「何かが地盤を持ち上げている…異変」1000年に一度の地震のはずが【石川・能登半島地震】

MRO北陸放送公式チャンネル
11 Jan 202408:04

Summary

TLDRThe video discusses a major 7.6 magnitude earthquake that struck the Noto peninsula area in Japan in March 2022. It provides analysis from researchers who had been studying increased seismic activity in the region in recent years. The earthquake occurred on an underwater fault line that spans about 150km, which helps explain the strength of the shaking. There is discussion of continued earthquake risk in the region going forward.

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Q & A

  • What was unusual about the ground deformation observed before the earthquake?

    -The 7 cm of ground deformation was very unusual for a non-volcanic region like Noto Peninsula.

  • How did researchers confirm the presence of an electrically conductive region underground?

    -By installing observation equipment from November 2021, they detected a red, electrically conductive region underground near where the earthquake swarm began.

  • What mechanism is hypothesized to have caused the Noto Peninsula earthquake?

    -Researchers believe an underground fluid like water rose up, lifted the peninsula's ground, and flowed into an offshore fault, causing it to slip and trigger the strong shaking.

  • What was the worst-case scenario that had researchers concerned?

    -That the fluid would reach and trigger the nearby underwater active fault, resulting in a magnitude 7 earthquake.

  • Why was the earthquake larger than expected?

    -The 150 km long fault that moved was longer than expected. Noto Peninsula sits above the fault, so movement of the entire fault caused strong shaking over a wide area.

  • How much did parts of Wajima City uplift due to the tectonic deformation?

    -Some areas uplifted by as much as 4 meters.

  • How has the tectonic deformation affected coastal areas?

    -In some places the coast expanded by 200 meters. Fishing ports are unusable, causing issues for the recovery of the fishing industry.

  • What are the implications for future earthquakes in the region?

    -The ends of the fault that did not slip this time have built up strain and are at higher risk. Magnitude 6+ quakes causing strong shaking are still possible.

  • When did a similar past earthquake happen in the region?

    -In 1983, the Japan Sea Nihonkai Chubu earthquake caused devastating tsunami damage. A large aftershock then hit the northern end of the fault.

  • What scale of earthquakes are no longer as likely in the Noto region now?

    -Magnitude 7 quakes are less likely now that strain has been released, but locally strong magnitude 6 shakes are still possible.

Outlines

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Mindmap

Keywords

💡地震

The main theme of the video is about the large earthquake that occurred in March 2022 off the coast of Fukushima prefecture in Japan. The term 地震 (earthquake) appears many times throughout the script when referring to this major seismic event as well as previous and potential future earthquakes in the region.

💡規模

A key aspect discussed is the large scale or 規模 (magnitude) of the March 2022 earthquake, which measured 7.4, exceeding what researchers had anticipated for that fault line. The magnitude relates to the amount of energy released and severity of shaking.

💡活断層

The earthquake is explained to have occurred due to slippage along a major fault line or 活断層 (active fault) running along the ocean floor off the coast of Fukushima. This was an unknown and unmapped fault line prior to the quake.

💡地殻変動

Researchers had detected signs of ground deformation or 地殻変動 (crustal movement) in the years leading up to the quake, indicating shifting underground and building strain along the fault line.

💡余震

The seismic activity is expected to continue with many aftershocks or 余震 (aftershocks) expected along the ends of the fault line in surrounding regions, including strong magnitude 6+ quakes.

💡

Areas at the ends of the activated fault line are said to have accumulated strain or 歪 (distortion) and so at high risk for further quakes as the distortion seeks relief.

💡断層のずれ

The actual mechanism for such a large quake is explained as due to fault slip or 断層のずれ (fault displacement) along a 150 km stretch of the underwater fault near Fukushima, essentially the entire fault giving way.

💡地震の揺れ

The displacement along the extensive fault line led to intense shaking or 地震の揺れ (earthquake shaking) over a wide area, as high as a 6+ on the seismic intensity scale.

💡津波

While shaking impacts were widespread, the quake also generated a major tsunami or 津波 (tsunami) in some coastal areas, damaging ports and fisheries infrastructure.

