苫米地メソッド「スコトーマの原理」苫米地英人(リニューアル版)

苫米地英人YouTube 公式チャンネル
18 Apr 202420:41

Summary

TLDRこのスクリプトは、人間の認知と情報処理の仕組みに焦点を当てた講演です。まず、目の「スコットマ」という医学用語から始まり、それが心理学用語として使われるようになった経緯を説明しています。次に、脳の機能と160億個の神経細胞、シナプス接続、そして情報処理のS曲線について語ります。人間の脳は膨大なエネルギーを消費し、進化の過程で非常に高度な情報処理能力を獲得していますが、同時に過去に見た情報は無意識的に無視される傾向があると指摘。さらに、目標を設定することで見えないものが見えるようになり、それが創造性に結びつくという視点を紹介しています。最後に、権威に従うことの重要性と、自分のゴールを設定することが人生の意義を与えると結論づける、深く意義のある講演です。

Takeaways

  • 👀 スコットマは、人が目で見ることを脳に伝える際に発生する視神经の盲点を指し、心理学では無意識に重要でない情報を見落とす傾向を表す。
  • 🧠 人の脳には約160億の神経細胞があり、それらが相互に接続して100兆のニューラルコネクションを形成している。
  • 📈 シグモイド曲線は、人間の感度が徐々に高くなると、あるレベルを超えるとまた鈍くなる性質を表している。
  • 🧘‍♂️ スコットマ効果は、人が過去に見た情報を見ないことに類似しており、それが脳が情報を処理する手抜きの一形態とされています。
  • 🌟 目標を設定することは、人が現状から外れた場所に目を向けることで、見えていなかった可能性や解決策が見えてくる契機を提供する。
  • 👶 赤ちゃんが生まれると、親は周りの環境に対する認識が変わり、普段見向き 않ていたものにも注目し始める。
  • 🚗 フェラーリを欲しがった人が、街にフェラーリが目立つように見えてくる現象は、目標を設定することで周囲の認識が変わる例である。
  • 🎯 ゴールを設定することで、達成するために必要な情報が見えてくる。そして、その情報に気付くことで行動に移すことができる。
  • 🤔 権威の言葉に耳を傾けるだけでは、自分のゴールを達成できない。自分の状況と外側のゴールを組み合わせることで、達成への道が開ける。
  • 🧐 スコットマ効果は、人が過去に見た情報を見ない傾向を指しており、それが脳が情報を処理する際の手抜きと見なされている。
  • 🔋 脳は非常にエネルギーを消費する器官であり、人間が持つエネルギーの半分以上を脳が使用している。
  • ⏱️ 目標を設定しなければ、人間の潜在的なクリエイティビティを発揮できない。目標の設定は、現状を超えた視野を持つための重要なステップである。

Q & A

  • スコットマとは何ですか?

    -スコットマは、眼科の用語で、眼球の水晶体の後ろにある視神経の速視野部分に存在する視野の盲点を指します。健康な人でも自然に発生し、情報処理上は問題ないと考えられています。

  • 心理学で使われるスコットマという用語はどのようにして普及しましたか?

    -心理学用語として使われるスコットマは、1970年代からルータスが言説を広め、そのおかげで心理学の分野でも使われるようになりました。

  • 人の脳はどれくらいのニューロンを持っていますか?

    -人の脳には大体160億個のニューロン、つまり脳細胞が存在します。これらのニューロン同士がシナプスと呼ばれるポイントで繋がっています。

  • 人間の脳が持つニューラルコネクションの数はどれくらいですか?

    -単純計算に基づくと、160億のニューロンが数千のシナプスずつ持つ場合、100兆のニューラルコネクションを持つことになります。

  • スコットマの原理はコーチングでどのように使われますか?

    -コーチングではスコットマの原理を用いて、人々が無意識に重要だと思うこと以外は無視するという傾向を認識し、それに基づいて自己認識や行動を変える助言を提供します。

  • 人間が目を固定することでスコットマが発生する理由は何ですか?

    -実際には目は常に動いており、脳内のバッファーメモリーにデータが入り、処理されるため、固定した場所に視線を当ててもスコットマ部分は認識されず、問題なく情報処理が行われます。

  • 権威の言葉だけを聞くことにはどのような影響がありますか?

    -権威の言葉だけを聞くことにより、個人は自分のゴールを達成しようとしても、達成できない場合があり、自分にとって本当に重要な情報を見逃してしまう可能性があります。

  • ゴールを設定することはなぜ重要ですか?

