オセアニアの洞窟にひそむ「究極の地下性昆虫」を発見

うごめ紀
26 Jan 202432:10

Summary

TLDRThe video follows a Japanese insect enthusiast exploring caves across New Zealand to find and photograph rare troglobitic creatures unique to those caves. He travels to cave systems on the South Island formed from limestone karst millions of years ago. After getting special permission, he enters a protected cave and succeeds in capturing images of alive troglobitic beetles and flies adapted to the complete darkness, including species never seen on camera before. He continues searching other caves while discussing New Zealand's unique ecology that allowed these endemic cave creatures to evolve in isolation.

Takeaways

  • 😃 The video features a trip to New Zealand to explore caves and search for unique cave-dwelling insects found only in New Zealand.
  • 🗺️ The journey includes visits to caves in the northern Nelson region and the Kahurangi National Park area, known for its karst landscape with extensive cave systems.
  • 🕷️ The main goal is to find and photograph two rare species of cave weta - Trecambrius and Periplaneta - which are adapted to the cave environment and endemic to New Zealand.
  • ⚠️ Safety precautions and proper permissions are emphasized, as cave exploration can be dangerous and some cave species are protected.
  • 🌍 New Zealand's distinct geology, isolated evolutionary history, and lack of large predators have led to the development of unique cave-dwelling species not found elsewhere.
  • 📸 Capturing photos and videos of living specimens of these cave insects is rare and valuable, as there is little documentation of them.
  • 🔦 The video highlights the importance of proper caving equipment like powerful headlamps and the usefulness of ultraviolet lights for detecting bioluminescent organisms.
  • 🎒 The trip was made possible through a sponsorship from Olight, a flashlight company, which covered some of the travel expenses.
  • 🕰️ Being in New Zealand allowed the explorer to be one of the first people in the world to collect an insect specimen in 2024 due to the international date line.
  • 🎆 The excitement of exploring new caves, finding rare species, and ringing in the New Year while on this adventure is palpable throughout the script.

Q & A

  • What is the main purpose of the trip described in the video?

    -The main purpose is to explore and film rare cave-dwelling creatures in karst formations in New Zealand.

  • What makes the cave creatures in New Zealand unique?

    -Many of the cave creatures in New Zealand are endemic, meaning they are found nowhere else in the world. They have evolved in isolation over millions of years.

  • What safety precautions does the narrator take when exploring the caves?

    -The narrator wears a helmet, uses proper lighting equipment, reads up on the caves beforehand, gets landowner permission, and informs a rescue team of his planned timeline.

  • What is the Peleketus species that the narrator is looking for?

    -The Peleketus is a rare, endemic cave-adapted beetle found only in New Zealand. It has a large swollen abdomen to store air and help it breathe in the humid cave environment.

  • Why does the narrator say the video footage he captures is valuable?

    -He says the footage is valuable because there are almost no photos or videos available showing the Peleketus and other rare cave creatures alive in their natural habitat.

  • How does the climate of New Zealand enable unique flora and fauna to develop there?

    -New Zealand split off from the supercontinent Gondwana about 80 million years ago. Its long isolation has allowed unique species to evolve, with no land predators.

  • What geological features make cave formation common in New Zealand?

    -New Zealand has very old limestone karst formations that are easily dissolved by water, leading to the development of extensive cave systems.

  • What time of year does the trip take place and why?

    -The trip takes place over New Year's because that matched the vacation schedule of the narrator's friend. It makes the trip more expensive though.

  • How does the narrator use UV light to aid in his search?

    -He uses a UV flashlight which makes certain insects and fungi fluoresce, making them easier to spot at night.

  • What makes the Olight products useful for this kind of field work?

    -The Olight products provide very bright, portable lighting. The UV light allows detecting fluorescing organisms. The mini seeker light can brightly illuminate deep pits.

Outlines

00:00

🚢 Traveling to New Zealand's Caves

The narrator is excited to travel from Japan to New Zealand to film and explore the unique cave-dwelling creatures in the karst caves of northern and southwestern New Zealand. He had wanted to visit New Zealand to see cave creatures that have evolved differently than Japan's, with strange shapes and colors. The southern island has 500 million year old limestone with large karst landscapes full of extensive cave systems that host endemic cave species.

05:03

🚗 Driving Through Beautiful Scenery

The narrator flies into Christchurch on the South Island and drives 6 hours northwest to Nelson on the northern island. Along the way he is amazed by the wide open, sheep-filled landscapes and sparse population. He talks about New Zealand's history - originally inhabited by Maori people and then colonized by the British around 200 years ago. Unfortunately he cannot film at tourist caves along the way due to restrictions.

10:05

🕳 Exploring a Tourist Cave

The narrator explores a commercial tourist cave called Galleon's Cave near Nelson. He is disappointed that collecting specimens is prohibited in the lit, regulated cave. The cave contains bones of the extinct flightless Moa birds that lived there until hunted by Maori people about 1000 years ago. The narrator cannot access the inner cave without paying for a guided tour, so he moves on.

15:06

📸 Descending into a Huge Karst Sinkhole

The narrator finds a huge limestone karst sinkhole. He descends down very steep cliffs into the sinkhole using ropes, finding it eerily quiet and untouched by humans for a long time. He hopes to find rare cave creatures, but determines it is too dangerous to fully explore without proper equipment. The sinkhole connects to an unmapped inner cave system, but accessing it poses deadly risks.

20:07

😃 Discovering a Rare Cave Weta!

The narrator enters a private cave with permission and is thrilled to find a Pupacaris cobberas, an ultra-cave adapted cricket endemic to New Zealand. He discovers it under a rock near a wet area as expected. He is able to get rare photos and video of the live creature - valuable documentation of a little known species. He also finds another larger cave weta in the same cave.

25:07

⏰ Wrapping Up After a Successful First Cave

After exploring the initial cave and making huge discoveries, the narrator prepares to leave as it is getting late. He reflects that this first successful cave makes him worried he has used up his luck, but there are many more caves to explore on the expedition. He returns to his hotel to rest and get ready for a late night UV light trapping session in the forest.

30:09

🪱 UV Light Insect Hunt in the Forest

The narrator UV light traps insects in the forest to bring in the new year. Despite cold temperatures, he is able to observe and photograph many fluorescing insects and fungi. Just after midnight, he catches a rare giant weta, which makes him think he captured the first insect specimen of 2024 anywhere in the world due to New Zealand's early time zone.

Mindmap

Keywords

💡cave

Caves are underground passages and chambers formed naturally in rocks, often containing interesting creatures adapted to the cave environment. Exploring caves to find cave creatures is a major theme in the video. The narrator visits several caves in New Zealand hoping to find rare endemic cave insects and photograph them.

💡karst topography

Karst topography refers to landscapes formed by the dissolution of soluble rock like limestone, characterized by features like sinkholes, caves and underground drainage systems. The video focuses on areas of karst topography in New Zealand which contain extensive cave systems inhabited by specialized cave creatures.

💡endemic species

Endemic species are those found only in a specific geographic region. The video narrator hopes to find and photograph New Zealand endemic cave creatures, which exist nowhere else in the world due to New Zealand's long isolation.

