【なぜ必要なのか】目先の儲けや売上、短期的な発展ではなく、長期的に会社の繁栄をつくるためには、理念をお題目にせず、利益までの一貫性を通しきる理念経営を追求するべきです/パーパス経営/【46/100話】

青木仁志の『人生経営哲学』-100回聞いたら豊かになる話-
30 Apr 202413:40

Summary

TLDRこのスクリプトは、経営理念の重要性を語る内容です。経営理念とは、組織が追求すべき本来の姿や目的を示す根本的な考え方であり、全社員が行動規範として共有し、行動に反映することが求められます。理念は、個人の利己的な願望に流されないよう、組織の目的や目標を明確にし、社会的貢献と経済的な繁栄を目指すための判断基準を提供します。また、教育の価値や親への孝行、社会的責任を重視し、個人の豊かさと社会への貢献を繋げます。経営者としての視点から、理念を通じて組織の成長と社会への貢献を促進し、持続可能な発展を目指す姿勢が描かれています。

Takeaways

  • 📜 理念経営とは、企業理念を全社員が行動に反映し、組織として一丸となっていく経営手法です。
  • 💭 理念は、組織の本来の姿や目的、そして存在意義を表す根本的な考え方です。
  • 🧑‍🤝‍🧑 人間は個々が異なる願望を持っており、自由すぎるとバラバラになってしまうため、共通の理念が必要です。
  • 🌟 経営の神様である松下幸之助は、経営で最も重要なのは理念の確立だと言っています。
  • 🚫 理念だけでは利益は生まれませんが、理念は組織を統一し、行動規範を定めるための重要な要素です。
  • 🤔 一部の人々は理念経営を搾取や道徳的解釈を避ける手段として誤解している可能性があります。
  • 💼 企業は、個人の利益を追求するだけでなく、社会に貢献し、公益を遂行すべきです。
  • 🌱 成功は、組織内の人々が共通の理念を追求し、それを行動に移すことで達成されます。
  • 🛍️ 売上の追求だけでなく、上質の製品やサービスの提供を目指すことが、顧客の成果に貢献し、社会に価値を提供します。
  • 👪 社員の両親への孝行は、社会的な成功を通じて、恩返しや貢献を通じて実現されると考えています。
  • 🏫 教育の根幹には人格の完成と、社会への貢献の価値があるとされています。
  • 🌐 日本の発展に貢献し、社会に有益な企業として、納税のプライドを持ち続けることが大切だと述べています。

Q & A

  • 理念経営とは何ですか?

    -理念経営とは、企業の経営理念を全社員が行動に反映し、組織としての統一感と方向性を確立する経営手法です。

  • なぜ経営理念は重要なのですか?

    -経営理念は、組織内の人々が共通の目標と価値観を持つことで、組織の目的や存在意義を明確にし、社会的貢献や経済的な繁栄を生み出すための基盤となります。

  • 理念を行動に変えるためにはどのようなステップが必要ですか?

    -理念を行動に変えるためには、理念を明確にし、簡潔に文章化し、潜在意識にまで届くように繰り返し学習し、ミーティングなどで常にその理念を共有し、行動規範にすることが重要です。

  • 理念に反する事業を行わない理由は何ですか?

    -理念に反する事業を行わない理由は、それが組織の社会的責任や倫理規範に反し、長期的な視点で見たときに組織の信用やブランドイメージを損ない、社会に与える影響が悪い可能性があるからです。

  • 理念経営を嫌う人々は何を理由にしていますか?

    -理念経営を嫌う人々は、それが搾取や道徳的解釈を避ける手段として使われること、または単に利益的追求を妨げると感じている可能性があります。また、利己的な人々は、理念を重視するよりも個人的な利益を優先する傾向があります。

  • 教育の根幹にある考え方は何ですか?

    -教育の根幹にある考え方は、人格の完成を目指し、社会に貢献する心を育てることです。また、教育基本法第1条によれば、自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民の育成が求められます。

  • 親孝行とは何ですか?

