【読解力】日本人の読解力は下がっている?読書をすれば読解力が上がる?そういうことじゃない。

謎解き統計学 | サトマイ
20 Oct 202318:32

Summary

TLDRこの動画ではコミュニケーションにおける要点把握の重要性が語られています。特に、会話の相手の意図を誤解すると全てが失われる可能性があると警告し、国語ドリルを通じて独裁力を養うことが提唱されています。日本人の独裁力が低下しているとの国際比較も紹介され、独裁力を高めるためには読書量だけでなく、読書後のアウトプットや社会との関わりが重要だと指摘。さらに、ホストクラブでの独裁力向上トレーニングや独裁力の高い学習スタイルの紹介もされています。

Takeaways

  • 🗣️ コミュニケーションにおいて重要なのは「どか」という最初のステップで、女性の言葉を誤解すると全てが失敗する可能性がある。
  • 📚 国語ドリルを利用して「どか」を養うことが重要で、それがコミュニケーション能力の向上につながる。
  • 📈 テキサス大学の研究によると、問題解決力には数学力よりも「独裁力」が重要なスキルであると示された。
  • 📉 国際学力テスト「PISA」において、日本人の独裁力は下がる傾向にあると報告されている。
  • 📚 独裁力を高めるためには、読書量だけでなく、読書後のアウトプットや社会との関わりが重要である。
  • 🎓 軍神プロデューサーによるホストクラブの新人研修では、国語ドリルを活用して売上アップを実現している。
  • 📈 独裁力が高い子供は、学習において仮説を立て、検証し、アウトプットを行う傾向がある。
  • 📉 独裁力が低い子供は、単に記憶力に頼って学習しており、疑問を抱いたりアウトプットをすることが少ない傾向にある。
  • 📚 独裁力を高めるには、読書だけでなく、社会的な活動や問題解決に関わる学習スタイルが重要である。
  • 👶 子供たちにも読書を促すことは重要だが、読書後のアウトプットや社会的な活動につながる学習スタイルを育むことが必要である。

Q & A

  • どか力を養うために必要なことは何ですか?

    -国語ドリルを使ってどか力を養うことが必要だと考えています。

  • どか力が頭打ちになるのはどのような場合ですか?

    -超5では月に4冊から5冊でどか力が頭打ちになり、中二では月1冊から3冊が最高で、それ以上増えるとどか力が下がる傾向があります。

  • 話の要点がつかめない人の問題は何ですか?

    -日常生活や仕事の場面で、相手の言っていることが理解できず、適切な返答ができないことです。

  • どか力がAIに獲得しにくいスキルと言われる理由は何ですか?

    -どか力は問題解決力において重要であり、数学力よりも影響度が高く、AIには獲得しにくいスキルだからです。

  • どか力を高めるためのポイントは何ですか?

    -1つ目は国語ドリルを使ってどか力を養うこと、2つ目は日本人のどか力が下がっていることに注意すること、3つ目は読書以外の重要な活動を行うことです。

  • どか力が低いと何が問題になるのでしょうか?

    -どか力が低いと、相手の言葉を正確に理解できず、適切なコミュニケーションができないため、仕事の成果や人間関係に悪影響を与えます。

  • どか力を高めるために新人ホストはどのような研修を受けますか?

    -新人ホストは合宿で小学生向けの国語ドリルを解き、コミュニケーション能力を向上させる研修を受けます。

  • どか力と学力の関係はどのようになっていますか?

    -どか力と学力には強い相関関係があり、特に国語と算数または数学の平均とどか力に強い連動性が見られます。

  • 日本の子供たちの読書スタイルに改善の余地があるとされる理由は何ですか?

    -読書が個人的な活動に留まっているため、教科の学習やどか力の向上に結びつきにくいことが指摘されています。

  • どか力を向上させるために読書以外に重要なことは何ですか?

    -仮説検証とアウトプットを行うことで、どか力を向上させることができます。

Outlines

00:00

😀 コミュニケーション能力と独裁力の重要性

第1段落ではコミュニケーションにおける読会・思考・伝達・表現の4つのプロセスと、そのうち最も重要な読会能力について説明しています。女性との会話においては、言葉の読み間違いが全てを台無しにしてしまうとされ、国語ドリルを用いてその能力を養う必要性が強調されています。また、読書量と独裁力の関係についても触れられており、読書量が増えると独裁力が向上する傾向があるとされていますが、その逆も然りません。

05:02

😐 日本人の独裁力は低下しているのか?