💡glow worm

Glow worms are bioluminescent fly larvae adapted to thrive in the darkness of caves by using light to attract prey. Finding glow worms and other endemic cave creatures that exist only in the specialized environments of New Zealand caves is a motivation for the cave explorations featured in the video.

💡conservation

Conservation refers to preservation and protection of natural resources and environments. Collecting endemic species in protected conservation areas of national parks requires special legal permits. The video team researched access requirements and obtained required permits for their cave explorations.

💡cave adaptation

Over many generations living exclusively in caves, specialized insects and other organisms have evolved features like loss of eyes and wings and gain of elongated appendages to better navigate, communicate and survive in perpetual darkness. Finding and documenting New Zealand's uniquely evolved cave insects is an underlying quest propelling the expeditions chronicled in this video.

💡cave crickets

Cave crickets are insects often found dwelling in caves and similar habitats. The narrator finds cave crickets while exploring a karst cave in New Zealand and notes their adaptations to cave life like enlarged legs and loss of wings.

💡endemic insects

Endemic insects are those insect species found only in a particular geographic region. New Zealand's long isolation has led to the evolution of many highly unique endemic insects. Documenting through photographs and video the living appearance of such endemic New Zealand cave insects motivates the narrator's explorations.

💡conservation areas

Conservation areas are regions protected by law to preserve natural habitats, ecosystems and species. The narrator obtained legal permits to access caves containing rare endemic species within privately-owned conservation land, a rare privilege requiring much advance coordination and preparation.

💡species diversity

Species diversity refers to the variety of distinct species inhabiting a region. New Zealand's caves contain diverse endemic insects and other organisms like spiders, springtails, and fungi which have specialized to thrive in cave environments over evolutionary timescales, making documentation of their diversity a goal of this expedition.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Transcripts

play00:00

今回は日本から約9000km離れた南

play00:02

半球の島国ニュージーランドに行きます

play00:05

そしてニュージーランド南と北西部の

play00:07

カルストに点在する洞窟に潜って世界で

play00:10

ニュージーランドにしかいない珍しい洞窟

play00:12

性生物を撮影し

play00:14

ます僕1回ニュージーランド行ってみ

play00:17

たかったんですよ僕は日本でもいろんな

play00:18

洞窟に潜ってメクラちびゴミムシとか

play00:20

メクラ横エビとか目が大化して色が薄く

play00:22

なった地下製生物を探してきましたが海外

play00:25

の洞窟に行くともっと変な形をしたメクラ

play00:27

ちびゴミムシとか日本にはいないグループ

play00:29

の洞窟性生物がいたりして海外の洞窟も

play00:32

いろんなところ行きたいなって思ってたん

play00:33

ですよま昔ラオスの洞窟とかも行きました

play00:35

けどそれは置いといてなんで今回

play00:37

ニュージーランドの洞窟なのかというと

play00:39

もうめちゃくちゃ面白い洞窟性根虫がいる

play00:41

からなんですよえこの虫が洞窟の生活に

play00:43

特化したらこんな姿になるのみたいなもう

play00:45

日本の昆虫じゃ考えられないめちゃくちゃ

play00:47

面白いのがいてニュージーランドって主に

play00:49

北島と南島の2つの島に分れてるんだけど

play00:52

北島はねタウポ火山隊っていうのがあって

play00:54

地質年代が比較的新しめの火山性地質が

play00:57

多いんですよそれに対して南党の国生部は

play01:00

大体5億年から1億年前の非常に古い体積

play01:03

癌の地質があってそこには大規模な切開癌

play01:06

のカルスト地形があるんですよ絶海岸って

play01:08

水に解きやすいから水に浸食されて調乳道

play01:10

みたいな複雑な地形を作りやすいんですよ

play01:12

例えば日本にも山口県の秋吉台に大規模な

play01:15

カルスト地形があって秋吉堂っていう

play01:17

でっかい侵入道がありますよね

play01:18

ニュージーランド南と北西部のカルストに

play01:20

も大規模な侵入道がいっぱいあってそこで

play01:22

ニュージーランド固有の洞窟性生物が長い

play01:25

時間をかけて進化してきたんですよ僕は

play01:27

そいつらの生きた姿をこの目で見てみ

play01:29

たかったのとらの生きた姿の写真とか動画

play01:31

って世の中にほとんど存在しないんで貴重

play01:34

な生体写真や映像を撮るのが今回の目標

play01:38

ですまずは飛行機で南島のクライスト

play01:41

チャーチまで飛んでそっからレンタカーで

play01:43

約6時間かけて北部のネルソンという街に

play01:45

向かい

play01:46

ますいやマジで楽しみすぎるな

play01:52

[音楽]

play01:58

ニュージーランドニュージーランドの

play02:00

クライストチャーチまでは乗り継ぎを含め

play02:02

て飛行機で20時間ぐらいかかりますなぜ

play02:05

か僕の席のタッチパネルだけ全然反応し

play02:07

なくて受けまし

play02:11

[音楽]