    -親孝行とは、親に対して敬意と感謝の気持ちを持ち、親に愛情とサポートを提供することであり、社会での成功を通じて親の期待に応えることも含まれます。

  • なぜ納税のプライドを持つことが大切なのですか?

    -納税のプライドを持つことは、国民として社会に貢献し、国の発展と繁栄を支えるための責任感と協力精神を示す行為です。また、税金は社会基盤整備や福祉制度などの公的なサービスに使われるため、個人の豊かな生活にも貢献しています。

  • 社会に貢献するためには自分自身が豊かにならないといけない理由は何ですか?

    -自分自身が豊かにならないと、周りの人々や社会に対して十分な貢献をすることができないからです。また、豊かな状態にあることで、より多くの人々を支援し、社会的にポジティブな影響を与えることができます。

  • 組織内での共通の目的や目標を持つことの重要性は何ですか?

    -組織内での共通の目的や目標を持つことにより、人々が協力し合い、組織的な力でより大きな成果を上げることができます。また、共通の価値観を持つことで、組織の持続的な発展や社会的貢献が促進されます。

  • 理念を文章化し、ビジュアル化することの効果は何ですか?

    -理念を文章化し、ビジュアル化することで、より多くの人々が理解しやすくなり、組織内での共有や伝達がスムーズになります。また、明確な基準に基づいて意思決定を行うことができるため、組織の統一感や方向性が保たれます。

Outlines

00:00

😀 理念経営の重要性と実践

第1段落では、理念経営の重要性が語られています。経営理念は、組織の目的や存在意義を明確にし、全社員が共有し行動に移す根本的な考え方です。松下幸之助のように、経営の神様が語ったように、理念は組織の統一と行動規範を確立する鍵となります。また、理念は利益追求だけでなく、顧客の成果への貢献や社会への寄与を目指すことが求められます。

05:02

😌 理念に基づく意思決定と社員の幸せ

第2段落では、理念に基づく意思決定のプロセスが説明されています。企業は、金銭的な利益だけでなく、社会貢献や社員の幸福を追求することが重要です。また、出版社の例を通じて、企業の理念に基づいて出版する書籍を選ぶという判断基準が示されています。社員が共有する価値観を持つことにより、意思決定が自然になされると述べています。

10:05

🤔 理念を通じて社会に貢献し、豊かになろう

第3段落では、個人の豊かさとそれが社会に与える影響について語られています。自己犠牲ではなく、豊かな自己を育てることの大切さが強調されています。また、教育の重要性や、社会に貢献することの意義についても触れられており、納税のプライドや社会への貢献を通じて豊かになろうとする姿勢が示されています。

Mindmap

Keywords

💡理念経営

理念経営とは、企業が持つ根本的な考え方や価値観を経営の指針とし、それを全社員が共有し行動に移すことを目指す経営手法です。このビデオでは、理念経営が企業の目的や目標を明確にし、組織の統一感を高めるために重要な役割を果たすと説明されています。

💡利己主義

利己主義は、自分自身の利益を最優先に考える考え方です。ビデオでは、組織の中では個人の利己主義が問題となり、理念経営によって全社員が共有する価値観を確立することが重要だと述べています。

💡行動規範

行動規範とは、組織が定めた行動の基準やルールのことで、理念経営においては、企業の理念を行動に移すための具体的な指針を意味します。ビデオでは、行動規範が潜在意識にまで届いて、社員が自らの行動を自然と理念に沿わせるようになるプロセスが語られています。

💡社会貢献

社会貢献とは、企業が社会に対して行う貢献のことで、経済的な繁栄を生み出すだけでなく、社会全体の良しさを目指すことを意味します。ビデオでは、企業の理念が社会貢献に向けた取り組みを通じて具体化されると示されています。