第2段落では日本人の独裁力が低下しているとされる国際学力テスト「pisa」の結果について触れられています。日本人の独裁力は2回連続でランキングが下がっていると報告されており、特に情報を探し出す力と評価し実行する力が課題とされています。一方で、理解する力については高い傾向があるとされています。独裁力が高い学生の特徴として、読書を好む傾向があることが指摘されていますが、単純に読書量が増えれば良いわけではないと述べています。

10:02

📚 読書量と独裁力の関係について

第3段落では独裁力と読書量の関係について詳しく説明されています。独裁力が向上するにつれて、読書量が増えるとされるが、その逆は成り立たないと述べています。特にフィンランドの例を挙げ、読書時間が多くなるほど独裁力の成績が高まる傾向があると報告されています。一方で、日本では月4冊から5冊程度で独裁力は頭打ちになっているとされています。独裁力を高めるためには、読書を単なる個人的な活動とせず、集団での共有や問題解決につながる活動として捉える必要があるとされています。

15:03

📈 独裁力を高めるための方法

第4段落では独裁力を高めるための方法について紹介されています。独裁力を高めるドリルの紹介や、読書をアウトプットにつなげることが重要であるとされています。特に、国語ドリルや東大合格者の教え方を学べるドリルが挙げられており、これらの方法を用いて独裁力を養うことが推奨されています。また、コメント欄でのアウトプットの重要性も強調されており、学んだことを共有することが独裁力を高める上で有効であるとされています。

Mindmap

Keywords

💡コミュニケーション能力

コミュニケーション能力とは、人とのやり取りにおいて、相手の言葉や意図を理解し、適切な返答を返すことのできる力です。このビデオでは、コミュニケーション能力が仕事の成果に直結すると示唆されており、ホストクラブでの売り上げアップにつながる要素とされています。

💡どか

ビデオスクリプト内で「どか」とは、相手の言葉や意図を正確に捉える力を指しています。女性とのコミュニケーションにおいては、言葉の「どか」を誤解すると全てを台無しにしてしまうと強調されており、コミュニケーション能力の基本的な要素として位置づけられています。

💡国語ドリル

国語ドリルは、日本語の理解力を高めるためのトレーニング方法です。ビデオでは、ホストクラブの新人ホストが国語ドリルを通じてコミュニケーション能力を養うことで売上を上げた例が紹介されており、独裁力を高めるための手段として位置づけられています。

💡独裁力

独裁力とは、物事の要点を掴む力や意図や背景を組みとる力のことです。ビデオでは、AIが獲得しにくいスキルとして紹介されており、ホストクラブでの売り上げアップに重要な役割を果たしているとされています。

💡ホストクラブ

ホストクラブは、主に女性客を対象とした接待サービスです。ビデオでは、ホストクラブの新人ホストが独裁力を高めることで売上を上げた事例が紹介されており、コミュニケーション能力の向上と直接的な関係が示されています。

💡軍神さん

軍神さんは、ホストクラブの有名プロデューサーであり、無名の新人に理論的な方法で売り上げを上げさせるプロとして紹介されています。ビデオでは、彼の国語ドリル研修による新人ホストの売り上げアップの実績が語られています。

💡PISA

PISAは、国際学力テストの一種で、15歳の学生の読解能力、数学力、科学力などを測定するものです。ビデオでは、日本人の独裁力がPISA調査において低下傾向にあると報告されており、独裁力の重要性が強調されています。

💡読書

読書は、独裁力を高めるための重要な手段の一つです。ビデオでは、読書好きな生徒の方が独裁力が高い傾向にあると報告されており、読書は個人的な活動ではなく、社会との関係の中で複合的に構成されるとされています。

💡アウトプット

アウトプットとは、学んだことを発表したり共有したりすることです。ビデオでは、読書を通じて得た知識をアウトプットすることで、独裁力を高めることができると示唆されています。

💡仮説検証

仮説検証は、学習プロセスで重要なステップです。ビデオでは、仮説を立ててそれを検証し、結果を分析することで独裁力を高める方法が紹介されており、学習の質を向上させる鍵とされています。

