【要約】ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣【ジェームズ・クリアー】

フェルミ漫画大学
17 Jun 202116:42

Summary

TLDRこのスクリプトは、成功を収めた人々が急に成功したように見えても、実際には毎日1%ずつ自分の行動を改善し続けた結果となっていることを説明しています。小さな改善を積み重ねることで1年後には37倍の結果が得られると述べ、小さな変化を怠ってはいけないと警告しています。また、習慣化するには環境を変えること、欲求と報酬を結びつけること、行動を魅力的に見せること、そして難易度を下げて楽にできるようにすることが重要だとアドバイスされています。さらに、成長を実感するためには記録をつけることが大切であり、見張ってくれる人がいることが習慣化に役立つと語っています。最後に、成功するまでの下積みを耐え抜くことの大切さを強調し、継続的な努力こそが成功への道であると結論づけています。

Takeaways

  • 📈 成功は一発で起こるものではなく、毎日1%ずつの積み重ねによるものです。
  • 🔄 1年間にわたって1%ずつ改善し続けることで、37倍の成果を得られる可能性がある。
  • ❄️ 微妙な変化が大きな変化を生む「ティップポイント」に注意する必要がある。
  • 💪 筋トレや学習など、目立たない小さな変化を積み重ねることで、最終的には大きな成果が得られる。
  • 🚫 悪しき習慣をやめるよりも、良い習慣を身につけることが大切。
  • 🎯 目標は重要だが、それを達成するための習慣を形成することの方がさらに重要。
  • 🌱 習慣を形成するには、きっかけ、欲求、行動、報酬の4つのステップが必要。
  • 🏞️ 環境を変えることで、特定の行動を促進できる。
  • 🍰 行動とご褒美をセットにして、習慣化を促す。
  • ⬇️ 習慣を身につけるには、行動の難易度を下げることが肝心。
  • 📝 成功するためには、小さな成長を記録し、それを実感することが重要。
  • 👀 見張ってくれる人がいることが、習慣を形成するのを助ける。

Q & A

  • 成功するためにはなぜ目標よりも習慣が大切なのですか?

    -目標は達成したい状態を示す指標ですが、実際には毎日の小さな行動の積み重ねが成功への道を築くため、習慣は継続的な行動を促進し、目標達成に必要不可欠です。

  • 毎日1%の改善を続けることで1年後に得られる結果はいくつになりますか?

    -毎日1%改善し続けることで1年後には37倍の結果が得られるとされています。

  • 習慣を作るために必要な4つのステップは何ですか?

    -習慣を作るにはきっかけ、欲求、行動、報酬の4つのステップが必要です。

  • 環境を変えることで何が変わりますか?

    -環境を変えることで、特定の行動を起こしやすくなります。例えば、図書館に行くことで勉強しやすくなるなど、環境は行動を促進するきっかけとなります。

  • 行動を魅力的にするためには何かを設定する必要がありますが、それは何ですか?

    -行動を魅力的にするためには、やるべきこととご褒美をセットにしておく必要があります。これにより、行動を続けるためのインセンティブが生まれます。

  • 人間が最も満足感を得られるのはどのような時ですか?

    -人間が最も満足感を得られるのは、成長を感じている時です。小さな成長も積み重ねば大きな成果に変わります。

  • 記録をつけることの大切さは何ですか?

    -記録をつけることで、自分が実際にどれだけ成長しているかを確認できるため、モチベーションを保ち続けることができます。

  • 見張ってくれる人がいることがなぜ重要なのですか?

    -見張ってくれる人がいることで、自己管理が向上し、目標に向かっての行動を怠らなくなります。他人の目があることで、より責任感を持ち、行動を続けることが容易になります。

  • なぜ小さな成長を日記やメモに残しておくことが重要なのですか?

    -小さな成長を記録することで、自分が確実に前進していることを実感し、モチベーションを保ち、小さな一歩を積み重ねて大きな成果を出すことができます。

  • なぜ目標を叶えるためには習慣を作る必要があると言われますか?

    -目標を叶えるためには、継続的な努力が必要です。習慣は、その努力を自然な行動に変え、目標への道を確実に築くためです。

  • なぜ成功者たちは急に成功したように見えますか?

