自分を知るということの二つの側面【為末大学】

為末大学 Tamesue Academy
2 Jan 202111:37

Summary

TLDRこのスクリプトは、スポーツ選手が競技と社会での自己認識の2つの側面をバランスしながら、成功と自己実現を目指すプロセスについて語っています。選手は自分の夢や目標を明確にし、社会的な期待や役割を理解することで、戦略的に自分を位置付けることができます。また、自己認識の2つの側面が混同される傾向があり、それぞれの強みを活かしながら、自分自身を深く知ることが重要だと述べています。最後に、具体的なアドバイスとして、自分のやりたいことや夢を言語化し、周囲の人からフィードバックをもらいながら、自己認識を深める方法を提案しています。

Takeaways

  • 🎓 自分を知ることがスポーツで成功するために非常に重要です。自分の夢や目標を理解することは、競技者としての強さの鍵です。
  • 🤔 自分を知るという概念は、自分と社会の両方の観点から捉える必要があります。一方で自分の望みや夢を理解し、他方では社会の中での自分の位置や期待を知ることが求められます。
  • 🏆 スポートスプレイヤーは、自分の強みと弱みを認識し、それを活かして成功しやすい状況を作り出す戦略を立てることが大切です。
  • 🧐 自分を知るというプロセスは、社会的な期待と個人的な夢の間でバランスをとることと密接に関係しています。
  • 👥 男性と女性では、社会的な期待と個人的な夢のどちらが強く感じられる傾向に違いがあるそうですが、文化的要因が関係しているとされています。
  • 🚫 社会的な期待を理解しないまま、自分の夢だけを追うと、戦略的に何をすべきかが見えてなくなってしまいます。
  • 🤷‍♂️ 自分の役割や社会的な期待を理解しない人は、周囲の意見に左右されがちで、自分の本当の意図を実現できません。
  • 💡 自分を知ることは、競技力向上だけでなく、退役後の人生においても重要なスキルです。退役後も成功するためには、自分の強みと弱み、社会的状況を理解し、適応することが求められます。
  • 🛠️ 自分の夢や目標を言語化することで、ぼんやりとした興味を具体的なものに変えることができます。
  • 🗣️ 他人から自分の見方を聞くことで、自分の内面と外界のギャップを理解し、自己認識を深めることができます。
  • 🔄 自分の内面と外界のギャップを理解し、それを統合することで、自己のバイアスを減らし、よりバランスの取れた自己理解を築くことができます。
  • 🌟 競技者として、もしくは人生で成功するためには、個人的な夢と社会的な期待の両方をバランスよく把握し、発揮することが肝心です。

Q & A

  • スポーツ選手としての強さとは何ですか?

    -スポーツ選手としての強さは、自分が何をしたいかをよく知り、持っている夢や思いを理解していることです。これは競技において非常に重要で、戦い方や戦略を決める基礎となります。

  • スポーツから得られる力とは何ですか?

    -スポーツから得られる力とは、自分を知ることです。それは自分自身を理解し、自分の強みや弱みを把握することで、より良い戦い方や成功への道を見つけることができます。

  • 社会の中での自己認識とは何ですか?

    -社会の中での自己認識とは、自分が他人の目にどう映っているか、そして自分が社会の中でどのような役割を果たすべきかを理解することです。これは戦略的思考につながり、成功しやすい道を見つける助けになります。

  • 戦略的思考とは何ですか?

    -戦略的思考とは、自分の持っているリソースや状況をよく観察し、何をやるべきか、どのように行動すれば成功しやすいかを考えることです。これは競技者だけでなく、社会生活においても重要なスキルです。

  • 自己認識と社会認識のバランスはどのように重要ですか?

    -自己認識と社会認識のバランスは、競技においても社会生活においても非常に重要です。バランスがとれていないと、一方に偏りすぎると、成功への道が見えないか、あるいは不満や空虚感を感じることになります。

  • 競技者としての成功には何が必要ですか?

