ひふみ目論見倶楽部【準備運動編】安宅和人さんと一緒に未来について考えました。

レオス・キャピタルワークス【投資信託「ひふみ」公式】
6 Dec 202365:59

Summary

TLDRIn this thought-provoking discussion, two experts from LeoS Capital Works delve into the future of investment strategies and societal changes driven by AI and technological advancements. They explore the impact of AI on intellectual production, the evolution of data science, and the potential for AI to revolutionize various sectors. The conversation touches on the importance of adapting to these changes and the need for a new educational approach that fosters creativity and problem-solving skills. The speakers also discuss the environmental challenges and the role of geo-engineering in addressing climate change, emphasizing the necessity for innovative solutions and a collective effort to build a sustainable future.

Takeaways

  • 🌟 The importance of adapting investment strategies to the rapidly changing world, especially with the rise of AI and technology.
  • 🚀 The potential for AI to revolutionize the way we approach intellectual production and problem-solving, marking a significant shift in the way we interact with technology.
  • 📈 The impact of AI on the job market, suggesting that while some roles may be automated, the need for human creativity and strategic thinking will remain crucial.
  • 🌐 The discussion on the role of AI in global issues such as climate change, highlighting the potential for technology to contribute to solutions.
  • 🌳 The exploration of how AI and technology can aid in environmental conservation and the sustainable use of resources.
  • 🏙️ The future of urban development and the potential for technology to create more sustainable and livable cities.
  • 🤖 The potential for robotics and AI to assist in various industries, including construction and healthcare, and the implications for the workforce.
  • 💡 The emphasis on the need for continuous learning and adaptation as AI and technology evolve, and the importance of maintaining a growth mindset.
  • 🌿 The consideration of how technology can be used to address challenges in agriculture and food production, ensuring sustainability and efficiency.
  • 🛣️ The discussion on the future of transportation and infrastructure, and how AI can contribute to smarter, more efficient systems.
  • 🌈 The optimistic view on the potential for technology to enhance human life, while also acknowledging the need for careful management and ethical considerations.

Q & A

  • What is the main theme of the discussion in the transcript?

    -The main theme of the discussion is the evolution of investment strategies and the impact of AI and technology on various aspects of society and the economy, including the future of work and urban development.

  • How does the speaker view the role of AI in the future of investments?

    -The speaker sees AI as a transformative force that will fundamentally change the way investments are managed. They believe that AI will help in making more informed and strategic decisions, leading to successful short-term and long-term investments.

  • What is the significance of the book 'New Japan' mentioned in the transcript?

    -The book 'New Japan' is significant as it represents the author's vision for the future of Japan, including strategies for economic growth and development. It is a source of inspiration for the speaker and has influenced their perspective on long-term planning and innovation.

  • How does the speaker perceive the impact of AI on the workforce?

    -The speaker perceives AI as having a dual impact on the workforce. On one hand, it may replace some jobs, particularly those involving routine tasks. On the other hand, it will also create new opportunities and demand for skills that can leverage AI's capabilities effectively.

  • What is the speaker's view on the future of urban development?

    -The speaker believes that urban development will need to adapt to the changing technological landscape. They suggest that the focus should be on creating sustainable and livable cities that can support a high quality of life while also being economically viable.

  • How does the discussion address the issue of climate change?

    -The discussion acknowledges climate change as a significant challenge that requires urgent attention. The speaker mentions the need for innovative solutions, such as geoengineering, to mitigate the effects of climate change and ensure a sustainable future.

  • What is the speaker's perspective on the role of education in the age of AI?

    -The speaker emphasizes the importance of adapting education systems to prepare individuals for a world where AI plays a significant role. They suggest that education should focus on developing critical thinking, creativity, and problem-solving skills that are less likely to be automated.

  • How does the speaker view the potential of AI in improving efficiency in various sectors?

    -The speaker sees great potential in AI to improve efficiency across various sectors. They mention that AI can optimize processes, reduce costs, and enhance decision-making, leading to better outcomes and increased productivity.

  • What is the speaker's stance on the integration of AI in daily life?

    -The speaker is optimistic about the integration of AI in daily life. They believe that AI can assist in performing tasks more efficiently and effectively, freeing up individuals to focus on more creative and complex endeavors.

  • How does the discussion highlight the importance of long-term planning?

    -The discussion highlights the importance of long-term planning by emphasizing the need to consider the future implications of current actions, especially in the context of technological advancements and their impact on society and the environment.

  • What is the speaker's opinion on the balance between technological advancement and preserving human values?

    -The speaker advocates for a balance between embracing technological advancements and preserving human values. They stress the importance of maintaining human skills and qualities that AI cannot replicate, such as creativity, empathy, and ethical judgment.

Outlines

00:00

🚀 Introduction to the Future of Investment and AI

The paragraph discusses the evolution of investment strategies in the face of rapid changes brought about by AI and technology. It highlights the shift from short-term to long-term investments and the importance of leveraging significant financial resources to influence the future. The introduction of the '妄想俱乐部' (Delusion Club) is announced, aiming to explore these themes with guests like 藤野秀 from LeoS Capital Works.

05:00

🤖 Impact of AI on Intellectual Production and Daily Usage

This section delves into the transformative impact of AI on human intellectual production, marking the fifth phase of evolution. It discusses how AI has become an integral part of daily life and work, from simple tasks to complex problem-solving. The conversation also touches on the democratization of data science and the broadening scope of its applications, emphasizing the profound changes AI brings to society and the workforce.

10:01

🌟 The Role of AI in Enhancing Human Capabilities

The discussion highlights the potential of AI to augment human abilities, particularly in the context of driving and decision-making. It suggests that AI can handle complex tasks, allowing humans to focus on creative and strategic aspects. The conversation also explores the idea of AI as an assistant that can significantly reduce the mental and physical burden of mundane activities, leading to a more efficient and enjoyable future.

15:04

📚 The Value of Liberal Arts in an AI-Driven World

This segment examines the importance of liberal arts in the age of AI. It argues that the ability to understand and apply knowledge in a meaningful way is more crucial than ever. The discussion suggests that while AI can provide answers, the value of human judgment and the ability to contextualize information remains indispensable. The conversation also touches on the historical significance of liberal arts and its evolving role in shaping society.

20:06

🌐 Preparing for the Future: Education and Adaptability

The paragraph emphasizes the need for a new approach to education that prepares individuals for a future significantly influenced by AI. It suggests that the focus should shift from rote learning to developing problem-solving skills and adaptability. The conversation also highlights the importance of fostering creativity and critical thinking, as these uniquely human traits will be invaluable in a world where AI is prevalent.

25:08

🌱 Addressing Climate Change and Sustainable Living

This section discusses the urgent need to address climate change and the role of technology and society in achieving sustainable living. It touches on the impact of human activities on the environment and the potential solutions, such as geoengineering and renewable energy. The conversation also reflects on the importance of collective effort and global cooperation in tackling one of the biggest challenges of our time.

30:09

🌿 The Future of Infrastructure and Urban Development

The discussion explores the future of infrastructure, particularly in the context of urban development and population growth. It highlights the challenges of maintaining and updating existing infrastructure and the need for innovative solutions. The conversation also touches on the potential of robotics and AI in construction and maintenance, suggesting that these technologies could significantly improve efficiency and reduce costs.

Mindmap

Keywords

💡AI

Artificial Intelligence (AI) refers to the simulation of human intelligence in machines that are programmed to think and learn like humans. In the context of the video, AI is a central theme, with discussions around its impact on society, economy, and various industries. The script mentions AI in relation to its role in transforming traditional ways of operation and its potential to revolutionize different sectors.

💡Investment Strategy

Investment Strategy refers to a well-planned approach to investing with specific goals, timelines, and risk tolerance levels. In the video, the speakers discuss how AI and changing market dynamics necessitate a shift in investment strategies from short-term to more long-term and data-driven approaches.

💡Future of Work

The Future of Work encompasses the trends and changes affecting how, where, and what people work. It includes the impact of technology like AI on job roles, the gig economy, and remote work. The video script highlights the importance of preparing for these changes and the potential for AI to automate routine tasks, freeing up humans to focus on more creative and strategic work.

💡Geoengineering

Geoengineering refers to the deliberate large-scale intervention in the Earth's climate system with the aim of counteracting global warming. This concept is mentioned in the context of addressing climate change and the potential for human control over environmental systems.

💡Climate Change

Climate Change refers to significant, long-term changes in the patterns of temperature, precipitation, and other atmospheric conditions on Earth. It is a pressing global issue with implications for ecosystems, economies, and human societies. The video script mentions climate change as a challenge that requires innovative solutions and international cooperation.

💡Urbanization

Urbanization is the increase in population and land area of urban settlements, resulting in a change in society from a rural to an urban way of life. In the video, urbanization is discussed in the context of its impact on infrastructure, the environment, and the need for sustainable city planning.

💡Sustainability

Sustainability refers to the ability to meet the needs of the present without compromising the ability of future generations to meet their own needs. It involves economic, social, and environmental aspects and is a key consideration for long-term planning and development.

💡Robotics

Robotics is the branch of technology that deals with the design, construction, operation, and use of robots. It is a field that has seen significant advancements and is expected to transform various industries by automating tasks and improving efficiency.

💡Data Science

Data Science is an interdisciplinary field that uses scientific methods, processes, algorithms, and systems to extract knowledge and insights from structured and unstructured data. It is crucial for making informed decisions based on data analysis.

💡Education

Education refers to the process of acquiring knowledge, skills, values, and habits. It is a fundamental aspect of human development and societal progress. In the video, the future of education is discussed in the context of adapting to technological advancements and preparing individuals for a rapidly changing world.

💡Innovation

Innovation is the process of introducing new ideas, methods, or products to improve upon existing ones. It is a key driver of economic growth and societal advancement. The video script emphasizes the importance of fostering innovation to address complex challenges and create new opportunities.

Highlights

The discussion begins with an introduction to the concept of the future investment strategies in the context of AI and technological advancements.

The speakers emphasize the need for a fundamental change in investment approaches due to the rapid transformation of the world by AI.

There is a shift in focus from short-term investments to long-term strategies, considering the impact of AI on various sectors.

The conversation highlights the importance of leveraging the significant financial resources available for influencing the future effectively.

The speakers discuss the challenges and opportunities presented by AI in the context of regional growth strategies, such as in Toyama Prefecture.

The role of AI in transforming traditional approaches to problem-solving and decision-making is explored.

The potential of AI to revolutionize the way we interact with information and produce intellectual output is discussed.

The conversation delves into the impact of AI on the job market, particularly in the area of data science and the democratization of technology.