play02:13

たやっと見えてきたよニュージーランドが

play02:16

今ニュージーランドの西側に行て

play02:18

クライストチャーチがここなんでもうすぐ

play02:20

ですで今回クライストチャーチで

play02:22

レンタカー借りて北の方のネルソンの辺り

play02:24

まで行くんで今うっすら見えてる北側の

play02:27

あっちの辺りですか

play02:28

play02:31

もうすでに壮大な景色が広がってます

play02:34

よニュージーランド標高が低いところはボ

play02:37

装置だらけになってますね羊がいっぱい

play02:39

買われてるんですよそして家がすごい

play02:41

まばらなんで人口密度低いのが分かります

play02:43

ねなんと

play02:58

なく

play03:01

南阪急だからあっちは今夏ですからね異国

play03:05

に来ると独特の空気感というか匂いみたい

play03:07

のがありますよねなんか甘い匂いがします

play03:09

ニュージーランドは登山靴とかテントとか

play03:11

キャンプ用品の持ち込みがすごい厳しくて

play03:14

土の汚れと一緒に病原金とか植物の種とか

play03:17

持ち込んでないかっていうのを厳しく

play03:18

チェックするんですよ今回ライトトラップ

play03:20

用のテント持ってきてるんでそのテントが

play03:21

引っかかって新品使ってますかとか

play03:23

ちゃんと洗ってますかとかこの靴も

play03:25

ちゃんと洗ってますかとか確認されて荷物

play03:27

を受け取ったらちょこの4番のレンでもう

play03:29

1回点差があるみたいですライトトラップ

play03:31

用のテント問題なく通過することができ

play03:33

ましたまこれちゃんと洗って

play03:34

るっていうのもあるし靴もちゃんと洗って

play03:35

きたんで問題ないですあとはレンタカ

play03:37

借りるんですけど予約してた時間が7時な

play03:39

んでちょっと今6時ぐらいなんでダラダラ

play03:41

してからもう1回借りに行きますレンタカ

play03:44

無事に借りられましたこれ今回借りる

play03:46

トヨタのSUVですね4駆なんですよ今回

play03:49

オフロード走るんでバリくそ強い車借り

play03:52

ましたニュージーランドの交通ルールは

play03:53

日本とあんまり変わらないんで僕でも全然

play03:55

運転できそうなんですがひとまず海外での

play03:57

運転に慣れてる友達に任せていますあ

play04:00

ちなみにニュージーランドと日本の時差は

play04:02

4時間あります明日大晦日なんですけども

play04:04

僕らの方が4時間先に新年を迎えるという

play04:07

ことになり

play04:09

ます宿に着きました今回ですね宿に選んだ

play04:13

のはモーテルなんですよ僕ねどうしても

play04:15

モーテルに1回泊まってみたかったんです

play04:17

よねなんでかて言うと僕がビーズが大好き

play04:19

だからですねビーズにモーテルっていう曲

play04:21

がありまして星ふり注ぐこのモーテルだけ

play04:25

がっていうねあのねモーテルの中入ってみ

play04:27

たらねちょっと豪華すぎるんでですわ2人

play04:30

で止まんのにベッドが3つあるんですよね

play04:32

こっちなんてダブルベッドですからねこれ

play04:34

僕のイメージしてるモーテルとちょっと

play04:36

違うんですよねビーズの曲に出てくるモー

play04:38

テルってもっとボロボロな感じだからな

play04:40

これが本来勢いないぬるいシャワーを

play04:42

浴びるところなんですけども勢い良さそう

play04:44

ですもんね

play04:46

ここま明日からが本番ですから今日は早め

play04:49

に寝るとしますおやすみ

play04:54

なさいおはようございます今朝の6時です

play04:58

ね日本だと夜の2時ぐらい

play05:02

です人生初のモーテル快適すぎましたマジ

play05:05

でそれじゃあ行きましょうネルソンの方に

play05:08

洞窟がある切開岸地帯に向かいましょう

play05:10

ニュージーランド遠征はこっからが本番

play05:12

ですから昨日は移動日でしたけど今日は

play05:14

クラストチチから南東の北部のネルソンっ

play05:16

ていう街まで約500kmぐらい移動し

play05:23

ます虹がめっちゃはっきり見えてきた

play05:26

なんかこの景色やばいななんか今回の

play05:28

ニュージーランド遠征がが年末年始になっ

play05:30

ちゃったのって友達の長期休暇に合わせ

play05:33

なきゃいけなかったからなんですよね多少

play05:34

交通費とか宿泊費が高くなっちゃうんです

play05:36

けどなかなか社会人の友達と予定合わせる

play05:38

のは難しかったんでそうなってだから今回

play05:40

の遠征ってかなり費用がかかってるんです

play05:43

よ2人合わせて100万円ぐらいかかっ

play05:45

てるんですよねまだから普段から広告宣伝

play05:47

しているオーライトさんにスポンサーに

play05:49

なってくれませんかっていうのすごいお

play05:50

願いして遠征費ちょっと負担してくれませ

play05:52

んかっていうことをお願いしていたらです

play05:54

ねなんと今回オーライトさんが30万円も

play05:56

の支援をしてくださったんですね本当本当

play05:59

にありがとうございますだから今回の遠征

play06:01

はオーライトプレゼンツと言っても過言で

play06:04

はないんですよでニュージーランドの

play06:05

いろんな洞窟に入るにあたってオーライト

play06:07

さんが使いやすそうなライトも提供して

play06:09

くれたんで多分今回の洞窟とか山に入る

play06:12

動画ではオーライトの宣伝をすると思い

play06:14

ますけど皆さんもこの動画が見られるのは

play06:16

オーライトさんのおかげなんだってすごく

play06:18

感謝しながら見ていて欲しいですねあと

play06:20

オーライトさんは先日の石川県の地震の

play06:22

被災地に対して売上の5050%を寄付

play06:25

するチャリティ活動もされていました本当

play06:27

にもう頭が上がりませんいいたこのシカ4

play06:29

Minニっていう製品が実際役に立つの

play06:32

かってのはこれから洞窟や山に行って検証

play06:34

したいと思いますまめちゃくちゃリップ

play06:36

サービスしますけどねもうなんかもう

play06:37

すでに持ち心地とかこの重量感とか

play06:39

デザインとかめちゃくちゃいいですからね

play06:42

ちょっとこれすごいしらじらしい概要欄に

play06:44

シカ4miniが20%オフになる

play06:45

クーポンとリンクを貼ってるので皆さん

play06:47

是非買ってあげてくださいネルソンまでの

play06:49

道乗りはまだ長いんでその間にニュージー

play06:51

ランドってどういう国なのかを僕が知っ

play06:53

てる範囲で軽く説明しましょう

play06:55

ニュージーランドはオーストラリアと

play06:56

同じくオセアニアに属する島国で大きさは

play06:59

に日本よりちょっと小さいぐらいでもこの

play07:01

広さの国で人口が500万人しかいないん

play07:03

で人口密度は超低いです楽農が盛で羊が

play07:07

3000万頭いるらしくて人間より圧倒的

play07:09

に羊の方が多いんですよね気候も日本に似

play07:11

てるんだけど夏は日本より涼しくて冬は

play07:14

あかいんですよすごい過ごしやすい気候

play07:16

ですまあとラグビーがめっちゃ強いですね

play07:18

あとはキウに代表されるように

play07:19

ニュージーランド固有の生き物がたくさん

play07:21

いますねニュージーランドってゴンドワナ

play07:23

大陸から島として独立したのが大体

play07:25

8000万年ぐらい前でま氷河機は理屈

play07:27

好きだったかもしれないけど80003万

play07:29

年もの間ずっと島として独立してたんで他

play07:32

のどの国とも全然違う生態系が出来上がっ

play07:34

てるんですよねまずニュージーランド蛇が

play07:36

いないし哺乳類も昔はコウモリしかい

play07:38

なかったらしいです今は人間がネズミとか

play07:40

ウサギとか落ち込んじゃってるけどずっと

play07:42

大型の肉食動物とかもいなかったんで

play07:44

キーウィとかウェカとかカカポとか飛べ

play07:46

ない鳥が生き残ってるんですよね数百年前

play07:48

まではジャイアントモアっていう巨大な

play07:50

飛べない鳥がいたんだけど約1000年前

play07:52

からニュージーランドに住み始めた千住民

play07:54

のマ族がモアを乱暴しちゃって数百年で

play07:56

絶滅しちゃったんですよねで200年

play07:58

ぐらい前からイギイギリス人が侵略に近い

play08:00

形で入植し始めて今もマ族は生き残っては

play08:03

いるけどイギリス文化の国になってる

play08:05

みたいですね昆虫もキノコも

play08:07

ニュジーランドにしかいない種類ばっかり

play08:08

なんでフィールドに出るのが楽しみですね

play08:11

ネルソンまであと200kmぐらいの場所

play08:13

に来まし

play08:16

た待って待ってこのロードキルこれ

play08:19

ハリネズミだすげえあ残念ながらお

play08:21

亡くなりになってますけどハズミだ今道路

play08:24

走っててわりかし動物のロードキルって

play08:26

多かったんですけどハリネズミは今回

play08:28

初めてですねああ痛いですね固有動物の下

play08:30

に集まるニュージーランド固有の昆虫とか

play08:32

シムとか船虫とかがいたら面白いんです

play08:35

けどあんまり手数は多くないみたいなです

play08:37

よねこれもあんまり来てる感じはしません

play08:39

ねここ交通量が多いしみんなぶっ飛ばす

play08:41

から怖えなあれから車をだいぶ走らせて

play08:44

ネルソンの街が見えてきましたね僕らが1

play08:46

週間ぐらい滞在するのがあのワンの奥に

play08:48

見えるネルソンっていう街なんですよだ

play08:50

からこの辺の景色は基本的に赤海岩地の上

play08:52

に成り立ってる地形ですしこの辺は洞窟が

play08:55

多くて洞窟性の生き物も多様なんですよ

play08:58

気軽に入れる観観用の洞窟もそこそこあっ

play09:00

てケイビングを目的に観光に来る人も

play09:02

たくさんいるんですよすごい綺麗な日本の

play09:04

ルイス伴明とか河伴明みたいな模様の伴明

play09:07

がいました道脇の砂利みたいなしょうも

play09:09

ない環境でもいるってことは普通しなん

play09:11

だろうなこれいっててててめっちゃ噛まれ

play09:13

[音楽]