    -競技者としての成功には、自己認識と社会認識の両方が必要です。また、戦略的思考を通じて自分の強みと弱みを把握し、状況に応じた適切な行動をとることも重要です。

  • 引退後の人生で成功するためには何が必要ですか?

    -引退後の人生で成功するためには、競技時代に培った自己認識と社会認識のスキルを活かし、新しい環境に適応し、自分の強みを活かす必要があります。また、新しい目標を見つけ、それに向けて努力することが大切です。

  • 自己認識を深めるための具体的な方法とは何ですか?

    -自己認識を深めるための具体的な方法として、自分の夢や思いを言語化し、他人に伝えることがあります。また、自分の行動や思考を観察し、自分自身のバイアスを認識し、それらを克服することで自己認識を深めることができます。

  • 社会認識を深めるための具体的な方法とは何ですか?

    -社会認識を深めるための具体的な方法として、他人から自分の見方を聞くことがあります。また、自分と他人との関係を深めて、他人の見方を理解し、自分の役割や期待に応じて行動することが大切です。

  • 競技者としての人生と引退後の人生の間にはどのような違いがありますか?

    -競技者としての人生は、競技に集中し、目標に向かって努力することが中心です。一方、引退後は新しい目標を見つけ、社会生活に適応し、自分の強みを活かして生きることが求められます。また、競技時代に培ったスキルを活かし、社会に貢献することも重要です。

  • 自己認識と社会認識のバランスを取るためには、どのようなアプローチが必要ですか?

    -自己認識と社会認識のバランスを取るためには、自分自身を客観的に見ることが大切です。また、他人との対話を通じて、自分の見方や期待を理解し、自分自身の強みと弱みを把握することが重要です。自分と社会の両方を理解し、バランスの取れた人生を送ることが目標です。

Outlines

00:00

🤔 自分を知る重要性と競技者への影響

この段落では、自分を知ることの重要性が述べられています。競技者は自分の能力や夢をよく理解することが重要であり、それによって戦い方や戦略を立てることができます。また、社会的角度からの自己認識も重要で、他人からの期待や自分が果たす役割を理解することが競技者にとって利益をもたらすことができるとされています。

05:05

🏃‍♂️ 競技と社会における役割のバランス

この段落では、競技者としての役割と社会における役割とのバランスについて説明されています。競技者たちは自分の目標を追いながら、社会における役割を理解し、それを果たすことが求められます。一方で、競技者の中には自分の社会的な役割を理解していない人もいるため、成功した後も不安や空虚感を感じることがあると指摘されています。

10:10

💡 自分の夢と目標を言語化し、周囲の意見を参考にする

最後の段落では、自分の夢や目標を言語化し、それを追い求めることが重要であると述べられています。また、他人の意見を取り入れることで、自分の認識を広げ、社会的な役割を理解することができます。特に、若者には自分の夢や目標を具体的に見極め、周囲の意見を参考にすることが成功につながるというメッセージが込められています。

Mindmap

Keywords

💡自己認識

自己認識とは、自分自身について深く知ることです。ビデオでは、スポーツ選手が自分自身を知ることが、競技において強い意志を持ち、夢を持つことと結びつけています。また、自己認識は、社会的な側面も含み、他人から見た自分の姿を知ることも重要だと述べています。例として、競技者たちは自分が何をしたいかをよく知っていると述べられており、これは自己認識の核心的な要素です。

💡戦略的思考

戦略的思考とは、自分の持っているリソースや状況を理解し、成功するために何をすべきかを計画的に考えることです。ビデオでは、競技者たちが自分自身を知ることで、戦略的に自分の強みや特異性を活かすことができますと説明されています。また、戦略的思考が不十分な場合、ただの博打と同じになる可能性があると警告しています。

💡社会的な期待

社会的な期待とは、他人や社会が自分に対して何を求めているかということです。ビデオでは、自分が社会の中でどのような役割を果たすべきかを知ることが、自己認識の一部として重要だと述べています。例として、他人から期待される役割を理解することで、自分はより良い戦略を立てることができると説明されています。

