大陸を横断した「紙」の歴史 (また紙の話してる…)

歴史雑記ヒストリカ
10 May 202432:39

Summary

TLDRこの動画スクリプトは、紙の長い歴史とその発明から現代までの普及までを詳しく説明しています。紙は中国で2000年以上前に発明され、最初は文字を書くための媒体とは考えられていませんでしたが、徐々に文字記録の媒体として使われるようになっていきました。また、紙の原材料や製造技術の進歩、そしてそれが社会や文化に与えた影響についても触れています。さらに、紙が経済や文学、芸術など、人々の知的活動全体に与えた大きな役割と、それがグーテンベルクの活版印刷技術と組み合わせることで、情報伝達の革命を起こしたことも語っています。紙の柔軟性と多様な用途、そしてそれが世界に与えた影響を簡潔にまとめ、観客の興味を奮い立たせる一文です。

Takeaways

  • 📜 紙の発明は中国で2000年以上前であり、最初の用途は文字を書くためではなく、他の目的で使われたとされています。
  • 🌏 紙は長い歴史の中で、文字を記すためだけでなく、地図の記入や他の様々な用途に使われてきました。
  • 🎨 紙の発明者とされる人物は特定の1人ではなく、蔡倫が紙の製造方法を確立したとされています。
  • 🌿 パピルスはエジプトで使われた古い紙のような素材で、紀元前3000年頃に使われるようになりましたが、現代の紙とは定義が異なります。
  • 🌐 紙は植物繊維を水に浸して分解し、再構成することで作られ、ヨーロッパでは中世後期から普及し始めました。
  • ✍️ 中国の紙は、木や竹などの植物繊維を使って作られ、量産が可能になり、知識の伝達に大きく貢献しました。
  • 📚 紙の軽さと低コストは、知識を伝える際の効率性を向上させ、また、紙による媒体の恩恵はイスラム文明の飛躍にも大きく貢献しました。
  • 🔄 ヨーロッパでは、紙の製造技術が改良され、水力エネルギーを用いた自動化と、新しい原料への切り替えで生産性が向上しました。
  • 📈 紙の普及と価格の安さは、ルネサンス期の経済発展や、複式簿記の発展にも寄与しました。
  • 🖋️ 印刷技術の発展と紙の使用は、情報の伝達を劇的に変え、宗教改革をも引き起こす大きな役割を果たしました。
  • 📰 19世紀に入ると、紙の製造が機械化され、新聞や本、雑誌などのメディアが大衆に広く普及し、社会的な議論を促進しました。

Q & A

  • 紙の歴史はどのくらいありますか?

    -紙の歴史は2000年以上に及んでおり、発明されたのは古代中国です。

  • 最初の紙は何を使って作られましたか?

    -最初の紙は植物繊維を水に浸してバラバラに分解し、再構成することで作られました。

  • 紙はなぜ文字を書くために生まれたのではありませんでしたか?

    -実際には、紙が発明された当初は文字を書くためのものではなく、後にその用途に使われたとされています。

  • 紙の発明者とされる人物は誰ですか?

    -紙の発明者としては、古代中国の再臨の名が上がることがありますが、彼以前から紙が存在したことは確かです。

  • パピルスと紙の違いは何ですか?

    -パピルスはエジプトで使用されていた材質で、紙とは異なり、植物そのものを直接使用するのに対して、紙は植物繊維を加工して作られました。

  • ヨーロッパで紙が普及したのはいつ頃からですか?

    -ヨーロッパでは中世も半ばを過ぎてから、ようやく紙が普及し始めました。

  • グーテンベルクの活版印刷は紙の歴史にどのような影響を与えましたか?

    -グーテンベルクの活版印刷は、紙に情報を大量に複製できるようになり、知識の普及と文化的・科学的進歩を促進しました。

  • 紙が普及することで何が変わりましたか?

    -紙が普及することで、より多くの人々が知識にアクセスし、経済、文学、行政、芸術など、あらゆる知的活動の生産性が飛躍的に向上しました。

  • 紙の原料として木材パルプが使用されるようになったのはいつ頃ですか?

    -1844年にドイツのケラーが木材パルプから紙を作る技術を確立し、その後広く使用されるようになりました。

  • 紙の普及がもたらした社会的な変化として何がありますか?

    -紙の普及により、新聞や本、雑誌などのメディアが一般的になり、大衆が政治や社会問題に注目し始め、政治参加意欲が高まりました。

  • 現代の私たちに紙はどれほど必要ですか?

    -現代の私たちにとって、紙は依然として非常に重要で、日常生活に欠かせないアイテムであり、学習や情報伝達に不可欠です。

Outlines

00:00

📜 紙の歴史と文化的な影響

紙の発明は中国で2000年以上前にさかのぼります。最初は文字を書くための媒体とはなりませんでしたが、徐々に紙が使われ始め、文化的な発展に寄与しました。また、紙の原材料は木から来るものが多く、200年ほど前までは紙の製造方法が確立されていませんでしたが、その後紙は文化の伝達に大きく貢献しました。

05:03

🌏 紙の伝播と地域間の影響

紙は中国から東アジアに伝わりますが、中央アジアより西にはあまり伝わらなかったと見られます。中国の紙は木の繊維を用いて作られましたが、中央アジアでは資源確保が難しく、紙の製造技術が確立されるまでのハードルが高かったとされています。一方で、タラスカハの戦いが中国の紙技術を西に伝えるきっかけとなり、イスラム帝国の支配下の地域で紙が作られるようになりました。

10:06

📚 紙の製造技術と文明の発展

紙の製造技術は東洋からアラブ世界、そしてヨーロッパへと伝わっていきました。イスラム世界では、紙の製造が進化し、文明の発展に貢献しました。また、ヨーロッパでは12世紀頃から紙が史上に出回り始め、紙の普及により、知識の伝達が容易になり、ルネサンス期に芸術や文学などの分野で紙が役割を果たしました。

15:08

印刷技術の発明は、紙の利用を一気に広げ、知識の普及と社会的变革をもたらしました。15世紀にヨハネス・グーテンベルクが発明した活版印刷技術により、本の複製が容易になり、それが宗教改革を促進する要因となりました。また、紙の製造が機械化されると、紙のコストが下がり、新聞や本などのメディアが大衆に広く普及しました。

