【ウクライナ陸軍トップが獲得望む…米国攻撃機「A10サンダーボルト」とは】ウクライナ軍の航空優勢…ロシア軍機撃墜で「暗黒の日」【深層NEWS】

深層NEWS(ポッドキャスト)
19 Jan 202441:56

Summary

TLDRThe script discusses the ongoing Russia-Ukraine war, now entering its third year, and the current military situation. It examines a recent Ukrainian attack that shot down a Russian A-50 spy plane and damaged an Il-22 plane, a major blow to Russia's aerial capabilities. The script also analyzes Ukraine's request for more advanced Western weapons like F-16 fighter jets and A-10 attack planes to gain aerial dominance, as well as the challenges in providing them. It emphasizes the importance of continued international support to prevent Russia from succeeding as the war drags on, with major elections upcoming in the U.S. and Europe.

Takeaways

  • 😲 Ukraine shot down a rare Russian A-50 airborne early warning and control aircraft.
  • 💪 Ukraine is gaining momentum and confidence after striking these high value Russian targets.
  • 👀 All eyes are on whether Western allies can sustain arms and aid for Ukraine amid fatigue.
  • 🛩 Ukraine urgently wants F-16 fighter jets to gain aerial superiority over Russia.
  • ⏳ It may take time to train Ukrainian pilots on F-16s and see results.
  • 🔫 Ukraine also wants A-10 Thunderbolt tanks killers to boost land warfare capabilities.
  • 😤 Russia suffered a major blow losing key aircraft that coordinate air and ground forces.
  • 😎 Ukraine scored an impressive victory striking deep into Russian-held territory.
  • 💰 Military victories help Ukraine's case for continued Western economic and military aid.
  • ❓ Big question is whether Ukraine can change the stalemate in 2023 as Russia regroups.

Q & A

  • What is the A-50 aircraft and what role does it play for the Russian forces?

    -The A-50 is an airborne early warning and control aircraft. It can detect enemy aircraft and missiles from long distances and share that information with Russian ground-based missile units to coordinate attacks.

  • How significant was Ukraine's claim of shooting down a Russian A-50 aircraft?

    -Ukraine claimed it was an unprecedented level of damage. Russia has only 56 operational A-50s, so losing one is a major blow. It disrupts aerial command and control and ground attack coordination.

  • What risks did Ukraine take to shoot down the A-50 and damage the IL-22?

    -Ukraine likely moved Patriot missile batteries close to the frontline in the south despite the risk. This allowed them to shoot down the A-50 and damage the IL-22 which were just within Patriot missile range.

  • How did Ukraine manage to shoot down the A-50 aircraft?

    -Ukraine likely used a long-range surface-to-air missile, with the Patriot batteries moved close enough to the frontline to get the A-50 just within missile range as it took off from an occupied airbase.

  • What effect could the arrival of F-16s have on Ukraine's capability?

    -The F-16s would significantly boost Ukraine's weakened air force. However, pilots need extensive training to fly the F-16s effectively, so it may be months before a real impact is seen.

  • What is the A-10 Thunderbolt ground attack aircraft that Ukraine also wants?

    -The A-10 is an American jet specialized for close air support of ground troops. With its long loiter time, large cannon, and variety of weapons, it is relied on by ground forces to destroy tanks and other vehicles.

  • What challenge does Ukraine face in continuing the war through 2023?

    -Ukraine faces grueling fights ahead but less united Western support. Despite this, Ukraine must develop operations to launch counteroffensives and regain momentum against defensive Russian forces.

  • Why might the US provide more advanced weapons like the F-16 now compared to before?

    -The long war shows lower-tech weapons are not enough for Ukraine to push back Russia. Providing advanced weapons can prevent Russia from solidifying gains that could inspire other authoritarian leaders.

  • What political considerations affect Western military aid to Ukraine?

    -Upcoming elections in the EU and US shape public opinion on aid. Ukraine wants military successes to showcase Western weapons are working and worth continued expensive aid.

  • How might a return of Trump affect US support for Ukraine?

    -Trump downplays US commitments abroad and focuses resources domestically. His return may see Ukraine aid dry up. Putin likely interferes in US elections to support Trump.

Outlines

00:00

🎵 Military video shows Ukrainian forces attacking Russian tanks

Paragraph appears to describe a video released by the Ukrainian military showing their forces attacking Russian tanks.

05:02

🗳 Upcoming European Parliamentary elections could impact EU support for Ukraine

Paragraph discusses upcoming May 2024 European Parliamentary elections and potential changes in EU leadership and policies towards Ukraine.

10:05

🚀 Ukraine's acquisition of F-16 fighter jets could shift dynamics of air superiority

Paragraph talks about Ukraine's efforts to acquire F-16 fighter jets from Western allies and the potential impact on air superiority.

Mindmap

Keywords

💡Ukraine-Russia war

The ongoing armed conflict between Russia and Ukraine that began in February 2022. Russia invaded Ukraine in a major escalation of the conflict that started in 2014. The war is a central theme of the video, which discusses the current state of the conflict as it enters its third year in 2023.

💡air dominance

Control of the airspace over the battlefield, which allows a military force to conduct operations without being attacked from the air. The video focuses on air dominance as a pivotal factor in the war, with Ukraine seeking to gain advantage through new fighter jets like the F-16.

💡Western military aid

Weapons, equipment, and other military support provided to Ukraine by Western nations like the US and European countries. The video examines the role of Western aid in enabling Ukraine's military achievements like shooting down Russian aircraft.

💡Trump presidency

The potential return of Donald Trump to the US presidency in 2024. His "America first" foreign policy could jeopardize continued US support for Ukraine, altering the course of the war.

💡frozen conflict

A situation where active fighting stops but no peace treaty is signed, leaving tensions unresolved. Zelenskyy argues a frozen Ukraine conflict would allow Russia to regroup and attack again.

💡Zelenskyy's appeals

In speeches like at Davos, Zelenskyy appealed for ongoing Western military aid by warning of the consequences if Russia prevails in Ukraine. He argues supporting Ukraine now is less costly than future conflict.

💡A-10 Thunderbolt

A US ground attack aircraft that Ukraine's army chief says they need to gain advantage on land. It specializes in supporting ground troops, unlike fighter jets like the F-16.

💡navigation and control aircraft

Russian aircraft like the A-50 and Il-22 that coordinate operations and direct strikes. Ukraine dealt them major blows by shooting down an A-50 and damaging an Il-22.

💡Patriot missile

A US-made advanced surface-to-air missile system reportedly used by Ukraine near the southern front to shoot down the A-50 at long range.