play09:19

てる木装地の中に切開岸が浮き出てますよ

play09:22

思いっきりカルスト地形ですねでこの近く

play09:25

に観光道があるみたいなんでそこ1回行っ

play09:27

てみますあすげえがつり切開ガが浮き出て

play09:30

ますねでね看板が出てきましたけどガルア

play09:34

ケブっていう洞窟ですねケブがあるみたい

play09:37

なんで行ってみましょうここがガルアケイ

play09:39

ブっていう洞窟の入り口みたいですね

play09:41

ドライブダウングッドパーキンググって

play09:43

書いてありますすごい壮大なカルスト地形

play09:46

ですねここめっちゃ綺麗な海が見えますね

play09:49

ここ景色もいいんで今日大晦日だから観光

play09:52

客も多いとは思いますけどすごい車止まっ

play09:54

てるしあですあれ見てくださいみんなモア

play09:57

の模型がありますよモアっていう飛べない

play10:00

絶滅し鳥がねニュージーランドいたんです

play10:02

けどすごい観光地だからまここで虫を撮影

play10:04

とかはなかなか難しいとは思いますけど

play10:06

ちょっと様子見でここ入ってみますかあ

play10:09

これはがっつり観光動ですねかなりライト

play10:11

アップされてるんでこういうところで洞窟

play10:13

性の生き物探すのはかなり難しいんですが

play10:15

洞窟内部の地図があるんですけどこれが

play10:17

エントランスで進んでいくとほらモアの骨

play10:19

があるみたいなんですよ洞窟って結構大型

play10:22

の動物とかが落ちて中で死んだ骨とか化石

play10:24

が残ってることがあるんですよねただこれ

play10:26

はツアーに参加しないと入れないっぽい

play10:28

ですね大が30ニュージーランドドルなん

play10:31

でま3000円ぐらいかかっちゃいますし

play10:32

こういうカフェみたいな空間とかもあって

play10:34

洞窟がここら辺の観光資源になって

play10:36

るってことですねまここで虫を取るつもり

play10:38

は元々なかったんでまた移動しますねここ

play10:41

が洞窟のエントランスみたいですけどソリ

play10:43

ノービデオズって書いてあるんでここで

play10:45

動画を撮るのはできないですねこれ

play10:48

ビロードモイカっていうアルカリ製のドジ

play10:50

を好む植物なんですけどここが切開岩地で

play10:53

ミネラルが豊富なことを示す植物です

play10:58

play11:00

皆さんこれニュージーランドの飛ばない鳥

play11:02

ウカですよニュージーランドは大型の肉食

play11:05

動物がいないからキウとかウカとか飛べ

play11:07

ない鳥が進化してるんですよねこんな

play11:09

人慣れしてて大丈夫

play11:12

これあでもすごいモアみたいな感じで足が

play11:15

太くなってて飛べない鳥の特徴してますね

play11:18

次の場所も観光道ではあるんですけど

play11:20

ちょっと様子みですね2箇所目の観光道は

play11:24

この先にあるみたいですね900m先に

play11:26

駐車場があるみたいなんで行ってみ

play11:27

ましょうお願いします

play11:29

これゲート自分で開けるタイプなんよな

play11:32

みんなこれ景色がやべえぞジュラシック

play11:34

パークだだてこの3階が切開側の1枚は

play11:37

ですよもう多分至るところに侵入度がある

play11:39

んでしょうねただこの地域は深い縦穴とか

play11:41

も多いんで気軽に入れる洞窟って少ないん

play11:43

です

play11:44

よゲートがありますね洞窟はこっから

play11:47

2kmぐらい先なんですよこれは自分で

play11:49

ゲートの鍵を外して後ではめ直せば大丈夫

play11:52

です最近雨が降ったからかこの道湿気が

play11:54

あってなんか頭中仮想見つかるんじゃない

play11:56

かって期待しちゃいますねこの沢みたいな

play11:58

とことを進んでいくのかなあでも道が

play12:00

こっち分岐してんのかもうこの辺に落ち

play12:02

てる岩が切開岸だらけですからね上も見て

play12:05

くださいよもうすごい壮大な景色ですね道

play12:07

はこっちかなちょっと行ってみ

play12:11

ましょうニュージーランドのいいところは

play12:14

こんな山奥でも大型動物がいないことです

play12:16

ねクとかイノシシとか前行ったラオス

play12:18

なんてゾとかクとか虎とかいましたから

play12:21

野宿なんて気軽にはできませんでしたけど

play12:23

ニュージーランドだったらわりかしでき

play12:24

そうですもんね日本だったらこういう

play12:26

しけった岩の裏にアカンソバ説っていう雲

play12:29

に寄生する頭中仮装とかついてるんです

play12:31

けどニュージーランドの頭中仮装って

play12:32

あんまり多様性が解明されてなくてどんな

play12:34

種類がいるかってあんまり明らかになって

play12:36

なくてもしかしたら名前のついてない種類

play12:38

も見つかるかもしれませんから

play12:42

ねせか側のガ板がネズミ返しになってて

play12:46

すごい迫力ですそして木星シがめっちゃ

play12:48

生えてるんですけど井戸的には本州中部

play12:50

ぐらいの気候のはずなのにこんなにシが

play12:52

生えてんのが不思議ですねなんかやばいな

play12:55

マジで森歩いてるだけで超楽しすぎるでも

play12:59

がある割にキノコが全然見当たらないのは

play13:01

なんでなんだろうやっぱり時期的に日本で

play13:03

言56月だからちょっと早いのかな

play13:05

ニュージーランドねめちゃくちゃ面白い

play13:07

キノコがあるんですよ絶対今回それ見たく

play13:09

て洞窟性昆虫以外でも結構楽しめそうなん

play13:11

ですよ

play13:14

ねなんかわりかしちゃんとした登山になっ

play13:17

てきましたねしかも結構ぬかる虫ここ地面

play13:19

に虫落ちてると思ったら髪切りもの仲間が

play13:22

ですね死んでますカタリジ含んでそうな

play13:24

種類だけど日本では見ない模様ですね

play13:26

そしてこの辺に生えてのこれミントじゃ

play13:27

ねえのこれうんめっちゃ発火の香りします

play13:30

ねミント本当いろんな国で外来週になっ

play13:32

てるんでニュージーランドも多分自性じゃ

play13:34

ないでしょうね

play13:35

これ結構暑くなってきた大晦に何やってん

play13:38

だって話ですよこれ気温でいったら多分

play13:40

30°はないんだけど歩いてたら暑いわ

play13:43

すげえ

play13:47

景色例年だったらフィールドなんか出ずに

play13:50

こたつでぬくぬくあったまってたところを

play13:52

こうやって夏を感じられるのって最高です

play13:54

