【必見】ChatGPTビジネス活用10パターン! 明日から実践する5ステップもご提案!

リモートワーク研究所【リモ研】
29 Apr 202357:38

Summary

TLDRThe video script discusses the practical application of Chat GPT in business, outlining ten distinct patterns for its use. It emphasizes the importance of personal proficiency with Chat GPT before integrating it into business practices. The speaker shares a five-step approach to effectively incorporate Chat GPT, starting from individual use to team application and further into creating new business opportunities. The script also touches on the speaker's ventures, including a training service in collaboration with a listed company, aiming to enhance remote work efficiency through Chat GPT. It concludes with an invitation for viewers to engage with the content, suggesting that the knowledge and insights shared can lead to significant productivity improvements and open up new business prospects.

Takeaways

  • 📈 **Strategic Utilization of AI**: Emphasizes the importance of understanding various patterns of utilizing AI like Chat GPT in business to stay ahead in the market.
  • 🚀 **Business Application Patterns**: Outlines 10 different patterns for applying Chat GPT in business, ranging from individual use to creating new services.
  • 💡 **Real-world Implementation**: Highlights the significance of not just talking about AI but actively using it in practical scenarios to truly understand its capabilities.
  • 🌟 **Personal and Team Development**: Suggests starting with personal proficiency in AI tools and then expanding this knowledge within a team to enhance collective productivity.
  • 🎓 **Educational Services**: Introduces the concept of offering training and educational services to help others catch up with the latest AI advancements.
  • 🤖 **AI Integration in Existing Services**: Discusses the potential of integrating AI into current services to improve functionality and user experience.
  • 💼 **Business Process Improvement**: Touches on the idea of using AI to streamline business processes, potentially leading to significant efficiency gains.
  • 🌐 **Media and Information Dissemination**: Stresses the value of sharing knowledge and experiences with AI through various media platforms to build a personal brand and attract opportunities.
  • 📚 **Content Creation and Publishing**: Explores the use of AI for creating content, such as books or articles, which can be published on platforms like Kindle.
  • 🔧 **Technical Development and API Utilization**: Encourages trying out AI through development projects, possibly in collaboration with engineers, to understand its practical applications better.

Q & A

  • What is the main topic of the video script?

    -The main topic of the video script is about the practical business applications of Chat GPT, including 10 patterns of usage and a 5-step guide on how to start using it in business from the next day.

  • What is the purpose of introducing 10 patterns of Chat GPT usage?

    -The purpose is to help viewers understand the various ways Chat GPT can be utilized in business, and to inspire them to consider how these patterns might be relevant to their own business or personal use.

  • What is the significance of the 5-step guide mentioned in the script?

    -The 5-step guide is meant to provide a clear and actionable plan for business professionals or entrepreneurs who are interested in becoming proficient with Chat GPT and want to start integrating it into their business practices.

  • Why does the speaker suggest that understanding the patterns of Chat GPT usage is beneficial?

    -Understanding the patterns helps individuals to relate the content to their own business needs, stay informed about industry trends, and makes it easier to adopt and integrate Chat GPT into their operations.

  • What is the role of the Remote Work Institute in the context of this video script?

    -The Remote Work Institute provides essential tools, knowledge, and the latest information for remote work, including content on standard tools, advanced techniques, and recent news and usage methods of Chat GPT and AI.

  • How does the speaker plan to demonstrate the practical use of Chat GPT in their own business?

    -The speaker plans to introduce specific examples of how they are currently using Chat GPT in their business, to show its practical application and effectiveness.

  • What is the importance of personal utilization of Chat GPT as highlighted in the script?

    -Personal utilization is considered the first step as it allows individuals to understand the capabilities of Chat GPT and how it can enhance their business capabilities.

  • How does the speaker propose to use Chat GPT for team or internal company use?

    -The speaker suggests that by understanding and applying Chat GPT within a team or company, it can lead to increased productivity and efficiency, as it can be leveraged to assist with various tasks and processes.

  • What is the potential of Chat GPT in the context of side businesses?

    -Chat GPT can be used in side businesses to understand its practical applications in various fields, and it can also be a low-risk way to start earning money while experimenting with its capabilities.

  • Why is media and information dissemination important when it comes to Chat GPT utilization?

    -Sharing knowledge and experiences with Chat GPT through media and information dissemination is crucial for branding, creating opportunities, and establishing oneself as a knowledgeable resource in the field.

  • What are the potential business opportunities that the speaker sees in providing training and support for Chat GPT?

    -The speaker sees a growing demand for training and support services as more companies recognize the potential of Chat GPT. This includes the opportunity to provide specialized training, workshops, and consulting services tailored to different industries.

Outlines

00:00

😀 Introduction to Chat GPT Business Utilization Patterns

The speaker introduces the topic of the video, which is about how to practically use Chat GPT in business with 10 different patterns. They also mention a 5-step guide for those who want to start using Chat GPT in their business from the next day. The speaker empathizes with viewers who feel overwhelmed by the influx of information and tools related to Chat GPT and aims to help them understand how to integrate it into their business.

05:02

🤔 Personal and Team Application of Chat GPT

The speaker discusses the first two patterns of using Chat GPT: personal use and team/application within the company. They emphasize the importance of understanding how to use Chat GPT personally, as it can significantly enhance one's business capabilities. The second pattern involves using Chat GPT within a team to increase productivity and organizational efficiency.

10:02

💼 Utilizing Chat GPT for Side Businesses and Media Outreach

The third pattern is using Chat GPT for side businesses, which can help individuals understand its practical applications and evolve their skills. The fourth pattern involves using Chat GPT for media and information dissemination, which is crucial for branding and attracting business opportunities. The speaker shares their personal experience with using Chat GPT and the significant viewer engagement it generated.

15:03

📈 Business Training and Support for Chat GPT Utilization

The fifth pattern is about training and supporting others in using Chat GPT, which the speaker believes will be in high demand. They discuss the importance of understanding the tool before teaching it to others and how this can be a business opportunity. The sixth pattern involves integrating Chat GPT into existing services, which is becoming increasingly popular and offers many opportunities for businesses.

20:04

🚀 Developing and Supporting AI-Powered Services

The seventh pattern is about developing and supporting AI services, which the speaker sees as a growing need. They discuss the potential for creating new services using AI models like Chat GPT and the importance of understanding these technologies for business growth. The eighth pattern is about incorporating AI into existing services, which can greatly enhance their value and utility.

25:04

💡 Creative Uses of Chat GPT in Personal and Professional Settings

The speaker provides a detailed exploration of how Chat GPT can be used in various scenarios, emphasizing the importance of personal experimentation with the tool. They discuss the potential for using Chat GPT in creative and innovative ways, such as enhancing profiles on matching apps or generating comments for online study rooms, to increase engagement and effectiveness.

30:06

🌟 Innovative Business Opportunities with Chat GPT

The speaker outlines several innovative business opportunities made possible by Chat GPT, such as providing consulting services to other companies looking to integrate AI into their business processes. They also discuss the potential for creating new platforms and services that leverage the capabilities of generative AI, suggesting that these could disrupt traditional service models.

35:08

📚 Steps for Effectively Utilizing Chat GPT in Business

The speaker offers a five-step guide for individuals and businesses looking to start using Chat GPT effectively. They emphasize personal experimentation, sharing knowledge with others, practical application in real business scenarios, monetizing one's expertise through training or consulting, and exploring scalable solutions through programming and API integration.

40:08

🎓 Providing Chat GPT Training Services for Businesses

The speaker discusses their initiative to provide Chat GPT training services in collaboration with a listed company, Lightup. They detail the content of the training, which includes comprehensive materials and practical examples, and mention the use of补助金 (subsidies or grants) to reduce the cost for participants. They also highlight the importance of practical application and offer real-time consulting as part of the service.

45:09

🌐 Expanding Business Ventures with AI and New Challenges

The speaker talks about their various business ventures, including media outreach, training services, and the development of new products. They mention the creation of a service called Smart Note, which automatically stores, summarizes, and retrieves meeting data from Zoom recordings. The speaker expresses optimism about the potential of AI to transform business processes and encourages others to embrace new challenges and opportunities.

50:10

📢 Inviting Viewers to Join in Learning and Business Opportunities

The speaker concludes by inviting viewers to engage with their content, share their thoughts and feedback, and join in the learning process. They emphasize the importance of staying up-to-date with remote work tools and strategies and express hope that their channel can contribute to viewers' success in the remote work era.

Mindmap

Keywords

💡Remote Work

Remote work refers to the practice of working from a location outside of the traditional office environment, such as from home or a co-working space. In the video, the concept is central to the discussion as the speaker discusses the use of Chat GPT in business and how it can be particularly beneficial for remote teams and individuals working away from a centralized office.

💡Chat GPT

Chat GPT is a language model AI that is capable of generating human-like text based on given prompts. The video focuses on various ways to utilize Chat GPT in business applications, highlighting its potential to enhance productivity, creativity, and efficiency in various professional scenarios.

💡Business Utilization

Business utilization in the context of the video refers to the strategic integration of tools, like Chat GPT, into business operations to improve performance and outcomes. The speaker outlines multiple patterns of business utilization, emphasizing the importance of understanding and applying these strategies effectively.

💡Productivity

Productivity is a measure of the efficiency of an individual or system in generating output. The video discusses how the use of Chat GPT can increase productivity within a business, especially when it is integrated into team workflows or personal work processes.

💡AI Integration

AI integration involves the process of incorporating artificial intelligence tools, such as Chat GPT, into existing systems or creating new ones. The video explores the concept of AI integration in the context of enhancing services, creating new business models, and improving operational efficiency.

💡Risk Assessment

Risk assessment is the process of evaluating the potential risks associated with the use of a new tool or technology, such as Chat GPT. The video mentions the importance of understanding the risks when integrating AI into business practices, which can include security concerns, compliance issues, and the potential for errors in AI-generated content.

💡Innovation

Innovation refers to the introduction of new ideas, methods, or products. The video emphasizes the role of Chat GPT as a catalyst for innovation in business, allowing for the creation of new services, improvement of existing ones, and the development of competitive advantages.

💡API

An API, or Application Programming Interface, is a set of protocols and tools that allow different software applications to communicate with each other. The video discusses the use of APIs to facilitate the integration of Chat GPT into various business applications, enabling scalable and automated use of the AI's capabilities.

💡Remote Work Institute

The Remote Work Institute is the organization behind the video, which provides knowledge and information on remote work tools and practices. The speaker mentions the institute's role in delivering practical content on how to use essential tools for remote work, including the latest AI technologies like Chat GPT.

💡Training Services

Training services are educational programs designed to teach individuals or teams new skills or improve existing ones. The video script mentions a collaboration with a listed company to provide practical training services for the application of Chat GPT in business, indicating a growing demand for such specialized training.

💡Business Model

A business model outlines how a company creates, delivers, and captures value. The video discusses various business models that can leverage Chat GPT, such as providing training, integrating AI into existing services, or developing new AI-driven services.

Highlights

The speaker introduces 10 patterns of business utilization for Chat GPT and outlines steps for practical application.

Discusses the importance of understanding how to use Chat GPT effectively, especially for those who are unsure about its application in their business.

Mentions the recent trend of many tools emerging related to Chat GPT and AI, leading to information fatigue.

Emphasizes that understanding the patterns of Chat GPT use will help in discerning relevant news and trends, making it easier to integrate into one's business.

Suggests that personal use of Chat GPT is the first step towards enhancing business capabilities.

Explains how utilizing Chat GPT within a team or company can increase productivity beyond individual efforts.

Highlights the potential of using Chat GPT for side businesses to understand its practical applications and evolution.

Points out the significance of media and information dissemination using Chat GPT to establish a personal brand.

Talks about the increasing demand for training and support in utilizing Chat GPT in businesses.

Discusses the ease of integrating generative AI like Chat GPT into existing services or creating new ones.

Provides examples of how companies are already implementing Chat GPT into their services to enhance functionality.

Considers the risk-adjusted return on investment when considering replacing existing services with AI-driven ones.

Anticipates a surge in new services that leverage the unique capabilities of generative AI technologies.

Shares specific examples of businesses and individuals effectively using Chat GPT to enhance their operations and personal skills.

