2分間自分が話してる

play15:48

動画を撮るだけであとはこうもう入れる

play15:51

原稿としたら日本語でオで日本語入れて

play15:55

英語フランス語まるまる語っていう風に

play15:57

チェック入れるとその言語で話してる自分

play16:00

の姿が成されるとめちゃくちゃ自然ですね

play16:03

他のもけますはいこれフランス語

play16:13

[音楽]

play16:19

ですちゃんと自分の声なんよね谷さんと

play16:22

フランス似合いますね

play16:26

叶ますあそうかはいっていうようなかなり

play16:32

こうまそれによって言語障壁がかなり結果

play16:34

として軽減してるとうんいうところが上げ

play16:37

られますで最後7つ目が新しいモーダルで

play16:41

のインプットの実現というところでこれが

play16:43

あの価値として1番新しい価値なのでこう

play16:46

これから実際にサービスが出てくるかなっ

play16:49

ていうとこなんですけどモーダルっていう

play16:51

のは先ほどお伝えしたデータの種類ですね

play16:53

うんで今までは例えばですけどウブサイト

play16:57

を作る時にええコードっていうテキストを

play17:00

打ち込むことによってウェブサイトという

play17:02

アウトプットを得るという形でテキストと

play17:06

いうモーダルの入力だったんですけどうん

play17:09

実はこうもっと感覚的にラフな絵を書いて

play17:13

ウェブサイト作れた方が人によっていいか

play17:16

もしれないという時にま実際こうGPT4

play17:19

のえビジョン認識ができるのでラフな画像

play17:23

を書くとそのラフ絵に基づいた

play17:26

ウェブサイトをもう瞬時に生成くれたりと

play17:29

うんいうようなサービスが既にあったりと

play17:32

いう形で実は入力モーダルと

play17:35

アウトプットのペアリングが最適じゃない

play17:38

パターンって結構あると思うんですよ今

play17:40

までの技術の限界によってそこをこう1つ

play17:43

1つ解きほぐしながら実は音声とこう

play17:46

ラフェでやった方が実はいいよねみたいな

play17:49

ものが結構今後出てくるかなと思います

play17:52

デザイナーの方とかできることが増えます

play17:53

ねああだいぶ増えると思いますねね言語化

play17:57

も別のルートができますよねうん今までは

play18:00

こうテキストに落とし込まなきゃいけない

play18:02

ていうまそれが言語化だったのがもう絵に

play18:04

して絵でインプットすればいいですとか

play18:07

そういうのもできるのではあ原語がうまい

play18:09

人もいればね絵の方が断然うまい人もい

play18:10

ますもんねそれが全部どっちでもできる

play18:12

ようになるとへえはいていうようなものが

play18:15

7つの価値でやっぱり生成AIっていうの

play18:18

をなんか生成するAIでしょって捉え

play18:20

ちゃうとなかなかこう改造度も上がらなく

play18:23

て車内活用も事業作りもなかなかうまく

play18:26

できないのでまこういう風にん7つの価値

play18:29

でその輪郭で捉えてあげるとよりこう捉え

play18:32

やすいかなと思います確かにうんいや

play18:34

すごく改造で上がりました良かったはいで

play18:38

お次がえじゃあその7つの価値を抑えた上

play18:42

で今度は逆に生成AIを忘れましょうと

play18:46

いうところがこう事業作りのポイントかな

play18:48

と思ってましてうん生成AI領域で

play18:52

サービスを作る時の1番のトラップって

play18:55

生成AI自体が目的化してしまって顧客

play18:58

課題の設定が甘くなることなんですねこれ

play19:00

結構あるあるありそうあそうですうん初期

play19:03

に1番起きやすいことですねはいでま

play19:06

そもそもこうサービスがどういう構造を

play19:09

取ってるかって言うとまSnapchat

play19:12

みたいな一部のエンタメ系を除けば

play19:15

999%のプロダクトは誰のどんな問題を

play19:19

どうやって解決するかっていう顧客課題

play19:21

解決法っていう3要素が1番こう

play19:25

プリミティブな要素としてあってでほぼ

play19:28

ほぼをほとんどのサービスがうまくいか

play19:30

ない原因っていうのは想定していた課題を

play19:34

顧客が実は抱えていなかったですとか困っ

play19:37

てるんだけどそんなに深い課題じゃなかっ

play19:39

