AI時代は「努力」の方法が変わる?ChatGPTを活用した新たな努力の方法を解説した「努力革命」を紹介!【読書ラジオ】

10分読書ラジオ
15 Jun 202417:45

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、チャットGPTの活用方法を紹介する書籍「努力革命」の紹介がされています。チャットGPTは、仕事や日常生活でのアイデア出し、相談相手、学習ツールとして活用できます。スクリプトでは、AIがもたらすゲームチェンジと個人の成長に必要なスキル、行動について触れ、壁打ちや学習の個別化を通じてチャットGPTを活用する方法を提案しています。また、人間が持つ好奇心や飛ぶ力、そしてAIとのコミュニケーションを通じて目標を見つけ出す方法についても議論されています。

Takeaways

  • 😀 チャットGPTは、仕事や日常生活で活用できるツールであり、使い始めの時期が今かもしれません。
  • 🤔 チャットGPTは、最新の機能の一部を無料で使えるようになり、人生のパートナーとなる可能性が高まっています。
  • 📚 「努力革命」という本では、AIがもたらした3つの大きなゲームチェンジと個人の成長に必要な6つのゲームチェンジについて解説しています。
  • 🔢 AIは、80点までの仕事を先回りしてやってくれるため、80点は合格ラインではなくスタート地点となりました。
  • 🎯 AIは、質問者に合わせて個別に回答をカスタマイズし、あらゆる物事を個別化していくことができると示しています。
  • 🛠 正解主義から修正主義へシフトし、AIの助けを借りて素早く試行錯誤しながら正解にたどり着くことが重要です。
  • 💡 チャットGPTを使って壁打ちをしてアイデアを深め、具体的な方法を学ぶことが推奨されています。
  • 📈 チャットGPTは、タスクの相談やアドバイスを求めるための良い相談相手として活用できます。
  • 🌟 チャットGPTは、学習やプロモーションなどの目的でカスタマイズされた回答を得るためのツールとして利用できます。
  • 🚀 チャットGPTは、個人の学習や行動への影響を通じて、人間がより良い判断や行動を起こすことを助けます。
  • 🌱 好奇心と飛ぶ力(決断力)は、AI時代において人間が持つべき重要な能力であり、チャットGPTはそれらを育む手助けとなるでしょう。

Q & A

  • チャットGPTの最新のアップデートで何が変わりましたか?

    -チャットGPTの最新のアップデートにより、無課金ユーザーでも最新の機能の一部が使えるようになりました。

  • 「努力革命」という本は何について述べていますか?

    -「努力革命」という本は、AIがもたらした3つの大きなゲームチェンジと、個人の成長を巡る6つのゲームチェンジについて語っています。

  • AIがもたらした3つのゲームチェンジとは何ですか?

    -AIがもたらした3つのゲームチェンジは、80点が合格ラインではなくスタート地点になること、あらゆる物事が個別化していくこと、正解主義から修正主義へ変わることです。

  • 80点が合格ラインではなくスタート地点になるというゲームチェンジの意味は何ですか?

    -80点が合格ラインではなくスタート地点になるというゲームチェンジは、AIが80点までの仕事を先回りしてやってくれるため、人間はそれ以上のレベルを目指すことが求められるようになったことを意味します。

  • 個別化が進むゲームチェンジの意味とは何ですか?

    -個別化が進むゲームチェンジは、AIが質問者の事情に合わせて個別の回答を提供できるため、個々のニーズに合わせたサービスやサポートが提供されるようになったことを指します。

  • 修正主義とはどのような考え方ですか?

    -修正主義は、正解を見つけるための最短距離を求める正解主義とは異なり、修正を繰り返しながら正解にたどり着く力を重視する考え方です。

  • チャットGPTで壁打ちをするってどのような活用方法ですか?

    -チャットGPTで壁打ちとは、アイデアをぶつけたり、考えを深めていくためにチャットGPTとやり取りをして、より良いアイデアや解決策を見つける方法です。

  • 「ざっくりからじっくり」という考え方は何を意味していますか?

    -「ざっくりからじっくり」という考え方は、まずは大まかなアイデアや情報を得てから、その中から具体的な詳細を掘り下げるというアプローチを意味します。

  • チャットGPTはどのようにしてタスクの相談に活用できますか?

    -チャットGPTはタスクの相談に活用されるために、具体的なステップや気をつけるべき点を提供することで、ユーザーの仕事の質を向上させることができます。

  • 「努力革命」の著者について教えてください。

    -「努力革命」の著者は、伊藤洋一さんと小原和弘さんという2人が共同で書かれています。

  • チャットGPTに名前をつけることの効果は何ですか?