Provides a five-step approach to start using Chat GPT in business starting from personal proficiency to scalable integration.

Mentions the launch of a practical utilization training service for Chat GPT in collaboration with a listed company.

Discusses the strategy of leveraging Chat GPT for event planning and speaker selection in the context of online marketing.

Introduces an upcoming service called Smart Note that automatically stores, summarizes, and retrieves data from Zoom cloud recordings.

Encourages personal and organizational challenges in adopting Chat GPT to stay ahead in the rapidly evolving tech landscape.

Transcripts

play00:00

こんにちはリモートワーク研究所池とも

play00:02

です本日はチャットGPTを実戦でどう

play00:05

使うビジネス活用10パターンと題してお

play00:08

届けしますまた10パターンを紹介した上

play00:11

で明日から実戦でこんな風に使えばいいん

play00:13

じゃないですかという5ステップもご紹介

play00:16

したいと思いますこんな方最近多いんじゃ

play00:18

ないでしょうかチャットCPTなんか

play00:20

めちゃくちゃすごそうなんだけど実際自分

play00:22

がどう使ったらいいかわからないな自分の

play00:25

会社でどう取り入れたらいいかわからない

play00:27

な最近話題も多くていろんな関連ツールが

play00:31

出てるけれどもニュースが多くてもう

play00:32

ちょっと疲れたとこういう声よく聞きまし

play00:34

てこういう方が多いんじゃないかなと思っ

play00:36

ていますご安心くださいこの動画を見る

play00:38

ことによってチャットGPTを自分であっ

play00:41

たり自分のビジネスで活用するために

play00:43

どんなパターンがあるかというところを

play00:46

理解した上で

play00:47

理解することにより自分に関連がある内容

play00:49

であったりとかニュースであったりとか

play00:51

いろんな動きを理解しながら自分に

play00:53

取り入れやすくなるということができるん

play00:55

じゃないかなと思うのでぜひ最後までご覧

play00:57

いただければ幸いです

play00:59

ちなみに今日の内容はこんな感じになり

play01:00

まず最初にチャットGPTのビジネス活用

play01:03

10パターンと題して10パターンに整理

play01:05

していきたいと思います2つ目明日から

play01:07

始めるチャットGPT活用5つのステップ

play01:10

として例えばビジネスマンであったり

play01:13

起業家であったりがこれからチャット

play01:15

jptにどんどん習熟して自分もビジネス

play01:18

に活用していきたいと思っている場合に

play01:20

こういう流れが一般的にいいんじゃない

play01:22

ですかというご提案ができればなと思って

play01:24

います最後に私も当然ビジネスで実際活用

play01:27

しようとしているとやっぱり言うだけは

play01:29

ダサいのでしっかり自分の中で活用して

play01:31

仕事で応用しようとしておりまして

play01:34

具体例としてこれをご紹介しつつこんな

play01:36

ことやってるよという告知もさせて

play01:37

いただければ幸いですこのチャンネル

play01:39

リモートワーク研究所はリモート主体に

play01:42

欠かせないツールノウハウ最新情報お届け

play01:45

しています

play01:46

定番ツールを0から学ぶコンテンツ

play01:48

+αテクニックそして最近ではチャット

play01:50

GPTやaiの最新のニュースや

play01:53

活用方法なんかをご紹介しています

play01:55

ちなみに最近ライトアップさんという上場

play01:58

企業と組んで中小企業や30人以下の

play02:00

チーム向けにチャットGPTの実践活用を

play02:03

研修サービスも始めました最後のリモコン

play02:05

の実践のところでもお伝えができればなと

play02:07

思うんですけれども実際こういう動画を見

play02:09

てより具体的に研修したいなという方は

play02:11

お声掛けいただければ幸いです

play02:13

概要欄にリンク貼っておりますでは早速

play02:16

内容に行きたいと思いましてチャット

play02:18

GPTのビジネス活用10パターンをお

play02:20

伝えしていきたいと思います

play02:22

でこの内容なんですけれども今チャット

play02:25

GPTでいろんなニュースとか様々な活用

play02:27

の方法なんかが出ているわけなんです

play02:29

けれどもこれを2つの軸で私なりに独自に

play02:32

整理しました1つが必要なコストとか

play02:35

スキル初期投資がどれぐらいかという

play02:37

ところで上が低め下に行こうと高いという

play02:40

ものになりますもう1個が実際にこれを

play02:42

ビジネスで実践していく上で

play02:45

成功の確率であったりとかやることの

play02:47

リスクがあまりない簡単なものが左側

play02:49

難しいものが右側という感じに整理してい

play02:52

ますなので左上からまずやるべきと思って

play02:55

いて右下に行くほどもちろんやってもいい

play02:57

んだけれども大変になりますよねという

play02:59

ことがメッセージになりますさあ行きます

play03:01

よまず1つ目

play03:02

めちゃくちゃ当たり前なんですけれども

play03:03

まず一つ目は個人活用です自分がチャット

play03:07

GPTをしっかり活用するとこれ

play03:10

めちゃくちゃ当たり前なんですけども言っ

play03:11

てるだけとか

play03:12

概念は知っていて自分ではちゃんと使って

play03:14

いない人もまだ多いんじゃないかなと思う

play03:16

んですねこれはもう論外かなと思っていて

play03:18

やっぱり自分が活用して何ができるのか

play03:21

どういう問いにレベルで回答してくるのか

play03:24

ということはマストかなと思っていてこれ

play03:26

をやるのがファーストステップかなと思っ

play03:28

ていますそしてこれをできることによって

play03:30

自分のビジネス能力が上がるわけなんで

play03:32

これが第一歩ですしビジネス活用の一番

play03:35

簡単な方法と思っています続いて二つ目

play03:38

チームや社内で活用するとやっぱり自分

play03:40

だけでは生産性のアップっていうのは自分

play03:43

の仕事の幅だけに限られてしまうわけなん

play03:45

ですけれども自分のチームのメンバーで

play03:47

あったり自分がリーダーであれば自分の

play03:49

メンバーたちができるようなことになる

play03:51

ことによって

play03:52

チームとしての生産性

play03:54

組織としての生産性が上がってくるとで

play03:56

このチームとか社内で活用するために

play03:58

どんな風な取り組みができるのかというの

play04:00

がビジネスの実践における2つ目の

play04:02

パターンであり重要なポイントかなと思っ

play04:04

ています3つ目

play04:06

副業での活用とチャットGPTやっぱり

play04:08

学ぼうと思うと単になんとなく

play04:11

プライベートで使ったりとか自分の仕事の

play04:13

中だけではなくていろんな実務で活用して

play04:16

いくことによってその進化を理解したり

play04:18

ですとかどういう風に使えばいいのかって

play04:20

ことが裸を持ってわかるとで

play04:23

ogptを使った上で副業であったり自分

play04:25

のメインの仕事じゃないプラスアルファを

play04:27

やるということも非常に最近ハードルが

play04:29

下がっているのでそういうことで

play04:31

低リスクでまずはちょっとお金を貰い

play04:33

ながら試してみるやっぱりお金をもらって

play04:35

仕事をしようと思うと

play04:37

プレッシャーも違いますし学ぶ意欲も

play04:39

変わってくると思うのでこのような形で

play04:40

使ってみるというのが3つ目になるんじゃ

play04:42

ないかなと思っています4つ目メディアや

play04:45

情報発信とチャットjptまだまだ去年の

play04:48

11月に出て出てから半年ぐらいなんです

play04:51

よねでこの間にもいろんな会社とか企業が

play04:54

どんどん発信をしていて自分はこの領域で

play04:57

チャットGPT使いますよとかこの業界の

play04:59

チャットGPT活用方法できますよという

play05:01

こと言っているわけなんですけれどもこれ

play05:03

は非常に重要かなと思っています私の

play05:05

リモコンも実は1月の29日に

play05:08

初めてチャットGPTの使い方を出して

play05:10

いるとてか僕が使ったのをその3日ぐらい

play05:12

前でしてそれまだ知らなかったとで使って

play05:15

みてあこれこういう風に使えるんじゃない

play05:16

かなと思って発信したところを実はその

play05:19

動画が今40万再生ぐらいですかね再生さ

play05:22

れていて実はあの時点では僕はあんまり

play05:24

詳しくなかったんであの時わかったとか

play05:26

あの時自分の中で理解したことを整理し

play05:29

たり過ぎないんですけれどもこれはすごい

play05:30

なと思ってこれ以降今4月29なんです

play05:33

けどもチャットjptであったりとか生成

play05:36

系AIにかなり発信であったり自分の学習

play05:39

リソースを吹いて学んだことを発信して

play05:41

いるとこういうことをやることによって

play05:42

やっぱり情報を発信してる人のもとに仕事

play05:45

であったり他の情報が舞い込んでくると

play05:47

出会いが作られてくるという感じかなと

play05:50

思うので自分の業界の中であったりとか

play05:52

自分が学んだことを発信していくというの

play05:54

は非常に重要なんじゃないかなと思ってい

play05:56

ます続いて5つここからのビジネスっぽく

play05:59

なるんですけれども自分だけじゃなくて他

play06:01

の会社とか他の人がチャットGPTが

play06:04

使えるようになる状況を

play06:06

研修したり

play06:07

活用を支援していくとこのニーズはこれ

play06:09

からめちゃくちゃ増えると思います

play06:11

正直個人レベルであれば例えば私の

play06:13

YouTubeであったりいろんな方が

play06:15

発信している

play06:16

めちゃくちゃいい情報をたくさんあるので

play06:17

それを見ながら学んだらいいじゃないかと

play06:19

いうふうに思うんですけれどもこと

play06:22

チームであったりとか会社の中で

play06:24

展開していこうと思うとやっぱりやる気が

play06:26

ある人ないと思いますし前提知識も全然

play06:28

違ったりしますし単に任せるだけでは

play06:30

やっぱりこういった新しいツールを使い

play06:33

こなしたりとか

play06:34

積極的に使おうと思う人ばかりでは

play06:36

もちろんないという状況があるわけですの

play06:37

でこういったことを支援してほしいなと

play06:40

いうニーズは今後めちゃくちゃ増えてくる

play06:42

ことは間違いないと思っていますそういう

play06:43

ことを自分が使いこなしてかつチームとか

play06:46

でも支援したりとか使い方を自分の中で

play06:48

多少なりとも整理ができたらこれを外向け

play06:51

に提供していくともちろん個人的に無料で

play06:53

やってもいいと思いますしお金をもらって

play06:55

やっていいと思いますしもっと事業として

play06:57

展開してもいいと思います

play06:59

続いて6つ目まだまだいきますよ自宅開発

play07:02

ですとチャットjptがもしくは生成系

play07:05

AIがなぜこんなに世界中で話題になっ

play07:07

てるのかその一つの要因は

play07:10

組み込みが簡単だからなんですね新しい

play07:12

サービスとか新しい今の既存のサービスに

play07:14

この生成AIの仕組みを導入するのが

play07:17

めちゃ簡単なんですねオープンAIも

play07:19

APIと言ってプログラムからチャット

play07:22

jptであったりGPT4のプログラムに

play07:25

お願いをして回答を帰ってくるこういう

play07:28

仕組みを作る方法っていうのを実装してい

play07:30

てそれをどんな風に実装するかっていう

play07:32

方法自体もチャットgbtに聞けたり

play07:35

もしくはいろんな方が記事に書いている

play07:37

もしくは動画で出しているのでそんなに

play07:40

詳しくない人でも1日2日頑張って勉強

play07:42

すればそれなりに作れるようになっちゃう

play07:44

んですねこれがすごいところでそれによっ

play07:46

ていろんなプレイヤーがAIとかいわゆる

play07:49

生成系のAIの仕組みであったりノウハウ

play07:53

があんまりなくても実務では応用ができ

play07:55

ちゃうということでめちゃくちゃ広がりが

play07:57

あるよねという風に話題にというふうに

play07:59

思っていましてかくいう私も別に全然AI

play08:02

の専門家でもないですし

play08:04

詳しい方からしたらお前知った目で話し

play08:06

てるけど本当に知ってんのかなとすいませ

play08:07

んとそんなに知ってるわけじゃないと僕は

play08:09

勉強してることをちゃんとまとめて発信し

play08:11

てるだけなわけなんでもう完全に学習者で

play08:13

ありAI詳しい方のリスペクトと教えて

play08:16

くださいというスタンスはあれなんです

play08:18

けれどもそんな僕でも

play08:20

頑張ったら自宅で開発できちゃうと実は1

play08:22

件やってるんです今時点でということで

play08:24

こういうことをやっていくっていうところ

play08:25

もあり得るかなと思っていてちょっと

play08:27

やっぱり住宅で開発すると

play08:29

完成できないリスクが

play08:31

期待値調整っていうようなAI開発に限ら

play08:33

ずいろんなリスクがあるんですけれども

play08:34

これも小規模に依頼を受けて実際やって

play08:37

みるこれによっていろんな学びであったり

play08:40

とか

play08:40

議論を通じて実務でここでは使えるこれで

play08:43

は使えないこういうメリットがあるこう

play08:45

いうリスクがあるということわかってくる

play08:46

わけなんでこういうことをやらない手は

play08:48