たという顧客と課題のペアリングがうまく

play19:42

いってないっていうのがほとんどなんです

play19:44

ねなのでそれをきちんと考えていきましょ

play19:46

うって話なんですけどそれをちょっと別

play19:48

角度で話すと縦軸に上に行けば行くほど

play19:52

その解決しようとする課題の価値が高いと

play19:55

はいで右に行けば行くほど生を使う必然性

play20:00

がちゃんとあるよねという軸で取った時に

play20:02

作りたいのってこう右上の証言じゃない

play20:05

ですかなんですけどあのWeb3ですとか

play20:09

あとメタバースですとかを思い返して

play20:11

いただくと左上と右下めちゃくちゃ多く

play20:14

ないですかもうそればっかりでしたね今

play20:16

思うとはいやっぱりこう先端テクノロ

play20:19

ジーってちょっと誘惑があってそれに目が

play20:22

行きすぎちゃうんですよねどんなにこう

play20:25

理論を分かっていてもそこにこう目が行き

play20:27

すぎてしまってん

play20:29

こう解決する課題の価値は高いんだけども

play20:32

それってこう精じゃなくて良くないって

play20:35

いうような左上ですとか精の価値はうまく

play20:38

いかせてるんですけどそれってこう誰が

play20:40

困ってるのっていうようなサービスですと

play20:42

かっていうところにまメタバースWeb3

play20:45

のアナロジー思い返していただいても陥り

play20:48

やすいっていうまこの市場時のトラップが

play20:50

あるのでもう意識的に右上を作

play20:53

るっていうのをもうチーム全体で共通認識

play20:57

をもうこの現で持ちながら作る必要がある

play21:00

とうんはじゃこれをどう作っていくかなん

play21:03

ですけど登り方がすごく重要でうん順番と

play21:06

してはまずは上に登るうんでその上で右側

play21:11

に行くっていうその順番が非常に大事かな

play21:13

と思ってますあの重力と同じで上に行く方

play21:17

が大変なんですよねやっぱりこう解決する

play21:20

価値の高い課題の方が世の中で言うと気象

play21:23

価値が高いのでまずはそこをきちんと

play21:25

見つけに行ってその中でこう生成AIの

play21:30

強みとマッチする領域を考えていくとで

play21:33

じゃあまずどうやって上に行くかっていう

play21:35

ところでもうこれだけで本が数冊書かれる

play21:37

レベルなのでもうすごく簡単にですけど

play21:40

きちんと自社の課題の棚ですとかあと顧客

play21:43

インタビューを通してま本当にこう顧客の

play21:47

本質的なニーズは何だっけっていうのを

play21:49

きちんとこう問い直してから通てからそれ

play21:52

をあのジャベリンボードみたいな

play21:55

フレームワークもま本書で紹介してたりも

play21:57

するんですがまそういったこう本当に顧客

play22:00

がその課題を抱えているかっていうのを

play22:02

検証するフレームワークがあったりするの

play22:04

でそういったものを使いながらちゃんと

play22:07

こう顧客と課題のペアリングがうまくいっ

play22:10

てるかっていうのを検証するとでそれを

play22:13

やってこう上に上がっていきそれによって

play22:16

価値ある課題のセットがあの見えてきます

play22:19

よねでその中でじゃあ右側に行くために

play22:23

どうすればいいかっていうともうこう皆

play22:25

さん手札として先ほどご紹介した7つの

play22:29

生成の本質価値が手札としてある状態なの

play22:32

でもうその7つの手札見ながらこの課題は

play22:36

この手札で解決できそうだなっていう

play22:38

ペアリングをしていけばずと右上の

play22:41

サービスが考えられるとうんなのでこう

play22:44

解決する課題のえ意義もあって生成を使う

play22:48

意味もあるえ意義と意味のあるサービスが

play22:51

作れるとうんそっかはい忘れる理由がよく

play22:53

分かりましたまずビジネスの基礎のとこっ

play22:55

ていうかプロダクト作りの基礎とか抑え

play22:56

ないとそうですねばり使してもしょうが

play22:59

なってことですねですでやっぱり生成AI

play23:01

とか先端テクノロジーの事業作りする人

play23:04

ってその技術が好きな人が多いんですよね

play23:07

うんで好きがゆえにそっちにバイアスが

play23:10

結構引っ張られやすいので意識的に忘れ

play23:12

るっていうのが大事かなと思います確かに

