【小学生でもわかる投資・NISAの授業】これが鬼塚流投資メソッド!投資って難しくてわからない!という方が知るべき資産形成術とは!?|密着!お金の達人 投資家たちのマイルールby SBI証券

ビジネスドライブ! by SBI証券
23 Sept 202316:58

Summary

TLDRこのビデオ脚本では、お金が人間の感情を数値化したものであるという視点から資産形成の重要性を探求しています。新入社員が参加し、金融知識を学び、将来に不安を抱えながらも、貯蓄や投資を通じて豊かな人生を築く方法を学びます。鬼塚さんは音楽と公務員の経験を通じて、資産運用の重要性に気づき、FP事務所で働くようになりました。投資の分散、長期保有、リバランスの3つの鉄則を紹介し、リスク管理の重要性を強調しています。また、NISAの税制上の利点と、2024年から始まる新しいNISAの変更点についても触れています。

Takeaways

  • 💡 お金は人間の感情を数値化したものだと考えることができる。
  • 🌱 積立NISAは豊かな人生を送るための一つの手段として考えられる。
  • 🎓 小学生にもわかるお金の授業として資産形成の基礎が教えられる。
  • 🎶 鬼塚さんは大学時代にパンクバンドで活動し、郵便局で働く中で金融商品に触れ始めた。
  • 👴 郵便局での経験から、高齢者層に対するATMや金融商品の不安を理解し、資産運用の重要性を学んだ。
  • 💼 鬼塚さんはFP事務所で8年間働いた経験を通じて、マネーセミナーの講師として活躍し、投資の重要性を自ら実感した。
  • 📈 投資を始めるための具体的な一歩として、貯蓄の目的と目標額を明確にすることが重要である。
  • 🏦 本田清六さんの4分の1天引き貯金の方法が、大きな資産形成につながった例として紹介された。
  • 🌟 投資の分散、長期投資、リバランスの3つの鉄則がリスクコントロールに役立つとされている。
  • 📊 投資信託は初心者にも適した方法で、分散投資を簡単に実現できるとされている。
  • 📈 2024年から始まる新しいNISAは、非課税期間が無期限に、投資上限額が大幅に増やされる。

Q & A

  • 「お金は人間の感情を数値化したもの」という考えについて、具体的な例を教えてください。

    -例えば、商品やサービスの価格は人々の感情によって大きく動くものであり、その感情が高まるほど価格が高く設定される傾向があります。また、株価が上昇している会社は顧客や株主に恩恵を与え、人々に役立つ商品やサービスを提供していると感じられ、その感謝や支援の気持ちが高ぶることで株価が上昇する例があります。

  • 積立NISAの開始時期とその目的は何ですか?

    -積立NISAは4月から開始され、豊かな人生を送るための一つの手段として利用されています。

  • 新入社員の菊屋さんはどのような興味を持っているのか尋ねてみましょう。

    -菊屋さんは資産形成に興味があり、4月から積立NISAを始め、これからもっと頑張ってみようと思っています。

  • 鬼塚さんは大学時代にどのようなバンド活動をされていたのか教えてください。

    -鬼塚さんは大学時代にパンクバンドで活動しており、バンドをしながら働ける職場として公務員を目指しました。

  • 鬼塚さんは郵便局での仕事は何をされていたのか教えてください。

    -鬼塚さんは郵便局に入って半年間は郵便配達をしていましたが、半年後に転勤し、小さな郵便局で全部の仕事をしなければならなくなったため、金融商品に触れるようになりました。

  • ATMの利用によって高齢者が抱える不安について説明してください。

    -高齢のお客様はATMに記帳しに行くために残高が減っていくのを見て不安を感じており、その不安を解消するために郵便局は保険などの商品を販売していました。

  • 鬼塚さんはなぜFP事務所に転職し、投資に関する知識を身につけ始めたのか説明してください。

    -鬼塚さんは郵便局で金融商品に触れた経験から、よりプラスに人生を豊かに、楽しくできるような方のお手伝いができる仕事の方が面白いと感じ、そのために資産運用ができるFP事務所を探し、転職をしました。

  • 投資を始めるためのリスクコントロールの3つの鉄則は何ですか?