    -成功者たちは、実際には長い期間、毎日1%の改善を繰り返し、小さな成長を積み上げてきたからです。それが目に見える大きな成果に変わったと見えます。

Outlines

00:00

📈 継続的な1%の改善の重要性

成功する人は毎日1%ずつ行動を改善し続け、結果的に大きな成功を収める。小さな改善が長期的に積み重ねられると、目で見えない成功へと繋がる。小さな変化を積み重ねることで大きな成果を出すためには、停滞期を乗り越える必要がある。良い習慣を身につけることで人生が変わるが、悪い習慣を続けると悪影響を及ぼす。習慣を作るためには目標を立てることよりも、毎日の行動を続けることが肝要である。

05:01

🔑 習慣化の4ステップ

習慣を作っていくにはきっかけ、欲求、行動、報酬の4つのステップが必要。例えばスマートフォンの通知がきっかけで、メッセージを読みたくなる欲求が生まれ、その結果として行動に移行し、報酬を得ることが習慣化のプロセスを構成する。また、悪い習慣をやめるためにはきっかけをなくし、行動を難しくして報酬を満足感の薄いものにすることで、習慣化を防ぐことができる。

10:02

🌱 環境を変えることで行動を促す

環境を変えることで特定の行動を促すことができる。ウォーターサーバーを置くことで水を飲む回数が増える例が挙げられる。学習の環境として図書館を選ぶことで、集中して勉強することが容易になる。また、行動を魅力的にするためには、行動とご褒美をセットにして、行動を促進する必要がある。

15:03

📝 習慣化の鍵は楽に保つこと

習慣化の鍵は行動を楽に保つことにある。人間はエネルギーを節約する傾向にあるため、楽な行動を好む。アマゾンのように楽に商品を購入できるサービスが人気である理由も、楽さを提供しているからだ。また、記録をつけることで小さな成長を実感し、行動を続けられるようになることが示されている。

🏆 成功への道は長い下積み

目標よりも習慣が大切であり、習慣を作るプロセスはきっかけ、欲求、行動、報酬を通じて行われる。環境を整えることで行動を促し、ご褒美を用意することで行動を魅力的にし、難易度を下げることで楽に保つことが重要である。また、成長を記録することで楽しんで続けられる。成功者は一蹴で成功しているように見えても、実際には長い下積みを経て成果を収めたのである。

Mindmap

Keywords

💡複利効果

複利効果とは、利益を再投資することで、その利益がまた利息を生むという現象を指します。ビデオでは、毎日1%の改善を続けることで、1年後には37倍の結果を得られると説明しています。これは、小さな努力を積み重ねることで大きな成果を出す可能性があることを示す重要な概念です。

💡習慣

習慣とは、意識的に行う必要がなく、自然と行動できる状態です。ビデオでは、成功するためには目標よりも習慣が重要であり、習慣を作るプロセスが詳しく説明されています。習慣は目標達成への鍵であり、ビデオの中心的なテーマの一つです。

💡目標

目標とは、達成したい状態や成果を指します。ビデオでは、目標を設定することは大切だが、それを叶えるためには習慣を形成する必要があると語られています。目標は、努力の方向性を持つための重要な要素ですが、習慣化された行動により実現されます。

💡環境

環境とは、人々の行動に影響を与える周囲の状況や条件です。ビデオでは、環境を変えることで特定の行動を促進しやすくなると説明されています。例えば、図書館に行くことで勉強の習慣を形成するなどの例が挙げられており、環境は習慣化プロセスで重要な役割を果たします。

💡欲求

欲求とは、人々の行動を促す動機や欲望です。ビデオでは、欲求が行動を起こすきっかけとなり、習慣化プロセスに必要な要素であると説明されています。例えば、スマートフォンのメッセージを知りたい欲求が、その人をスマートフォンを見る行動に駆り立てることに使われます。

💡行動

行動とは、人々の意図または欲望に基づいて行う具体的な動作です。ビデオでは、行動は習慣化プロセスで核心的な要素であり、欲求に応じて行われる具体的な行動を指します。ビデオの中では、行動を難しくしたり、楽にすることで習慣を形成または変えることができると語られています。

💡報酬

報酬とは、行動によって得られる何かであり、習慣化プロセスで重要な役割を果たします。ビデオでは、報酬が行動を促進し、習慣化を助けると説明されています。たとえば、メッセージを読むことで得られる報酬が、スマートフォンを見る行動を強化する要因となります。