    -ゴールを設定することで、今まで見えていなかった情報が見えてくることから、クリエイティブなアイデアや解決策が見出される可能性が高くなります。また、人生の目的や方向性を与え、動機付けにもなります。

  • リタイアした人の平均寿命が1年半というのはどのような意味ですか?

    -リタイアした人の平均寿命が1年半というのは、ゴールを達成し終えたり諦めた人々が、その後の生活で目標や希望を失い、生活意欲を失ってしまい、その結果として寿命が短縮するという統計的な結果を指しています。

  • 人間が持つエネルギーの中でどれくらい脳が使っていると言われていますか?

    -人間のエネルギーの半分以上が脳によって使用されていると言われており、脳は臓器の中で圧倒的に多くのエネルギーを消費しています。

  • 将来的に脳がフル稼働した場合、どのようなエネルギー源が必要になるでしょうか?

    -将来的に脳がフル稼働した場合、現在は考えられないほどのエネルギーが必要になると予想されます。そのようなエネルギー源は、例えばプルトニウム原発や核融合H3原発など、非常に効率的で持続可能なエネルギー源になる可能性があります。

Outlines

00:00

👀 スコットマの由来と心理学での利用

第1段落では、スコットマの眼科由来と心理学での用語としての変化について説明しています。水晶体がカメラのレンズと同様に働き、人間の無意識が重要だと思われること以外は無視する傾向があるとされています。また、人間の脳には160億個の神経細胞があり、それらがシナプスで接続される様子を述べています。

05:01

🧠 脳の進化とエネルギー消費

第2段落では、人間の脳が異常に進化し、消化器官とは進化のレベルが異なると述べています。また、脳は非常にエネルギーを消費しているとされており、フル稼働すると原子力発電所1基分の電気を消費するとも言及されています。さらに、将来的にはエネルギーを無限に供給する技術が登場すると予想されており、そのような時代が来たら脳はフル稼働できる可能性があるとされています。

10:02

📈 スコットマ効果と情報処理

第3段落では、スコットマ効果が人々の認識に与える影響について語られています。人々は自分が知っている情報しか見ない傾向があり、それが脳の手抜き処理の一形態とされています。また、権威の言葉に従うことの危険性と、自分の進路を選ぶ際に自分の声を聞く重要性が述べられています。さらに、人生で役割が変わると、見えていなかったものが見えてくるとされています。

15:05

🎯 ゴールの設定と達成への道

第4段落では、ゴールを設定することが人生に与える影響について語られています。ゴールを設定することで、今まで見えていなかった情報が見えてくるとされています。また、ゴールを達成するために必要なものは周囲にあって、捕まえることができるとされています。ゴールを設定することで、達成への道が見えてくるとされています。

20:06

🚧 現状の外にゴールを設定しなきゃ

第5段落では、なぜゴールを現状の外に設定しなければならないのかについて説明しています。権威の言うことだけを聞く人々が自分のゴールを達成できない理由が理解できるとされています。また、インベントンダウェイとスコットマの原理を理解することで、ゴールを設定することが大切であることが示唆されています。

Mindmap

Keywords

💡スコットマ

眼科医学用語で、眼球の水晶体の後方に発生する視神经の通路によって生じる視野の欠陥を指します。ビデオでは、人間の無意識が重要でない情報は認識しないという脳のメカニズムと関連して説明されています。

💡心理学用語

心理学において使われる専門用語を指します。ビデオでは、スコットマが心理学用語として使われるようになった背景が説明されています。特に、心理学者であるルータスがこの用語を普及させたとされています。

💡情報処理

人間の脳が受け取った情報を処理し、判断や行動に繋げるプロセスを指します。ビデオでは、情報処理の仕組みとそれが人間の無意識的な選択に与える影響について語られています。

💡ニューラルコネクション

脳内の神経細胞(ニューロン)同士が接続している場所であり、情報伝達の枢纽を担っています。ビデオでは、人間の脳には100兆のニューラルコネクションがあると述べており、それが脳の高度な情報処理能力の根底にあると説明されています。

💡シグモイド曲線

生物学や工学で使われる数学的な関数で、人間の感覚や学習のしやすさの変化を表すのに用いられます。ビデオでは、脳の神経細胞が刺激に対してどのように反応するかを説明する際に用いられており、それが情報処理の仕組みと密接に関連しているとされています。

💡進化

生物種が時代を経て変化し、適応的に新しい特性を持つようになることです。ビデオでは、人間の脳は進化し、高度な情報処理能力を持つ一方で、消化器官はそれほど進化していないとされています。

💡エネルギー使用

生物が生理的な活動や機能を維持するために消費するエネルギーです。ビデオでは、人間の脳が非常に多くのエネルギーを消費していることが強調されており、それが脳の高度な機能に資しているとされています。