play23:14

ねいやよく分かりましたPIVOTアプリ

play23:17

WEBでは様々な特典と交換できる

play23:19

ピボットマイルを導入しています今回新た

play23:23

な特典として書籍限定のAmazon

play23:25

ギフト券と公開収録も兼ねたリアル

play23:28

イベントを追加しました是非この機会に

play23:31

PIVOTアプリWEBをご利用

play23:33

いただければ幸いです詳細は概要欄をご覧

play23:36

ください例えばちょっとピポットに

play23:38

当てはめると課題として顧客のあの視聴者

play23:41

の方これ時間がない時はこの30分の動画

play23:44

をやっぱり貸で見たいっていう人も多いと

play23:46

思うんですよねその時にあのその課題を

play23:49

会計するためにここのコンテンツマルチ

play23:51

モーダル化を使ってあの動画のものをすぐ

play23:54

短くとかもしくは長くてもいいんで全部

play23:56

テープ起こししてしかもそれが見やすい

play23:57

うんうんになた課題解決ですよねそんな

play24:01

感じの考え方でいそんな感じですねはい

play24:04

そういうことですよねこれうまく活用し

play24:06

てる例とかってなんかないですかうんは

play24:08

ですねまさにこ途中でご紹介してるのが

play24:11

結構うまくいってる例が多いなという風に

play24:13

思ってましてグリーンなんかもそのサイタ

play24:15

の例ですよねその車内のこうナレッジうん

play24:20

を集約してえ質問に答えられるってやつ

play24:23

なんですけどまこれ課題としてはま彼ら何

play24:26

に着目したかっていうとこれIDC

play24:28

リサーチさんが出してるデータなんです

play24:30

けど典型的なホワイトカラーの業務時間

play24:34

1/4って情報の検索らしいんですよああ

play24:37

車内外含めへえでその1/4かけられて

play24:40

いる時間の中で車内のデータが適切な場所

play24:43

に置かれている割合って15%とかそれ

play24:46

ぐらいなんですねうんつまり全然データが

play24:48

車内見つからんとていうのが非常に深刻な

play24:51

課題でで実はグリーンの創業者って元

play24:54

GoogleでGoogleは莫大の予算

play24:56

をかけてこういうサービスをで持ってる

play24:58

らしいんですよなんですけど多くの企業は

play25:01

そういったこう本来得るべき情報を社員が

play25:04

得れないっていう結構明確なペインがあっ

play25:06

てそこに対してこれがあれですよね非構造

play25:10

化デタのベクトル化によってそれを解決

play25:12

できるとうんいうもう綺麗な例ですね確か

play25:15

にそういう意味ではちょっと効率化による

play25:17

生産性アップみたいな使い方が今んとこ

play25:19

多いんですかねうんが多いですねやっぱり

play25:21

あの分かりやすいですよねその課題解決と

play25:25

いうかその明確な業務のペインを解決して

play25:29

効率化するっていうとこが思いつきやすい

play25:32

のでまずそこから始まっていてエンタメ系

play25:35

というか新しく価値を作るものも一部出て

play25:38

たりしますああどんなんですかはい例えば

play25:40

キャラクターAIってやつなんですけど

play25:42

これもアリーセホロビッツが結構投資し

play25:44

てるやつで評価額が確か3000億と結構

play25:48

それぐらいあるんですけどユーザーが自分

play25:52

でこう好きなAIキャラクターを作ること

play25:55

ができてそのキャラクターと他のユーザー

play25:58

がが交流できるっていうようななのでAI

play26:01

キャラクターのcgmコンシューマ

play26:03

ジェネレイドメディアでこう自分がこう

play26:08

好きなキャラクターと話してみたいって

play26:11

いう課題というよりか願望ですよねうんお

play26:14

みたいなものに対してその生成AIのま

play26:17

この自然な対話ですとかうんあとはこう

play26:20

キャラクターの背景情報とかをこうざたに

play26:23

入れてもうまく動くみたいな価値を使って

play26:26

実現してるサービスっていう感じですうん

play26:28

分かりました今ガーファがどんどん

play26:30

リストラしてるじゃないですかあの効率化

play26:32

っていうのはSSIによってどういう効率

play26:34

化ができるんですか例えばセールス

play26:35

エンジニアとかそういうとこの人たちがい

play26:37

