【超入門】腹式呼吸ができるようになる【今日から家でも実践できる練習方法】

藤嶋拓未の歌唱塾
28 Apr 202017:49

Summary

TLDRこの動画では、初心者でも簡単に家でできる腹式呼吸の始め方を紹介しています。腹式呼吸は、歌を始めたい人や息切れや歌の安定性に悩む人にとって有効な解決策です。動画では腹式呼吸の原理、腹式呼吸と胸式呼吸の違い、そして実際の練習方法を解説し、詳しい手順とヒントを提供します。視聴者が理解しやすく、効果的な練習を通じて呼吸法を身につけられるように構成されています。

Takeaways

  • 🎥 この動画は腹式呼吸の始め方とその利点を初心者にも理解できるように説明しています。
  • 👶 初心者向けに、家で簡単にできる腹式呼吸の方法を紹介しています。
  • 🌟 腹式呼吸は息切れや歌の安定性、余計な力の入ることなど、歌い方の悩みを解決する手助けになります。
  • 📚 腹式呼吸の原理や胸式呼吸との比較、実際の練習方法について学ぶことができます。
  • 🧘‍♂️ 寝た時の自然な腹式呼吸を意識的に再現し、日常生活に取り入れることができると提案されています。
  • 💡 腹式呼吸は身体の軸を安定させ、横隔膜を効率的に動かし、息の量を調節することで歌の質を向上させるとされています。
  • 🔄 腹式呼吸は丹田呼吸法や背中広げの方法など、様々なアプローチが存在するが、基本的な原則は同じだと説明されています。
  • 🏋️‍♂️ 実際に腹式呼吸を練習する方法として、前屈からの姿勢や上体を起こした状態での練習が紹介されています。
  • 🚫 胸式呼吸と違って、腹式呼吸は肋骨や胸の周りが大きく動くのではなく、横隔膜が下がることで腹部が膨らみます。
  • 🌱 腹式呼吸を始めると、精神的な安定やリラックス効果があることがメリットとして挙げられています。
  • 🎤 腹式呼吸は歌の向上に寄与するが、歌が上手になるための唯一の方法ではないと注意喚起されています。

Q & A

  • 腹式呼吸とはどのような呼吸法ですか?

    -腹式呼吸は、主に横隔膜を動かして肺の許容量を広げることにより、息を深くとることを指します。通常、息を吸う際にはお腹が膨らみ、吐く際には収縮します。

  • 胸式呼吸と腹式呼吸の違いは何ですか?

    -胸式呼吸は胸の周りの肋骨が大きく動くのに対して、腹式呼吸では横隔膜が下がってお腹の周りが膨らみます。胸式呼吸は外観から動くように見えるのに対し、腹式呼吸は内面で行われる運動です。

  • 腹式呼吸を行うことで何が改善される可能性がありますか?

    -腹式呼吸は息が続かず苦しいと感じる問題やロングトーンの安定性、語尾の切れ目、余計な力が入ってしまう問題を解決する手助けとなります。

  • 動画で紹介された腹式呼吸の練習方法には何がありますか?

    -動画では寝た状態での呼吸を意識すること、前屈からの呼吸練習、上体を起こしながらの呼吸練習、そして息を吐く際の音の発声練習などがあります。

  • 腹式呼吸の練習で気をつけるポイントは何ですか?

    -姿勢を崩さず、猫背にならないように、首が前に出ないように注意し、呼吸の際にはお腹の周りが膨らんだり収縮する感覚を意識することが必要です。

  • 腹式呼吸はなぜ歌い手にとって重要なのですか?

    -腹式呼吸は歌い手にとって、息のコントロールを良くし、歌声の強弱を調整することができ、さらには精神的な安定にもつながるため重要です。

  • 動画の作成者はなぜ腹式呼吸を肯定的に評価していますか?

    -作成者は15年以上歌を続け、多くの先生から学び、音楽スクールを運営しながらも腹式呼吸の重要性を実感しているため肯定的に評価しています。

  • 腹式呼吸の練習はどのくらいの期間行うことが望ましいですか?

