【小中英語授業】文字を見せないと子どもがしゃべれない話せないの?

英語を教えよう教育研究所Noamy's
14 May 202409:21

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、英語教育における文字の必要性とその使用方法について議論しています。子供たちが言葉を話すためには、まず音や意味を理解することが重要で、文字はその上で役立つと示唆しています。教育者として、子供たちが言葉を話すことを助けるために、吹き出しダイアログやイラストを用いたアプローチを提案し、楽しく効果的な英語学習の方法を模索しています。チャンネル登録を呼びかけながら、視聴者が英語教育の新しい視点に触れ、興味を引かれるようにまとめています。

Takeaways

  • 📚 この動画は英語の授業や学校勤務についての紹介をしています。
  • 🔒 チャンネル登録とイネクリックを促し、最新情報や教材情報を受け取るよう呼びかけています。
  • 🎓 6年生向けの「頑張り教材研究」5月6月のユニット2教材が先週発売されたと報告しています。
  • 🎉 教材の発売に多くの人がお買い求めいただき、そのことに感謝の意を表しています。
  • 📈 5月6月のユニット2の教材は、3週間の全6時間の指導計画とゲームが含まれています。
  • 🎮 楽しく授業をするためのゲーム用PDF、ワークシート、ゲームが用意されており、印刷可能で取り込めるようになっています。
  • 🗓️ マイデイリースケジュールの単元で、5月26日までのセール情報を提供しています。
  • 📝 発表用のジャムボードやワークシートを作成し、QRコードでダウンロードできるようにしています。
  • 🙅 文字がないと子供は話せないという疑問に立ち向かって、その前提を検証しています。
  • 🗣️ 話すということが音を出すことであると強調しており、文字を読むことと話すことを区別しています。
  • 🌟 英語学習における資格情報の重要性を語り、絵や映像、本物を用いた教育方法を提案しています。

Q & A

  • このビデオはどのようなテーマに基づいて作成されていますか?

    -このビデオは英語の教授方法と子供たちが言葉を話すために文字が必要かどうかというテーマに基づいて作成されています。

  • チャンネル登録とイネクリックを促している理由は何ですか?

    -チャンネル登録とイネクリックを促しているのは、最新の情報を得たり教材の情報が受け取れるようにするためです。

  • 「頑張り教材研究」は何を提供する予定ですか?

    -「頑張り教材研究」は5月と6月のユニットを提供し、教師の多すぎる言語材料を楽しく授業に取り入れることを提案しています。

  • ビデオで紹介されたゲームやワークシートはどのように子供たちに役立つのでしょうか?

    -ビデオで紹介されたゲームやワークシートは、子供たちが楽しく英語を学び、言語の負担をかけずに活用できるように設計されています。

  • ビデオで紹介された「My Daily Schedule」のユニットはどのような内容ですか?

    -「My Daily Schedule」のユニットは、子供たちが自分の日常のスケジュールについて英語で話すのを助ける教材です。

  • ビデオで何を条件として子供が言葉を話すことが困難になるのか説明していますか?

    -ビデオでは、子供が言葉を話すことが困難になる条件として、長い文や複雑な文法構造を扱う際に文字がないと話せないという点を説明しています。

  • 子供が英語を学ぶ際に「資格情報」が必要とされる理由は何ですか?

    -「資格情報」は子供が英語を正しく話すために必要な情報で、例えば「What is this?」や「Do you like lemons?」のような質問に答えられるようにするためです。

  • ビデオでどのように子供が英語を学ぶプロセスを説明していますか?

    -ビデオでは、まず音を学ぶことから始まり、次に単語、短いフレーズ、そして長い文を徐々に組み立てていくプロセスを説明しています。

  • ビデオで紹介された「吹き出しダイアログ」とは何ですか?

    -「吹き出しダイアログ」とは、子供たちが短いフレーズや質問に答えることができるようにする教材であり、会話の基本を学ぶためのツールです。

  • ビデオの最後に述べられた「乗り越えて」は何を意味していますか?

    -「乗り越えて」とは、英語学習やその他の課題に直面した際に、困難を克服し、前向きに取り組むことを意味しています。

  • ビデオの制作者はどのようにして英語の授業をより楽しいものにしようとしていますか?