なくなったりとか色々してるじゃないです

play26:38

かああそうですねそれで言うとこれ

play26:41

マッキンゼさんが出してるデータだったと

play26:43

思うんですけどうん効率化がしやすい触手

play26:47

のこうパラメーターみたいなものがあって

play26:50

うんああカスタマーサクセス系CS系と

play26:54

あとセールス系はまかなり効率の相性が

play26:59

良くも悪くもいいんですよねはいうんなの

play27:01

で経営観点で言うとめちゃくちゃ効率化

play27:03

できるうんでワーカー観点で言うとその

play27:06

置き換えリスクが高いというのがその2つ

play27:09

の触手ですねうんはあで栽培人となんか

play27:11

もう広告のデザインとかもそういうとこも

play27:13

全部エア化していくみたいな話出てました

play27:15

そこも相いいですよねいいね

play27:16

パーソナライズ化してデザインまでして

play27:18

くれててことですよねそっかそっかだから

play27:20

透明はそこの効率化に使れることが多そう

play27:22

ですねが多いと思いますはいというところ

play27:25

がはい事業作りのところでまこの2つを

play27:29

きちんと意識しましょうというところです

play27:30

ねはそれを実現するためにも次の組織作り

play27:33

のところが大事になってくるてことなん

play27:35

ですねはいはいそれをこう下支えする

play27:37

ところとしてまいかにこう生成AI

play27:40

ネイティブな組織を作っていくかっていう

play27:42

お話なんですけどまその前段のお話として

play27:46

そもそもこうまなんかこう事業を作

play27:48

るっていうところは皆さんイメージ湧き

play27:50

やすいと思うんですよ明確なこう市場機会

play27:52

があるのでそれ作りに行かない手はないよ

play27:54

ねと一方で組織って見直すべきなのかって

play27:57

いうのはまだ腹落ちしてない方も多いかな

play28:00

と思うのでこうちょっとそこも触れられ

play28:02

たらなと思うんですけど大きく3つの背景

play28:06

え理由から組織を生成AI時代において

play28:09

見直すべきかなっていう風に考えてまして

play28:12

圧倒的な効率化ポテンシャルえ高度な頭脳

play28:15

労働にも及ぶ影響範囲うん想像性すら

play28:19

もはや人間の正規でないというところでま

play28:22

それぞれ結論としては今お話しした通りな

play28:24

んですけどま全てこうサポートする

play28:26

ファクトが結構研究で出てるんですうんま

play28:28

圧倒的な効率化っていうとこで言うとオ

play28:31

AIの論文で今後こう全職業の8割が何ら

play28:36

かAIの影響を受けるって言われてますし

play28:38

マキ税のレポートでまマックスえ6割から

play28:42

7割ぐらいのこう今の従業員の業務がこう

play28:45

節約可能という風な資産が出てるのでま

play28:49

言い換えると生成AIで効率化してる組織

play28:53

としてない組織で大きなそれだけで競争力

play28:55

も下れてしまうとうんいうところですね

play28:58

うん今後ね1人ユニコーン出てくるみたい

play29:00

な話もあるもう全然ありありますよねそれ

play29:03

がこの究極な形ですねですねああわかり

play29:05

ましたはいで2つ目がこう結構生成AIの

play29:08

活用ってなんかこうルーティンワークには

play29:12

使えるけどこう高度な頭脳ロードには使え

play29:16

ないんでしょっていう風に思われがちなん

play29:18

ですけど実はそうじゃないっていう研究が

play29:20

最近出てましてこれあのコンサル企業の

play29:24

ボストンコンサルティンググループとあと

play29:26

ハーバードビジネススクールが共同で研究

play29:29

したやつなんですけどGPT4を使った

play29:32

コンサルえと同じコンサルでもGPT4を

play29:37

使う前のパフォーマンスとGPT4を使っ

play29:39

た後のパフォーマンス分布を見た時にどう

play29:42

いう変化が起きるかっていうのがこちらの

play29:44

右側の定規のグラフになってましてうん

play29:47

これだと約750人ぐらいの

play29:49

コンサルタントを調査したんですけどこれ

play29:53

上側見ていただくとえアベレージのライ

play29:56

ンっていうところがまある1点であって

play30:00

そこ以下をまあるあの便宜所ロー

play30:03

パフォーマーでそれ以上をハイ

play30:04

パフォーマーとしますとでGPT4を使う