💡親孝行

親孝行とは、親に対して行う孝行のことで、家族への愛や感謝の気持ちを表す行為を意味します。ビデオでは、親孝行が社会での成功や自己実現を通じて行われることが重要であり、それが教育の根幹にあると語られています。

💡

💡教育基本法

教育基本法とは、日本の教育に関する基本的な法律で、教育の目的や方針を定めています。ビデオでは、教育基本法第一条が人格の完成を目指し、社会の形成者として個人の価値を尊重する教育理念を掲げていると紹介されています。

💡人材教育

人材教育とは、企業が行う人材の育成活動であり、社員のスキルや能力を高めることを目指します。ビデオでは、人材教育が企業の理念に沿った行動規範を確立し、組織の力強化に寄与すると述べています。

💡納税のプライド

納税のプライドとは、税金を支払うことによって社会に貢献しているという自覚と誇りを持つことです。ビデオでは、納税が企業や個人が社会に還元すべき貢献の一つであり、経済的な繁栄を通じて社会に返すことの重要性が強調されています。

💡社会の平和と繁栄

社会の平和と繁栄とは、社会全体が安定し、経済的に発展している状態を指します。ビデオでは、企業の目的として、社会の平和と繁栄に貢献することが挙げられており、それが企業の理念に反する行為を避けるための基準となっています。

💡自己犠牲

自己犠牲とは、自分のために何かを得るためではなく、他人や社会のために行動することを意味します。ビデオでは、自己犠牲を通じて人生を豊かにし、社会に貢献することが個人の豊かに繋がるという視点が示されています。

💡共通の目的

共通の目的とは、組織や集団が共有し、目指す目標のことで、組織の結束力を高めるために重要な役割を果たします。ビデオでは、理念経営が組織の共通の目的を確立し、全社員がそれに向かって協力することで組織的な目標を達成することができると語られています。

Highlights

「好き勝手にやれ」という理念は、全社員が行動で具現化し、組織としての統一感をもたらす。

経営理念は、組織の目的や存在意義を明確にし、全社員が共有する根本的な考え方。

松下幸之助は、経営で最も重要なのは経営理念の確立だと述べている。

個人の利己的な願望を超越し、組織の目的に向かって行動することが、経営理念の重要性。

理念は潜在意識にまで届け、行動規範になることで、全社員が自らの行動で理念を実現する。

理念経営を嫌う人々は、その手法を搾取や道徳的解釈を避けるためのものと見做している。

経営理念は、組織内での協調と個人の自己実現を促進し、社会への貢献を目指す。

渋沢栄一は、会社は個人の利益を図るのではなく、社会に貢献すべきだと述べている。

経営理念は、組織が持つべき精神的な中核であり、多様な人々が共通の目標を持つために必要。

具体的な例として、上質の追求、人材教育、顧客の成果への貢献、社員の幸福、社会の平和と繁栄への寄与が挙げられる。

事業選択においても、理念に反するものは行わないという原則が重要。

出版社の例では、自殺マニュアルのようなものを出すことなく、理念に反する行為は行わない。

個人が理念を確立し、それが無意識に意思決定に反映される。

教育の根幹に理念があるとされ、教育基本法第1条がその具体的な表現と見なされる。

自己犠牲ではなく、豊かな人生を送るためにも理念は必要。

個人の豊かさは、周りの人々の豊かさにも結びついているという考え方。

納税のプライドを持ち、社会に貢献する姿勢を大切にする。

理念は、組織内での判断基準を明確にし、共有することで、全社員が一致した行動をとる。

コメント欄での意見交換も大切で、多様な意見を取り入れることで組織は成長する。

Transcripts

play00:00

好き勝手にやれって言ったらちっちゃかめ

play00:02

てかなっちゃうんだよ全社員がその理念を

play00:06

行動によって具現化しているそういう状態

play00:10

まで持っていくのが理念経営なんですよ

play00:13

青木哲の人生経営哲学100回聞いたら

play00:17

豊かになる

play00:20

話今回はですねま経営理念は必要ないとか

play00:25

ま理念だけでは利益は生まれないよねと

play00:28

いうですね主張がうんあると思うんです

play00:30

けれどもま本当に経営理念って必要なん

play00:33

でしょうかということについてお聞かせ

play00:35

いただけますでしょうかうんうんなるほど

play00:38

[音楽]