20:08

🌟 紙の多様な利用と現代への影響

紙は柔軟性があり、加工することで多様な性質を付加できる素材です。ダンボールやトイレットペーパーなど、私たちの生活に欠かせないものとなっています。また、紙幣も紙の大きな発明の一つであり、世界を変えた重要な役割を果たしてきました。紙は多くの分野にまたがり、私たちの生活を豊かにしていると言えます。

25:10

📝 紙の未来と文化的意義

デジタル技術の発展により、ペーパーレス社會への移行が進んでいますが、紙の存在は依然として私たちの生活に密着しています。紙の歴史は長いものであり、文化的な意義も高く、今後も紙の役割は続くでしょう。また、日本の紙文化や世界の紙に関するエピソードについては、今後の動画で紹介する予定です。

Mindmap

Keywords

💡

紙は、このビデオの中心テーマであり、情報を記録・伝達する手段として非常に重要です。古代中国で発明され、長い歴史を持つが、文字を書くために使われるようになったのは発明されてからしばらく経ったとされています。紙の発明は、知識の保存と遠くへの伝え方の可能性を広げ、人類の文明の発展に多大な影響を与えました。

💡パルプ

パルプは、植物繊維を水に浸してバラバラに分解し、再構成することで作られる紙の原材料です。パルプの製造方法が確立されてから、紙はより安価で大量生産が可能となり、知識伝達のコストを劇的に下げました。

💡印刷術

印刷術は、文字や画像を大量に複製する技術で、紙の普及と組み合わせて知識の拡散を促進しました。中国で较早い木版印刷から、ヨーロッパでの発達した活版印刷に至るまで、印刷術は紙を通じて情報を迅速かつ安価に伝達する鍵を握っていました。

💡グーテンベルク

ヨハネス・グーテンベルクは、近代的な活版印刷機を発明したとされています。彼の発明により、聖書などの書籍を大量生産することが可能になり、一般大衆が知識にアクセスする機会が増え、宗教改革を含めた多くの社会変革を促進しました。

💡紙幣

紙幣は、紙を通じて経済交易を容易にし、貨幣経済を発展させた重要な発明です。ビデオでは言及されていませんが、紙幣は紙の柔軟性と多用途性を示す優れた例であり、世界経済に多大な影響を与えました。

💡ウォーターマーク

ウォーターマークは、紙の製造プロセスで作られるデザインで、紙の背後に透かしとして残されます。これは商標や著作権保護の手段として用いられ、また紙の品質を担保する役割も果たしていました。

💡パピルス

パピルスは、エジプトで使われた古代の書記材料で、紙より古い歴史を持つとされています。しかし、紙のように繊維を化学的に処理するプロセスを経ないため、現代的な定義の紙には含まれませんが、書記材料としての重要な前身です。

💡活版印刷

活版印刷は、個々の文字や記号を金属製の型で作って並べ、インクを用いて紙に押し付ける印刷技術です。中国で発明され、ヨーロッパでグーテンベルクによって近代的な形で改良・普及しました。活版印刷は、紙の利用を一層効率的かつ経済的に行えるようになり、知識の普及と文化の発展に大きく貢献しました。

💡紙の輸出

紙の輸出は、紙製造技術がヨーロッパに伝わって自給自足できるようになると、逆に輸出されるようになりました。これはヨーロッパの産業発展を示す指標であり、紙が経済的な価値を持つ商品であることを強調しています。

💡複式簿記

複式簿記は、14世紀のイタリアで発展した会計技術であり、紙の普及と組み合わせて、経済活動の管理と記録をより正確に行えるようになりました。これは、紙の利用がビジネスと経済発展に与える影響を象徴的な例として挙げられます。

💡宗教改革

宗教改革は、一般の人々に聖書へのアクセスを可能にした活版印刷技術と紙の普及の結果として、教会の権威に疑問を持つ人々が教会から離反し、新しい宗教派生を形成する社会運動です。紙の普及が、情報を広く伝えるだけでなく、社会構造や信仰に対する人々の考え方にも影響を与えたことを示しています。

Highlights

紙は2000年以上前から中国で使用されており、発明された瞬間から文字を書くために使用されたわけではない。

最古の紙は紀元前2世紀頃のもので、中国の長安近郊で発見され、地図の一部と思われている。

紙は発明されてからしばらくしてから文字を記すために使用され始めたと見られており、その過程が不明確な部分もある。

紙の発明者については、伝説的な人物が挙げられるが、実際には紙が存在していたことが確か。

エジプトのパピルスは紙より古いが、現代的な定義で紙には入らないとされ、異なる製法がある。

紙は植物繊維を水に浸してバラバラに分解し、再構成することで作られており、その方法がヨーロッパに伝わった。

中国の紙は木の樹などの植物の繊維を使って作られ、中央アジアより西には伝わらなかった。

751年のタラスカハの戦いが中国の紙技術が西に伝わるきっかけとなり、イスラム帝国に伝播。

8世紀半ばまでに紙の製造は東方が独占していたが、その後ヨーロッパに伝わっていった。

ヨーロッパでは12世紀頃から紙が史上に出回り始め、13世紀後半には自前の紙が作られるようになる。

紙の普及により、ヨーロッパの経済、文学、行政、芸術などの知的活動の生産性が飛躍的に上昇した。

15世紀に印刷技術の発展により、紙とシナジーを通じて知識の普及が進み、社会に大きな影響を与えた。

19世紀に入ると紙の製造が機械化され、コストが下がり、新聞や本などのメディアが大衆に広く普及した。

紙の柔軟性により、様々な性質を付加できるため、ダンボールや防水加工など、多様な用途で使用される。

紙幣も紙の一大発明であり、世界を変えた重要なインパクトを持つ。

紙は本や学習の媒体として、人々の知識獲得や教育に多大な役割を果たしている。

紙の歴史は、経済、文化、社会、政治など、人類の多岐にわたる活動に深く関わっている。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:00