💡ゴール

目標や目指す地点を指し、ビデオでは、人が目標を持つことで視野や認識が変わり、人生に意味や目的が生まれると説明されています。また、ゴールを持っていない状態での人の生活に対する影響も触れられており、それが統計的に観察された結果を紹介しています。

💡権威

権威を持つ人々や組織からの意見や指示を指します。ビデオでは、権威に従うことの利点と欠点が議論されており、権威に従うことで人々は自分のゴールを達成できない可能性があると警告されています。

💡インベントンダウェイ

目標を達成するために必要な手段を実際に行動することで見つけ出すプロセスを指します。ビデオでは、人々が目標を設定し、その達成に向けて行動を起こすことで、必要な手段や方法が見えてくるという考え方が説明されています。

💡クリエイティビティ

新しいアイデアや解決策を生み出す能力です。ビデオでは、人間のクリエイティブな能力は、目標を設定することで引き出され、それが進化的適応として重要であるとされています。

Highlights

スコットマは眼科用語で、健康な人の眼球にも存在する視神経の盲点を指します。

視神経の速の部分が後ろの眼形の後に出るため、盲点が形成されます。

人が目を動かしているため、脳内のバッファーメモリーが情報を処理し、実際にはスコットマの部分が問題ない。

心理学では、スコットマは1970年代からルータスによって使われるようになり、コーチングで重要な用語と。

無意識は重要だと思っていること以外は落とす傾向がある。

人の脳には160億個の神経細胞があり、それらがシナプスで繋がっています。

脳神経の情報を処理する際には、S曲線のシグモイド曲線に従って反応します。

脳のシュミレーションをするには、100兆次元の方程式を解かなければならない。

人の脳は進化しており、特に頭脳は他の器官よりも高度に発達している。

脳は人体で最もエネルギーを消費する器官であり、フル稼働すると大量のエネルギーを必要とする。

将来的には、人間は脳がフル活動するほどの栄養エネルギーを供給できるような発展が必要とされる。

スコットマの原理は、情報処理をしない方法として「知らないものは見ない」という考え方を提供する。

コーチングで使われる時計の例は、人々が馴染みすぎたものを見ないようになることを示す。

権威の言うことに耳を傾けるだけでは、自分にとって本当に重要な情報を見逃す可能性がある。

人生のゴールを設定することで、今まで見えていなかったものが見えるようになる。

ゴールを達成するために必要なものは、その目標を設定することで自然と見えてくる。

現状の外にゴールを設定し、インベント・オン・ザ・ウェイ(やりながら発明する)という考え方が必要である。

権威の言うことだけを聞く人は、自分のゴールを達成できない可能性がある。

Transcripts

play00:00

今日は1番基本のスコットマの話しか

play00:04

なあのどこでも出てくること葉だ初の本で

play00:08

も必ず出てくる言葉だからさあの本

play00:12

ちゃんと読んでる人はわざわざあの説明

play00:14

する必要もないかもしんないけどま一応

play00:17

ねストマというのは元々はこれ眼科の医学

play00:22

用具なんだよねであの健康な人で

play00:27

も眼球があって分かる水晶体はレンズが

play00:32

あるね水晶体レンズがあってそこで像が

play00:35

カメラと同じでその入ってきた光が後ろに

play00:39

像を結ぶわけだでしょフィルムに当たる

play00:42

とこCCDに当たるとこでしょででそこの

play00:46

ところの受けたものをデータで送るんだ

play00:49

けどこ神経だから受けてるものを送る神経

play00:54

速の部分が後ろの眼形の後が出るわけだ

play00:57

その神経速の部分に関しては学にとさ物が

play01:01

写んないわけだ送るところねだからそこに

play01:04

どうしても盲点ができるあとはさあの怪我

play01:09

だったり病気だったりもしくは年取ったり

play01:11

して眼球のいろんな死神経の中で映らない

play01:15

部分ができてくるわけだだそういうその

play01:18

眼科の用語でその映像として神経が情報と

play01:22

して取り

play01:24

そねまていうのねだから日本語では盲点て

play01:27

訳すわけだだからそれ盲点で人のねだから

play01:30

本当眼球1回1箇所に固定してかて本当に

play01:33

消える場所ってあるわけだだけど実際は

play01:35

我々は目はキョロキョロ動いててでま

play01:38

バッファーがあるわけだ脳の中でねでその

play01:41

バッファーメモリーの中にデータが入っ

play01:43

てるから実際はスコットの部分っていうの

play01:45

は情報処理上は事実長は問題ないわけだ

play01:49

それを眼科の用語ではスコともってるのね

play01:52

ただそれを心理学用後でスコとまって言う

play01:55

ようになったねそれはもう1970年代

play01:58

からルータスががずっと言い続けてるから

play02:02

だからルータイスが最初に心理学用語とし