    -腹式呼吸は習慣化するまで毎日の練習が大切で、動画の作成者は寝ている時も意識して行っていると述べています。

  • 腹式呼吸の練習中に息が苦しくなってきたらどうすれば良いですか?

    -息が苦しくなってきた場合は、すぐに上体を倒してゆっくりと息を吸い、無理をせず適度な量の息をとる練習を心がけましょう。

  • 腹式呼吸を始めるとき、どのような姿勢から始めるのが良いですか?

    -寝た状態から始めることが望ましいとされ、その後前屈などの姿勢に変えながら練習を進めることが推奨されています。

  • 腹式呼吸の練習はどのような場面で行うことができますか?

    -腹式呼吸の練習は家で、歩きながら、そして動画で提案された様々な姿勢で行うことができます。

Outlines

00:00

🎶 初心者向けの腹式呼吸入門

この段落では、初心者向けに腹式呼吸の始め方について解説しています。動画は息切れや歌の安定性の問題を抱えている人々に向けて、腹式呼吸の原理や胸式呼吸との比較、実際の練習方法を紹介することで、これらの悩みを解決する手助けを提供することを目的としています。腹式呼吸の基本的な知識を身につけ、練習を通じて効果を実感できるでしょう。

05:00

🧘‍♂️ 腹式呼吸と胸式呼吸の違い

第二段落では腹式呼吸と胸式呼吸の区別について説明しています。横隔膜の動きとその効果を重点的に取り上げ、腹式呼吸は内臓器官を押し下げることで腹部周りを動かすことに焦点を当てています。胸式呼吸は外見上肋骨が動くこと、腹式呼吸は体をリラックスさせた状態での練習が難しくなる点に触れています。また、腹式呼吸の練習が効果を発揮するメカニズムも紹介されています。

10:00

🏋️‍♂️ 腹式呼吸の実践トレーニング

第三段落では、実際に腹式呼吸を練習する方法について詳しく説明しています。寝た状態での呼吸を意識的に再現し、前屈からの姿勢変化を通じて腹式呼吸を実践する方法を紹介しています。また、息を吐く際の注意点やトレーニングの進め方、リラックスした状態での練習の重要性についても言及しています。

15:03

🎉 腹式呼吸の効果とまとめ

最後の段落では、腹式呼吸の効果と重要性について強調しています。カバラの軸を安定させること、横隔膜を効率的に動かすこと、吐く息の量を調節することの3つのポイントに集約されています。また、呼吸を整えることで精神状態を安定させる効果もあるとされ、歌の向上に直接的な関係があるわけではないことも述べています。最後に、この動画が視聴者にとって有益であることを期待し、コメントや評価、チャンネル登録を呼びかけています。

Mindmap

Keywords

💡腹式呼吸

腹式呼吸は、横隔膜を使って息を吸う呼吸法で、お腹が膨らむように見えるのが特徴です。動画では、腹式呼吸が歌う際の息切れやロングトーンの安定性に効果的であると説明されています。初心者でも簡単に家で練習できる方法が紹介されています。

💡胸式呼吸

胸式呼吸は、胸の筋肉を使って息を吸う呼吸法で、肩や胸が動くのが特徴です。動画では、胸式呼吸と腹式呼吸の違いを説明し、胸式呼吸が横隔膜をあまり使わないため、息が浅くなりやすいと指摘されています。

💡横隔膜

横隔膜は、胸と腹を隔てる筋肉で、呼吸を助ける役割を持っています。腹式呼吸では、横隔膜を下げることで肺の容積を増やし、効率的な呼吸を実現します。動画では、横隔膜の位置とその動きを意識することが強調されています。

💡ロングトーン

ロングトーンは、長い間一定の音を維持することを指します。腹式呼吸を習得することで、ロングトーンの安定性が向上し、歌唱力が高まると説明されています。動画の冒頭で、ロングトーンが安定しないことへの対策として腹式呼吸が紹介されています。

💡丹田呼吸法

丹田呼吸法は、おへその下にある丹田に意識を集中して呼吸を行う方法です。動画では、腹式呼吸の一つのアプローチとして丹田呼吸法が紹介され、腹式呼吸の練習に有効であると説明されています。