うううどうしたのよマリーパトラちゃん

play00:04

もうこのカストロだけはどうにかなんない

play00:06

かななんか味が混ざっちゃうし時間が経つ

play00:09

とぐじぐじになるし仕方ないじゃない環境

play00:12

のために立つプラスチックってことだから

play00:14

ねそれなら蓋を髪にしていいからストロー

play00:17

はどうかプラのままにしてもろて文句言わ

play00:20

ないの世の中に散歩よしなんてことは

play00:23

そそうないんだからどこかで我慢が必要に

play00:26

なることもあるのよま実は中の人は田舎も

play00:30

の上に陰キャだから紙ストローを出すよう

play00:32

な意識高い系の店に行ったことなんてない

play00:35

んだけどねエア

play00:37

ポーツしかし紙って木からできてるんだよ

play00:40

ねそれがストローになることもあれば地を

play00:42

かく薄くて柔らかいシートみたいになるの

play00:44

も不思議確かに現代の紙の多くは木材を

play00:48

粉砕して化学的に処理したパルプが原料だ

play00:51

けどその方法が確立してからはまだ200

play00:54

年も経っていないわよそうなんだそれまで

play00:57

はどうやって紙を作っていたんだろう

play01:00

それじゃ今回は薄いようで薄くない紙の

play01:03

歴史を語ってみようかしらよろしくお願い

play01:06

play01:06

[音楽]