play30:07

と分布がどうなるかというとままず

play30:10

アベレージが右側に大きくずれるんですね

play30:13

全体のパフォーマンス上がるとでさらに

play30:16

経営観点ですごい嬉しいのがやっぱ経営者

play30:19

としてこう組織のあのボトムからの底上げ

play30:22

て結構大きなテーマじゃないですかはい

play30:24

特にこう日本だとレイオフもできないので

play30:27

すごく重要なだと思うんですけどこの研究

play30:30

だとローパフォーマーがハイパフォーマー

play30:32

を上回るケースも結構出てるんですよね

play30:35

ほおなのでこう全体の底上げもできるし今

play30:40

までこうある会社の中でどう価値を出さ

play30:43

せるかっていうちょっとこう問題の対象で

play30:46

もあったローパフォーマーがむしろ活躍

play30:48

するっていうしかも高度な知的生産活動で

play30:52

おいてもとうんいうような研究結果も出

play30:55

てるのでまこれは生かさない手はないなと

play30:58

けどこれで言うと例えばあのすごく

play31:00

セールス力もあってアイディアもある

play31:01

コンサルタントなんだけどExelとか

play31:03

こういうのがそんなに早くなくてそういう

play31:05

とこをチャットGPTに任せることでそう

play31:07

いったタスクは任せそういったもっと

play31:09

クリエイティブなことやってそれでロー

play31:10

パフォーマだったのに勝つとかそういう人

play31:12

はいそうですよあもありそうですよねね

play31:14

そういう例とかがなのかななんかBCGの

play31:16

コンサルタントの最高にチャットGPT

play31:18

使いがうまい人が1日どういう風に使っ

play31:20

てるのかとか見てみたいですねあ見てみ

play31:21

たいですねそういうコンテンツもぜひいや

play31:24

見てみたいなどうやるのか1日密着みたい

play31:26

なすいません

play31:30

うての特許ないというでこれあのドイツの

play31:35

ボルド代のアーティフィシャルミューズっ

play31:37

ていう研究なんですけどあのGPT4vs

play31:41

人間であの創造性をテストするAUTって

play31:45

いうテストうん特定のこうタイヤですとか

play31:48

フークとかのこう確信的な新しいこう用途

play31:52

を思いつくていうテストをしたところ

play31:55

GPT4よりも想像性がという結果が出た

play31:59

人間っていうのが100人中4人しかい

play32:01

なかったんですねうんうんうんていう形で

play32:04

まあくまでこれって1つの尺度にはすぎ

play32:06

ないんですけどもうすでにこう創造性って

play32:10

いうところも人間の聖域ではなくなってき

play32:12

てるとみたいなところでまやっぱりこう

play32:15

生成AIを本気でこう活用した企業と

play32:18

後ろ向きな企業でま事業機会っていう

play32:21

ところもありますし生産性のところでま今

play32:25

単独業務で2倍から10倍はもう既にが出

play32:28

てるのでまそれが組織全体差がつくって

play32:31

いうのもある程度あり得るシナリオですし

play32:34

うんまそうなるとコスト構も変わってきて

play32:37

競争力も変わりうんでかつ同じ業務を

play32:40

100人じゃなくて5人でできるように

play32:42

なった時に組織体制ってそもそもこう

play32:45

大きく見直さなきゃいけないと思うので

play32:48

その組織体制以降を先じてやった会社と

play32:52

遅れた会社でそこでも結構動きに差が出て

play32:55

くるのでまそういう意味でも組織ををま

play32:58

このタイミングで改めて考え

play33:00

るっていうのは求められてるかなとおお

play33:03

こういうことに合わせてどう変えていけば

play33:04

いいんですかそうですねその具体的な

play33:07

ステップをえ331のうんほ3つの

play33:11

アクション3つのフえアクションえ3つの

play33:15

アクションで1つのアクションという形で

play33:17

ま3フェーズに分けたあのアクションの

play33:20

仕方をこの本の中で解説させていただい

play33:23

てるんですがうんまその中でこういくつも

play33:25

ポイントがあるんですねいくつもポイント

play33:27

があるですけどその中で今日はあの4つ

play33:30

ポイントを抽出してちょっとご紹介できれ

play33:33

ばなと思いますで1つ目がちょっとこれ

play33:35