Highlights

コミュニケーションにおいて「どか」という最初のステップが非常に重要で、誤解すると全てが失敗する。

国語ドリルを使って「どか」の力を養うことが提唱されている。

月4冊から5冊の読書で「どか」力は頭打ちにならないが、それ以上読むと独裁力が下がる傾向があるとされる。

話の要点を掴む力は数学力よりも問題解決力に大きな影響を与える。

日本人の独裁力は国際学力テスト「PISA」で2回連続で下がっていると報告されている。

独裁力とは自らの目標を達成し、知識と可能性を発達させる力であり、AIが獲得しにくいスキルとされている。

ホストクラブのプロデューサー軍神さんが新人ホストに国語ドリルを使い、売上アップに成功している。

国語ドリルは相手の言葉を読み解くトレーニングになる。

イケメン俳優山本裕介さんも軍神合宿で国語ドリルに挑戦し、売上が劇的に向上した例がある。

日本人の独裁力が下がる背景には、読書量と独裁力との相関が見られないことが示唆されている。

独裁力が高い子供たちは新聞やフィクション、ノンフィクション、コミックを読む傾向がある。

単に読書量を増やすだけでなく、読書後のアウトプットが独裁力を高める重要な要素であるとされる。

フィンランドのように読書を通じて社会への関心を高め、集団での知識共有が独裁力を高める要因とされている。

学習スタイルによって独裁力に差が生まれ、仮説検証とアウトプットが学習の鍵であることが指摘されている。

独裁力の高い子供たちは教科書を超えた理由や考え方を理解し、自分の意見を分かりやすく伝えることができるとされている。

記憶力だけで学習すると疑問を抱くことが少なくなり、独裁力を伸ばすことが難しくなるとされている。

読書だけでなく、仮説検証とアウトプットを通じて独裁力を高める方法が提案されている。

2つのドリルが紹介されており、国語ドリルと独裁力ドリルを使って独裁力を鍛えることができるとされている。

Transcripts

play00:00

人とのコミュニケーションを取る上でどか

play00:03

思考伝達表現という4つのプロセスがあっ

play00:06

て最初のどかっていうところが1番重要

play00:09

でして女の子の言葉のどかをミスしたら

play00:12

もう全てをミスしてしまうので国語ドリル

play00:15

を使ってどか力を養うことが必要だという

play00:17

風に考えているようです超5では月に4冊

play00:20

から5冊ほどでどか力は頭打ちになって

play00:23

中二では月1冊から3冊が最高でそれより

play00:26

も増えるとむしろ独裁力が下がっている

play00:29

傾向が読み解けます皆さんこんにちは統計

play00:31

のお姉さんさとまです今日のテーマは話の

play00:34

要点がつめない人です日常生活やお仕事の

play00:37

場面でそういうことじゃないんだけどなと

play00:40

なる場面ありませんでしょうか

play00:42

Instagramで子育て漫画を投稿し

play00:44

ているナツさんという方が息子さんと

play00:46

Alexaとの不毛なやり取りを漫画にし

play00:48

て反響を呼んでいましたAlexaランド

play00:50

シェルが重すぎるんだけどどうしたらいい

play00:52

バックパックが重い場合は中身を整理して

play00:55

みてくださいそういうことじゃないんだよ

play00:58

ぼそとどうやらこの息子さんさんは授業で

play01:00

使うタブレットをランドセルに入れたら

play01:02

Alexaにくじれたくなるぐらい重く

play01:04

なったっていう状況のようでしたこれと

play01:06

ちょっと似たような状況として例えば彼女

play01:09

が彼氏に対して仕事の愚痴を言っている

play01:12

ような場面で彼氏が具体的なアドバイスを

play01:14

彼女に提案して彼女が今そういうの求めて

play01:17

ないからという風に返して空気が悪くなっ

play01:19

たりしますよねで他にも部下に仕事の指示

play01:22

を出したものの求めていたものとは違う

play01:24

ものが帰ってきたりとかいや確かに任せる

play01:27

よと言ったけどここは着手する前に確認し

play01:29

て欲しかったんだけどとかですねま日常

play01:31

生活とかお仕事の場面でそういうことじゃ

play01:34

ないっていう風に言いたくなる状況皆さん

play01:36

も結構あるんじゃないでしょうかもちろん

play01:38

ですね話しての伝え方とか指示の出し方に

play01:41

も問題があるっていうことを前提にしたと

play01:43

してもこちらの伝え方に不があった場合に

play01:46

はその不足している部分について適切に

play01:48

質問をしてくれたりとか言葉では伝えきれ

play01:51

なかった真の要望を組みとってくれたりし

play01:53

てそうまさにそういうのが欲しかったもう

play01:55

さすがですありがとうございますと言い

play01:57

たくなるような素敵な対応ができる人も

play02:00

いるわけじゃないですか2019年に