💡記録

記録とは、行動や成果を記録しておく行為です。ビデオでは、小さな成長を記録することで、自己満足感を得られると語られており、これは習慣を続けるための重要な要素です。記録は、自分自身の成長を確認し、モチベーションを保つ手段として機能します。

💡見張る人

見張る人は、あなたの行動を監視し、あなたに責任感を与える人を指します。ビデオでは、見張ってくれる人が習慣化プロセスで重要な役割を果たし、他人の目があることで行動を続けやすいと説明されています。図書館など、他人が見張ってくれる場所を選ぶことで、習慣を形成しやすくなるとされています。

💡小さな成長

小さな成長とは、目立つほどの大きな成果ではないが、積み重ねることで大きな変化を生む小さな進歩を意味します。ビデオでは、毎日1%の改善を実感し、記録することで大きな成果につながると語られています。小さな成長を認識し、それを習慣化することで、長期的には大きな成果を得ることができると強調されています。

💡欲求行動報酬

欲求行動報酬は、習慣化プロセスを説明する4つのステップのひとつです。ビデオでは、欲求が行動を促し、報酬がその行動を強化するというサイクルが、習慣を形成する上で重要な役割を果たすと説明されています。このサイクルは、習慣を形成し、強化するための基本的なメカニズムです。

Highlights

毎日1%の自己改善を続けることで1年後には37倍の結果を得られる。

成功する人は目標を達成するため、毎日1%ずつ行動を改善し続けている。

小さな改善が見えないからといって、意味がないわけではない。

小さな変化が積み重なることで大きな変化を生む、それが目に見える成功。

筋トレを続けることで、目に見える変化が現れるまでには時間がかかるが、確実に変化が起きている。

目標を達成するためには、停滞期を乗り越え続ける必要がある。

人生の成功は、1%改善し続ける習慣を持っているかどうかで決まる。

悪い習慣をやめ、良い習慣を続けることが重要。

目標を忘れて、習慣を作ろう。目標はゴールを決めることに過ぎない。

習慣を作るにはきっかけ、欲求、行動、報酬の4つのステップが必要。

スマートフォンの通知をオフにすることで、見ない習慣を作ることができる。

環境を変えることで、勉強などの行動を促進できる。

図書館に行くことで、勉強のきっかけを作ることができる。

行動を魅力的にしておく必要がある。例えば、図書館に行くとメロンパンを買うことがご褒美になる。

行動の難易度を下げることで、習慣化しやすくなる。

記録をつけることで、小さな成長を実感し続けることができる。

見張ってくれる人が居ることで、習慣化しやすくなる。

成功する人々の裏には長い下積みがあったことを忘れない。

Transcripts

play00:00

はい望月りんです今回はジェームズクリアー先生の書かれた

play00:04

複利で伸びる一つの習慣を解説していきます成功する人というのはある日急に成功した

play00:10

ようにみえるが実は毎日1%自分の行動を改善し続けた結果成功しているものなんだ

play00:16

いやいやリーンさん毎日1%なんかじゃなんにも

play00:20

変わらないでしょ甘いなぁこれを見ろ毎日1%改善し続けることで1年後には37倍の

play00:26

結果が得られる

play00:28

40のの梅を大文字子

play00:31

ああ例えば氷はマイナス30度の氷もマイナス1度の氷も全く同じように見えるだろう

play00:37

しかし氷の温度がレイドを超えたし

play00:40

瞬間に急に氷が解け始める今までの温度上昇と何の違いもないようなわずかな差で