The speakers consider the implications of AI for the future of education, emphasizing the need for dynamic thinking and adaptability.

The discussion touches on the potential for AI to assist in complex tasks, such as legal and scientific inquiries, by processing and understanding large amounts of data.

The speakers express optimism about the transformative power of AI, envisioning a future where technology significantly enhances human capabilities.

The conversation highlights the importance of maintaining a balance between technological advancements and preserving human values and skills.

The speakers discuss the potential for AI to assist in crisis management and disaster response, given its ability to process and analyze vast amounts of data quickly.

The conversation concludes with a reflection on the need for society to adapt and prepare for the significant changes brought about by AI and automation.

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:05

でこんにちはレオスキャピタルワークス

play00:07

株式戦略部の大と申します本日は10年後

play00:12

の未来を妄想しようひ目論みクラブ準備

play00:16

運動編と題しましてあかさんをゲストにお

play00:20

迎えしレオスキャピタルワークスの藤野秀

play00:24

と共にお送りいたしますではの2人とも

play00:26

よろしくお願いいたしますよろしくお願い

play00:29

しますよろしくお願いし

play00:33

ますはいまずこの目論みクラブというのが

play00:37

何なのかということであの少しねあの簡単

play00:40

に説明させていただきますがあのまずです

play00:44

ね私たちが

play00:46

えーまチャットGPTも出てきてAIが出

play00:50

てきて世の中がこう激変しているという

play00:54

ような中で僕らの運用のあり方も根本的に

play00:57

変えなければいけないという問題意識から

play01:00

スタートしましたまその中でま未来の投資

play01:03

をこう考えていくにあたってもう短期的な

play01:07

投資も元々皮は短期的な投資をそれほどし

play01:11

ている会社ではなかったんですけれども

play01:13

もう短期投資はもう雑音だともう中長期の

play01:17

投資をすることが結果的に短期の投資も

play01:20

成功するし長期の投資も成功するんでは

play01:23

ないかという風に考えていますでその時に

play01:26

ま考え方とすると僕らま一丁ま

play01:30

2000億円ぐらいの運用残高がって非常

play01:32

に大きなお金があるんですけれどもこのお

play01:35

金もある目に見と力でこの力を生かして

play01:39

未来に対してどうやって影響力を公使する

play01:41

のかということがとても大事なんじゃない

play01:44

かなという風に思っていますよくま藤野

play01:47

さんのところは金額が大きいからなかなか

play01:50

運用がしにくくなったって言われてます

play01:52

けどあでも未来を作るって面で見れば

play01:55

大きいこともパーなるという風にえ考えて

play01:59

いますということであのこちらにね

play02:03

あの新日本のえ書籍がありますが私この本

play02:08

あのとても大好きな本でかつねあかさんは

play02:12

あの今一緒にあの富山県のね成長戦略会議

play02:16

やってますやってますはいあの僕は問題人

play02:21

なんです

play02:23

けどそうそうあの問題時

play02:27

問題時担当ってことでまそうです出てる

play02:31

けどでもなんか会議になんか変化を与えて

play02:34

ますよねはいあの努力してますえ自分が

play02:38

いるといないの差をちゃんと生み出そうと

play02:41

努力しはいでそれであの富山県のところで

play02:45

まこれもね成長です富山県の成長戦略会議

play02:48

でま1年とか2年じゃなくて10年とか

play02:50

20年と見据えてまどうやっていい地域に

play02:53

しようかというところをえ話してえおり

play02:57

ますそういう中でこのまあ

play03:00

新日本ですけれどもこれ新日本どういう

play03:03

意図でまずこの本を書かれたんでしょうか

play03:06

その背景から聞したいなと思います新日本

play03:09

はいああもう4年前なんだちょっと若干

play03:12

おぼろげですけどえっとまあそうですね

play03:16

20156年ぐらいからやたら国等の検討

play03:20

に関わるようになってきてそれでま別に

play03:24

やりたくてやってたわけじゃないですよま

play03:26

いろんなことと片っ端から聞かれる現在の

play03:30

見立てから産業の話人の作り方リソースの

play03:35

あり方なんかうじゃうじゃに聞かれ私なり

play03:37

に答えてきたんですけどあまりにも多様な

play03:40

ことを聞かれていて僕の中では全部繋がっ

play03:44

てるんですけど全体感がやっぱりいまいち

play03:46

よくわからないという風に僕は思っていて

play03:50

えその視点でですね1回束ね直した方が

play03:53

いいんじゃないかという風にまある時です

play03:57

ねこれまたそのボートに出てくるです金融

play04:01

系の友人と対談してた時にあさん書か

play04:05

なきゃダメすよとこのアズトイズでかなり

play04:08

ガチで言われてですねんそれマジで言っ

play04:12

てるいやマジっすてまじゃあかこうかなっ

play04:16

て思いましたこんな感じですでも実際に

play04:20

これまあのもう4年経ったんですね早い

play04:23

ですねでもあのもう今あのAIって言うと

play04:28

4年前よりも今の方がうんうんあの話題に

play04:31

なるも非常に

play04:33

えま活発になったわけですけれどもでも

play04:36

その当時からAIがこうなるっていうのは

play04:39

まほぼ予言通りのこと起きてますよねまあ

play04:42

そうすねある週ストレートに起きてる

play04:45

ストレートに起きてますねはいはい大体

play04:48

想定ないなスピード感だと思います

play04:50

ちょっと早いかなまでもまあまあまあまあ

play04:53

幅反だと思いますはいま例えばあの今

play04:57

チャットGPTとか出てきてはいま私の

play05:00

ようなこう素人だとまあれが出てきてあの

play05:03

個人で使えるようになる触れるようになる

play05:05

てことはすごく大きくてそうですねでそれ

play05:07

でま本当にあれをま毎日使い倒してるん

play05:10

ですけれどもこのチャットGPTが出てき

play05:13

たこととかその意味ってどんな風に見

play05:14

てらっしゃるんですかえま多々あります

play05:17

けどま3つぐらい言うとま1つは人間の

play05:22

知的生産のベースになるものは変わったえ

play05:26

ま僕らが子供の頃は紙その後黒画面になっ

play05:29

てそれでguiに変わってインターネット

play05:33

が生まれその次にその15年後ぐらいに

play05:36

スマートフォンがやってきてちょうど15

play05:38

年ぐらい前ですかね237年年はいでこの

play05:40

スマートフォンエコノミーだったんです

play05:42

けどこれまだタッチですよねはいでも僕ら

play05:45

は実際にはほとんどの情報のやり取りは

play05:48

言語でやっていて今もですけどえ人間の

play05:51

人間たる象徴である言語能力だけで機械と

play05:55

やり取りができるようになったってのは

play05:57

革命的なの変化だと知的生産の第5

play06:01

フェーズみたいになっちゃっててそこは

play06:03

非常に大きいんじゃないかなって1個目え

play06:06

2つ目は今まではま検索も大概賢いAIな

play06:10

んですけれどもみんな守ってあれAIなん

play06:13

ですねあれ意図を読み込んでですね答えを

play06:16

用意しといて意味的にマッチングをかけて

play06:19

人間が分かる形でデリバーするという4つ

play06:22

も5つもAIが繋がったものなんですけど

play06:24

ただあれはバランバランの方なんてか

play06:27

ディスクリートっていうかちぎれたい的な

play06:29

塊りの情報しか聞くことができな足し算

play06:32

引き算までしかできなかったんですけど1

play06:34

年の我々のふわっとしたことに対しての

play06:36

やり取りっていうことは基本的に聞く方法

play06:39

はほぼなかっただものすごい量の情報を

play06:42

組み合わせて僕ら判断するしかなかった

play06:44

ところを割と雑な投げ込みをしても対応

play06:46

できるようになったってのはかつてない

play06:49

タイプの今までの情報基盤とのやり取りだ

play06:51

なという風に思った2つ目ですはいで3つ

play06:54

目はこれあのこないだデータサイン協会僕

play06:57

あの立ち上げメンバーなんですけどスキル

play06:59

議員会から発表したんですけど今までの

play07:02

データサイエンスは基本的にはプロしか

play07:05

事実使えなかったと思いますえ自行の5%

play07:08

以下ぐらいの人でもこのチャットGPTで

play07:12

あるとかミッジャーニーとか今現れている

play07:15

系の新しいタイプのせ生成と言われてる

play07:17

タイプのものはまほとんどの人は使える

play07:20

はい中学校出てるような人ならまあまず

play07:23

使えるという意味で使える人の幅が劇的に

play07:26

広がったことは非常に大きいと思います

play07:28

整備する人は相変わらずプロですですけど

play07:32

使える人が5%からほぼ100人近づいた

play07:35

のは革命的だと思いますねはい以上ぐらい

play07:38

ですかねはい大さん最近のこういうAIの

play07:42

発展ってま大さん自身もねあのそこら辺

play07:45

研究したり見てると思うんですけどどんな

play07:47

風に見てますかあの僕はこ要はプログラム

play07:52

格側というかあの後ろ側にいる人だと思っ

play07:55

ていてなので結構上位5%ま言うなれば

play07:58

上位っと上位2%ぐらいなのかなと思って

play08:02

たんですけどまあのなんでこう高を食って

play08:04

たわけですねそしたら本当にの本当に言葉

play08:08

だけで動かしてる人がいてまあの我々の

play08:11

ボトマップ運用はまだ分かんないですけど

play08:13

もま事務作業みたいなものはかなり駆逐さ

play08:16

れてるっていうのをま気づいたけど気づか

play08:18

