賃金物価スパイラル!!だから金、銀は上がる~「前編」基本マクロで説明「インフレ対策」!!

クマさんのマクロ経済と投資に関するメジャーではないストーリー
20 Apr 202409:56

Summary

TLDRチャンネル登録といいねが励みになっております。コモデティ市場の時代が来ると前々から伝えており、金銀だけでなくコモディティ全般が上昇すると見ています。また、金利や物価上昇率の側面から1970年代の経済状況と比較し、分析しています。重要な観点として、金利の変動と株式市場の関係、そしてアンドレコストラニーの理論を紹介。アメリカの基準金利が5.5%で固定されており、FOMCの12人のメンバーが決定しますが、経済学者が多い中、プライドの高い人々が政治に重くならないと主張しています。2021年に金利を早めの引き上げが批判され、インフレが高騰しました。アメリカの給与所得のある労働者数は4月で約1億800万人と発表され、製造業の労働人口は中国のWTO加盟前には多かったが、その後激減。アメリカアリシェアリング政策が進み、製造業従事者が増加している可能性があります。経済活動参加率も高く、雇用状況は良好で、金利の引き下げが厳しい状況が続く可能性が示唆されています。

Takeaways

  • 📈 コモデティ市場の時代が来ると述べ、金銀だけでなく全般のコモディティが上昇すると予想しています。
  • 📊 1970年代の経済状況と比較して、金利や物価上昇率の観点から分析しています。
  • 📉 株式市場は金利の上昇に伴って下落することが多いです。
  • 🤔 アンドレコストラニーの卵理論によれば、金利が10%に達すると株式を売るべきだとされていますが、現在の状況では10%まで上昇するという期待は現実的ではありません。
  • 🏛 アメリカの基準金利は5.5%で固定されており、政治家の影響を受けずFOMC委員会の投票によって決定されます。
  • 👥 FOMCの12人のうち、11人は経済学者で、プライドが高く、政治的にも影響を受けないという姿勢を持っています。
  • 🚫 2021年に金利を早めすぎると判断され、その後のCPIの高騰で批判されました。
  • 📉 インフレが起きているにもかかわらず、金利の引き上げを見過ごした陰謀論的なストーリーが浮上しています。
  • 📊 FOMCは物価関連経済指数を根拠に慎重に決定を進めているとアピールしています。
  • 🔼 アメリカの給与所得のある労働者数は増加しており、経済的に盛り上がる可能性があります。
  • ⏳ 製造業の労働人口は増加傾向にあり、アメリカアリシェアリング政策の結果として生産基地が国内に戻ってくる傾向があります。
  • 📈 雇用者数は増加しており、特に2024年4月は30万人以上も増加していますが、今後も金利の引き下げが厳しい状況が予想されます。

Q & A

  • コモデティ市場の上昇はどのような要因によって影響されていますか?

    -コモデティ市場の上昇は、金と銀だけでなく、コモディティ全般にわたって見られるで、経済状況の変化や金利、物価上昇率の変動によって影響されています。

  • 1970年代の経済状況とはどのような関係がありますか?

    -1970年代の経済状況は、金利や物価上昇率などの側面から見直され、現在の状況と比較されることによって、経済のトレンドや予測が可能になる場合があります。

  • アンドレコストラニーの卵理論とは何ですか?

    -アンドレコストラニーの卵理論は、金利が上昇した後、株式市場の下落が伴って起きるという観測に基づく理論です。また、金利が高い時期には株を売るべきで、金利が下がって流動性が戻ってきたら株式を買うべきだと述べています。

  • アメリカの基準金利はなぜ現在5.5%で固定されていますか?

    -アメリカの基準金利は、FOMC委員会の12人の投票によって決定されます。現在5.5%で固定されているのは、経済学者である委員会メンバーの慎重な決断に基づいています。

  • FOMCの経済学者メンバーはなぜ金利を下げることが難しいと考えられますか?

    -FOMCの経済学者メンバーは、プライドが高く、政治的にも影響を受けず、経済指標に基づいて慎重に決断を下すことが求められているため、金利を下げることが難しいと考えられます。

  • アメリカの給与所得のある労働者数は4月にどのように変化しましたか?