play02:02

テキサス大学などの研究チームが発表した

play02:04

メタ分析では問題解決力には数学力よりも

play02:08

物事の要点を掴んだり意図や背景を組み

play02:11

とる独裁力の方が影響度が高いという

play02:14

データがありますそしてこの独裁力こそが

play02:17

AIが獲得しにくいスキルだとも言われて

play02:20

ますそこで今回は独裁力を高めるためには

play02:23

どうしたらいいのかについて解説していき

play02:25

たいと思いますポイント3つです1つ目

play02:27

新人ホストが国語ドリルで売上100万円

play02:30

アップした話2つ目日本人の独裁力は

play02:33

下がっているのか3つ目読会力を上げる

play02:35

ために読書よりも重要なことこれら3点に

play02:38

ついて解説していきたいと思い

play02:42

ますそれではまず1つ目のトピックです

play02:44

新人ホストが国語取りで売上100万円

play02:47

アップした話ですねあるホストクラブの

play02:50

新人研修に独裁力を高めるヒントがあった

play02:53

という風に聞いたら驚きますかホスト

play02:56

クラブの有名プロデューサーである軍神

play02:58

さんという方ご存でしょうかこの軍神さん

play03:01

ですね非常に理論的な方法で無名の新人

play03:04

ホスト売れっ子に育てるプロでしてご自身

play03:07

もカリスマホストで経営者でもあります

play03:09

ある番組の企画で俳優の山本裕介さんを

play03:12

指導したこともあるようなやり定ですね

play03:14

軍神さんは新人ホストを売れっこにする

play03:16

ために合宿研修をするんですがこの軍神

play03:20

合宿に参加して売上が上がらなかった人は

play03:23

1人もいないそうです合宿前までに売上が

play03:26

出せずに掃除組だったというホストたちが

play03:28

ですねこの合宿にさして売上が月に

play03:31

100万円アップするなどの実績が出てい

play03:33

ますこの合宿で何を行うのかというとなん

play03:36

と小学生向けの国語ドリルを新人ホストに

play03:39

解かせるようです目的は

play03:40

コミュニケーション能力を上げ売上アップ

play03:43

するためですね軍資さによると人との

play03:46

コミュニケーションを取る上で読会思考

play03:49

伝達表現という4つのプロセスがあって

play03:52

最初の独会っていうところが1番重要でし

play03:55

て女の子の言葉のどかをミスしたらもう

play03:58

全てをミスしてしまうのでで国語ドリルを

play04:00

使って独裁力を養うことが必要だという風

play04:03

に考えているようですでその理由を軍資

play04:05

さんはこのように言っています女の子が

play04:07

言ってることを理解できなかったら

play04:08

ちゃんとした返答ができないんですよ

play04:10

そもそもちゃんとした返答ができない

play04:12

男の子が多いとどかする能力が弱いので

play04:15

女の子に変なことばっか言っちゃうんです

play04:18

女の子はこの人頭悪いなと思ったらお金

play04:21

使わないんでということでした国語ドリで

play04:23

は筆者の考えや登場人物の気持ちを答え

play04:26

させる問題が多いようですこれが相手の

play04:29

言葉を読み解くていうトレーニングになり

play04:31

ますちなみにイケメン俳優の山本優介さん

play04:33

はイケメンなのにも関わらずと言ったら

play04:35

あれですがポスト出勤3日目でも売上0で

play04:38

ですね軍神合宿で小学3年生向けの国語

play04:42

取りを解いてもらったところ11問中4問

play04:45

しか正解できていなかったようですこの

play04:47

動画撮影日時点では山本さんの成果まだ

play04:50

公表されていないんですが軍神合宿に参加

play04:52

したホスの中には6ヶ月間売上0だったん

play04:55

ですが合宿の成果で月間売上が100万円

play04:58

に上がったホストとか月間売上が15万円

play05:01

から合宿によって500万円に上がったと

play05:04

いうホストがいらっしゃいました軍資さん

play05:06

によると独裁ができることは当たり前でお

play05:08

客さんが1話したら10を理解してで

play05:12

さらに1112を読み取る力がないと売上

play05:15

を上げることは難しいそうですまさに1を

play05:17

聞いて10を知るコミュニケーション能力

play05:19

っていうのが仕事の成果に直結していると

play05:22

いう風に言え

play05:25

ましょう続いて2点目のトピックです日本