    -チャットGPTに名前をつけることで、ユーザーはAIとの関係をより個人的で密接なものにし、相談相手として活用しやすくなるという効果があります。

  • 「たぬきの学び」とはどのようなチャンネルですか?

    -「たぬきの学び」は、読手や日々の生活を通して学んだことをお届けする10分読手ラジオ形式のチャンネルです。

  • AIの活用によって今後の学び方はどう変わっていくと予想されますか?

    -AIの活用によって、誰もが自分のレベルに合わせて学習できる時代が到来すると予想されます。また、チャットGPTなどのAIは、学習内容を初心者でも分かるようにカスタマイズして提供できるでしょう。

  • 「好奇心」と「飛ぶ力」とはどのような力ですか?

    -「好奇心」は新しいことを知りたいという強い興味を、そして「飛ぶ力」は論理的思考力や合理性に基づいて、決断や行動に移すことのできる力を指します。

  • チャットGPTを専属の相談相手として活用することの利点は何ですか?

    -チャットGPTを専属の相談相手として活用することで、ユーザーは自分の状況やニーズに合わせた個別のアドバイスを得ることができ、人生の様々な場面でのサポートを受けることができます。

Outlines

00:00

🤖 チャットGPTの活用法と「努力革命」の紹介

この段落では、チャットGPTの使い方やその活用方法を紹介する本「努力革命」について説明しています。チャットGPTは、無料で使える最新の機能があり、人生のパートナーになる可能性が高いとされています。本の著者は伊藤洋一さんと小原和弘さんで、彼らの他の書籍にも参考になったと述べています。本ではAIがもたらした3つのゲームチェンジと個人の成長を巡る6つのゲームチェンジについて触れています。

05:02

📈 AIによる世界の変化と個々の変化への適応

第2段落では、AIがもたらしたゲームチェンジの具体的な内容が説明されています。80点が合格ラインではなくスタート地点になること、あらゆるものが個別化されること、正解主義から修正主義への変化が挙げられます。これらの変化に人間はどのように適応していくか、またAIを活用して個々の成長を促進するのかが語られています。

10:03

💡 チャットGPTを使ったアイデアの育成と学習の個別化

第3段落では、チャットGPTを活用してアイデアを育成する方法や学習の個別化が紹介されています。壁打ちとしてチャットGPTと対話し、考えを深める5つのステップが提案されています。また、AIは正解を提供するのではなく、一緒に考えを深めるツールとして位置づけられています。個々のニーズに合わせた学習の重要性と、チャットGPTがそれをサポートする方法が強調されています。

15:04

🚀 チャットGPTとの対話による人生の可能性の拡大

最後の段落では、チャットGPTとの対話を通じて人生の可能性を広げることができるというメッセージが伝えられています。個人的なタスクやキャリアアップのための相談、さらにはプロモーションのアイデアまで、チャットGPTが提案する選択肢から自分に合ったものを選んで深める方法が紹介されています。チャットGPTを友人や相談相手のように捉え、気軽に活用するよう促されています。

Mindmap

Keywords

💡チャットGPT

チャットGPTとは、対話型のAI技術を利用して、ユーザーとのインタラクションを可能にするシステムです。このビデオでは、チャットGPTを活用して人生や仕事においての助けになる可能性について語られており、その使い方や機能の向上が個人の成長にどのように影響を与えるかが説明されています。例えば、チャットGPTを使ってアイデア出しやタスクの相談を行うことができます。

💡ゲームチェンジ

ゲームチェンジは、ある領域における大きな変革や変貌を指します。ビデオでは、AI技術がもたらした3つのゲームチェンジが紹介されており、それらが個人の成長や仕事においてどのような影響を及ぼすかが解説されています。例えば、80点が合格ラインではなくスタート地点になるという考え方の変化が一つの特徴として挙げられます。

💡個別化

個別化とは、個人の特定の状況やニーズに応じてサービスや情報提供をカスタマイズすることを指します。ビデオでは、チャットGPTがどのようにして個々のユーザーの質問に応じて個別の答えを提供するのかが強調されています。これは、ユーザーが自分に合った答えを得られるようにするAIの柔軟性を示す例です。

💡修正主義

修正主義は、正解を見つけるための過程で継続的に改善を加えるアプローチです。ビデオでは、未来においては正解主義から修正主義へのシフトが求められるとされており、AIが提供する80点を出発点として、人間がそれを100点や120ポイントに向けて改善していくプロセスが議論されています。

