【 生成AI と 新規事業 】新シリーズ始動!「生成 AI 時代を勝ち抜く事業・組織の作り方」 梶谷健人 さんをゲストにお迎えして 生成 AI の今の実力を語ります。

スタートアップチャンネル
15 Apr 202414:07

Summary

TLDRこのビデオでは、梶谷トさんがゲストとして招かれ、彼の最新の著書「先生AIと新規事業の勝ち方」について議論しています。梶谷さんは、急速に進化する生成AIを活用し、事業と組織の成長をどう促進するかについて語っています。また、想像力においてGPT-4を上回る人間が非常に限られている現状や、AIがどのようにビジネスプロセスや新技術の導入に影響を与えているかについても触れています。ディスカッションはAIの現在の能力とそのビジネスへの応用可能性を掘り下げ、具体的な事例を交えて解説しています。

Takeaways

  • 📈 AIの発展は、産業をディスラプトし、人々がその可能性を認識し始めている。
  • 🚀 AIの進化は、過去10年間で目覚ましい進歩を遂げており、今後も急速に成長が続く見込み。
  • 🧠 人間とAIを比較すると、想像力という点でAIはまだ人間に劣りますが、一方でAIは創造的なタスクで人間に匹敵する能力を獲得している。
  • 📚 本書は、AI時代のビジネス戦略と組織作りの具体的なフレームワークを提供し、読者に強い衝撃を与える。
  • 🌐 インターネットの登場と同じように、AIは情報の民主化を促進し、人々が新しいビジネスモデルを創造する契機を提供している。
  • 📱 iPhoneが登場した2007年と同様に、AIは現代の生活に深く根付き、ビジネスにも大きな影響を与えている。
  • 📊 AIの力は、UXの最適化やサービスの成長に貢献し、ビジネスパーソンがビジネスを強化するための強力な武器となっている。
  • 🔍 AIは、論文の分析や情報の抽出など、知的生産を加速させる装置となり、研究者やビジネスパーソンの生産性を向上させる。
  • 📉 AIサービスの登場により、企業は競争力を高めるために、AIを積極的に導入し始めている。
  • 💡 AIの活用は、ビジネスの新規事業創出においても重要な役割を果たし、創造性と効率性を高める可能性を秘めている。
  • 📖 本書を通じて、読者はAI時代のビジネス戦略を学び、組織作りやサービス作りの未来予測について深く理解することができる。

Q & A

  • 先生AIの本のタイトルは何ですか?

    -「生成AI時代を勝ち抜き事業組織の作り方」というタイトルの本が話題です。

  • 本書ではどのような内容が扱われていますか?

    -本書では、生成AIの進化とそれに伴う事業成長や組織成長の方法について、現在と未来の2つの時間軸で語られており、具体的なフレームワークやメソッドが紹介されています。

  • ユニコム代表はなぜこの本を書こうと思い立ったのですか?

    -ユニコム代表は、生成AIがビジネスパーソンがどのように使えば良いのかについて明確な情報が少なく、そのギャップを埋めるために本を書こうと思い立ったとのことです。

  • iPhoneが登場した2007年と比べて、現在のAI技術の進化はどのようなものですか?

    -iPhoneが登場した2007年と同様に、現在のAI技術も急激な進化を遂げており、人間を超える領域が多く存在すると言われています。

  • 生成AIが持つ可能性について、ユニコム代表はどのように述べていますか?

    -ユニコム代表は、生成AIがテクノロジープラットフォームとしてベースになり、今後5年間10年間にも組織やプロダクト作り方にも最適化されると述べています。

  • NVIDIAのCEOの言葉はどのようにAIの進化を象徴しているのですか?

    -NVIDIAのCEOの言葉は、ソフトウェアが旧来の産業をディスラプトするという過去の状況から、現在はAIサービスがGoogleなど既存の強大な企業にも脅威となっている状況を象徴しています。

  • 想像力に基づいて、GPT4に勝れる人間はどれくらいいると言われていますか?

    -想像力に基づいて、GPT4に勝れる人間は100人中7人しかないと言われています。

  • 画像生成AIが1年間にどのように進化したとされていますか?