ないふりをしてたところがあってでも

play08:20

ちょっともう無視できないなと思ってまな

play08:22

で僕実際あのまだ全然活用できてないん

play08:24

ですけどこれはこう自分は関係ないって

play08:28

思っちゃまずいなっていうことに最近

play08:30

ようやくこうあか先生のあの動画を見たり

play08:32

とかしながら気づき始めたって感じで

play08:34

ちょっとまだ全然使いこなしてないなんで

play08:36

あのちょっと自分の上位23%だと思った

play08:39

自分が脅かされつつやばいなっていう風に

play08:41

考えて今必死に勉強してます僕ねそれ僕

play08:46

書けないからじゃあずっと間ね僕回98%

play08:50

だと思われてたんだね今面し

play08:52

なさいあのそういう意はありませんがま

play08:55

そういうことになっちゃいますすいません

play08:56

すいませんでし

play08:57

たで実際になんか大さんねあのあかさんに

play09:02

これ聞きたいとかいうことありますか

play09:03

せっかく

play09:06

ねそうですねあのどこまでまとはいえまだ

play09:10

信じ切れてないところもあるん結局どう

play09:13

いうところまでそのこの便利なAIみたい

play09:16

なものが浸食してくれるのかな僕は仕事が

play09:18

楽になるのがいいと思ってるのでですが

play09:20

なかなか自分の仕事にまだうまくなじめ

play09:23

きれてないんだとかあるんですけどこう

play09:25

どこまで行くのかなとまイメージはもう

play09:27

どこまでも行くっていう答えなのか

play09:29

限定されたエリアなのかわかんないです

play09:31

けどどこまで行くのかなってところを見

play09:33

てらっしゃるのかなってのをちょっとお

play09:34

伺いしたくてですねいかがです

play09:36

かうんまどういう軸で考えるか次第な

play09:42

ところがありますけどねあのま我々の知的

play09:47

生産と呼ばれてるもののかなりは入ってき

play09:50

た情報をま自分なりに意味を理解してそれ

play09:55

を使ってアウトプットを出すことだと思う

play09:57

んですが自分なりの理解ちゅうところは別

play10:00

に当然機会が置き換えてくれるわけでは

play10:02

本来ないすねただそれが元々なかった人に

play10:06

とってはもう激しく置き換えてより激し

play10:09

くっちうより壊滅すんじゃないですかね

play10:12

ただ僕はかなり強いなんちゅうか自己に僕

play10:17

のスタンスがあるタイプの人なんでまあ

play10:19

なんちゅうか適当なただの道具ですねで

play10:23

ほとんどの人はでも知的生産というほどの

play10:25

仕事はやってない可能性が高いのでいう

play10:29

方々にとっては極めて強いただのアシスト

play10:32

マシンになる可能性はとても高いと思い

play10:35

ますあとまあの私1年半あまり手に乗って

play10:41

ますけどもう高速道路はまあ9割キューブ

play10:46

自動なわけですよねでま太い道ならまそこ

play10:51

もかなり自動っていうことで自脳がフリ

play10:53

アップして疲れないんですよ全然えで昨日

play10:58

も200kmを離れた群馬県の常川原地区

play11:02

まで行って往復で5時間ぐらい運転しまし

play11:04

たけどまほとんどただ座ってるだけこの

play11:07

浮き上がった時間をどう使うかが問われ

play11:10

てるんであってですねえあのものすごい

play11:14

フリーアップすると思います人間の頭を

play11:17

使うほどのこととは思えないことに莫大な

play11:20

頭脳労働が起きてると思います運転っての

play11:23

は想像税する頭脳労働であってですね

play11:26

ものすごい量の情報同時に判断して意識か

play11:29

のように体を動かしてるんですけどあんな

play11:32

のはね機械にやらせるあの臨時対応がかり

play11:38

ということに集中できるってことは本当に

play11:41

楽になるだどこまで来るちゅうよりも劇的

play11:44

に楽になるめちゃくちゃあと

play11:47

ロボティックスがどこまで発達するか結構

play11:50

大きくて僕らの結構の価値で手で生み出し

play11:53

てるわけですよね手とか手足とか体でそこ

play11:57

がどこまで繋がるかまだよくわからない

play12:00

ですねえここが綺麗に繋がるとなると

play12:03

さらにフリーアップしますんでめっちゃ

play12:07

幸せになると思いますねだ1回丁寧に何か

play12:10

やったことであればあと機械が学習して

play12:14

ちょっとの差ぐらいは全部吸収しますんで

play12:16

AI側が大体の対応してくれるとこのさま

play12:21

タを1回さくみたいなやつだってですね

play12:23

23回23匹さけばですね多分学習させる

play12:27

ことはできると思います今の

play12:29

進捗を見てるとそうするとすごい楽ですよ

play12:34

そうするとね何を考えるかっていうことが

play12:37

重要になってきて要するにこの考えなくて

play12:40

もいいま単純作業を今までずっと考えてた

play12:43

からそうすると考えなくても良くなって

play12:46

くる時のあいたものの中で一体何を考える

play12:49

のかがすごい問われてくると思うんですよ

play12:52

そうですねまさいてる時っていうのは今の

play12:56

さきみたいデータもさかなきゃいけない

play12:58

はいどうがいとどいうのが美しいと思う

play13:03

みいなうのはま我々判断してるわけですよ

play13:06

ねはいはいそこだと思いますね基本的に何

play13:09

が望ましい何が美しい何が価値があ

play13:12

るっていうことは相変わらず我々の仕事で

play13:14

あってですねえっとざっくりしたことはま

play13:17

いいんですけどまでもこれが欲しいっ

play13:19

ちゅうところに圧倒的な価値が寄ってくる

play13:21

可能性高いそれでなんちゅうか今までま

play13:25

なんう本当にスキルのある上司とかはま

play13:28

これちょっとこういう感じで直してくん

play13:29

ないみたいなことバババって細かくもう

play13:32

対局的にパンパンパンて言ってたと思う

play13:34

あの類いの能力が実はすごい重要はいだと

play13:37

思いますであのま人間にねま互換があ

play13:40

るっていうところがま価値なんだっていう

play13:43

ような話もあってね一瞬信じかけたんだ

play13:46

けれどもでも見るとか聞くとかまそれから

play13:50

触るとか触覚とか匂いとかもま10年

play13:54

ぐらい以内の間に相当の間で相当AIが

play13:58

置き換えですね匂いとかも犬以上の感知を

play14:02

するようになってくると実はその五感も

play14:04

含めてそのこう機械がもなんだろうな代替

play14:09

してくるってこになったらそのじゃあ僕ら

play14:12

の持つその感覚のかなんだろうな勝ちって

play14:15

何だろうと思ったりするんですよねはい

play14:18

えっとまこれも信用にかなりコテコテに

play14:20

議論した部分なんですけどはいえっとまず

play14:24

感覚っていうもの自体がですね非常に特殊

play14:27

な情報処理でうん色これこれ水色なんです

play14:32

けどうん私のこれも水水色なる物理量は

play14:36

このようには存在しないわけですねうん

play14:39

これはもう人間のそのえ四角に携わる4つ

play14:45

の神経細胞のうちの3つが波長依存性が

play14:48

非常に高くてうんえそれによってですね

play14:52

あの3原色のようなものは人間の場合ある

play14:54

わけですけどそれのミックスアップによっ

play14:56

て特定の色があるように感じるはいあ触り

play15:00

とそうこういったものは我々の心中にある

play15:03

ものであってこのよにはないんですよ実は

play15:07

色とか匂いみたいなものだったなので人間

play15:09

がどういう違いを違いだと思うかっていう

play15:12

ことを機械に叩き込むことはある程度

play15:14

できると思いますただ肌触りのような人間

play15:17

の手がないようなものを人間のように感さ

play15:19

せることはおそらく非常に難しいとは思い

play15:21

ますけもただまあ多少あると思いますでま

play15:25

それ自体が意味理解であってこれらを統合

play15:28

してさらに物を理解する空間を理解する

play15:31

そしてバランスを理解する善悪を判断する

play15:34

そこにおける論理の流れと過去とのこの

play15:37

違いとかからを見てそっちそっ変なんじゃ

play15:40

ないとかっていうことを割と不可感で

play15:42

シュっと言うとかまほとんどあの大切りの

play15:45

世界ですけどあの類いの意味理解の深い

play15:48

意味理解のところこそが人間の知性の中心

play15:51

であってはい感覚も知性ですけれども

play15:54

もっと深い意味理解ですねコンテキストも

play15:56

含めてそこは

play15:59

そこがなんちゅうか1人1人の価値だと

play16:01

思いますうんで私ねあのなんだろうなはい

play16:06

えまそういうこともあるのでま今後どう

play16:08

なるのかなという風に考えた時にでも意外

play16:12

に重要になってくるのはえはいあの実は

play16:15

その教養とか知識っていうのはAIに

play16:19

置き換えられるのかなとかちょっと思って

play16:21

たこともあるんですけれどもでも実はそう

play16:24

でもないなとむしろこうリバティアーツ

play16:27

みたいなことの価値が

play16:29

これからすごい高まってくるんじゃないか

play16:31

なということを思っていてうんでそういう

play16:34

ものをむしろ自分自身こう考えたり勉強し

play16:37

たりするような必要があるんではないかな

play16:40

というところを今考えつつあるんですけど

play16:43

そこら辺どういう風に思いもりますか

play16:46

えっとリベラルアーツ問題については

play16:51

ちょっといろんな話をじるんですけどそう

play16:53

ですねはいえっと元々のそのギリシャ

play16:56

ローマ時代に言われてたみたい自由人とを

play16:59

切り分けるみたいなタイプのリベラル

play17:02

アーツはまその社会社会で違う当時はあの

play17:05

ほぼ言語能力とサイエンスだったわけです

play17:07

けれどもあの今はあおそらく私の認識では

play17:13

課題設定及び解決能力と言語的な能力これ

play17:18

がま非常に重要な力になってそれ母国語と

play17:21

ま世界後みたいなこれが多分基本リベラに

play17:24

なってると思いますはいでえそこにデータ

play17:28

AIを使い倒すみたいな力が乗っかってき

play17:31

てるのはリベラルRだと思うんですが今藤

play17:34

さんおっしゃってリベラルアツはむしろ

play17:37

社会的共用とされてる類いの話をされてる

play17:40

と思うんですねそれは歴史的な理解である

play17:43

とか我々が法律といった時それ一体何を

play17:45

見してんのかとかウクライナ事象が起き

play17:48

てる時に過去の2000年ぐらいの歴史を

play17:50

振り返ってみてえっとそのま2000年前

play17:53

いかま1000年前ぐらいにルシが現れ

play17:56

それが大ルーシ小ルシ分れてこの連のこ