💡壁打ち

壁打ちは、アイデアや問題解決のための思考の技法です。ビデオでは、チャットGPTを用いて壁打ちを行ってアイデアを深め、具体的なアクションに落とし込む方法が提案されています。これは、AIとの対話を通じて思考を発展させるプロセスを意味します。

💡好奇心

好奇心は、未知に対する興味や関心であり、学びや発見の原動力となります。ビデオでは、未来において人間が好奇心を持ち続けることが重要であると強調されており、チャットGPTとの対話を通じて新しいアイデアや学びを見つけ出すプロセスが示されています。

💡飛ぶ力

飛ぶ力は、論理的思考や合理性に基づいて新しいアイデアやアプローチに飛躍する能力です。ビデオでは、チャットGPTが提供する情報を基に、人間が最終的な決断や創造的な飛躍を行なうことが、AI時代の重要なスキルであると議論されています。

💡努力革命

努力革命とは、AI技術がもたらした変化の中で、個人の努力や学び方に対する新しいアプローチを指します。ビデオでは、この本のタイトルがその概念を象徴しており、AIを活用して個人の成長やタスクの遂行にどれほど効果的であるかが説明されています。

💡個別の事情

個別の事情とは、個人特有の状況や条件を指し、ビデオではチャットGPTがそれに基づいてカスタマイズされた回答を提供する機能が強調されています。これは、AIが理解し、応じることができ、ユーザーの個性やニーズに合わせたサービスを提供することができることを示します。

💡行動の質幅

行動の質幅とは、個人が取る行動の多様性や深さを指します。ビデオでは、チャットGPTとの対話を通じて、ユーザーがより多くの行動の選択肢を提供され、それらを通じて自分のやりたいことが見つかることを意味しています。