💡競技力

競技力とは、スポーツにおいて勝利するために必要な能力やスキルのことを指します。ビデオでは、自己認識と戦略的思考が調和すれば、競技力が向上すると述べています。また、競技力は引退後の人生においても重要な役割を果たすとしています。

💡引退後

引退後とは、スポーツ選手が競技生活から退く後の期間を指します。ビデオでは、調和された自己認識を持つ選手は引退後も社会において成功しやすいと述べています。また、引退後の人生においても自己認識の重要性が継続すると触れています。

💡

夢とは、将来実現したいことや目標のことを指します。ビデオでは、競技者たちが自分の夢を持ち、それを達成するために努力することが重要だと強調されています。夢を持つことは自己認識を深めるプロセスの一部であり、競技力向上にも繋がると述べています。

💡強みと弱み

強みと弱みとは、自分自身の長所と短所を指します。ビデオでは、自己認識を通じて自分の強みと弱みを理解し、それを活かして成功しやすい状況に置くことが重要だと述べています。また、自分の弱みを認めることによって、改善し、より良い自分になることができます。

💡パフォーマンス

パフォーマンスとは、スポーツや芸術などの分野で、個人やチームが持っている能力やスキルを発揮することです。ビデオでは、パフォーマンスに関わる人々が対象となっており、自己認識を通じてパフォーマンスを向上させることができると述べています。

💡文化的な強制

文化的な強制とは、社会的な価値観や期待によって、個人が特定の行動を強いられることを指します。ビデオでは、男性と女性が自己認識において異なる傾向にあることと、それが文化的な強制によるものだと述べています。また、文化的要因が自己認識に与える影響について触れています。

💡内面的なバランス

内面的なバランスとは、自己認識の中で自分の強みと弱み、夢と目標をバランスよく把握し、管理することです。ビデオでは、内面的なバランスをとることが、競技力向上や引退後の人生においても重要だと述べています。また、自己認識を深めることで、より良いバランスを見つけることができるとしています。

💡成功への戦略

成功への戦略とは、自分自身の目標を達成するために必要な計画や方法を意味します。ビデオでは、自己認識を通じて、自分の持っているリソースや状況を理解し、成功への戦略を立てることが重要だと述べています。また、戦略的思考が不十分だとただの博打と同じになる可能性があると警告しています。