    -リスクコントロールの3つの鉄則は、分散投資、長期投資、リバランスです。分散投資はリスクを分散させるために異なる投資先に投資を広げることです。長期投資は、長期にわたって投資を続けることでリスクを低減し、リバランスは投資の比率を元に戻すことでリスクを管理することです。

  • 投資信託とは何であり、どのようにして初心者にも適した投資方法となっているのか説明してください。

    -投資信託はファンドマネージャーが運用する金融商品で、プロの運用会社に投資を任せることで分散投資が簡単に実現できます。初心者にとっては、専門知識が必要ないため、簡単に始められる投資方法とされています。

  • NISAの魅力は何であり、新しいNISAの変更点は何ですか?

    -NISAの魅力は税金がかからないことです。新しいNISAでは、積立投資額と成長投資枠が併用可能になり、投資上限額が大きく変更され、非課税期間も無期限となります。

  • 投資の目的は何だと鬼塚さんは考えていますか?

    -鬼塚さんは投資を豊かな人生を送るための一つの手段と考えており、自分自身を大切にして余裕のある状態にすることで、家族や他人に対しても優しく接することができると考えています。

Outlines

00:00

😀 資産形成と人生計画

この段落では、お金と人生計画の関係について語られています。お金は人間の感情を数値化したものだと考え、積立NISAを始めることで豊かな人生を送る手段として捉えています。新入社員が資産形成の基礎を学び、将来の不安を解消するための具体的な目標設定の重要性が強調されています。また、鬼塚さんの経歴が紹介され、郵便局での経験から金融商品に触れ、FP事務所で資産運用に携わることになった経緯が語られています。

05:05

💼 先取り貯蓄と投資の重要性

この段落では、貯蓄と投資のバランスが重要であることが説明されています。本田清六さんの事例を通じて、先取り貯蓄の効果が示され、投資を通じて大きな資産形成が可能であることが強調されています。また、分散投資の概念が紹介され、国内外の株式や債券への投資の分散を通じてリスクの管理方法が説明されています。

10:05

📈 投資信託の利便性とNISAの魅力

この段落では、初心者にも適した投資方法として投資信託の利便性が紹介されています。ファンドマネージャーに任せることで分散投資が簡単に実現できることが強調されています。さらに、NISAの魅力である税制上の優遇措置について触れ、2024年から始まる新しいNISAの変更点が説明されています。新しいNISAでは、投資額の上限が大きく増やされ、非課税期間が無期限に延長されることが大きな特徴です。

15:08

🌟 豊かな人生のための投資の意義

最後の段落では、投資が豊かな人生を送るための手段であるという視点が示されています。自分自身を大事にし、家族や社会に貢献するために余裕を持ちたいという想いが語られています。また、鬼塚さんはお金が人間の感情を数値化したものであり、株価の変動が顧客や投資家の感情に影響されると見ています。

Mindmap

Keywords

💡資産形成

資産形成とは、個人または企業が持つ資産を増加させるプロセスを指します。このビデオでは、お金の管理と投資を通じて豊かな人生を築く方法が紹介されており、資産形成はその重要な手段の一つとして位置づけられています。例えば、郵便局での経験から金融商品に触れ、投資を通じて人生を豊かに変えていくというストーリーが語られています。

💡積立NISA

積立NISAは、日本の個人投資家が貯蓄や投資を通じて将来に向けて資産を積むための制度です。ビデオでは、積立NISAを始めることで人生を豊かに送る手段として紹介されており、その非課税の利点にも触れられています。また、2024年から新しいNISAが始まり、投資額や非課税期間についての変更が行われることも説明されています。

💡分散投資

分散投資は、リスクを管理するために投資を多岐にわたる戦略です。ビデオでは、国内外の株式や債券に投資を分散させることの重要性が強調されています。具体的には、投資信託を通じて簡単に分散投資を行うことができると紹介されており、これは初心者にとっては非常に重要なポイントです。

💡長期投資

長期投資とは、資本の成長を目的として長期にわたって投資を維持する戦略です。ビデオでは、10年以上という目安での長期投資が元本割れを避ける上で有効であるとされ、過去52年間のデータをもとにその効果が説明されています。