    -ビデオの制作者は、ゲームやワークシート、PDF教材を用意し、子供たちが楽しく英語を学べる環境を作り出そうとしています。

Outlines

00:00

📚 英語教育における文字の役割と教育方法

この段落では、英語教育における文字の必要性とその使用方法について議論されています。子供たちが言葉を話すことができない理由として、文字がないことが挙げられています。しかし、話すことを促すためには、文字だけでなく、絵や映像、実際の物体を用いた教育方法が重要だと主張しています。また、子供たちが言葉を上手に使えるようになるためには、単語を繰り返すことや、絵に誘導される形で学習することが有効であると説明されています。

05:02

🗣 話す力の育成と英語教育のアプローチ

第二段落では、子供たちが英語を学ぶ際に話すことの重要性と、その育成方法について語られています。話すこととは音を出すことを意味し、単語を繰り返すことで子供たちは音を覚えることができます。教育者として、文字を多く見せるのではなく、絵や実際の物体を用いて子供たちの興味を引く教育方法が提案されています。また、子供たちが話すことを促すためには、音を脳にインプットさせる必要があると強調されています。この段落では、英語教育における創造的なアプローチと、子供たちが楽しく学べる環境の重要性が語られています。

Mindmap

Keywords

💡英語授業

「英語授業」とは、英語を教える授業のことで、ビデオの主題の一つです。ビデオでは、子供たちが言葉を話すことができない状況や、英語を学ぶ際の様々なアプローチについて議論しています。例えば、「文字がないと子供は話せない」という疑問に対処するために、様々な教育方法が提案されています。

💡資格情報

「資格情報」とは、子供たちが言葉を正しく使ったり、理解したりする上で必要な情報や知識のことを指します。ビデオでは、言葉の正しい使い方や、英語学習における文脈の重要性が強調されています。例えば、「What is this? It's a lemon.」というシンプルなフレーズでは資格情報が必要ないが、より複雑な表現になると、文脈を提供する必要があります。

💡子供

ビデオの対象は「子供」で、彼らが英語を学ぶ方法や、言葉を話す能力に焦点が当てられています。子供たちが言葉を話せない状況や、教育者がどのように彼らを支援できるかが議論されています。例えば、「子供が長く話せません」との文脈で、子供たちが言葉を使えない状況が示されています。

💡吹き出し

「吹き出し」とは、漫画やアニメなどでキャラクターの言葉を表す四角い枠のことです。ビデオでは、吹き出しダイアログを用いて、子供たちが英語を学ぶプロセスを視覚的に表現しています。例えば、「ヘロー、花子。バイバイ」という単純な英語の挨拶が吹き出しで示されることで、子供たちが基本的な英語表現を学ぶ方法が示されています。

💡教材

「教材」とは、教育者が子供たちに教えるために使用する資料やツールのことです。ビデオでは、教材の選択と使い方、特に英語学習におけるその重要性が強調されています。例えば、「頑張り教材研究」というフレーズでは、教材の研究と開発が英語教育の質向上に寄与すると示唆しています。

💡チャンネル登録

「チャンネル登録」とは、オンラインのチャンネルやサービスに登録することを意味し、ビデオでは視聴者がチャンネルに登録して最新情報を得るよう促されています。登録することで、英語教育や教材に関する最新の情報やコンテンツにアクセスできます。

💡ゲーム

ビデオでは「ゲーム」を英語学習の一环として取り上げており、子供たちが楽しく学べる教育的ゲームの重要性が強調されています。例えば、ビデオでは「爆笑ゲームの提案」や「ゲーム用のPDF、ワークシート」について話しており、これらのゲームが子供たちに英語学習を楽しくする手段となっていると示しています。

💡ワークシート

「ワークシート」とは、学習者が特定のスキルや概念を練習するための印刷可能なページのことです。ビデオでは、ワークシートが英語学習の補助手段として紹介されており、子供たちが英語の単語やフレーズを練習できるように設計されています。

💡PDF

「PDF」とは、Portable Document Formatの略称で、電子ドキュメントの形式です。ビデオでは、PDFが英語学習用教材として利用されており、子供たちが印刷したり、デジタルでアクセスしたりできるように提供されています。

💡ラレ

「ラレ」とは、ビデオ内で使用された言葉で、具体的な意味は不明ですが、おそらく英語学習のアプローチや方法に関する新しい用語または略称かもしれません。ビデオでは、ラレを使った教材やアプローチが英語教育の改善に役立つと示唆されています。

💡インプット

「インプット」とは、情報や知識を受け取ることを指します。ビデオでは、子供たちが英語を学ぶためには、彼らの脳に音や言葉のストックをインプットする必要があると強調されています。例えば、「脳に音をインプットして入れてあげる」という文脈で、学習プロセスにおけるインプットの重要性が示されています。