    -画像生成AIは1年間に、ぐちゃぐちゃな絵しか作れなかった状態から、現在では写真と見分けがつかないようなものが作れるよう進化しているとされています。

  • AIが持つエクスポネンシャルカーブとは何ですか?

    -エクスポネンシャルカーブとは、線形で伸びていないが、2次関数や3次関数で表されるような、非常に急速な成長を指します。これはAI技術の進化を表しており、画像生成など多くのサービスに適用されています。

  • AIが持つ力として、論文の読み込みとアウトプットのプロセスについてどのように述べていますか?

    -AIは長い論文を読み込んで、必要な情報を抽出し、アウトプットすることができる力を持っており、これにより人の生産性が向上することが述べられています。

  • 今後のAIの進化について、ユニコム代表はどのような予測をしていますか?

    -ユニコム代表は、AIの進化が指数関数的に早くなると予測しており、今後AIが知的生産をさらに加速させる装置になる可能性を指摘しています。

  • 本を読まないまま表紙だけを見て情報を得ることは可能ですか?

    -情報は多すぎるため、本を読まないまま表紙だけを見て情報を得ることは不可能であり、ツールを使わないとその価値を理解できないという点を強調しています。

Outlines

00:00

😀 AIとビジネス革新

梶谷ト氏がゲストとして登場し、最新書籍「AI時代を勝ち抜く事業組織の作り方」について語ります。この本は、急速に進化する生成AIを活用した事業と組織成長の戦略を具体的なフレームワークと未来予測を交えて解説しています。さらに、ビジネスシーンでのAIの活用方法や、GPT-4の人間を超える想像力、急激に進化する画像生成AIの能力など、AIの現状と未来のポテンシャルについて深掘りします。

05:00

📚 抽象的な価値とビジネス応用

第二部では、AIと新規事業をテーマに、具体的なビジネスアプリケーションとしてのAIの活用例を紹介します。特に、ソフトウェアとハードウェアの進化が既存産業をどのように変えているかに焦点を当て、生成AIがビジネスにどのように組み込まれているかを詳しく述べます。さらに、NVIDIA CEOの発言を引用し、AI技術の急激な進歩とその産業への影響力を説明し、AIが引き起こす産業の変革を展望します。

10:02

🌐 AIとインターネットの比較

最後のセクションでは、AIの進化をインターネットの普及と比較し、その社会的および経済的影響を探ります。インターネットが情報の民主化を促進したように、AIもまた、知的生産の方法を根本的に変えつつあります。具体的には、論文の処理やデータの解析方法が劇的に改善されている例を挙げ、AIの可能性をさらに解説します。これにより、AIの知識を日々更新することの重要性を強調し、AIを使った実践的なビジネスアプローチの必要性を訴えます。

Mindmap

Keywords

💡AI

AIとは、人工知能の略で、人間のように思考や判断を行う能力を持つ機械やソフトウェアのことを指します。このビデオでは、AIの発展がビジネスや社会に与える影響について語られており、特に生成AIが注目されています。生成AIは、文章や画像などを作成する能力を持つAIで、ビジネスパーソンがどのように活用すべきかが議論されています。

💡生成AI

生成AIは、文章や画像、音楽など創造的なコンテンツを生成できる人工知能のことで、ビジネスにおけるアプリケーションが急速に進化しています。ビデオでは、生成AIがビジネス成長や組織成長にどのように貢献できるかが解説されており、具体的なフレームワークやメソッドが紹介されています。

💡ビジネスパーソン

ビジネスパーソンとは、ビジネスの世界で活躍する人々を指し、経営者や事業リーダーなどが該当します。ビデオでは、ビジネスパーソンが生成AIをどのように活用し、ビジネスを成長させるかが語られており、彼らが直面する課題やチャンスについても触れられています。

💡iPhone

iPhoneは、アップル社が展開するスマートフォンで、2007年に発表されました。ビデオでは、iPhoneが登場した当時のインパクトと、その後のビジネスモデルの変化を例に、テクノロジーがビジネスに与える影響について説明しています。

💡エクスポネンシャルカーブ

エクスポネンシャルカーブとは、指数関数的に成長する現象を表すグラフのことです。ビデオでは、AI技術の発展がエクスポネンシャルカーブを描いているとされており、その急速な進化がビジネスに与える可能性について語られています。