ね夏は日本で過ごして秋と春は東南アジア

play13:57

とか男性諸島で過ごして冬は南半球で過

play13:59

すっていうライフスタイルが最高ですね

play14:01

ニュージーランドにもキクラゲってあるん

play14:03

だなこれコスモポリタンなんかなま違う

play14:05

種類の可能性もあるけど多分食えるん

play14:06

でしょうね案内場に2.2km1時間って

play14:09

書いてあってそんなかかるわけないやろと

play14:10

思ってたけどこの道乗りだったら1時間

play14:12

かかんの分かりますねやっと着いたっぽい

play14:14

ですねここのゲートは入ったら閉めろって

play14:17

危ねえうわあなんかもうすごそううわ

play14:19

すげえな何これ

play14:22

生乳席の形がこんなの見たことないレベル

play14:25

で発達してるめっちゃ脇が上から垂れてき

play14:27

てるでさっきねちょっと飛んでた何この

play14:30

洞窟規模がなんか桁違いなんだけどこれね

play14:34

多分かなり険しい縦穴洞窟なんですよねだ

play14:36

から人が行ける範囲って限られてていや

play14:38

もうねこれちょっと壮大すぎますねマジで

play14:40

多分洞窟の内部奥入ったらちゃんと生き物

play14:42

いっぱいいると思うんですけどこの周辺で

play14:44

調査ってのはちょっと厳しいですねわ一気

play14:47

に涼しくなったここから洞窟の中温度変化

play14:50

が乏しくて冬はあかくて夏は涼しいんです

play14:53

よ今涼しいめっちゃそしてうわあすっげえ

play14:56

何これ縦穴が深すぎて先が見えないこんな

play15:00

時に大活躍するのがオーライトシーカー4

play15:02

miniですよこれちっちゃいけど

play15:04

めちゃくちゃ明るいからねちょっと見てて

play15:05

ほら真っ暗な縦穴洞窟がちゃんと照らされ

play15:07

てこの柵の上から地下製昆虫見つかるん

play15:10

じゃないかっていうぐらい明るいんですよ

play15:11

これすごいシーカ4すごいなこれ皆さん

play15:13

買いですね日本でこの規模で簡単に観光

play15:15

できる洞窟ってないですからねもなんか

play15:17

相関すぎて怖いですもんもううわあここ

play15:20

カメラ落としたら絶対拾いに行けねえよ

play15:22

どうしてもこういう水溜まり気になっ

play15:23

ちゃうけどねでも横指とかはさすがにい

play15:25

ないと思いますここ繋がった水計がないん

play15:27

でねあでもこういうとことか歩いてねえか

play15:29

なメクラちびゴミムシとかねなんで観光ド

play15:31

なのに来たかと言うと昔ここで洞窟性昆虫

play15:34

の調査がされたことがあるんですよねただ

play15:36

一般人が入れるのってあの柵の辺りだけな

play15:38

んで観光道でもちょっと脇の方で探せるか

play15:40

なと思ったんですけどかなり危ないですし

play15:42

この辺洞窟の入り口すぎて地下製の昆虫い

play15:44

なさそうなんで期待はしてませんでした

play15:46

けどここはちょっとダメそうです

play15:50

ね今回のニュージーランド遠征中にご飯を

play15:54

どうしてるかというと我々はパンを買って

play15:56

それにこうやってサラミを挟むんですわで

play15:58

そこにブルーチーズを乗っけるんだけど

play16:01

ブルーチーズが汁まみれでその汁ズボに

play16:03

こぼしちゃったんだわ今くせえマジで車内

play16:06

臭くして本当すいませんマジで臭くなって

play16:08

ます今このブルーチーズ昆虫のトラップに

play16:10

も使おうと思って買ったんだけどうますぎ

play16:12

てさっきから食いまくってんだよねうまい

play16:14

のはうまいんだけどねもうズボンがブルー

play16:16

チーズ臭くてたまんねえこれ虫集まってき

play16:18

ちゃうよさて次が本命の洞窟なんですが

play16:20

事情があって洞窟の入り口までの道を映せ

play16:22

ないので洞窟の中までワップしますさて

play16:26

観光道ではない本命の洞窟にやってきまし

play16:28

たここは合法的に生き物の調査が可能な

play16:30

洞窟ですさっきみたいな観行動で虫取り

play16:33

できませんからねちなみに

play16:34

ニュージーランドでの昆虫採集は国立公園

play16:36

の保護区では禁止されていてあと世界で

play16:38

ニュージーランドにしかいないクワガの

play16:40

ゲオドルクスとか最終禁止の保護種がいく

play16:42

つか指定されていますあともちろん私有地

play16:44

での無許可の最終も禁じられていますが逆

play16:46

に言うと自主さんから許可さえもらえれば

play16:49

そこで昆虫採取をすることは禁止されてい

play16:51

ません実はこの洞窟は国立公園の保護区

play16:53

から外れていて仕打ちの中にある洞窟なん

play16:56

ですよね今回調査にあたってなんとこの

play16:58

洞窟のの自主の方にちゃんと許可を

play17:00

いただけたのでもう大出を振って思う存分

play17:02

生き物の調査ができるわけですしかもこの

play17:04

洞窟誰でも彼でも入っていいよっていう

play17:06

わけじゃなくて今回は特別に許可して

play17:08

あげるよっって言ってくださったんでもう

play17:09

10年から数十年単位でこの洞窟調査が

play17:12

入られてないんですよいやものすごく貴重

play17:14

な機会でありがたいですし幸運でしたね

play17:16

ニュージーランドの洞窟にもカドマいるん

play17:18

ですねこいつは日本のマダラカドマに

play17:20

ちょっと似てるけどこれよりもっと触覚

play17:22

長くて足が長くて色が薄いケイブウェタっ

play17:24

て呼ばれるものが逃げたケイブウェタって

play17:26

いうもっと洞窟性傾向の強いカドマがいる

play17:29

んですよねケイブウェタも見たいしあと

play17:31

この洞窟ではねクペリクスっていうそれは

play17:33

もう超絶かっこいいニュージーランドの

play17:35

固有種のメクラちびゴミムシが生息して

play17:38

まして今回はそれをとにかく見たくて洞窟

play17:40

に入らせてもらったんですよもう

play17:41

ニュージーランドに行く前から知り合い

play17:43

から情報もらったり下調べしたりしてこの

play17:45

洞窟に入ることさえできたらメクラちび

play17:47

ゴミムシ見つかる機しかしないんでもう

play17:49

あとはひたすら探すだけあ1つ注意喚起し

play17:53

ておくと僕がやってるようなこういう活動

play17:55

を安直に真似しないで欲しいんですよねと

play17:57

いうのも洞窟って結構結構危ないからなん

play17:59

ですよ今回もう1人の友人と来てますけど

play18:01

その友人も洞窟経験かなりあるし僕も今

play18:04

まで何十本か洞窟入ってきてますし一応