    -2024年4月に発表されたデータによると、アメリカの給与所得のある労働者数は約1億800万人となり、前月比で30万3人増加しました。

  • アメリカの製造業従事者の数はなぜ増加しているのですか?

    -アメリカの製造業従事者の数は、アメリカアリシェアリング政策の結果、海外にあった生産基地が国内に戻され、国内の労働力を求められるようになり、増加していると考えられます。

  • 中国がWTOに加盟する前にアメリカの製造業はどのような状況でしたか?

    -中国がWTOに加盟する前に、アメリカの製造業は国内で多くの工場を持っており、多くの労働力を抱えていました。しかし、中国がWTOに加盟後、人件費の安さから工場が中国に移転し始め、アメリカの製造業は衰退しました。

  • アメリカの経済活動参加率はどのようになっていますか?

    -アメリカの経済活動参加率は、生産可能人口のうち、経済活動に参加している人の割合を示す指標です。具体的な数字はスクリプトに記載されていませんが、この指標は経済の活発さや雇用状況を反映しています。

  • アメリカの雇用状況が示すものは何ですか?

    -アメリカの雇用状況は、賃金労働者の絶対的な数の増加や、国民の財布に存在するお金の増加を示しており、経済的な盛り上がりや消費の発生可能性を指標としています。

  • アメリカの製造業従事者が増加する可能性がある状況としてどのようなものが考えられますか?

    -米中間の貿易紛争が激化し、互いの葛藤が深刻化する状況が起きると、アメリカの製造業従事者の数はさらに増加する可能性があります。また、アメリカアリシェアリング政策の結果、国内の生産拠点が強化されることも予想されます。

Outlines

00:00

📈 コモデティ市場の上昇と金利の影響

第1段落では、チャンネル登録といいねが励みとなっていることが述べられており、コモデティ市場の時代が来るとの見解が紹介されています。また、金利や物価上昇率の側面から1970年代の経済状況と比較し、市場を眺める際の新たな観点を紹介しています。さらに、金利が株式市場に与える影響についても触れられており、過去の歴史を振り返りながら、金利の上昇が株式市場の下落と密接に関連しているという点が強調されています。アンドレコストラニーの卵理論も紹介されており、金利が10%に達すると株式を売るべきだとの彼の主張が説明されていますが、現在の状況では金利が10%まで上がることは現実的でないとされています。また、アメリカの基準金利が5.5%で固定されている現状や、FOMC委員会の決断プロセスが説明されています。

05:01

🏭 アメリカの雇用状況と製造業の動向

第2段落では、アメリカの雇用状況と製造業の動向が詳細に説明されています。4月の雇用関連指標が発表されており、金利の引き下げが厳しいという見通しが示されています。アメリカの給与所得のある労働者数は約1億800万人とされており、非業雇用者数は景気の先行指標ではないとされています。また、給与をもらう労働者数が増加していることから、経済的な繁栄と消費の可能性が示唆されています。2000年以降の雇用者数の変化や、中国のWTO加盟以降の製造業の変化についても触れられており、アメリカの製造業従事者が激減した理由が説明されています。さらに、アメリカアリシェアリング政策や貿易紛争の影響、生産可能人口の経済活動参加率についても言及されています。

Mindmap

Keywords

💡コモデティ市場

コモデティ市場とは、原油、金属、農産物などの基本的な資源を取引する市場です。ビデオでは、コモデティ市場の時代が来ると述べ、金と銀だけでなく、他のコモディティも上昇するだろうと予想しています。これは、ビデオの中心テーマの一つであり、経済全体のトレンドを予測する上で重要な要素です。

💡金利

金利とは、お金を貸した場合の利息を意味します。ビデオでは、金利が株式市場の変動に大きく影響すると述べています。また、1970年代の経済状況と比較して分析し、金利が上昇すると株式市場は下落傾向にあるとされています。金利は、経済政策や金融市場の動向を理解する上で不可欠な指標です。