💡UX

UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略で、製品やサービスがユーザーに対して与える体験の質を指します。ビデオでは、生成AIがUXを最適化する手段としてどのように活用されるかが議論されており、具体的な事例が紹介されています。

💡プロンプトエンジニア

プロンプトエンジニアとは、生成AIを活用して文章やコンテンツを生成する際に、入力する文章(プロンプト)を最適化するスキルを持つ人々を指します。ビデオでは、プロンプトエンジニアが生成AIを活用してブログなどのコンテンツを効率的に生成する手法が説明されています。

💡スタートアップ

スタートアップとは、新しいビジネスを始める企業や、まだ成長段階にある企業のことを指します。ビデオでは、スタートアップが生成AIをどのように活用し、事業を成長させるかが語られており、具体的な戦略やアプローチが議論されています。

💡GPU

GPUとは、グラフィックプロセッシングユニットの略で、画像や動画の処理に特化したコンピュータチップです。ビデオでは、GPUのパワーがAIの発展に寄与しているとされており、その重要性が強調されています。

💡NVIDIA

NVIDIAは、GPUを製造する世界的な企業で、AI分野でも重要な役割を果たしています。ビデオでは、NVIDIAのCEOの言葉が引用されており、AIが世界をどのように変えていくかについて触れられています。

💡オープンAI

オープンAIは、人工知能技術の研究開発を行っている組織で、生成AIの分野でも重要な成果を出しています。ビデオでは、オープンAIが開発したAIモデルが、論文の読み込みや要約、文章の生成など、知的生産を加速化する装置としての可能性について語られています。