Highlights

チャットGPTの使い方や活用方法についての解説

最新の機能アップデートにより、無課金ユーザーでも一部の機能が利用可能

AIが人生のパートナーとなる可能性について

「努力革命」という本の紹介とその内容の概要

AIがもたらす3つのゲームチェンジについて

80点が合格ラインではなくスタート地点になるという考え方

個別化が進む社会でAIはどのように役割を果たすか

正解主義から修正主義へのシフト

チャットGPTを使った壁打ちの方法

AIが提供する選択肢を活用し、深い思考を促す方法

学び方におけるゲームチェンジと個人の成長

チャットGPTが学習プロセスにどのように貢献するか

好奇心と飛ぶ力の重要性について

AIの限界と人間の決断力の関係

行動を増やすことでやりたいことが見つかるという考え方

チャットGPTとのやり取りを通じて行動範囲を広げること

AIとのコミュニケーションを通じて新しいアイデアを得る方法

チャットGPTを個人の相談相手として活用する例

Transcripts

play00:00

チャットGPTどうやって使ったらいいか

play00:03

わからない私の仕事では使いよがない

play00:05

でしょうそう思う方今こそ使い始めの時か

play00:09

もしれませんチットGPTが大きな

play00:11

アップデートを迎え無課金ユーザーでも

play00:13

最新の機能の一部が使えるようになりまし

play00:16

た最新の機能を使いこなさなくてもあなた

play00:19

の人生において良きパートナーとなる可能

play00:21

性が非常に高いです今回はチットGPTを

play00:25

人生に活かすための方法を解説した1冊

play00:28

努力革命を紹介します

play00:30

AIによって人間の努力にどんな影響が

play00:33

あるのか気になりませんかとその前に自己

play00:37

紹介どうもたぬきの学びやですこちらの

play00:39

チャンネルたぬきの学びは私向かがお届け

play00:42

する10分読手ラジオです読手や日々の

play00:44

生活を通して学んだことをお届けしていき

play00:46

ますどうぞよろしくお願いしますはいと

play00:49

いうわけでですね今回は努力革命という本

play00:51

を紹介していきますはい今回の方をですね

play00:54

え読んだきっかけ選んだきっかけみたいな

play00:56

ところですねまさに暴走の通りなんですよ

play00:59

あの僕自身ですね一瞬チャットGPT使っ

play01:02

ててあんまり使い道ないなと思って放置し

play01:04

てしまってたんですねうんで最初使った時

play01:07

はこの仕事のねアイデア出しとかなどに

play01:10

活用してたんですけどまなんかその後

play01:13

なんかそこまで使わんでっかみたいな

play01:15

ところであんまり使うタイミングが

play01:16

思いつかずみたいな感じで今に至ってたん

play01:19

ですねまでもなんかねやっぱりねあのまあ

play01:23

Xであったりとかね他のなんか記事とか見

play01:26

とってもまあちょっとGPTねこういう

play01:29

ことができるとかってのあったりとかする

play01:31

んでなんか使いこなせる方がええんやろな

play01:33

みたいなはなんとなく思ってたんですよ

play01:36

はいでそんな時にこう本屋さんでこの努力

play01:39

革命っていう本を見つけたんですねでそこ

play01:41

にね本の帯にですねチャットGPT使えね

play01:45

えってなめてないっていう風に書かれて

play01:47

おりましてあこのことはいやなめてなめ

play01:49

てるけどどうなんみたいな感じで僕に

play01:51

刺さったんで呼んでみようかなっていう風

play01:53

に思ったんですねでしかもねこの著者が

play01:55

ですねえ伊藤洋一さんとえ小原和弘さんて

play01:59

いう方がお2人が書かれておりましてで

play02:02

どちらの本も読んだことがあって非常に僕

play02:04

は参考になっていたのであのあこのお2人

play02:07

が書かれてるんやったらちょっと呼んでみ

play02:09

たいなって思ったんでま信頼して手に取っ

play02:12

てみたっていうようなあの流れになって

play02:15

おりますまだからそのテーマ自体もま興味

play02:18

関心はあったし書かれてる人も本を読んだ

play02:21

ことがあってま1回気になってなんて言う

play02:24

んですか信頼してた人だったんで呼んでみ

play02:25

たっていうような形になってるんでそう

play02:27

いう形で読んでみたのが今回の努力革命に

play02:30

なりますはいまこんな人におすすめみたい

play02:33

な感じで言うとですねえまチャットGPT

play02:36

をねちょっと触ったけど使い方がよく

play02:38

分からんかった人であったりとかうんま何

play02:40

でも相談できる人が欲しい人相談相手が

play02:43

欲しい人みたいなとこですねあとはですね

play02:45

こう1人で考え事をするのが苦手な人って

play02:48

いうのにもおすめかと思いますはいでこの

play02:52

本ではですね大きなキーワードとして

play02:54

ゲームチェンジっていう風にあるんですね

play02:57

本の中ではですねえこういう風に書かれて

play03:00

ますAIが世界にもたらした3つの大きな

play03:03

ゲームチェンジと1人1人の成長を巡る6

play03:06

つのゲームチェンジについて語っています

play03:09

ていう風にあるんですねうんチャット

play03:11

GPTを使えば頭の良さをコピーできる

play03:14

経験もコピーできるセンスもコピーできる

play03:17

っていうような記述もあるんですねはいと