💡アンドレコストラニーの卵理論

アンドレコストラニーは、株式市場の変動に関する理論を提唱した投資家です。ビデオでは、彼の理論が金利と株式市場の関係について述べられており、金利が10%に近づくと株式を売るべきだとの主張が引用されています。この理論は、株式市場の投資戦略を決定する際の重要な参考になるでしょう。

💡FOMC委員会

FOMC委員会とは、連邦準備制度理事会の委員会のことで、アメリカの金融政策を決定する重要な機関です。ビデオでは、FOMC委員会が金利の決定を行っていると説明されており、その決定は経済学者である委員の投票によって行われるとされています。FOMCの判断は、金利の変動を通じて、経済全体に多大な影響を与えます。

💡雇用状況

雇用状況とは、労働市場の状況を指します。ビデオでは、雇用状況が経済状況を反映すると述べており、給与を得る労働者数の増加が経済の活性化を示す指標とされています。また、雇用者が増加しているかどうかは、景気の良し悪しを判断する上で重要な役割を果たします。

💡アメリカの製造業

アメリカの製造業は、国内の産業の中でも重要な分野です。ビデオでは、アメリカがアリシェアリング政策を取り、海外の生産基地を国内に戻そうとしていると説明されています。また、中国のWTO加盟以降、アメリカの製造業は激変し、雇用者数が減少している状況が触れられています。アメリカの製造業の動向は、国内経済の健やかな成長を示す可能性があります。

💡経済活動参加率

経済活動参加率とは、生産可能な労働力の中で、実際に経済活動に参加している人の割合を示す指標です。ビデオでは、アメリカの経済活動参加率が紹介されており、これは景気の好調さや不況を示す指標として機能します。また、雇用状況とともに、経済全体の健康状態を評価する上で重要なデータとなります。

💡CPI(消費者物価指数)

CPIとは、消費者物価指数の略で、物価の変動を示す指標です。ビデオでは、CPIが高騰していると述べられており、これはインフレの兆しとされています。CPIは、経済の健全性を評価する上で重要な役割を果たし、政府や中央銀行の政策決定に影響を与えます。

💡アメリカの大統領選挙

アメリカの大統領選挙は、国家の最高権力を握る大統領を選ぶ重要な政治イベントです。ビデオでは、大統領選挙が金利政策に与える影響について触れられており、バイデン大統領やパウエル議長が金利の引き下げを望んでいるとされています。大統領選挙は、経済政策や金融市場に大きな影響を与える可能性があります。

💡インフレ

インフレとは、物価が一般に上昇し続けることを指します。ビデオでは、インフレが起きている状況下での金利の動向が議論されており、インフレが高騰すると経済に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。インフレは、消費者や企業、政府の経済活動に多大な影響を与えるため、経済の健全性に対する懸念を示す指標です。

💡経済学者

経済学者とは、経済学を研究する専門家です。ビデオでは、FOMC委員会のメンバーが経済学者であることが強調されており、彼らは経済政策の決定に貢献しています。経済学者は、経済の分析や予測、政策提言を行うため、経済の健全性や発展を確保する上で重要な役割を果たします。