Highlights

AIの発展がビジネス成長と組織成長にどのように貢献するかについて語られている。

具体的なフレームワークやメソッドが紹介されており、未来予測も含まれている。

経営者や事業リーダーにとって、AIの活用方法が解説されており、発売前には高い期待が寄せられている。

AIがテクノロジープラットフォームとして、組織やプロダクト作り方に多大な影響を与える可能性について触れている。

iPhoneの登場と同様に、AIが市場に混乱をもたらし、新たなビジネスモデルを促進している。

AIの進化は指数関数的に進んでいるとされており、1年間に画像生成AIの進化が紹介されている。

AIが論文の読み込みやアウトプットを支援し、知的生産を加速させる可能性について語られている。

AIの力は、GPUパワーの向上やインフラの強化と共に、人々のアイデアを実現するスピードを上げている。

OpenAIが画像をテキストに変換する動画をデモし、その衝撃的な発展について語られている。

AIの進化は、インターネットの登場時と同様のスピードで社会に変化をもたらしている。

AIの論文数が増え続けており、その勢いは線形カーブとして示されている。

GoogleのAIモデルジェミニが5万件の論文を一気に読み込み、関係する情報を抽出することができる。

AIは知的生産を促進する装置となり、今後AIのスピードは指数関数的に早くなると予想されている。

AIに関する情報を常に摂取しないとすぐに時代遅れになるという危機感が語られている。

AIサービスを実際に使ってみることが重要であり、期待値と実際の効果のギャップが存在する。

AIサービスのUXが良くない場合や、入り込みにくい問題についても触れ、改善の余地があると指摘されている。

AIの力は、新規事業の創出にも大きく寄与し、今後のビジネスパーソンにとって不可欠な存在になる可能性がある。

Transcripts

play00:00

先生AIの今の実力2人がどう見てるのか

play00:03

なGPT4に勝てる人間想像性って意味で

play00:06

100人中7人しかいなかったみたいな

play00:08

iPhoneが出た2007年すごい似て

play00:10

いてそこに最適化した感じじゃないと負け

play00:13

てくと思うんですよね僕はあのこれご本

play00:15

いだいて読んで本当衝撃的

play00:21

でこんにちはスタートアップチャンネル

play00:23

ですこんにちはユニコム代表ですリア

play00:25

ナサーのですさ今回はですね先日こちAI

play00:31

時代を勝ち事業組織の作り方を出版され

play00:36

ました株式会社ポスCEOの梶谷トさんを

play00:40

ゲストにお迎えしておりますよろしくお

play00:42

願いしますよろしくお願いしますかです

play00:44

よろしくお願いしますえ今回はですね梶谷

play00:47

さん会いたしまして先生AIと新規事業と

play00:52

いうテーマで4回のズでお2人にりはいお

play00:57

願いしますもうに語っていただきたいと

play01:01

思いますまずこの本っていうのがまどった

play01:05

内容になってるのかちょっとわりを教えて

play01:07

いただきたいなと思いますあこの生成AI

play01:09

時代を勝ち抜き事業組織の作り方という本

play01:12

なんですがもうその名の通りですねあの

play01:15

生成AIの進化がもものすごい激しいじゃ

play01:17

ないですかそうですねでその中でじゃそれ

play01:20

を実際にどうやってこう事業成長組織成長

play01:23

につげていくかっていうところをま現在と

play01:26

未来の2つの時間地でそれぞれこう事業

play01:29

作りサービス作り組織作りを語ってまして

play01:33

その中でこう具体的なフレームワーク

play01:35

メソッドですとかあと未来予測っていう

play01:37

ものをもうかなりもりもりに入れさせて

play01:40

いただいた1冊になってますかなり具体的

play01:43

に書かれてるなっていう印象だったんです

play01:45

けどあますどうですかそうですねあの

play01:48

まさに経営者の方であったり事業リーダー

play01:50

の方っていうある種こうパイとしては割と

play01:54

狭めの傾けの本なんですがそれでもこう

play01:57

発売前10決まったりですうんかりの手

play02:01

にっていいててありがたい限り

play02:05

です達BT3.5がねえ昨年の11月に出

play02:09

てその後ってやっぱこうテクニック本です

play02:11

よねなんかプロンプとどうしたいいのかで

play02:13

あったりとかあのまいわゆる言い方あれな

play02:17

んですけど結構コテ先の戦術的な方もあっ

play02:19

たんですけどなかなかその戦略レベルで

play02:22

あったりとか組織的にどうするかあったり

play02:24

とかはたまたそのプロダクトを作る時にね

play02:27

UXをどういう風にしてある意味こう衛

play02:30

最適化するていうとこをですねちゃんと

play02:32

こう事例もめちゃめちゃ多いんですけども

play02:34

そこ事例だけじゃなくてちゃんと抽象化し

play02:37

てまあのプロセス化した本って本当これ

play02:40

までなくてですねいや嬉しいですねほ僕は

play02:42

あのこれご見本いだいて読んで本当衝撃的

play02:44

ですごい自分の中でそう生成ま時代って

play02:48

表現なんですけどもまさにそのねモバイル

play02:51

が出たりとかインターネットが出てまそれ

play02:53

がインパクトはこれぐらい5年中年ある

play02:55

のろって見立てなんですけどすごやっぱ今

play02:57

市場がわさわさ混乱してるんですけどそこ

play02:59

に本当1本のこうなんかこういう風に最低

play03:03

化していようってまさ補助戦をけるな思っ

play03:05

てますうんうんいや本当になんかこう生成

play03:07

AIがすごいって語る本とか記事はすごい

play03:11

多いなと思うんですけどじゃそれを実際

play03:14

ビジネスパーソンがどう使ったらいいの

play03:16

かっていうままさに補助戦ってほぼ一切

play03:19

引かれてないなて思ったのでなんでそれを

play03:22

こう自分で書きたいなと思って書き上げた

play03:25

本ですね

play03:25

[音楽]