まずはあの前提となるマインド的な話なん

play33:38

ですけど北風ではなく太陽でアプローチ

play33:41

するってのは非常に大事でうんこれ何かと

play33:43

言うとともすればこう経営者の方が社員に

play33:47

向かってこう君たちと生成AIが今後普及

play33:51

していく中でそれを使いこなせないえ人材

play33:54

は今後やばいぞうんそういう人材を今後

play33:57

置いてみたいな結構そういうこうあるし

play34:00

北風的なうんこうメッセージを発しがち

play34:03

メディアのニュースとかそんなのばっかり

play34:05

ですもんねが奪われるとかねですですです

play34:07

でまさにそうでこう普段社員の方達てそう

play34:11

いうこうネガティブなメディアの風潮に

play34:13

さらされているのでうんこう生成AIを

play34:17

使わないとやばいぞというこうネガティブ

play34:19

メッセージだとこう生成AAを使えば使う

play34:23

ほど逆に自分の居場所が車内でなくなるん

play34:25

じゃないかという潜在的的な恐怖心から

play34:29

結構反対勢力になったりそこまで行かなく

play34:32

てもこうそんなに乗ってこないということ

play34:34

が結構は起きがちなんですねなのでまそう

play34:38

じゃなくて生成AIをうまく使えばこう

play34:42

自分たちがやりたいビジョン実現にも

play34:44

近づくしこうみんなが今こうある種えやら

play34:49

ざらを得ないルーティンワークから解放さ

play34:51

れたりこう今から今やってるスキルがもう

play34:54

少しこう横に拡張したりというこう

play34:58

いろんなポジティブな側面が生成AIって

play35:00

あるのでそういうポジティブな側面に目を

play35:03

向けてそこをメインにメッセージを発する

play35:06

というのがまこれマインドなんですけど実

play35:08

は結構大事かなと思いますあある程度理解

play35:11

して言わないとなんか嘘言ってるような

play35:13

感じに聞こえちゃいますねあそうですねな

play35:15

のでやっぱ経営者であったりま少なくとも

play35:18

それに順ずる役員がまちゃんとやっぱ生成

play35:21

を理解するっていうのも前提として大事

play35:23

ですよねうんうんこれよくわかりました

play35:26

はいお次が6割の中間層にアプローチ

play35:29

するっていうとこなんですけどこれ何かと

play35:31

言うと自分もいろんな企業の方々の生成

play35:36

AI導入をこうサポートしていて明確に

play35:39

パターンで出るのが262の法則でええ

play35:42

トップ2割はもう何も言われなくても勝手

play35:46

にこう生成積極的に使うと下の2割はもう

play35:49

周りからどんなに訴えかけられても

play35:51

あんまりこう使わないで真ん中の6割の

play35:54

中間層はま結構様子という262が顕に出

play35:58

てますうんやっぱりこう経営者であったり

play36:01

こうAIの推進役って上2割もしくは下2

play36:05

割に目が行きやすいんですね目立つので

play36:07

うんうん上2割に目を向けすぎちゃうと

play36:10

こうテクノロジー好き新しいも好きの一部

play36:13

の物好きが集まってるなで終わっちゃうの

play36:15

と下2割に目を向けすぎると結局この人

play36:18

たち何も動かないので何も変わらない何も

play36:21

進められないとでそうではなくて1番注力

play36:24

するべきは真ん中の6割でこの人たちは

play36:28

割とこう空気で動いてくれるのでこの人

play36:30

たちをメインターゲットに据えてトップ2

play36:33

割が持っている熱量とあと地形を車内の

play36:38

ナレッジ共有会で6割にこう完了してあげ

play36:40

てこの6割を積極層にこうコンバートして

play36:45

いきその結果会社全体の空気として否定層

play36:49

も動かすっていうはあていうあるこう

play36:52

ちょっと戦略的なステップが非常に重要か

play36:54

なと思いますうーんしたらこのやっぱ理解

play36:57

play36:58

かなり噛み砕いて分かりやすく伝えれるか

play37:00

どうかって大事ですねうんああそうですね

play37:01

まさにうんでお次がですねワウって呼ば

play37:04

れる数字をKPIとして捉えて定量的に

play37:08

アプローチしましょうっていうお話でうん

play37:11

まこれそもそも何かと言うと生生AIを

play37:14

こう車内に浸透させようっていう際に結構

play37:18

こうノりでやっちゃいがちなんですねうん