Highlights

チャンネル登録といいねが励みになっていると述べ、クマファミリーの皆さんにあいさつ

コモデティ市場の時代が来ると前から伝え、金銀だけでなく全般に上昇が見込まれると述べている

1970年代の経済状況と比較し、金利や物価上昇率の側面から分析

市場を眺める上で判断の根拠としている観点を新たに1つ追加する予定

メンバーシップに加入された方々に感謝の気持ちを伝える

物価と雇用が共に弱まることなく持続的に強い状態にあると述べ、将来の経済状況について考察

現在の経済状況を分析する上で最も重要なキーワードは金利だと主張

S&P500とアメリカの製作金利のチャートを比較し、金利の上昇と株式市場の下落の相関を指摘

アンドレコストラニーの理論を紹介し、金利が10%に達すると株式を売るべきだと述べた過去の見解を紹介

現在の金利の水準が決して低いわけではないと強調し、金利が少し上がっても大きな影響が出ることを示す

過去の歴史から利上げ後に問題が発生することが多いと述べ、現在の状況についても同様の懸念を示す

アメリカの基準金利が5.5%で固定されており、今年は大統領選挙があり金利の引き下げが期待されているが、FOMC委員会の投票によって決定されると説明

FOMCの12人のメンバーの内訳と、経済学者ではない1人の存在について触れる

FOMCの経済学者たちがプライドの高い人々であり、政治的にも影響を受けない立場を強調

2021年に金利を早めすぎると引き上げることが適切でないと述べ、その後の批判について述べる

FOMCのメンバーが基準金利を決める際に、物価関連経済指数を根拠に慎重に決断しているとアピール

アメリカの給与所得のある労働者数は4月に約1億800万人と発表され、経済状況の評価に有用と述べる

雇用者数が増加し続けていることから、経済的に盛り上がっている可能性があると述べる

アメリカアリシェアリング政策が導入され、海外の生産基地を国内に戻そうとしていると述べる

中国がWTOに加盟前にはアメリカの製造業が活発だったが、加盟後は工場が中国に移転し、アメリカの製造業は激減したと説明

2008年の金融危機以降、オバマ政権からアメリカアリシェアリング政策が展開され、製造業従事者の数は増加傾向にあると予測

アメリカの経済活動参加率を示すチャートを紹介し、生産可能人口の活動状況について解説

Transcripts

play00:00

チャンネル登録といいねが励みになってい

play00:02

ますそれでは始め

play00:09

ます愛するクマファミリーの皆さん

play00:12

こんにちは私は以前から皆さんに

play00:15

コモデティ市場の時代が来ると伝えしてい

play00:17

ます金と銀のみならずコモディティ全般に

play00:21

おいて上昇するだろうとお話してきました

play00:24

また金利や物価上昇率の側面からも

play00:27

1970年代の経済状況と照らし合わせて

play00:31

動画を作ってまいりました今日は私が市場

play00:34

を眺める上で判断の根拠としている観点を

play00:38

新しく1つ追加してお伝えしたいと思い

play00:40

ますちなみにメンバーシップに加入して

play00:43

くださった方々には重ねて感謝申し上げ

play00:46

ます本当にありがとうございますそれでは

play00:49

始めてみましょう物価と雇用が共に弱まる

play00:53

ことなく持続して強い状態である物価は今

play00:56

よりもさらに上がり雇用も非常に良い状態

play00:59

ならば資格を訪れる未来はどんなもの

play01:01

でしょうかまたその未来がもたらす結果は

play01:04

何だと考えますか現在の経済状況を分析

play01:08

する上で最も重要なキーワードは金利です

play01:12

こちらの2つのチャートを見てみましょう

play01:15

青色の線はS&P500オレンジ色の線は

play01:19

アメリカの製作金利を示しています四角で

play01:22

囲んだ部分は株式市場が指数基準で10%

play01:26

以上下落した区間を表しています見て

play01:29

いただいた通り金利が上昇した後には必ず

play01:32

と言っていいほど株式市場の下落が伴って

play01:35

起きていますアンドレコストラニーの卵

play01:38

理論は皆さんもよくご存知だろうと思い

play01:41

ます彼の理論の1番の確信となるのが金利

play01:44

です当時は金利が10%という高い水準

play01:48

まで普通に上昇していた時代だったため

play01:51

金利が10%近くまで上がってきたら無

play01:54

条件で株式を売らなくてはならないと述べ

play01:56

ましたこの当時と現在は状況がは同じでは

play02:00

ないため以前のように金利が10%まで

play02:03

上がるだろうという期待をすることは現実

play02:06

的ではありませんそれほどまで金利を上げ

play02:09

てしまったらただただ破局を見るだけです

play02:12

現在の金利の水準も決して低いということ

play02:15

ではありません長い間続いた低金利の時代