play03:27

へえいやこれ2007年にiPhoneが

play03:30

出た時にその実際にiPhoneが使われ

play03:33

出す例えばUberとかスラッとか使い

play03:35

出すて大体2012とかなんですよねうん

play03:38

で先生も出たのが多分iPhoneが出た

play03:40

2007年すごい似ていてみんな

play03:42

iPhone出ましたって衝撃あったん

play03:43

ですけど何やってたかて言うといや写真

play03:46

切れですねだったりとかいやなんかこれ一

play03:48

情報取れますよねみたいな感じでなんか

play03:50

すごい表層的な現象だけでなんかそこの

play03:53

テクニックだって話してしまってただ今

play03:56

考えていただきてのが多分こうスマホて

play03:59

いうのは本当に完全に我の生活の中に

play04:01

入り込んできてまそこだけでも多分その

play04:03

事業規模で言うと世界で何十兆なるわなん

play04:06

ですよで多分その変化が多分生成愛という

play04:09

のが多分テクノロジープラットフォームが

play04:10

ベースになってこの5年間10年間でも

play04:13

組織もそうですしプロダクトの作り方って

play04:15

いうのもそこに最適化した感じじゃないと

play04:17

多分逆に言うと負けてくと思うんですよね

play04:20

多分これ5年後読んだらあここで言ってた

play04:23

ことっていうのがすごい原理原則として

play04:25

書かれているので今後多分色々変化とか

play04:27

起きると思うんですけども多分すごい

play04:29

エッセンスは詰まってるのかなと思ってい

play04:31

てなんかそういう感じでま僕は結構そのね

play04:34

後半の部分未来予測的なこともあったん

play04:36

ですけどこの本ねあんまり言うとねネなっ

play04:38

ちゃうんですけどやっぱりの本質的な価値

play04:41

とかUXってこ書いてるんですけどまその

play04:44

辺りですねあの次回の動画とかで深掘り

play04:46

たいんですけども例えばモバイルの本質の

play04:48

価値とかインターネットの本質の価値って

play04:50

やっぱ理解した方々ってのがその5年後

play04:53

10年後20年後に市場作ってると思うん

play04:55

ですねうんなんでそのまさにこう自分が

play04:57

こうふわっと考えてることを結構染的に

play05:00

こう壁するみたいな感じで呼ばれてことは

play05:03

思うんうんありがとうございますそうすね

play05:05

まさにあの生生ってこうトレンド的な

play05:08

テーマなんですけどなんか賞味期限長く

play05:11

使える本にしたいなと思ってなのでこう

play05:13

手先の事例だったりテクニックよりかは

play05:16

生成相手抽象化するとこの7つが価値であ

play05:19

るっていうとこだったりなんか本当にこう

play05:21

長くこう使えるようなはいまさにそれを

play05:24

愛して書きまし

play05:27

たさんは先生に関わってこられたというか

play05:31

今までのキャリアがこれに近かったんです

play05:34

かはいえっとですねどっちかというと

play05:35

掛け合わせたっていう形で私自身はあの

play05:38

プロダクト戦略の専門家っていう形であの

play05:41

今10社以上の企業のこう顧問として

play05:45

関わらせていただいてるんですがあの元々

play05:47

こうサービスを伸ばすていうグロースて

play05:50

呼ばれるものですとかあとこうサービスの

play05:52

体験デザインみたいなところをやりつつ

play05:55

自分自身もこうスタートアップを経営した

play05:57

経験もあるのでまそういうんところを

play06:00

組み合わせていかにこう強いサービスを

play06:02

01で作るかで今あるサービス事業をどう

play06:07

強くするかみたいなことをずっとやってき

play06:09

ている中で強力な武器としての生成が出て

play06:12

きたので武器としてかなりこう使っていて

play06:16

でその中であの詳しくもなったのでまその

play06:19

領域でいろんなこう企業の方にアドバイス

play06:22

をしてたりするそういうことでこの本が

play06:24

生まれたとそうですねはいなのでかなり

play06:27

実践の中でこう生触れてきたていう立場

play06:30

です

play06:32

ねでその先生を使っていかにして新規事業

play06:36

を作るかみたいな話をね今日お話し

play06:39

いただきたいんですけれどもはいまずその

play06:41

先生AIの今の実力っていうのを2人が

play06:44

どう見てるのかなっていうのを聞きたくて

play06:47

そうですねあのまず全体感で言うとあの

play06:51

すごく象徴してくれているコメントが

play06:54

NVIDIAのあのGPUの会社ですね

play06:57