play05:28

人の独力は下がっているのかについてです

play05:31

ね最近日本人の独裁力が下がっていると

play05:34

いうニュースを聞いたことがありませんか

play05:35

pzaと言われる国際学力テストで日本人

play05:38

の独裁力ランキングが2回連続で下がって

play05:41

いるんですねピザ調査では15歳を対象に

play05:44

独かリテラシ数学的リテラシ科学的

play05:47

リテラシの3分野について3年ごとに本

play05:50

調査を実施しています日本では高校1年生

play05:53

の夏にテストが行われます前回調査時の

play05:56

結果はですね数学リテラシーはOECD

play05:58

35過去国の中で第1位科学リテラシーは

play06:02

第2位そしてドカリテラシーは11位と

play06:05

いう結果でした過去の調査からランキング

play06:07

の推移を見てみますと2012年時点での

play06:10

独裁力は1位だったんですが2015年に

play06:13

は6位そして前回調査時にさらに下がり

play06:16

まして11という結果になってまして統計

play06:18

的にも優位に下がっているっていうことが

play06:20

確認されてますちなみに2022年度の

play06:23

結果については今年2023年12月公開

play06:26

以になってますまた集字とレベル別に見

play06:28

ますと特典層であるレベル1の割合が優位

play06:32

に増加してましてOECD平均もですね

play06:34

同様の傾向が見られましたピザでは独裁力

play06:38

の定義を次のように設定してます自らの

play06:40

目標を達成し自らの知識と可能性を発達さ

play06:43

せ社会に参加するためにテキストを理解し

play06:46

利用し評価し実行しこれに取り組むこと

play06:49

ですね独裁力を測定する項目はですね主に

play06:52

3つありましてまず1つ目が情報を

play06:55

探し出す力ですねで2つ目が理解する力

play06:58

そして評価しで実行する力この3つの項目

play07:02

でそれぞれ測っていますちょっと例題を見

play07:04

てみましょうまずこういう前提が与えられ

play07:06

ます地元の図書館で来週講演会があります

play07:09

公演をするのは近くの大学の教授です彼女

play07:12

はチリの3200km西にある太平洋の

play07:16

ラパヌイ島に関するフィールドワークに

play07:18

ついて話をしますあなたは世界史の授業で

play07:20

その公演を聞きに行くことになりました

play07:22

そして公演会に行く前に知識を得るために

play07:25

ラパヌイ島の歴史を調べるという課題が

play07:27

先生から与えられました1つ目の資料は

play07:30

その教授がラパヌイ島に滞在していた時に

play07:32

書いたブログです次へボタンをクリックし

play07:35

てブログを読んでくださいでそうすると

play07:37

教授が書いた記事がこういう風に表示さ

play07:39

れるんですねで設問はこんな感じですこの

play07:41

教授のブログを読んで教授が

play07:43

フィールドワークを始めたのいつかについ

play07:45

て回答するってものですねこれが情報を

play07:48

探し出す力を図る問題になってますこの

play07:51

問題では教授の今のようなブログとかあと

play07:54

その他に商標あとはオンライン科学雑誌の

play07:56

木々の3つの課題文をそれぞれ読んで設問

play07:59

に答えるっていう形式のテストが行われ

play08:01

ますえ例えば科学雑誌の記事を読んで

play08:03

答える問題は次のような感じですねこれは

play08:05

科学レポーターがラパヌイ島に詳しい複数

play08:09

の学者さんがそれぞれ主張していることを

play08:11

まとめた記事になってましてこの記事を

play08:14

読んでそれぞれの学者がその島の森林破壊

play08:17

についてどのように説明しているのかって

play08:19

いうのを整理するまとめるっていう問題が

play08:20

出てきますこれが2つ目の理解する力を

play08:23

図る問題になってますそして複数の記事を

play08:26

読んだ上であなたはラパヌイ島の大木が

play08:29

消滅した原因は何だと思いますか資料から

play08:31

根拠となる情報を挙げてあなたの考えを

play08:33

説明してくださいのような自由記述式の

play08:36

問題が出てきますこれが3つ目の評価し

play08:39

実行する力を図る問題ですね日本人の独裁

play08:42

力テストの結果を分析しますとこの2つ目

play08:45

の理解する力については安定的に高い傾向

play08:48

があったんですが必要な情報を探し出すと

play08:51