💡息切れ

息切れは、息が続かずに苦しくなる状態を指します。動画では、息切れを改善するために腹式呼吸が有効であると説明されています。歌っている最中に息が続かないという悩みを持つ人に腹式呼吸が推奨されています。

💡呼吸のコントロール

呼吸のコントロールは、吸う息と吐く息の量や強さを調整することを指します。腹式呼吸を習得することで、呼吸のコントロールが容易になり、歌唱時の表現力が向上すると説明されています。

💡姿勢

姿勢は、体の立ち方や座り方を指し、呼吸法に大きく影響します。動画では、前屈や寝た状態から腹式呼吸の練習を始める方法が紹介され、正しい姿勢を保つことの重要性が強調されています。

💡リラックス効果

リラックス効果は、体や心が落ち着き、緊張が緩和されることを指します。動画では、腹式呼吸を行うことでリラックス効果が得られ、精神状態の安定につながると説明されています。

💡トレーニング方法

トレーニング方法は、特定の技術を習得するための練習方法を指します。動画では、初心者でも簡単にできる腹式呼吸のトレーニング方法が詳しく紹介されており、前屈や四つん這いの姿勢での練習が推奨されています。

Highlights

初心者でも簡単に家でできる腹式呼吸の始め方を紹介する。

腹式呼吸は息が続かない、歌っていると苦しくなる、ロングトーンが安定しないなどの悩みを解決する方向へ導く。

腹式呼吸の原理を理解し、胸式呼吸との違いを知ることができる。

実際の腹式呼吸の練習方法を学べる。

腹式呼吸の諸説について触れ、丹田呼吸法やロコ背中を使った方法が紹介されている。

腹式呼吸の肯定派として、15年以上の歌経験を通じて得た結論を紹介。

腹式呼吸の3つの鉄則:体の軸をブレさせない、横隔膜を効率的に動かす、吐く息の量を調節して強弱をコントロール。

腹式呼吸は歌の練習だけでなく、日常生活にも気をつけている。

胸式呼吸と腹式呼吸の違いを説明、胸式呼吸は肋骨の周りが動く。

腹式呼吸は横隔膜を下げることで臓器が圧迫され、お腹の周りが動く。

腹式呼吸の練習は、寝ている時の自然な呼吸を意識的に再現することから始まる。

前屈から始め、姿勢を起こしながら腹式呼吸の感覚を身につける方法を紹介。

息を吐く際には、歯の間から息を通すようなイメージで吐く。

息を吸う際には、身体的にリラックスした状態で行い、無理をせず適度な量で吸う。

腹式呼吸の練習は、健康状態が良好な時にほぼ常に行うべきである。

腹式呼吸は歌の向上だけでなく、精神状態の安定にも効果がある。

腹式呼吸を始めることで、歌が自動的に上手になるわけではないという注意喚起。

コメント欄やメッセージで質問や不明点があれば対応する旨を述べている。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:08