play37:20

うんでじゃあうまくいってるかどうかって

play37:23

どう測ってるんですかて言うと測ってませ

play37:25

んっていう感じになりがちなんですけど

play37:27

うんまやっぱりどのプロジェクトも定量的

play37:30

に測らないとそもそも試作の良し足を判断

play37:33

できないので定量的にやるべきででその時

play37:37

の1番こう使い勝手がいい指標がえ

play37:41

ウィクリーアクティブユーザー率え和率

play37:44

って呼ばれるこの車内で導入している生成

play37:47

AIツールま多くは企業向けチャット

play37:50

GPTだと思うんですけどそれの利用率

play37:54

ですね社員がこう1000人行った時にで

play37:57

そのサービスを使っている人数がま400

play38:01

人使ってくれてたら4000400で

play38:04

40%というようなその和率っていうのを

play38:07

KPIに捉えてあげてで最低でも45%で

play38:11

え60%超えたらかなりいいラインで

play38:14

80%超えたらもうかなりトップクラスて

play38:17

いうまそういう客観的な指標も参考にし

play38:20

つつ車内の和率を高めるとうんで和率って

play38:24

あのサースプロダクトでもあのアプローチ

play38:28

する指標なのでサースの試作をそのまま

play38:31

結構活かせるんですよねなので定期的な

play38:33

車内勉強会ですとかあとこう車内メール

play38:36

マガジンですとかあと用途別の

play38:38

テンプレートみたいな結構サースでよく

play38:40

やる手をあのやってあげると効果も出

play38:43

やすかったりするしますしかつ効果検証も

play38:47

しやすくなるというとこですねはあそぱ

play38:50

作曲層の2割がちゃんと分かりやすく

play38:52

なんか対応的にみんなにちゃんと解説

play38:55

できるか大事ですねうんですねあとは

play38:57

やっぱり用途を考えさせるんじゃなくて

play39:00

考えてあげるっていうのも大事でトップ2

play39:04

割は自分で用途を考えられるんですけど

play39:06

それ以外の方々っって何に使ったらいい

play39:09

のっていう感じでそこで困られるんでうん

play39:11

なんでこう推進役が中力事業部から順に

play39:16

こう業務こう棚おし整理しながらじゃあ

play39:19

こういう使い方こういうプロンプトでやっ

play39:21

たらこんだけ改善しますよねっていうのを

play39:23

ま最初は結構丁寧にやる必要があるかなと

play39:25

思いますね水自発出てくるの待ってれば

play39:28

いいんですかそれとも誰か担当でもつけ

play39:29

ちゃった方がいいんですかえっとですね

play39:31

自発的な人たちをこう挙手なるべく本人の

play39:35

意思でこう推進役に上から任命するって

play39:38

うのは大事だと思いますはていうのは

play39:40

やっぱりやる気がある人っていうのは大

play39:42

前提とあと上の権威がないとこう新しい

play39:45

物好きがまたずまためどくさい学習お題

play39:49

持ってきたみたいになっちゃうんでやっぱ

play39:51

上のある種イロ的な権威も大事でその両方

play39:55

大事ですねそうですよねいやわかりますた

play39:57

で最後4つ目が本の表紙ではなく中身を

play40:01

読むことを促すっていう話なんですけど

play40:04

これ要は言い換えると生成AIのニュース

play40:07

を追うだけじゃなくてちゃんとサービスを

play40:09

使いましょうっていう話であの行ってみ

play40:12

たら当たり前だと思うんですね当たり前な

play40:14

んですけど多くの方ができていないのは

play40:17

なんでなんだろうなって思った時に

play40:19

イメージがちょっとまだ湧いてないのかも

play40:21

なと思ってなのでこう自分はあの本屋の

play40:25

アナロジーでよく話したりするんですけど

play40:27

生生愛ってすごい毎日ニュースが多いじゃ

play40:29

ないですかうんでそのTwitterの

play40:32

タイムラインとかでニュースの地面ですと

play40:35

かあのこういうサービスがリリースされ

play40:38

たっていうニュースだけ追って

play40:40

るっていうのは毎日本屋さんに足を運んで

play40:43

毎日こう新しく平積みされる新刊書籍の

play40:47

表紙だけこう眺めて本屋さんを出てああ

play40:50

知識得たわって思ってるのと同じ構造で

play40:54

やっぱりこうちゃんと使える知識を得る

play40:56

ためには少なくとも立ち止まって本を開か