Highlights

今日は英語授業について語り、特に子供たちが文字がない場合に話せないという問題に触れています。

チャンネル登録とイネクリックを促し、最新の情報を得るための方法を案内しています。

6年生向けの「頑張り教材研究」の5月6月ユニット2の教材が発売された旨を紹介しています。

教師向けの多言語材料の楽しくて負担のない授業方法を提案しています。

PDFのワークシートやゲームを提供し、子供たちが楽しく学べる環境を整えています。

発表用のジャムボードの作成やQRコードの提供で子供たちの発表をサポートしています。

「My Daily Schedule」の単元で、子供たちが自分のスケジュールを英語で表現できるように指導しています。

「What time is it」のゲームを使って、子供たちが時間を英語で表現するスキルを向上させています。

教師が「Play with my cat」というフレーズを使って、英語の日常会話力を身につける方法を提案しています。

子供たちが英語で話す能力を高めるために、言葉や文の小さな単位から始めることの重要性を強調しています。

資格情報の提供が子供たちが英語を話す上で重要であると主張しています。

文字を教える前に、音や意味を子供たちに理解させる方法を提案しています。

絵や映像を用いて、言葉の意味を子供たちに伝える手法を紹介しています。

子供たちが英語で話すための基礎的な音のストックを増やす方法を説明しています。

文字を教える前に、短い文や吹き出しダイアログを使って子供たちに話すスキルを教えている旨を説明しています。

英語の授業で子供たちが不幸になるのを避け、楽しく学べる環境を作るための取り組みをしています。

チャンネル登録を呼びかけ、今後の英語教育や学校務盗の方法を紹介する旨を締めくくっています。

春の訪れと新しい挑戦に向けて、視聴者が元気よく頑張っていくよう励ましています。

Transcripts

play00:00

皆さんこんにちはみです今日は英語授業

play00:03

文字がないと子供は話せないのど出しまし

play00:06

てのみがつらつらずらっとこにつまって

play00:08

話しますこの動画を見ると皆さんは文字が

play00:10

ないと話せないのかどうなか分かります

play00:13

よ大丈夫だ

play00:16

よはいこのチャンネルでは学校での英語

play00:18

授業や学校勤務卒の仕方と紹介してます

play00:21

よろしければチャンネル登録とイネ

play00:22

クリックお願いいたします最新の得の情報

play00:24

や教材の情報が受け取れますどうぞお気楽

play00:26

に公式LINEご登録なさってくださいね

play00:28

6年生発売ありがとうございますもう早速

play00:31

ね何人もの方がねご購入くださってのみ

play00:34

本当に嬉しいよホレの6年生ユニット2の

play00:37

頑張り教材研究5月6月単元の応援動画

play00:40

です頑張り教材研究ホライズン5月6月

play00:43

単元の5年6年なんだけどごめんなさい6

play00:47

年生のユニット2だけ先に発売します

play00:50

頑張り教材研究5月6月3検全6時の指導

play00:53

計画と爆笑ゲームの提案教科者の多すぎる

play00:56

言語材料をどう負荷をかけずに楽しく授業

play00:59

するか特に年頻度の福祉と生活同士が

play01:02

ばっちり入ってますねであれをどうやって

play01:04

ほっこり授業にするかでゲーム用のPDF

play01:07

ワークシートゲームたくさん用意しており

play01:09

ますそれのPDFのワークシート印刷

play01:11

できるようにまた取り込めるようにして

play01:13

おります6年ゲームの発表用のジャム

play01:16

ボードも作りました2種ねそれのテプレを

play01:18

のQRコードご用意しておりますのでそれ

play01:20

もどうぞお使いくださいマイデイリ

play01:22

スケジュールの単元です夜引きのセールは

play01:25

5月26日までですどのようなものか少し

play01:27

ご覧ください

play01:30

ボー時刻頻度で1個しか言えなかった

play01:34

キそれが終わったら別の動詞カードに行っ

play01:37

てどのMyねクワークシートでつけておき

play01:41

ますのでね

play01:43

Mywasthedises6年ぐらいて

play01:46

細かいんですよでこれ発表単ワクシーも

play01:48

作りましたチーラ5時6時は発表のブで

play01:52

つけてありますマイペ発表のぷを作りまし

play01:55

たこれジャムボードの方にありますIUS

play01:58

GO

play02:00

発売しやすいんですいいですかThis

play02:01

ismydayskleということもね

play02:03

当てて思いきり褒めてあげましょうね

play02:05

WhattimeisitでLUCK

play02:07

youこれ教科師に乗ってるのでplay

play02:09

withmycatサムとリが時々て聞く

play02:12

のが楽しいだって自分がおうとか言って

play02:15

言えるわけだからIusuallyWMy

play02:17

Doていうジャムボードのゲームちょっと

play02:20

Okpleasこう表記物のね子供が活躍

play02:23