NVIDIAのCEOのeatソフトウェ

play07:00

ていう言葉がすごく象徴してくれてると

play07:02

思ってましてはい今までってあのマーク&

play07:05

リーセンのえソフトウェアEating

play07:08

theworldていう言葉に代表される

play07:10

通りソフトウェアが旧来のこう古い産業を

play07:14

ディスラプトするっていう立場だったん

play07:15

ですけどま今って新しいAIサービスに

play07:19

あのGoogleですら脅かされていたり

play07:21

ですとかまそういった意味でまず大冗談

play07:25

事業の人も

play07:26

こうITに詳しいからとかソフトウェア

play07:30

強いからっていのでこう強いポジションを

play07:33

築いていた企業個人がすごく上にも行ける

play07:37

し下に下がる可能性もあるっていう結構

play07:39

激動のこうタイミングだなっていう風に

play07:42

まず全体感思ってます生の今の実力みたい

play07:46

なので言うともう実はあの想像性っていう

play07:51

観点であのドイツの半ボルド剤の研究なん

play07:55

ですけど実はGPT4に勝てるええ人間

play08:00

想像性って意味で100人中7人しかい

play08:02

なかったみたいなああ結果が出てたりです

play08:05

とかはいあとはこうたった1年で

play08:08

ぐちゃぐちゃな絵しか作れなかった画像

play08:11

生成AIがもう今だと写真と目がつかない

play08:14

ようなそうですねものが作れていた

play08:16

りっていうのはもう1年で起きてるのでま

play08:19

本当にこう今すでにあの人間を抜きつつ

play08:23

ある領域もたくさんありますし1年で本当

play08:26

にガラって変わるんでお今まだできない

play08:31

領域も本当に今だけだなっていう感じで見

play08:35

てますねうんそうですねそのポイントで

play08:37

言うといわゆるエクスポネンシャルカー

play08:39

ブっていうあの概念があっていわゆるこう

play08:42

線形で伸びてかないいわゆる2次関数3次

play08:44

関数でこうグッドエクスポネンシャル伸び

play08:47

るっていうのがすごい起きていてうんその

play08:49

ね画像生成1つとってもそうなんですけど

play08:52

例えばそのいろんなサービスそのものって

play08:54

いうのが論文とかっていうのも論文長い

play08:56

じゃないですか論文長いんでそのPDF

play08:59

読みん読み込ませる生生があってそれを

play09:01

読んでアウトプットすることもプロセス

play09:03

自身に生生が使われ使えてしまうので

play09:06

ものすごく新しく着装して何か考えること

play09:09

自身の生産性も上がってるんですよねうん

play09:12

なんで生生杯自身のこうね例えばGPUの

play09:14

パワーが上がってコンピューティング

play09:15

パワー上がってるであったりかインフラの

play09:17

パワーも当然上がってきてますしコスも

play09:18

下がってる一方で人がそこで実際に

play09:22

いろんなこうアイデアかけすみたいなス

play09:24

ピードっていうのもこれが生生を使って

play09:25

めちゃめちゃ爆しるんで実はこの生生の

play09:28

成長ってうん1時間数じゃなくてやっぱ2

play09:30

時間数なんですねうんなんでこのね生生が

play09:34

これ2月15に発売されるんですけど確か

play09:38

えっとOpenAIが空出した空ってね

play09:41

あの画像をいわゆるえテキストする動画な

play09:44

んですけどあのデモを出したのが多分2月

play09:46

だったと思うんですよま見たいな感じで

play09:48

こちら乗ってる事例というのもなんかね

play09:50

ここにもえっといわゆるテト2動画って

play09:52

あるテト2ムービーたると思うんですけど

play09:54

実際そのオープンAの空が実現されちゃっ

play09:57

たらもうあの辺のユニコーンだった企業

play09:59

結構やばいんですよねていう風な結構変化

play10:01

がもものすごいスピール起きていてうん

play10:04

これは多分インターネットの時と同じで

play10:06

インターネットもそうなんですけど

play10:07

インターネットがえっとインターネット

play10:08

自身の進化もあったんですけど

play10:10

インターネットによって情報が民資化され

play10:12

たんでえ自分こんな間であるよねって人

play10:14

たちがいたらあじゃ俺これやるって感じ繋

play10:17

繋がってやソンさんがタイマシン経みたい

play10:19

な一括されてましたけどある地点でやった

play10:22

ことが日本にインターネット速攻入って

play10:24

くるんでそこでサービスも成長してくし

play10:26

みたいなこのエクスポネンシャルカードが

play10:28

回り出した

play10:31