play17:59

そこにあのたーのききがやってくるみたい

play18:03

なですね一連のその流れの中であれを把握

play18:06

できる力みたいなことっていう意味で言う

play18:09

とまそういう歴史あるいは社会の成り立ち

play18:13

あるいは科学的な背景についての深めの

play18:16

理解とかっていうのは確かにあった方が

play18:18

全然物の理解はいいとでこれはさっき僕が

play18:21

言った話そのものなんですよ実は同じこと

play18:23

を体験した時にどこまで多くのことをです

play18:26

ね同時に理解できるかちいうのはんその人

play18:28

の共用とか勝ち理解そのものであってま

play18:31

そういう意味ではま今でも共用の時代です

play18:35

しうんえでこれからもより層共有の時間で

play18:39

それは自分なりの経験なり自分なりの

play18:41

シンキングレベルから来てるわけで知的

play18:45

体験とこういう人的な体験そ施策の量と

play18:49

この掛け算がどこまであるかによって人の

play18:52

差が出るしかも強い弱いってよりも違う

play18:56

わけですよね人間の時間が有限であ

play18:58

るってことは1人1人違う覚を持ってる

play19:00

わけでこの違いがあるあればあるほど価値

play19:04

になるうんじゃないかなっていう風に思い

play19:06

ます

play19:07

うんま実際にねその中で言うとあのま

play19:12

いろんなことが

play19:14

えなんでしょう共用がない人でもですね

play19:17

こうえチャットGPTで答えを教えて

play19:20

くれるということだけどかかりエである

play19:22

ことを理解する理解できない理解できない

play19:25

ですなので結局今の

play19:29

えあのなんて言うのかなシャGPTを使う

play19:34

と分かるのはまなんていうかどのような

play19:37

言語を入り混じって例えばフランス語と

play19:40

日本語とスペイン語を入り混じって聞いて

play19:43

しかも内容が物理と法律が混ざってても

play19:46

同時に答えることはできるという恐るべき

play19:49

能力なんですはいそうですねなつまり

play19:52

こっち側が相当共用なのか知識なのか理解

play19:56

のレベルが較高くうんないと使いこなせ

play19:59

なくなっちゃっていてうんあまりにも機械

play20:02

が賢いために人間にヘビーなレベルの共用

play20:05

が求められる時代に突入したと思います

play20:08

うんですよねだからこのいやこれがあると

play20:11

もう勉強しなくていいんだという極論も出

play20:13

てきていて逆だと思全く逆だと思全く逆で

play20:18

こんなにこんなに人間に賢さが求められた

play20:22

時代って未だ勝つてないこんなあらゆる

play20:26

主要言語とあらゆる学問分野を全部アシ

play20:31

砂漠マシーンが存在してるってことなんで

play20:34

はいこれはいやまやばいっちうかすごいん

play20:38

ですけどはいだと思いますだからま藤野

play20:41

さんに100%さどうですじゃあ実際に

play20:44

じゃあこの中でねでもこのインパクトって

play20:48

いうのを強く受けている人受けてない人

play20:50

いると思うんですけどでもこれは等しく

play20:54

まあ5年とか10年とかの時間軸の中に

play20:57

社会のうん変革をもたらしていくと思うん

play21:00

ですけれどもその実際にこの変革の中で

play21:04

うんあのどんな変革がま少なくと見える中

play21:08

で起きてきてそれで今今多分こう聞いて

play21:12

いる視聴者の人は何に備えなければいけ

play21:15

ないのかっていうところ多分すごく気にし

play21:17

てると思うんですよねこのいやなんか

play21:20

すごいことが起きてるってのわかるんだ

play21:22

けど僕の実生活私の自生活に何関係あるの

play21:26

でもし関係あるんだったら

play21:28

どういう準備をしなきゃいけないんだろう

play21:30

というところがあの多分関心があると思う

play21:34

んですけどどんな風に持ってらっしゃい

play21:36

ますかちょっとあまりにおに渡ってどこ

play21:41

から話したらいいんだろうっていう感じ

play21:43

ですけどもそうすねありアタカGGPT

play21:49

みたちょっと今一気に23頭に噛んじゃっ

play21:52

たんでどこ話したら意味あんだろうという

play21:56

そうですねまあ劇的に影響を受けるのは

play21:59

まず本来はですよ本来ははい人の育成だと

play22:04

思いますおおはいつまり今までの答えが

play22:08

分かりきった問を正しく答えるという能力

play22:13

のタイプの教育を割と日本国とか徹底的に

play22:18

やってると思います僕も超絶嫌いだったら

play22:22

計算ドリルとかですねはい漢字の書き取り

play22:25

とかですねなんか将軍とかってね10回

play22:28

書いてこと将軍将軍とならねえよとかて

play22:30

言いながら書いてたわけですよねならね

play22:33

将軍監督とかねなるわけないだろだんだん

play22:37

監督しねとか言いながら書いてるわけです

play22:39

監督監督とか言ってねなんでこんな自覚

play22:42

多いなとかああいうのは全くいらないそれ

play22:45

よりも監督っちゅうのは本当のとこ何の

play22:49

ためにいってそこのどういう時に監督行っ

play22:52

てどんな時いらなくてどういう風な

play22:54

立ち回りを変容しなきゃいけないかみたい

play22:56

なことを考えるってことがよっぽど重要な

play22:58

局面であってしかも技術各がどんどん

play23:01

起こるんで人間のロールがどんどん変わっ

play23:03

てく会社の形もどんどん変わるとそういう

play23:05

時に同体をしてくかっての考えるという

play23:07

大事なのはこの3つなんじゃないのみたい

play23:09

なことを考えるってのが多分重要なんです

play23:11

けどそっち側にもなんていうか答えを出す

play23:15

べき問題についてですね整理する能力のが

play23:18

圧倒的に重要なのにえ逆機械が1番得意な

play23:23

ことにエネルギーを注いでるんでこれは

play23:25

激減させる必要があるとん思いますこれ1

play23:29

個目ですね2つ目は僕は会社においては

play23:33

ですね

play23:35

あの会社って顧客フロント側に立ってる人

play23:38

とそのま大島さんみたいに裏側で物という

play23:42

かサービスとかなんかすごい作ってる人が

play23:46

だけがいればま極端なし本来動くはずなん

play23:48

ですけど会社の創業の瞬間って多分その

play23:52

2人しかいらないっちゅうかですねあの

play23:55

ホンダの創業時とか見てても結局本田さん

play23:58

と藤沢さんだけがいればできたわけですえ

play24:02

だけど会社ってでかくなってくとその

play24:04

フロントでもバックでもない人だらけに

play24:06

なってくるんですよねうんこの真ん中の

play24:09

部分は僕は極限的にリーンとか筋肉質と

play24:12

いうかあんまいらなくなるんじゃないかと

play24:15

いう気がしますなぜならその辺割と機械の

play24:17

が得意なんで最適化とかめちゃくちゃ得意

play24:20

で人的なつぎ込みがよっぽど必要なところ

play24:24

以外は消える流れにあると推定されそう

play24:28

いう意味でフロントエンドとバックエンド

play24:30

の価値は無敵なまんまですからミドル的

play24:35

なんてかフロントとバックを繋いでる部分

play24:38

はあんまいらなくないですかねちゅうのが

play24:41

私が思うことの2つ目ですかねうんえでま

play24:46

あの何に備えよっていうことに関してとま

play24:50

とりあえずあの今の生成系のAIみたいな

play24:52

ものはもう誰でも使えるんでそれは使った

play24:55

方がいいと思うんですがまどちらかいうと

play24:57

そのバックエンドのついてある程度理解

play24:59

するとかあと先ほどおさんおっしゃってた

play25:02

ようなこのデータサイエンスみたいなもの

play25:04

の価値は消えませんので統計は残ります

play25:08

一般的な機械学習の価値も残るんであと

play25:11

テキスト処理技術も残りますんであのやっ

play25:14

といた方がいいですよ皆さんとりあえず

play25:16

言っておきたいですねあのチャートGPT

play25:19

が飲み込んだわけではないですうん

play25:21

やっぱり必要なんである程度やった方が

play25:23

いいということまもう1個けえ今のの速度

play25:28

は多分多くの人に若干面食らうレベルだと

play25:31

思うですはい僕はねこれをワクワクできる

play25:34

人と絶望する人でうん5年後と10年後の

play25:39

幸せはだいぶ違う気がしますねうんなので

play25:42

まあのワクワクワクワク力ワクワク力

play25:45

ワクワク力ですねこれは面白いと思える人

play25:50

は幸せな思えない人はちょっと微妙な日々

play25:54

になるかもう場合によっては本当に江戸

play25:57

時代戻ってしまうかもしれないとそれは

play25:59

残念ですて感じ大田さんワワ力

play26:04

あるない方なんですよねなちょっとあの

play26:08

あのま変化って怖いじゃないですかなんで

play26:11

最初は若くとよりはビクビク派ですかねで

play26:14

でもま1回踏み出してみればワクワクする

play26:16

もんなんですけど最初はちょっとビビっ

play26:18

ちゃう派なんでちょっと今聞いてやばいな

play26:19

と思いましはい最初ビクビク派だけどやれ

play26:22

ばワクワクする派じゃないでもあそうです

play26:24

ねあのま結局大体そういうのってやっ

play26:26

ちゃえば簡単だったりとか案外うまくいっ

play26:29

たりするんでまそれは分かってるんです

play26:30

けど毎回やっぱビビっちゃうしま日本人

play26:32

ってだからそういう人多いんじゃないです

play26:33

かはい

play26:35

うんちょっと今の今のところのちょっと

play26:38

教育のところ最初の変化ところでちょっと

play26:40

個質問したいんですけどはいひま今までは

play26:43

ま日本の大学受験に象徴するようなこう

play26:45

暗記型というか答えがあるものを求めて

play26:48

いくみたいな感じでそうでこれからはそう

play26:50

じゃないんだって言ってもでもある程度

play26:52

その共用というか答えのあるものを知って

play26:54

いないとじゃこれからどうなるかみたいな

play26:56

話てできないと思うんけどうんなから単純

play26:58

にこれからの子供ってか私たちもそうです

play27:00

けどはい教育のコストというかかかる労力

play27:03

がもう爆発的に増えちゃってしまうんじゃ

play27:07

ないかなあそうでもないですかんで増える

play27:09

という見解なんですかま今までの知識も

play27:12

あってその上でさらにその先を考え

play27:15

るっていう風に僕は解釈してしまったん

play27:17

ですけどもなんでこうやんなきゃいけない

play27:19

ことが2倍3倍になってるようなあうん

play27:21

どうなんすかねあの知識

play27:24

はそんなにいどうなんすかあのね多分

play27:31

例えばま数学とかの問題の話だとしたら

play27:35