か情報を総合的に判断して自分の考えを

play08:54

根拠を示して説明するっていうことが

play08:56

OECD平均と比較して課題であ

play08:58

るっていうことことが分かりましたえ次に

play09:00

読会テスの点数が高い人の特徴っていうの

play09:03

を見てみますと読書好きな生徒は独裁力が

play09:06

高い傾向にあり新聞フィクション

play09:08

ノンフィクションコミックいずれもよく

play09:10

読む生徒の独裁力が高いてことが分かり

play09:12

ましたということでですね独裁力を上げる

play09:15

にはまやっぱり読書するしかないかとか

play09:18

子供にももっと読書させないといけないな

play09:20

という風に思いますよねただですねま

play09:22

いろんなデータ見てみますと実はそんな

play09:24

感じの話ではなくて実は読書そのものより

play09:27

ももっと重要なことがあるんではないかな

play09:29

という風に思ったのでそれを次のトピック

play09:31

で解説し

play09:34

ますということで3点目のトピックです

play09:37

読会力を上げるために読書離も重要なこと

play09:39

ですね今回ちょっと参考にさせてもらった

play09:41

のがベネッセさんが独裁力について

play09:43

いろんな記録地でデータをまとめて

play09:45

くださったレポートですねただちょっと

play09:47

古くてですね2006年に出したものに

play09:49

なってますでまずそのデータでは独裁力と

play09:52

学力そして独裁力と学びの基礎力独裁力と

play09:56

社会的実践力の3つのところでですね相関

play10:00

があるっていうことを示してますそれぞれ

play10:02

詳しく説明しますまずこの学力のところな

play10:05

んですけどもこの調査では強化総合という

play10:07

言い方をしてまして国語と算数あるいは

play10:10

数学の平均と独裁力の相関関係を調べると

play10:14

生後も中二も独快力と強化総合は強い相関

play10:17

関係にあるってことが分かりました相関

play10:19

関係っていうのは2つの数値の連動性の値

play10:22

のことでしてこの数値が大きいとよく連動

play10:25

している相関が強いっていう風に解釈し

play10:27

ます強い相関の目安はですね0.5以上で

play10:30

小5も中二もどちらも強い相関があ

play10:32

るってことが分かります次に独裁力と学び

play10:35

の基礎力独裁力と社会的実践力の関係に

play10:38

ついてなんですがこの学びの基礎力って

play10:41

いうのは簡単に言うと主体的に学ぼうとし

play10:43

てるかってことですねで社会的実践力って

play10:45

いうのはあの簡単に言うとですね自分で

play10:47

調べて考えて問題解決しようとするかと

play10:50

いうことでですねこれどちらも独裁力との

play10:53

相関が確認されてますちなみにこれらが

play10:55

ですね独裁力と統計的に優位になった力の

play10:58

一覧ですねでさて問題の独裁力と読書量の

play11:03

関係なんですがこれに関しては相関は見

play11:05

られませんでしたこちらのグラフ見て

play11:07

いただきますと長5では月に4冊から5冊

play11:10

ほどで独裁力は頭打ちになって中二では月

play11:13

1冊から3冊が最高でそれよりも増えると

play11:17

むしろ独裁力が下がっている傾向が

play11:19

読み解けますでしかしですね当時の独裁力

play11:22

世界1位のフィンランドの傾向を国立教育

play11:25

政策研究所の研究官が分析してみたところ

play11:27

ですねフィンランドの子供の場合は読書

play11:30

時間が多くなるほど独裁力の成績が

play11:32

どんどん高まる傾向がありましたつまり

play11:35

日本の子供たちの読書の仕方に何らかの

play11:38

改善の余地があるんじゃないかということ

play11:40

を示唆している結果でもあります日本では

play11:42

月4冊から5冊ほどでどか力が頭打ちに

play11:45

なってしまう理由についてベネスの

play11:47

レポートで述べられてる仮説の方ですね私

play11:50

の方で端的に要約しますと読書のその先に

play11:53

つがる活動がないのではというものですね

play11:55

独裁力世界一のフィンランドにおいて重視

play11:58

されてる教育に対する考え方の1つに学力

play12:01

は個人的な活動ではなく人間関係や社会と

play12:05

の関係の中で複合的に構成されていくと

play12:08

いうものがあります多くの本を読むことを

play12:10

通して社会への関心が高まり学びへの意欲

play12:14

が多少高まったとしてもそれが個人的な