play01:20

ます神の歴史はそれが発明された代中国

play01:24

から数えて2000年以上に及ぶわいつ

play01:27

初めて作られたかは例によって明確にする

play01:30

のは不可能でしょう髪がない生活なんて今

play01:33

からは想像もできないよねそれこそ文を

play01:36

描くのに髪がないなんて確かに長い歴史の

play01:39

中で神は筆記媒体として最も重要かつ優秀

play01:43

だった素材と言えるでしょうとはいえ紙が

play01:46

発明されたその瞬間から字を書くための

play01:49

ものとして扱われたわけじゃないかもしれ

play01:51

ないえ紙って文字を書くために生まれた

play01:54

わけじゃないのまあ実際のところは

play01:57

はっきりしないんだけど少なくとも現発見

play02:00

されている最古の文字が記された髪の異物

play02:02

は紀元前一世期末のものであるのに対し

play02:05

文字が書かれていない神はさらに古く

play02:08

紀元前2世紀頃のものが見つかっているわ

play02:10

ねつまり紙は発明されてしばらくしてから

play02:14

文字を書くことにも使われたってことかな

play02:17

もちろん勇気物から作られる紙は長い年の

play02:21

間に風化してしまうことがほとんどで

play02:23

そもそも発見自体が慣れだからたまたま

play02:26

古い時代の文字を記したものが失われて

play02:28

しまっただけかもしれないけどねちなみに

play02:31

文字が書かれるより前の紙は何に使われて

play02:34

いたの最も古い紀元前2世紀頃の紙は中国

play02:38

長安近郊の天水士法バタで発見されたもの

play02:41

でおそらく地図の一部であると見られて

play02:43

いるわまた紀元前2世紀末には編布タイマ

play02:47

の繊維で作られた放送士が見つかっている

play02:50

わねマルコポーロの建文によればどこまで

play02:53

信用していいかは分からないけど神がまだ

play02:55

著者罪として普及する以前は遅延タコ襖や

play02:59

正子朝食に紙が使われていたとも言うわね

play03:02

そっか言われてみれば現代だって字を書く

play03:05

以外の紙の使い道なんて山ほどあるもんね

play03:08

そうあまりに筆記用として優秀だからそれ

play03:11

に目を奪われがちだけどそれ以外にも髪の

play03:14

薄さしなやかさを考えればやはり有益な

play03:17

素材だったの

play03:18

でしょうなお紙の発明者としては五感初期

play03:22

の再臨の名が上がることもあるけど彼以前

play03:24

から神が存在したことは間違いなくサリは

play03:28

むしろ効率的品質な精子法の確立者として

play03:31

認知されているわねなるほどちなみにサコ

play03:35

の紙って言うとエジプトのパピルスがあげ

play03:37

られることもあるけどどっちの方が古いの

play03:40

ふさで言うとパピルスの方が断然古いと

play03:43

思われるわその歴史はおそらく紀元前

play03:46

3000年頃にまで遡るからねはええ神が

play03:50

2000年ちょっとの歴史とすれば

play03:52

パピルスは5000年にもなるんだただ

play03:55

パピルスは神のような素材ではあるけど

play03:58

現代的な定義のでは紙には入らないわそう

play04:02

なのパピルスは英語のペーパーの語言にも

play04:05

なっているけどその製法はパピルス層を

play04:08

叩いてひべったくしたものを重ねてシート

play04:10

上にしたものまたインドネシアや

play04:13

オセアニアでも同類の樹皮を使ったタパと

play04:15

いう樹皮のが数千年前から使われていたり

play04:19

5世紀頃のメソアメリカでも同様の紙に似

play04:22

たシートは作られていたとかへパピロス的

play04:25

な発想の品物は各地であったんだね一方で

play04:29

紙は植物繊維を水に浸してバラバラに分解

play04:33

しそれを絡み合って到着一種の不食布の形

play04:36

で再構成したものよだからパピルスは紙の

play04:40

半中には入らないわけねそういうことか

play04:43

植物そのものを使うか原型をとめない繊維

play04:46

上にしてから加工するかの違いだねそう

play04:49

そして1度分解してつまりパルプ上にした

play04:52

後再形成した紙は表面の凹凸が少なくより

play04:56

筆記に適していたわただし後で触れるけど

play04:59

ヨーロッパでは中世も半ばを過ぎてから

play05:02

ようやく神が普及することになるからそれ

play05:04

まで馴染みのあったパピルスの用語が神

play05:07

製品にも受け継がれることになるわ

play05:09

ね例えば聖書を表すバイブルこれも

play05:13

パピルス由来の言葉ねパピルスのことを

play05:15

ギリシア語でビブロスそれに書かれた

play05:18

つまり書物がビブリオそこから聖書の

play05:21

バイブルという語が生まれたとのことよ

play05:24

はえがは大それどういう意味

play05:29

が確立した静止法はクのず朝天といった

play05:33

植物の繊維に織り物のボロなどを

play05:35

混ぜ合わせブとキを使って水をかけながら

play05:38

すりつぶすその後腰の上に薄くその資料を

play05:41

広げ乾燥させるというものねその辺は今の

play05:45

神月とかと大佐なさそうだねとはいえ手法

play05:49

を確立するまでに色々な材料を思考錯誤し

play05:51

たでしょうしその苦労は大変なものだった

play05:54

と想像できるわそれ以前の中国では木間や

play05:57

地貫木や竹でできた棒上の者剤やキの著者

play06:01

剤である白さらに古い時代には中骨や気候

play06:04

正堂版に文字が記されたわメソポタミア

play06:07

なんかでは粘度版に文が刻まれたりしたよ

play06:10

ねしかし紙の大量生産が可能になるとそれ

play06:14

までの銃口で拡張高い著者剤を愛光する

play06:17

知識人たちの抵抗はありつつも徐々に紙の

play06:20

使用が浸透していくわ高級感や保存性では

play06:24

一歩及ばずとも髪の軽さ薄さそしてその

play06:27

コストの低さはそれまでの著者罪圧倒した

play06:30

からね以前の動画では粘度版に刻まれた

play06:33

メソポタミアの楔型文字もパピルスの浸透

play06:36

によって筆記に敵しとアルファベット系の

play06:38

文字に駆逐されていったって話だった

play06:40

ね一方中東からヨーロッパではローマ時代

play06:44

を通してエジプトさのパピルスが流通し

play06:47

書物の媒体として使用されていたけど

play06:50

ローマ帝国末期の混乱の中産地が限定さ

play06:53

れるパピルスの流通は滞り代わりに容士が

play06:56

主要な著者罪に置き換えられていくわこの

play06:59

辺は費士の動画を参照ただし容士は耐久性

play07:03

が優れる代わりにコストがめちゃくちゃ

play07:05

高く大量生産も難しかったため古代末期

play07:08

以降のヨーロッパでは書物は貴重品になっ

play07:11

てしまったわヨーロッパには精子法が

play07:14

伝わっていなかったしそれに適した繊維

play07:16

植物も知られていなかったんだった

play07:18

ね中国の文化力の大きな要因は神を知って

play07:22

いたことに負う部分が大きかったでしょう

play07:25

以前も何度か触れたけど中国当時代の体操

play07:28

の所員には万間の書物があった一方同時期

play07:31

のローマ教校長の図書館には数百冊が生ぜ

play07:34