Highlights

スポーツで成功するためには、自分自身を理解することが必要です。

スポーツから得られる力は、競技者だけでなく、社会的な力にもなります。

「自分を知る」という概念は、スポーツにおいても社会においても重要です。

競技者として強い意志を持つことと、自分が何をしたいかを理解することが重要です。

社会的な側面での自己認識は、自分がどのように見られているかを知ることです。

戦略的思考は、自分の持っているリソースと周囲の状況をよく観察することで成功しやすいです。

自己認識の2つの側面は、しばしば混同されますが、重要な違いがあります。

自己認識の2つの側面をバランスさせることが、競技力向上と引退後の成功に繋がります。

男性と女性では、自己認識の側面で文化的に異なる傾向があるとされています。

社会的な期待や役割を理解することは、競技者としての成功に欠かせません。

自己認識の欠如は、競技者としての戦略的思考を妨げることがあります。

競技者としての成功は、自分のやりたいことと社会的な期待との一致が重要です。

自己認識のバランスは、競技者としての戦略的思考と個人的な夢を実現するドライブの間でとります。

引退後の成功は、競技者としての経験を社会的な力に転じることにかかっています。

自己認識を深めるためには、自分の夢や目標を言語化し、周囲の人々からのフィードバックも受け入れる必要があります。

自己認識のバランスを見つけるプロセスは、競技者としての成長と引退後の人生に重要です。

自己認識の2つの側面をバランスさせ、競技力向上と引退後の成功に繋がるという結論が導かれています。

Transcripts

play00:00

7

play00:01

はい

play00:02

8今日はですねちょっと競技とか暗部感銘しながら引退後の世界もですね

play00:10

あの含めて話をしていきたいと言いますこれ今このため社大学っていうのはあの一番

play00:16

中核にオリンピアンを置いて行ってその次に周辺にアスリートとさらには

play00:21

パフォーマンスに関わる

play00:22

体を使ったパフォーマンスに関わる人に向けて話をしているというコンセプトでやって

play00:27

います

play00:28

でも一つのコンセプトは手加減しないということなんですね

play00:33

でへ

play00:35

あの自分を知るということがスポーツで大成する上でもとても大切ですし

play00:42

一方でスポーツから得られるとっても大きな力でもあるわけですね

play00:46

だから自分を知るとなく自分さえしていれば

play00:51

まあ戦い方も分かると自分は知り敵を知れば百戦危うからずという講師でしたっけね

play00:58

だったからの言葉がありましたけどまあまあさにそういう意味で自分を知るというのは

play01:02

すべての起点なわけですが実は自分というものを知るという的に2名あるっていうのを

play01:09

今日はお話をしていきたいなと思います

play01:11

でまず1つはですねまさに自分を知ると自分ですね

play01:16

自分と社会に分けています環境でもいいですね

play01:21

自分を知るってどういうことですかという風に話をすると

play01:25

要するにこれ競技者はこれがかなり強いですが自分が何をしたいかをよく知っていると

play01:31

自分はどういう思いを持っているかどんな夢を持っているかこれが知ってますっていう

play01:37

のは自分を知るってことですという

play01:39

これとても強い

play01:41

さあ3とは

play01:43

で一方で実は自問しルっていうのはもう一つの側部て面があってそれは社会の中での

play01:48

自分を知るということなんですね

play01:51

要するにこちらは何をしたいかを知っていると自分が何をしたいかをしているそれ

play01:56

じゃあこちらは自分がどう見られているかを知っていると言う

play02:00

自分ですねこちら何かというと

play02:03

周りから自分は何を期待されていて自分というものをどういう役割

play02:08

あのとして発揮すればいいかを知っているってことですねすべきこと

play02:12

自分は何をすべきかが分かる自分はどう役割かがある

play02:16

明るでこの2つは分かるということは要するにあの戦略的3

play02:21

あの自分がいい

play02:23

まま自分の持っているリソースとか周りのことをよく見てみると何をやるべき

play02:28

何があっていけば成功しやすいかという戦略がわかるということなんですね

play02:34

実は自分を知る自分を知りなさいという時にこの2つは結構ごちゃになって議論されて

play02:40

いると思っています

play02:42

なんかこの2つはまず違うんだやってアイディアで立つことがとても大切で

play02:47

ってななおのことですねこれ何が厄介な話かというと実は

play02:52

もうパッと考え方気付かれていると思うんですけどこれがよくわかっているということ

play02:58

とこっちがよくわかってるって事は

play03:00

全然創刊しないんですねなんなら矛盾シャウウェイの話なわけですねだから

play03:07

まあ典型的なこっちパターンで行くとですね

play03:10

あのちなみにこれなんか文化的なおそらく要因でなぜか男子はこっちが強く女性は