play00:40

よくそういうこと言う人いるよねうんそれ

play00:43

はね分かってないあのね理念とは何かなん

play00:47

ですよ理念とはある物事の本来こうある

play00:52

べきであるという根本となる考え方なん

play00:57

ですこれを確にしてそこに全社員の心を

play01:05

一致させていく統合して

play01:09

いく松下孝之介さんという経営の神様

play01:13

は経営で1番大事なものは何かって言うと

play01:17

経理念の確率にあるという風におっしゃっ

play01:20

てるわけですよねそれはなぜかと言と人間

play01:25

って1人1人利己的な存在で

play01:30

1人1人願望って違うんですねだから好き

play01:36

勝手にやれって言ったらもう

play01:38

しっちゃかめっちゃかなっちゃうんだ

play01:40

よだから会社は誰のために何のためになぜ

play01:45

存在しこの事業を通して我々はパーパス何

play01:51

を成し遂げよう何が目的なん

play01:55

だどういうことでお客様に喜んでいただけ

play02:00

のかそれを明確に文字化してそれを潜在

play02:08

意識にまで届けていくそして行動規範に

play02:13

なるそれ言葉じゃないんです文字でもない

play02:17

んです最後は行動規範となって全社員が

play02:23

その理念を行動によって具現化している

play02:28

そういう状態までもっいくのが理念経営な

play02:31

んですよでも理念経営を嫌う人っているん

play02:35

だよねでなんでかて言うとその理念経営を

play02:40

という手法を使って搾取してるじゃないか

play02:44

とかそれからうん綺麗事だと究極ね道徳を

play02:52

解くということは大欲への道でもあります

play02:56

それはねどういうことかというとあの人は

play03:00

利己的なので協議の利己主義自分さえ

play03:04

よければ良い講義の利己主義広い意味で

play03:09

天下国家社会だよね世のため人のためでも

play03:14

よくよく考えたら講義の利己主義の人たち

play03:19

が官僚にもなり公務員になり国家を支えて

play03:25

くれてるん

play03:27

でしょう民間の方が競技の利己だよ

play03:30

どっちかというと経営者でも狭いところに

play03:35

利己的な思いで金儲けの単なる道具として

play03:40

経してる人もいるでもそうではなくて

play03:44

例えば渋沢HOのねお言葉に会社は個人の

play03:50

理仕を図るものではなく広人力財力を集め

play03:59

社会に公益なことをなすべきであると私は

play04:04

そうだと思うんですよ理念っていうのは

play04:07

もう1度言いますけど複数の人々が1つの

play04:12

組織の中で働く以上より所となる精神の

play04:17

必中となるものが必要でしょうねと私は

play04:21

思うんですよま具体的に言えば

play04:24

アチーブメントの場合は上質の

play04:27

追求売上の追求じゃないんだよよ上質の

play04:31

追求なん我が者は選択理論を元にした高品

play04:37

質の人材教育を通して顧客の成果の想像に

play04:43

貢献し全社員の物心両面の幸福の追求と

play04:50

社会の平和と繁栄に寄与するここにみんな

play04:55

は集まってるわけじゃんそうするとまず

play04:59

ドメインは明確だよ

play05:01

ねこの人材教育という分野そして3つの

play05:07

三方予顧客の成果の創造に貢献するから全

play05:14

社員の物資両面の幸福の

play05:18

追求そして社会の平和と繁栄に寄与すると

play05:22

だからうちはどんなに金儲かりそうな話で

play05:25

もねそのいい悪いは別に個人のはあるけど

play05:30

ポルノみたいなものを事業では絶対やら

play05:33

ないんですよどんなに儲かると言っても

play05:36

ダメですこれはもう理念に反してるから

play05:40

それから出版社うちはグループ会社である

play05:42

けどじゃ出版社で自殺マニュアルみたいな

play05:45