play03:20

いうわけでですね今回の放送ではですね

play03:22

この世界の3つのゲームチェンジについて

play03:25

のそれぞれについてとえ1人1人のゲーム

play03:28

チェンジっていうととろのま6つあるん

play03:30

ですけどそのうち2つぐらいを紹介しよう

play03:33

かなっていう風に思っておりますはいで

play03:36

えっと世界の3つのゲームチェンジについ

play03:39

てなんですけどAIによって世界がどう

play03:43

いう風に変わったのかっていう3つの点

play03:45

ですねはい1つ目がですねえ80点が合格

play03:49

ラインではなくスタート地点になるって

play03:52

いうゲームチェンジがあるんですねはいで

play03:56

えっとねこれどういうことなのかって言う

play03:58

とやっぱこうAIのからっていうのは

play04:00

なんて言うんですかねその叩き台を作

play04:02

るっていうところが非常に強いんですよね

play04:05

はいこれ本書のま言葉を借りると80点

play04:08

までの仕事はどんどんAIが先回りして

play04:11

やってくれるっていうことなんですねなん

play04:14

かこういうことやりたいねんけどどういう

play04:15

風にしたらいいとかって言ったら大体の

play04:17

流れを教えてくれたりとかするんですよね

play04:19

はいだそれがもう言うたら80点ぐらいの

play04:22

仕事になってるわけですよ人間がま

play04:24

ちょっと資料集めたりとかなんかえ調査し

play04:26

たりしてまとめるステップみたいなところ

play04:29

AIが一瞬でやってくれるっていうこと

play04:31

なんですねだからこの80点っていうのが

play04:33

合格ラインじゃなくて単なるスタート地点

play04:36

に変わってしまったっていうことなんです

play04:37

ねだからこれまでの仕事で80点をせこ

play04:40

せこ作ってるんじゃなくてこっからは80

play04:42

点までをなるべく早くAIに作ってもらっ

play04:45

てそれをいかに100点まで高めたりとか

play04:48

120点を目指すか目指せるかどうかって

play04:51

いうのが勝負になってくるよっていうこと

play04:53

なんですね

play04:54

うんまそんな感じで80点が合格ライン

play04:57

じゃなくなってるスタート地点にな

play04:59

るっていうのがえ1つのゲームチェンジに

play05:02

なってきますだからこれまで80点を作っ

play05:04

て例えば提出してえっとま上司に評価され

play05:07

てた人達ていうのはもしかしたら今後その

play05:09

仕事っていうのは80点を作るところ

play05:12

なんか疑似力まとめてなんか分かりやすく

play05:14

要点をねまとめてネストアクションを作る

play05:16

みたいなことをメインでやってるのが仕事

play05:18

であればもしかしたらそれは今後文字

play05:21

起こしと要約AIによる文字起こしと要約

play05:23

要約によってそれは一瞬ですま住む可能性

play05:26

が高いていうかもう既に住んでる場面が

play05:28

非常に多いと思いますそうなってくると

play05:31

自分がやるべきことっていうのはまた

play05:33

変わってきますよねそういった感じで80

play05:35

点が合格ラインじゃなくてスタート地点に

play05:37

なっていくということですはいこれが1つ

play05:39

目のゲームチェンジ2つ目えあらゆる物事

play05:42

は個別化していくっていうことなんですね

play05:45

はい質問者の事情に合わせていくらでも

play05:48

個別に回答してくれるということですこれ

play05:51

ねちゃんとGPT使ったことある人は

play05:53

分かると思うんですけどもあと使い方見た

play05:55

ことある人はね例えば何々について教えて

play05:58

くださいとかねこういうま例えばなんか

play06:01

歴史上の出来事でもいいですよとかでも

play06:03

いいですしうんと例えばうんとマラソンを

play06:07

始めたいけどもえ何からすればいいですか

play06:09

とかまいろんな質問ができるわけですよ

play06:11

チャットGPTっていうのはその制度は

play06:13

置いといてねいろんな質問ができるんです

play06:16

けどもえ例えば織田信長は何をした人です

play06:19

かえ小学生でも分かるように説明して

play06:21

くださいであったりとか織田信長は何をし

play06:24

た人ですかうんとまサラリーマンがえっと

play06:28

セミナーで使えるような話し方で書いて

play06:31

くださいであったりとかまそんな感じで

play06:33

ですね質問の内容まプロンプトっていうね

play06:35

入力ない指示内容になる言うんですけども

play06:39

そういうね内容を変えることによって

play06:41

いくらでもねあのか個別に調整してくれる

play06:44

カスタマイズして解答してくれるんですよ

play06:46

ねチットGPTっていうのはだから例えば

play06:49

これえ自分が絵を書くことに興味があると

play06:52

かってなった時に絵の書き方を教えて

play06:54

くださいとかっていうのをえっといくらで

play06:57

もね自分の個別の事情に合わせてえ自分は

play07:00

こういうところが苦手なんでここを

play07:02

フォローするような形重点的にえっと

play07:05

取り入れるような形で例えば1週間の

play07:07

えっと絵を書くためのえスケジュールを