play03:17

こっちが強いって傾向にあるんですが

play03:21

あのばそれは何か精査というよりもちょっと文化的にする強制するようなところがある

play03:26

気がしているんですがまぁ

play03:27

ツイートしてですねまず典型的なこっちこっちだけが強くてこっちはないパターンも

play03:33

すぐ

play03:33

人間ですね選手それ何かというと自分何かをしたい

play03:37

自分紅葉も用意したいこういう女を持っているんだってわかってるんだけど

play03:41

play03:42

それが社会の中でどういう意味があるかは全然わかってないしそもそも自分が外から見

play03:49

られてどういう評価を受けたりどう役割なのかもよくわかってなくて

play03:53

でまして戦力がないわけですねやりたいことばっかりなんだけどどうやって成功するか

play03:58

はあんまりわから熱なぜなら戦略っていうのはあの全体の中の

play04:02

自分の立ち位置で強みと特異なもので決まっていくのでそれがよくわかってないわけ

play04:07

です

play04:08

play04:09

怒羅江このパターンでも成功することはよくあるんですねそれは何かというとたまたま

play04:15

持って生まれたものとやりたいことが一致したパターをうまくいくんですよ

play04:19

でこの人がマリルリ出すかっていうととにかく夢が大事なんだ

play04:24

思いが全部大事なんだっていうわけですね

play04:29

って言うつまりこっち側の人は自分の姿をついぞ5度も見ないわけですね

play04:34

自分が自分がやりたい目の前のこと見えてるんだけどところで自分は同盟ている彼は

play04:39

ついぞ見ないというパターンのぬーまく行くとそうなんですが外れると

play04:45

要するにワガママなんですねチューニングまりの

play04:49

眼光ね稀によくと全然効かないとそもそも自分の姿が見えないので

play04:54

っていうパターンになるわけですよこっちどうかっていうと

play04:59

ってこれは要するに何を期待されているかというか社会の中の立ち位置を基本的な中心

play05:05

に考えるわけですね

play05:07

ちょっと日本人これ強いと思うんですがまあそうするとああ周りを見ながらあれ自分

play05:12

たち何役やるべきだっけとかあそこが足りないか自分こっちあるべきかなということを

play05:17

やっていくんですがこちらの

play05:19

人の特化してこちらが弱いパターンだって何に苦しむかっていうと自分はまるで駒の

play05:26

ように気が付いたくなってしまう

play05:28

なんか人が何かを言う前に刺して動いてしまう周りの中のここでついついやってしまう

play05:34

だけど一番肝心かなめのところで何がやりたいのって聞かれるとそれだけが分かる

play05:39

ないというパターンですね

play05:41

たらと正理会名著とってもなんかこううまく生きているんだけれども本人の中での一番

play05:47

内側にあるパッションのところですね

play05:49

何をやりたい自分は何をしたいのかが分からないと言う

play05:53

眠いを抱えるわけですね

play05:56

で競技においてこの2つの両人するのは何が何で大事かというとまあこっちはある種の

play06:02

ドライブなんですね

play06:04

このしたいことやってるやりたいことやって言ったらとっても強いドライブになります

play06:08

一方で勝率に影響するのはこっちなんですねまったり前ですけど戦略なき戦いなんての

play06:14

はまあ

play06:14

一直線で言って当たれば当たるけどあずれたら外れるって言うただの博打と一緒なので

play06:19

まぁ中大事になるということでここで始まっていきつつこちらを認識していくっていう

play06:26

のが競技者でと

play06:28

って自分を知る基本的な1つのプロセスになるわけですね

play06:33

こっちから始まってやっていくうちに勝てるから楽しくなってこれが生まれてくる

play06:37

パターンもありますあんまりこれはこだわれないんです

play06:41

いずれにしてもこの両方が調和することがあのとても大切なことで

play06:47

でこれが超

play06:48

はするところまでいった選手ってのは引退後も

play06:52

大丈夫なわけですなぜなら

play06:55

これが調和した選手というのは自分が今日行ってきた協議は社会においてはこれに

play07:00

当たりますねっていうことをすぐつかむことができるのですこのことを常に考えている

play07:04

ので

play07:05

で自分という性格とか曲も外から見えてこうみえてるなってのは分かるので

play07:11

強み弱みが見えてどこに身を置けば成功しやすいか

play07:15

これは俺できないな私無理だわっているのが分かるということだ

play07:20

セカンド綺麗で苦しむパターンというのはこっちパターあんわー

play07:25

あの要するに

play07:28

自分のやりたいことが版と頭に浮かぶんだけどできないわけですね実際やってみたら

play07:33

play07:34