💡リバランス

リバランスは、投資ポートフォリオの比率を維持するために行う調整プロセスです。ビデオでは、株式と債券の比率が時間とともに変化し、元の比率に戻すプロセスがリバランスとして紹介されています。リバランスはリスクを下げてリターンを上げることができるとされています。

💡投資信託

投資信託は、ファンドマネージャーが投資家のために資産を運用する金融商品です。ビデオでは、投資信託を通じて分散投資を行うことが簡単にできると紹介されており、これは初心者にとって非常に魅力的な選択肢です。

💡リスクコントロール

リスクコントロールは、投資における損失リスクを管理するための方法です。ビデオでは、分散投資、長期投資、リバランスという3つの鉄則を通じてリスクをコントロールすることができると説明されています。

💡ATM

ATMとは、Automatic Teller Machineの略で、銀行の窓口を通じずとも現金を引き出すことができる自動預金払出機です。ビデオでは、ATMを使用する際に高齢層が残高が減少するのを見て不安を感じる様子が触れられています。

💡マイホーム

マイホームとは、個人が所有する自宅を指します。ビデオでは、将来に向けてマイホームを建てたいという漠然とした目標を持っているという例が挙げられており、これは資産形成の目的として考えられるものの一つです。

💡人生100年時代

人生100年時代とは、平均寿命が100歳を超えるという時代を指しており、長期的な人生計画が求められることを意味します。ビデオでは、非課税期間が無期限になる新しいNISAの紹介において、人生100年時代に対応した投資の重要性が強調されています。

Highlights

お金は人間の感情を数値化したものだと考えているという見解の紹介

積立NISAの開始と豊かな人生を送るための手段としての資産形成の重要性の説明

小学生にもわかるお金の授業として資産形成の基礎を教える予定の紹介

新入社員の菊屋さんが積立NISAを始め、将来の資産形成に向けて頑張ろうという意気込みの共有

鬼塚さんの郵便局での経験と金融商品への触れ方の話

高齢者からの不安を背景にしたATM利用と金融商品の販売の話題

FP事務所での転職と資産運用のプロフェッショナルとしてのキャリアの話

20代後半から30代で投資を始めるまでのプロセスと金融知識の重要性

10年間家計簿をつけた公務員の事例と貯蓄の目的と目標額の明確化の重要性

先取り貯蓄の重要性と本田清六さんの成功事例の紹介

投資の恐れとリスクコントロールの3つの鉄則の紹介

分散投資の概念とその重要性、具体的な投資対象の紹介

長期投資の利点と過去のデータに基づく元本割れの分析

投資信託の紹介と初心者向けの分散投資の方法の提案

リバランスの概念とその効果、リスクとリターンの関係の説明

NISAの魅力と2024年からの新しいNISAの変更点の紹介

新しいNISAの投資上限額の変更と非課税期間の無期限化のポイント

投資の目的と豊かな人生を送るための資産形成の考え方

Transcripts

play00:00

お金って人間の感情を数値化したものなん

play00:03

じゃないかなって思ったんですよ4月から

play00:07

それと同時に

play00:08

積立NISAも始めまして

play00:12

豊かな人生を送るための一つの手段に過ぎ

play00:14

ないなと

play00:15

[音楽]

play00:17

こんにちはこんにちはでございます

play00:20

よろしくお願いします

play00:21

[音楽]

play00:28

小学生にもわかるお金の授業ということで

play00:30

今回新入社員を連れてきました資産形成の

play00:35

いろはを

play00:36

基礎からご教授いただけたらと思いますの

play00:38

でよろしくお願いします

play00:40

[音楽]