です

play27:36

ねほとんどの今の訓練ってえ知識ではなく

play27:40

ですねある種の解放のようなものの覚え

play27:44

込みというものに注ぎ込まれてると思うん

play27:47

ですそこの部分があまいらねて言ってる

play27:51

だけなんでそこのはガバっと時間が浮く

play27:53

わけですよえつとかいらいこですかねま

play27:58

そうつるカさがいらないてかどういう風に

play28:01

やったらこれはアプローチアプローチ可能

play28:04

なのかっていうことをなんていうか

play28:07

ダイナミックに考える力は大事だと思うん

play28:09

ですけど詳細にわるこのニょにみたいな

play28:12

やつはあんま知らないと思いますねええだ

play28:17

けどなんだかわけわかんないものに対して

play28:19

どうやってこのこのメスを入れるみたいな

play28:22

こととかちゅうのはめちゃ重大になると

play28:25

思うんですだからそこで浮いてやつを

play28:28

そっち側に入れるっていう感じなんじゃ

play28:30

ないかなと思うのが1つとあと教育現場は

play28:33

ですねま正直検索とチャットGPT

play28:39

もしくは

play28:40

バードアYouTubeがあれば85%

play28:44

ぐらいはもうマシンとやれると思います今

play28:48

までのタイプの授業でやってるようなこと

play28:50

はもういくらでも掘れるいくらでも好きに

play28:54

暴走できるという作りになるんで結構早い

play28:58

と思いますね僕結構つまんなかったわけ

play29:00

ですよ自分が小中学校の時とかだから絵

play29:03

書いてたり自分で好きな本読んでたりして

play29:05

もあか法人ってやつになってましたけど

play29:08

あのあのつまんなかった時間を返してほし

play29:12

いって感じですねもうちょっと賢くなれた

play29:15

んだけどなとかと思うんだけどすごいもう

play29:18

僕小学校とか中学校通いながらだんだん

play29:20

IQが落ちてってるような感じが実感とし

play29:22

てありましたんでだから今のなんか若い子

play29:26

たでというかねもう小学校1年生とか2年

play29:30

生か3年生ぐらいで好奇心いっぱいの子と

play29:33

か言って恐竜が好きとか言ったら死ぬほど

play29:36

惚れますからね死ぬほど惚れます死ぬほど

play29:39

惚れますでそれでどうやってこうあの調べ

play29:42

たらいいのとかてもう何でもいくらでも何

play29:45

でも対応できてでそこの先も分かるとれで

play29:48

なんか論文出てきてもそのも一瞬で日本語

play29:51

になりますからあの一瞬で読めてめっちゃ

play29:54

面白いじゃんとかってなんかやってるうち

play29:56

に気がついた小学生がなんか世界的な研究

play29:59

をやるとかっつのはま十分起こりますそう

play30:01

ですよねだからこれからそういう時代に

play30:03

なるんだとまもうなってますよねはいええ

play30:05

なってるはずなのに相変わらずまこの

play30:09

サピックス駿台東大見たくなってるわけ

play30:11

それでいいのかつうことですねはいあので

play30:14

も実際はんでしょうねこなんだろう不安

play30:18

不安になればなるほどその古い式たりに

play30:22

古いやり方にしみつくっていうこう人の心

play30:24

があるからだから実際にこのはいデータ的

play30:27

に見るとま神河会みたいなこのお受験の

play30:31

ところにこうしがみついていてでで過去位

play30:35

の売上だかなってるんですねそこがね

play30:37

うんうんうんうんそうですね

play30:41

まあなんだろうな1つの知識ってよりも

play30:45

その知識につるこの一連の体型なのか流れ

play30:49

を正しく理解することのがやっぱすごい

play30:51

重要だと思うんですよねえで僕とかの時は

play30:56

もうちょっと僕僕の教官雑なのかもしれ

play30:58

ないけど明治維新1867年みたいなやつ

play31:00

習っちゃってたんですけどあれ正しくない

play31:02

わけですよ本当のことでそそ言語が変わっ

play31:05

ただけであって明治維新ってそっから数十

play31:08

年かけてものすごい莫大なことが行われ

play31:10

です背反事件ですら何年もかかって行われ

play31:14

ですねあれだってこの大久保さんとか多く

play31:17

の方々も命がけの結構してやってったわけ

play31:19

でうんそれをですねあかも一瞬かに教えて

play31:23

教えられたような気がしてる私のこの45

play31:26

年前の記憶とかは非常に不安を感じますね

play31:29

ああいうタイプの教育は間違って

play31:31

ます科学も全部そうですね何を悩んで人間

play31:36

はどういう答えをどうやって足してきて他

play31:39

にもこういうアプローチもあったと思う

play31:41

実際にはこれを取りましたみたいなことで

play31:42

あってですね今ここはよく分かってないん

play31:45

だけどまあまあそん時いつか君ら答え出す

play31:48

んじゃないみたいなやつが本当は正しい

play31:50

教え方だと思います問に対して答えが

play31:54

定まっているっていうのはこの

play31:57

まいわゆるそれが本当に教えてるかどか

play31:59

わからないけど教える側にとっては楽だっ

play32:02

たと思うんですよ楽ですよねうん

play32:05

ええでもこれからの新しい教育っていうの

play32:08

ははい教える側の方の労力とか能力がはい

play32:13

ものすごい求められるんじゃないんですか

play32:15

play32:16

うーん教えうん機械が教えてくれると思う

play32:20

んである程そうですよねじゃあじゃあその

play32:23

導く人とは何なのかっていうとこになる

play32:26

からええこそうするとその先生というもの

play32:29

のあり方が激変しなきゃいけないですよね

play32:32

ええだと思いますねええこういうのやって

play32:35

見る一緒にみたいな感じますねこれさ

play32:38

なんか面白いの拾ってきたんだけど一緒に

play32:40

やってみようよみたいなこれ遊んでるうち

play32:41

に多分向こうが学習スピードが早いんで

play32:43

子供はいいって言って離陸したらまた隣の

play32:46

子に最近どうみたいななんかそういうやつ

play32:49

じゃないですかねでもその時になんかよく

play32:52

わかんないけどワクワクできるっていう

play32:54

先生じゃないとまずまずいまずいすよねえ

play32:58

こういうものはもうあの悪魔の呪いの入っ

play33:02

たマシンだから近寄っちゃだめみたいな

play33:04

ことをほんのちょっとでもですね先生が

play33:07

思ってるとその呪いのマシンのような

play33:10

気持ちがね電波しちゃうんですよはいはい

play33:12

はいこれが良くないですよねうんえあの

play33:15

恐怖とか危険は多少ありますもうあの僕ら

play33:19

の子供の子車バンバン跳ねられる社会も昔

play33:22

はあったわけでだから技術は常に危険は

play33:25

ありますけどもまそ教えながらもその喜び

play33:28

と素晴らしさを一緒に考えながら使いたす

play33:32

はいそういう先生がいいんじゃないかなっ

play33:35

てやっぱり今藤さんとの対話でも思います

play33:37

ねはい今ずっとAIの話をしてました

play33:40

けれどもはいでこれからあのま富山県の

play33:44

ところでもねもうちょっとあのまおじさん

play33:47

ばっかりだから女性ですそうそうそうそう

play33:50

あんな男10人の部屋に1人で入る女性の

play33:54

気持ちになってみろて言いたいですね逆で

play33:56

そんな10人の会議に男1人で入ってみろ

play34:00

ていう感じですよですよねうんえきついす

play34:04

ねあれはしかも女性のが保守的なご意見

play34:07

おっしゃってませんあのあの会あですね

play34:09

ですねえええあの女性の流出禁止とかって

play34:12

言ってて僕はもう怒り狂ったんですけれど

play34:14

もある時そんな坂田の種じゃあるまいしね

play34:18

輸出競争力のある女子がいるのは

play34:21

素晴らしいことであってね入ってこないの

play34:23

が問題なんだけどっていう問題の取り違い

play34:26

だ女性だけ県外に行くなっって言ってん

play34:28

ですよどう思いますそ人権侵害通り越し

play34:32

てると思いませんその話ってもうな何言っ

play34:35

てんだっていうねあなた自分の子に対して

play34:37

同じこと言えんのかっていうね才能がある

play34:41

んだったら出ていけよです

play34:43

よだからなんだろうな

play34:46

こうあかさんいやいや面白あかさんその

play34:50

ことをそのこと面白いです僕でもうだだ

play34:52

からもう今日お呼びしたんだけどまこれも

play34:55

あのYouTubeで流すだけだけど

play34:57

YouTubeのリアルのところでこの

play35:00

発言するんですよあのこう何みんな見てる

play35:03

時にうんでもでもそれ大事であのまあか

play35:08

さんも僕もそのYouTubeでオン

play35:11

ラインで見てるか見てないかで発言買え

play35:14

ないんですよねすごい大事だと思うんです

play35:17

よえあのオンラインオンとオフで発言

play35:20

変えるとか言わないとかいうのってこれね

play35:23

これ帰るじゃないんじゃないかなと思って

play35:25

てですねそうそうあるにしよね多少あるに

play35:28

しても基本トランスペアレントであるべき

play35:31

えもう筒抜け社会ですですよねはいうん

play35:35

危ないあ危ないことを皆さん気つけて

play35:43

ください今日日かなり裏表のある人は危険

play35:47

だと思いますはいはい気候変動のことに

play35:51

ついてもだいぶ書かれてますけどもこの

play35:53

問題についてはあのどう思ってますかそう

play35:55

あはい変っていうかまこの間のコロナも

play35:59

そうすけどもう本当に地球との共存問題

play36:03

こそが今の社会の最大級の課題の1つだる

play36:06

ことは間違いないと思いますはいで地球と

play36:09

あまりにもせなんか人間の活動がぶつかり

play36:12

すぎている気候変動問題に関しては当面

play36:17

止まらないと思いますんで今年の夏僕

play36:20

シリアに行ってきたんですけどあそこ海の

play36:24

中の島なんで本来今上ないはずなんですよ

play36:27

ねうんで7月とか本来28駆のはずなのに

play36:31

48°の気温熱波が来てアスファルトが

play36:35

解けてえ一時的に空港が閉塞になったそう

play36:38

ですだからそのぐらいの状態なんですよ今

play36:41

世界ちゅうのはでシアでも山のようにあの

play36:44

山風の後見ましたしアメリカでも

play36:46

ヨーロッパでもすごい山かだらけこういう

play36:50

上がり続ける状態っていうことが続くとま

play36:54

今年南極の皇帝ペの繁殖地5所中4箇所は

play36:59

氷が解けちゃって繁殖失敗してんですけど

play37:01

多分あこの前た23年で定ペギ滅するん

play37:04

ですようんみたいな状態なんで地球との

play37:08

共存はこのような状態でどうやってったら

play37:12

いいのか災害も増えますでそういう

play37:16