play12:16

活動にとまっている限り教科の学習を牽引

play12:20

したり独裁力を伸ばしたりするまでには

play12:22

至りにくく集団の中で知識を共有し合い

play12:26

考え合うような活動を経て初めてみの質に

play12:29

変換が生じるということなのかもしれない

play12:31

ということですねまなんかすごく納得感が

play12:34

あるレポートだだと思いました読書が教科

play12:36

の学習の役に立ったりとか学んだ内容を人

play12:39

に共有したりとか日常の何らかの問題解決

play12:41

につなげるといった読書のその先につがる

play12:44

活動が不足しているっていうことですねで

play12:47

別の切り士のデータを見ますと独裁力の

play12:50

高い子供と低い子供で学習スタイルの違い

play12:53

が現れました学習スタイルっていうのは

play12:55

生徒がですね比較的無意識的に行っている

play12:57

学習に参加してる時の行動とか考え方と

play13:00

いう風に思ってください特に差が大きいの

play13:02

が実験や観察をする前にこうなるだろうと

play13:06

いう仮説を立てて結果と照らし合わせで

play13:08

考えるテーマを決めて詳しく調べたり深く

play13:11

考えたりする調べたり考えたりしたことを

play13:14

クラスや校内で発表するといった項目でし

play13:17

たつまり学習には仮説検証とアウトプット

play13:20

が鍵だよっていうことですねちなみに強化

play13:23

学力テストの点数ですねが平均以上を取っ

play13:26

ている子でもそのみんながみんな解力が

play13:29

高いわけじゃなくてテストの点数が高い子

play13:31

たちの中でも点数は高いけど独裁力が低い

play13:35

人も高い人もいるわけですねここの両者の

play13:37

違いで目立ったもの3点上げますと1つ目

play13:40

授業で習ったことをそのまま覚えるのでは

play13:43

なくその理由や考え方も一緒に理解しよう

play13:45

としている調べて分かったことを元に考え

play13:48

を求めることができる自分の意見や考えを

play13:50

相手に分かりやすく伝えることができるに

play13:52

対して当てはまると回答した子供は独裁力

play13:55

が高い傾向があったようですま生じ記憶力

play13:58

がいい子供はですね教科書を読めばあの

play14:01

覚えてしまうのでどうしてこういう風に

play14:03

なるんだろうなっていう疑問を抱き

play14:04

にくかったりとかわざわざ覚えたことを

play14:07

まとめたりとかアウトプットしなくても

play14:09

教科書を記憶していればですねテストの

play14:11

点数は高くなりやすいからだと思いますと

play14:13

いうことでちょっとまとめますと読書を

play14:15

することによって独裁力が向上するんです

play14:17

がただ読めばいいというわけではないって

play14:20

いうことそして読書を個人的な活動にして

play14:23

しまうと独裁力はすぐに頭打ちになって

play14:25

しまうっていうこと読書が強化の学習の役

play14:28

に立ったりとか本から学んだ内容を人に

play14:30

共有したりとか日常の何らかの問題解決の

play14:33

ために読むといった読書の目的とかその先

play14:35

の活動を意識する必要があるっていうこと

play14:38

仮に読書が苦手だったとしても何らかの

play14:40

学習活動に参加する時に大事なのは仮説

play14:43

検証とアウトプットをすることで独裁力を

play14:46

上げることができるってことですねこの

play14:48

チャンネルを見てくださっている皆さんも

play14:50

まYouTubeでですね教育系の動画を

play14:52

見る時は何らかの問題解決をするために

play14:55

見よだったりとか世の中のこの現象はなぜ

play14:57

起きてるんだろうなっていう謎を持って

play14:59

動画を見ていただくといいと思いますこの

play15:01

チャンネル元々そういう設計にはなってい

play15:03

ますので見れば見るほど読会力は上がると

play15:05

いいなと思ってますそしてせっかく動画を

play15:08

見たのであれば学びになったことを是非

play15:10

アウトプットしてみましょうということで

play15:12

この動画で学びになったことをコメント欄

play15:14

に書いて是非教えてくださいえさらに

play15:16

改めて自分の読会力をきちんと鍛えたいと

play15:19

いう方におすめのドリル2種ご紹介します

play15:22

まず1つ目がこちらですね2分で独占力

play15:24

ドリルですねこちらは国語ドリルっていう

play15:27