play02:05

て言ったかどうか知らんだけどなんと言っ

play02:07

てもルータスのおかげでスコトーマという

play02:09

言葉が心理学の言葉として使えるように

play02:12

なってきたっていうのはまさにルータスの

play02:14

おかげでもちろんコーチングの中では重要

play02:16

な外ねだから本来はあるのにでしょで眼球

play02:23

にその映ってるかもしれないよね水晶体

play02:26

って意味だよねだけどどっかで消えちゃっ

play02:29

てる

play02:30

情報それを心理学用語でスコトっていう

play02:33

わけだでで1番あの簡単なのは私たちの無

play02:40

意識は重要だと思ってること以外は落とす

play02:44

ていう不思議な傾向があるわけねでこれは

play02:47

心理学というよりは情報処理の話

play02:50

で人間の脳細胞は大体誰が数えたのか知ら

play02:55

んけど160億個あるわけだでしょで1つ

play02:59

の脳神経これ脳細胞だよねあのニューロン

play03:03

だよね脳細胞が160億あるわけだでその

play03:06

細胞と細胞がどっかこうやって繋がってる

play03:08

わけだ枝を張り合ってその枝を張り合って

play03:10

繋がってるポイントだよねカテニュとで

play03:15

それをシナプスっていうわけだでその

play03:17

繋がり目シナプスっていうのは一能細胞

play03:20

あたり数千あるわけねそうすると単純計算

play03:24

に160億か数千だと100兆あるじゃん

play03:29

あかる100兆のニューラルコネクション

play03:31

があるんてことはそれをむしも修学的な

play03:35

その脳神経のさ情報が入ってきてこういう

play03:39

のこれ俺らS曲線でシグモイド曲線って

play03:42

言うんだけど自然界ってみんなそうで

play03:44

ほんのちょっと情報が入るとあんまり鈍感

play03:47

だけどある程度行くとすごい敏感になって

play03:50

ある程度以上言とまだ鈍感になるじゃん

play03:52

その鈍感敏感鈍感みたいなその感受性は

play03:56

こういうS曲線を描くわけねでしょだから

play04:00

1神経あたりの1神経1ニューラルコネ1

play04:03

シナプスあたりこのこのシグモイドの

play04:07

レベルがあるわけねだからどのくらい強く

play04:10

繋がってるかだよねだからそのシグモイド

play04:12

の自然系な曲線でありながらさらにすごく

play04:16

強く繋がる要するにどのくい増幅される

play04:18

かって言ってもいね信号ねその繋がりの強

play04:21

さという関数がその数学的には定義できる

play04:25

わけだだからもしも我々が脳の

play04:28

シュミレーションをやるってことは数学的

play04:30

に言うと100兆次元の返分方程式を解き

play04:33

ばよく

play04:35

な100兆次元の返分俺には解けません

play04:39

コンピューターでもどんだけ時間かかんの

play04:41

でしょでしょで実際人間の脳もそうで本当

play04:44

にいちいちなんかあるごとに100兆事件

play04:46

のヘ分法定者が解いてたらおそらく餓死

play04:50

するなぜかと言と私たちの脳は結構進化し

play04:55

たけど私たちの胃腸はあんまり進化して

play04:57

ないんだよでしょだからだって豚の胃腸と

play05:00

人間の位はほとんどはないじゃないでしょ

play05:02

だけど人間の全頭前は異常に進化してる

play05:05

わけでしょ豚どころかそのだいぶ進化して

play05:09

ないありとあらゆるさ生物とそのま哺乳類

play05:12

に限りにしてもさにとその人類のさ

play05:16

その消化器なんかの進化のレベルと脳の

play05:20

進化のレベルは全然違うわけ簡単に言うと

play05:23

人間のそのエネルギーの半分は脳だけで

play05:25

使ってるわけだで臓器というレベルで言う

play05:27

とどの臓器よりも脳が圧倒的エネルギーを

play05:30

使ってるでしょでそれもフル稼働してない

play05:34

わけだフル稼働するってことは100兆

play05:36

事件のヘビ分方程式どうやってトのかベス

play05:38

として生物学的に解くとしたらとてつも

play05:41

ないエネルギーを使ってるわけだでしょ

play05:44

あの昔の人がシミュレーションした原産が

play05:47

あんだけど大体その原子力発電症1個分

play05:51

ぐらいの電気を食うんじゃないかっていう

play05:53

言われてるでしょもしも本当にフル稼働し

play05:56

てそれをコンピューターで

play05:57

シミュレーションしたらねでしょだから

play05:59

そのくらい電気を食うそんなそんな飯食っ