だったというしね紙を持っているか否か

play07:37

っていうのはダイレクトに知識の習得と

play07:40

伝達のコストに直結するんだねそうね古代

play07:43

中国の同時期の他の世界に比べて異常とも

play07:46

言えるレベルの資料の豊富さはそれを移し

play07:49

伝達する紙という媒体のコストの低さと

play07:51

いうのが大きな要因と言えるでしょう

play08:00

神は言葉を保存しておくことと同時により

play08:03

重要なことに言葉をはか遠くにまで届ける

play08:06

ことを可能にしたわあ確かに私たちが

play08:10

いろんな知識を得ることができるのも場所

play08:12

も時代も遠く離れた人が書いた文章を読む

play08:15

ことができるからだねそうそして何より髪

play08:18

は軽かった実感や木管は重くてかさばる

play08:21

から同じ量の知識を運ぶのも大変さは全然

play08:25

違ったの紙の書物がまだ一般的でなかった

play08:28

五感時代には知識人の能力を表す時には

play08:31

古代分の荷車の知識なんて表現をしていた

play08:34

とかなるほど一度に運べる書物の量は

play08:37

すなわち情報伝達の効率性ってこと

play08:40

だ書物つまり大量の情報が記された紙は東

play08:45

アジアを接見した

play08:47

わ1900年中国北西部の東校にてある

play08:51

同士同居の層が長く封じられていた掘の

play08:55

入り口を発見したその7年後に

play08:57

ハンガリー人の学者スタインと別の同士が

play09:00

調査に入ったところ中からは11世紀の

play09:03

ものと見られる4万2巻もの書物が

play09:06

びっしりと積まれていたというそのほぼ

play09:08

全てが神で3万間を超える仏典や仏教の

play09:12

外転アポクリファ哲学者の著作が数点同居

play09:16

や授業の点さらには短編文学事業の契約書

play09:19

公文書地価暦みなどもあったとのこと

play09:23

すごいね封印されていた世の初って感じ

play09:26

まるでインディジョーンズじゃんなおロで

play09:29

11世紀を通じて作られた社本は1万冊

play09:32

程度とのことねトコって白ロードで栄えた

play09:36

と言っても中国の中心部から見ると辺境だ

play09:38

もんねその隠し部屋1つでそのレベルとは

play09:42

この掘が封印されていた理由は不明なもの

play09:45

の膨大な量の書物ひてはそれに書かれた

play09:48

色々な人々の思想や情報が後範囲に移動し

play09:51

ていたことを示す証となったわ神には墓地

play09:54

を通して人の言葉や思想が封じ込められて

play09:57

さらに運搬がしやすいから文化の伝達も

play10:00

また容易になったってことだ

play10:02

ね早ければ5世紀頃少なくとも7世紀初頭

play10:06

には神とそれを作る専門知識は朝鮮半島を

play10:09

通じて日本にも伝わっていたと見られるわ

play10:12

インドに生まれた仏教が東アジアを接見し

play10:15

たのも紙によってその教えが広く伝達され

play10:18

たのが大きな要因と言えるだろうし反対に

play10:20

紙が広まったのも仏教のおかげだとも

play10:22

言えるわね三蔵方士もありがたい点を取り

play10:26

にインドまで旅をしたって話だからね文化

play10:29

と神はすごい死地を生むわけだベトナムは

play10:33

3世紀に漢字を取り入れ一緒に精子技術も

play10:36

導入したけど仏教の伝来と紙の使用はその

play10:39

1世紀ほど前には伝来していたと見られる

play10:41

わね紙の使用は始まってたけど精子技術を

play10:45

取り入れたのは後ってことはそれまで紙は

play10:48

中国から輸入していたってことかなそう

play10:50

いうこと中国にとって紙は木のほど重要な

play10:54

輸出品とは言えなかったけど輸入側から

play10:56

すれば時国内で作れない紙という資源はな

play10:59

ものだったわそして中国から紙が伝わった

play11:03

地域内では同時にそれとセットの文化

play11:06

つまり漢字が伝わりやすかったのだろうと

play11:08

いう想像がつくわねあなるほど日本は今で

play11:12

も朝鮮やベトナムは割と最近まで漢字を

play11:15

使用していたもの

play11:16

ね一方中国の西方中央アジアより西には

play11:21

精子法の伝達はあまりはらなかったようね

play11:24

中国の神は朝やの木の樹などの植物の繊維

play11:28

を使って作られだけど中央アジアの感想

play11:30

機構ではそうした植物資源を確保する

play11:33

ハードルが高かったことも原因と思われる

play11:35

わあそういえばシルの話の会でも似たよう

play11:39

な事情があったねシルそのものは正法に

play11:42

伝わったけど気候的に解雇の餌になるクの

play11:44

栽培が難しくてなかなか要さも伝わら

play11:47

なかっ

play11:48

たってまた3世紀のクシーナ町の滅亡以来

play11:52

中央アジアは小国の分裂状態か生ぜ遠方の

play11:56

帝国に真重するくらいで政治的安定にかけ

play11:58

たわ

play11:59

文化権からの距離とそれを隔てる砂漠など

play12:02

の厳しいフードそれに安定した大きな政治

play12:05

力の欠如などが精子技術が西側に伝わる

play12:08

障壁になっていたのかもしれないねなお

play12:11

チベットでは7世紀頃から独自に紙を作り

play12:14

始め同時期にインドから使い勝手の良い

play12:16

文字を取り入れて改良精子法と漢字の電波

play12:20

がそれより西には及んでいないことを

play12:22

考えると中文明の限界点がこの辺なのかも

play12:25

しれないわねで中国の精子技術がそれより

play12:29

西に伝わったのがタラスカハの戦いっての

play12:31

がきっかけだって聞いたことがあるよその

play12:34

ように言われているわ751年現キルギス

play12:38

のタラス川のほりでイスラム帝国の

play12:40

アパース町が中国の東王長の軍と戦った

play12:43

出来事ね世界史上の猪木アセと呼ばれる

play12:46

長大国同士の一大決戦だよねあなた世代は

play12:50

タラスカハの戦いはイスラム軍が勝利し

play12:53

捉えた多数の捕虜の中に精子技術者が含ま

play12:56

れていて彼らが法に精子法をだとされて

play12:59

いるわねじゃそこで西側の人たちは初めて

play13:03

神を知ったのかなただし11世紀の

play13:07

ペルシアの歴史家が伝えるこのエピソード

play13:09

はどれほど事実に即しているかは疑問布も

play13:12

つけられているみたいあそうなんだ

play13:15

たまたまその時期に正法でも静止が始まっ

play13:18

たからその戦いに精子法の電波が帰属され

play13:21

たってことなのかなままここで話しても

play13:23

拉致が開かないしとりあえずこの頃に精子

play13:26

法が伝わったという手で話していき

play13:28

ましょう

play13:30

確かにその8世紀半ばの時点まで紙の製造

play13:33

は東方が独占していたけどシルクロードや

play13:36

スパイスルートを通って商人たちは髪も

play13:38

また方に運んでいたわ6世紀の佐三

play13:42

ペルシアの王ホスロー一世は新し物好き

play13:44

だったらしくトルコ系遊牧国家血の加川

play13:47

から来た所管に対し紙で変をしめたという

play13:50

ことねへ当時のさだと士パピルスが主流

play13:55

だったよねそうなんだけどホスローは士