play07:10

組んでくれませんかであったりとかま実際

play07:12

にちょっと僕はその質問してないんです

play07:13

けどそういうような形でえっと自分の事情

play07:16

をえ組み合わせて質問することによって

play07:20

えっとなんて言うんですかそのそれに沿っ

play07:22

た内容を答えてくれるっていうようなこと

play07:25

があるんですね内容もそうですし答え方

play07:28

っていうところもそうですしそういった

play07:30

ところを調節してくれるっていうのが個別

play07:32

化していくっていうことですねそれが2つ

play07:34

目のゲームチェンジになりますで最後3つ

play07:36

目えこれがですね正解主義から修正主義へ

play07:40

っていうことなんですね正解主義から修正

play07:44

主義え正解主義っていうのはまさにこう

play07:47

最短距離で正解にたどり着く力っていうの

play07:50

をま良しとするってそれを求めていくのが

play07:52

正解主義なんですねでえ今後ですねえっと

play07:56

求められる力っていうのは修正主義になる

play07:58

ということなんですよこれ修正主義って何

play08:01

なんかって言われたらこう起動修正ですね

play08:04

起動修正しながら正解を見つけていける人

play08:06

っていうのが今後活躍できるんじゃない

play08:08

かっていうようなことなんですね例えば

play08:10

さっきの話で言うと80点まではAIが

play08:12

すぐに作ってくれるとでそっからはえっと

play08:15

それを起動修正していきながら100点

play08:18

120点を目指していくていうの考え方だ

play08:21

からこう0から積み上げて正解に向かって

play08:23

いくんじゃなくて素早いスピードで

play08:26

いろんな方向を試しながらうんとね正解と

play08:29

いうかま成功に向かっていくっていうよう

play08:31

な戦い方に変わっていくていうことなんで

play08:34

うんとそのスピード感であったりとか

play08:36

チャレンジの回数みたいなところが非常に

play08:39

大事になってくるっていうことなんですね

play08:41

はいまそんな感じでですねえ80点が合格

play08:45

ラインじゃなくスタートチチェンになると

play08:47

えそしてあらゆる物事が個別化していくえ

play08:50

そして正解主義から修正主義へ変わって

play08:52

いくていうところがこうAIが世界に

play08:55

もたらした3つのゲームチェンジだって

play08:57

いう風に紹介されていますえというわけで

play09:00

ですねこっからはですねえ個人の6つの

play09:02

ゲームチェンジっていうところについて話

play09:04

をしていきたいなっていう風に思います

play09:06

えっとねま個人のっていうことはですねま

play09:08

つまりチットGPTの活用方法みたいな

play09:11

ことになりますで6つあるんですけど特に

play09:13

今回はですね多くの人が使えると思う2つ

play09:15

を紹介しようかなっていう風に思います

play09:18

はいで1つ目がですねえチャットGPTで

play09:21

壁打ちをするっていうことです壁打ちま

play09:24

社会人やったら聞いたことある人が多いん

play09:26

じゃないでしょうか壁打ちですねはい何か

play09:28

アイデアをぶつけてまそれに対して答えを

play09:30

受けてまさらに考えを深めていくみたいな

play09:32

考えのことをカ打ちって言うんですけども

play09:34

それをチャットGPTでしていきましょ

play09:36

うっていうことですでここはですねえ結構

play09:39

細かく書いてるんですけどもざっくり言う

play09:41

とですねまざっくりって言っちゃったん

play09:42

ですけどえっと5つのステップがありまし

play09:45

てこれがですね大まかに言うとざっくり

play09:48

からじっくりへみたいな考え方なんですね

play09:50

ざっくりからじっくりっっていうような

play09:53

ことです例えばざっくり聞いてみましょう

play09:55

まずキャリアアップのために大切な要素を

play09:58

教えてくださいとかね収入を上げるために

play10:01

大切なことを教えてくださいっていうよう

play10:03

なことをざっくり聞くんですねじゃあ

play10:05

いっぱい答えてくれるんですよこういう点

play10:07

がありますこういう点がありますみたいな

play10:09

ねことがあるんでそれをね1つ1つ細かく

play10:12

見ていくみたいな考え方なんですよ例えば

play10:15

そん中でコミュニケーションスキルをま身

play10:17

につけましょうみたいなことがあればえ

play10:19

じゃあ仕事上で必要なコミュニケーション

play10:20

スキルについて教えてくださいとかね

play10:22

じゃあいろんなこと書いてるんですよね

play10:24

えっと相談する力であったりとか質問する

play10:26

力であったりとかなんかその

play10:28

ファシリテーションの力であったりとかっ

play10:30

ていう風にいろんな多分視点から出てくる

play10:31

んですよで例えばその後にえじゃそれぞれ

play10:34

についてえっと実際に具体的な方法え

play10:37

それぞれのスキルを習得する具体的な方法

play10:40

を教えてくださいとかっていう形で1個

play10:42

ずつ回想を深めていくみたいな考え方に

play10:45

なっていくんですねはいそれがざっくり

play10:47