play00:12

はいがは本日までです今日は初心者でも簡単

play00:15

家でもできる腹式呼吸始め方ということでお話をしていきたいとおもいます

play00:20

まずこの動画はこんな方々に見ていただきたいですね

play00:23

それがこちらになります息が続かない

play00:27

歌っていると苦しくなってきてしまうロングトーンが安定しない

play00:32

語尾が最後までもたない歌っていると余計な力が入ってしまう

play00:36

なぜこれらのお悩みを持っている方々に見て頂きたいかというとですねこれらの悩みを

play00:42

一気に解決する方向へ導くことができるからです

play00:46

どの女屋日もね凄く苦しいというかすぐにでも解決したいと思っている方はたくさん

play00:51

いらっしゃる

play00:52

と思いますこの動画を見ていただくとですねまずは一つ目

play00:55

腹式呼吸の原理をしていることができますそして2つめ

play00:59

腹式呼吸と胸式呼吸の死骸をすることができます

play01:03

そして3つ目実際の腹式呼吸の練習の仕方がわかるようになります

play01:08

まずこれら3つの情報をしっかり知識として

play01:12

頭に入れてそして練習をしていくということでより早い結果を出すことができると思い

play01:17

ますのでぜひ最後までご覧頂ければと思います

play01:21

まずのでこれ名前だけは聞いたことありますということで結構多いんじゃないかと思い

play01:25

ます

play01:26

実はこれにはですけど諸説ありまして

play01:29

腹式呼吸の服っていう字を複数の音服にして紹介しているところもありますし

play01:35

あとは丹田呼吸法といっておへその下あたりの猫の丹田という場所に意識を集中させて

play01:43

呼吸をしていきましょうというトレーニングもありますし

play01:46

このお腹だけではなくてですね

play01:49

ロコ背中

play01:51

はいと順番に広げていきましょうという風に紹介しているところもあります

play01:57

これ様々な9級のアプローチがあるんですねこの腹式呼吸というのはですね面白いこと

play02:02

play02:04

腹式呼吸

play02:05

否定派の方々と肯定派の方々に一緒には借りています

play02:10

でも知覧の様々なねご意見あると思うんですけれども僕は肯定派でございます

play02:16

なんでかというと僕は18歳の頃に音楽の道に進むぞと決めてかれこれ15年以上

play02:22

ずっと歌を続けているんですけれども

play02:25

play02:25

で有難い事にですねほんとにいろんな先生から教えていただきました

play02:29

そして現在は音楽スクールを運営しながら先生方と jis 滑翔をしたりして僕自身

play02:35

もさらに知識を深めていっているところなんですけれども

play02:38

15年以上ですねあーでもないこーでもないと言いながら試行錯誤をずっと繰り返して

play02:44

ようやくたどり着いた

play02:45

結論というのがあります

play02:48

結局腹式呼吸ってなんだのっていうところなんですけれども

play02:52

まず一つ目は歌っている最中に体の軸がぶれないようにするというところです

play02:58

そして冊目は横隔膜を効率的に動かすことによって肺の許容量を広げる

play03:05

そして3つ目は吐く息の量を

play03:08

調節して強弱をコントロールできるようにする

play03:12

この3つに集約されてくるというのが僕の鉄路んです僕は先ほど腹式呼吸工程はぁと

play03:18

いうことをお伝えしたんですけれどもこの呼吸どれくらいやっているかと言うと

play03:23

未だにずっとやってますもう気がついたら福祉供給の練習をしている

play03:28

というくらい体に染みついていてこれから動画の後半で紹介する

play03:34

練習をやらないと気持ち悪いぐらいの感じになってます

play03:39

完全にマニアもしくは中毒でございます

play03:44

次へですねこれよく言われるところなんですけれども

play03:47

腹式呼吸と胸式呼吸

play03:51

これ何が違うのーという話ですこれすごく簡単にお伝えすると

play03:56

方が動いているかどうかというのが基準の一つになります

play04:01

特に息を吸った時ですね吸ったときに

play04:09

の範囲の周りにある肋骨ですねここ

play04:12

グーッと

play04:14

広げてその下の範囲の中に息をたくさん取り込んで上げます

play04:19

ラジオ体操をイメージしてもらうと分かりやすいと思うんですけれども

play04:23

青空の下両手をいっぱいに広げて鼻から

play04:30

美味しい空気をたくさん入れるようなイメージですっていくと

play04:34

しっかりと胸式呼吸になると思いますその時というのは外側から見たときに方が

play04:41

しっかり動いているはずです

play04:50

上下運動をしっかり繰り返すというような感じになってきます