play00:44

お願いします新入社員でいらっしゃいです

play00:46

play00:48

ちなみに菊屋さんは資産形成ご興味はあり

play00:51

ますか資産形成は興味あります4月から

play00:55

積立NISAも始めましてこれからもっと

play00:59

頑張ってみようかなっていうような感じ

play01:01

ですやってらっしゃるんですねはい

play01:04

ちなみに鬼塚さんはこれまでどういうお

play01:08

仕事をされてきたんですか大学時代に

play01:10

バンドをやってましてしかもジャンルが

play01:14

パンクバンドだったんですよ

play01:16

でバンドしながら働ける

play01:19

職場って何だろうって探したんですよ公務

play01:22

員しかないなと

play01:23

そしたら一つだけ受かってそれが郵便局

play01:26

だったんですよで

play01:28

郵便局に入って半年間は郵便配達をして

play01:31

ましたで半年後に

play01:33

転勤しましてそこでそこの郵便局が

play01:36

ちっちゃい曲だったので全部やんなきゃ

play01:38

いけなかったんですよそこで初めて金融

play01:40

商品っていうものに

play01:42

触れたんですね特に郵便局のお客さんって

play01:45

割とご高齢の方が年代様60代70代80

play01:49

代とかいうお客様が多くてそこのお客様の

play01:53

お宅に集金とかにお伺いをするんですよで

play01:56

するとおっしゃってたのがATMに記帳し

play01:59

に行くために残高が減っていくのを見て

play02:01

不安でたまりませんっておっしゃるんです

play02:04

ねその時はメインで販売してたのは漢方を

play02:07

販売してたんですけど

play02:08

保険入っててよかったですありがとう

play02:10

嬉しいですみたいな人はいないわけですよ

play02:13

助かりましたぐらいはありますけどで

play02:15

どうせならこうもっと

play02:19

ゼロの状態からよりプラスに人生を豊かに

play02:21

楽しくできるような方のお手伝いができる

play02:24

仕事の方が面白いんじゃないかなと

play02:26

でその資産運用のことができるFP事務所

play02:30

を探してましてそこに

play02:32

転職をしましたでそこに8年いたんです

play02:36

けどそこではですねマネーセミナーの講師

play02:39

なんかをしてたんですが人に教えなきゃ

play02:43

いけないっていう

play02:44

投資をしとかないといけないなと思って

play02:46

そこからやっと自分の

play02:48

投資をやるようになったのでだから私が

play02:50

投資をやるようになったのって20代後半

play02:52

30なるぐらいから

play02:55

やっとですね

play03:01

金融知識をつけていくために

play03:05

具体的にどういう一歩を踏み出せばいいの

play03:07

かっていうところから教えていただけます

play03:09

はい一つ目お話ししたいと思うんですけど

play03:11

ちょっと事例を一つ紹介します10年間

play03:15

毎日家計簿を欠かさずにつけてた公務員

play03:19

さんが女性の方でいらっしゃるんですよA

play03:22

さんとしましょうかそのAさん

play03:24

貯蓄いくら貯まったと思いますか

play03:27

噛んではい

play03:28

500万円

play03:31

それぐらいから感じはしますよねこれ答え

play03:35

はですねはいなんと

play03:37

0円0なんですよ

play03:40

毎日つけてるんですよでも0円と

play03:43

である対策を取りました

play03:48

貯蓄の目的と目標額を明確にするという

play03:52

ことですね目的っていうのは何かちょっと

play03:55

何のためにお金のがいるのかでそれを金額

play03:59

がいくらぐらい必要になるものなのかそれ

play04:03

がいつ必要になるお金なのかということな

play04:05

ので3つ考えます何のためにいくらいつと

play04:09

いうのを書き出しますでその

play04:12

積み立てる時に大事なのがですね

play04:15

モチベーションなんですよお金の管理が

play04:18

得意か不得意なのかなんですけど正直な

play04:21

ところ

play04:22

将来に不安があるとはいえ

play04:25

具体的な目標は正直なくて

play04:28

将来結婚して子供ができて

play04:30

自分のマイホームを建てたいなとかいう

play04:33

漠然な考えはあるんですけれどもじゃあ

play04:36

そのためにいくら必要でじゃあ何歳までに

play04:39

必要なのかっていう部分までは全然考えれ

play04:42

てないのが現状です私はですねこんな

play04:45

ファイナンシャルプランナーという仕事を

play04:47

してますがお金の管理はとても苦手なん

play04:49

ですねなのでそのあったら使っちゃうん