パンデミックも増えるんでそういう問題だ

play37:19

とした時に社会はどのように維持可能なの

play37:23

かは重大だと思います止められないという

play37:26

で我々社会を作っとく必要があると思い

play37:28

ますうんえあの止められることを目指すん

play37:31

ですよはいはいただ普通は出遅れますだ

play37:35

からすごい努力をして結果が出てくるのに

play37:38

こうやって出てくるんでだからま数十年は

play37:41

このモメンタムは続くという前定でなんと

play37:44

かやるっていうそうしないと僕らの小山

play37:47

たちは大変な未来を生きるっていうか宇宙

play37:50

戦艦大和みたいで面白いてみ方もあります

play37:52

けどもだからあのつまりヒロヒロインがに

play37:56

出てくる社会という見方もありますが

play37:59

ちょっとえぐすぎなんでうんもうちょっと

play38:02

綺麗に安全に生きていける未来につなげ

play38:06

とく必要があるんじゃないかなと思います

play38:08

映画のインターステラとかねまそれから

play38:11

宇宙戦艦大和の同じような状況になりつ

play38:14

ありますよねねありありますだからなんか

play38:16

大和の諸君とか言ってま子供の頃よく再

play38:19

放送見てましたけどあ俺もこういう滅び

play38:22

かかった星に生まれたかったなて結構思っ

play38:24

てたんですけど結構それに近づいてんです

play38:27

よねなのでいやものすごい量のあのau

play38:30

たちが生まれると思いますえ女子男子とも

play38:33

にですねはいまた絶対に僕らが生きてる間

play38:37

ぐらいの時に第2第3のコロナが来る可能

play38:40

性ありますよねああいう非常に高いと思い

play38:43

ますですよねはい来来と考える方が不自然

play38:46

ですねあ不自然ですね結局コロナが来た

play38:49

理由はこれちょっと古いデータ載せてます

play38:52

けど地球上の哺乳類の96%が人間畜だ

play38:57

いうとにあると思うんですうんつまり人間

play38:59

社会と野生動物の差がぶつかりすぎていて

play39:03

近すぎるんですよねだからどんどん

play39:06

どんどんやってくるで猿からエイズがやっ

play39:08

てきて今回はコモからあのコビッドがやっ

play39:11

てきたと似たような話でもうどんどん来る

play39:13

と思いますうんだからこ今ねクが大量発生

play39:18

してるじゃないですか来ますねああいうの

play39:21

も全部繋がってる問題だと僕見え

play39:25

てる我々には熊日が来ますね熊風熊風今回

play39:30

はコモかだったんですけど次は熊日鹿風と

play39:34

か何でもやってくると思いますねうんです

play39:36

よねはいあのま皆さんどまではクは哺乳類

play39:41

なんで我々とあの遺伝子7割型もういや

play39:43

もったら9割ぐらい同じだと思うんであの

play39:46

ほとんど映ります

play39:48

よそういう中で僕らじゃあどういう社会に

play39:52

なるんでしょうかそのもうだって努力して

play39:55

もしばらく努力がまあのま最初ここの

play40:00

ぐらいしかないじゃないですかこれから

play40:02

努力してやっと追いついてくるわけなんで

play40:04

そのギャップの20年と30年あると思う

play40:07

んですけどはいはいはいどんな覚悟なん

play40:09

ですか覚悟っていうかまこっからのその

play40:12

ジジラ変わる中で変容して楽しくやってる

play40:15

人はめちゃくちゃ楽しくて変化が不愉快な

play40:18

人にとってめちゃくちゃ苦痛っていうなん

play40:21

つうかお祭り的な局面になる気がしますね

play40:26

私はねおそらく

play40:28

すごい両側に触れるんじゃないですかねお

play40:32

さんお祭り好き僕は祭り派ですね祭り派

play40:35

ですねはいえやっぱなんか生きる実感が

play40:40

味わえるって素敵なことだと思うんですよ

play40:42

大さんね沖縄の人で沖縄もあのお祭りの

play40:47

文化なじゃないですか

play40:49

ねそうですなんかこう本州みたいにこう

play40:53

なんとか祭りとかそういうのはないです

play40:55

けどま年みたいな感じであの楽しくやって

play40:58

はいるんですけど祭最高じゃないですか

play41:00

あのそ最高っすよそこら辺で踊ってる

play41:02

みたいな感じのすいませんちょっとあの

play41:04

沖縄に関して間違った認識かもしんない

play41:06

ですけどなんでまそんな中で僕はちょっと

play41:09

祭りがあってしっかりどっぷりはってって

play41:11

いうタイプでないのでなんこの変化の

play41:13

激しい社会でもなんかちょっとどこか遠い

play41:15

ところにいてしまうようなまそれしたダメ

play41:18

なんだなっては思うんですけどいやダメ

play41:20

じゃないですよダメじゃないですよ全然

play41:23

ダメじゃないんだけどうん楽しんだ方が

play41:25

いいんじゃないかなうんうんあとまみんな

play41:29

今の状況ひどいひどいとか言いますけど

play41:32

どう見ても氷河器の方がひどいですよそれ

play41:34

そうですねええ氷河器はあの気温変動の

play41:38

やつ大体分かるですけど10年ぐらいで

play41:40

10度ぐらい上がってまた10年か20年

play41:43

ぐらいで10度ぐらい下がる繰り返してん

play41:45

ですよねもう鬼のようなやつなんですよ

play41:48

それが数十回あって6万年前はもう僕が見

play41:52

た最低の予想では400人ま大体今

play41:55

2000人ぐらいま減ったんじゃないかと

play41:56

言われて地球上のですよ日本じゃないです

play41:59

からね地球のだあの時期に比べれば今はま

play42:03

天国しかも超緩いすね今の温暖かの

play42:06

スピードはその氷が一気に溶けるとか

play42:10

固まるとかの繰り返しではないんではかに

play42:13

緩いんでま知恵の出しはいくらでもあると

play42:15

思いますうんうんどういう知恵があります

play42:19

かねあの温暖化抑制です温暖抑制あ温暖化

play42:22

抑制温暖抑制はま抑制できないにしてもま

play42:26

移動するとか植物違う植物を作るとか多分

play42:30

対応することってあると思うんですよね

play42:32

ありますねあのそうですねちょっとまじゃ

play42:37

3つぐらいのこと言うと1つ数年前コロナ

play42:40

の最中に若干不幸の手紙みたいな論文が

play42:44

サイエンスていうアメリカのすごい経ある

play42:45

雑誌に乗ったんですけどあと34の気温が

play42:48

上がると森は賛成するCO2の方があの合

play42:55

性で吸い出すやよりも増える要は森がCO

play42:59

2排水源になるっていうとんでもない話が

play43:01

あったんですねなので今のままの食性だっ

play43:04

たら森のせいでですねC2だらけになると

play43:06

いう鬼のような未来が待ってるとこれを

play43:09

どのように対応するかっつのがま1つの

play43:11

知恵の出しところだと思ってますえで2つ

play43:14

目はあの地球上に降り注ぐ太陽のエネル

play43:20

ギーっていうのは実は僕らが使ってる

play43:23

エネルギーの相和の1万倍ぐらいあるうん

play43:27

ですね実はなのでつことはほぼ全てが宇宙

play43:30

に逃げ帰ってるわけですほんのちょっと雲

play43:34

とかCO2のせいで残りが多くなっただけ

play43:37

なんですね実は温暖化ってのはほぼ全て相

play43:40

変わらずうに戻ってるうん戻ってんです実

play43:44

はなのでこれをちょっと戻りを良くすると

play43:48

実は温暖が止まるはずなんですねうん実は

play43:52

えでまあ1番簡単な方法は多分雲増やす

play43:56

なるほど地球上の表面の1割ぐらいは雲な

play43:59

んじゃないかって言われ覆われてんじゃ

play44:01

ないかと言われてるやつをま例えば20%

play44:03

ぐらいにするとかですねちょっと20にし

play44:05

たら評器になっちゃうかもしれないですだ

play44:06

からだからいい安売いい安雲を増やすえ

play44:11

ジオエンジニアリング的にいいアバとえで

play44:15

雲をやれあは都市部のところて東京僕の

play44:20

調べた23区の面積の22%が道なんです

play44:23

ようん道黒くないですか黒いですねあ黒

play44:27

って9割ぐらい光吸収しちゃうんですよ

play44:30

あれ白くするとですねまあ8割型反射して

play44:34

戻射して戻って戻っちゃうんです宇宙に

play44:37

戻るんですいやもう僕は道と家の建物の上

play44:42

を白するという法律を日本はいち早くやる

play44:46

べきだこれアルベドっていうなんつうのか

play44:49

電磁波の反射率の式あの値なんですけど

play44:52

反射率を上げるこれはめちゃくちゃやりよ

play44:55

があじゃじゃないかなという風に思ったは

play44:57

2つ目あ3つ目はあのま太陽作ですけど今

play45:03

のまま行くと風速7090mの台風が来る

play45:08

と環境所は我々に脅してるんで

play45:10

うんまあの建物

play45:15

のリノベだと思いますあああのうまく言え

play45:18

ませんけどはいよっぽど強めに作り直すえ

play45:24

できたらジオデシック構造という南極基地

play45:26

みたいのが1番いいんですけどもあれだっ

play45:28

たら風俗80mで全くビクともしないんで

play45:31

うなんかねかなり増築ブームが来ると思い

play45:35

ます沖縄得意じゃ

play45:38

ないそれですそうそうですねなんであの

play45:41

こっちの東京に比べてあのコンクリート像

play45:43

の家が多いですよねそれはまさにあの東京

play45:46

の温暖化したちょっとした未来の姿だと

play45:49

思うのでそれはま局所的地球上の局所的に

play45:52

はもう達成してるというかあのもしっかり

play45:54

した家はできてるのでまもそうなっていく

play45:56

のは自然かなとは思うのでなんかそ白さん

play45:59

の時代じゃん僕はあの沖縄でデベロッパー

play46:02

やってたわけじゃないんですけどごめん

play46:04

なさいごめんなさいでもまあの株式市場的

play46:07

にもちょっとそこに付加価値が集まりそう

play46:08

だなっていうのは非常に大きなヒントです

play46:10

よねそうですねうんもう1個言っていい

play46:13

ですか今の絡みでますあの今ので思い出し

play46:16

たんですけど僕国交賞のアイ

play46:18

コンストラクションというですねえなんて

play46:21

いうかロボティックスとかAI使って人員

play46:24

削減できないかいちゅうやつの企画員割と

play46:27

ずっとやってんですけどあのその背景はあ

play46:31

56年ぐらい前に始まったと思うんです

play46:33

けどそん時の340万円いる土木人口が

play46:36

10年以内に120万人リタイヤすると

play46:39

うんで220万とかで回せるわけがないだ

play46:42

からものすごい生産力上げましょうって話

play46:44

してたんですがこれ実は土木だけの問題

play46:46

じゃないわけですそうですねあ後もそう

play46:49

ですそうです物もそう物流もそうですこの

play46:52

辺のですね大手町のあの大取ってる人も

play46:56