play06:03

てねえじゃんでしょあのアナログ計算で

play06:06

はかに遅いクロックサイクルで回したとし

play06:08

てもおそらく変電書1個ぐらいの電気は

play06:11

食うだろう1日変電書1個ぐらい誰も飯

play06:14

食ってないからとことは私たちの消化器は

play06:17

脳がフル活動するほどの栄養エネルギーだ

play06:20

ね栄って栄養をエネルギーを供することが

play06:24

できないのが私たちの身体なだから将来は

play06:28

さ首のの代わりにここにさなんかパイプ

play06:31

つけてそっからエネルギーを無限に遅れる

play06:34

ようになってさ1人1人1プルトニウム

play06:38

原発みたいな時代が来たとしたらその時代

play06:41

プルトニウムじゃないと思うけどだけど

play06:44

その核融合H3原発かもしれないけどさだ

play06:48

けどそういったものがさ純水と原発が自分

play06:52

の頭の中にそ原発のがわかんないけど発電

play06:55

機なんかをつつけるようになって

play06:56

ものすごいたくさんのエネルギーを使える

play06:58

ようになるとフルカスできるかもしれない

play07:00

けど今そうはいかないそこで進化の過程で

play07:04

発明したのがスコトーマの原理なけだ重要

play07:08

なことは情報処理しないでしょで情報処理

play07:12

しない1つのやり方は知ってるものは見

play07:17

ない知てるものは見ないってのはどういう

play07:19

ことかっていうと皆さんは俺の顔見ちゃっ

play07:22

たわけだ1度顔見ちゃうともう2度と俺の

play07:24

顔見てくんないのねからもうあとは見た気

play07:27

になるだけだから

play07:30

新しいことは新しいから学ぶけどだけど

play07:33

過去に見たものは学ばないってことだから

play07:36

それはまさにその脳の手抜きの1つの原理

play07:38

でねでも新しいこと新しくないことでも今

play07:43

変化が起こりつつあることは新しくなる

play07:45

可能性から見てく必要があるでしょでそれ

play07:48

は変化が送りつけはってことは今要注意の

play07:51

話じゃないだから今要注意のところには

play07:54

情報処理を割くけど要注意じゃないとこは

play07:57

情報処理を咲きませんよ

play08:00

それがスコトーマの現だと思ったらいいだ

play08:02

からものすごい単純な言い方をすると我々

play08:06

はその時重要だと思ってることしかやりま

play08:10

似てませんってことねでよく俺が最近は

play08:13

やってないけどあの高中後日本に導入し

play08:15

たり嘘の国で初めてコーチングを知る人1

play08:18

回これロシアで俺コーチングの講義やった

play08:20

時にも実際そこのつけた大学の教授たちだ

play08:22

けどやったんだけどあの本で読んだかも

play08:24

しんないけど皆さん皆さんがもしも自分で

play08:28

その腕持ってんでしょあの腕時計持ってる

play08:32

最近さ携帯だとどう見ても真っ黒だから

play08:36

あの練酒にならないから腕時計持ってる人

play08:39

ね腕時計ない人は壁でもいいよでしょ今見

play08:44

ないで腕時計の絵を書いて欲しいわけ

play08:47

だるあの映像を止めてあの書き終わるまで

play08:52

腕時計がなければ毎日見てるその置時計が

play08:56

あれば置時計でも壁時計でもいいけど書い

play08:58

て欲しいのねでしょ別にデジタル時計でも

play09:00

いいけどでしょでま腕時計が1番例として

play09:04

ずっとコーチングでやりやすいのは多くの

play09:06

人昔はさそのスマホになる前はみんな

play09:09

腕時計してたからねだから70年からの

play09:12

1970年から長いコーチングの歴史の中

play09:14

でよく最初にことえる時やるのは自分の

play09:19

腕時計の絵を時計を見ないで自分で紙に

play09:22

書いてくれそれをその今皆さんは画面を

play09:27

止めてやってくれたはずなのねして採点を

play09:30

するわけだ自分で腕時計を見ながらそう

play09:33

すると結構間違えてない大体の人はすげえ

play09:37

俺もだって自分でさアラビア数字だっけ

play09:39

ローマ数字だっけとか考えながら見て見

play09:41

たらあれ俺のデータ数字書いてねえ

play09:45

わ書いてあるデタもあんだけどそれ基本的

play09:48

な間違い皆さんしてませんかでしょそれは

play09:52

なぜかと言うと時計というのは皆さんに

play09:56

時間を教えることが重要な機能だから

play09:58

でしょ買う時とかはさ特にデザインとか