play04:52

ですよなのでどうやってるかっていうと

play04:54

先取り貯蓄って聞いたことありますか

play04:59

耳にしたことがあるかなぐらい

play05:05

そうですね僕あのすごく心配性で実は

play05:09

NISAをやりつつもやっぱりそのもし何

play05:13

かあった時のために別でまずは

play05:17

貯蓄をしてます

play05:19

おそらくですけどYouTubeを見てる

play05:22

視聴者さんとかって

play05:24

菊屋さんみたいな方ばかりではないと思い

play05:27

ます多くの人はなかなかたまらないという

play05:28

人が多いんですねでその時そういう時に

play05:31

やっぱり先取り貯蓄がいいよということな

play05:34

んですが実はですねその先取り貯蓄の神様

play05:37

みたいな人がいらっしゃいましてちょっと

play05:40

ご紹介してもいいですかはいえーとですね

play05:42

本がありまして

play05:46

ホンダ

play05:47

清六さんて聞いたこと

play05:49

ありますかいや

play05:52

存じ上げないです東大教授にして

play05:55

蓄財の神様そして日本の公園の父と言われ

play06:00

てる方でなんで日本の公演の父って言われ

play06:03

てるかっていうと例えば日比谷公園とか

play06:07

明治神宮の設計に携わった方こんな方が

play06:11

なぜ筑前の神様って言われてるかっていう

play06:13

と25歳の時から4分の1天引き貯金と

play06:18

いうのを始めたそうなんですね

play06:20

休養から天引きしても使えないようにして

play06:22

おくとでこの本田さんがですね40歳の時

play06:27

には大学からもらうお給料よりも

play06:30

貯金の利子と

play06:31

株式の配当の方が多く

play06:34

なったそうです

play06:35

そっちが上とでさらに60歳の時にはもう

play06:40

現在価値にして

play06:42

500億円の資産形成をされた

play06:46

普通の教授ですよすごいです1/4

play06:52

貯金の内訳の中には貯金もありますけど

play06:55

株とかも投資もしてたわけですねその投資

play06:57

を知ったことによって大きな資産形成に

play07:00

つながったということなのでその先取り

play07:03

貯蓄をさらに効果的に進めていくためには

play07:07

貯蓄だけではなく

play07:08

投資も組み合わせていくとよりよっていう

play07:10

ことです多くの人の中ではちょっと怖いと

play07:14

いう風に感じてる人も多いと思うんですよ

play07:16

ね投資に対しては実際そうではないという

play07:19

ことですよね例えばですねこれはこの数年

play07:23

で皆さん実感してきたと思うんですけど

play07:24

インフレっていう言葉をよく耳にするよう

play07:28

になってきましたよね部下が上がってき

play07:30

てるはいそれから

play07:32

消費税も

play07:35

上がってきてますでそうするといろんな

play07:37

ものが

play07:38

上がっていくと生活

play07:41

厳しく大変になっていくわけですねで

play07:44

厳しく大変なっててでも投資は怖いって何

play07:46

も手を打たなければちょっと非常に

play07:51

厳しい例えば

play07:53

老後貧乏という言葉があったりしますけど

play07:54

もそういう状態に自分はなってしまうかも

play07:56

しれないと

play07:57

確かにリスクはあるわけですよいい時

play08:00

ばかりじゃないと悪い時もあるわけですね

play08:02

でもそのリスクっていうのは実は

play08:04

コントロールすることが可能なんです

play08:11

私はリスクコントロール3つの鉄則だ

play08:14

読んでおりますでまず1つが何かというと

play08:16

分散

play08:18

投資ですねこれ分散投資で何かというと

play08:21

投資の世界でとても有名な格言がありまし

play08:24

play08:25

卵を運ぶ時に一つのカゴに

play08:27

盛るなと

play08:28

なんとなくイメージできると思いますけど

play08:30

もまたも運ぶ時に一つのカゴに入れて運ん

play08:33

でましたでも途中で何かにつまずいて転ん

play08:36

でカゴをひっくり返しちゃったら卵が全部

play08:38

落ちて割れちゃいますそうなったら困るの

play08:40

でいくつかの加護に分散して運びましょう

play08:44

ということですねそうすると一つの中を

play08:46

ひっくり返したとしても残りのカゴに持っ

play08:48

てある卵は無事ですよねこんな考え方です

play08:51

ねじゃあ投資の場合は何に分散するかなん

play08:54

ですが基本は今から言う4つですはいまず

play08:58

1つが国内

play09:00

株式それから国内債券

play09:03