play00:45

大きな変化が引き起こされるんだ

play00:48

これがいわゆる目に見える成功というやつだ乗るほどこのパターンはあらゆるところで

play00:53

みられる

play00:54

例えば筋トレは1日やっただけではまるで変化がないように見える

play00:58

しかし確実に変化を置き

play01:00

ていて筋トレを続けていればある日目に見えてマッチョになっているというわけだ

play01:04

このように大きな成果を出すためには意味がないように感じる停滞期を打ち破って何か

play01:10

を続けなければならないんだ

play01:12

お前はその1%の改善を意味がないとかめんどくさいと言ってやらないから筋トレを

play01:17

続けられずに今もブヨブヨの身体

play01:19

ママ何だ確かに何も言えん結局のところ人生なんて毎日1%改善し続ける習慣を持って

play01:27

いるかどうかで差がついてしまうものなんだよ

play01:29

だが週間は役に立つこともあれば足を引っ張ることもあれ

play01:33

喉もし毎日ポテチを食べるという習慣を持っていたら1年後にはデブまっしぐらだ

play01:39

なるほどじゃあ悪い習慣をやめていい習慣を続ければいいわけですね

play01:44

児玉でもどうよってその方法を記したのがこの本だ

play01:49

それではさっそく事業を開始する宜しくお願いします

play01:55

さてまずは目標を忘れて習慣を作ろう

play01:58

ダナウェイ目標を忘れる目標は大切でしょ

play02:03

5キロ痩せたいとか東大に合格したいとかまあ奇形

play02:07

目標とは言ってしまえばゴールを決めることだ

play02:10

google マップで言うと行きたい場所にピンを刺すようなものだ

play02:14

恋だが

play02:15

そもそも目標を達成した人もできなかった人も

play02:18

目標はみんな同じだったんじゃないか東大を受験する人は全員東大に合格するという

play02:24

同じ目標を持っていたはずだ

play02:26

ジムに行く人もみんな筋肉をつけて引き締まったボディにすることを目標にしていた

play02:31

発動

play02:32

しかし実際は同じ目標を立てていたのに

play02:35

うまくいった人といかなかった人がいるつまり目標を立てたからといって夢がかなう

play02:40

わけではないということだ

play02:41

言われてみればなるほどじゃぁどうすれば目標を叶えることが出来るんですか習慣だ

play02:47

目標を立てることは大切だがそれを叶えるためには毎日行動を続ける習慣を持たなけれ

play02:53

ばならないんだ

play02:54

play02:55

封緘かじゃあ目標が達成できない人は努力する習慣を持っていないということですね

play03:01

そうなるな

play03:02

東大に受かりたければ目標を立てるよりも毎日勉強する習慣を作る必要がある

play03:07

量も勉強って大変じゃないですか集

play03:10

さんにしてしまえば多少大変なことがあってもできるだけ少ないエネルギーと努力で

play03:15

それを実行することができるようになるんだ何歯磨きのように何も考えなくても自然と

play03:21

行動できるようになる

play03:22

つまり目標を叶えたければまず習慣を作るべきなんだ

play03:26

[音楽]