play10:02

めちゃくちゃこだわるかもしんないし俺

play10:03

なんかこだわり半端じゃないのね皆さんも

play10:05

その辺て覗いて見れると分かるようにだ

play10:08

けどあの1度つけちゃうとあとは時間を

play10:13

見ることが一応わかるってことは時間を

play10:16

見ることには使ってるけどもはや日々見て

play10:19

てもデザインさえも見てないんだよすごく

play10:21

ないこれがスコートマの原理じゃああの

play10:25

時計を見ないでねさっきさ自分でを書いて

play10:28

もらって再したよねでしょその時に採点し

play10:33

た時に時計の心と単身が何時何分を差して

play10:38

たか今思い出してほしいなと意外とあれ

play10:42

何時何分だったっけ思い出せないことが

play10:44

多いでもさ採点する時思いきり時計見てる

play10:47

から何時何分見てるじゃんでも今度は時間

play10:51

が思い出せなかったそなぜかと言うとそれ

play10:54

は俺が採点してねって言ったから分かるよ

play10:59

これPX2っていう子供向けにその教える

play11:02

時は教科書検定テキストに入れづらいと

play11:05

思うんだけど権威の言うことを聞くな

play11:08

もしくは権威の言うことを気をつけよって

play11:10

小学生に教えたりするかなんだけど分かる

play11:13

俺が権威だったわけだでしょ俺が時間を

play11:17

時間を見てくださいっったら見るけどそう

play11:19

じゃなくて採点してくださいって俺が言っ

play11:21

たでしょその権威の言うことに耳を傾けて

play11:24

皆さん採点するということに作業したから

play11:27

その時時間を見るということをやってわ

play11:30

そうするとちゃんと時間が消える分かるだ

play11:34

から子供たちに権威の言ことを聞いてると

play11:37

本当に重要な情報を実は皆さんは見損ねて

play11:40

いる聞きこねてるんですよっていうので

play11:42

スコトーマの原理を教えたりするそのため

play11:44

のユニットとして本当に誰の言うことに耳

play11:47

を傾けるか権威って言うとさもう学校の

play11:50

先生は絶対入れてくんないから誰の言う

play11:52

ことを耳を傾けるかそうするとお父さんの

play11:54

お母さんの言うことを聞いて君はなんとか

play11:57

誰かふさわしいっていうことを言うと自分

play11:58

に本当にふさわしい大学がわかんなくなり

play12:01

その前に大学行かなくていいかもしれない

play12:02

ことも見えなくなるしでしょその進路指導

play12:05

の先生の言ことだけ聞いてると自分の震度

play12:07

で本当に自分の生きたとが見えなくなるの

play12:09

は分かる人の言うことに耳を傾けるた瞬間

play12:13

に自分にとって重要なことが自分じゃない

play12:17

人が重要だと言ってことに変わるわけだ

play12:20

その瞬間に見える世界が変わっちゃいます

play12:23

よっていうこれがストマの原人の怖いとこ

play12:26

もしくはものすごい簡単で俺がよく例なん

play12:29

だけどフェラル好きがフェラーリ欲しいな

play12:31

とか思った瞬間に東京にはすげえ

play12:33

フェラーリいるんだって今戸気がつくわけ

play12:36

昔から世界中で言われてるのは旦那は奥

play12:39

さんが妊娠すると街にベビーがいっぱい

play12:44

いる赤ちゃんがいっぱいいることに気が

play12:46

つくのねそして赤ちゃんが生まれてベビー

play12:49

カーが必要になると街中にベビーカーがい

play12:52

たことに気がつくのねそ実際はベビーカー

play12:55

の数増えてないしいつもいるんだけどだ

play12:57

けど奥さんが妊娠するまでははベビーカー

play13:00

の存在さえも認識してないし特に生まれ

play13:02

ちゃってベビーカー欲しくなると

play13:04

ものすごいベビーカーがいっぱい見えてき

play13:05

てそのベビーカーの中のここのボタンを

play13:07

引っ張ると畳むとここ押したらこ畳むとか

play13:10

ものすごい細かい機能まで見えるように

play13:11

なってくるわけねでしょそれは全く同じ

play13:14

重要だと思ってないことは我々は認識でき

play13:18

ないでそれもその時その時で変わるのね

play13:22

あのコーチングでよく言うのはささっきの

play13:25

赤ちゃんの例で言うと赤ちゃん生まれまし

play13:27

たそうするとお父さんとお母さんの間に

play13:30

赤ちゃんが入って川ので寝てたりするわけ

play13:32

だそうでしょそん時夜中に赤ちゃんがぎゃ

play13:37