play02:19

に融資をたくさん受けて過ごしてきたため

play02:21

金利が少し上がっただけでも負担が相当

play02:24

大きくなるということは事実です過去の

play02:27

歴史を振り返ってみても分かりますがこの

play02:30

ため利上げ後には例外なく問題が発生して

play02:33

いるのです金利が高い時期に株を売り再び

play02:37

金利が下がって流動性相場が始まったら

play02:40

その際に株式を購入しろというのが

play02:43

アンドレコストニーの卵理論ですしかし

play02:46

アメリカの基準金利は今5.5で引き続き

play02:50

固定されています下がっていません今年は

play02:54

アメリカの大統領選挙がありバイデン

play02:57

大統領はもちろんパウエルも基準金利のの

play02:59

引き下げを望んでいるように見えます

play03:02

しかし基準金利の決定をバイデンや

play03:04

パウエルが単独で行うことはありません

play03:07

FOMC委員会のメンバーが12人おり彼

play03:11

らの投票によって決められますこの12人

play03:14

のうち経済学者ではない人が1人存在し

play03:17

ますパウエル議長ですその他は全員経済学

play03:22

者です私もですが皆さんもよくご存知の

play03:25

通り長い間経済学を研究しまた実務にも

play03:29

同じく長期間携わってきた人たちには初心

play03:32

というものが生まれます特にパウエルを

play03:35

除いたFOMCの残り11人の経済学者

play03:39

たちはとてもプライドの高い人たちの

play03:41

集まりです頑固でとりわけFOMCが過去

play03:45

のように政治に重ってはいけないなどと

play03:48

いう主張や信念を持っている人たちです

play03:51

2021年金利を少し早めに引き上げる

play03:54

べきではないかなどとするアメリカの政治

play03:56

家たちの発言への対応を見ても分かります

play03:59

インフレはもう一時的なものであるなどと

play04:02

跳ね返し金利の引き上げを先延ばしにし

play04:05

ました走行するうちにCPIが高騰し彼ら

play04:09

の判断は大きな謝りだったと批判を浴び

play04:12

ましたこのような事態になると分かってい

play04:14

ながら金利の引き上げを早めなかったのか

play04:17

あるいは本当に想定できずに下した判断

play04:20

だったのかは分かりませんしかしあえて

play04:23

インフレが起きているのに見てみぬふりを

play04:25

したのではないかと陰謀論的ストーリーが

play04:28

好きな私はかってしまますこの時に彼らが

play04:31

選択し実行した握手は今でも批判の的と

play04:35

なっていますこのため最近彼らがアピール

play04:38

し続けていることが何かと言うとこんな

play04:41

ことですFOMCのメンバーは自分たちの

play04:44

思うままに基準金利を決めているのでは

play04:47

ない発表されている物価関連経済指数を

play04:50

根拠に私たちは非常に慎重に決断をして

play04:54

いるこのように強調していますパウエルは

play04:58

元よりとても政治よりの人物ですバイデン

play05:01

と仲が良いかどうかは分かりませんが彼は

play05:04

散々基準金利を下げますよと言い散らかし

play05:07

ていますが残る11人の委員はいや下げ

play05:10

ませんと頑張っています今年の4月に雇用

play05:14

関連指標が発表されていますが今後も

play05:16

利下げは厳しそうだという数値が明示され

play05:19

ていましたアメリカのフドFOMC委員の

play05:22

メンバーもこの指標を見ているはずです

play05:25

常識を持ち合わせた人たちならば果たして

play05:28

金利の引き下げにれるだろうかそう思わ

play05:31

せるような内容があるのでご紹介します

play05:34

アメリカにおける給与所得のある労働者数

play05:37

は4月約1億800万人だという発表が

play05:41

なされましたまず長期チャートを追ってみ

play05:44

てみると分かるように非業雇用者数子表は

play05:48

景気を先行することはありません景気低迷

play05:51

前に落ちるのではなく景気が低迷してから

play05:54

ようやく下落し始めますつまり高校指標な

play05:58

のでここからは景気の低迷が来るという

play06:00

ことを予測することはできません一方この

play06:03

先の未来ではなく現時点での経済状況が

play06:06

どうなっているのかを知り評価するために

play06:09

はとても良い目安となります給与をもらう

play06:12

所得者数が増え続けているということは