💡stalled frontlines

The lack of advances by either side due to the military stalemate. Breaking the deadlock will require gaining air dominance through aircraft like the F-16.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:04

ウクライナ軍が17日公開した東部どつく

play00:08

近郊の映像雪が積もる中ロシア軍の戦車に

play00:12

対し攻撃する様子

play00:14

[音楽]

play00:16

がアメリカの戦争研究所によりますと

play00:19

ロシアの軍事ブロガーは気温が標点下に

play00:22

なりロシア軍の機械化部隊が活発化したが

play00:26

ウクライナ軍の地雷が進行を妨げていると

play00:32

ますまた戦争研究所はロシアの軍事

play00:36

ブロガーのSNSをもにウクライナ軍が都

play00:40

作戦を行っている南部ヘルソン州では川が

play00:44

熱い氷に覆われウクライナ軍のボートが

play00:47

進めなくなっていると分析してい

play00:51

ます来月で開始から3年目を迎えるロシア

play00:55

によるウクライナ

play00:58

進行今

play01:00

ゼレンスキー大統領はイスでかれている

play01:03

世界フォーラムの総ダボス会議で演説し

play01:09

もしロシアが勝利すれば次はヨーロッパが

play01:11

標的になると指摘して支援の継続を訴え

play01:15

まし

play01:17

た今のヨーロッパ諸国でどれだけの国が

play01:21

我々のようにロシアと戦い撃退することが

play01:25

できるでしょう

play01:27

かどれだけの国民を前に送り出せる

play01:31

でしょう

play01:32

か何年も先にプーチンと戦うよりも今彼を

play01:37

止める方がより良い選択ではありません

play01:43

かゼレンスキー大統領はこのように述べて

play01:46

将来ヨーロッパがロシアによる危機に

play01:49

さらされる前に今ウクライナを支援すべき

play01:52

だと強調しまし

play01:54

[音楽]

play01:58

たに

play02:00

戦争は長期し

play02:03

ます一方我々に投資するたびに戦争は短く

play02:08

なるの

play02:11

です欧米の支援疲れこそが戦争の長期化に

play02:15

つがると警告しまし

play02:17

たまたロシアのミサイルには西川諸国の

play02:22

部品が使われていると指摘しロシアへの

play02:25

制裁を徹底するように各国に求めました

play02:30

徹底的にロシアに制裁を貸していれば

play02:33

プーチンに譲歩させることができたかも

play02:36

しれませ

play02:37

んそしてゼレンスキー大統領は航空優勢の

play02:42

重要性を強調した上で戦をアピールしまし

play02:46

た我々はこれまで誰も激したことのない

play02:50

非常に貴重なロシア軍さえも撃墜できる

play02:54

ことを証しまし

play02:57

[音楽]