ないんじゃないかなと思っています7つ目

play08:50

ガッツリこのチャットGPTであったり

play08:53

生成系AIを

play08:55

企業に導入支援していくまた導入するため

play08:57

のインフラを提供していくとこういった

play09:00

こともこれから増えるんじゃないかなと

play09:01

思っていますこれちょっと後ほど具体例を

play09:03

上げていくので

play09:04

概念としては

play09:06

研修というよりはもっとシステムを導入し

play09:07

ていくというレベルで深く入っていくと

play09:10

いうパターンもあるんじゃないかなと思っ

play09:11

ています8つ目

play09:12

既存サービスへも組み込みこれはこれから

play09:14

死ぬほどパターンが増えてくると思います

play09:16

今回も具体的な例をたくさん紹介します

play09:19

けれどももう本当に

play09:21

毎日のごとくいろんな会社が

play09:23

昔からもともとやっているサービスの中で

play09:25

チャットGPTのこれが使えるようになり

play09:27

ました

play09:27

組み込んでこんな機能が実装できました

play09:30

めちゃくちゃ増えてるんですねこれは今後

play09:31

よりめちゃくちゃ増えることは間違いなく

play09:34

いろんな既存サービス自分たちの仕組みの

play09:36

中に生成系AIの機能があることによって

play09:39

何ができるのかこのかけ算を考えていき

play09:42

ながら簡単に実装できるものから試して

play09:44

いくということができると非常にいいん

play09:46

じゃないかなと思っていますしこれをまあ

play09:48

実際自分たちのビジネスで導入したりその

play09:50

実装することを6番の自宅開発と合わして

play09:54

支援していくというのはビジネスチャンス

play09:55

に大いになるんじゃないかなと思ってい

play09:57

ますそしてここの爪

play09:59

既存サービスを代替していくとこれは元々

play10:02

ポータルサイトとかマッチングサイトとか

play10:05

ECサイトとかそういったユーザーが自分

play10:07

で探すスタイルで情報をお届けしていた

play10:10

こういったビジネスモデルの

play10:11

インターフェースが今回のチャットGPT

play10:14

のように自然言語でチャットを中心とした

play10:16

形で

play10:17

応対をしていくこういうチャレンジをして

play10:19

いく会社とかサービスはめちゃくちゃ増え

play10:21

てくると思いますこういった取り組みで

play10:23

自分の業界であったりとか自分がこれあっ

play10:26

たらいいのになというものをチャレンジし

play10:28

ていうのはすごくあると思いますし

play10:30

もちろんリスクもあるので結構コストも

play10:32

買っちゃうと思うんですけれどもやりよう

play10:34

もあるんじゃないかなと思っています

play10:34

そして10個目新サービスとこの新しい

play10:38

生成AIならではの全く別の新しい

play10:40

サービスを作っていくこういうチャレンジ

play10:42

もどんどん増えていくんじゃないかなと

play10:44

思っていますさてここまで

play10:46

概念をお伝えしていたのでここからは具体

play10:48

的なそれぞれの活用例であったりとか

play10:51

詳細のお話をしていければなと思ってい

play10:52

ます

play10:53

ちなみに

play10:54

具体例に関しては今回実はですね主にPR

play10:57

タイムスで出ているサービスのリリース

play11:00

なんかを見ながらご紹介をしていますこれ

play11:02

は参考なんですけれども今年の1月から4

play11:05

月の21日ぐらいまでにPRTIMESと

play11:08

いうプレスリリースのサイト

play11:10

企業が発信を有料で

play11:12

配信するサイトなんですけれどもここで

play11:13

チャットGPTが含まれるリリースの件数

play11:16

play11:17

ざっくりカウントしていました見てご存知

play11:18

の見てもう明らかな通りで1月2月って

play11:21

あんまりなかったんですけどこの3月4月

play11:23

平日は1日20件30件40件と

play11:27

むちゃくちゃいろんな会社がチャット

play11:28

CPT関連のリリースを出していますその

play11:30

ぐらい盛り上がっていますしこれからお

play11:33

話しするような様々なパターンで使い勝手

play11:35

があるのでいろんなリリースがいろんな

play11:37

ところで出ているとで情報が多くなりすぎ

play11:40

play11:40

混乱していると思うんですけども今回の

play11:42

10個のパターンと認識を持ってもらうと

play11:44

こっちは関係ないなとかこれは自分に関係

play11:46

ある動きだなという理解がしやすくなるん

play11:48

じゃないかなと思っていますでは早速活用

play11:51

パターンの一つ目個人の活用ですね

play11:55

でこれは先ほど申し上げた通り

play11:57

必須ですよねまずは自分自身がチャット

play12:00

GPTを使い倒してどんな風に使えるの

play12:02

かってことを知り尽くさないと話になら

play12:04

ないとそれを経て初めて他の人に伝えたり

play12:07

自分の事業のあるところで活用しようと

play12:09

いう理解になっていくわけなのでまず

play12:11

いろんなところでこれを試すというのは

play12:13

絶対条件かなと思っていますでここですね

play12:16

概念なんですけどこんなことを言いたい

play12:17

ですAIチャットGPTとかそれ以外も

play12:20

含めたいろんなツールを含めたAIで武装

play12:22

してる人と生身の人間これ竹やり兵士なん

play12:25

ですけどこれどっちが勝ちますかともう

play12:28

明らかに右側に勝てる気全くしないですよ

play12:31

ねちょっとこれをいろんな表現をしている

play12:33

んですがアニメ調でこんな感じ勝てない

play12:35

ですよねロボットにこれ鳥山明朝なんです

play12:38

けど勝てそうですよねまあ左側も強そう

play12:40

ですけどねこれ井上武彦町ちょっと

play12:43

ラピュタみたいな感じになってるんで左が

play12:45

右側が強いからさておきなんですけど勝て

play12:46

そうとこれ浮世Fちょっと浮世だとわかん

play12:50

なくて左側の武者がめちゃくちゃ

play12:52

切れたりするかもしれないですけど強そう

play12:54

ということで何何が言いたいかというと

play12:55

このようなAIを使いこなせるかどうか

play12:59

だけで同じ人間であっても戦闘能力が

play13:02

めちゃくちゃ変わっちゃう時代になってる

play13:03

と思うんですね

play13:04

ちなみに実はこのイラスト全部

play13:06

画像生成AIのミッドジャーニーという

play13:08

もので作っていましてこの動画ペット取っ

play13:10

ているのでぜひご覧いただきたいんです

play13:12

けれども僕絵心全くなくてイラストとか

play13:15

一切書けないんですけれどもその私がこう

play13:17

いうAI武装してる人とそうじゃない人を

play13:20

比較したいと思った時にこんな感じで

play13:22

パッパッとイラストを何十秒から作れて

play13:24

しまって出すことができるしかもいろんな

play13:27

著作権の問題とかっていうのがその裏側の

play13:29

仕組みであるんですけどさっきの生成され

play13:31

た画像自体はこの規約上は自分の著作権で

play13:34

使ってもいいよというぐらいの状況になっ

play13:36

ているわけなんでこういうAI使えるか

play13:38

どうかで表現能力であったり思考能力

play13:41

かなり変わってしまうとで実際この活用

play13:43

方法に関してはこのチャンネルの中でも

play13:45

もう無数に出してまして最近ですと本当に

play13:48

めちゃくちゃ具体的な実践例をどんどん

play13:50

上げたりしている動画たくさんあげている

play13:52

のでぜひこれらをまず見ていただいて実際

play13:54

自分

play13:55

活用するというところをいろんなところで

play13:57

学んでいただきたいなと思っています続い

play13:59

て2つ目

play14:00

チームや社内で活用するとでここに関して

play14:03

は周りの人がチャットGPTっていうのを

play14:06

やっぱり知らない無理解があるという

play14:08

ところでなかなか使うのが浸透しなかっ

play14:11

たりとか何それという風になってしまうの

play14:13

でいかに

play14:14

凄さを実感させて使おうという機運を作っ

play14:17

ていくのかが大事なんじゃないかなと思っ

play14:19

ていますやっぱりハードルは無理解とか

play14:21

なんかよくわかんないなという抵抗の壁が

play14:24

あるんじゃないかなと思うので何かしらの

play14:26

形で使ってる様子を見せるとで一番簡単な

play14:29

のは仕事の中で5分でも10分でもいいと

play14:31

思うのであるテーマで実際に画面を出して

play14:34

チャットGPTを使ってもちろん機密情報

play14:37

とか個人情報とか含まない形のある論点に

play14:40

対して実際じゃあ考えてみましょうって

play14:42

言って誰かがファシリテとして実際質問し

play14:44

てみるとで質問して帰ってきた内容を見る

play14:46

とえっこんな制度でこのスピードでこの

play14:49

内容を返ってくるのという風にした上で

play14:51

じゃあこれって我々の会社ならこう使い

play14:54

ますよねとか

play14:55

我々のチームなんかを使いますよねという

play14:57

風にやっていくのがいいんじゃないかなと

play14:58

思っていますこの内容に関してはなるべく

play15:00

自分の業務に近い方がいいかなと思うので

play15:03

企画なのか

play15:04

マーケティングだったりカスタマー

play15:05

アクセスだったり

play15:06

財務とか経理だったりその業務に応じて

play15:08

変える必要があるかなと思うんですけれど

play15:10

もこういったことをすることによって周り

play15:12

の理解を得て少なく周りがすごいなと思っ

play15:15

てもらって

play15:16

活用の金運を高めていくということが

play15:18

ビジネスのバリューを広げていく1個の

play15:20

取り組みとして重要なんじゃないかなと

play15:22

思っていますこういった新しい

play15:23

テクノロジーをちゃんと社内で伝えること

play15:26

ができて使う金融を作れることができる

play15:28

人間っていうのはこれまたすごい貴重な

play15:30

人材だと思うんですねどんなにツールとか

play15:32

テクノロジーが進化してもそれを使う人間

play15:35

がっていうのはやっぱりなかなか進化し

play15:36

ないしテクノロジーの進歩ほど一気には

play15:39

変わらないわけなんでそれを自分の目の

play15:41

範囲でも自分の意思で変えることができる

play15:43

関心を持たせることができる

play15:46

説得であったりとか関心を醸成することが

play15:48

できる人っていうのはそれはすごく貴重な

play15:50

スキルであって大変かなと思うんですけど

play15:52

チャレンジをするとそのあるシーンでも

play15:55

価値がありますし他のところに行っても

play15:57

同じ力つまり人に新しいものを使える力

play16:00

っていうのは一つのバリューになり得ると

play16:02

いうふうに思うのでぜひチャレンジ

play16:03

いただけるといいんじゃないかなと思って

play16:05

いますで続きましてここからより実践的に

play16:08

なっていくわけなんですけれどもチャット

play16:09

jptをビジネスで活用しようと思った

play16:12

場合にはやっぱり何かしらの実務でお金を

play16:14

もらってるアンケートの中で使っていき

play16:16

たいですよね実践に勝る学びはなしとで

play16:20

何かしらの仕事で中で組み込んでやって

play16:22

いきたいわけなんですけれどもで自分の

play16:24

実務であったりとか日々の仕事ででき

play16:26

ちゃえばそれでもいいかなと思うんですが

play16:27

やっぱりそういう方ばっかりではないと

play16:29

なんか自分でやってる仕事では使いたいん

play16:32

だけど機密情報的にNGとか会社が今の

play16:35

ところは出してくれてないとか

play16:36

環境的にアクセスができないとかもしくは

play16:38

そういった仕事のタイプではないこういう

play16:40

ケースもあるんじゃないかなと思って

play16:41

こんな方におすすめなのは何かの副業で

play16:44

裏側でチャットGPTを使ってしまって

play16:46

やっていくということがあるんじゃないか

play16:48

なと思っていますで例えばなんですけれど

play16:50

もよくある副業の内容ライティングであっ

play16:53

たりとかちょっとしたコーディングだっ

play16:55

たりとか調査みたいな仕事ってこれ

play16:57

クラウドワークスの画面ですけれども

play16:59

いろんな会社がありますよねランサーズも

play17:01

ありますしそれ以外にもいろんなオン

play17:03

ラインで仕事が受注できる仕事があるとで

play17:06

こういった仕事の中でチャットGPTを

play17:08

使いながらアウトプットを作ってみると

play17:10

いうのを小規模なあんまり期待値が高く

play17:13

ない仕事でまずはやってみるというのは

play17:15

ハードルめちゃくちゃ低いですしいいん

play17:17

じゃないかなと思っていますまたちょっと

play17:19

別なんですけれどもこれはここだなという

play17:21

サービスでチャットGPT活用と検索と出

play17:23

てきますさっきのクラウドワークスやラン

play17:26

サーズは主に仕事が出ていてそこに出品

play17:29

仕事したいとか応募するというスタイルな

play17:31

んですけどここなら逆で仕事ができる人が

play17:34

自分はこれができますよって出品して

play17:37

欲しい人が買うというスタイルになりまし

play17:39

て何か副業でやったり自分がプライベート

play17:41

で試してこんなことができるなっていう

play17:44

ところまで行ったらできることを商品とし

play17:46

て1回売ってみるとでこれ画面見てもらう

play17:49

と2000円とか3000円ぐらいで正直

play17:51

このぐらいなら言ったら大した金額では

play17:54

ないというか

play17:55

期待値は低いですよねこのぐらいで1回

play17:57

出してみて場合によっては売ってみて

play18:00

納品してみることによってもやっぱりとは

play18:02

いえ自分だけでやってるのとお金をもらっ

play18:04

てやってるのは全然違うわけなんでこう

play18:06

いう取り組みっていうのはトライしてみる

play18:08

よつっていうのが今後増えてくるんじゃ

play18:09

ないかなと思っていますまたちょっとこれ

play18:11

別軸なんですけれども最近話題になって

play18:13

まして電子出版を

play18:16