きゃとかなくとお母さんパッと目が覚め

play13:39

られたお父さん熟すでしょてことは聞こえ

play13:42

てないわけじゃないけどでもそれは

play13:44

お母さんの仕事で自分の仕事ではないこれ

play13:47

もスコトーマのゲなだからそれ重要性と

play13:50

いうのは自分にとっての役割としての重要

play13:53

性だと思ったねこれは自分の存在だから

play13:56

お母さんがいなくなっちゃったお父さんは

play13:58

子供がてなくスーパって目がされるんのね

play14:00

その瞬間役割に変わったから分それが

play14:04

ストマの原理で永続的に何があって決まっ

play14:07

てるわけではなくてその時その時で変わる

play14:10

で自分にとっての自分の社会に対する役割

play14:13

にとって変わっていくでしょそして何と

play14:16

言ってもその多くの情報は外から入って

play14:19

くることが多いじゃあ自分がさそのこう

play14:24

なりたいっていう生活をしてこういうなり

play14:27

たいって生きてる時にもしも合流をさ現状

play14:32

の中に合流が設定されてる場合現状という

play14:35

のは何できるかっていうと今見えてるもん

play14:37

でしょ今見えてるものってことはさ今まで

play14:40

の自分が重要だと思ってきたもんじゃん

play14:43

でしょ今までの自分が重だったものが

play14:46

見えるそして実は見えてもいないんだけど

play14:49

脳の手抜きで過去に見たものは見た気に

play14:51

なるだけだから見てもいないでそれまで

play14:55

昨日までの自分が見てきたもので今日が

play14:58

あるあるわけで昨日までの見てきたもので

play15:01

明日があるわけてことは明っていらなく

play15:04

ないそうでしょ実際にそのルータイスの

play15:08

組織とアメリカのその政府機関が実際に

play15:12

統計を取ってみた時リタイアした人の平均

play15:16

寿命が1年半っていうデータが取れてるだ

play15:20

リタイアーっていうのはアメリカの場合は

play15:22

ゴールを達成しちゃった場合かゴールを

play15:24

けめた場合か両方リタイアだよねでしょ

play15:27

リタイアしちゃったってことはさ現状を

play15:30

そのまま維持すればいいってことじゃん

play15:32

分かるリタイアする前はこうなりたいああ

play15:35

なりたいっていうゴルを持ってきたわけだ

play15:36

けどリタイアしちゃったらゴールが

play15:38

なくなるわけだゴールがなくなった瞬間に

play15:41

目の前の世界は昨日までの自分が見た世界

play15:44

でいいわけだでしょ脳の手抜き原理でしょ

play15:47

こと明日いらなくなる

play15:48

じゃん死ぬんだよ実際1年6ヶ月で死ぬん

play15:52

だぜだから長生するためにも人間はゴール

play15:55

を持たなきゃいけないのねでもちろん

play15:58

ゴール持たたら毎日同じもしか見えない

play16:01

本当に明日がいらない政策になるそれが

play16:03

いいですっていう人は置いといてただし

play16:05

それでも1年6ヶ月で死ぬんで実あります

play16:07

よけどでしょじゃあゴールとは何たといつ

play16:11

も現状の外にゴールを設定しろっていうの

play16:13

はスコとの原理そのものなの分かる現状の

play16:17

中にゴールを設定したのではゴールは意味

play16:20

のないものだ見えないものじゃなりたい

play16:23

自分になりよがないじゃん単に昨日と同じ

play16:26

明日を自分が探すだけでそしてその結果1

play16:29

年6ヶ月で死ぬだけでそうでしょま統計上

play16:32

はね現状の外にゴールを設定した瞬間現状

play16:36

の外というのはゴルが本当に自分が欲しい

play16:38

もんじゃだめだよないから自分が欲しいも

play16:40

のっていうのはさあ明らかに重要なこと

play16:43

でしょ現状の外に自分が欲しいゴールを

play16:46

設定した瞬間に昨日までの風景じゃ足り

play16:49

なくないでょ重要なものは今まで見てない

play16:52

ものが見えるん奥さんが妊娠すると街中に

play16:56

妊婦がいることをまず知るんだよ簡単に

play16:59

言うとねそしてベジカに興味がするから

play17:01

街中に妊婦がいることさえも普段は気が

play17:04

ついてないのねストまでそして奥さんが

play17:06

妊娠したことによってあ結構街に妊婦いる

play17:08

じゃんって話になるわけそうでしょそして

play17:11

子供が生まれた頃に街中にベビコ結構いる

play17:14

じゃんってなるのがおそらく正確な説明だ

play17:16