当たり前ですけど競技だって十何年かけてオリンピックとか行くわけですからそれが

play07:39

あの

play07:40

いきなりうまくいかない理由でところでやりたいこととか夢だけはバント描いちゃって

play07:45

一歩目を出すということがなんかいきなり10個分飛ぼうとおっしゃってうまくいか

play07:49

ないということに苦しまこっちがだけの選手も

play07:54

実はいるわけですねこっちが良いの選手これはどういう人に多いかっていうと

play07:58

チーム競技で比較的強権的なあのコーチにガンガンやられてやった人間っていうのは

play08:05

こっちががとっても強い

play08:07

つまりなんか自分が向集団だかどうやるかとか若干こう戦略的に考えることができるん

play08:13

だけど

play08:14

ところがピアノ一体自分は何を目標として次は何を頑張っていいのかわからないという

play08:21

ことに空虚感ね悩むわけですね

play08:23

現役中来ちまったんだけど引退後がこれが見つからないというくるシーンも入りますし

play08:28

そもそも現役中実は自分がやりたくて奴ってよりは

play08:32

きたづらに高知にプッシュされて

play08:34

親にプッシュされてやってましたという人は引退後に抜け殻みたいになっちゃう

play08:39

パターン

play08:40

ありません

play08:41

ですのでまぁ話は基ですねこの両サイド

play08:46

バランスとりながら強くしていくということは大切で

play08:50

だけれども皆が完璧に50パー五十波になるかというとそんなことはなくてノッチ

play08:55

かゆいの人はいると思います

play08:57

私なんかこっちはちょっと強いかなり強いので主翼

play09:01

延命こっちがを鍛えてきた人生だったとまぁだから

play09:05

セリフコーチングみたいなことをやったんだと思うんですがこちらが強い人はこれが

play09:10

なくてまぁまたうっすらあって

play09:12

だけでいくかっていうバランスをとるかもしれないですしいずれにしてもへーそういう

play09:17

ことをやっていくんじゃないかと思いますあのまあバーっと書いてますけど

play09:21

わかりやすい生理でいくと自分が何をしたいかを知っていると自分は何をすべきかを

play09:27

知っているっていうこの二つは全然違うもので

play09:30

play09:31

その両方のバランスを取っていくということは大切で一番大切なことは自分の中でなん

play09:37

となくの納得感をもつバランスを探していくということになります

play09:44

最後に具体的なあのヒントですけども

play09:47

こっちがわかんないっていう人はですねあの実はあんまりクリアじゃないんですよこれ

play09:53

勝手に人がなんかぼんやりなんとな活躍したいという子が私みたいに陸上に出会って

play09:59

才能にはまれば

play10:00

陸上が大好きなになっちゃうわけです本当の

play10:04

音源のところは回深いですね漉き機で漠然とした好き嫌いが最後に消化されて夢になっ

play10:10

てるだけなので自分の中にあるなんか嫌だな

play10:14

なんかいいなっていうことをちょっと言語化して捕まえてそのぼんやりした

play10:18

好きだけでも良いと思います別にクリアな形にもっておかなくてもいいと思います

play10:24

play10:24

こちらの方は

play10:26

100人

play10:28

頑張って100人ができたら20人自分の知り合いにあなたから私はどう見えてます

play10:34

かってことを率直に語ってもらう

play10:36

いうことですねこれでみんな同じ事しか言われなかったらあなたは人との関係が薄いか

play10:42

または

play10:44

あんまり心を開いてもらってないという事ですだいたいね違うんですね自分が思って

play10:48

いる自分と人が持っている自分も違うし人によって自分の見られ方は違う

play10:52

でもこういうものを統合していって

play10:55

波をやんなきゃいけないかというと自分の心をとにかく一生懸命抑制して自分が思う

play11:02

自分より人が見ている自分の方が正しいんだって前提でまず観察をしてみる

play11:08

ですねそれによってあの自分の中にあって自分の中のバイアスというのはちょっとずれ

play11:13

てきて若干

play11:15

これが統制が取れていくということです特に

play11:18

インター1男子選手ってのはこれをやってるだけだぞ

play11:21

男の子ってのはこちらもとな強いんでまぁギーク中でも実は大事なんですけどねも含め

play11:27

てこれやっていく

play11:28

とでこの両者をバランスされれば競技力も向上するし引退後の人生っての+あるという

play11:34

ことでぜひ行ってみてほしいなと思います

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
スポーツ選手自己理解社会認識戦略競技人生戦略夢を実現内面と社会成功の鍵引退後心のバランス
Do you need a summary in English?