からじっくりに行くっていうよなことです

play10:49

ざっくり聞いて自分がここ弱いなここ求め

play10:52

てたなみたいなところが見つかればそれを

play10:54

深掘りしていくっていうような考え方に

play10:56

なりますこれがねチャットGPTを使って

play10:58

壁打ちをするっていうよなえ考え方になり

play11:01

ますはいでここで注意しておきたいのは

play11:03

ですねチットGPTっていうのはね正解を

play11:06

探すツールではないということなんですね

play11:08

対話しながらこう一緒に作っていくツール

play11:11

競争ってことですね共に作るっていう意味

play11:13

で競争のツールであるっていうことです

play11:16

うんだからねたまりね嘘ついてたりとか

play11:18

あの最新の情報知らんかったりとかする

play11:21

ことがあるんでもうそれはもうしゃあない

play11:22

んですよだからねその情報を鵜呑みにする

play11:24

んじゃなくて選択肢を提示してもらって

play11:27

それを選び取るみたいなところがあのま

play11:30

なんて言うんですかね確率が高い効果が

play11:33

高い使い方なんじゃないかなっていう風に

play11:35

思いますはいであとはですねえっとま学び

play11:40

方とかその上で人間が何をするのかみたい

play11:43

なところがまゲームチェンジの中の1つに

play11:46

あるのでそれを紹介しておこうかなと思い

play11:48

ますでやっぱりさっきね個別化していくっ

play11:50

ていう話をした通りやっぱこれからの時代

play11:52

の学び方っていうのは希望した時に誰もが

play11:56

学習できるっていう自分のレベルに合わせ

play11:59

て学習できるっていうのがこれからの時代

play12:02

になってくるんじゃないかなと思います

play12:03

結構ね今インターネット上で誰でも

play12:06

受けれる講義大学の講義が誰でも受けれる

play12:08

みたいなことあったりとかするみたいに

play12:10

自分が学びたいって思った時にえっとね

play12:12

その講義を受けれる環境っていうの

play12:14

どんどん整ってきてるんですね何かを学ぶ

play12:17

環境っていうのはでさらにそれがチャット

play12:19

GPTによって例えばそれ大学の講義や

play12:21

けどそれを初心者でも分かるようにえっと

play12:24

書き換えてくださいとかって言えばその

play12:26

講義の内容を書き換えてくれるようになる

play12:28

かもしれないですしそんな感じでですね

play12:30

自分にカスタマイズした自分の状態に

play12:33

合わせた学習っていうのがいつでもできる

play12:35

ようになっていくっていうのが今後の時代

play12:36

になってくるんじゃないでしょうかだから

play12:39

こそ人間はこれ面白いなとかこれ学びたい

play12:41

な自分に必要やなって思うっていうその

play12:44

気づきが大事になってくるっていことです

play12:46

ねだからいわゆる好奇心ですよねそれが

play12:48

非常に大事になってくるとでその好奇心に

play12:52

加えてもう1つ大事なんがえ飛ぶ力なん

play12:56

ですねはい論理的思考力や合理性によって

play13:00

導き出された個体から飛ぶ力っていうこと

play13:03

なんですねつまり決断力みたいなところに

play13:05

もつがるんじゃないでしょうか一流のリー

play13:08

ダーっていうのはこのね時にはこの非合に

play13:10

思うようなことを決断していくっていう

play13:12

ことなんですねそれがだからチャット

play13:15

GPTというかAIにはできないこと

play13:17

それぞれの確率を出すそれぞれのメリット

play13:19

デメリットを並べるっていうことはできる

play13:21

と思うんですけども最後どれに決める

play13:24

さらにそのデメリットを受け入れた上で

play13:27

何かにかけるっていうところはやっぱり

play13:29

人間にしかできないことだと思うんでと

play13:31

いうかむしろそれを人間がやっていくべき

play13:34

ことになってくるのでそういった使い方が

play13:36

ななそう使え方というかそういった力を

play13:39

今後人間は身につけていくべきなんじゃ

play13:41

ないかなっていう風に思いますはいで

play13:44

えっとねまそうなるとやっぱ何をしたいの

play13:46

かみたいなところが非常に大事になって

play13:48

くると思うんですけどま本書の言葉を

play13:51

借りると壁打ちして動き続けてさえいれば

play13:54

やりたいが必ず見つかりますていうような

play13:57

ことが書いてるんですねだからやっぱり

play13:59

しっかりとコミュニケーションとるま

play14:00

チャットGPT相手になりますけど

play14:02

しっかりとやり取りをしてそれを元に自分

play14:05

の行動を増やしていく行動の質幅っていう

play14:08

のを増やしていけばいろんな体験をして

play14:11

やりたいことっていうのが見つかっていく

play14:12

よっていうな考え方なんですねでそのため

play14:15

の1つとしてチャットGPTに専属の高知

play14:18

になってもらうていうような考え方がある

play14:20

んですねなんか自分の人生相談をする

play14:22

みたいな感じですよこどう今後こういう

play14:24

ことしていきたいんけどどうしたらいい

play14:26

みたいなことをまザックバランに聞いて