でそれから国内だけじゃなくて外国株式

play09:06

外国

play09:09

債権とこの4つが

play09:10

分散投資をするときの基本的な

play09:14

投資対象先という風に言われております

play09:16

はいじゃあ2つ目のテストとは何かと長期

play09:20

投資ですねでこの分散投資が本領発揮する

play09:24

のは長期で続けた場合でその長期って何年

play09:28

ぐらいのこと言ってるかっていうと目安は

play09:30

10年以上になりますあるデータがあり

play09:34

まして

play09:35

1969年

play09:36

末からの52年間のデータを見てみてその

play09:41

間に先ほどの4つに分散投資してた場合

play09:43

その過去のデータ見てみると

play09:46

元本割れが

play09:48

00だったんですよなのでいつ始めていつ

play09:51

終わった10年でも分散投資してた人で

play09:55

損した人が1人もいなかったということ

play09:57

ですどういうものに具体的にどうすれば

play10:00

いいのかっていうのが初心者の人には

play10:02

難しいんじゃないかと思うんですけど

play10:05

投資をするための金融商品でもいっぱい

play10:08

あるんですよただ分散投資が簡単にできる

play10:11

ものが一つ

play10:13

があります先に結論から言うと投資信託と

play10:16

いうものなんですけど運用会社のプロを

play10:19

信じた服装っていうことですこのプロって

play10:21

のはいわゆるファンドマネージャーと言わ

play10:24

れてる人たちですねでそのプロに任せよう

play10:26

ということです例えば国内株に分散

play10:30

投資をしようと思ったら数としては200

play10:33

社とか2000社の会社に投資するこんな

play10:35

ことをやるんですねそれを全部プロがやっ

play10:40

てくれるわけですねもう全部やってくれる

play10:42

からもう私たちは何もしなくていいよね

play10:45

楽チンですよだから分散投資が簡単でそれ

play10:47

が可能なのが

play10:49

投資信託ということになりますなので初心

play10:52

者の方で分散投資どうやっていいかわかん

play10:55

ないっていう方はやりやすいのはまず投資

play10:58

信託からやってみるっていうのが

play11:01

一番始めやすい方法じゃないかなと思って

play11:04

ますはい3つ目の鉄則がですねリバランス

play11:07

というものですリバランスて何かというと

play11:13

株式と

play11:14

債券を半々50%ずつで開始したとする

play11:16

じゃないですかでこれが時間が経過すると

play11:19

1年ぐらい経つと比率がずれるんですよ

play11:21

ちょっと株の方が多くなったりとか率が

play11:24

その時々で変わりますでこのずれた比率を

play11:28

元の最初の比率に戻そうでこのリバランス

play11:31

ですね

play11:32

どんな効果があるかをちょっとお話しして

play11:35

おきますと

play11:36

本来の目的ってのは

play11:39

ディスク許容度にあった比率に戻そうって

play11:41

のがあるんですよ結果的にリバランスを

play11:43

やったらリスクが下がってリターンが

play11:45

上がるという過去形があるということで

play11:47

これがテストの3つ目でございます

play11:54

ですねもっと男に購入する方法があります

play11:59

これはもう菊谷さんもご存知だと思います

play12:02

がNISAは何が何に魅力を感じて始めた

play12:05

のかちょっと聞いてもいいですか

play12:07

税金がかからない

play12:09

正解ですということで

play12:12

非課税であるということに魅力を感じて

play12:13

NISA

play12:15

スタートされたのかなとで来年2024年

play12:17

から新しいNISAが始まるというのは

play12:21

どこかで見たり聞いたりしたことあります

play12:23

かはい今のに大人向けが2つあって

play12:27

積立NISAと一般に2つあります今菊谷

play12:31

さんが利用されてるのが積立NISAです

play12:33

ねこれって

play12:34

併用ができないわけですねなので今朝さん

play12:38

積立NISA使っていらっしゃるので一般

play12:39

にさ使えないという状態なわけですけれど

play12:42

play12:43

併用できるようになるということですねで

play12:46

ちなみに今の積立NISAが新しい23に

play12:50

なると積立投資額という呼び方になります

play12:52

現行の一般NISAがこの新しいNISA

play12:55

では

play12:55

成長投資枠という風に呼ばれますでこの

play12:59

積立と成長投資枠が

play13:01

併用できるようになるというのがまず

play13:03