play02:58

た15ロア軍のA50空中を激したこと

play03:05

などを指したものと見られ

play03:07

ます一方国際社会で定戦を求める声が

play03:12

高まりつつあることについて

play03:14

はこの戦争は凍結することで終わりとなる

play03:19

でしょう

play03:20

か凍結された戦争はいずれ念し

play03:25

ますそれにプーチン

play03:27

はにはし猛です我々は自らをそして子供

play03:34

たちや家や命を守らなければいけません

play03:39

やらなくてはいけません我々は地上で

play03:43

ロシアを打ち破れことを示しましたそれは

play03:47

海でも空でも同じ

play03:50

です戦い続けることに理解を求め支援継続

play03:54

を呼びかけたゼレンスキー

play03:56

大統領ロシアにるをえウクライナの行は

play04:03

そして国際社会はどう向き合うべきなの

play04:06

でしょう

play04:07

かここからのゲストをご紹介します元陸上

play04:11

自衛隊中部方面総の山下高さんです

play04:14

よろしくお願いしますよろ願し

play04:17

ます神戸学院大学教授の岡部義彦さんです

play04:21

お願いしますよろしくお願いいたしますお

play04:23

願いしますそして細さんには引き続きお話

play04:26

を伺いますお願いしますよろしくお願いし

play04:28

ますえ間もなくウクライナは進行から3年

play04:32

目を迎えますえ今年ウクライナはどのよう

play04:35

なタイニングポイントを迎えていくのか

play04:37

どうかえそれぞれお3方にお話を伺って

play04:40

いきたいと思いますこの2024年の

play04:42

ウクライナ情勢えどのようなとこに注目を

play04:44

しているのか山さんいかがでしょうかそう

play04:47

ですねまずあの今西側の支援疲れっていう

play04:49

のがありますけどもこれがこう2024年

play04:52

にえもう1度あの強くウクライナを支援

play04:56

できる体制に持っていけるかっていうのと

play04:58

今はいあの戦線戦線自体が停滞してます

play05:02

それからロシア側が圧力を高めてますので

play05:05

まウクライナ側がこの後お話になると思う

play05:08

んですけどもF16の戦闘機をもらった時

play05:11

にですねまどういう構成に出れるかまそこ

play05:14

が1つ大きなポイントでないかなという風

play05:16

に思いますね小さんいかがでしょうかはい

play05:18

やはりあの今年は選挙が続きますまその中

play05:21

でも1つ重要なのが実は5月の欧州議会

play05:24

選挙でございましてあのここでですねあの

play05:27

まイの中のははい変わる可能性は高いで

play05:32

やはり欧州委員会の委員長フデライエン

play05:34

委員長とそして上級代表のあのボレル上級

play05:38

代表2人ともですね従来のまイの指導者の

play05:41

中ではかなりあの強行なロシアに強行な

play05:43

姿勢を示してるまそういった意味ではEU

play05:45

の支援というものがこれまであのかなりの

play05:48

程度においてあのウクライナのま戦争継続

play05:51

を支えてきたところがあったんだと思い

play05:53

ます一方でアメリカでもあの大統領選挙が

play05:56

あるまそうしますともしかしたらこれから

play05:58

5月の大議会選挙と11月のアメリカのま

play06:02

あの選挙でですねえ従来の支援を大幅に

play06:05

制限することを求めるような勢力があ浮上

play06:09

するかもしれないとまこうなるとですね

play06:11

あのそもそも来年1年後には全く違った

play06:15

選挙になってしまうかもしれないわけです

play06:17

よねですから当然ながらゼレンスキー

play06:19

大統領のま今回の演説というものがまただ

play06:23

単に従来通りにあのその支援を求めるもの

play06:26

ではなくてむしろ今年のあの選挙あの欧州

play06:30

議会選挙であるとかあるいはアメリカの

play06:32

選挙大統領選挙であるまこういった有権者

play06:34

に向けてななぜ支援をすることが必要かと

play06:37

いうことを直接投票行動に影響を与えたい

play06:41

という思いもあったんだと思いますねあ

play06:42

なるほど岡部さんはどの辺りに注目をして

play06:45

ますかそうですねちょうどあの来月まこれ

play06:48

戦争2年が過ぎて3年目を迎えてしまう

play06:51

ことになったんですけどもま戦争2年っと

play06:53

いうことに加えてこの2014年にですね

play06:56

ウクライナで大きな正編前談革命が起こっ

play06:59

てですねでその後あのクリミアをロシアが

play07:02

占領してですねま東ウクライナで秘密戦争

play07:05

始めてからちょうど10年目に当たるん

play07:08

ですねだからこうは前談革命10周年で

play07:10

あるとともにロシアとの戦争10年ま

play07:13

まさに10年戦争になってしまうとしまっ

play07:16

たわけですねまそんな中ですねやはりこの

play07:18

あの10年目を迎えるにあたってこう

play07:20

ウクライナ側から見るとまこのあの

play07:22

ウクライナの将来この安全保障も含めて

play07:24

ですねどう決めるのかっていうのがやはり

play07:27

あのかなり重要なターニングポイントにな

play07:29

とまそういう風にも捉えられてると思って

play07:31

いますうんなるえそしてこのウクライナの

play07:34

ゼレンスキー大統領は今月16日にですね

play07:37

スイスで行われている世界経済フォーラム

play07:41

の年時総会これダボス会議と言われます

play07:43

けれどもここで演説を行えましたあの岡部

play07:46

さんこのゼレンスキー大統領が自らダボス

play07:48

を訪れた背景どういう風に分析しています

play07:51

かそうですねあの対面参加まこれまであの

play07:54

オンラインであのダボスには昨年もですね

play07:56

出てたんですけども対面参加これ戦争が

play07:58

始まってから初めて

play07:59

になるんですねで実際ですねこれあの

play08:02

ダボスというまあの世界のですね首脳が

play08:05

こう集まってまあるいは首脳だけでなくて

play08:08

ですね世界のリーダー各分野のリーダーが

play08:09

集まる中でですね結構あの最大限その場を

play08:13

あのうまく活用したなという風に思って

play08:15

ますえというのはですねま何個か上げます

play08:17

とま1つはあのその首脳海岸あのこの

play08:21

ダボスの流れの中でですねこの

play08:23

ゼレンスキー訪問だけではなくて

play08:24

ウクライナのえ閣僚首脳部が行ってですね

play08:27

あの第4回え首脳補作環球会合というこれ

play08:32

あのウクライナの平和フォーミュラに向け

play08:34

たえ4回目の会合なんかも開かれましたし

play08:37

ゼレンスキー大統領自身はですね意外に

play08:39

ちょっとこのウクライナが弱いと言われ

play08:41

てるグローバルサウスのリーダーたちえ

play08:43

例えばですねルアンダの鏡大統領ですとか

play08:46

あのガーナのですねあの大統領とかとも

play08:49

怪談をしたりしてるとまその意味ではです

play08:51

ねま後半な外交的な成果を得たんじゃない

play08:53

かなとそういう風に感じてますあそうです

play08:55

かあのゼレンスキー大統領がですねその中

play08:57

で訴えたこの支援の継続について話を見て

play09:00

いきたいと思う話を進めていきたいと思う

play09:02

んですがこれあのこういった話をしてるん