ねまさにあの論文投稿サイトのアーカイ

play10:34

ブっていうのがあるんですけどそれのAI

play10:36

関連の論文数をこう時間軸取ってあげると

play10:40

綺麗な線形カーブになってるです

play10:43

めちゃくちゃこう線形に伸びていてで先日

play10:46

あのGoogleが出してジェミジェミて

play10:48

いうあのAIモデルがあるんですけどそれ

play10:51

とかも使ってあげるとこう5万件の論文を

play10:54

一気に読み込んでくれてで自分の研究に

play10:57

関係するとこだけを抽出して出してくれ

play10:59

たりあとはこう過去の論文のグラフの続き

play11:03

をジェミニが勝手に書いてくれたりのて

play11:06

いう本当に知的生産を加速させる装置でも

play11:09

あるんでそういう意味でもこう今後AIの

play11:12

え速度っていうのはま本当に指数関数的に

play11:15

早くなる感じですねいや生生AIのに

play11:19

関する情報を常に摂取してないとすぐ置い

play11:21

てかれるかってちょっと1ヶ月2ヶ月で

play11:24

もう置いてかれるレベルなんだなっていう

play11:26

のうんいやだと思いますね僕もやっぱ2泊

play11:30

3日とかの旅行行って帰ってくるとプ浦島

play11:34

太郎状態感じは受けますはいええなんて

play11:38

そっから必死にキャッチアップまたして

play11:40

とりあえカさんてやっぱりいろんなこの本

play11:41

でも事例書いてですとりあえず有料課金し

play11:43

て使ってみるって感じですかあですねまず

play11:45

使ってみるって感じですねやっぱ使わない

play11:48

と全然わからないっていうのがあってはい

play11:51

よくあの皆さんに言ってるのが本の表紙

play11:54

じゃなくて中身を読みましょうていう話を

play11:56

してるんですけどやっぱ今情報が多すぎる

play11:59

うん

play12:00

こう本屋さんに足を運んで本の表紙だけ見

play12:03

て知識得たになれるんですよね情報が多

play12:06

すぎてなんですけどやっぱり本って中身を

play12:09

読まないと知識がつかないのと同じように

play12:12

やっぱそのツール使わないとやっぱわかん

play12:14

ないんで使うってのはすごい大事にして

play12:17

ますいや本当そうですよねなん僕もこれで

play12:19

紹介されてるサービスいくつ使ってみたん

play12:21

ですけど実際同じことを別にGPTとか

play12:24

GPTでやっても結構できちゃうんですね

play12:26

うんね例えばジェスパみたいなあのブロ

play12:29

作るやつとかでもま確かにエージェント的

play12:31

に色々ブログ確の最適化した人やらですと

play12:35

でもあれてちょっとプロンプトエンジニア

play12:36

でチューリングしたらま一瞬できちゃい

play12:38

だったりするんでわざわざねあの課金する

play12:41

必要ないなまいわゆるブログ各全体の

play12:44

いわゆるそワークフローみたいなことを

play12:46

最適化してるってのはあったりするんです

play12:48

けどもあえてあの部分だけエンジンだけ

play12:50

切り出してやる必要ないのかなと思ったり

play12:51

とかまだこれ全然そのねあのまだ始まった

play12:55

ばっかのムーブメントなんで各社色

play12:58

ユニコーンとか色々いるんですけども結構

play13:00

ねそのUXが良くなかったりとか自分が

play13:02

入り込む隙間っての結構ね実はサービス

play13:04

使うことによっていやなんかユニコーン

play13:06

なってすげえみたいな感じ皆さん思うです

play13:08

けど実は色んな隙があったりとかUIが

play13:10

悪かったりするんであ自分だってこうする

play13:12

なってことが結構その考えるのかなと思っ

play13:14

ますそうですね今課題評価と過小評価が多

play13:18

すぎるんではい使うとあ実は想像より

play13:21

すごかったもめっちゃありますしそれそこ

play13:24

のなんか期待値のギャップをどんどんこう

play13:26

修正するって意味でも実際使ってくと

play13:28

やっぱ

play13:29

ということであの生成が今どんな状況なの

play13:32

かそしてこれからの時代を作っていくんだ

play13:35

なというのを改めて感じましたが次回はま

play13:38

いよいよ生成愛と新規事業の今という

play13:42

テーマでお話しいただきますので次回

play13:44

よろしくお願いしますはいよろしくお願い

play13:46

play13:58

ます

play14:05

JA

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
AI進化ビジネス戦略未来予測UXデザイン実践アドバイスプロダクト戦略サービス成長技術進化スタートアップ情報発展
Do you need a summary in English?