play04:54

僕の推奨しているのは横隔膜をしっかり動かして

play05:00

範囲の中に空気を取り入れましょうというところです

play05:05

まずは横隔膜の場所ですねこれどのへんにあると思いますか

play05:09

ちょうどこの辺にあるわけですね

play05:12

この横隔膜というのはもともとドーム型になっています

play05:16

このドーム型にあって入れ横隔膜を息を吸うときに

play05:22

ずっと下に下げることによって

play05:25

その中にある範囲の許容量をグーッと

play05:30

広げることができます外側から見た時には先ほどの教式浮きを抱く方が

play05:37

動いていた動きではなく

play05:40

原理としては横隔膜が下がることによってその中にある臓器ですね

play05:48

大腸小腸いるな臓器入っていると思いますけれどもそれらが

play05:52

むにむに無乳と圧迫される

play05:56

下に押し下げられることによってお腹の周りが動い

play06:00

いるわけですこれよくお腹に空気を入れましょうとかね

play06:04

お腹に空気を貯めてとかっていうのを聞いたことあるかもしれないですけれどもこれは

play06:09

完全に間違いですそもそもおなかの中に空気入って入らないですからね

play06:14

空気の入る場所は人間の臓器で言うと範囲になります

play06:19

肺の中に空気が

play06:20

ありますだからの中に空気を入れば症とかっていうのはイメージは分かりやすいですよ

play06:25

play06:26

お腹が膨らんでるんでね

play06:28

ただその伝え方の問題だと思いますこれでも今日おさらいしておくと

play06:32

胸式呼吸というのは外側から見たときに方が動くような呼吸の仕方

play06:38

play06:41

そして対して腹式呼吸というのはある程度体をリラックスさせた状態じゃないと

play06:46

やりづらいと思います

play06:48

この方が動くんじゃなくて

play06:50

横隔膜が下がることによってお腹の周りがいい

play06:55

動くというところになりますここまで見てもらうと福祉キーとね

play06:59

今日式ということ違いがわかってきたんじゃないかと思います

play07:04

施福式をやると結局どうなるのーというところなんですけれどもそれはまさにですね

play07:09

一番最初に行ったところにつながってくるんですけれども息が続かない

play07:13

に対していきがしっかり続きをやっていきます

play07:17

そして歌っていると苦しくなるここに関しては原因を探らないといけないんですけれど

play07:22

もそれが呼吸であった場合は

play07:24

これが苦しくなくなってくると

play07:27

そしてこのロングトーンが安定しないロングトーンも安定するようになってきます

play07:32

語尾が最後までもたないまぁこれに関してもねちょっと整体の調節とかまぁいろんな

play07:36

ことが紐付いてくるんですけれどもそれが粋であった場合はしっかりと最後でもちろん

play07:42

やってきます

play07:42

そして歌っていると余計な家

play07:44

音が入ってしまうこういうところの改善にもつながっていきます

play07:49

それではね実際の腹式呼吸のやり方というのをレクチャーしていきたいとおもいます

play07:54

これ聞いたことある方たくさんいるんじゃないかと思いますが

play07:57

人間でている時っていうのは腹式呼吸になっているよと言われています

play08:02

もしおうちにいる方は是非横に行ってみてください

play08:05

横になって何も意識せずに息を吸ったり

play08:09

生えたりしてみてくださいその時に彼

play08:12

あのどこが動いているかというのを感じてほしいですね

play08:16

通常というか一般的にはこのお腹の周りですね息を吸うときには上に上がってくる

play08:23

膨らんできて息を吐いた時にはこれがまた凹んで行くという風になっているんじゃない

play08:30

かと思います呼吸っていつも

play08:32

無意識でしているものだと思いますのでそこに意識受けをしていくというのはすごく

play08:37

大切になります

play08:39

この寝ている時の上体を起こしてもキープできるようにしていこうという作戦です

play08:44

まず一番最初はですね

play08:46

このような形で前屈をしてみてください

play08:49

体が硬い方は無理せずで大丈夫です

play08:52

前屈グーッとしてもらって息苦しい感じ

play08:55

あると思うんですけれどもその状態で息を吸ったり吐いたりしてみるとこのお腹だけで

play09:01

はなくて横バラート過去の背中の方までしっかりとう

play09:06

おいてくるんじゃないかと思いますそしたらこの前靴下状態を少しずつ

play09:10

起こしていきますまずは90度ぐらい90度ぐらいに起こしてやってみてください

play09:16