よねそしてベビーカー買うことになると街

play17:19

にいるベビーカーのボタンの配置とかが

play17:22

見え始めるようになるそれが正確な説明だ

play17:25

と思う

play17:26

けどまさにそれでそれはゴール設定する

play17:29

からでしょだそうだよね

play17:31

その赤ちゃんにベビーカー欲しいねって

play17:34

いうゴールが設定されるからゴールが売っ

play17:37

てる店も分かるわけだそうでしょゴールを

play17:40

設定することによって見えてくるそゴール

play17:43

がないと見えないんだよてなしゴールが

play17:45

現状の中だともう脳は見ないのねだって

play17:48

昨日の自分昨日の自分と同じ自分でいいん

play17:51

だったらゴール設定したってもう過去に見

play17:53

ましたで分かる1度見た俺の顔はもう2度

play17:56

とみんな見てくれないってことね分かると

play17:59

ことは現状の内側では何も見えないじゃん

play18:02

ゴールがそして1年6かけで死ぬだけ

play18:05

じゃんとこはゴールを現状の外側に置いた

play18:08

瞬間に重要なものが変わるわけだから

play18:10

分かる昨日までの自分が重要だと思った

play18:12

ことじゃなくなるわけだその瞬間に見える

play18:14

わけゴールを達成するために必要なものは

play18:17

実は街中にある毎日自分に語りかけてくる

play18:21

それ今まで重要だと思ってなかったから

play18:23

見えなかった見えるんだ見えたら掴めば

play18:26

いいだけじゃん掴めに行かなきゃいけない

play18:27

けどそれ欲しいものル設定するの掴むに

play18:29

決まってんじゃんるだからどうやって

play18:31

ゴールを達成するんでかていうのは

play18:33

ものすごい単純な原理で現状の外側に

play18:36

ゴールを設定したらそれまで見えなかった

play18:39

ゴールの達成の仕方が見えてくるわけあと

play18:42

は掴むだけルタがよく言ってたのはどう

play18:45

やってゴールを達成するっていうですか

play18:47

現状の外にゴールを設定してインベント

play18:50

オンダウェイていつも言ってたからねやり

play18:53

ながら発明するだやり方がわかんないだっ

play18:57

て現状の内側だったらや分かるじゃよく

play18:59

あの経営コンサルタント的な言い方だとさ

play19:02

3年後はこうでしょう具体的に欲表立って

play19:06

その後ステップバイステップでこら

play19:07

ステップ見えてきじゃん達成しましょうだ

play19:09

とこれダメですよってことわかる現状の

play19:13

外側のゴールはどうやったら達成するか

play19:16

達成の仕方さえもわかんないから現状の素

play19:18

があでしょだって今まで見えてないんだ

play19:20

からでしょでもゴールを設定する現状の素

play19:23

設定することによって日々突然見えてくる

play19:27

わけそしてそれをを捕まえるそのやり方を

play19:30

その時思いつくだからインベントンダウな

play19:33

のねだから現状はゴの外に設定しないと

play19:36

いけないもちろん現状の外じゃなければ1

play19:38

年6ヶ月で死にますよって話でもあるし

play19:41

そして逆に何の空りもない現状の外であれ

play19:44

ば脳の空くが勝手に見せてくれてそして

play19:48

その結果どうやって達成するかもその時

play19:51

思いつきますよとそれは人間の

play19:53

クリエイティビティというのに関わって

play19:55

くるわけねそれは人間の

play19:56

クリエイティビティの本当の皆なるのは

play19:59

現状の外のゴールですっていうことね

play20:00

もちろんそちらの方からくはからくりで

play20:03

いっぱい説明するとこはあるから今日は

play20:05

クリエイティの分には入らないけど

play20:07

インベントンダウェイとスコトーマの原理

play20:09

ってことがよく分かればなんで現状の外に

play20:12

ゴールを設定しなきゃいけないかっていう

play20:13

のはよく分かったと思うしだからこそその

play20:16

権威の言うことだけを聞いている人たちは

play20:19

自分のゴールは絶対達成しようとしても

play20:21

達成できないということも理解できたと

play20:23

思います

play20:27

以上OG

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
心理学情報処理認識の限界視覚科学神経科学行動科学認知バイアススコトーマ自己啓発認識理論
Do you need a summary in English?