絶対取れなくなりますからあの根本的に全

play46:59

人類はほぼ人口調整局面に突入しており

play47:03

あのインドだって特殊数6から2まで落ち

play47:06

ちゃったんでたった340年でです

play47:11

ね我々産業革命前の人口に戻ろうとして

play47:14

ますおそらくなのでこれが100年200

play47:17

年続くということを考えるとインフラは

play47:19

過剰になりうん人は少なくても回る社会に

play47:23

作り替えなきゃいけないという話で

play47:25

デベロッパー分は来ると思うんですけど

play47:27

それを半分の人力でやんなきゃいけない

play47:30

ですよみたいなやつでここに的社会に

play47:35

移し替えるトランジションをうまく

play47:36

サポートできるなんつうか社会なのか会社

play47:40

なのか国ではめちゃくちゃ反映すると思い

play47:42

ですでもそれこそその世界ですよねそれ

play47:45

こそそうなんですはいありがとうござい

play47:47

ますはいちょその話是非ねあの知らない人

play47:51

も多いのでああ僕はですね今唐突にあれな

play47:56

んですけどま今全世界的

play48:00

に年に人口が寄ってってるわけですよねま

play48:04

その

play48:05

結果ものすごい勢いでえ人口密度が非常に

play48:09

低い総空間と僕は呼んでるんですけどえの

play48:13

空間は捨てられる傾向が非常に高まって

play48:17

ますこれは別に日本だけじゃないです

play48:18

ヨーロッパもアメリカもオーストラリアの

play48:21

連中と喋ってオーストラリアもそうだつっ

play48:22

てましただ実はそうであるとでそれは

play48:26

ちょっと残念すぎんじゃないかと一応思っ

play48:28

ていましてま多くの人類はそういう祖感で

play48:32

美しい空間のところであのイシも取り放題

play48:37

川に行けば鮭は手掴みみたいなところで

play48:40

育ってきたわけでですねもうちょっとそう

play48:42

いう素な空間を維持できないかという運動

play48:45

論をやってますあの風の谷を作るっていう

play48:47

運動論なんですけどまただその問題は

play48:51

調べれば調べるほど根深く今あの風の谷本

play48:54

ていうの書いてますけど

play48:56

まあのまここに人類が抱えてる問題の

play49:00

ほとんどが突っ込まれてる感じです風の谷

play49:04

プロジェクトをまたちょっと教えて

play49:05

いただきたいこの延長性の中ではいまあ今

play49:09

のそのなんちゅうか都市集中型の社会に

play49:13

向かってくだけの未来に対してもう1個

play49:17

オルタナティブを作れないかと大体なる

play49:20

未来作れないかちゅうプロジェクトですで

play49:23

ま元々最初はそのその一体なんでこんなん

play49:27

なってんだっけとかなんで即間はバイアブ

play49:31

ルっていうかま生存不可能なのかっちゅう

play49:33

ことを調べてたんですけどえまそうやっ

play49:38

てくうちにまいろんなことが見えてきたん

play49:41

ですがいろんな地域でやりたいって人がい

play49:44

てえいくつかの地域で検討とか実験とか

play49:50

取り組みが始まろうとしているとえで研究

play49:54

分野的にも10以上のチームに分かれて

play49:58

いるのに掛け算していくつかの地域がある

play50:01

んですけどあまりいろんな地域の話は

play50:04

受け入れてこなかったんです去年ぐらい

play50:06

からちょっと受けるようになって今4つ5

play50:08

つのあのなんて言うかなフレンド的な地域

play50:11

があるでやってますはい祖空間と無空間と

play50:15

の違いって何ですかね無空間と人がいない

play50:18

空間ですよねはいあの実際この日本はま

play50:23

先進国で咲ぐらいの森林率なわけですけど

play50:28

そ新日本にも入れましたブラジルで56な

play50:31

んですけど今は68とかでこれは

play50:34

フィンランドスウェーデンしかないですね

play50:37

主要経済国でえで森はほぼ0です人工密は

play50:44

調べると分かりますけどほとんどゼだから

play50:47

無空間は人がいない

play50:51

うんなんのか

play50:53

な力のない空間が無空間でうんそうですね

play50:57

はいで素空間はそだけど人間がもあの元々

play51:03

コツ骨と生きてる空間が素空間って感じ

play51:06

そうすると無空間ではなくてそう空間だ

play51:10

けどそだけど人がいるわけですもちもうん

play51:14

でそで人がいてでまいわゆる都市部のあの

play51:18

非常にこう密した中とは違う価値観や生き

play51:22

方をしてる人たちは空間であるとま人たち

play51:27

なのか分からないけどまそこに人はいて

play51:30

うん生きているとうんただそこはそこの

play51:33

ほとんどは死にかかっているもしくは実的

play51:37

には死んでいるうん実的というのは都部

play51:40

からの資本中入なしでは全く動かない

play51:42

レベルで動いてるうんで都部が外れた瞬間

play51:47

に何か家が故障したか壊れたぐらいでも

play51:51

直せないうん都部の力なしには車も同じ

play51:55

もう基本的には都市部にかなり依存しきて

play51:59

動かない状態になってるそのじゃそういう

play52:02

素空間が自立した空間になるんですかね

play52:06

それとも都市部がある脇に存在してること

play52:10

を前提にこうある種のこう素敵な快適な

play52:15

ものをこう作りうるとそういうことなん

play52:17

ですかえっと両方というか

play52:21

あの都市しか提供できないものがいくつ

play52:24

かあ

play52:26

はいヘルスケアはい次にま高等教育です

play52:32

これはもう莫大な資本注入を行わないと

play52:35

回らないタイプのもので都市しかできない

play52:38

とだそういうものに関しては都市部に依存

play52:41

せざるえないんでだから年にとって自分に

play52:47

となんていうかバディになるような空間僕

play52:50

らで言うと谷ですけど谷的な空間はバディ

play52:54

にある年ととない年は価値は変わる未来が

play52:58

来ると思ってますはいこれは1個ですねだ

play53:01

そういう意味では藤さんの後半のやつは

play53:02

その通りなんですけども前半もやっぱ

play53:05

正しいと思いますえ今のところほ都市にば

play53:09

から莫大な資本中にをせせねば回らないの

play53:13

が実態でほとんどの速間はその土地が

play53:17

生み出している税金だとかえ自己財政の

play53:22

10倍程度の金が必要ですそれは

play53:25

ものすごく当たり前なんですけど素間は人

play53:28

がいないんでインフラあたりの人が

play53:31

ほとんどいないんでめちゃ重いからです

play53:34

ここはある程度軽減してしまって少なく

play53:38

とも未来に借金を一切しなくても回せる

play53:42

ようにしない限り未来はないと思いますな

play53:45

のでそよっぽど見直す必要があるでもよく

play53:48

見るとそんな難しくないところもちょっと

play53:51

ありますそれは年型のインフラをやっぱり

play53:54

速に持っててところに全ての問題の1つの

play53:57

現があってですねえ都市飯型のインフラは

play54:00

すごい高コストですし高密度で人がいる

play54:03

ことを前提で作られてるんでまちょっとし

play54:06

たこ高いです非常に簡単そうですね高いん

play54:11

ですもうちょっと定例にしなきゃいけない

play54:13

ですね全てあとどこまでも隙間なく例えば

play54:18

舗装するとかはやめざ得ないうんだから僕

play54:21

はあの僕らは逆木って言ってんだけども

play54:25

あのある精度全く違うタイプの土木工事が

play54:29

透明必要になると思ってますうんそれも

play54:32

ビジネスチャンスですよねだそうが増える

play54:35

からあそうですだから土木事業者の仕事は

play54:38

先ほど災害に加えてそれがあってだから

play54:40

無限に増える傾向があって労働者が激減と

play54:44

いう鬼のような状態ですなるほどじゃあ

play54:47

よっぽど工夫しないといけないあそうです

play54:50

需要は何倍かになって人が半分みたいな

play54:53

それどうやって解くんだみたいなねうん

play54:55

うん問題だと思いますAIがそのなん

play54:58

だろうな進化していった時にはいそれって

play55:02

ま自動ロボットみたいなものとかでられる

play55:05

になるんですかねはいえそこまでなんか

play55:07

そのま手の部分とか足の部分が土木に必要

play55:12

じゃないですかはいはいそれどこら辺まで

play55:15

リプレースできるのかなとで結局今こう

play55:18

AIがその普及してますとそれでむしろ

play55:23

その行動技術者とかいエンジニアがむ

play55:25

アメリカで減ってでそれでマクドナルドと

play55:28

かそれから配管光とかの人たちの価値が

play55:31

上がって溶接校とかですねで実は

play55:34

マーケットバリュー上がってあの労働単価

play55:38

も上がっていてそれがなかなか実はインフ

play55:40

で抑えられないみたいなところもあった

play55:42

わけですよねうんもうするとこうチート

play55:46

GPTとかAIが普及していくとま結果的

play55:50

にその単純労働者の部分がまだ賄えない

play55:54

からうんあのそのそのに爆需があってで

play55:59

意外立ってるっていうところがあるんだ

play56:00

けどここってどこら辺までま今

play56:03

ロボティックスもやってるんでどこかで

play56:06

転換が来ると思うんだけどどんな感じなの

play56:08

かなっていうのはうんあのま極めて楽観的

play56:12

ですね目的がはっきりさえしてれば

play56:14

ほとんどのロボットは作れると思います

play56:17

はいうんなので用途別のロボットは

play56:20

おそらくほとんどできちゃううんと思い

play56:23

ますあの人のケアとかもう超絶問題化し

play56:26

ちゃってるんですけどもうんえっとま1本

play56:30

杉のきこんな細いやつだと1本今500円

play56:33

ぐらいのバリューしかないせいで切り倒す

play56:34

価値もないて切り倒せないんですけど

play56:37

あんなのロボットはバンバン切ってくれれ

play56:38

ば終わりなんですがそういうのは論理的に

play56:41

は十分作れると思いますえ土木工事とかの

play56:45

引きとかでものすごく丁寧にやんなきゃ

play56:47

いけないとこだけ人間がやるっていう

play56:48

アプローチをうまくやれば劇的にそこもD

play56:52

になると思えほとんどのことはロボットが

play56:55

アシストしてくれるさっきのあの自動運転

play56:57

みたくなると思いますねうんうん心配し

play57:00

なくていいんじゃないですかね機械をま

play57:03

うまく使うそしてこう仕上げはお父さん

play57:06

じゃないんだ

play57:07

けど仕上げのお母さんじゃないんだけどだ

play57:10

からそのお母さんお父さんワークは人間が

play57:13

やるんだけどみたいなあとちょっとうん

play57:15

ダメだしそここもうちょっと詰めてくん

play57:17