ものを出しましょうとだめで何が判断基準

play05:51

になってることと理念に反してるの理念に

play05:53

反することはノーなんですよそれがみんな

play05:58

がねそののより所となる判断基準を個人が

play06:03

理念をがしっかりと入っていればもう無

play06:07

意識のうちに意思決定できるじゃないです

play06:09

かそれが明確になってなかっ

play06:13

たら個人の判断になるじゃんそうすると

play06:16

尊徳だから理念嫌いなタイプってみんな

play06:19

尊徳人間ですうん目先の利潤それと会社を

play06:25

金儲けの道具に割り切って考えてる人間は

play06:29

経営とは全く違う経営なので嫌うんですよ

play06:33

そういうのだから理念というものはその

play06:37

根本となる考え方なのででも日常生活でも

play06:42

親高校って大切だよねってもし言った時に

play06:47

いや親高校なんか大切じゃないよっていう

play06:51

人が出てくるとするその時にそうだよねっ

play06:54

て言うかってことなんですよええどうし

play06:57

てってやっぱり親校ってじゃない両親に

play07:01

愛されて育った以上親に対してねちゃんと

play07:06

親高校するただ親にそれを返すというより

play07:09

も自分が社会で成功することが親高校で

play07:13

あると自分は考えて一生懸命社会の中でね

play07:20

恩返しじゃなくて恩送りかもしれない

play07:24

と次に続く人にどんどん貢献をしていく

play07:27

人生それでもいいとと思うとでも僕は親

play07:31

高校は大切だと思うよということを

play07:35

はっきりと言える人間を育てなきゃダメな

play07:39

んですでもしそうじゃないという人間は

play07:42

よそにで働きゃいいのよいやぶっちゃけた

play07:46

話そういうことなんだようちの会社で親

play07:49

高校なんか必要じゃないよっていう人間

play07:51

1人もいないもん220人の社員全員が親

play07:55

高校は大切だと思いますって同意しますよ

play07:59

そういう価値観の人間採用してるのでで

play08:02

それはでも上司からにお世話になった以上

play08:05

は上司に対して喜んでもらえる仕事ぶりね

play08:09

経営者にの期待に答えれる働き方をしよう

play08:13

に全部愛通じるんですよこれ考え方なので

play08:17

利己的な人間って全くそういうこと考えた

play08:20

だ飲水資源ね水を飲む時にはこの水をの元

play08:25

となる井戸を掘った人のことを思い出し

play08:29

ながら

play08:30

水を飲みましょう

play08:31

とでもそういう心って大事なんじゃないの

play08:35

かなだから僕はやっぱり教育の根幹にある

play08:38

のはそれですよねだ教育基本法第1条教育

play08:42

の目的これも一種の理念ですよね教育は

play08:47

人格の完成を目指し平和的な国家及び社会

play08:51

の形成者として心理と正義を愛し個人の

play08:55

価値を尊び勤労と責任をじ

play09:00

自主的精神に満ちた心身ともに健康な国民

play09:05

の育成をきして行わなけばならないと僕は

play09:09

創業当時まず教育金法第1条に目を向けて

play09:14

人材教育の仕事を始めたん

play09:16

ですそっからずれたことないよ俺だから国

play09:21

にとって有益な会社だから当初の議員企業

play09:25

にも選ばれるんですよいや本当にこれなん

play09:29

ですよだ僕は日本っていう国を本当に大事

play09:33

にしてますうんやっぱり日本をね発展さ

play09:38

せることですようんだからどんなに金儲け

play09:41

だっって俺タックスフリーのところに行っ

play09:43

てね税金一斉も収めないみたいなそういう

play09:46

発想が出てこないもんね法人税なんか安い

play09:50

もんじゃないですか個人のね所得税は結構

play09:54

高いですよこれはでも僕は納税のプライド

play09:57

持ってるよこれね大事100回聞いたら