精製AIで作っちゃうとこれは絵本です

play18:18

けれどもストーリーをチャットGPTとか

play18:20

文章生成系Iで作りイラストをミッド

play18:24

ジャーニーとか

play18:26

画像生成系AIで作って組み合わせて絵本

play18:28

であったりとか本を作って

play18:30

KindleSTOREとかに出しちゃう

play18:31

というようなことも流行っていますでこれ

play18:33

は海外でもすごい増えてるみたいでして

play18:35

これで売れてるという人もいるらしいん

play18:37

ですよねこれなんかも新しいチャレンジか

play18:39

なと思いまして実際売れるかどうかって

play18:41

いうのは正直確率論であったり運が大きい

play18:44

かなと思うんですけれども試してみて一つ

play18:46

の本であったりアウトプットを作って実際

play18:49

出品してみるこれやるだけでも面白いじゃ

play18:51

ないですか私もチャレンジしようかなと

play18:52

思ってるんですけれどもこのような

play18:54

取り組みで

play18:55

副業的なトライをしてみるというのは今後

play18:57

非常に有用で面白くなるんじゃないかなと

play18:59

思っています

play19:01

さて副業でいろんなパターンがあるよねと

play19:03

いう話をしたんですけれども活用パターン

play19:05

4つ目メディアとか情報発信を通じて自分

play19:08

のブランディングであったりこんなことが

play19:10

できるよという風に伝えていくこれを

play19:12

ビジネスにおいてはすごい大事ですよね

play19:13

やっぱりどんな人が何ができるかっていう

play19:16

のは伝わっていないと仕事のチャンスも来

play19:18

ないですし情報も後から回ってくることは

play19:21

ないわけなんで自分はこんなことをできる

play19:24

ようになりましたこんな新しい情報が入手

play19:26

できましたこんな活用事例ができました

play19:28

こういうことをいろんな形で発信していく

play19:30

というのはすごく価値があると思いますし

play19:32

今まだチャットGPTが出て4ヶ月5ヶ月

play19:35

ぐらいの中でもいろんな人が新たにこう

play19:38

いう発信をしていてこの短期間でもすごく

play19:41

関心を集めだったりとかフォロワーを

play19:44

増やしたりとかいうことをしてるわけなん

play19:45

でまだまだ参入余地っていうのは無数に

play19:47

あるんじゃないかなと思っています例えば

play19:49

最近ですと生徒さんといいですねAI系の

play19:52

ディレクターの方が1月ぐらいから

play19:54

YouTubeやられてるんですけどなん

play19:55

ともう1.5万人とめちゃくちゃすごい

play19:57

ですよねしかも生徒さんの場合は

play19:59

YouTubeからさらにDiscord

play20:01

っていうサービスのチャンネルに

play20:04

招待していてで無料でも見れるし一部有料

play20:07

プランでもっと見れるとこういう

play20:08

コミュニティも作られてるんですねこっち

play20:10

の参加者も結構何百人1,000人という

play20:12

単位でいましてすごい盛り上がれる

play20:14

ミステリーとでケイトさん自体も実は1月

play20:16

に独立されてまだ数ヶ月話したんですねに

play20:19

もかかわらずこの規模感でフォロワーも

play20:21

いるし自分でコミュニティ作っていると

play20:23

こういう動きっていうのはaさんの場合も

play20:25

かなり早くやっているので先行者利益あっ

play20:28

たかなと思うんですけれどもAIかける

play20:30

特定の業界とかっていう動きで全然する力

play20:32

があるんじゃないかなと思っています近い

play20:34

ですけれどもAIさんAIさんもっとより

play20:36

テクノロジーというか新しいツールに特化

play20:39

してしかも自分が出るんではなくて

play20:43

自動音声なんかを使って自分を全く出さず

play20:46

に発信されてるんですけれどもそれでも

play20:48

チャンネル登録なんと20本で1月から

play20:50

やって1万人超えということで

play20:52

めちゃくちゃすごいとこういうことをやら

play20:53

れてる方はいらっしゃいますまた

play20:56

領域特化×チャットGPってことでこれ

play20:58

玉川さんということでノートはすごく

play21:00

フォロワーが多いわけではないんです

play21:01

けれどもTwitterなんか何千人もい

play21:03

ますしでもともと

play21:04

転職の支援であったりとかキャリアの

play21:06

コーチングを仕事されていてここに

play21:08

チャットGPTをどう使えるのかという

play21:10

ところでかなり特化して発信されており

play21:12

Twitterなんかではキャリアかける

play21:14

チャットGPTみたいな感じのメッセージ

play21:16

にされているんですけれどもこのような形

play21:18

play21:18

領域×チャットgpdということでま

play21:21

るっとチャットCPTだともうどんどん

play21:23

競合プレイヤー出てきて私なんかも

play21:25

リモコンとしてそこに発信している

play21:27

プレイヤーの一人であるんですけども

play21:28

やっぱりちょっと波が1月にバッと来たの

play21:31

で第2弾も第3弾もあると思うんですけど

play21:33

どんどん競争激しくなっていると特定の

play21:36

業界に特化すればそんなに激しくないと

play21:38

思いますし別に波に乗れなかったとしても

play21:40

それをきっかけで数件話があったりと関連

play21:44

のプレイヤーと情報交換できたりとかいう

play21:46

だけでも十分価値がありますよねこういう

play21:48

発信っていうのはすごく増えてくると思い

play21:50

ますしやんないともったいないというふう

play21:52

に個人的には思っていますまたちょっと

play21:54

また別軸ですけれども自分で新しい

play21:56

メディアノートをより派生してより専門

play21:59

特化した個人というよりはテーマを特化し

play22:02

たメディアを作ってそこに情報をためて

play22:04

いきそこ経由で問い合わせを取るであっ

play22:06

たりとか

play22:07

商談を獲得するとか人間関係構築する

play22:09

みたいなことも全然増えるんじゃないかな

play22:12

と思っていますこれはプロンプト

play22:13

エンジニアのための情報メディア

play22:15

プロンプティというサービスでニュース

play22:16

リリースに出ていたんですけれどもこれは

play22:18

プロンプトエンジニア向けにもう完全に

play22:21

ガッツリ専門特化して発信ですけれども

play22:23

例えば

play22:24

教育の傾けにどうやってチャットGPT

play22:26

使うのか

play22:27

医療の方向けにどうやってチャットGPT

play22:29

使うのかホーム系はどうなのか営業系は

play22:31

どうなのかマーケティアどうなのかみたい

play22:33

な感じで

play22:34

専門特化していけばいくほど無数にあり

play22:36

ますよねそして無数に切ってもいいぐらい

play22:38

活用の幅って広くて発信できる情報もある

play22:40

わけなんでそういう感じで発信をして

play22:44

認知を広げたりいろんな仕事をしていく

play22:46

土台を作っていくということができる人

play22:48

関心がある人は早めにトライした方がいい

play22:50

んじゃないかなと思っています続いて活用

play22:52

パターン5つ目これが多分一番ビジネスと

play22:56

しては簡単簡単というか入りやすくてかつ

play23:00

需要もあってこれから増えていきいろんな

play23:02

会社が増えると思ってるんですけど

play23:03

もちろん私も冒頭に行ったりもやる予定

play23:06

満々なんですけれども

play23:07

需要が増えてきて入る人はたくさん増えて

play23:09

もいいんじゃないかなと思っていますで

play23:11

なんでこういう活用支援とか

play23:13

研修が需要があるかということなんです

play23:14

けれどもチャットGPTを知らない人とか

play23:17

知ってても活用に踏み出せない人ってのは

play23:19

やっぱりすごく多いと思うんですね3月末

play23:21

時点で

play23:22

定常的にチャットjptを使っているのは

play23:24

私の毎週やってる1,000人調査と3%

play23:26

でしたもちろん仕事とかに絞らずに

play23:29

1000人なので仕事で絞ったらもっと

play23:31

割合が高い業界あると思うんですけれども

play23:33

とはいえ全員が使っているわけでもなく

play23:35

特に経営者とかマネージャーとかある特定

play23:38

の人がこれもっとみんな使ったらいいのに

play23:40

なと思っていてもそれを社内で決定して

play23:43

使わせることは難しいですし結構ハードル

play23:45

高いんですよねっていうところに対して

play23:47

外部のプレイヤーとしてうちはこういう

play23:49

ノウハウがありますよとかこういう知見が

play23:51

ありますよとかこういう教え方ができます

play23:53

よとか例えば業界に絞ってこんな風に普及

play23:56

することができますよみたいなことを言わ

play23:58

れるとお金を払ってもやった方がいいよね

play24:00

ということになる可能性は大いなるかなと

play24:02

思っています特にチャットjptなんか

play24:04

最近海外の研究なんかで例えばカスタマー

play24:06

サポートだと

play24:08

導入してチャットGPTを使って回答を

play24:10

する人と使わずに回答する人では生産性が

play24:13

14%違うとここで生産性ってのは1日

play24:17

あたりに回答できる量ですねのことなん

play24:19

ですけれども14%

play24:21

違うってことは1日あたりその人の人件費

play24:23

は2万円として14%もざっくり

play24:25

3000円ぐらいが毎日買うと1000人

play24:28

いると1日あたり300万円ですと1ヶ月

play24:30

あたり9000万円が浮くみたいな計算に

play24:33

なってくるわけなんで

play24:34

採用も大変な中でこれ使わない手はないか

play24:36

なみたいな風な簡単な試算なんかもできる

play24:39

余地が多いかなと思うのでそういうことで

play24:41

広げていくということがあるんじゃないか

play24:42

なと思っています例えば最近の例という

play24:44

ところでこういう研修はねもう日増しに

play24:47

毎日リリースが出るんでいろんなものが

play24:48

あるわけですけど

play24:49

非エンジニアのためのチャットGPT業務

play24:52

活用術僕なんかも同じようなことをやろう

play24:54

と思ってるんですがこういう

play24:55

インターネットアカデミーという会社が

play24:57

もう研修出してますとちょっと別軸で結果

play25:00

キッズさんという会社が親子で体験しよう

play25:02

というイベントがされているとテック決算

play25:04

おそらく子供向けの塾だと思うので別に

play25:06

これを仕事にしようと思ってるかわから

play25:08

ないんですけれどもこういう研修というか

play25:10

ワークショップを出して人を集めて自分の

play25:12

ディス業にもつなげていこうとしている

play25:14

と別業界で不動産かけるAIということで

play25:17

この会社も別にチャットGPTをメインで

play25:20

売りたいわけではないと思うんですけど

play25:21

これに絡めて人を集めて自分の授業にも

play25:24

つなげていくで場合によっては不動産会社

play25:26

向けに今後こういった

play25:28

活用をまた研修であったりとか

play25:30

支援で使っていくことを考えて

play25:31

いらっしゃるんじゃないかなとそこで見

play25:33

てる範囲で勝手に思ってるということなん

play25:34

ですけれどもこういう領域と書ける

play25:36

チャットGPT研修というものは死ぬほど

play25:38

増えると思いますしまだまだチャンスある

play25:40

と思うので特にもう

play25:42

領域なんかね切れば切るほどニッチになり

play25:44

ますし特化できるので値段も上げやすかっ

play25:47

たり競合も減るわけなんでこういうこと

play25:48

やっていくっていうのはビジネスの第一歩

play25:50

としてすごくいいんじゃないかなと思って

play25:52

います続けて6つ目受託開発と

play25:56

APIチャットGPTとかオープンAIと

play25:59

かもしくはそのAmazonとか

play26:00

Googleとかメタとかいろんなところ

play26:02

が出しているこのチャットgptk

play26:05

サービス実際にはllmという大規模に

play26:08

元号を学習するモデルというものでこの

play26:11

LLのいろんなモデルとしてチャット

play26:13

GPTGPT3.5gbt4とか

play26:16

Googleが出しているものとかベタが

play26:18

出してるものとかいろんなパターンがある

play26:20

わけなんですけれどもこれを活用した

play26:22

サービスというのはこれから開発の需要が

play26:24

増えることは間違いないとそして開発の

play26:27

リスクというか開発のノウハウっていうの

play26:29

がそんなにめちゃくちゃ難しくないんです

play26:31

ねまあ正確にはしっかりちゃんとモデルを

play26:34

作るとか裏側を理解してリスクないように

play26:36

作っていくっていうのはすごくハードル

play26:38

高いと思うんですけどオープンAIとか

play26:41

いろんな会社が出しているサービスで使い

play26:43

やすいようなAPIと呼ばれる仕組みを

play26:46

使って多少リスクであったりとか間違った

play26:49

回答があったりするかもしれないけれども

play26:50

ある程度のものを返すよぐらいであれば

play26:53

めちゃくちゃ簡単に実装できるということ

play26:55

play26:55

めちゃくちゃ簡単本当に実装できたとして

play26:57

もバレルが高い

play26:59

付加価値が高いケースっての無数にあると

play27:01

思うのでこれをチャレンジしてお金を

play27:03

いただきながら実際エンジニアを集めたり

play27:05

自分が勉強したりして小規模にトライし

play27:07

うまくいったら規模を広げていくみたいな

play27:10

ビジネスっていうのはこれから

play27:11

めちゃくちゃ増えることこれを間違えまし

play27:12

たでこういうのもやっぱりできるって言う

play27:16

のが重要かなと思うのでここはスクーピー

play27:18

さんという会社ですかねチャットGPTの

play27:20

ラボ型開発をスタートしましたとラボが

play27:22

高いやつっていうのはいわゆる

play27:24

納品型の開発ではなくて1ヶ月間

play27:26

エンジニア3人で月300万ですよでこう

play27:29

リソースを売っていていわゆる準備人型と

play27:31

いうか

play27:32

[音楽]