play13:58

特有の臭さが嫌で自分の使う書類には

play14:02

サフランで色付けして荒香水で香り付けし

play14:04

た中国の髪を用いていたとか女子力高い

play14:09

なそんなこんなで中国発生の精子技術は

play14:13

次第に正法に伝わっていったただし法には

play14:16

東方で使われていたような材料がそのまま

play14:19

あったわけじゃないから電波先で新たな

play14:22

材料を思考錯誤しつつ製造法を再確立し

play14:25

なければいけなかったわだからまたにが界

play14:28

を制覇するってわけにもいかなかったんだ

play14:30

ね朝は正法でも手に入ったけどクや高と

play14:34

いった植物はそういうわけにもいかなかっ

play14:36

ただから中央アジアより西ではボロボロに

play14:40

なったアなどの布を水につけ発行させた後

play14:43

に粉砕してほぐしそれを空いて紙にすると

play14:45

いう手法が長く採用されたのそっかその

play14:49

まま紙にできた都合のいい植物って貴重な

play14:51

んだねタラスカハの戦いの後イスラム教徒

play14:55

が支配したサル感度では朝とアを減量と

play14:58

するか神が作られそれはまた琢磨に有名に

play15:01

なったわ794年もしくは795年には

play15:05

ハールーンラシード地下のバグダードで初

play15:08

の静子書が解説され850年頃には

play15:11

ダマスカスほどなくイエメン950年頃に

play15:14

はトリポリにも1150年頃には当時

play15:17

イスラム教徒の領域だったスペインの八花

play15:19

まで精子工場は進出していたわねゆっくり

play15:23

だけど着実に紙を作る技術は伝わっていっ

play15:26

たんだね神による恩恵はやはりイスラムの

play15:30

文明の飛躍に大きく貢献したわアッパース

play15:33

町の図書館の総称が数千から数万冊と言わ

play15:36

れるのに対しビザンツ帝国では主要な図書

play15:39

館でも数百冊あればいい方だったみたいだ

play15:42

からねやはり量産型こそ

play15:44

正義10世紀の間にはパピルスの仕様は

play15:48

すっかり紙にとって変わられたようで

play15:50

ナイル川流域アシリアでは朝とアを使った

play15:53

サマルカの市に似ているけどより上等な紙

play15:56

が作られるようになっていたとのこと

play15:59

そして長らく貴重な用士を使用しそのため

play16:02

に書物の生産が長い間滞っていた

play16:05

ヨーロッパにもイスラム世界を通じて精子

play16:07

法がもたらされることになる

play16:16

わヨーロッパではようやく12世紀頃から

play16:19

神が史上に出回り始める

play16:21

コンスタンティノープルで売られる

play16:23

ダマスカスさんの神シチリアを経由して北

play16:26

アフリカさんの神そしてイベリア半島さん

play16:28

の神がイタリア人をはめとした商人によっ

play16:31

てもたらされたわその頃はあくまで精子

play16:34

技術じゃなくて神そのものが輸入されてい

play16:36

たんだねそうしかしヨーロッパ人にとって

play16:40

当時主流だった陽史に比べていかにも神は

play16:43

品質が悪くて信頼がないと見なされたの

play16:46

数百年も伝統的に聖書に使われていた容士

play16:49

に対して神は京都の手による産物だったと

play16:52

いう意識もあったのかもね神聖ローマ帝国

play16:56

の皇帝フリードリヒは123年の例におい

play17:00

て共の告知や記録に神を使用するのを禁止

play17:03

したわ神には士ほどの耐久性はないと考え

play17:06

play17:07

ねしかし数年後には自らの政府機関がその

play17:11

金霊を破る第1号となるのなんじゃそら

play17:15

やはり紙の価格の安さは魅力だったのね

play17:18

1291年にボローニャの工場で作られた

play17:21

紙は容士の6の値段だったというからね

play17:25

その頃にはヨーロッパでも自前の髪が作ら

play17:28

れていたってことだヨーロッパ初の本格的

play17:31

な精子工場と見られるのは1276年の

play17:34

イタリアファブリアーノに建てられた工場

play17:37

1350年代にはこの町は精子工業で有名

play17:41

になりバルカン半島や南イタリアシチリア

play17:43

にも紙を輸出するようになっていたとの

play17:46

ことねへ今まで輸入していたのとは逆の

play17:49

方向に紙を輸出できるまでになったって

play17:51

ことなんでそんな急に競争力をつつける

play17:54

ことができたん

play17:55

だろまさに時代と神の製造技術が

play17:59

ヨーロッパにはまったというべきかほう紙

play18:02

を作るには原料となる植物繊維やボロ布を

play18:05

粉砕してドロドロにする必要があったけど

play18:08

12世紀のモロッコではそれを人や動物の

play18:10

力でイウを回して行っていたわふんふん

play18:14

それが13世紀後半の北イタリアの記録で

play18:17

はどの精子工場も水力エネルギーつまり

play18:20

水車を使ってその作業を行っていたとの

play18:23

ことしかもその原料をイウで引いて細かく

play18:26

するという設備は穀物を低に少し手を

play18:29

加えるだけで稼働することができたのあ似

play18:32

たような話を以前聞いたような糸の海での

play18:35

精子工場の発展も同じような事情があった

play18:38

わねあれはもう少し後の時代だけど同じ

play18:42

ようにそれまでにあった技術を流用する

play18:44

ことで圧倒的な生産性を生み出すことが

play18:46

できたのそっか元々持っていた

play18:49

テクノロジーが外国から導入した産業と

play18:52

相性ばっちりだったんだね縦型水車は中世

play18:55

ヨーロッパの生み出した画期的な動力装置

play18:58

これで人力や蓄力に頼っていたイスラーム

play19:01

世界に大きなアドバンテージをつつける

play19:03

ことになったわなるほど水量が多くて流れ

play19:07

が急な川がある土地ならではの技術だそう

play19:10

なると北アフリカやアラブ世界では部が

play19:12

悪いというのはイメージできるわ

play19:14

ねさらにヨーロッパ人は紙の製法にも改良

play19:18

を加えたわ東洋やアラブの紙は主にココや

play19:22

米の電文を使ってサイジングいわゆる

play19:24

乗り付けをしていたわこれは繊維同士を

play19:28

くっつけるのにに加えて表面を

play19:29

コーティングして滑らかにするための添加

play19:31

物ねああ文字を書きやすくするためねこれ

play19:35

を13世期末のイタリアの精子業者は動物

play19:38

から取れるゼラチンに変更したのこの方法

play19:41

によりずっと透明で滑らかパリッとした

play19:44

丈夫な神に仕上がったわこれは従来の陽士

play19:47

の書き味に近づけるための工夫だったの

play19:50

でしょうそれが防水性にも優れ虫にも食わ

play19:53

れにくいという多くのメリットを生み出し

play19:55

たわへえ

play19:57

すごい時代をごとに精子工場はイタリア

play20:00

から北上し14世紀の後半にもなると

play20:03

フランス北部のトロアやドイツの

play20:05

ニュルンベルクまで進出それまでは神の

play20:08

供給を輸入に頼っていたヨーロッパ北部で

play20:11

も自給ができるようになったの最初の方に