play09:05

ですねえ何年も先にプーチンと戦うよりも

play09:08

今彼を止める方がより良い選択ではないか

play09:12

という風なことを述べているんですがこれ

play09:15

一方で細さんこの発言を欧州側ヨーロッパ

play09:19

各国はどういう風に欧米も含めて

play09:21

受け止めるのかそういう風に取らないと

play09:23

いうような見方もあると思うんですがどう

play09:25

なんでしょうかあのちょうど私実は昨日

play09:28

あのルから帰ってきましてあのなEUの

play09:31

関係者の方々ともまさにこのテーマについ

play09:34

てもちょっと意見交換をしたりお話をして

play09:36

また専門家の人ともお話をしてきたんです

play09:38

がやっぱりですねその支援を継続すると

play09:41

いうことに対しては相当強い意思っていう

play09:44

のが見られるそ見られるはいですので

play09:46

例えばハンガリーまあのがあの今あの一刻

play09:49

止めていてウクライナ支援っというものが

play09:52

あの停滞しておりますけれども今議論し

play09:54

てるのはあのハンガリー抜きでも支援が

play09:57

できるように動いていくとですのでうんま

play09:59

あのイギリスがますなくあの首相がですね

play10:02

ちょうどあのウクライナ訪問して45億円

play10:04

の支援をするというま発表したのもそう

play10:06

ですけれどもやはりあの非常に今

play10:09

ウクライナが厳しい状況にあってあの

play10:11

ヨーロッパが祖先してその支援をしなけれ

play10:13

ばいけないということはおそらく私が感じ

play10:16

てる限りでは十分にそれはあの伝わってる

play10:18

と一方でそのこの戦争がどこまで続くのか

play10:22

とつまり今現在到着状態なわけですからま

play10:25

これを何らかな形でどこかで和平と議論し

play10:28

ないうん

play10:34

能EUの検討するということと一方であの

play10:39

まあの中途半端な妥協というものがより

play10:42

事態を悪化させるというま国内でも非常に

play10:45

教行論が強いと思いますこのま

play10:47

ゼレンスキー大統領のウクライナ政府との

play10:49

間でまどのようなこれから調整がなされる

play10:53

かということがまある段階になればそう

play10:55

いった問題も浮上してくるんだろうと思い

play10:57

ますなるあのしのゼレンスキー大統領は

play11:00

ですねまこういった発言もありまして

play11:03

新しいまこれまでの軍事支援においての

play11:05

ことなんですけれども新しいタイプの武器

play11:08

を求めたところですねえエスカレートする

play11:13

なという返事が帰ってきたんだっていう話

play11:14

も実はしていたこれ

play11:17

あの山下さんにお伺いしますがこういった

play11:20

この不満をトロするようなこの

play11:21

ゼレンスキー大統領この支援行に対する

play11:23

不審感ともやっぱりどっかであるん

play11:25

でしょうかまああの今まで与されてる兵器

play11:29

色々ありますけどもそれで今戦ってるん

play11:32

ですけどもなかなかそのロシア軍突破でき

play11:34

ないとはいはいで例えば要望している

play11:37

ドイツのあのタウルスミサイルってあるん

play11:39

ですけどもこれ射程500km以上でスレ

play11:42

性なんですよねまこれも要望してるんです

play11:44

けどもドイツがなかなか出してくれないと

play11:46

まそういう面からすると今非常に到着状態

play11:49

にあるのはあの西側の軍事支援が一部制限

play11:54

されてるとだから今もらってるよりよりえ

play11:57

性能のあるですねんあの装備をよしてくれ

play12:00

とまこういう要望だと思うんですよねま

play12:02

それ対して西側はまそう大きく言うなとま

play12:05

自分とこの国を防衛するための兵器の大級

play12:10

品を渡せていうことですからまなかなか

play12:12

二の足踏んでるんだと思うんですけどもま

play12:14

そこの攻めが今やってるってことでしょう

play12:16

ねまそしてあのアメリカの政治メディア

play12:18

ポリティカはですね先月27日なんですが

play12:21

え欧米政府が領土活も視野に戦略の見直し

play12:25

を検討していると報じています岡部さん

play12:28

これあの欧米から領土活上案が浮上する中

play12:32

ですねゼレンスキー大統領としては凍結さ

play12:34

れた戦争はいずれ再燃するプーチンは冷凍

play12:38

食品には満足しない猛獣だという風な発言

play12:41

もま先ほど紹介しましたがこれあの欧米に

play12:44

何を訴えたいと見てらっしゃいますかそう

play12:46

ですねあの先ほども申し上げた通りあの

play12:48

今年はですねそのあの前談革命そしてあの

play12:52

ロシアの秘密戦争開始10年目なんですね

play12:55

実際あの東部のですねあのま併行されて

play12:58

しまいましたけどもえ2ですねあの

play13:00

ドネツクまそこにあった人民共和2つの

play13:03

人民共和国というのがま実際この戦争が

play13:06

始まるまでの8年間は凍結戦争のように

play13:09

凍結紛争のようになってしまってたとで

play13:11

結果としてそれでうまくいかなくてですね

play13:13

このような大規模な国家間の戦争まで発展

play13:16

ししてしまってるので今変に妥協するのが

play13:19

この将来にもちろん加工を残すというま

play13:21

それを改めて強調してるんじゃないかなと

play13:23

そんな風に感じてますねうん伊藤さんどう

play13:25

いう風に見てらっしゃいますかはいあのス

play13:29

大統領のですね発言の中であの特に注目し

play13:32

たいのはその今ミさんおっしゃったように

play13:34

例としても最明するっていう話はこれ多分

play13:37

プーチン大統領っていうことではなくて

play13:39

ですねもロシアの歴史的なその経緯を

play13:42

考えればですねまたロシアはやるだろうと

play13:44

仮にプーチンじゃなくなってもやるだろう

play13:46

というのが擦り込まれてるんじゃないかと

play13:47

思うんですねで例えば18世紀にあの

play13:50

クリミアにクリミア韓国というのがこれ

play13:53

ウスマントルコの保護国だったこれは独立

play13:55

する時にロシアトルコでアで合意してるん

play13:59

ですねところがあのトルコ軍がいなくなる

play14:01

とロシア軍が入ってくるとこういうこう

play14:03

いうことが繰り返されてるわけですよね

play14:05

つまり条約的に色々とあのかわして相手の

play14:10

守りが弱くなると入ってくるのがロシア

play14:12

だっていうことをですね指摘する式者もい

play14:15

ましたのでおそらくですねそういう歴史も

play14:17

あってですねあのゼレンスキー大統領は

play14:19

中途半端なこの和平っていうのは帰って

play14:22

危ないという風に心のそから信じてるんだ

play14:24

と思うんですよねうんうんうんまそういっ

play14:26

たこのま様々このゼレンスキー大胸のうち

play14:29

とは裏払いんですねこれ最大の支援国の

play14:33

アメリカからのですねこのウクライナ支援

play14:35

にま安雲が立ち込めている状況は変わりは

play14:37

ないんですけれどもえ今週トランプ全

play14:39

大統領が相のこの党員集会で圧勝しました

play14:44

これもしトランプ政権が復活したらどう

play14:46

なるのか考えていき

play14:49

[音楽]