するようにつ選ぶように作ったとって

play02:25

果たして楽しいのかasWhattime

play02:27

doyou番と5番の分のこの絡みが

play02:30

メインでホライズン6年では苦に役立ち

play02:33

ます3つ選んでも結構ですしここが意外と

play02:36

隠れメインかもしれ530

play02:40

グはいいかがでしたでしょうか英語授業

play02:42

文字がないと子供話せないのていうことな

play02:44

んですけどもねく言われるんですよなみ

play02:47

先生子供が長く話せませんやっぱりなんか

play02:49

こう見せて文字とかこう黒板とかに書いて

play02:52

見せとかないとうちの5年6年話せません

play02:56

見せた方がいいですよねみたいなことを

play02:57

こうなんらかのこうセミナーとかそういう

play03:00

風なことで言われるんですけども私はいや

play03:02

そら文字が絶対ダメなわけじゃなないんだ

play03:04

けどその前にするべきことして

play03:06

るってことをいつもこう言ってるんです

play03:08

けどねもう何年やってるんだこういう風な

play03:11

ことにつきましてもう10年20年30年

play03:13

はやってないけど20年以上こう伝えてる

play03:15

んですけど1番に文字じゃないってことを

play03:18

伝えるんですけどどうして文字が1番に出

play03:19

てくるんだろうってことをまあね最近英語

play03:22

が強化になって教科書も出てきてそうやっ

play03:24

てなってきたから英語授業をする方が増え

play03:26

てきたからそういう風な疑問が私が20年

play03:28

前にこうのた打ち待ってたことをこう考え

play03:31

られる方が増えてきてそれはそれで

play03:33

喜ばしいことなんですけど文字がないと

play03:34

子供は話せないのかどうかっていうのを別

play03:36

のことでちょっとま検証してみましょう

play03:39

子供が英語を学ぶ時に資格情報って必要な

play03:41

んですよあの例えばWhatレモンこの

play03:43

程度のことを言う時だったらこれはこれは

play03:45

大丈夫です2分大力ぐらいまでだったら

play03:47

まあまあギリギリ大丈夫ですでも4分

play03:49

ぐらいになってきてwhatthisit

play03:51

aLonDoyoulikelemons

play03:53

野菜10みたいな感じの4分ダイロ異常に

play03:56

なってきたらちょっと長いのでその時に

play03:58

資格情報っ必要だと思ってますそしてそれ

play04:01

は私は資格情報は20年前から見せてき

play04:04

ましたその資格情報はどうしますか教師が

play04:06

文字をたくさん見せるのがいいのでしょう

play04:08

かじゃあ文字見せましょう行きますよ文字

play04:11

見せましたじゃあこれ喋ってみて先にね

play04:13

先生喋ってみるよ先生喋ってみるからこの

play04:15

文字見ながらねまず聞いててそしたら

play04:17

みんなが次喋るんだよ行くよ

play04:31

どうだったみんなじゃあ行ってみよう3

play04:34

はいほらここに文字あるじゃない行ってみ

play04:37

てという授業でございますはい無理ですね

play04:41

これ意味はこういうことですこれその

play04:43

まんまリプル先生にかけましたリプル先生

play04:46

かけて訳してもらいましたこれアラビア語

play04:49

ですもうね正直全く分かりません私で今音

play04:54

をそのリプル先生にて音をサウンド出した

play04:57

のをちょっと聞いてもらったんですけど

play04:59

あれをトゥルトゥルトゥルトゥルトトルと

play05:02

言ったとこではいそれねはいで皆さん

play05:05

リピートできますでほら文字があるから

play05:07

文字があるから文字があるから大丈夫だ

play05:09

よって言えます意味はどんなもんですか

play05:12

意味これなんですよこの子供が英語を学ぶ

play05:14

時資格情報必要ですではどうしますか教師

play05:16

が文字をたくさん見せるのがいいの

play05:18

でしょうかっていうのをアラビア語に直し

play05:20

たのがこっちですで皆さんはい資格情報

play05:23

見せたじゃないですかこれで子供たち

play05:24

話せる話せるっていうより読むことになり

play05:27

ますよね文字がこういう風なものが出てき

play05:29

てこれで何かこう音を出したというのは

play05:32

これ話すことでなくて読むことじゃない

play05:34

ですかこれを見るんであればねじゃあどう

play05:36

したらいいの文字じゃないものどうしたら

play05:38

いいの文字文字じゃないのどうしたらいい

play05:40

のってまずまずですね話すってどういう

play05:42

こと話すって口から音出すことじゃない

play05:46

ですかだからフトゥンドルふトゥルンドル

play05:48

で言ってたことを言わなくっちゃいけない

play05:50

んだけどそれにしても長い文が長い文の