ないこれもうちょっとここあちょもう今が

play57:20

見せるからさみたいなこ

play57:23

play57:25

かしこまりましたみたいないでやれば

play57:28

できるじゃん頑張りますみたいなして

play57:30

頑張ってくれると思うんですなんかなんか

play57:31

そういうやつだと思う教科学習なんです

play57:34

けどまできると思いますねあのちょっと

play57:37

ずつできるようになると思いますか驚く

play57:39

べきスピードでできるようになると思です

play57:41

ねうん数十年以内じゃないですかねぐわっ

play57:45

とうんなんか10年経ったら結構見違える

play57:49

ようなものが出てきてると思いますねうん

play57:51

そうするとあの空にこう適切な量の雲を

play57:55

作る機会とか欲しいですねますかね

play57:59

クラウドマネージメントはいそうそう自

play58:02

エンジニアリングと言われてる分野なん

play58:04

ですけどはいもう最後はこれしかないっ

play58:07

ちゅう僕の見解ですがすごい一大学問部に

play58:12

なると思いますでもうアメリカは例えば

play58:14

ハーバードとかもうデパートメント作っ

play58:16

ちゃってええ結構まガチで投資し始めだ

play58:20

最後はこれしかないと彼らも多分思い始め

play58:22

ているはいじゃあ宇宙とかあとはジオ

play58:25

エンジニアリングジオエンジニアリング

play58:27

ですただジオエンジニアリングは先ほど

play58:29

申し上げた1歩間違えると氷河器を

play58:31

引き起こすんで確かにあの一瞬でもですね

play58:36

地球の大多数が氷で覆われると氷河器に

play58:39

突入するんですよはいこれあの負の

play58:41

フィードバックが起きて反射率が上がり

play58:43

すぎたせいでうん一気に冷え切るんですね

play58:46

うんこれエクスポネンシャルに冷えると

play58:49

いうエクスポネンシャル無限に冷える速度

play58:52

的にえだからエクスポネンシャルに上がり

play58:55

エクスポネンシャル気味に今上がってん

play58:57

ですけどちょっと変なことやると

play58:59

エクスポネンシャル冷えて氷河器に落ちる

play59:01

んでだからこれねこれ人間はコントロール

play59:05

できるかが今問われてると思

play59:08

うんちょっとやばいやつなんですよやばい

play59:12

やつですやばいやつなんですけど僕の知

play59:14

てる限りはベチは結構ガチでやってます

play59:16

ええええうんはい他の国は気合の入り方は

play59:22

足りてないと中国やってんですね外ですね

play59:25

中国は全く違う理由でよくやられてい

play59:28

るっていう認識で雲とかがよく足りなく

play59:30

なるか雨足りなくなるんですよ彼あだから

play59:33

雨を降らせるということの

play59:35

エンジニアリングは相当頑張ってると聞い

play59:37

てますえ全然違う理由だと思いますけどな

play59:41

あの

play59:43

伐逆なんですねうんええあのそうかなと

play59:48

いう認識

play59:50

ですどうぞでもなこう中国北京

play59:54

オリンピックの前に人口的に雨降らして

play59:57

開会式の日に晴れにしたみたいななんか

play59:59

そういうのを見たことがあってなんかそあ

play60:00

あれもジオエンジニアですはいめっちゃ

play60:02

それてもう北京北京なんでもう2008年

play60:07

でしたっけ北京ンってなんでもう10何年

play60:08

前には実はもううんでやたら空綺麗だっ

play60:10

たってやつ雨であのスモ流してもらって

play60:16

そうすごいもうやりてたあれ本当うんいや

play60:20

一応やったってことになってるみたいです

play60:22

けど多分本当だ実際晴れてたんで多分本当

play60:24

だと思います

play60:25

うんなんついうかうん我々もガチで頑張る

play60:29

時は来てんじゃないですかうんそうですね

play60:31

でもこう1つ質問なんですけどこうはい

play60:34

そのまそのジオエンジニアリングの技術は

play60:36

ま米中が頑張っててでかつまあの今さっき

play60:40

ちょっと前の地方の話でインフラが過剰で

play60:43

こう畳んでいくとでそのためにはま専門

play60:45

ロボット作れば仕上げはお母さんだけで

play60:48

住むとなんかそういう技術はすごいある

play60:50

一方でなんかこうイニシアチブを取る人

play60:53

っているのかなみたいな実際地方の問題で

play60:55

も例えばとある地方の議会とかでは結構は

play60:59

人が反対するとか例えばこう町を畳んで

play61:01

いくのもやだ嫌だっていうでなんか誰かが

play61:04

こう強烈の日アを持つわけでもなくなんか

play61:06

この問題って色々技術はあるのに放置され

play61:09

てるなっていう印象が僕にはすごくあって

play61:11

こう誰がドライブしていくのかなっていう

play61:13

ことに関してこれ技術じゃないかもしれ

play61:15

ないですけどこどういうご意見があったら

play61:16

お伺いしたいんですけどもいかがですかね

play61:18

ああのいやさっき言ってたインフラが

play61:21

るってか人工調整局も別に都市部も全部な

play61:24

で別に間の話じゃない間でより際立って

play61:27

起きてるだけであって都部であろうとなん

play61:29

だろうが全部起きます多分東京も東京の富

play61:33

を持ってしてもこれだけの道をマネージ

play61:35

できなくなると思いますうん上下水道に

play61:38

至ってもだから全全空間で起きるで技術は

play61:43

あるっていうことに関しては脳で今ん

play61:45

ところないですだからこの技術確信はやっ

play61:48

たらやっただけ巨大な富を満たすと思い

play61:50

ますとしよ探してとしよなのでないない

play61:55

答えがないものは非常に多いすようんはい

play61:58

なのでまイニシアチブ問題は心配しなくて

play62:01

いいんじゃないですかあの勝手にあの成功

play62:04

するチームが現れますよま技術ができれば

play62:07

勝手に進んでくみたいなえついうか技術は

play62:10

意思の元に生まれるんでそういうものが

play62:13

欲しいと思う人たちがそれを作ってそれを

play62:17

使って行くうちにまともな空間が生まれて

play62:20

まともな空間を横目に見てればま真似し

play62:23

ますから広がってくとでそんなの嫌だって

play62:26

言ってるところはほっといて全然構わない

play62:28

んであのいいとこ希望が1個生まれると3

play62:32

個10個になるとそういうことだと思い

play62:34

ますんであのその大多数の人はま後でつい

play62:38

てきますえ大丈夫ですみんな最後は

play62:41

ちょんまげ切ったん

play62:43

です希望は生まれる希望はチマは切る

play62:47

切れるちが最後はみんな切りますんであの

play62:50

大丈夫です

play62:53

はいこ最初にこう盛り上がる人たて

play62:56

やっぱり今の時代だと民間企業みたいに

play62:59

ベンチャーなりなんなりにそっちの方向で

play63:01

盛り上がることになるんですかねま結構

play63:03

後金じゃなくてってことですかはいそう

play63:05

です誰が最初の1つを盛り上がり始めるの

play63:08

かなと思ってま我々投資家なんでちょっと

play63:09

非常にそこら辺あさ探して当てれば馬鹿

play63:12

でかいなという風に非常に思うんですけど

play63:14

あなるほどそうすねま普通に考えると大

play63:18

企業じゃないとは思いますねそうですねて

play63:21

か投資家が興奮しないとね僕ら自が興奮し

play63:24

て探さないとねうんそれがやっぱり社会

play63:27

ドライブすることだと思うしうんまだから

play63:29

こういうなんか木のみクラブを作ったって

play63:32

いうのも僕らが興奮する人になってでそう

play63:35

いう人に支援してくというようなね風に

play63:37

なればいいかなという思っていて投資家が

play63:39

ドライブしていくわけですねい投資かも

play63:42

ドライバーの1つではま明らかなんでうん

play63:45

うんうん僕らもそういう存在になりたいな

play63:47

という風に思うしまあの大さんなりの

play63:50

ワクワク時になってもらいたしまワクワク

play63:53

ねだけ前にしてこう夢をドライブできる

play63:56

かってことかなと思いますねちょっと今ん

play63:58

とこビクビク人なんでちょっと頑張ります

play64:00

あのやれる範囲でちょっとお見合い機能は

play64:03

必要だと思いますねその課題が発生してる

play64:06

ところと技術持ってるところをうまく繋げ

play64:08

ああ確かにねここがね遠いんですよねうん

play64:12

うんなそこがうまくできると大きいんじゃ

play64:14

ないかなと思いますね

play64:17

はいじゃ閉め

play64:20

ましょうではそもあっという間に時間が

play64:23

過ぎてしまましてですねあの最後にお2人

play64:26

にちょっと順番に感想いただいてもう

play64:29

よろしいでしょうかじゃまずあさんお願い

play64:32

します

play64:33

感想想なんかあっという間に時間オーバし

play64:37

ちゃってすいません本当にまあでもあの

play64:40

ジョさんの非常に敵活発鋭い差し込みに

play64:45

より多分価値のある議論になったんじゃ

play64:47

ないかと推定しますはいあの私は日頃を

play64:53

持ってることはただけですけれもはいあの

play64:57

楽しんでいただけたらでしょうか感じです

play64:59

はいありがとうございますはいじゃ

play65:00

ちょっと藤野さんもちょっとあればお願い

play65:02

しそうですねあの非常に楽しい1時間で

play65:06

ですねあかしも十分聞けたなという風に

play65:10

思うしまやっぱりちょんまげを切ろてこと

play65:13

だと思いますのでみんなちょんまげ切れた

play65:15

わけだから僕らの中の心の何かちょんまげ

play65:18

を切って前に着きましょうということで

play65:21

あの私の感想にしたいと思いますですね心

play65:24

のちょんまげてすごいあの心に刻んでおき

play65:28

たいと思いますありがとうございますでは

play65:30

はいじゃあの以上持ちましてあの対談は

play65:33

主要ということでまこれからもひびクラブ

play65:37

ではですね準備編と対してこのような感じ

play65:39

で様々な専門家のご意見を伺ってま10年

play65:42

20年先の未来について考えていきたいな

play65:44

と思いますので引き続きご期待いただけれ

play65:46

ばと思います本日は誠にありがとうござい

play65:48

ましたありがとうございましたありがとう

play65:50

ございまし

play65:53

play65:57

JA

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
AI FutureGeoengineeringSocietal ShiftTechnological TransformationInvestment StrategiesEnvironmental ChallengesEducational ChangesEconomic OutlookGlobal PopulationInnovation Drive