play20:14

見せたヨーロッパにおける社本の制作数の

play20:16

推移も正式技術の普及と補聴を合わせた

play20:19

ように急増しているのは偶然ではない

play20:21

でしょうおある時点から急激に増えるなと

play20:25

思ってたけどそういうことか12世紀は

play20:28

イスラム世界に精子技術が生き渡った時期

play20:30

で14世紀はヨーロッパで自給できるよう

play20:33

になった時期だ中世後期になると

play20:36

ヨーロッパでも紙の原料となる朝やアが

play20:38

多く栽培されるようにもなり水車による

play20:41

自動化も合って高品質かつ低価格な紙を

play20:44

量産できるようになるわ12世紀には神は

play20:47

ヨーロッパの一部で政府や証人の記録文書

play20:50

に使われるのが生ぜだったけど13世紀に

play20:53

は会計や私的な手紙本にも使われるように

play20:56

そして14世紀末になるととヨーロッパ

play20:59

全体で容士をはかにしのぐシェアを誇る

play21:02

ようになったのなるほど価格が安くなった

play21:05

のもそうだし品質の向上というのも大きな

play21:08

理由になりそうだねまた14世紀初頭の

play21:11

イタリアで複式簿記の導入をはめとした

play21:14

優れた会計技術が生まれたのも紙の普及が

play21:17

一員になったとも考えられるわねそっか紙

play21:21

がそれまでよりも手軽に使えるようになっ

play21:23

たから帳簿なんかもつけやすくなるのか

play21:25

会計は地味だけど経済を大きくする

play21:29

リスクを可視化することでできる限りの

play21:31

利益の最大化を狙って投資することが可能

play21:34

になるからねルネサンス機のイタリア所

play21:36

都市の経済発展は紙による恩恵を抜いて

play21:39

語ることはできない

play21:41

でしょうちなみに原料を水につけて粉砕し

play21:44

た溶液を目の細かい素救い上げて水分を

play21:47

抜くことで紙に仕上げるという紙すきの

play21:49

手法は東西とも変わらなかったけどその際

play21:53

細かい素の編み目の跡がうっすら紙に残る

play21:55

ことになるわこれはウォーターマークと

play21:58

呼ばれね水が残した後ってことねこれは法

play22:02

上どうしても避けられないことだったけど

play22:05

精子業者はこれを逆手に取り細い真鍮線を

play22:08

素の上に縫いつけ紙に自分の工場の

play22:11

シンボルマークやロコが透けて見えるよう

play22:13

にしたのあなんかイラストレーターさんと

play22:16

かが権利保護のためにうっすら名前とか

play22:18

ロムマークを絵の一部に表示させるのを

play22:21

ウォーターマークって言うけどそう元々

play22:24

こうした精子業者が商標を模様として

play22:27

入れ込んだすかしのことねなるほど

play22:30

そして容士に比べてあかなと言っても現代

play22:33

と比較すると高級品だけど紙によって強制

play22:36

や文学のみならず芸術の分野でも確信が

play22:39

起こるわ芸術15世紀を生きたレオナルド

play22:43

ダヴィンチが膨大なスケッチを残せたのも

play22:46

気軽に使える神があったというのが大きい

play22:48

でしょうこれにより人々は存分に生や素行

play22:52

の訓練を積むことができるようになった

play22:55

ルネサンス機に芸術表現が急に実的になる

play22:58

のは思想や信仰への考え方の変化だけでは

play23:01

ないでしょうねそそっかもしかしたら古代

play23:04

ローマ末期から中世にかけて実的な表現が

play23:07

減っちゃったのはパピルスという安価な

play23:09

著者罪の供給が立たれたのも要因だったか

play23:12

もともあれ豊富な神の出現により

play23:16

ヨーロッパの経済文学行政芸術その他

play23:19

あらゆる知的活動の生産性は飛躍的に上昇

play23:22

したわそして15世紀に入るとさらに神と

play23:25

シナジーを生み出す技術の発展により社は

play23:28

もう1段階時代進化を遂げることになる

play23:37

の1450年頃ヨハネスグーテンベルクは

play23:41

ドイツのマインツにて印刷所を設立した

play23:44

グーテンベルクは近在福士で彼が導入した

play23:47

カパ印刷は金属に文字を浮き彫りにした勝

play23:51

を組み合わせて並べることであっという間

play23:53

に大量の文章の複製を可能にするものだっ

play23:56

たわ印刷っていうのはそのグーテンベルク

play23:59

さんが発明したの彼が独自に発送したと

play24:02

いう可能性もなくはないけどその辺は

play24:04

はっきりしないわ少なくとも記録に残る初

play24:07

のカパ印刷校長が彼のものということね

play24:11

しかしそれまで手書きで本を書き写して

play24:13

複製していたと考えると生産性爆あがり

play24:16

まったなしだねそれまで印刷という発想

play24:20

自体がなかったわけではないわフクは中国

play24:23

で少なくとも7世紀には本という印刷の

play24:26

走りみたいなことが行われての

play24:29

本例えば石碑など硬い素材に刻まれた名分

play24:34

に紙を濡らして密着させる掘った部分にも

play24:37

紙が入り込んで密着すれば文字や図の部分

play24:39

がへこむことになるわねうんうんその張っ

play24:43

た紙の上からタポに含ませた炭をポンポン

play24:46

と乗せていくとへこんだ文字の部分だけ

play24:48

白く残ることになるあは張った紙を石碑

play24:51

から剥がせば黒い背景に白い文字が

play24:54

浮かび上がったネガ的な輻射が手に入ると

play24:56

いうわけなるほど

play24:58

なんか教科書とかで見る昔の名文科の書と

play25:01

かって黒い背景のものが多いけどあれは

play25:04

脚本で映しとったものだからなんだね中国

play25:07

では用途に応じて誰でも脚本を取ることが

play25:10

できたということでこれが民間の式事率や

play25:13

共用レベルの向上に貢献したことは間違い

play25:15

ないでしょう柔らかくて薄い神ならではの

play25:18

アイデアだ

play25:19

ね7世紀には大きな木星の板に反転した

play25:23

文字を浮き彫りにすることで1ページ丸

play25:25

ごと反古にして輻射できる木版印刷が登場

play25:29

巻き物が主流だった中国の書物が徐々に

play25:32

殺し本に移行していったのもこの木版印刷

play25:35

との相性が良かったからじゃないかとも

play25:37

思えるわ

play25:38

ねそして1040年代には中国の役人の

play25:42

必勝という人が1つ1つの漢字を粘度版に

play25:45

掘りそれを金属の班にはめ込むカパ印刷を

play25:48

発明したのあすでに11世紀には中国で

play25:52

カパ印刷が発明されてたん

play25:54

だしかし問題はこの画期的な技術との相性

play25:59

が絶望的に悪かったことね例えば中国の

play26:03

代表的な古典である1行には644士の

play26:07

漢字が使用されていてページ内での重複も

play26:10

加味すると20万から30万の活が必要だ

play26:13

とのこと全部手作りでするしかなかった

play26:16

時代だとそり作るのも使うのも管理するの

play26:18

も大変すぎるねおまけに粘度で作られた勝

play26:22

はもく保守も大変だったわそんなわけで

play26:25

必勝の発明は実用品というレベルには到達