play14:52

ます今国際社会ではシトラというですねま

play14:57

こういったの言回しもあってですねもし

play14:59

トランプ全大統領が帰りざいたらどうなっ

play15:02

てしまうのかという議論が活発化している

play15:05

わけなんですがこれあのトランプ全大統領

play15:07

や共和党の指導部の何人かがですね

play15:10

ウクライナ支援を批判しているという状況

play15:12

において細谷さんこのトランプしか帰り

play15:15

ざいた場合ですねウクライナ支援は和平に

play15:17

向けた協議ではどういう風な方向になって

play15:19

いくと見てらっしゃいますかはいあのあ首

play15:23

の党委集会でもまあのトランプ全大統領が

play15:27

ですねま繰り返しあの主張してたのがま

play15:31

その前前の戦いですねあの自分のみが平和

play15:35

を求めてる候補なんだとでまこれもちろん

play15:37

あの取分け日期ヘリ元国連大使の当て付け

play15:40

ですけどもつまり他の候補は戦争を求め

play15:43

てる自分は違うんだと自分は平和を求めて

play15:45

国民のためにお金を使うんだとでこれ

play15:47

やっぱり非常にあの重い重いというかあの

play15:51

アメリカのま特に共和党指示者に対しては

play15:54

響いてまこれは元々あのそのま第一

play15:58

トランプ政権まあの前回のトランプ政権の

play16:01

時にあのカ程度アメリカ一国主義アメリカ

play16:04

ファーストというものがおそらく共和等に

play16:06

根付いてあのアメリカが世界の

play16:09

リーダーシップを発揮してそして他国の

play16:11

ためにお金を使うということに対してま

play16:14

あのもしかしたらアレルギーが非常に

play16:16

広がってると思うんですねでこれはあの

play16:18

かつての共和とは全く違うというような

play16:21

あのことだと思いますのでまやはりあの

play16:23

トランプ氏があの今回の選挙で勝つという

play16:27

ことになりますとまあのそれは間違いなく

play16:29

あのプーチン大統領を利することになりま

play16:32

あのウクライナ戦争の影響にも大きな影響

play16:34

を与えるでしょうし逆に言うとまそうなる

play16:36

ことを望んであの相当程度ロシアはあの

play16:39

これからあるいは既にあのアメリカのあの

play16:42

選挙に干渉してまトランプ氏が勝つような

play16:44

形で影響力を行使してるんだろうと思い

play16:47

ますうん伊藤さんどうかららになりますか

play16:49

はいあのまモシトラっていう言葉は出てき

play16:51

ましたけどこのあの毎日務の追川記者だっ

play16:55

たと思いますけどもほぼトラなんだって

play16:57

いうですねあのもほぼトランプという前提

play17:00

で国際社会を動く必要があるとま例えば

play17:02

日本の場合でもこないだ麻生自民党副総裁

play17:04

がアメリカに行ってトランプさんに会おう

play17:06

としたんですよねもこれできませんでした

play17:08

けどもそういう動きはもう各国が始めてる

play17:11

わけですよねであの今補さんおっしゃった

play17:13

ようにあのトランプ大統領があのまた帰り

play17:17

ざいた場合はですねあの色々あの好ましく

play17:19

ない展開が予想されるんであればですねま

play17:22

まそうならないように誘導してくとかです

play17:25

ねそういうインセンティブを与えるような

play17:27

動きを外国がうんやるしかないのかなと

play17:30

何かうてがあるわけじゃないけれどもそう

play17:32

いう環境になってるんじゃないかという風

play17:34

に感じてますねうんただあのなんかなんと

play17:36

そもそも論を思ってしまうんですけれども

play17:38

このまウクライナのですね領土奪還につい

play17:40

て最もま言ってみると支えてきたこの重要

play17:43

な安全保障所のパートナーがアメリカな

play17:45

わけですよねまそういった中でこれ国内

play17:47

政治によってこういったその約束を保護

play17:50

するようなこの状況が生まれた時にですね

play17:52

トランプ全大統領の帰り先によってそう

play17:55

するとこれ今後の国際社会における

play17:57

アメリカのプレゼンスっていうのは小さん

play17:59

これどんどん低下していくんじゃないかと

play18:01

そうですねむしろそのオバマ政権からま3

play18:04

政権続けてオバマ政権トランプ政権

play18:07

バイデン政権と続けてやはりあのアメリカ

play18:10

の国内を優先するということが相当ゆく出

play18:13

た政権だったと思うんですまあのバイデン

play18:16

政権もとりわけあの経済安全保障に関して

play18:18

はまあのIRAとまあのインフレ抑制法で

play18:21

あるとかあるいはチップス法という方反動

play18:23

体国内に誘致するという形でま場合によっ

play18:26

てはトランプ政権以上にあの経済にについ

play18:28

てはま国内優先の政策を取ったわけですね

play18:31

そうするとこれはもう規定路線と見てあの

play18:34

ま日本であるとかあるいはあのEU諸国は

play18:37

むしろあのま予測不可能性が高いアメリカ

play18:41

にあの今までは過剰に日本はあの依存あの

play18:45

してきたと思いますのでまあの我々の

play18:47

メンタリティを変えていかないとこの

play18:49

新しい状況には対応できないことだと思い

play18:52

ますねあの岡部さんにお伺いしますがこれ

play18:55

ゼレンスキー大統領はこのトランプ政権の

play18:57

帰りということにに対する備えとかですね

play18:59

心の準備この辺りどうなんでしょうかそう

play19:02

ですねあの発言から見るとですねまもしか

play19:04

するとこのあのまもとほぼトラかもしれ

play19:07

ませんけどもなった場合はですねかなり

play19:09

政策の変更があの要求あの自分たちにも

play19:13

振りかかってくるとうなことはこれ言って

play19:14

ます一方ですねちょっとこれあの見方を

play19:16

変えると実はあのまだそのトランプ大統領

play19:20

はこのウクライナに対してどういう対応を

play19:22

取るかっていうのは実は名言してないん

play19:23

ですよえそれであのトランプを実は指示を

play19:26

するですねまあの彼のあのあのシンク

play19:28

タンクのようなブレンのシンクタンクの

play19:30

ようなもののウェブサイトアメリカン

play19:32

ファーストインスティチュートとかを見る

play19:33

とですねま意外にも何かこうあの

play19:35

ウクライナ支援を急に止めろというような

play19:37

ことをあんまり書いてなくてま逆にこの

play19:39

バイデンが今まで小出しにこうやってきた

play19:42

ことが戦争をなびかせてるからじゃないか

play19:44

というようなロジックが書いてあったりも

play19:46

しますなのでまもしかするとちょっとあの

play19:48

我々が思ってるようなあの極端な

play19:51

ウクライナ政策にならないかなっていう

play19:52

希望的観測はま私も含めて持ってるかなと

play19:55

そんな風に感じてますねはいあただあの1

play19:58

つ気になるのがですねこれEUのブルトン

play20:01

ヨーロッパ委員はですね9日なんですが

play20:03

トランプ全大統領が在任中の2020年に

play20:07

ダボス会議でヨーロッパ委員長に対して

play20:09

これフォンデアライエンしですけれども

play20:12

アメリカはヨーロッパが攻撃を受けたとし

play20:15

ても助けに行かないし支援もしないナは

play20:18

死んだ我々は離脱すると発言していたこと

play20:20

を明らかにしましたこれ山下さんこれあの

play20:23

このモシトラリスクということの1つに

play20:25

なるかもしれませんがどういう風に安全

play20:26

保障上の問題考えますかあのこれ本気で

play20:28

言ったのかどうかちょっと分からないです

play20:30

けども万が一本気でこんなことをやって

play20:33

しまえばあの世界のその安全保障の枠組み

play20:36

が崩壊するってこですよねだからまあの

play20:39

先生方も言われてる通り万が一トランプ

play20:42

大統領になればま周囲があの説得する

play20:46

あるいはこういう風にやってくださいって

play20:48

こうアドバイスするその体制をしっかりし

play20:50

ていかないとあの根明に根明をする

play20:54

いわゆる社会になってしまいますよねうん

play20:56

ですねえそしてですねえゼレンスキー

play20:59

大統領なんですがダボス会議での演説でえ

play21:03

航空優勢を獲得しなければならない我々は

play21:06

貴重なロシア軍用器を攻撃することを証明

play21:10

したということを強調しているんですえ

play21:12

航空優勢を巡って激化する空の戦いについ

play21:15

て考えていき

play21:18

[音楽]

play21:27

ます軍は15日南東部のアフ海上空で

play21:32

ロシア軍のA50空中警戒完成機を激

play21:36

さらに遺留神202空中式機を大破させた

play21:40

と発表しまし

play21:43

たこれを受けてロシアの著名な軍事

play21:47

ブロガーはもしこの情報が確認されれば

play21:52

ロシアの航空中軍と防空部隊にとって

play21:55

またもや暗黒の日となるだろう

play21:59

この激がどれほどの意味を持つのでしょう

play22:03

か新相ニュースはルーシイギリスの王立

play22:07

防衛安全保障研究所で航空戦力の分析を

play22:11

専門とするジャスティン

play22:17

[音楽]

play22:26

[音楽]