play10:01

豊かになる話の根幹にあるものは自分が

play10:05

豊かにならないと周りの人豊かにできない

play10:08

play10:08

です自分が貧乏じゃ周りの人豊かにでき

play10:12

ない

play10:13

でしょ絶対に豊になんなきゃダメなんです

play10:17

これは理念ですよ僕の本来こういう国民

play10:22

ばかりになったら国は発展するよもう今

play10:25

コスパがいい国民って言葉言えなくなっ

play10:27

ちゃったけど俺ね大学学院の大学院生なっ

play10:30

たからでもそれも自分になんで小学金を

play10:33

自分で払ってだよね大学院に行ってるのか

play10:36

だよ人間としてもっともっと社会に貢献し

play10:41

たいって気持ちあります

play10:42

よそればかりじゃないよそればかりだつっ

play10:47

たら偽善になるんで俺はもう車も好きだし

play10:50

クラシックカーもやるし今度キャンピング

play10:53

カー買ったんだよ北海道のね真っ暗な中ね

play10:58

星座をね見に行くです僕はうちの奥さんを

play11:00

連れていいじゃないかこの旅もうこの年齢

play11:05

になったら人生を王化しなきゃだめなんだ

play11:09

よだから僕は自己犠牲で生きてるわけじゃ

play11:12

ないのででも理念は大切ですありがとう

play11:15

ございます言葉だけ伝えてもお題目になっ

play11:18

ちゃうってことあると思ってましてこれを

play11:20

本当にそのより所にしていくにはなんか何

play11:23

をしなきゃいけないん

play11:25

[音楽]

play11:26

でしょうまより所ってことは判断基準のも

play11:31

って意味でしょ何をしていいか何をしちゃ

play11:34

悪いのかっていう判断基準の元だよね要は

play11:39

だからまずは明確に文章化し簡潔にでそれ

play11:45

を潜在意識に届くほど毎朝やっぱり読み

play11:50

みんなでねミーティングの度にその理念の

play11:54

確認と理念から来る刑方針そして現場での

play11:58

事業計書全部それは元にあるものはこの

play12:02

理念の具現化に紐ついてるわけだからその

play12:05

ことを確認していくだから資格化できる

play12:09

ものは全部文章化していくビジュアル化

play12:12

することで共有することで判断基準を

play12:17

みんなでミーティングしながらいつもその

play12:20

理念に立ち回れるようにすることそういう

play12:23

ことじゃないですか

play12:24

[音楽]

play12:26

ね理念は大切です

play12:29

まとめそういう

play12:32

ことはいありがとうございますはいこれね

play12:36

なんで理念が大切かって言うと人それぞれ

play12:40

利己的な考え方をどうしても人間って持っ

play12:44

てしまうからなんですよそれ悪いことじゃ

play12:47

ないんですよただやっぱり組織なのであの

play12:51

群れではないので集団なのでやっぱり共通

play12:55

の目的共通の目標

play12:59

みんなである組織的に物事を成し遂げよう

play13:03

としてるわけじゃないですかで究極は価値

play13:08

を社会に提供し経済的な繁栄を生み出し

play13:13

それを分配していくわけですよねだから

play13:17

やっぱりその根幹にあるものというのは

play13:20

やっぱり考え方だと思うので私は理念を

play13:25

大切にして欲しいと思います最後にね

play13:28

コメント欄是非色々あの俺はそうは思わ

play13:32

ないよっていう人もいらっしゃってもいい

play13:34

のでどんどんコメントくださいはい是非

play13:36

よろしくあとチャンネル登録もよろしくお

play13:38

願いします

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
経営理念組織文化社会貢献個人豊か行動規範松下孝之介人材教育親孝行教育基本法納税プライド社会成功
Do you need a summary in English?