よりは地図とかグラフの読み時問題も入っ

play15:29

てまして仕事に八wom系のドリルになっ

play15:31

てますこれがちょっと難しいっていう場合

play15:33

はちょっと優しめのものもありますので

play15:35

ちょっと確認してみてください対象年齢が

play15:37

10歳から120歳だそうですそして読会

play15:40

だけではなくてコミュニケーション能力と

play15:42

か共感力上げたいとかあとお子さんがいる

play15:44

方はこちらもお勧めですね国語独裁力奇跡

play15:48

のドリル小学校12年ということでこちら

play15:51

は東大合格者日本一のナコで教えられて

play15:54

いるどかメソッドを学べる内容になって

play15:56

ますナコは今でこそ毎年100人近く東大

play16:00

合格者を出す中古一環の進学校で知られて

play16:02

いますけれども1950年時点では東大

play16:05

合格者数1人でその17年後に初めて

play16:09

いきなり100人を突破してるんですねで

play16:10

も当時は東大に行けみたいにこう先生たち

play16:13

から指導されるわけではなくてむしろ本筋

play16:16

から脱線するような先生が多くていろんな

play16:18

分野に興味を持たせてくれる授業が多かっ

play16:21

たようですで7校を東大合格者日本一に

play16:25

押し上げた時に国語の強弁を取っていた

play16:27

先生がですね中学3年間の国語で銀のサジ

play16:31

という150ページくらいしかない小説

play16:33

たった1冊を3年間かけてめちゃくちゃ

play16:36

読み込むという事業をしていたらしくて

play16:38

ですねそのメソッドをこのドリルで学べる

play16:40

そんな内容になってます小学12年生用な

play16:43

んですがお隣もおすすめですということで

play16:45

今日は話の要点がつめない人について解説

play16:48

しましたがいかがでしたでしょうかそれで

play16:50

は最後に今週いただいたコメントで最も

play16:51

良かったコメントの発表ですさて今週の

play16:53

MVCはパパカの動画についたコメント

play16:56

ですね素晴らしくよく解析をされています

play16:58

しかも分かりやすいこの頭皮行動は自身に

play17:00

も当てはまります色々な文件を読まれて

play17:03

それを現代の様々な問題を紐解いていく

play17:05

ありがたいチャンネルですコメント

play17:06

ありがとうございましたこの動画では人間

play17:09

は本当のところ何から逃げて自己防衛して

play17:12

いるのかについて解説してますやるべき

play17:14

ことをやらずに逃避行動にばかり時間を

play17:16

使っていては人生公開することになります

play17:19

のでちょっと思い当たる方はですねこちら

play17:21

の動画チェックしてみてくださいという

play17:22

ことでこのチャンネルでは確立統計を使っ

play17:24

て世の中の謎を解くリアル謎解きを体験し

play17:26

ていただく教育円ためチャンネルです高

play17:28

評価とチャンネル登録よろしくお願いし

play17:30

ます新しい動画を見さないように通知設定

play17:32

オンにしてくださいそしてYouTube

play17:33

ではできないちょっとマニアックな話を

play17:35

不定でライブで行っています公式LINE

play17:37

でお知らせしますのでまずLINEでお

play17:38

友達になってくださいそれでは次の動画で

play17:40

お会いしましょうバイバイということで

play17:43

ここからは最近サが気になっていることと

play17:45

か今後やってみたいことなどをつぶやく

play17:47

サブのコーナーでございます今回はですね

play17:50

買って良かったもの紹介でございますDG

play17:53

高野さんっていうところからあの買ったお

play17:55

皿なんですけどもえこのお皿何ががすごい

play17:58

かって言うと洗剤を使わずに洗浄できるお

play18:02

皿なんですねやぱ油物とかをここに乗せた

play18:05

としてももう水だけで落ちるような加工が

play18:08

されてるみたいなお皿でしてちなみにあの

play18:11

DG高野の高野社長ですねうちの

play18:14

チャンネルの視聴者でございますけれども

play18:16

普通に自分で私をあの自分でお金出して

play18:19

買ってますよければ調べてみて

play18:27

ください

play18:31

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
コミュニケーション独裁力ドリル読書学力社会実践ホストクラブ国語力教育問題解決
Do you need a summary in English?