その時には先程と同様でお腹の周り

play09:19

動いているか確認してあげてくださいこれに慣れてきたらまずさらに閣僚をちょっと

play09:23

起こしてあげます45度ぐらいにセッティングしたい

play09:26

て同じく自分でお腹の周りを確認しながらやってみてください

play09:31

まずはこの中が膨らんだり凹んだりする感覚というのをどんどん体感していてください

play09:38

この時にお腹のどの辺りは膨らむかというのを意識を向けてみてもらいたいんですが

play09:45

丹田呼吸法の場合はおへその下あたりですね

play09:48

この辺りがしっかり膨らんでくる感覚っていうのを掴んでいくといいと思います

play09:53

僕としてはですね一番最初はそっちでやってたんですけれども

play09:57

途中から切り替えましたこの

play10:00

おへその上ですね

play10:02

ちょうどみぞおちの少し下あたりですねこの辺に横隔膜

play10:08

先ほどの図であると思うんですけれども

play10:11

おへその

play10:13

少し上のほうに意識を持ってきてあげてください

play10:16

その時に姿勢が崩れないように猫背になったりとか

play10:20

首が前に出たりとかしないように気を付けて下さい

play10:25

そしてこの動く感覚がわかってきたら実際にトレーニングの方に移っていきます

play10:31

まずは息を吐いていきます履くときにはさしすせその

play10:38

もしくはタッチつ帝都の

play10:41

つどっちの発音でも ok です歯と歯の間から息を通すようなイメージで

play10:52

もしくは

play10:57

こんな感じで息を吐いてみてくださいもしこの2つがやりづらい場合はイメージを持っ

play11:03

てほしいですけれども

play11:05

ここ全体理沙はいけないという場面の時にすごい騒いでいる子供がいるという状態の時

play11:12

何と言いますか

play11:14

とっさにイ

play11:16

チェス関して

play11:19

いいますよね向瀧の詩でございます

play11:23

この子って言っている時の履き方ですねこれが母音が変わってす上になったわけですね

play11:30

そしてまずは息は一定にグーッ

play11:33

ずっと長く入っててみてください目安としてはまずは5秒

play11:38

目指してください

play11:46

10秒15秒刀鈍

play11:48

どんどん伸ばしていきます吐く息の量はフルパワー100%じゃなくて ok です

play11:55

50%くらいで大丈夫ですある程度からだ

play11:58

リラックスした状態で入っていけるくらいの息の量で行ってあげましょう

play12:02

そして息を吐いていくとお腹がどんどんどんどん凹んで来ると思います下に押し下げた

play12:08

横隔膜が元に戻ってくるからです

play12:12

限界の方にクラレット生えていくと

play12:15

この時というのは筋肉ね

play12:18

硬くなっていると思うんですけれども硬くなったこの身体の力を一気に

play12:25

力を抜くまずは息を吐いていきます

play12:41

体の力を抜きながらゆっくり吸ってあげます

play12:45

練習の方法としてまずはかがんであります

play12:49

かがんだ時に息を吸い込みます息を吸ったら正面に戻ってきて息を吐きます

play12:57

そして息がなくなってきたそろそろ苦しくなってきたと思ったらまた上体を倒して息を

play13:03

ゆっくり吸ってあげます今なイメージで練習してあげ

play13:05

てください息を吐く量は自分が今

play13:09

履けるだけで大丈夫ですのであまり無理してやりすぎると頭がフラフラして貧血状態に

play13:15

なってしまったりとかということがありますので適度な量で行ってあげてくださいもう

play13:19

4位たってやるのが難しい場合はすがっても同じことができますのでトライしてみて

play13:24

くださいそして慣れてき

play13:25

たら

play13:26

上体を起こしたまま今の呼吸を繰り返してみます

play13:30

その時のチェックポイントは形になりますここが可能に

play13:36

上に動きすぎているとライブ怪しいです

play13:39

いやあこうなんかやってもなかなかその感覚はわかりづらいとかっていうね方

play13:44

もしいらっしゃったらやっぱりれている状態ですねまずは

play13:47

言ってる状態からスタートしてください寝てる状態が逆にバンカーはわかりづらいなぁ

play13:52

play13:53

いう方がもしいらっしゃったら前屈の状態ですねこれ無理して手を下につけたりとかし

play13:59

なくてもいいんですけれども

play14:01

かなどぶらーんと

play14:03

上半身を脱力した状態を作ってやってみてください

play14:06

もしそれでもやりづらい方はですね四つん這いですね

play14:09

四つん這いの状態でもその動きを感じやすいんじゃないかと思います

play14:14

[音楽]