play18:06

経験はありますあとニュージーランドの

play18:07

洞窟についてめちゃくちゃ下調べしてき

play18:09

ましたここの洞窟もちゃんと論文読んで

play18:11

地形を把握してますし2人ともかなり安全

play18:13

対策をして洞窟に入ってますヘルメットを

play18:16

したり長靴を履いたり予備のライトを

play18:17

いっぱい持ってたりそれなりの装備とあと

play18:19

自主さんにレスキュータイムを伝えてあり

play18:21

ますちょくちょくね洞窟での死亡事故とか

play18:23

大怪我とか効くんでこれを真似して安直に

play18:26

洞窟に入るみたいなことは皆さん絶対やめ

play18:28

てくださいね洞窟の中に座ムシがいました

play18:31

洞窟性の座ムシっていますからね目が大化

play18:33

してんのかなこれも少なくとも退職は薄く

play18:35

なってるんで洞窟性傾向ありそうですね

play18:37

ちょっと水がしたたるようなところはあっ

play18:39

てその周辺とかメクラちびゴミムシはい

play18:41

そうですねそしてクペリは超洞窟種とは

play18:43

いえ洞窟の入口付近でも見つかってるし

play18:45

そんなに奥に行かなきゃ取れないっていう

play18:47

種類ではなさそうなんですよねそして探し

play18:49

方は日本でメクラちびゴミムシ探す時に僕

play18:51

は石をひっくり返してその下にいないか

play18:53

探していましたがプペレクスは洞窟の壁面

play18:55

を歩いてるらしいんですよだからひたすら

play18:57

動くちっちゃい赤いものがないかこういう

play18:59

探し方をルッキングって言うんですが

play19:01

ルッキングをひたすらやっていくとこの

play19:04

洞窟に関する文献を読んだ時は縦穴の底に

play19:06

動物の骨が散乱しているって書いてあって

play19:08

多分こういうもののことなんでしょうけど

play19:10

ちょっと分かんないな少なくとも鳥では

play19:12

なさそうだよね脱落で死んじゃったという

play19:14

よりは洞窟から出らんなくなって死ん

play19:16

じゃったみたいなパターンかなそんな簡単

play19:19

に見つかると思ってないけどこの洞窟に

play19:21

生息してることは確かなんで時間をかけ

play19:23

さえすれば見つかるものだと思うんです

play19:25

ジヌさんも思う存分楽しんでって言ってた

play19:27

んでもし今日取れなかったらが

play19:28

ニュージーランド人と結婚して永住権を

play19:30

獲得してここに進み続けようと思います

play19:32

エントランス付近にもう1個分岐があった

play19:34

のでそっちも見てみましょうかねこの先

play19:36

ちょっと簡単には進めないなもう1個の

play19:38

分岐を進んでいますがこっちはスロープに

play19:40

なってて地図によると12m下るって書い

play19:42

てありましたやっぱり水は下に落ちていく

play19:44

ので下に進んだ方が湿気がある環境があり

play19:46

そうで斜面を下ってきたらすごいフラット

play19:47

な道に出てきましたかなり洞窟の奥まで

play19:49

進めそうな感じで探索範囲がめちゃくちゃ

play19:51

広いんで絶対取れるでしょうねこれだっ

play19:53

たら左側に進むと地図の通りであれば

play19:56

行き止まりになってるはずなんですよね

play19:58

行き止まりというか急斜面で上の貝と

play20:00

繋がってるはずなんでちょっと行ける

play20:01

ところまで行ってみてでもこの辺すごい

play20:03

湿気があるからいるんじゃないかな絶対

play20:05

この辺の泥とか足跡あってもおかしくない

play20:06

のに足跡全くないってことはかなり長期間

play20:09

人が入ってないところですよここ地図に

play20:10

よると上の貝と繋がってるはずなんですが

play20:13

ギリギリ行けんのかなこれ多分細い道が

play20:14

続いてるんでしょう

play20:16

ねやった皆さん見つけましたついに石の下

play20:20

に隠れてましたクペリだやった超洞窟線の

play20:23

メクラちびゴミムシでニュージーランド

play20:25

固有族のニュージーランドにしかいない

play20:28

クラちびゴミムシです日本にはいませんよ

play20:29

もちろんやったちょっと潜っちゃちゃった

play20:31

潜っちゃちゃったやばいやばいやばばい

play20:32

やっぱり予想通り水がしたたるような湿気

play20:34

の多い場所にいましたねすごいですよ皆

play20:36

さんクペリが生きて動いてますよいや

play20:38

ちょっとこれやばいなマジで大興奮なんだ

play20:41

けどこの形やばくないニュージーランドの

play20:43

ちびゴミムシって30種類以上いるんだ

play20:44

けどクトレクスが最もお腹がでっぷり太っ

play20:47

てる種類でこんなの似てるのが日本に全く

play20:49

いませんからねしかも胸部も細くなってる

play20:51

からすっごいアンバランスな変な形してて

play20:54

めちゃくちゃかっこいいですねこれいや

play20:56

すごいなこんな感じでへ勝ってるんだ

play20:58

すげえ生きて歩いてるマジで感動なんだ

play21:04

けどクトクスっていう族自体が世界で

play21:07

ニュージーランドにしかいない族で一応

play21:09

種類も分かるんだけど特定を避けるために

play21:11

クベトレクスの一種というだけでとめて

play21:13

おきます生きてるクトックの写真とか映像

play21:15

ってめっちゃ貴重だと思いますよ多分

play21:17

ネット上探しても出てこないと思います

play21:22

ねこれクペリの死骸ですねここ個体数多い

play21:27

のかもしれんな

play21:30

待って待ってこれもう1種類の方だクペリ

play21:32

じゃないやつがいたここねクペリ以外の

play21:34

メクラちびゴミムも記録あったんだけど

play21:36

最終例が少ないから取れないんじゃないか

play21:38

と思ってたけどこれ違う種類だよこれ

play21:39

クトクよりもでかくて超かっこいい

play21:41

ちょっとマクロレンズで取りますこれは

play21:43

いやマジかケトトレクスの方も見つかると

play21:45

は思わなかっ

play21:53

たこれ体調7mmぐらいあってバカでかい

play21:56

んですよ日本で1番でかい足クちび

play21:58

ゴミムシと同じぐらいの大きさま

play21:59

ニュージーランドドってスコットトレック

play22:01

スっていう9mmぐらいあるバカでかい

play22:03

ちびゴミムシがいるからスコットトレクス

play22:04

よりは小さいけどスコットトレクスに姿も

play22:06

似てていやケトトレクスに出会うのマジで

play22:08

すごいなテトロトレクスも生きてる姿の

play22:10

映像なんてないです

play22:12

[音楽]