play03:29

習慣の大切さがわかったところで次は

play03:32

習慣を作る方法を説明していこうはい

play03:35

習慣を作るにはきっかけ欲求

play03:38

行動講習という4つのステップが必要なんだ

play03:42

そしてこれがこの本のメインテーマだティッカー型

play03:46

欲求行動報酬

play03:49

ああああああ

play03:49

難しいですねわかりやすく説明するからついてきてくれ

play03:54

はいお願いしますまずはきっかけとはそのまま

play03:57

何かを始めるきっかけのことだなぁ例えばスマートフォンがなった

play04:01

これがきっかけだそして欲求はスマートフォンに届いたメッセージの内容を知りたいと

play04:07

いうものだ

play04:08

乗るほど確かに麩

play04:09

がなったら他のことをしていても確認したくなりますもんね

play04:13

まあまあそして行動はついにスマホに手を伸ばしてメッセージを読むことだ

play04:17

まんまとスマホにおびき寄せられてしまった感じですね

play04:21

そして報酬はメッセージの内容を知ることだな

play04:24

これは彼女からのデートの誘いかもしれないしもしくは

play04:28

友達からの遊びの誘いかもし

play04:29

てないはいこの4つきっかけ欲求行動

play04:34

報酬を利用することで習慣を作ることができるんだ

play04:37

乗るほどだから僕は毎分スマートフォンを見ることが習慣になっているんですね

play04:42

薄着だろう逆に悪い習慣をなくしたペレば

play04:46

きっかけを潰しつまらなくして合同を難しくして

play04:49

満足できない報酬にすることだそんなこと出来ますか

play04:54

あーできると思うまずスマホの通知をオフにしておけばスマホを見るきっかけをなくす

play04:59

ことができるだろう

play05:00

投資子に後 sns をついつい見てしまう場合は毎回見終わったらログアウト

play05:06

見たいときはパスワードを入力してログインするようにすれば

play05:09

行動するのを難しくすることができるそうするとどんどんスマホから離れていくことが

play05:14

できるんだ

play05:15

なるほどこの方法はすべてのことに応用できる

play05:19

自分が続けたい勉強や運動などを習慣化して自分が辞めたいことを習慣化させなくする

play05:24

んだ

play05:28

次はきっかけを作るには環境を変えることだな行動するには

play05:33

きっかけ欲求行動講習の4つが大切なことはわかったんですけど勉強のきっかけってん

play05:39

何なんですかね

play05:40

ないように思うんですけど doom よくぞ聞いてくれた

play05:44

勉強にもきっかけがあるぞそれは環境を変え

play05:48

いうことだ今空は環境が人間の行動をつくっていると言ってもいいだろう

play05:53

この話ドール家の中にウォーターサーバーがある家庭はウォーターサーバを置いてい

play05:58

ないよりも水を飲む回数が増えたそうだ

play06:01

play06:02

つまり人それぞれの性格やモチベーションが違っていても環境さえ整えれば特定の行動

play06:08

が起こりやすいということだ

play06:09

だから勉強がしたければつい勉強してしまう環境に身を置くことだ

play06:14

水勉強してしまう環境課

play06:17

お前はどういう環境で勉強してしまう

play06:21

なんか家とか学校は集中できないんですけど図書館とか塾に行くと集中できますねうん

play06:27

それを利用するんだ

play06:29

うもし図書館で勉強に集中ができるのであれば図書館という環境はお前にとって勉強の

play06:35

きっかけになっているわけだ

play06:36

ということはお前が東大に受かるためにやるべきなのは気合を入れる

play06:41

ことでもお守りを買うことでもなく毎日図書館に通うことだ

play06:45

むーるほどすげーそういうことがああーー

play06:49

図書館に毎日いけばそれがきっかけとなってお前は毎日勉強を続けることができる

play06:54

だろう

play06:55

なるほどそうですね本当に環境が行動を作っているんですね

play06:59

ああほらを

play07:01

風呂に入ると尿意をもよおす人がいるだろうを聞いたことはありますねあれも同じだ

play07:06

お風呂という環境で尿意を催したいという行動が引き起こされる

play07:10

ジムという環境で筋トレという行動が引き起こされる図書館という環境で勉強という

play07:15

行動が引き起こされるのであればお前は毎日図書館に行けばいい

play07:20

そうすれば

play07:21

自動的に勉強することができるわけだなるほど

play07:24

場所と行動紐付けるわけですねそうだ家はリラックスするところなら家で勉強すること

play07:30

はかなり難しい

play07:32

それは間違った努力だそうではなく自分が行動できる環境に身を置くことが大切なんだ

play07:38

特に一つの環境に一つの行動

play07:40

結びつけておくと行動しやすくなるぞ

play07:46

次はやるべきこととご褒美をセットにしておく

play07:49

たの毎日図書館に行くことで勉強することができたとしよう

play07:54