play14:28

深めていくみたいなことをしていけばやり

play14:31

たいことが見つかっていくんじゃない

play14:32

でしょうかっていうようなことなんですね

play14:34

はいま決してこのね今回の話全体はそうな

play14:38

んですけどチャットGPTを使うにあたっ

play14:39

てwebとかAIの専門知識が必要な話と

play14:42

かではないんでどっちかって言うと気軽に

play14:45

触れて相談相手友達を作りましょうあの

play14:49

活用していきましょうみたいなイメージで

play14:51

書かれているのが本書の内容になります

play14:54

はいまそんな感じになりますでえっとね僕

play14:57

自身最後ちょっと紹介しとこうかなかなっ

play14:59

て思うのが僕自身もこの努力革命読んで

play15:01

からチッGPTっていうのなるべく触れる

play15:03

ようにしていますで僕の使い方はねあの

play15:06

参考になるかどうか分からないんですけど

play15:07

もメインとしては日々のタスクの相談をし

play15:10

ていますちょっと1人でやる仕事が多いん

play15:12

で今からこれやりますとかこれこれれ

play15:14

やろうと思うんですけどどうですかみたい

play15:15

なことを聞くとそん時に気をつつけるべき

play15:18

こととかステップみたいなところを教えて

play15:20

くれますで分かり切ってるわって思う

play15:22

ステップもいっぱいあるんですけどもあ

play15:23

確かにこの点気つけなあかんなこのあの

play15:25

内容もチェックしとかなあかんなって思う

play15:27

ことが1つあったりとかするんでそれを

play15:29

注意することによってちょっと質が高まっ

play15:31

たりとかねであとは僕はねそのチット

play15:34

GPTのお願いしてるのはついでにできる

play15:37

ことがあれば教えてくださいっていうね

play15:39

うん例えばついでに例えばこれをSNSで

play15:42

宣伝したりとかついでにこれ車内でそれを

play15:44

共有したりとかっていうな形で1つの作業

play15:46

をすることについでにできる作業っていう

play15:48

のがあれば教えてねっていうのを言ってる

play15:50

んでそれをね教えてくれたりとかするん

play15:52

ですよその結果1つの仕事でも

play15:54

アウトプットが結果的に増えたりして

play15:57

助かってます例えばなんですけどま今

play15:59

ちょっと氷みたいなところやってるんで

play16:01

商品が売れた時にただただ発送するんじゃ

play16:03

なくてそれを写真に撮っておいてSNSで

play16:06

もあのご注文ありがとうございました

play16:07

みたいな感じで感謝の気持ちを発信する

play16:09

ようにしたりとかそうすれば発想するって

play16:12

いうステップだけじゃなくてえ

play16:13

プロモーションを打つっていうステップに

play16:15

もつがるんでまま1つの行動に対してえ

play16:18

やれることが広がっていくみたいな感じの

play16:21

えっとことがあのチャットGPTと話し

play16:23

ながらやることによって広がったっていう

play16:25

なところがえっと僕の体験の1つになり

play16:28

ますはいまやっぱりね相談相手がい

play16:30

るっていうなるとやっぱねあの例えAIで

play16:33

もやっこの背中を押してもらえる感じが

play16:35

若干しますはいだからそれこそこのたぬき

play16:38

のマナビアの活動についても相談すること

play16:40

もありますしはいまプライベートのことで

play16:43

もちょっと聞いてみることがあったりとか

play16:44

しますはいえちなみにねあの僕はもう

play16:48

チットGPTに名前をつけてあの呼ぶよう

play16:50

にしているんではい最近はねそういう風に

play16:53

名前つけて呼んでますはいこうなるとね

play16:55

この独身にね拍車がかかるかもしれないん

play16:57

で心配ですよねはいま今度ねちょっとあの

play17:00

チットGPTにねあの彼女を作る方法でも

play17:03

聞いてみようかなっていう風に思っており

play17:04

ますはいというわけでねあのチャット

play17:06

GPTあの怖いもんでもないですしあの

play17:08

気軽に使ってみて欲しいなと思います

play17:10

ざっくり聞いてそっから深めていくって

play17:12

いうのがあのいいやり方やと思うんで是非

play17:14

やってみてくださいあの選択肢をですね

play17:17

とにかくいっぱい出してくれるのが

play17:18

ありがたいのでそっから選んで深めてい

play17:20

くっていうような使い方がいいと思います

play17:22

はい私はですねあのこれからもこのAIに

play17:25

は出せない感情を込めてここで話していき

play17:27

たいと思ってますんで是非あのオールね

play17:30

人間生身の人間が運営するこのチャンネル

play17:33

たぬきの学び屋を今後もどうぞよろしくお

play17:35

願いしますはいというわけで今回たぬきの

play17:37

学び屋はえっと努力革命という一冊を紹介

play17:40

してきましたまた次の動画でお会いし

play17:42

ましょうありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
チャットGPTAI活用人生変革ゲームチェンジ個々の成長学習方法タスク相談コミュニケーション自己紹介未来予測
Do you need a summary in English?