play40:59

ないといけないですし物によっては

play41:01

ちゃんとお金を払って家に持ち帰って

play41:04

じっくり向き合うというのが必要なように

play41:07

やっぱりこう流れてくるニュースを見る

play41:09

だけじゃなくてちゃんと中身を使ってあげ

play41:12

て場合によっては課金して深く使うという

play41:16

ことが大事なんですけどニュースが多

play41:18

すぎるが故にニュース追ってるだけで

play41:21

やった気になっちゃうっていうトラップ

play41:22

ですよねはい本屋で捉えた時に自分どっち

play41:25

の行動取れてるんだっけって考えてあげる

play41:27

play41:27

自分をこう観しやすいと思うんではあはい

play41:30

そういうことをま少なくとも個人は意識す

play41:33

べきですし会社ないとしてもちゃんとこう

play41:36

この意識を根付かせるってとこですよね

play41:37

うんこの6割の浸透も含めてうまくやっ

play41:40

てる組織ってあるんですかなんか例みたい

play41:42

なものは例はですねいやまだ結構少ない

play41:46

ですけどまそれこそ顧問先の企業の方々と

play41:50

は徐々にそこの成功というか浸透比率は

play41:54

高められてきてますねうんまず最初に1回

play41:56

やってのがハードルありますよねあそう

play41:58

ですねそのハードル超えた後にそのワウに

play42:00

なるために毎週使うそこのハードルその2

play42:03

つかなと思うんですけどうんうんうんうん

play42:05

最初なんか自分から積極的にやってみ

play42:07

るっていうのをなんか助け一緒にやって

play42:09

あげるとかそうやったがいいよねうんうん

play42:11

やった方がいいですねあの車内でこう

play42:13

タッチオンというかワークショップみたい

play42:15

のはすごい効果的でうんあのチャット

play42:17

GPTでもいいですし自分が結構こう顧問

play42:20

先の初期でやってたのは画像生成AIの

play42:23

ワークショップやるっていうのはすごいお

play42:25

すめでうんに使えなくてもいいんでやっぱ

play42:29

こう今まで自分が作れなかったこうイメー

play42:32

ジっていうものを自分が作れるっていうの

play42:34

て結構感動体験なのでま画像生成AIで

play42:38

こうみんなで何か作ってみるっていうのは

play42:40

結構いい入り口だったりしますねそうです

play42:42

よねはい確かにそれやるだけで1つ超え

play42:45

られてそれワにするためにはさっき言った

play42:47

ように車内で勉強会やったりメールで使い

play42:50

方を送ったりとかそこら辺の取り組みが

play42:52

大事ってことですねそうですね最初にこう

play42:54

そもそも生生て楽しいって思わせてから

play42:56

うんもその後は結構地味な施策の連続って

play42:59

感じですね最初は大事ですね楽しいと思わ

play43:01

せられるかどうか最はいですね結構どの

play43:03

学問領域とも似てるかもしれないですね

play43:06

そうですよねいやこの1にを踏まえた上で

play43:09

では今後どれぐらい進化していくのか未来

play43:11

予測のところちょ最後に教えてください

play43:12

はいョですAIは人間にとっての脳の

play43:16

新しいレイヤーテクノロジーが進化すれば

play43:18

するほど具体のハードスキルの重要性は

play43:21

下がりこう人間本来の魅力とかこう価値観

play43:25

とかていう方によりうん重要性がシフトし

play43:27

てるっていうこれぐらいのクオリティの

play43:30

動画クリエイティブをもうコーヒー休憩で

play43:33

作りましたみたいなクリエイターが出て

play43:34

たりですとかあの1人コンテンツスタジオ

play43:37

とか全然作れると思いますいやリアル

play43:38

ビジネスもできると思いますできますか

play43:40

なんで人類ってこんなの色々生み出して

play43:42

いくんですかね好奇心っていう悪魔の身

play43:45

ですね魔の

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

العلامات ذات الصلة
Generative AIContent CreationAI EfficiencyRevolutionary TechKnowledge WorkInnovationIndustry InsightsProductivityFuture of WorkAI Applications
هل تحتاج إلى ملخص باللغة العربية؟