新しいNISAの一つ目の大きな

play13:06

特徴ですねはいでそれからですね非常に

play13:10

こうパワーアップする点が2つありまして

play13:12

で一つはですね

play13:15

非課税で投資できる上限額これが大きく

play13:18

変わりますでじゃあ新しいNISAって

play13:21

いくらになるかっていうとまず積立投資枠

play13:23

が120万円40万円ですから3倍に

play13:27

増えるということですねで一方で一般

play13:30

NISAの方120万だったのが成長投資

play13:32

額では240万ですから2倍に増えると

play13:35

いうことですしかもさっき言ったように

play13:38

併用できるということなので2つ合わせる

play13:41

と年間で

play13:42

360万円も投資できるようになるという

play13:45

ことですこれが1年間ですね

play13:48

でじゃあ年間じゃなくてトータルでいくら

play13:51

まで

play13:51

投資できるとか聞いたことあります

play13:53

1800万円さすが

play13:56

詳しいですねそうなんですよね

play14:00

なんか最短で埋めようと思ったら360万

play14:03

かける5年で1800万まるまる使えます

play14:06

よということですから今までよりもかなり

play14:09

投資額が大きくなるというのが一つ目の

play14:12

パワーアップポイントですねもう一つの

play14:15

パワーポイントこれも全員が喜ぶところ

play14:17

かなって思ってますこれ何かっていうと非

play14:20

課税期間がですね変わりますこれがなんと

play14:23

ですね無期限になりますずーっと

play14:27

非課税ということですなのでこれは全員

play14:30

嬉しいんじゃないかなと

play14:32

いうことですねというのも人生100年

play14:35

時代ですから

play14:36

ずっと運用できると

play14:39

で投資ってまあ何のためにするか人

play14:42

それぞれあると思うんですけれども私は

play14:44

あくまでも

play14:45

豊かな人生を送るための一つの手段に過ぎ

play14:48

ないなと思ってるんですねそれから家族の

play14:51

ことだけじゃなくて自分のために自分も

play14:54

大事にしたいなと思って例えば今は演奏し

play14:57

てないですけどライブ見に行くのが結構

play14:59

趣味で行ったりとかあとは夜はビール飲み

play15:02

ながらYouTube見たりとかそういう

play15:04

自分を大切にしてこう自分が人生を

play15:07

楽しめると他人に対しても優しくできたり

play15:11

するんですね自分に余裕がないとやっぱ

play15:13

当たっちゃったりとかすることもあるじゃ

play15:14

ないですかまず自分を大事にして自分が

play15:18

余裕のある状態にしといて家族だったり

play15:21

仕事をするお相手とかと気持ちよく接する

play15:24

ことができるようにしときたいなとでその

play15:26

ためには投資には

play15:28

極力手間暇

play15:29

書けないということですね今日いろいろ

play15:33

伺ってみていかがでしたか

play15:35

分散長期リバランスというのを聞いて

play15:39

リスクを抑えるためにも

play15:42

株式だけじゃなくていろんなところに分散

play15:44

するのが大事なんだなっていう風に感じ

play15:47

ました

play15:48

はいじゃあちょっと改めてお伺いしたいん

play15:51

ですけれども

play15:52

鬼塚さんにとってお金というのははいお金

play15:56

って人間の感情を数値化したものなんじゃ

play15:59

ないかなって思ったんですよちょっと

play16:02

わかりにくいですよね例えば物とか

play16:06

サービスの値段ってあるじゃないですかこ

play16:09

れって人間の感情が大きく動くものである

play16:13

ほど金額が大きくなるじゃないかなと思っ

play16:16

たんですね

play16:17

株価が

play16:18

上がってる会社っていうのは多分それだけ

play16:20

お客さんあれは株主に対して何かメリット

play16:25

がいたりとか人々に役立つ商品サービスを

play16:30

提供しててありがとうって思われてる

play16:32

気持ちとか逆に

play16:35

投資家からするとこの会社が頑張ってる

play16:37

から

play16:37

応援したいとかそういう感情が高まってる

play16:40

ほど株価も上がったりと

play16:44

やっぱり感情を数値化したものじゃないか

play16:47

なとかね思ったりします

play16:51

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
資産形成投資基礎人生計画貯蓄戦略分散投資長期投資リスク管理NISA金融知識財産増加
Do you need a summary in English?