play22:17

よおおもう1匹いたもう1匹いたこれも

play22:21

ケトルトレクスの方

play22:26

だでもケトトレクスと比べるとクペリの

play22:30

お腹の膨らみやばいなこれもアファノプ

play22:32

ソイドドっていう洞窟環境への適用なんだ

play22:34

けど椀型に膨らんだ上羽とお腹の隙間に

play22:36

空気を溜め込んで湿度100%の洞窟の中

play22:39

で水滴が体にまとわりついても呼吸できる

play22:42

ような超洞窟性と呼ばれる昆虫はこういう

play22:44

形になりがちですねそん中でもクペリスは

play22:46

極端な方だと思います皆さんこの映像超

play22:49

貴重映像ですからねじっくり見てください

play22:51

ね広い洞窟だから2種類が競合せずに混在

play22:54

できるのかなクペリもケトトレクスも壁面

play22:56

をはう種類なんで日としてはほぼ丸かぶり

play22:59

だと思うんですよ勇気物の少ない洞窟で餌

play23:00

を奪い合ってると思うんですよねただ2

play23:02

種類が好む環境というのは微妙に違うかも

play23:04

しれません今のところケトトレクスは壁面

play23:06

をがっつり張ってるけどなんとなくだけど

play23:08

クペリスは下の方にいる気がしますねま

play23:10

サンプル数が非常に少ないんで当てになり

play23:12

ませんけどここには死骸がありますね

play23:14

エリトラだけありますメクラちびゴミムシ

play23:16

飛ぶ必要がないんで2枚の羽が癒着して1

play23:18

枚の椀型の羽になってますもちろん飛ぶ

play23:21

ための下羽も大化してますねここ滑り落ち

play23:23

たらロープをつかないと戻ってこられない

play23:25

気がするんで死にはしないでしょうけど

play23:26

もう行くのやめてきましょうここの穴歩

play23:29

全身で進めるとは思うんですがすっごい

play23:31

冷たい風が出てきてるんです

play23:34

よおいしょギリギリ進めるけどどうだろう

play23:38

あでもぬかるんでて滑りそうではあります

play23:40

がかなりフラットなんで安全に行けそう

play23:42

ですねああ出たオケじゃあ荷物ちょっと

play23:45

ここ置いてこれまた細い道が続いてますね

play23:48

ぬかるみがすごい滑るんでズボンが

play23:50

ドロドロです細い穴を通り抜けた先に壁面

play23:52

歩いてましたねすげえああ逃げる逃げる

play23:54

こんなぬるぬるツルツルの壁面をこんな

play23:56

自由時代に歩きますれるってすごいよな

play23:58

あの遠い壁面も歩いてますねすげえかなり

play24:01

の個体数が見られますねこれは貴重な映像

play24:04

ですよあ落ちた痛痛い痛すごいなこれ

play24:06

すっごい綺麗なテネラですねテネラルって

play24:09

いうのは羽化した直後で羽がまだ乾いて

play24:11

なくてまだ薄い色をしている神聖虫のこと

play24:13

を言い

play24:24

ます触角や足が長くなるのも真っ暗な洞窟

play24:27

で手探りで生活するための適用なんじゃ

play24:29

ないかって言われてますね真っ暗な環境で

play24:31

生きてるんで目が完全に大化してて痕跡も

play24:33

見えないですねでもこいつはクペリと違っ

play24:36

て複眼の痕跡みたいなのがあるように見え

play24:38

ますけど完全に目が大化してるわけでは

play24:40

ないのか

play24:51

な撮影に夢中になってたらどろったら気に

play24:54

なったしもう6時ぐらいになっちゃったん

play24:56

でさすがに戻ります味あ危ない危ない

play24:59

危ない時間までに戻らないと自さも心配

play25:01

するんでねうまああここも動物の骨が散乱

play25:05

している動物って洞窟に迷い込んだら出て

play25:07

これなくなりそうだよね人間だったらまだ

play25:09

理性的に対処とかできるかもしんないけど

play25:11

洞窟調査の1箇所目にして凄まじい成果が

play25:13

あげられましたね幸先が良すぎますねこれ

play25:16

からいくつも洞窟入って調査しますけど

play25:18

ここまでうまくいたのって人生でも初めて

play25:20

だしここで運を使い果たしてしまったん

play25:22

じゃないかって心配になりますよああ洞窟

play25:24

から出たら虫暑い洞窟の中がいかに

play25:26

涼しかったか分かりますね

play25:29

今日はもう1か所洞窟に行くつもりだった

play25:31

んですけど洞窟でコチを探して洞窟から

play25:33

出る頃には真っ暗になってる可能性もある

play25:35

んで時間的にちょっと厳しいかなと思うん

play25:38

で1回ホテルにチェックインしてその後

play25:40

暗くなる頃にライトトラップをやろうと

play25:42

思います今日は大晦がだからライト

play25:43

トラップしながら年を越そうと思っていて

play25:45

ここを曲がるとネルソンですねネルソンの

play25:49

市街地が見えてきまし

play25:51

たこれが今回の宿ですねネルソンなかなか

play25:56

宿が残ってなくてねちょっと高めのホテル

play25:58

になってしまいましたバカでかいダブル

play26:00

ベッドとなんか景色もいいですもんね

play26:02

ソファーもありますけどこのソファーだけ

play26:04

で寝れますもんねシャワーはあのモーテル

play26:06

と同じような感じだなホテルチェックイン

play26:08

したんでライトトラップのポイントに

play26:10

向かいますこれ日本だったら夕方6時

play26:12

ぐらいの明るさじゃないですか皆さん見て

play26:14

ください今の時間9時16分ですよなんか

play26:17

感覚がバグっちゃいますよねまサマー

play26:19

タイムが導入されてるから1時間ずれてる

play26:21

んですけどさて森にやってきましてライト

play26:23

トラップを点灯しましたが気温が10°

play26:25

ぐらいでくそ寒いんですよ今めっちゃ

play26:27

あかい着来てるんですけどそれでも寒い

play26:29

ニュージーランド夏のはずなんだけどな

play26:31

ここまで寒いと思わなかったわこれがお

play26:33

友達の装備ですねちょっとガチすぎません

play26:35

かこれ上がHIDで下がブラックライトの

play26:37

蛍光灯ですねこのバカでかいバッテリーと

play26:39

か飛行機に乗けの許可入りましたからね

play26:41

わざわざ航空会社に申請してこれ持ち込ん

play26:44

でますからなんか若干雨音が聞こえますね

play26:46

ちょっと雨降ってるみたいですけども我々

play26:48

は年のせに何をやってるんですかねあでも

play26:50

待ってめっちゃ寒いのにガ来てくれました

play26:53

よほらちっちゃいガがしかもなんか模様

play26:55

綺麗だし日本で見たことない画ですよこれ

play26:57

ニランドの固かもしれませんなんか大きめ

play26:59

の昆虫とか飛んできてくれたら嬉しいけど

play27:02

なんかあんまり期待できない気がするああ

play27:04

ちょっと雨が強まってきたかもめっちゃ

play27:06

寒いみんなでも見てこれハマキガの仲間来

play27:09

てるあとねなんかシガの仲間っぽいのと

play27:11

これもハマキガの仲間かいやライト

play27:13

トラップやりながら年越せるって幸せだな

play27:17

ああ

play27:20