play22:29

ロシアにとってA50の損失とイシ22の

play22:33

損害は前例がないほど大きなダメージ

play22:40

ですA50と神22の役割は大規模な航空

play22:45

作戦における部隊の

play22:47

コントロール地上部隊との通信調整衝突

play22:51

回避などでロシアにとって空飛ぶ完成党の

play22:55

ようなもの

play22:56

です

play22:59

またもう1つの大きな役割それは監視だと

play23:03

言い

play23:05

ますA50はウクライナ軍などの動きを

play23:08

監視すること

play23:11

で自軍や地上のミサイル部隊とその情報を

play23:15

共有できると

play23:17

いう重要な役割を担ってい

play23:24

ますウクライナ国防によりますが使用可能

play23:28

なA50は8機あるということですが

play23:32

ブロンクスは現在ロシアが運用可能なA

play23:35

50は56期でしょうそのためもし1日に

play23:39

23回飛ばすとなれば一期失うことは作戦

play23:43

能力の面で大きなダメージとなります

play23:46

さらに登場員の損失は期待そのもの以上に

play23:49

補充が困難です今回の激はロシア軍の戦略

play23:54

を混乱させ今後の地上作戦やミサイル攻撃

play23:57

が延されるなど選に重大な影響を及ぼす

play24:02

可能性があると指摘し

play24:04

ます戦略的に重要なこの2期をウクライナ

play24:08

軍はどのように攻撃したのでしょう

play24:11

か重大なリスクを承知の上

play24:15

で南部の前線近くにパトリオットを配備し

play24:19

た可能性が最も高い

play24:25

ですA50はパトリオットから135km

play24:30

から140km離れたところで弾したと

play24:34

思われ

play24:42

ますこれは論パトリオットミサイルの射程

play24:45

内ギリギリに当たり

play24:52

ますそのたらくロシアは

play24:56

まかる

play24:59

でょ前例がないほどのダメージを与えたと

play25:02

される今回のロシア軍への

play25:06

攻撃今後の選挙にどのような影響を与える

play25:10

のでしょう

play25:12

かはいえウクライナ軍によるA50撃墜の

play25:16

詳細について川田さんはいウクライナ軍は

play25:20

15日アフ会上空でロシア軍のA50空中

play25:24

警戒成機を激医22中機を破させたと発表

play25:30

しまし

play25:30

たA50はこちら650km先の敵や

play25:35

ミサイル300km範囲内の地上の攻撃

play25:38

目標などの探知が可能だといいます

play25:41

イギリスのフィナンシャルタイムズにより

play25:43

ますとA50は14日夜にロシア軍が占領

play25:47

する南部ザポリージャの飛行場を離陸後間

play25:51

もなく撃墜されたと言いますまた遺留神2

play25:55

も同じ時間帯に避弾しロシア南部アパに

play25:59

緊急着陸したものの修復できない状態だと

play26:02

いうことですこのA50を撃墜し移流神

play26:06

22を大破させたというウクライナ軍です

play26:08

が山下さんこれはパトリオットの配備場所

play26:10

なども含めた軍事作戦としての評価それ

play26:13

からこの2期に対してダメージを与えた

play26:15

ことはどどれほど価値のあることなのかと

play26:17

いうところをお聞かせいただければとまず

play26:20

あのロシア軍はこの2期をどうやって使っ

play26:22

てたかですよねこれあの統合作戦っていう

play26:24

観点から見るとまずあのはいの空中警戒

play26:29

完成機が上に上がりましてそして地上目標

play26:32

も見えますのでウクライナ軍のま戦ってる

play26:35

第1戦の後方地域とかあるいは前方地域の

play26:37

車両なんかの動きが分かりますよねそれ

play26:39

からあそこに対して今度ロシア軍の戦闘

play26:43

爆撃が滑空爆弾を攻撃する時にその戦闘

play26:46

爆撃に対してえ目標の付与するとでその

play26:50

レーダーでとってのがAでえIL22です

play26:54

か空中式統制機がその戦闘爆撃に伝えて

play26:59

そして攻撃をさせてるそれから地上部隊に

play27:02

対してはIL22が連携を取って今から

play27:05

航空光景が開始されるとかですねそういう

play27:07

地上部隊との連携を図ってたわけですもう

play27:10

1つが先ほどのVTRでありました通り

play27:12

ウクライナ側が上がってきますよね迎撃の

play27:15

ために上がってきたりあるいは対空

play27:16

ミサイル打ってきたりその情報を英語中が

play27:19

レーダーで捉えて空中式統制機に伝えてで

play27:23

空中式統制器から戦闘機変態に下がれとか

play27:27

ですね

play27:28

あるいは防空ミサイルをロシア側が準備を

play27:32

するとまそういう立体的に使ってたところ

play27:34

のえ2期とも避弾するか撃墜されたって

play27:37

ことが非常に大きいですよね例えばその

play27:41

ローテーションで動いてた部分に穴が開く

play27:43

ていうのとこのVDであった通り登場員が

play27:47

いなくなるってことですからあのそれだけ

play27:49

作戦に穴が空いてしまうと次に上がろうと

play27:52

した時の恐怖感ですよねでそれもあの

play27:55

ウクライナ側が今のVTRだパック2だと

play27:58

思うんですけどもま戦闘機用のミサイルを

play28:02

準備をしてえ接触線いわ第線の近くまで

play28:05

持ってきてそして狙って打ったっていう

play28:07

ことですからまウクライナ側もし仮え5爆

play28:10

ではなかったらあのフレンドリー

play28:12

ファイヤーではなければ非常に戦果が高

play28:14

いっていうことですよねあこれあの重大な

play28:16

リスクを承知の上で南部の前線近くに

play28:19

パトリオットを配備した可能性が最も高い

play28:20

とこの辺りのこの作戦の練り方とその成功

play28:24

率というかですねこのパトリオットのま

play28:26

あのまですねこれどう見ますかまずあの

play28:29

ロシア側が少し甘かったっていうことです

play28:32

よねあのパク2がいわゆるパトリてがそこ

play28:36

まで来るとは思ってないといわゆる重要な

play28:38

戦略上の目標や都市を守ってるとだから

play28:42

大戦のその野ボクまで来ないだろうって

play28:44

いう本でですよねところはそこに出てき

play28:47

たってことはやっぱ奇襲ですからよっぽど