play27:33

納品するかしないかっていうのは要件で

play27:34

まちまちなんでエンジニアのリソースだけ

play27:37

ちゃんと提供してどこまでやるか議論し

play27:38

ながら決めていきましょうねみたいな解決

play27:41

スタイルのことをラボ型みたいな感じで

play27:42

いうケースが多いんですけれどもチャット

play27:44

jpkの開発ができるエンジニアを

play27:46

アサインして

play27:47

議論しながら工数の範囲でどんどん作って

play27:49

いきましょうよということをリリースを

play27:50

出されていましたでこれなんかも正直その

play27:53

学習ハードルがすごく高くはないのでまず

play27:55

言うのは大事だんですよね自分たちは

play27:57

チャットGPTとかもしくはオープンAI

play27:59

のなんとかjptとかもしくは

play28:01

Googleとかメタが出してるものとか

play28:03

スピビリティAIのこれとかができますよ

play28:06

でまず言うのが大事かなと思っていてで

play28:09

相談が来て実際トライ&エラーしながら

play28:10

やっていくということができるとそれで

play28:13

実験実践的な知見も得られますし

play28:16

経験も得られてそれをまた横展開していく

play28:18

みたいなことをやっていくのがよくある

play28:20

開発のスタイルかなと思うんですがって

play28:22

いうのをなるべく早くトライしていくこの

play28:25

ようにまるっとチャットGPTって言って

play28:27

もいいと思いますし

play28:28

業界特化してもいいと思うんですけれども

play28:29

これはやっぱりプレイヤーも増えてくると

play28:31

思いますしでも需要も増えるので全然仕事

play28:34

が取れるという感じになるんじゃないかな

play28:36

と思うのでぜひトライしてみるといいん

play28:38

じゃないかなと思っています私も実は

play28:40

こっそりトライをやっていて今1件目やっ

play28:42

ていて2件目3件目提案しているもう数件

play28:45

候補があるみたいな状況にあるんです

play28:47

けれどもちょっと開発をめちゃくちゃ

play28:48

広げるかわからないんですけれども今度

play28:50

自分自身もやっています

play28:52

続いてビジネス活用パターン7個目

play28:56

導入支援やインフラ提供ということで

play28:59

研修ともちょっと近いんですけど

play29:01

研修よりもうちょっとガッツリ入って実際

play29:03

に実務でどんな風な業務プロセスの中で

play29:06

AIを使うことができるのかという実務の

play29:09

導入整理まで入っちゃうというパターン

play29:10

ですねこれはビジネス能力が求められたり

play29:13

インフラ提供においては自分たちの

play29:15

プロダクト能力が求められるのでハードル

play29:17

が高いわけなんですけれどもこういう需要

play29:19

っていうのも高まることは間違いないと

play29:21

いうふうに思っています例えばで法人の

play29:24

場合ですねやっぱりセキュリティとか

play29:26

ルールとか

play29:27

業務プロセスに合わせたりだとかいろんな

play29:28

ことを策定する必要があって

play29:31

業界ごとにこれが違ったりまあ企業ごとに

play29:33

違うわけなんでそれに合わせて

play29:35

カスタマイズして導入していくという需要

play29:37

っていうのは今後めちゃくちゃ増えて

play29:39

しかも増えるけれどもいろんなプレイヤー

play29:41

が入る余地もあるということになるんじゃ

play29:43

ないかなと思っています例えばナイルさん

play29:45

という会社が今後もともとWebの

play29:47

マーケティングが強い会社でその後車を

play29:49

借りるサービスを始めるというところなん

play29:51

ですけれどもまず自分たち

play29:52

業務の中でチャットGPT使ってみて生産

play29:55

性が30%上がりましたよという言い方さ

play29:57

れましたその後にこれを持って自分たちの

play30:00

生産性が上がったんでそれをもとに外部に

play30:03

も提供できますよという感じで業務改善

play30:05

コンサルティングというサービスを出され

play30:07

て今展開されているとで実はB&

play30:10

カンパニーという外資系のコンサルも似た

play30:12

ようなプロセスでしてメインの場合は1万

play30:14

人ぐらいがまず1年間オープンウェイと

play30:17

ガッツリ組んで

play30:18

業務改善を自分たちでしてこれを受けて

play30:20

外部のクライアント向けに

play30:23

業務改善であったり

play30:25

向けの開発サービスをオープンを組んで

play30:27

やるというリリースを3月ぐらいに出され

play30:30

ていたんですけれども

play30:31

似てますよねこのような業務改善

play30:32

コンサートという形でいかに生成系AIを

play30:35

業務に導入していくのかというような

play30:37

サービスというのはこれまためちゃくちゃ

play30:39

増えてくるだろうなというふうに思ってい

play30:40

ます

play30:41

またちょっとプラットフォームとか

play30:43

インフラよりで言うと方針でも使えるため

play30:45

のサービスっていうのを提供する会社も

play30:48

すごく増えてくるんじゃないかなと思って

play30:49

いますこれは法人GIというサービスで実

play30:51

はもともと法人GPTという名前で出して

play30:54

なんですけれども

play30:55

ちょうどですね4月の25日ぐらいに

play30:56

オープンエアブランドガイドラインという

play30:58

のを変更しましてまるまるGPTはダメよ

play31:01

play31:02

誤解を招きしなんか自社サービスぽいんで

play31:04

ブランド的にNGをとパワードバイGPT

play31:08

4とかパワードバイチャットGPTとか

play31:10

そういう書き方をしてもいいけれどもなん

play31:13

とかGPTはやめてねというのを受けて

play31:15

その翌日に法人gaiと

play31:18

ジェネレーティブAIですよねそういう

play31:20

名前に変えられていて動きも含めて

play31:22

めちゃくちゃ早くて素晴らしいなと思っ

play31:23

てるんですけどもこういう形で法人が使い

play31:26

やすいように例えば管理システムとか

play31:28

セキュリティシステムとか情報を勝手に

play31:30

シャットダウンして個人情報とか機密情報

play31:33

っぽいのは自動的にフィルターをした上で

play31:35

残りをオープンアイに投げて回答を返して

play31:38

くるみたいなインターフェースとか

play31:40

プラットフォームっていうのはこれ

play31:41

おそらくいろんな会社が出してきてしかも

play31:44

業界ごとであったりとか用途特化で

play31:46

たくさん出てくるだろうなと思っています

play31:47

でしかもこの競合なんかも出てきていて

play31:51

その競合がすごい似てるということで最近

play31:53

問題になったりしてるらしいんですけれど

play31:55

play31:56

プレイする見ているとこの法人チェア出さ

play31:57

れている会社がすごい似てるサービスが

play31:59

あって

play32:00

似てるからやめてねということをこの1

play32:02

週間ぐらいやられたりとかそのぐらい

play32:03

バチバチとやって領域なんですけれども

play32:05

これからたくさん出てくるとは間違いない

play32:07

とまたいわゆるこちらの方は

play32:10

インターネット経由で提供するサービス型

play32:12

というかそういうサービスなわけですけど

play32:14

もオンプレつまりオンラインで提供するん

play32:17

じゃなくて

play32:18

企業の中にサービスを置いて

play32:20

企業のサーバーの中でこういった生成系

play32:23

AIが使える状態を作っていきますよと

play32:25

結構オープンソースなんかで似たような

play32:27

ものが出ているのでそれを組み合わせて

play32:30

企業の中だけでインターネットを経由せず

play32:32

に生成系AIが使える状態にすることも

play32:34

できますよみたいな会社もありましてこう

play32:37

いうこともまたこれから非常に増えていく

play32:38

んではないかなと思っていますこのような

play32:40

インフラ提供でだったりもしくは業務

play32:42

プロセス改善みたいな形で

play32:44

企業の実務の中に目指して

play32:46

展開していくというような事業というのは

play32:48

非常に有望だと思いますし

play32:49

需要もあってしかも業界特化でいろんな

play32:51

ところにまだまだチャンスがこれから増え

play32:54

続けるということでいい事業モデルだと

play32:56

思っています続いて8個目ここからが皆

play32:59

さんがよく想像するチャットGPTの

play33:01

ビジネス活用って感じかなと思うんです

play33:03

けど個人的には8以降はやっぱハードルが

play33:06

高くてリスクも高いんでまずは7までの

play33:09

手軽というかやりやすい方法をビジネスで

play33:12

使っていきながら自分たちのサービスが

play33:14

ある会社や資本的余力がある会社や

play33:17

めちゃくちゃチャレンジしたい方は8時

play33:18

以降やったらどうですかというふうに思っ

play33:20

てるんですけれども8個目

play33:22

既存サービスの組み込みとこれは

play33:24

めちゃくちゃいろんなパターンがあり得て

play33:26

もうすでにリリースの大量に出てますし

play33:28

これからも出続けるであろうとでこれで

play33:31

儲け儲ける方法としてはサービス持ってる

play33:33

会社は自分たちでやったらいいと思います

play33:34

し持ってない人はそういうことがチャンス

play33:37

がある会社に提案していってお金をもらっ

play33:39

て自宅っぽくやってもしくはレペシアでも

play33:42

いいと思いますしそんなことで展開して

play33:44

いくという余地も無限にあるんじゃないか

play33:46

なと思っています例えばどんなことがある

play33:47

のかノートですよねノートはブログ

play33:50

サービスで

play33:51

ブログを作っていく過程でタイトルを作っ

play33:53

たり内容の個性を作ったりという部分に

play33:55

この生成系AIを使っていていろんな

play33:58

アイデアをノートの記事作成ツールを使う

play34:01

と出してくれますよということやってい

play34:03

ますとで似たようなことをノーションって

play34:05

メモツールでもできましてこのように自分

play34:07

が何かを整理したり文章を書くときにAI

play34:10

使ってサポートしますよということを既存

play34:12

のサービスに導入してるわけですね

play34:15

ノートの

play34:16

攻撃性があるよっていうのは書きやすくて

play34:18

伝えやすいっていうそういうブログ

play34:20

サービスかなと思うんですけどそれがより

play34:22

サポートするって意味で

play34:23

既存のサービスにプラスオンしていると

play34:25

いうようなサービスということがあります

play34:26

わかりやすいですよねまたこれちょっと

play34:29

面白いですねタップルっていうマッチング

play34:31

アプリがありましてこのアプリの中で

play34:33

プロフィールを登録すると自分ってこう

play34:36

いう人間でこういうことが好きなんですと

play34:37

かって文章を作るとこれをAIが添削して

play34:40

くれてもうちょっとこういう挨拶がいいん

play34:42

じゃないですかとかこういうこと足した方

play34:44

が関心持たれるんじゃないですかという

play34:46

ことを教えてくれると

play34:48

めっちゃ面白いですよねでこういうのも要

play34:50

はAIで見て明らかに抜けてるものとか

play34:53

多分たくさんあると思うんですよちょっと

play34:54

あの不幸だから私はちょっとすぐに結婚し

play34:57

ちゃったんであんまりマッチングアプリを

play34:58

すごい使えるような世代ではなかったん

play35:00

ですけど残念ながらやっぱりこういうのっ

play35:02

ておそらく文章の中身とか写真なんかも