はいだがある朝なんかやる気が起きずに

play07:57

と女官に行くのが嫌になる日もあるだろうまあ人間なんでありますね

play08:01

そんなときのために図書館に行くという行動を魅力的にしておく必要が

play08:06

ある行動を魅力的にああスマホがなってメッセージが見たいと思うように朝起きて図書

play08:12

館に行きたいと思わせるご褒美が必要なんだ

play08:15

ちなみにそのご褒美が魅力的であればあるほど毎日図書館に通うことが習慣になり

play08:20

やすくなる

play08:21

だからやるべきこととご褒美をセットにしておくことだ

play08:25

ほらモニター

play08:26

が前に付いたランニングマシーンがあるだろうじゅむところに居るやつですか

play08:30

ああそうだあればネットフリックスや youtube の映像を見るというご褒美と

play08:34

は運動をセットにしてあるわけだ

play08:36

乗る歩道だからジムに行く時にあの映像を観るぞとなって続きやすいはけどもしお前が

play08:43

図書館に行けば勉強ができるというのなら

play08:46

図書館に行くことで得られるご褒美を設定しておくことだ

play08:49

図書館に行くことで得られるご褒美かぁああ

play08:52

それは図書館に行く途中のコンビニで毎朝メロンパンとアイスコーヒーを買うことかも

play08:57

しれないし

play08:58

図書館で一緒に勉強できる友達と会うことかもしれない

play09:01

キレイ

play09:01

な女の子を図書館でチラ見することかもしれない何にせよ

play09:05

図書館に行くことで得られるご褒美を用意しておくことでその行動を習慣化しやすく

play09:10

なるんだ

play09:11

少し注意なのはすぐ手に入るご褒美を設定しておくことだ

play09:15

すぐ手にホイルああああ人間はいつか手に入るご褒美ではなかなか動き出せないが

play09:21

今すぐ手に入るご褒美だと行動を起こしやすいことが分かっている

play09:26

一度自分にとって魅力的なご褒美が何かを考えてみるんだなぁ

play09:32

次はやるべきことの難易度を下げるその習慣にするカギを握るのは

play09:38

頑張って行動することではなく楽に行動することだ

play09:42

6をするあ人間にとってエネルギーは貴重なものだから脳はできるだけそれを使わない

play09:48

ようにしたいんだ

play09:49

だから人間は楽な方へ流れやすい生き物なんだわ

play09:52

私たちが amazon で商品パウのはそれがネットで一番楽に商品を買う方法だ

play09:57

からだ

play09:58

だから私たちはアマゾンを使うことが習慣になっている

play10:01

しかし amazon で商品を買う前にめんどくさい手続きが10分も続いたら

play10:06

私たちはアマゾンを使うことをやめてしまうだろう

play10:09

なるほどそんな風に習慣化するためには

play10:12

できるだけ難易度を下げて楽に行動できるようにしなければならない

play10:17

もしお前が図書館という場所がきっかけで勉強が出来るのなら図書館に簡単にいか

play10:22

なければならないんだ

play10:23

家から歩いて5分とか自転車で3分とかな

play10:27

もしこれが家から歩いて図書館まで1時間書かれたしよう

play10:31

これは無理ですね

play10:32

夏とか汗でビショビショになりそうですしそうだろう

play10:36

これでは行動な難易度が高すぎて図書館に行くことを習慣化できないんだ

play10:41

スラムダンクで流川が学校を選ぶときに近いからという理由で選んだが実際あれは

play10:47

とても重要なことなんだ

play10:49

play10:49

ペットの練習をするのに片道1時間かけていたら

play10:52

継続するのは難しいからのなるほどー

play10:56

もし図書館という環境がきっかけで勉強という行動が引き起こされるのなら図書館に

play11:01

行くことを簡単にしなければならない

play11:03

逆に悪い習慣であれば行動の難易度を上げることだ

play11:07

行動の難易度をあげるっ

play11:09

トゥ例えばどんな感じですかさっきも言ったが1分前に sns を見てしまうという

play11:14

悪い習慣を持っている場合は毎回見る度にアプリからログアウトしてもう一度見たい

play11:20

ときは6インするというように行動を面倒くさくすればいい

play11:24

そうすればその悪い習慣は消えていくとにかくは簡単に行動できる

play11:29

ことは習慣化できるが行動するのがめんどくさいことは習慣化できないということを

play11:34

知っておいてくれ

play11:38

次は楽しく続けるには記録をつけることだの良い習慣を身につける方法として

play11:44

記録をつけることはとても重要なことだ96かぁああ

play11:48

人間が最も満足感を得られるのは成長を感じている時なんだ

play11:53

運動して0.1kg でも痩せていると実感できれば運動を続け

play11:58

たくなるし勉強して少しでも頭が良くなっていることを実感できれば勉強を続けたく

play12:03

なるんだ

play12:04

ホラーゲームを始めてレベルが上がって新しい技を覚えると楽しくてどんどんプレイし

play12:10

てしまうだろう