play05:53

一番小さな単位は何ですかてこれじゃない

play05:55

ですか英語ではまずこれだよね単語だよね

play05:58

中度の英語でいくよチードレンチレチー

play06:01

ドレンチルドレンチードレンチレ

play06:03

イングリッシュイングリッシュ

play06:04

イングリッシュイングリッシュみたいな

play06:05

感じで単語を入れていってたくさん

play06:08

たくさんたくさんで資格情報っていうんだ

play06:10

から例えばインフォメーション

play06:11

インフォメーションインフォメーションと

play06:12

か言って教えていってですねしかも絵で

play06:14

基本的にはねでこういう風なこれ文字の

play06:17

ところにこれどの文字がどのあの英語なの

play06:21

かチルドレンなのか分からないので

play06:22

ちょっと適当に置いてるだけなんですけど

play06:24

どうですかこの文字の中に文字の下に

play06:26

ちょびっとこうやってしてポコンと絵が

play06:27

入ったらどうですかその絵に引っ張られれ

play06:29

てAであこれこれルとれんだよねこれ子供

play06:32

だよねみたいに反応できるでしょ

play06:34

イングリッシュだよね英語だよねって音を

play06:36

まず入れるんです話すということは音を

play06:38

出すということなんです口がねだけどそこ

play06:41

で意味が分かってないといけないからその

play06:43

意味に相当するものを文字より以前に先に

play06:47

絵とか映像とか本物とかで見せるんですで

play06:51

本物が1番いいんですだって我々日常生活

play06:54

してるんですかだけどいつもいつも子供

play06:56

たっていうのをするのにあるいは英王って

play06:58

いうものをするのに引っ張り出せないじゃ

play07:00

ないですか本物毎回毎回だからその代わり

play07:03

に本物の代わりにとりあえず映像とか絵と

play07:07

か見せて

play07:08

チチチチEnglishenglでこう

play07:10

リピートで単語で入れて今度はこの文にし

play07:13

てWhenchenLEnglish

play07:16

みたいな感じで分にしてリピートさせて

play07:19

いくんですそれのやる順番として私はこの

play07:22

文字をラレしたものより先に吹き出し

play07:25

ダイログってのみ呼んでますけどこれは

play07:26

ちょっと文が違いますけどねヘローヘロー

play07:29

ム山だム花子バイバイていう風この

play07:32

吹き出しダイアログというのをかなり焦点

play07:35

化したピシッとした一分を教えてして

play07:37

ダイアログを教えていってそんでもって

play07:39

これが言えた時にさっきみたいなこの文字

play07:42

にしたら短い分を長くちょっとでも長く

play07:47

これ6分大6になってますけど話すような

play07:49

ことからやっていくのが話すということ

play07:51

ですもう1回言いますけど話せないんです

play07:54

よだから文字見せてってのはこれ読むこと

play07:56

になります話すというのは口から音が出

play07:59

てるっ話すというのでその音を出すために

play08:02

は口口口の中に音が入ってるんないで脳の

play08:06

中に音のストックがいっぱいあるのでその

play08:07

脳に音をインプットして入れてあげるしか

play08:09

ないんですよでそこの基礎作業の基本の

play08:12

作業ができずにあの文字見せたら話せる

play08:15

ようになる言わないでお願いもうねもう

play08:17

何十年前から言ってるんだでもちょっとで

play08:19

もみんな分かって分かった人がみんなに

play08:21

シェアしてあげてそしたら英語の授業で不

play08:23

幸せになる子供が減るからそしてちょっと

play08:26

でも楽しくぎゃーって楽しいみたいな思う

play08:28

子供はちょっとでも増えるから文字見せ

play08:30

たらそれで子供が助かるんじゃないんです

play08:31

よというわけでこのチャンネルでは学校と

play08:33

英語や学校務盗の仕方と紹介しております

play08:35

よろしければチャンネル登録といの

play08:36

クリックお願いいたします春ですね天気

play08:38

ファテですねでもいろんなことを乗り越え

play08:40

て乗り越えて乗り越えて乗り越えて

play08:41

踏ん張って頑張っていきましょうってけで

play08:43

今日はここまで今日も元気でいっ

play08:44

てらっしゃい

play08:50

[音楽]

play09:09

ありがとうございましたよかったら

play09:11

チャンネル登録高評価よろしくお願いし

play09:13

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
英語教育授業方法子ども効果チャンネル登録教材ゲームワークシート教育コミュニケーション
Do you need a summary in English?