play35:05

含めて入り口の印象っていうのは別に直接

play35:07

会うわけでもないですしそういうそのある

play35:10

意味デジタルなものというか誰が書いたか

play35:12

わかんないとだから多分こういうアプリの

play35:13

プロフィール検索とかそういう人もいたと

play35:16

思うんですけれどもそういうところをAI

play35:18

で代替して自動的にチェックしてあげて

play35:20

内容を拡充する提案をするとこれによって

play35:22

個人としては自分に関心を持ってもらえる

play35:25

可能性が上がって出会いの確率が上がると

play35:28

マッチングプラットフォームとしては

play35:30

魅力的なプロフィールの人が増えることに

play35:32

よってマッチング率が上がったりお互いに

play35:35

いいと思える可能性の入り口の可能性が

play35:37

上がるんでそうすると

play35:39

解約率の防止や有料化率のアップみたいな

play35:42

ことに繋がりそうですよねこのような感じ

play35:44

でプラスオンすると

play35:45

元々の本質バリューは結局男女がたくさん

play35:47

登録していてマッチングするというところ

play35:49

で同じなんですけどAI検索っていう機能

play35:52

しかもこれと簡単でかなり自己紹介の文章

play35:55

とさらにこんなような要素が本当ある方が

play35:58

いいんですよねっていうルールを一緒に

play36:00

オープンAIに投げてあげて回答結果を

play36:03

受けて出してあげるだけそんなに難しく

play36:05

ない仕組みだと思うんですけど

play36:07

付加価値はすごい高いんじゃないかなと

play36:08

思っていてめちゃくちゃ賢い使い方でこう

play36:10

いう活用方法っていうのは無限に無数に

play36:13

これからあり得るという風に思っています

play36:15

ちょっと別でこれは民学というオンライン

play36:18

自習室というサービスになるんですけれど

play36:20

も自習室というのは

play36:22

ズームか何かで子供たちが繋がって

play36:23

チューターのような先生がいると先生が

play36:26

子供たちのモチベーションを上げるために

play36:28

定期的にコメントをしてあげるとでこの

play36:30

コメントを送る部分を生徒の状況に応じて

play36:32

自動的にオープンAIから生成してもらっ

play36:35

て先生が使えるとで先生は児童生成された

play36:39

コメントを見てちょっとカスタマイズも

play36:40

できるので100%

play36:42

依存しているわけでもなくあくまで

play36:43

コメント案が出てくるだけなので使っても

play36:46

いいし使わなくてもいいし

play36:47

編集もできるということで要は送る時の

play36:50

リスクっていうのは先生が負ってるわけな

play36:51

んですけどその先生の考えるコースを削減

play36:53

するという意味ですごくうまく導入されて

play36:56

いてこういったような裏側で活用促進

play36:58

するっていう活用方法っていうのもこれ

play37:00

からいろんなサービスで無数に増えていく

play37:02

んじゃないかなと思っています

play37:04

ちょっとこれ余談というかあれなんです

play37:06

けれども当然RPGツクールってですね

play37:08

ゲームがすごい好きでして

play37:10

RPGゲームを作れるサービス作れる

play37:12

ゲームなんですけどこの中でストーリーを

play37:15

作っていく中でいろんなそのRPGなんで

play37:17

キャラクターと会話したりできるわけです

play37:19

よねでキャラクターの会話っていうのは

play37:20

当然元々は自分で全部文章を作ってAさん

play37:24

が話しかけたらこういう回答をくるって

play37:25

いうのを作るんですけどこの回答内容を

play37:28

ざっくり要素を伝えると毎回自動的に生成

play37:31

してくれると天気がどうとかですねこれ別

play37:33

には面白いだけの話なんですけどこういう

play37:36

使い方すらもできるとつまり

play37:38

応用の範囲がめちゃくちゃ広いってこと

play37:39

ですよねこのようなことで

play37:41

RPGツクールのキャラクターの会話文章

play37:44

play37:45

重要じゃないところは自動生成して勝手に

play37:48

返すことができてリアルタイムにちょっと

play37:49

こうリアリティがあるみたいなこんなこと

play37:51

もできちゃったりすると面白いですねこの

play37:53

ような既存サービスへの組み込みというの

play37:55

は無数の可能性がありますしこれからは

play37:57

増え続けていくということは間違いないと

play37:59

思っています9つ目既存サービスを代替し

play38:02

ていくとポータルサイトや口コミサイト

play38:05

ECサイトこういったユーザーに情報を

play38:08

リストアップして自分で選んでいくという

play38:10

スタイルから

play38:11

チャットベースで言葉で送るとレコメンド

play38:15

してくれて選んでいくそのような感じに

play38:17

既存サービスのやり方考え方

play38:19

インターフェースをマレット書いていくっ

play38:21

ていうチャレンジのサービスはこれから

play38:23

めちゃくちゃ増えてくるんじゃないかなと

play38:24

思っています

play38:25

例えるならば店舗で言うとこれまでは店舗

play38:28

があってユーザーが自分できて自分で棚を

play38:31

見て探しているわけですけどそうではなく

play38:32

てコンシェルジュがついてコンシェルジュ

play38:34

がお話を聞いて自分で探しに行かなくても

play38:37

提案してくれるデパートで言うとデパート

play38:40

という

play38:41

路面を作って場所を作って売っていたと

play38:43

いうビジネスモデルから外傷モデルですよ

play38:45

ね営業担当がついてお客さんごとに提案し

play38:48

ていくというようなタイプの売り方って

play38:50

いうような形で

play38:51

既存サービスを代替していくという

play38:53

パターンもいろんな業界でいろんな会社が

play38:55

チャレンジしていくんじゃないかなと思っ

play38:56

ていますこれは正直当たり物もあれば全然

play39:00

ダメなものもあるかなと思っていて別に

play39:02

自分で選びたいんだよねっていう人も

play39:04

たくさんいると思いますしなんか送った

play39:06

けども全然ピンときいた回答返ってこない

play39:08

ということもたくさんあると思うので

play39:09

うまくいかないことの方が多いんじゃない

play39:11

かなと個人的には思うんですがとはいえ

play39:14

めちゃくちゃハマってこれこれまで

play39:16

ポータルとかって探し方もわからなかった

play39:18

し選ぶのすごい大変だったけどこれ使うと

play39:20

ちょっと要望を伝えるだけですごく気の

play39:23

利いたものを絞り込んで返してくれて

play39:24

めちゃくちゃいいよねっていう風になる

play39:26

可能性が領域もあるかなと思うのでこう

play39:28

いうことはすごく増えてくると思いますし

play39:29

ビジネスチャンスあるんじゃないかなと

play39:31

思っています例えばこれアバトラベルさん

play39:33

というところはリリースされていて

play39:35

旅行提案とこれ右側に画面がありますが

play39:38

酸性温泉で関東のおすすめというふうに

play39:41

送ると回答入ってくるとでもちろんこれも

play39:43

ねポータルの検索にできるじゃんって話な

play39:45

んですけどやっぱり自分の自由に入力して

play39:48

もある程度解釈して回答してくれるという

play39:50

方が

play39:51

好ましかったりダクト感じる人もいると

play39:53

思うのでこういうようなイメージですこれ

play39:55

から最近になったらホームズさん

play39:57

あれですねインターネットで不動産を検索

play40:01

できるポータルでこれをチャットで

play40:03

LINEでいろいろ送っていくと回答を

play40:06

返してくれて物件を案内しているとこう

play40:07

いうもの

play40:09

であったりこれ母の日ギフト

play40:12

母のギフトなんかも普通に今探そうと思う

play40:13

と母の日プレゼントとか言ってランキング

play40:16

サイトとかいろんなサイトが出てきて自分

play40:18

で上から見ていきながら自分の歯だった

play40:20

これがいいかなとか探すわけなんですけど

play40:22

これをお母さんこんな人だから何がお

play40:25

すすめと思いますかとかって送ると提案し

play40:27

てくれるとこれも検索条件とかでできなく

play40:29

はないと思うんですけどこういう

play40:31

インターフェースの方がハードルが低くて

play40:33

やりやすいと感じる人がユーザーとして

play40:35

多くてハマるとうまくいくかもしれない

play40:37

もしかしたら全然違うかもしれないという

play40:39

ことで要注目ですしミドルリスクミドル

play40:42

リターンのいろんなビジネスはこれから出

play40:43

てくると思いますそして10個目これは

play40:46

もう新サービスで新しいオープンAIとか

play40:48

生成AIならではのそれでしかできない

play40:51

色んなサービスというのもたくさん出て

play40:54

くるんじゃないかなと思っていますでも

play40:55

新しいテクノロジーの新サービスでまさに

play40:57

今この業界というか新しいものが出てきて

play41:00

パソコンインターネットスマホその月

play41:03

ぐらいのインパクトが今回の

play41:05

generativeAIにはあるんじゃ

play41:07

ないかっていう風にビルゲイツだったりと

play41:09

かいろんな人が見ているとまあそういう

play41:11

こと言いながらそうじゃなかった

play41:12

テクノロジーをたくさんあるわけなんで

play41:14

すぐに来るのかわからないもしくは一旦

play41:16

また下で一旦またブームが去って数年後に

play41:19

またブーム持ってくるのかもしれないん

play41:21

ですけれどもとはいえ結構なインパクトが

play41:23

ありそうということを見るにつけてこの

play41:26

境目ですよね新しく変わるタイミングって

play41:28

のはめちゃくちゃチャンスであってこう

play41:29

いうところで新サービスをバンと出して

play41:32

伸びた会社が一気に成長したりとか行く

play41:34

ケースあるわけなんでそういったような

play41:36

可能性っていうところのある新サービスも

play41:38

増えてくると思います例えば

play41:40

LINEでチャットGPTとAILINE

play41:42

チャットみたいな感じだけですけど裏側に

play41:45

チャットGPTのシステムがあって

play41:46

LINEで回答できますこのサービスも

play41:48

150万人とか140万人とかなんか言っ

play41:51

てるらしくてすごい伸びてらっしゃると

play41:52

いうのがリリースになるわけなんです

play41:54

けれどもこれなんかはAIが相当なレベル

play41:57

でチャットができるとでチャットGPTで

play42:00

いいじゃんって話もあるんですけどみんな

play42:02

が新しいインターフェースとかツール登録

play42:03

するわけじゃないんで

play42:05

LINEでできるという風に言って

play42:06

めちゃくちゃ増やしてサービスを提供して

play42:08

いるとユーザーでめちゃくちゃ増えてると

play42:10

いうサービスがあったりしますこれホテル

play42:13

の対応というところでホテルの

play42:14

コンシェルジュ対応をこういったチャット

play42:17

GPTを使うことによって非常にハイ

play42:19

クオリティに多言語で対応できるみたいな

play42:21

サービスっていうのもまさにこの新しい

play42:22

生成テクノロジーならではのサービスで

play42:24

面白いなというふうに思ったりしました

play42:26

また会議の議事録であったり要約を作成し

play42:29

ていくとこれはまさに今回のチャット

play42:31

gptkツールの強みであり非常に高い

play42:35

解釈力整理力要約力というのを生かして

play42:38

これまで培うこれまでの単にデータとしか

play42:41