💡浅間山

There is also discussion about potential linkage between the quake and volcanic activity at nearby Mt. Asama, but this connection is still being investigated by researchers.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Transcripts

play00:00

年に1度規模の地震が発生したと考えられ

play00:04

ているんですなぜこれほど規模の大きい

play00:07

地震が起きたのかメカニズムを取材しまし

play00:12

た涼し周辺でこれまで3年あまりに渡って

play00:16

続いてきた群発

play00:19

地震早い段階から異変に気づいていた研究

play00:22

者がい

play00:23

ます京都大学防災研究所の

play00:28

西村などのデータを元に地標のわずかな

play00:32

動きを捉え地震を予測する研究を20年

play00:36

以上行ってい

play00:38

ます西村京の研究グループは涼し周辺で

play00:42

地盤がおよそ7cm流記する近く変動を

play00:46

捉えていました勝火山がない地域では異常

play00:50

な動き

play00:51

です火山以外のところでですね特にこう流

play00:54

だったり顕著なその変動が見られ

play00:56

るってことは今までなかったものでして

play00:59

かなり注目

play01:00

てまし

play01:02

た何かが盤を持ち上げているはず研究者は

play01:08

地下にある水のような流体が関与している

play01:11

のではないかと考えるようになり

play01:14

ます電流や時期を図ることで地下の構造を

play01:18

解明する研究を行っている吉村

play01:22

教水などの体は電気を通しやすいため地で

play01:27

の電気の通しやすさを調べることであを

play01:31

確認できると

play01:34

吉村は2021年11月から津周辺に観測

play01:39

機器を設置した結果群発地震が始まった

play01:42

南側の領域に赤色の電気を通しやすい領域

play01:47

play01:48

発見その領域は地震活動が活発な北側の

play01:52

領域に向かって続いていまし

play01:55

た隊が北側に流れていったとする西村のを

play02:00

裏付ける結果でし

play02:02

た地震活動と非常にあのコンテントていう

play02:06

か調和的なあの結果になってるな

play02:09

と西村京治が考える地震のメカニズムです

play02:14

地下深で水のような流体が上昇し能半島の

play02:18

盤を持ち上げます西村京が捉えていた竜

play02:24

です隊はその後半島の下を通る断層に

play02:28

流れ込みが滑ることで去年5月の震度6強

play02:33

の揺れを引き起こしまし

play02:35

たこの時研究者が懸念していたのはすぐ

play02:39

近くを通る海底活断層の存在でし

play02:42

た1番ま研究者の間でま怖いシナリオとし

play02:48

て考えてるのはその流体がその合いの海底

play02:51

の活断層まそれのま地下の深いところに

play02:55

達してまそれがきっかけで大地震が起こる

play02:58

まそうするとまマグニチュード7クラスの

play03:02

地震っていうものが起こり

play03:04

ますマグニチュード7クラスの地震に経を

play03:08

呼びかけていた研究者たちしかし今回の

play03:12

ノト半島自身は予想を上回る規模だったと

play03:15

西村教授は言い

play03:17

ますワーストシナリオって言ってた中でも

play03:22

もうまそ正直7.6っていうのはそれを

play03:25

さらに上回るぐらいの規模でした長7

play03:29

クラスっていうのは十分あり得ると思って

play03:31

いってもその7の前半なんですよね自分

play03:34

たちの研究してる時間の間の中で起こって

play03:37

しまうっていうのはまなんとなくうんそこ

play03:42

まではやっぱり思い立ってなかった

play03:46

なえこの時間は防災担当木村記者に入って

play03:50

もらいます木村さん改めてなぜこれほど

play03:53

強い揺れになったのかという話ですけれど

play03:56

もはいえっとこれまでの軍地震はの周辺に

play04:00

集中していたんですけれども今回の地震の

play04:02

震源はですねこの松印があるところえこの

play04:05

鈴付近なんですけれどもこれはあくまでも

play04:08

断層がこれずれ始めた場所を表している

play04:11

だけで実際にはですねこの鹿町の付近から

play04:14

ま新潟県の佐の沖合いにかけてのこの全長

play04:17

長さ150kmぐらいの滑断層全体が動い

play04:20

たと見られています150kmですかはい

play04:23

でえっとノト半島全体がまこの断層の上に

play04:26