play28:49

あのウクライナ側が考えにいた作戦だと

play28:52

思うんですよねで今ダボス会行きましたよ

play28:54

ねだからやっぱりあの西はい共有された

play28:57

ミサイルはこれだけ戦が発揮できるんだと

play29:01

まそれを見せつけるための1つの手段とし

play29:03

てもやった可能性強いですよねそうします

play29:05

とこのさらにこのパトリオットミサイル

play29:07

くれようとそうですいうアピールになった

play29:09

とそしていいた兵器はしっかり使ってこれ

play29:11

だけ戦上げてるとはあさらにくれっていう

play29:14

ことですよね非常にいい作戦をやったんだ

play29:16

と思いますね岡部さん今回あのロシアの

play29:19

軍事情報チャンネルはですねロシア空軍に

play29:22

よって暗黒の日と報じているんですけども

play29:24

ウクライナではどういう風に報じられてる

play29:25

んですかそうですねこれもあの大戦火とし

play29:28

てえ報じられてますあのもちろんあの軍の

play29:31

発表もそうですし大戦果としてこれ報じ

play29:33

られてるんですねそれ何よりもやはりこれ

play29:35

あのこのA50がですねこのアフ会でこれ

play29:37

撃墜されてるっていうのはやはり大きくて

play29:39

ですねまこれあのマリウポリえま東部の

play29:43

ですねマリウポリロシアが占領したわけな

play29:45

んですけどまアフ海はまもちろん

play29:46

ウクライナの海でもあったわけなんですが

play29:49

あのそれを事実上ロシアに支配を今はされ

play29:51

てる状態だとまそれをですねあの

play29:53

ウクライナ軍がですねまあの遠距離でです

play29:56

ねこうミサイルでうんしたっていうのは

play29:58

かなり大きな出来事えしかもそれがですね

play30:00

あの早期会石だったというのもあの非常に

play30:03

大きなこととして報道されてますねああ

play30:05

そうですあの細谷さんにお伺いしますが

play30:07

このこういったあの西側から共有された

play30:09

兵器がですね大きな戦艦を上げたといった

play30:12

ことこれはま大きな国際社会に対しての

play30:14

アピールになるのではないかこういった1

play30:16

つ1つの積み重ねということがこの支援

play30:18

疲れを少し癒すというかですねまた

play30:20

さらなる噴気に促すそういったような国際

play30:22

的なモメンタムを生み生む余地はあります

play30:25

かあのおっしゃる通りだと思いますですね

play30:27

やはりあの自分たちが支援してるものが

play30:29

一体どういう風に役に立ってるのかとで

play30:32

このま半年近くなかなかあの先生到着して

play30:35

ましたからまこのままあの永遠にあの支援

play30:39

を続けるのかというそれがおそらくはあの

play30:41

大きなあのあの不安とか不満の原因だった

play30:44

と思うんですねまあの言ってみればあの

play30:46

先ほどからお話がありますよやはり航空

play30:49

優勢を巡ってまどちらも十分に確保でき

play30:52

ないということはま着状況を打破して

play30:55

やはりあの地上兵力ががあの前進すると

play30:58

ことはどちら難しいということま言い換え

play31:00

たらロシアもまたですねあの押し返して

play31:03

あの占領地域を広げるということが今

play31:05

難しい状況まもっと言ったらもっと難しく

play31:08

なってくるわけですねですからこれこれが

play31:10

あのおそらくはあの今回のこういった1つ

play31:13

1つのあの報道というものがあの西側の中

play31:16

ではやはり自分たちの支援っというものが

play31:19

あの役に立ってるしまたあの西側の装備と

play31:22

いうもの武器というものがロシアに対して

play31:25

多くの局面で有性があるはい

play31:28

はいうんそしてあのこのIL22遺留神

play31:32

22の尾翼の画像を見ることできる

play31:35

でしょうかまこのよりですねまかなり穴が

play31:38

空いているようなものということでこれが

play31:40

あのえ空中式機ということでまこの損傷

play31:43

具合も含めて山下さんもうこれはやはり

play31:45

もう相当厳しいものなんですそうですね

play31:48

よく激つっていうか墜落しなかったですよ

play31:50

ねあそここれは多分対空ミサイルが近くに

play31:53

あのあの到達して近接神官でえ爆発して

play31:58

そしてその破片と爆発の威力で航空機を激

play32:02

するというやつあのミサイルですからだ

play32:05

おそらく近くで爆発したんだと思うんです

play32:06

よねそれで破片で美が飛ぶとこを飛んでな

play32:10

ということですからまあのパイロットが

play32:12

うまく避けたのかですねだ非常にあの珍し

play32:15

いってったはちょっと語弊がありますけど

play32:17

もよく助かったなと思いますねうんああ

play32:19

これあのま一般的なこのいや航空爆撃とか

play32:22

ですねこういったその戦闘機に対する激で

play32:25

はなくてこの空中系成期とかですねさらに

play32:29

こういったあのまこのはいえ医心22の

play32:32

ようなですねこの空中式機いわゆるその式

play32:34

命令とかいわゆる目になるところ脳になる

play32:37

ところこういったところをま撃墜した

play32:39

そしてまあのま無力化したこれは今後の

play32:43

ウクライナ情勢にどういった影響に当たる

play32:46

んでしょうかそうですねだからあの先ほど

play32:48

申し上げましたけどもこういうこ貴重な

play32:51

非常にあの重要なその装備が失われ

play32:54

るっていうことですから非常にあの慎重に

play32:57

ずはえないですよねでもし仮にこのパック

play33:00

で飛ぶ回数が少なくなったり飛ばなくなる

play33:03

と大戦のいわゆる今ウクライナ側の陣地に

play33:06

対してロシア空軍が攻撃かけてますけども

play33:09

これの回数が減ったり制度が悪くなったり

play33:13

あるいはあのウクライナ側の迎撃があの

play33:15

うまくいったりですねだからそれは非常に

play33:17

ボディブルーのように聞いてくると思い

play33:19

ますあそうですかえそしてゼレンスキー

play33:22

大統領はですねこの航空優勢を獲得する

play33:24

ことに自信を示しているようです選挙全体

play33:27

の指導権を左右するこの航空優勢の展望に

play33:30

この後迫っていき

play33:33

[音楽]