目さサブライトトラップがだいぶ渋いんで

play27:23

森の中入って自分の目で昆虫探そうと思い

play27:25

ますここでも1300ルーメのシーカ4

play27:27

ミニを使いますオーライトいっつもすごい

play27:29

なと思うのはこの大きさでめちゃくちゃ

play27:31

明るいんですよねそれとシーカ4にはもう

play27:33

1つ機能があるんですけどそれは後で紹介

play27:34

しますこの森巨木が多いんですよねすごく

play27:37

いい森だと思います林道沿いでアクセス

play27:39

できる立ちがとか探そうかないい感じの

play27:42

頭木がありますねなんか生き物ついてねえ

play27:44

かなこれは何これえゴキブリじゃないよな

play27:48

これあ玉安か玉安がいましたほらこうやっ

play27:51

て丸まるダゴムシみたいにまるまる安手

play27:53

ですすげえ可愛いこれニュージーランド

play27:55

特産かな大きさパチンコ玉ぐらいあるん

play27:57

じゃないかないいも見ました待ってこれ

play27:59

ニュージーランドで見たかった座ムシだ

play28:01

みんな分かるかな日本の普通の座ムシには

play28:03

ない補給の部分がめっちゃ発達してるん

play28:05

ですよこれこっからならなんとか林内入れ

play28:09

たあぶねえ林内は雨が当たらないんでいい

play28:11

ですねシカ4miniのいいところはね

play28:13

ブラックライトついてるところなんですよ

play28:15

生き物探しする時にブラックライトかなり

play28:17

使えることが多くてというのもブラック

play28:19

ライトで蛍光する生き物っていっぱいいる

play28:21

んですよね有名なところだとヤスデとか

play28:23

サリとか他にもいろんな生き物が傾向して

play28:25

その生体的な意義っていうのはよく分かっ

play28:27

てないですけど夜の森でそういうの探すの

play28:29

すごく楽しいんですよね木のミキをこう

play28:30

やってブラックライトで照らして光るもの

play28:32

がないか見ていくんですけどほらほら

play28:34

すごい金色の菌糸が光ってますよねこう

play28:36

いうところ見ると金色に集まる昆虫が

play28:38

見つかるんですほら案の定金類を食べる

play28:41

昆虫が集まっててゴツゴツしたゴミ虫試し

play28:43

でかっこいいですねこれ金色性の昆虫探す

play28:46

時にブラックライトが役に立つことがあり

play28:48

ますみんな見てこれめっちゃ面白いこの

play28:49

真ん中の赤っぽい年金かなこれほら紫外線

play28:54

当てるとめっちゃ光るすげえ紫外線探索が

play28:57

できてしかもめちゃくちゃ明るいのは

play28:59

フィールドワーカーとしてすごく褒めたい

play29:00

部分ではありますとかどうでもいいけど僕

play29:02

のズボンきったな紫外線で埃が傾向して

play29:05

いる皆さんここに座ムシがいるの分かり

play29:07

ますどこにいるか分かりにくいけど紫外線

play29:09

当てるとめっちゃ分かりやすくなります座

play29:12

ムシも傾向するんですね紫外線当てたら

play29:14

めっちゃ光るなめくじみたいなのがいる

play29:16

公害ビルの仲間かなこれでも種目ザメ

play29:18

みたいな頭の形してないからこれ何なん

play29:20

だろうこいうちょっと紫がかった茶色

play29:22

っぽい色してるんですよね紫外線当てると

play29:24

めちゃくちゃ蛍光する面白いこれ

play29:32

ちっちゃいキノコがたくさん生えてますね

play29:34

古い動物のから生えてんのかなこれもね

play29:36

紫外線当てると黄色く傾向するんですよ

play29:39

これ面白いねやったよ皆さん頭中仮装

play29:41

見つけましたニュージーランドで初めての

play29:43

頭中仮装です首折れ型の頭中仮装だ種類

play29:46

わかんないけど高中の幼虫に規制してる

play29:48

頭中仮装かなま2023年の23時23分

play29:51

なんでこれが2023年の最後の頭中仮想

play29:54

でしょうねこれ日本で言うところの紫首

play29:56

折れたに近い種類ですね何がなんだかよく

play29:58

わかんないですけどもおそらく高中の幼虫

play30:00

からキノコが生えてますねライトトラップ

play30:02

戻ってきたらでっかい紙切りムシ来てまし

play30:05

たやったライトトラップしたら取れると

play30:07

思ってたんですよねこの薄刃カキの仲間

play30:09

ちゃんとでっかい昆虫来るじゃんめっちゃ

play30:11

嬉しいこれねニュージーランド来たら絶対

play30:13

取りたかったんですよね胸部にライオンの

play30:15

立髪みたいなフサフサしたのが付いてて

play30:17

背中に葉っぱの葉脈みたいな模様がついて

play30:20

てめっちゃかっこいいですよね日本にいる

play30:22

スバカキリって茶色くて地味ですけどこれ

play30:24

めっちゃかっこいいですよねこれ取り

play30:26

たかったんですよでもちょっと待ってあと

play30:28

11分で年越すから新年開けてから最中

play30:31

することにしようかなそうすれば2024

play30:33

年初のあてててててま捕まえちゃいました

play30:35

けどここにつけておいて新年になったら

play30:37

これ取りますあ落ちちゃっ

play30:42

たあと1分で年を越しますあ紙切ムシが僕

play30:45

のあもう自ら捕まりに来てるあ年越しまし

play30:49

たハッピーニュー

play30:51

イヤー乾杯開けましておめでとうござい

play30:54

ますそして新年初ラベルの紙切りムを採集

play30:58

しますえいやっ

play31:01

たありがとうございます嬉しいちょっと

play31:04

無理やりだけど星越をニュージーランドで

play31:06

迎えられてしかもでっかい髪切りムシ

play31:09

捕まえられて幸せですね皆さん今年も

play31:12

よろしくお願いしますああなんか独特な味

play31:15

でも考えてみたらこれ世界で採集された

play31:17

昆虫最速記録かもしれませんねというのも

play31:20

ニュージーランドって日付変更線近いんで

play31:22

ガンタを迎えるのがかなり早い国なんです

play31:24

よねニュージーランドよりも早く新年を

play31:26

迎えてで虫屋が虫取ってるってあんまり

play31:28

考えられないんで僕は2024年1番最初

play31:31

に昆虫を採集した人間と言えるかもしれ

play31:33

ません天候悪くてあんまり虫寄ってこ

play31:35

なかったんでそろそろ撤収しようかなと

play31:37

思います本当に年越しのためだけにライト

play31:40

つけてましたからね

play31:42

これうさぎがいるポッサムかと思ったら

play31:45

さっきからね結構動物見るんですよねああ

play31:47

こっち向かってきてるおいおどこ行くんだ

play31:49

よお前これバックしますか大丈夫かなああ

play31:51

いたいたたあ逃げた逃げたよかった

play31:54

野うさぎちゃんでしたさよなら

play31:57

ニュージーランド編はまだまだ続きます実

play32:00

はまだ本命の洞窟性昆虫見つけてませんし

play32:02

後半では南島からフェリーで北島に渡って

play32:05

海岸でニュージーランドの固有所を狙っ

play32:07

たりします続きも楽しみにしててください

play32:09

それでは