なかった議事録であったり文字起こし

play42:43

データを本当に使える形式に変えていこう

play42:45

という取り組みなんですけれどもこういう

play42:47

サービスなんかも

play42:48

既存のものに組み込まれるって事があると

play42:50

思いますしそこを専門として完全新

play42:52

サービスで出してくれるというサービスが

play42:54

増えてくるという風になるんじゃないかな

play42:55

と思っています

play42:56

ということで

play42:57

ざっと10パターンご紹介していきまして

play42:59

相当お腹いっぱいという感じになってると

play43:01

思うんですけれどもここまではあくまでも

play43:03

こういうパターンあるよねと要は何か

play43:06

新しいサービスが出た時にこれって何の

play43:08

パターンなのかなということを理解した方

play43:10

が理解しないよりも

play43:12

解釈しやすかったり取り入れやすいですよ

play43:13

ね個人的には新しい10番なんかはやって

play43:17

もいいと思うんですけどほとんど関係ない

play43:19

とこれやりたい人がいればいいわけだって

play43:20

ほとんどの人に関心がある関心がある関係

play43:23

があるのはむしろもっと先の段階

play43:26

研修であったりとかそういったものの方が

play43:28

自分が使うノウハウであったりとかの方が

play43:30

圧倒的に個人には関係するんじゃないかな

play43:32

と思うのでそういう整理のためにご紹介し

play43:34

ましたでこっからはじゃあチャットGPT

play43:37

を自分が明日からより活用するためには

play43:39

どういうステップ

play43:41

順番がいいのかということをお話していき

play43:43

たいと思いますこれあくまで一例なんで一

play43:45

つの例を

play43:46

提案させてもらった上で自分なりに解釈し

play43:48

てもらって取り入れをしてもらったらいい

play43:50

かなと思っていますで一つ目まずはもう

play43:53

最初に言いましたけど自分が使い倒すこれ

play43:56

はもう

play43:57

条件ですよね自分がいろんなシーンで使っ

play43:59

てみて例えば既存サービス組み込みであっ

play44:01

てもさっきのタックルさんの例で言うと

play44:03

プロフィールに対して

play44:05

添削ってどれぐらいできるのかなっていう

play44:07

のはチャットGPTに自分が作った

play44:09

プロフィールを入れてこれを添削してくれ

play44:12

と送るそれだけではなくて

play44:14

条件として対策をする際にはこの5つの

play44:17

要素が含まれているかどうかをチェックし

play44:18

てアドバイスをしてほしいっていう付帯

play44:20

条件をつけて送ってみるこれで検証でき

play44:22

ちゃうとどのぐらいの精度でプロフィール

play44:25

検索ができるかっていうのは個人レベルの

play44:27

チャットgpdの送り方を工夫したらある

play44:30

程度検証ができちゃうということでこう

play44:32

いう風に自分で活用していきうまくいった

play44:35

なと思ったらサービスに組み込んでいく

play44:37

よりこうスケーラブルにいろんな人が使い

play44:39

やすいような状況にしていくという風にし

play44:42

ていくのがいいかなと思っていていろんな

play44:43

シーンで思いついたら自分が使ってみると

play44:45

いうのがめちゃくちゃ重要です当たり前

play44:47

ですよね2つ目これを周りに広げていくと

play44:51

この周りっていうのは例えばチーム内とか

play44:53

会社の中だけでもいいと思いますし

play44:54

TwitterとかFacebookとか

play44:57

instagramとか自分の周り自分と

play44:59

つながってる人でもいいと思いますしより

play45:01

もっと広く私みたいにYouTubeやっ

play45:03

たりとかそういうふうに発信していくって

play45:05

いうのもいいかなと思うんですけれども

play45:06

自分の使ったノウハウ

play45:08

成功事例なんかを自分だけに食べるんじゃ

play45:10

なくてこれを発信してこんなことができる

play45:12

よって伝えていく

play45:14

もちろん自分のノウハウをね使いすぎて

play45:16

しまうと真似されてしまって自分の周りで

play45:19

下がるじゃんというケースもあるかなと

play45:20

思うのでどこまで出すかっていうところは

play45:22

要検討かなと思うんですけれどもやっぱ

play45:24

発信する方が情報とか控えて増えるわけ

play45:26

ですよね私なんかもうこの発信をすること

play45:29

によってめちゃくちゃいろんな機会増えて

play45:30

いて

play45:31

翻訳がめちゃくちゃもらってますし

play45:32

いろんな

play45:34

チャンスが増えてるし情報発信している人

play45:36

ともつながって自分の真鯛も増えてると

play45:38

まあいいことづく人もちろん発信すること

play45:41

によって自分しか知らなかったかもしれ

play45:43

ないことがどっかに流れてる可能性が強い

play45:45

ではないかなと思うんですけどどうせ誰

play45:47

から言ったりとか本当に自分しか知らない

play45:49

ことでほぼ世の中にないと思うとであれば

play45:51

どんどん発信して自分はもっと新しい

play45:53

チャレンジをしたりとかノウハウを得て

play45:55

それをまた発信して新しい機械を得てまた

play45:58

やっていくという方が個人的ないいかなと

play46:00

思ってるのでそんな風に思っています

play46:03

3つ目なるべく実務で使った方がいいん

play46:06

ですねでこれは

play46:07

副業でもいいし自分の会社のある業務でも

play46:09

同じことを言ってるわけなんですけど

play46:11

ちっちゃいリスクのない実務で使ってみて

play46:14

どれぐらい使えるのかどこで使えるの

play46:16

かってことはぜひ検証したりとか

play46:18

チャレンジをしてほしいとやっぱり実務で

play46:20

使うのかそうじゃないかっていうのは非常

play46:22

に差があるわけですよね単に自分の

play46:24

プライベートの時間とか

play46:26

ブログを履くのに使えるなではなくて

play46:28

業務の特定の箇所でこれで使えるんじゃ

play46:30

ないかっていう風にぜひ使ってみて

play46:32

いただきたいというふうに思っています

play46:34

続いてここからがちょっとビジネス

play46:36

スタイルというか特に自分でビジネスを

play46:38

やりたいとか

play46:39

収益化していきたいという人に向けた

play46:41

ステップなんですけれどもやはりさっきの

play46:44

チーム内発信でも絡むんですけれども自分

play46:46

ができたノウハウっていうのをお金を

play46:48

もらって広げていく

play46:50

研修的な形で支援していくっていうのは

play46:52

これからめちゃくちゃ需要があると思い

play46:53

ますし

play46:54

業界とか

play46:55

業務とか

play46:56

切れば切るほど無数の可能性が出るわけな

play46:58

んで特定の領域の特定の使い方例えば自分

play47:01

が1週間かけて構築したものを1万円で

play47:04

教えてくれるんだったら1週間自分で

play47:07

頑張らなきゃ楽って思う会社は

play47:09

めちゃくちゃ多いと思うんですよねある

play47:10

業界業務においてということをサービスで

play47:13

あったりとか提供していくことでお金を

play47:15

もらって伝えていくでこれもまたあるん

play47:17

ですけど伝えようと思ったり

play47:19

研修で話そうと思ったらよっぽど勉強し

play47:21

たりとか検証しなくちゃいけないんで

play47:22

余計自分も詳しくなるんですよねってこと

play47:24

は自分にも学びがあるということでこう

play47:26

いうことをやっていくのが実務で使って

play47:28

いく上でいいんじゃないかなと思ってい

play47:29

ます

play47:29

そして最後最後というかステップの5つ目

play47:32

やっぱりチャットjptとかを使ってる

play47:35

だけではこの生成AIの進化というか本来

play47:38

的なビジネスの可能性っていうのは体感

play47:40

できないとやっぱりサービスとか一部

play47:43

プログラミングでスケーラブルにチャット

play47:45

GPTに送るんじゃなくてあるシステム

play47:47

から自動的に送られるとか自動的に連携し

play47:51

てるこういう仕組みが作れるようになると

play47:54

応用がめちゃくちゃ引くんですねさっきの

play47:56

新サービスとか既存サービス組み込むかっ

play47:58

たら全部何かしらプログラミング的仕組み

play48:01

を作って連携させる必要があるんです

play48:02

けれどもこういう連携に一部でもいいから

play48:05

ちっちゃいものでもいいんでトライしてみ

play48:07

て勉強してやってみるともしくは

play48:09

エンジニアと組んでやってみるということ

play48:11

ができるとこの可能性

play48:13

幅っていうところのアイデアが

play48:15

めちゃくちゃバーっと広がると思うのでで

play48:16

いきなりちゃんとやるのは大変じゃない

play48:18

ですか重たい開発だったりとか

play48:20

めちゃくちゃ仕様が高いものというのが

play48:21

大変だと思うんですけど例えば社内向けの

play48:23

ちょっとしたツールですよねすごい

play48:25

ちょっとしたある特定の

play48:27

定型文を100個あってこれをまとめて

play48:30

検証するだけとか大したプログラムじゃ

play48:32

ないんですよ頑張ったらできるで内容も

play48:34

機密情報とか個人情報じゃなくてそっちの

play48:37

方はもうプログラムは関係なく自分で担保

play48:39

してねぐらいであれば自分でもできちゃっ

play48:41

てそういうのお金をもらって解決する中で

play48:45

組み込み方とか組み込むイメージをつけて

play48:46

いくということができるとその先の可能性

play48:49

がブラッと広がってできる可能性ビジネス

play48:52

ポテンシャルが広がるんじゃないかなと

play48:54

思っていますなのでこのようなステップで

play48:56

やっていただけるのがいいんじゃないかな

play48:58

と思っていて自分が使う周りに広げていき

play49:00

ましょうとで何か実務で使うこれを使い方

play49:03

を横に広げていくこんなことをやっていき

play49:05

ながらどっかのタイミングで単に用意され

play49:08

ているインターフェースつまりチャット

play49:10

GPTとか他の会社が作っている正成や

play49:13

使うプログラムではなくて開発者向けの

play49:16

API開発用の仕組みで

play49:19

導入して自動的に活用できるような仕組み

play49:21

にしていくということがトライできると

play49:22

いいんじゃないかと思います例えば

play49:24

エクセルと組み合わせるとか

play49:25

スプレッドシート連携なんかだけでもいい

play49:27

と思いますみたいなことをやるのがいいん

play49:29

じゃないかなと基本的には考えていてぜひ

play49:31

参考にしたら幸いですで

play49:33

余裕があったりとかめちゃくちゃ

play49:34

チャレンジしたいとはどうぞいろんな

play49:36

既存サービスに組み込んだりインフラ作っ

play49:38

てみたりだいたい目論んでみたり

play49:40

完全に新しいものを作るということをやる

play49:42

ことは全然いいと思いますただし多分

play49:45

リスクが高いですし

play49:46

競合が激しくてあんまり正直個人的にはお

play49:49

すすめはしないですやるにしても

play49:52

失敗する可能性をちゃんと見てもしくは

play49:54

もう失敗をもう恐れず

play49:57

めちゃくちゃ配水の進退が全力投球で誰に

play49:59

もこの領域では負けないという覚悟を持っ

play50:02

てやる

play50:03

ような形になってくるかなと思うので

play50:05

楽な道ではないと思うんですけど知見も

play50:07

経験も得られると思いますしリスクダウン

play50:10

サイドをちゃんと限定した上でやっていく

play50:11