play33:37

ますはいえウクライナ軍が待ち望んでいる

play33:40

のがですねこちら欧米から今与される予定

play33:43

のF16戦闘機ですま早ければ春頃に共有

play33:47

される予定ということなんですがま時期に

play33:49

ついてはですね国ごとにかなり幅があると

play33:51

いう状況でこ山下さんこの今年の

play33:54

ウクライナ軍の戦い方に変化をこのF16

play33:57

が与えることができるのかいいなかこの

play33:59

辺りいかがでしょうかそうですね2つあっ

play34:01

て航空いわゆる戦力が非常に弱いのであの

play34:05

この今全式大統領40機ぐらい来るんじゃ

play34:07

ないかって言われてますけどもま2項飛行

play34:09

船体が揃えばあの航空戦力と非常に強い

play34:13

ものが出てきますよねそれからあのあの式

play34:17

の面だとやはりあの西側のこういう高性能

play34:19

兵器かつ戦闘機戦闘爆撃にも使えるような

play34:23

戦力が入りますからまあの舞台の式も

play34:26

上がりますよねうんうんたちょっと

play34:27

ポイントはですね今あのパイロットが連

play34:30

訓練をしてF16を操縦できるようになり

play34:34

ましたとで4月にそれが揃ってきてもまだ

play34:36

若葉マーカついてますからねはいあ本来で

play34:39

あればあのベテランのパイロットが引交代

play34:42

にはいて新品のパイロット若葉パイロット

play34:45

をレベルを上げるために訓練していくん

play34:47

ですけどみんなが若葉つけたまま来ます

play34:49

から最初はやっぱり無難な任務からこなし

play34:53

ていってま徐々にレベルを上げていくその

play34:56

中でも落ちたりするんでしょうけどね急に

play34:58

入ったから上がるってことはないと思うん

play35:00

ですけどねこれ無難な任務ってのどういう

play35:01

ことなんですか例えば

play35:03

あのまえ対地支援の攻撃をするにしても

play35:08

ロシア側の対空毛が薄いところとかですね

play35:11

まそういうところを狙ってえロシア側に

play35:14

圧力をかけるとかうんあ例えば今アウディ

play35:17

ウィクで激戦やってるとこにはま行かせ

play35:18

ないとかですねま少しは配慮しないと貴重

play35:22

な戦力を損耗してしまいますからはいそこ

play35:24

で徐々にレベル上げていくとかですねうん

play35:26

うんうんまそれはあのウクライナ軍の空軍

play35:28

が考えることでしょうけどああ星さんこの

play35:31

F16戦闘機の脅威を巡ってはこれはその

play35:33

軍事的な目線よりもですねこの国際外交的

play35:36

正式な目線というのも去年かなりえ

play35:38

取り沙汰されてきましたこの教養がま

play35:40

近づいているとはいうですねすぐに配備さ

play35:42

れるわけではないこの辺りこの国際外交に

play35:45

おけるこのF16の位置づけってのはどう

play35:47

なんでしょうかはいやはりあのF16と

play35:50

いうものが非常にあのそのま威力があると

play35:53

いうことでまあの特に2014年のあの

play35:58

ロシアのウクライナ進行以降ですねまあの

play36:01

比較的高性能の装備というものを西側

play36:04

ずっと控えてきたわけですねで結局その

play36:06

ことが結局のところはウクライナのま軍事

play36:09

的な脆弱性につながってきたとでこれが

play36:12

非常にスピードが遅かったと思うんです

play36:14

あのやはりなぜ遅かったかというとこれは

play36:16

も一貫したロシアへの配慮ですよね

play36:18

エスカレーションというものを恐れるま

play36:20

そういった意味であのま昨年のG7の時に

play36:24

も最もあのゼレンスキー大統領が強く訴え

play36:26

たのまさにこのF16の供与ということ

play36:29

だったと思いますま言い換えるとまそれ

play36:31

だけあの軍事的な公用が高いということ

play36:33

ですしまあのロシアに対しての抑止効果

play36:36

なかなかあのロシアもですね航空戦力を

play36:39

あの戦場の戦前前線に出すということも

play36:42

躊躇するようになってくると思うんですま

play36:44

そうするとやはりあのこのF16は持つ

play36:47

もちろんも先ほどおっしゃられたような式

play36:49

ってのも非常に重要ですし同時に抑止力

play36:52

相手のロシアのあのこれ従来通りの形で

play36:56

ですねあの空から上空からの攻撃というの

play36:58

は難しくなってくるかもしれないまこの

play37:00

ことが少しずつですね今年の春から夏に

play37:03

かけて私はやはりロシアに対して

play37:06

ウクライナがあの部分的に有性というもの

play37:09

を獲得するとそのことが先ほど申し上げた

play37:12

ようなあのま選挙にもつがって国際的な

play37:15

支援の継続につなげたいそういった意向も

play37:18

あるんだろうと思いますねあなるほどえ

play37:20

そしてこのウクライナの陸軍トップのです

play37:23

ねシルス司令官は地上線の指導権を獲得に

play37:26

としてこのF16戦闘機とは別の戦闘機の

play37:30

必要性を訴えました川さんはいシスー司令

play37:34

官は12日ロイター通信の取材に対して

play37:37

地上線の主導権の確保にはこちらA10

play37:41

サンダーボルト攻撃費が必要だと強調し

play37:44

ましたこのA10サンダーボルトですが

play37:48

1970年代からアメリカで運用された

play37:51

戦車や大砲などを破壊するための攻撃機

play37:54

ですスキー司令官は多くの戦争で実績が

play37:59

あり歩兵を助け陸上目標を破壊するための

play38:03

幅広い武器を備えた信頼性の高い攻撃機だ

play38:07

と説明しています山下さんこのA

play38:10

サンダーボルトはどんな特徴がありどんな

play38:12

役割を担うものなんでしょうか一般的に

play38:15

ですねま戦闘する航空機っていうのは汎用

play38:17

性があってま戦闘爆撃え爆爆弾落せたり

play38:21

あるいは空空で戦えたりま色々するんです

play38:24

けどこのA点はですね支援いわゆる地上を

play38:27

攻撃するために特化したあのま飛行機で

play38:32

速度も560kmってちょっと遅いんです

play38:34

よね普通の戦闘球ただし攻撃ヘリコプター

play38:36

なんかは250kmですからま倍ぐらいの

play38:38

速度は出るそれから高度半径は

play38:40

1300km近くで長いとそれからあの

play38:43

30見えますでしょうか30mmの機関法

play38:46

をあの機種のところにつけてましてそれ

play38:48

から航空爆弾それからあ空太空のミサイル

play38:52

ロケット弾とかもう重弁し空とぶ戦闘陣

play38:56

ですよねこれがあの大戦で戦ってる味方の

play39:00

部隊を支援してくれるというですねあの

play39:02

陸軍からすると非常に頼もしいえ攻撃

play39:06

っってことになりますよねうんま公平を

play39:08

助けるってことなんですねま実際に共有さ

play39:10

れるかどうかちょっとわからないそれは

play39:12

分からないですけどもねはいま200数機

play39:14

アメリカ軍が持ってましてまあのもうそれ

play39:17

廃止すればいいんじゃないのかっていう話

play39:18

も出てますけどもまそういうまストックは

play39:21

あるということですねうんなるほどえさて

play39:24

この後はですね今後の選挙するポイントに

play39:27

ついて伺っていき

play39:28

[音楽]

play39:36

ますはいまあの今年の展望ということで

play39:40

それぞれ3加のお話を伺いますが山下さん

play39:42

あのまウクライナ軍はですねま今年にま

play39:45

去年からですね今年にかけて守りに入っ

play39:47

てるというところもあります今年の

play39:48

ポイントいかがでしょうかそうですね米

play39:50

大統領線もありまたあのナ諸国が1枚岩で

play39:54

ない中で非常に厳しい中でですねその厚生

play39:57

作戦に打って出れるようなま作戦を立案

play40:00

できるかうんいわゆる立案しなければなら

play40:02

ないってことですよねだからあの

play40:04

ウクライナ軍のあ中数部には非常に厳しい

play40:07

要求が突きつけられているま年になる

play40:10

だろうなと思いますねうん岡部さんこの3

play40:12

年目となるこのウクライナ戦争というよう

play40:15

なことになりますけどもウクライナの課題

play40:16

というのは今どういう風に見出しますか

play40:19

そうですねあの先ほどあのA点あの対地

play40:21

攻撃の話が出たんですけど実はあの

play40:23

2014年に戦争が始まった後の1年

play40:26

ぐらいにドイツに米軍が派遣したことが

play40:28

あったんですねこれ実はあのウクライナを

play40:30

ロシアが攻めてて周辺国が不安だからと

play40:33

いう結構政治的なま支援っていうのがあっ

play40:35

たわけですよで今回あのいろんな兵器の

play40:37

支援をさらに今年もF16も含めて受ける

play40:40

んですけどまそれがどういう風にあの戦果

play40:43

を上げるのかそれが1つ1つのそのあの

play40:45

戦果がですね政治的な意味影響各国のです

play40:48

ね支援これから継続するのかあるいはあの

play40:51

減ってくのかということにも与えてくとま

play40:52

そのためにやっぱりウクライナが何かこう

play40:54

結果を示さないといけないまその意味では

play40:56

ちょっと厳しい年になるかなと見ており

play40:57

ますうんそうですねそしてあの細さんま今

play41:01

あの様々世界の中でですねこの言ってみる

play41:03

と文発統治論みたいなですねま議論も出

play41:06

始めてきているそういった中でこの国際

play41:09

社会はですねこのウクライナ派この情勢に

play41:11

おいてどういう風に向き合うべきなのか

play41:13

いかがでしょうかはいやはりあのロシアの

play41:15

侵略を成功させてはいけないとま力によっ

play41:18

て現状を変更させるということが成功すれ

play41:21

ばこれは他の地域にも広がっていきますの

play41:23

でまあの昨年G7で日本は見事にあの

play41:25

リーダーシップはいはいきしましたま今年

play41:27

イタリア議長国ですけれども同じような形

play41:29

でやはり支援を続けてえロシアを成功させ

play41:32

ないということが鍵になると思いますうん

play41:35

ま今年ウクライナにとってはですね時国の

play41:37

都合では状況をなかなか変えがい難しさと

play41:40

いうのが立ちはかりますこのままプーチン

play41:43

大統領の企みを許してしまうのか支える側

play41:46

の覚悟が問われる少年場の1年ということ

play41:49

が言えそうです皆さん今夜はどうも

play41:52

ありがとうございまし

play41:55