play26:28

しなかったのでそれが400年以上も後の

play26:31

ヨーロッパで実用化されたとそう

play26:34

アルファベットという30文字前後の文字

play26:36

体系はこのカパ印刷との相性はばっちり

play26:39

だったわけ

play26:41

ね16世紀になるとそれまでラテ語や

play26:44

ギリシア語で書かれ限られた人にしか読め

play26:47

なかった聖書がドイツ語英語フランス語と

play26:49

いった民衆語へと翻訳される動きが加速

play26:52

安価な神読みやすい言語そして大量生産が

play26:56

可能になったカパ印刷技術によりそれまで

play26:59

不裕層や生殖者に独占されていた聖書が

play27:02

一般の人にも読めるようになったのそれ

play27:04

まで普通の人たちは聖書そのものを読む

play27:07

ことができなくて教会の主体さんたちに

play27:09

内容を教えてもらうしかなかったのよね

play27:12

そうそれが聖職者の重要な任務であり彼ら

play27:15

が迷える子羊つまり一般の信徒を教え導く

play27:19

役目をしと言った

play27:20

わしかし多くの人が自分で聖書を読める

play27:24

ようになると教会の権威も相対的に下がっ

play27:27

てしまう

play27:29

そして自分で読んでみると聖書の内容と

play27:32

教会の教えとのギャップに違和感を持つ人

play27:34

も現れ

play27:36

始めるでその結果がそう宗教改革ね詳しく

play27:41

触れるときりがないけど聖書の解釈をこと

play27:44

にした多くの人がカトリック協会を離反し

play27:46

てプロテスタントに新たな思想の芽ととも

play27:49

に多くの争いも引き起こしいろんな意味で

play27:52

ヨーロッパ世界を激変させる言動力になっ

play27:54

たのこれはバタフライエフェクト

play27:58

紙の進化はまだ止まらないわ印刷技術が

play28:01

生まれても原料が限られること紙をすく

play28:04

作業は手作業だったこともありコストは

play28:06

まだまだ高かった18世紀フランスの

play28:09

ディドロとダランベールによる百貨全所の

play28:12

制作時の会計記録によると神台が原価の

play28:15

67にも達したとかなるほどまだまだ紙が

play28:19

高い時代だったん

play28:21

だしかし19世紀に入ると神をすく作業

play28:25

まで機械による自動化が実現するわ

play28:29

1798年フランスの精子工場の職員で

play28:32

あるルニコラロベールが自動精子期待を

play28:35

発明その後ロベールの上司であった職長の

play28:38

義の弟が設計スをパってイギリスに飛び

play28:41

そこで特許申請イギリスの精子業は工業家

play28:45

の道へ歩み出すわなんか以前の動画で糸を

play28:48

作る機会もられてイギリスに持ち込まれて

play28:51

たよう

play28:51

なまた正式技術が上がっても原料となる天

play28:55

やボロ布の供給に悩まされていたけど

play28:58

1844年にはドイツの作戦にて旗の

play29:02

ケラーが木材パルプから紙を作る技術を

play29:05

確立お現代の紙の原料って大体が木材

play29:09

パルクだったよね当時はその品質は枠だっ

play29:12

たというけどとにもかくにも安価な材料で

play29:15

大量の紙の原料を確保することができる

play29:18

ようになるわ品質なんかはそのうち研究を

play29:21

重ねて上がっていくものだもん

play29:23

ねこうしたももの課題を着実に乗り越え神

play29:27

はり的なものに変わっていくわ1861年

play29:32

のイギリスでの紙の生産量は9万6000

play29:35

Tだったのが1900年には648Tに

play29:38

なっているとかまた1800年のアメリカ

play29:41

では1000Tその100年後には

play29:43

280万Tに達しその間に新聞の値段は

play29:47

1/4になったというわはええ

play29:50

すっごい大量の紙の普及により新聞や本

play29:54

雑誌などのメディアが多くの人の目に

play29:56

触れることになり大衆は目の前の生活のみ

play30:00

ならず政治や社会といったそれまで遠い

play30:02

ものだった問題に議論を交わすようになっ

play30:04

たまさに神が全ての人に政治に参加する

play30:08

意欲を持たせたということか

play30:10

なフランス革命の頃もセンセーショナルな

play30:14

大衆負けパンフレットが私たちのあること

play30:16

ないこと不調したおかげで死ぬほどアンチ

play30:18

が湧いてたんだよねあ

play30:22

はいペーパーレスとか本の電子家などが

play30:25

進む昨今だけど紙のない生活なんて現代の

play30:28

私たちには想像もつかないわ放送士のない

play30:31

食べ物は衛生的にちょっと不安もあるし

play30:34

トイレットペーパーがないと思うとぞっと

play30:36

しちゃうもんね中の人のおばあちゃんも

play30:39

オイルショックの時にはトイレット

play30:41

ペーパーを買いに走ったっていうものね

play30:43

2000年前にサイリが確立しクテン

play30:46

ベルクが新たな命を吹き込んだ神は現在も

play30:49

私たちの生活を包み込んでいるわ

play30:54

ねとまあこれが神と世界の関わりの歴史ね

play30:59

うーむ神ストローはあれだけど紙は偉大だ

play31:01

なそうね加工次第でいろんな性質を付加

play31:05

できる柔軟性も紙のメリットの1つ

play31:07

でしょうねダンボールにしたりローを引い

play31:10

て防水にしたり荒く作って空気を通すよう

play31:13

にし

play31:14

たりあと今回は触れられなかったけど紙出

play31:17

てきた紙幣も世界を変えた大きな発明ね他

play31:21

にも紙にまつわるいろんなことがあるんだ

play31:23

けどそれは今後の動画の中でちょいちょい

play31:26

入れ込んでいくくらいにしましょうか

play31:28

それだけ神のエピソードはいろんな分野に

play31:31

またがってるってわけだそうそしてそう

play31:34

いういろんな分野を学ぶにも紙でできた本

play31:36

という媒体を解することによって本で学ぶ

play31:39

といえば

play31:40

えネリアドーラさんからファンアート

play31:43

いただきましたおお図書館で学ぶ私たち何

play31:47

の教科書読んでるのかは謎だけどうーむわ

play31:50

風のキャンバスに手書き見あれる和風

play31:52

イラストまさに今回の解説にぴったりの絵

play31:55

をいただけたわね

play31:58

今回日本の紙の文化には手を伸ばさなかっ

play32:00

たけどそのうち動画にしてみたいテーマで

play32:03

もあるのよねイギリスの研究者さんが書い

play32:05

た紙の歴史の本に中の人の住む地元県の神

play32:08

の神様を祭る神社が紹介されていて

play32:11

びっくりだったのよねおっとこれ以上は

play32:13

地元バレしちゃうから多分よいや

play32:16

ちょいちょい匂わせてるけど

play32:18

ねというわけでご視聴ありがとうござい

play32:22

ましたありざまた次の動画でお会いし

play32:25

ましょうバイバイOG

play32:29

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
紙の歴史文化影響環境問題発明者中国イスラム文明ヨーロッパ印刷技術経済発展グーテンベルク
Do you need a summary in English?