乗っているような形になりますので断層が

play04:28

全体がたことでまほとんどの地域で震度6

play04:31

強や7といった強い揺れになりましたこの

play04:35

活断層は知られていなかったんでしょうか

play04:38

いや未知の断層というわけではなくてです

play04:40

ねま県も実は津波被害の想定を作る際に

play04:43

この活断層は考慮していましたただこのカ

play04:46

断層っていうのはですね周期というものが

play04:48

ありますずれ動く周期というのが決まって

play04:51

いて大体このカ断層1000年から

play04:52

2000年ほどに1回ずれ動くと言われて

play04:55

いましたうんで実はこの男子えっと江戸

play04:58

時代にもを引き起こしていますえっと

play05:01

1729年の強の地震というものがあるん

play05:04

ですけれどもこのタイミングからですね

play05:07

まだ300年ほどしか経っていないという

play05:09

ことでしたのでま地球の長い歴史を見ると

play05:12

まこれほど短期感でもう1回この断層全体

play05:15

が動くっていうのはあまり想定はされてい

play05:17

ませんでしたそして今回驚いたのはあの竜

play05:22

ですよねあれはどうなんですかね近変動

play05:25

ですよねま特にあのね外浦の地域の方です

play05:28

よねこっちの方で結構あの大きく地盤が

play05:31

持ち上げられる形になって和島市の北西部

play05:34

なんかはえっと4mほど勇気えしたという

play05:37

風な解析結果が出ていますはいちょっと

play05:40

写真を見ていきたいんですけれどもこちら

play05:41

ですねえっと和島市門前町の回送漁港で

play05:44

撮影されたもんですけれどもこれ港の部分

play05:47

なんですよねこれが全部日がなえこんなえ

play05:51

姿が分かりますうんで外浦の沿岸はこの竜

play05:54

でま津波の被害は確かに少し宇宙に比べれ

play05:57

ば軽減はされたんですけれどもによっては

play06:00

海岸が200mほど広がったというところ

play06:02

もあるみたいです青木さんはこれご覧なっ

play06:05

てどうですかねはいはいこれはやっぱ奥の

play06:08

救援が少し遅れた大きな流ですね海から

play06:10

アプローチができなかったそれからその

play06:12

長期的な沖の復興を考えた時に漁港が使え

play06:15

ないっていうのが水産業の立ち上げに少し

play06:18

不利になってくるとなんとかしなきゃいけ

play06:20

ないとこですねはいさて木村さん今後の

play06:24

地震の注意点はどうでしょうかはいえっと

play06:27

今回のですねこの150kmの層というの

play06:30

はまこれは今回地震が起きたことで今この

play06:33

断層に溜まっている歪エネルギーっていう

play06:35

のはま使い果たして同じ規模の地震が起き

play06:38

るっていう可能性はま少し低くなってい

play06:40

ます一方で注意したいのはですねこの断層

play06:43

のこの両端の部分なんですここはですね

play06:46

えっと日本海側でま今回の地震に似ている

play06:49

のがま秋田県などに津波で壊滅的な被害を

play06:52

もたらした1983年の日本海チーブ地震

play06:55

というものがありますけどこの時

play06:57

マグニチュード7.8の本身のおよそ1

play07:00

ヶ月後に断層の北橋でまたマグニチュード

play07:03

7.1っていう最大余震が起きているん

play07:06

ですはい西村教授はですね断層のこの両端

play07:09

っていうのはま今回ずれていないとこと

play07:12

ずれているところの境目になるのでこう

play07:14

やって歪が溜まってる可能性があるとこで

play07:17

今後地震の可能性が高まるという風に言っ

play07:19

ています現に昨日夕方えっとサド付近で

play07:23

マグニチュード6.0という地震があり

play07:25

ましたえっと新潟の長岡市で最大進度5弱

play07:28

を観測していますけれはいはい

play07:29

この地もやはりこの断層の端っこのあり

play07:32

この辺りで起きたという風に考えられてい

play07:34

ますえそして今回この間のの地方に関して

play07:38

ですけれどもここがまマグニチュード7

play07:40

っていう規模の地震は今後はそんなに考え

play07:42

なくてもいいかなと思うんですがやはり

play07:44

この2年間えずっと起きてきたこの

play07:47

マグニチュード5とか6クラスのえこの

play07:50

群発地震はですねやっぱりまた起きる可能

play07:52

性がありますので局所的にはやっぱりまた

play07:55

震度6強ぐらいの揺れになることも考え

play07:58

られますまた被害が出る可能性もあります

play08:00

ので今後もどうぞ強い揺れに注意して

play08:02

欲しいと思います