play06:15

一応のところ賃金労働者の絶対的な数が

play06:18

増えているということになります国民の

play06:21

財布の中に存在するお金が増加している

play06:24

つまり経済的にはひとまず盛り上がって

play06:27

いく可能性があり消費が生まれるだろうと

play06:29

いう基本的な前提となるわけです前の月に

play06:33

比べて雇用者数がどのくらいずつ増えて

play06:35

いるのかというのが日日業雇用者数

play06:38

チャートです2000年以降不興の際には

play06:41

下落したものの公共の時には平均して前月

play06:45

と比べると20万人ずつ増えていきました

play06:48

2000年よりも前に遡ってみると公共時

play06:51

にはいつも30万人以上は増加していまし

play06:54

たさてさて今はどうでしょうか2024年

play06:59

4月を見てみましょう前月費日農業雇用者

play07:02

数は30万3人で1980年代90年代の

play07:07

水準にまでどんどん上がってきています

play07:10

なぜこのようになるのか理由を少し考えて

play07:13

みないといけません今アメリカアリ

play07:15

シェアリング政策を取っています海外に

play07:18

ある生産基地をアメリカに戻していること

play07:21

から分かるようにその製造現場で自国民を

play07:24

働かせようとしているのです製造業の労働

play07:27

人口を見てみると中国がWTOに加盟する

play07:31

2001年まではアメリカ国内の製造業

play07:34

従事者はとてもたくさんいました当時は

play07:37

働き口が多かったということです中国は

play07:41

WTOに加盟するまで最警告大図を受ける

play07:44

ことができない状況でしたこのため貿易を

play07:48

する際には中国にとって不利に働く

play07:51

ハンディキャップを多く抱えており中国で

play07:53

工場を立てることはできませんでした

play07:56

しかしWTOへの加盟が決まってからの国

play07:59

は他国と同じように待遇措置を取ること

play08:02

国内に向上を立てることが可能となり貿易

play08:06

する上で障害は何もなくなりましたこの

play08:09

2001年から中国が世界の工場としての

play08:12

役割を果たすようになりました人件費が

play08:15

とても安価なためアメリカにあった工場が

play08:18

みんな中国に出ていってしまったことで

play08:20

アメリカの製造業はみんな倒産してしまっ

play08:23

たのですアメリカ国内の製造業やその工場

play08:27

が全て中国に移ったと見ても大げさでは

play08:30

ないくらいですこうして今アメリカの製造

play08:33

業従事者が激減してしまっているのです

play08:36

しかし2008年に起きた金融危機が去っ

play08:39

た後オバマ政権の時からアメリカアリ

play08:42

シェアリング政策を展開しています

play08:45

インドネシアやマレーシアインドといった

play08:47

生産拠点も存在するためもちろん100%

play08:50

全ての生産基地がアメリカに戻ってくると

play08:53

いうことではないでしょうそれでも米中間

play08:56

の貿易紛争が激化し目には見えない互いの

play09:00

葛藤が深刻化するような状況が起きれば

play09:02

なおのことアメリカの製造業従事者の数は

play09:06

今後も増え続けていく可能性が高いだろう

play09:08

と考えていますそれでは肝心のアメリカの

play09:12

生産拠点に策人員はどうやって賄うの

play09:15

でしょうか移民者が多い国なので問題ない

play09:18

だろうという説を初め様々な意見があり

play09:20

ますがアメリカでは法的にも政治的にも

play09:24

そこまで移民者を積極的に当てにする

play09:26

雰囲気ではなさそうですこちらを見てみて

play09:28

ください

play09:30

これはアメリカの経済活動参加率を表した

play09:33

ものです生産可能人口である15歳以上の

play09:36

うち給食活動をやっている人の割合

play09:39

あるいは直接雇用されて仕事をしている人

play09:42

の割合を見ることができる指標ですこの

play09:45

コンテンツは1話です2話も近いうちに

play09:48

公開します以上あまり考えすぎずに面白く

play09:52

切ってもらえたら嬉しいですありがとう

play09:54

ございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
株式市場金利経済学者雇用状況製造業アメリカコモデティインフレ政策WTO貿易
Do you need a summary in English?