もしかもアップサイドをすごく高く狙って

play50:13

ちょっとリスクあるけど本気でこの波に

play50:16

乗ってみようとするみたいな感じになるか

play50:18

なと思いそういうふうな形も余裕があっ

play50:20

たり

play50:20

意識がある方はチャレンジしてみてもいい

play50:21

んじゃないかなと思っています

play50:24

最後にですねリモコンが実際どんな

play50:27

チャレンジがしているのかということを

play50:29

参考がてらお伝えしつつちょっと告知も

play50:31

兼ねてお話ができればなと思っています

play50:32

まずですね一番メインというかガッツリ

play50:35

やろうかなと思っているのは

play50:37

研修ですね中小企業向けチーム向けの

play50:39

チャットGPTの実践活用を研修サービス

play50:42

というのを今ライトアップさんという上場

play50:44

企業と組んで

play50:45

提供のアナウンスをさせていただきました

play50:47

どんな内容かというとこのようにですね

play50:50

多分資料500ページぐらいになると思う

play50:52

んですけど12時間以上のコンテンツを

play50:56

基礎からビジネスのいろんなシーンの応用

play50:58

までのやつをしっかりカリキュラムを作っ

play51:00

てオンライン動画でご提供していくとで

play51:02

実戦で使えるプロンプト集とか質問集

play51:04

なんかも当然用意してすぐに使えるように

play51:06

していくとで30人までが学習状況をオン

play51:10

ラインでわかるので特にチームとか組織の

play51:12

場合はちゃんと見てるのかとかちゃんと

play51:14

この動画を活用して理解できてるのかと

play51:17

いうことを見ていきながら

play51:19

組織の浸透を確認するとでかつですね

play51:21

やっぱり一方的な情報発信だけ面白くない

play51:24

と個人的にも思ったので

play51:25

毎月これ受講していただいている企業の方

play51:27

に対しては時間を決めて1時間とか2時間

play51:30

とかのオンライン会議をやってこの中では

play51:32

その受講してる会社みんな集まってもらっ

play51:35

てその時間の中って感じになるんですけど

play51:36

どんどん質問してもらって実務でこんな

play51:39

ことで使えるんですかこの可能性があるん

play51:41

じゃないかこいつツールないですか今知っ

play51:43

てる範囲ではこうですよというの私が

play51:45

リアルタイムにバンバングループコンサル

play51:47

というかリアルタイムに回答していくと

play51:49

いう仕組みを導入していくとでしかもです

play51:51

ねこれ月10万円からで今月5万円を

play51:54

ベースとして先行受付中なんですけれども

play51:57

なんとライトアップさんって補助金を

play51:59

すごい申請するのに強みがある会社で

play52:01

補助金を使うことでこのコストを5割6割

play52:04

下げることができて非常に安価に導入する

play52:06

ことができるということで提供しようと

play52:08

思っているのでもし関心がある方はこの

play52:10

チャンネルの概要欄の方にフォームがあり

play52:13

ますのでそちらの方からご連絡いただける

play52:15

とこんなサービスですよであったりとか

play52:17

選考受付のご連絡ができればなと思ってい

play52:19

ますこんなことやっています

play52:21

続いて私がまた別にやっているサービスで

play52:24

海外の有識者いろんな業界の詳しい人とか

play52:28

有名な人を呼んできてオンラインイベント

play52:30

ウェビナーをやるという会社トップ

play52:32

ランナーマーケティングという会社をやっ

play52:33

てるんですけれどもこのトップランナー

play52:35

マーケティングの中でビビナーの企画オン

play52:38

ラインイベントの企画をAIも使って

play52:40

企画立案してサポートしていくということ

play52:42

をスタートしようかなと思っていますで

play52:44

これはですね要はあるテーマとかある業界

play52:47

があった場合にどういうテーマがあって

play52:49

どういうトレンドがあってそこに誰が来る

play52:52

といいのかということを考えるのがやっぱ

play52:54

結構大変じゃないですかこれに対して

play52:55

しかもチャットjptって日本語よりは

play52:58

英語の方が情報もあったりいろんなことを

play53:00

回答してくれるとでこの会社は基本的に

play53:03

海外の人呼んでくるってところでメンバー

play53:04

全員私以外は英語力高いんですね私は

play53:08

ぼちぼち頑張ってるんですよAmazon

play53:09

高くないとで基本的には英語でチャット

play53:11

GPTを使いながら

play53:13

企画とかトレンドとかその発信したい内容

play53:15

に関する様々なアイディアを英語でまとめ

play53:18

ていきまず整理するとその上で

play53:21

テーマに合わせて最適そうな人物を

play53:24

LinkedInであったり

play53:25

我々が整理してデータベースから

play53:26

ピックアップしていってこういうテーマ

play53:28

トレンドがあるのでこういう企画があるん

play53:30

じゃないかそこにはこんな人がいいんじゃ

play53:32

ないかということを整理してお届けして

play53:34

いくというサービスをスタートしようと

play53:35

思っていてぜひきっかけで困っている方は

play53:37

ご相談いただけると思いますしこれは

play53:40

サービスについて右上であるんですけども

play53:42

既存サービスクーポンですね僕の中では

play53:44

既存サービスでそもそもウェビナーの曲を

play53:46

サービスしてるんですけどその中で

play53:47

チャットGPTを使うことによってより幅

play53:49

を広げてバリューを高めていくということ

play53:52

をやってるチャレンジと思っていまして

play53:53

こういう位置付けで今チャレンジをしてい

play53:55

ます

play53:56

またこれはもう完全なる新サービスで

play53:59

既存サービスした既存サービスだし新

play54:02

サービスした新サービスなんですけど

play54:04

ZOOMのクラウド録画のデータを自動的

play54:07

にデータを保管して要約して戻すという

play54:11

サービススマートノートというサービスを

play54:13

会社を3月に作りまして今新サービスとし

play54:16

てベータ版をこれから公開しようと思って

play54:17

います2月から作り始めていてこれズーム

play54:21

上の許可必要なんですね仕組みとしては今

play54:23

の課題まず録画データの

play54:25

ZOOMの

play54:26

管理が面倒くさいと有料版だけども5G

play54:29

しか保存ができないんですぐ容量いっぱい

play54:31

になっちゃって消したりとか整理する必要

play54:33

があるとあとはデータがあっても結局使わ

play54:35

れないとデータがあるだけに対して

play54:37

スマートノートを使うと自動的にクラウド

play54:40

データをAWSの我々の領域に持ってきて

play54:43

いつでも見れる

play54:44

ズームの容量はですね開いた状態にできる

play54:46

とでここで持ってきたものは自動で文字

play54:48

起こしをし一定レベル要約し後から見

play54:51

やすくしていくみたいなようなサービスに

play54:53

なっています

play54:54

で人にシンプルな仕組みなんですけどこれ

play54:56

ズームで使えるようにするためには

play54:58

ZOOMのマーケットプレイスに登録し

play54:59

なくちゃいけないんですけどこれがめちゃ

play55:00

ハード高くて2ヶ月かけて10回ぐらい

play55:03

リセット

play55:05

否定されてちょっとこれが足りませんと

play55:06

この情報くださいとか言ってまだ登録でき

play55:08

ないのみたいな感じでのびのびになった上

play55:11

でやっと登録完了しまして間もなく出せる

play55:14

と思うので関心がある方はベータ版ご案内

play55:16

すると多分月1000円ぐらいで有料版を

play55:19

展開していくという風になることかなと

play55:21

思ってるんですけども基本的に個人事業の

play55:23

方とかフリーランスの方が気軽に使える

play55:25

サービスというイメージを持っているので

play55:28

ズーム有料版使っていてさらにもっと便利

play55:30

に使いたい人が月1000円ぐらいで

play55:32

使えるサービス

play55:34

量が多くなったり企業になったらもう

play55:35

ちょっと高いという金額感を想定してるん

play55:37

ですけどもこういうサービスをまもなく

play55:38

リリース間近でございましてまずはベータ

play55:41

は無料でちょっと使ってもらうという

play55:42

ステータステストで関心ながらぜひまた

play55:45

これをフォームにサービスのですねお

play55:48

問い合わせフォームみたいな感じで書いて

play55:49

ありますのでそっちの中にチェック

play55:50

ボックスで選んでいただいて関心がまだ見

play55:52

てもらうと思っています

play55:54

で今3つご紹介したんですけどこのように

play55:56

個人としてもですねまあこの左上で言うと

play55:59

個人活用もちろんしてますし

play56:01

CM社内活動がもちろんしているとで僕の

play56:03

場合メディアで発信はもうガッツリやって

play56:04

ますねリモートワーク研究所

play56:06

めちゃくちゃやってるとこの中で

play56:08

研修サービスであったり

play56:09

既存サービス自分がやってる別の企業の

play56:11

サービスに加えていったりまたちょっと

play56:13

新しいチャレンジとして別プロダクトを

play56:15

作っていくみたいなことを実務で試してい

play56:17

まして正直全部めちゃくちゃ高かって

play56:20

わかんないですわかんないんですが

play56:21

やっぱりやんなきゃできないこともあって

play56:22

ビジネスの可能性が見えていて実践した

play56:25

から学んでいって新しい気づきを得て次に

play56:28

チャレンジしていくというのがすごく大事

play56:30

だと思いますし新しい波が来てる時って

play56:32

いうのはその回転数であったりとか

play56:34

速度がめちゃくちゃ重要かなと思っている

play56:36

のでそんなことを自分でもやっていますし

play56:37

ぜひ皆さんもそういうチャレンジを自分の

play56:40

個人でやったり

play56:42

組織であったり

play56:43

授業であったりで考えてみてやって

play56:45

いただくと嬉しいなと思っていてこの動画

play56:47

がその一緒になっていれば非常に嬉しいな

play56:49

というふうに思っております

play56:51

ということで本日の内容は以上になりまし

play56:53

てでしょうかぜひ学んだことであったりと

play56:56

か感想ありましたらコメント頂けたら幸い

play56:57

ですいいねボタンもお待ちしていますこの

play57:00

チャンネルリモートワーク研究所ではこう

play57:01

いったリモートしたいに欠かせない

play57:02

いろんな情報ツールの具体的な使い方の

play57:05

場合もあれば今回のちょっと抽象的という

play57:08

考え方をお伝えするケースもあるんです

play57:09

けれどもバンバン出しておりますのでぜひ

play57:12

学んでいきたい方はチャンネル登録

play57:13

いただいて一緒に勉強していければなと

play57:15

思っていますそれではまたお会いし

play57:16

ましょう

play57:19

リモートワーク研究所ではリモート時代に

play57:22

活躍して

play57:23

稼ぐためのツールの使い方やノウハウを

play57:26

どんどんご紹介していきますぜひ

play57:29

チャンネル登録していただいて私と一緒に

play57:31

学んでいきましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
Chat GPTBusiness IntegrationRemote WorkAI ToolsProductivity BoostTeam CollaborationEntrepreneurshipInnovation StrategiesDigital MarketingWebinar Services