play14:16

はいということで今日は初心者でも簡単家でもできる腹式呼吸

play14:20

始め方というところをテーマにお話をしていきました

play14:24

いかがでしたでしょうかこの呼吸に関しては本当にね諸説ありまして

play14:28

何が正しいかと言われると絶対とは正直

play14:32

きれませんさきほどでこの子停波工程貼ってあったと思うんですけれども

play14:36

一提案の方々が入っているそれをやった方々がうまくなるわけじゃないというので

play14:41

すごいよくわかるんです

play14:43

この呼吸だけをやっていたら疑う理由になるんだったら

play14:46

もうみんな歌上手い人しかいないはずですよね

play14:49

だからそうじゃないんだねやっぱりこれは自分と声をしっかりとコントロールしていく

play14:55

ための集団の一つ

play14:57

そんな風に考えていただけると良いかと思います僕はで基本的にあの毎日やってますし

play15:02

肯定派なのでこれやってないと思うんで気持ち悪いです本当にやってる

play15:06

ぜひいつかなって考えると

play15:08

寝てるとき

play15:10

出ている時は腹式呼吸になってるかな

play15:13

意識してやってないというところでは本当に熱が出て寝込んじゃってるとかという時

play15:19

ですかね

play15:20

もう完全に金などが詠唱者ってて食べ物を食べるのが辛いと家庭状態のときはまあ

play15:26

さすがにできないんですけれども

play15:28

健康状態の音通常の時であればほぼインチやってます

play15:32

基本的にこの動画の中では僕自身が今までずっと悩んできたこと

play15:37

あでもない方でもないと自分自身が試行錯誤して考えながら体験してきたことを元に話

play15:44

をしていますのでそういう意味ではとても有益な情報であると自負しています

play15:49

僕はここまで来るのに15年かかってますからね

play15:53

そう考えるとすごい時短じゃないですから

play15:57

そして今日のまとめに入っていくと腹式呼吸というのは

play16:00

カバラの軸がブレないようにする

play16:03

そして横隔膜を効率的に動かすことによって肺の今日容量をぐっと広げていく

play16:10

そしてこの吐く息の量を調節して強弱をコントロールできるようにしていく

play16:15

この3つに集約されますあとはメリットとして覚えておいてほしいのが自分の呼吸を

play16:20

整えることによって精神状態を安定して

play16:23

リラックス効果があるというところですそして忘れちゃいけないのがこの腹式呼吸を

play16:28

できるようになったからといって歌が上手くなるわけではないというところですね

play16:35

くれは指定派の方々の意見を尊重したいと思います

play16:38

僕はですねこの講師業をやるにあたって歌て悩んで人たちを02という

play16:43

このモットーを大切に動画を配信していきたいと思っていますのでもしこの動画を

play16:48

きっかけですね

play16:50

少しでもボイトレーに興味を持ってもらったりとか

play16:53

声が楽に出せるようになった歌がもっと好きになりました

play16:56

そんな方々が増えていってほしいなと思っていますもしこの動画いいなと思って

play17:00

いただいた方はぜひ高評価ボタン等

play17:03

チャンネル登録よろしくお願いします

play17:05

高評価ボタンをやコメントいただけると僕はがすごく励みになりますのでぜひぜひ

play17:10

宜しくお願いします

play17:12

これ家でもね歩きながらでもどこでもできますのでどんどんトライしてみてください

play17:18

もしわからないことがあればコメント欄メッセージいただけたらと思います最後までご

play17:23

視聴いただきありがとうございましたそれではまた

play17:25

練習してみてくださいねー

play17:27

[音楽]

play17:33

play17:35

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
腹式呼吸初心者トレーニング自宅呼吸法健康リラックス練習効果
Do you need a summary in English?