play12:11

そうですねそんな感じで人間にとって成長を実感することは最高の報酬なんだ

play12:17

なるほど

play12:18

でも現実はそこまで簡単にレベルって上がらないですよね

play12:21

ああ確かに目に見える大きな成長はしていないかもしれない

play12:25

だが確実に小さい範囲で私たちは成長しているんだよ

play12:29

例えば英単語5つ覚えたとかなうーんそんなに小さなことですか

play12:34

あー確かにそれは小さくて取るに足らないような

play12:38

成長かもしれないでも確実に成長しているわけだ

play12:42

最初に入ったな毎日1%改善し続ければ1年後には37倍になるって

play12:48

もうはい

play12:49

大切なのはその1%の小さな成長を実感して行動を止めないことなんだ

play12:54

そうすればいつかコップから水があふれるように大きな成果が出る

play12:59

ちなみにプロゲーマーの梅原大吾さんは毎日一つ強くなることがゲームに飽きないコツ

play13:04

だと言っている

play13:05

ふーん

play13:06

ここで言う強くなるというのは新しいことを知ったり気付いたりすることだ

play13:11

そしてそれをメモに残しておくそうだそうすれば今日という1日にも意味があったと

play13:16

思えるだろう

play13:18

そうですねどんなに小さなことでも昨日より一つ新しい事を知って成長していることを

play13:24

実感できれば人間は飽きずに続け

play13:26

れるだからお前にとっての小さな成長を日記やメモ帳カレンダーなどに書いておくこと

play13:31

play13:32

そうすれば成長を実感することで行動を続けられるようになるだろう

play13:36

実際にそうやって毎日食事の記録をつけた人は就けなかった人より2倍の体重を減量

play13:42

することができたという事例もある

play13:45

とにかく自分が正

play13:46

超していることを目で見てわかるようにしておくんだ

play13:52

最後は見張ってくれる人を用意する

play13:55

他の見本あ習慣を作る時に重要なのは

play13:59

に貼ってくれる人を用意することだお前は図書館だと勉強に集中できるといったのを品

play14:05

それは確かに環境を変えたことも大きいがもう一つの理由として図書館にはに貼って

play14:11

くれる人たちが

play14:12

いるからだ見張ってくれる人か例えば家で寝転がってマンガを読むことがあっても図書

play14:18

館で寝転がって漫画を読むことはないだろう

play14:21

はいそうですねなんか他の人に冷ややかな目で見られそうで怖いんですよねー

play14:26

ああつまりそれは人に見られているからだろう

play14:30

人は人に見られているとその後

play14:32

にそぐわない行動をとりたくなくなるものなんだ例えば

play14:35

ジムのトレーナーとかもそうだなぁトレーナーが見張ってくれているから

play14:39

人は怠けずに筋トレがやれる誰も見張ってくれなければ

play14:43

怠けても誰にもバレないからの投資購入

play14:46

人はたとえ知らない人だとしても怠け者とかダメなやつだと失望されたくないんだ

play14:52

だから何かを習慣化する場合はあえて誰かに見張ってもらうことでな負けられない環境

play14:57

に身をおくことがとても重要なんだ

play15:02

さてまとめだなぁ毎日1%の改善が1年後に37倍の結果になる

play15:08

成功するためには目標よりも習慣が大切

play15:12

習慣を作るにはきっかけ欲求行動

play15:16

講習を作る一つの環境に一つの行動を結びつけておく

play15:20

やるべきこととご褒美をセットに

play15:22

ておくやるべきことの難易度を下げて楽にできるようにする

play15:26

楽しく続けるには毎日小さな成長を見逃さずに記録をつけることを見張ってくれる人が

play15:32

居る場所を利用することで

play15:34

な負けられないようにするだ何ってことは僕が勉強するためには図書館に行くことです

play15:39

play15:40

そして図書館に行くためには朝起きてお腹が

play15:42

ついたら途中のコンビニで朝食のメロンパンを買うというご褒美を用意しておいて家

play15:47

から図書館までに3分で簡単に行ける環境にしておくことですね

play15:51

呉昇桓についてしまえば自動的に勉強できますし

play15:54

小山最後に報酬として毎日どういった小さな成長したのかを記録しておけば完璧ですね

play16:00

そうなるの

play16:01

これをすれば書く

play16:02

実に勉強は習慣になるだろう最後にいきなり出てきたように見える成功者や芸能人

play16:08

ミュージシャンも裏では長い下積みをしていたことを忘れてはいけないぞ

play16:12

下積みに耐えて行動を続けた結果が成功なんだはい

play16:15

それでは今日の授業は終わりだなありがとうございました

play16:26

[音楽]

play16:40

voodoo

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
成功戦略習慣化目標達成改善環境変革行動経済学小さな成長記録見張りポジティブハビッツ
Do you need a summary in English?