日本史基礎講座#1 温暖化にともなう生活の変化

田中結也の日本史チャンネル
6 Feb 202228:21

Summary

TLDRThis script delves into the foundational aspects of Japanese history, focusing on the Jomon period and the Paleolithic era. It emphasizes the importance of understanding the timeline and climatic conditions, such as the Ice Age, and how they shaped human life and migration to Japan. The lecture covers the evolution of tools from chipped stone to polished stone, the development of Jomon pottery, and the diverse lifestyles of people during this era, including hunting, fishing, and gathering. It also touches on the spiritual beliefs and practices of the Jomon people, their settlements, and the advent of agriculture towards the end of the period.

Takeaways

  • 🗓️ The script covers the foundational aspects of Japanese history, focusing on the Jomon and Upper Paleolithic periods, emphasizing the importance of understanding the timeline and structures of these eras.
  • ❄️ The Upper Paleolithic period is also known as the Pleistocene epoch, characterized by an average temperature about 7-8 degrees lower than present, with alternating glacial and interglacial periods.
  • 🌊 During the glacial periods, Japan was connected to the continent, allowing large animals from the mainland to migrate to Japan, which is significant for understanding the ancient ecosystem.
  • 🗺️ The script mentions the discovery of fossils of Naumann's elephant, mammoths, and large deer, indicating the types of animals that lived in ancient Japan and their migration patterns.
  • 🌲 The vegetation during the cold periods consisted of coniferous forests, which is an important aspect of the ecological system of the time.
  • 🏺 The script describes the discovery of human fossils in Hama-Kita, Shizuoka Prefecture, and Okinawa, suggesting early human settlements in Japan.
  • 🛠️ The use of chipped stone tools made from materials like obsidian and volcanic rock is highlighted, which were essential for hunting and gathering during the Paleolithic period.
  • 🏠 The Jomon period is characterized by a more settled lifestyle with the development of semi-subterranean dwellings known as pit houses and the formation of hamlets.
  • 🌾 The script touches on the beginning of agriculture with the introduction of rice cultivation towards the end of the Jomon period, indicating the influence of continental technologies.
  • 🍲 The Jomon people's diet was diverse, including hunting, fishing, and gathering, with the use of new tools like bows and arrows, and the development of Jomon pottery.
  • 📦 The practice of shell middens, where discarded shells accumulated, is discussed, providing insights into the dietary habits and food preservation techniques of the Jomon people.

Q & A

  • What is the main theme of the first session of the Japanese history course?

    -The main theme of the first session is the primitive society, focusing on the Jomon and Upper Paleolithic periods.

  • What significant events marked the beginning of the Jomon period?

    -The Jomon period is marked by the development of pottery and the establishment of a hunter-gatherer society.

Outlines

00:00

📚 Introduction to Japanese Prehistoric Study

The script begins with an introduction to the study of Japanese prehistory, focusing on the foundational aspects of history, specifically the Jomon and Upper Paleolithic periods. It emphasizes the importance of understanding the basic historical context and encourages the audience to take notes to master essential knowledge. The script also suggests practicing by incorporating various explanations and insights, a skill that will be valuable even in university. Key points include considering the era and structure of the primitive society, with a brief mention of the Pleistocene epoch, characterized by lower average temperatures compared to today.

05:02

🌿 The Pleistocene Epoch and Early Human Settlement

This paragraph delves into the Pleistocene epoch, highlighting its

Mindmap

Keywords

💡Paleolithic Age

The Paleolithic Age, also known as the Old Stone Age, is defined as the period of human history characterized by the use of stone tools and is dated back to approximately 13,000 years ago. In the video's narrative, it sets the stage for understanding Japan's early human history and the challenges faced by its inhabitants during this time, such as the use of rudimentary stone tools and adapting to a colder climate.

💡Pleistocene

The Pleistocene is a geological epoch that spans about 1.8 million to 11,700 years ago, often associated with the Ice Age. It is mentioned in the script to illustrate the time when Japan was connected to the continent, allowing for the migration of large animals and humans. This term is crucial for understanding the environmental context of Japan's prehistoric era.

💡Jomon Period

The Jomon Period refers to a prehistoric era in Japan, dating from about 13,000 to 2,500 years ago. It is characterized by the use of pottery marked with cord patterns, indicative of a more settled lifestyle and the development of agriculture. The script mentions the Jomon Period as a significant phase in Japan's prehistory, highlighting the diversity in tool-making and the emergence of a stable food-gathering culture.

💡Cord-marked Pottery

Cord-marked pottery, or 'jomon' in Japanese, is pottery decorated with a pattern that resembles the imprints of a rope. This type of pottery is a hallmark of the Jomon Period and signifies the advancement in pottery-making techniques. The script uses the term to illustrate the cultural and technological development during this era.

💡Paleolithic Tools

Paleolithic Tools refer to the stone tools used by early humans during the Paleolithic Age. These tools, such as chipped stone implements, were essential for hunting and processing food. The script discusses the types of stone used for these tools, like.

Highlights

Introduction to the study of Japan's prehistoric era focusing on the Jomon and Upper Paleolithic periods.

Emphasis on the importance of understanding the time periods and structures in studying the primitive society.

Explanation of the Pleistocene epoch, also known as the Ice Age, characterized by lower average temperatures.

Geological perspective on the Pleistocene.

Transcripts

play00:01

日本史の土台作り

play00:03

第1回目は原始社会をテーマにし旧石器

play00:07

時代と上戸ん時代にチャレンジしてみ

play00:11

ましょう

play00:12

レジメの方手元に準備していただいてそこ

play00:16

に基本的な歴史様をどんどん書き込んで

play00:20

いくっていうスタイルを取りますこれで

play00:22

最低限必要な要望をしっかりとマスターし

play00:25

てください

play00:27

ただそれ以外にも

play00:28

せっかくなんで僕が説明した口頭でのこの

play00:32

説明を色々かけコンク

play00:36

聞いたことを書き込むって練習はこれは

play00:39

大学に入ってからも絶対に必要なことなの

play00:43

で今のうちにできるようにしておいて

play00:46

ください

play00:49

それぞ

play00:49

見ていきましょう

play00:53

近くの一番

play00:55

更新制の日本

play00:58

まずはこの原始社会を学ぶにおいて重要な

play01:02

点が2つあります

play01:04

一つ目は

play01:06

時期を考える

play01:08

そしてもうひとつは機構を考え

play01:11

時期と機構

play01:13

時期と気候なんです

play01:16

早速その時期については嬉しい目格好の市

play01:19

丸の1をご覧下さい

play01:23

この時代は

play01:24

旧石器時代

play01:26

これは

play01:27

play01:29

1万3千年以上前の古い時代なんですね

play01:33

これだけだったらわかりやすいんだけれど

play01:36

play01:37

もう一つ

play01:38

この格好の一番

play01:39

約1万年よりも古い時代のことを

play01:43

更新制って言います

play01:46

これは我々社会の人間の呼び名ではなくて

play01:52

地質学者たち

play01:53

分かりやすくいうと罹患の人たちはこの

play01:57

1万年以前の原始社会のことを更新制って

play02:01

言うんです

play02:03

一万年よりも古くなってくるとこれね別名

play02:07

ん氷河時代と言うんですよ平均気温で言っ

play02:10

たらそうですね

play02:11

今よりも7度とか8度くらい低い

play02:15

まあそうだな本州の東京都か大阪で生活し

play02:18

ている人だったら北海道にいきなり済む

play02:21

ような感覚だと思ってくださいね

play02:24

氷河時代ってずーっと寒いわけじゃないん

play02:27

です

play02:28

表記と

play02:29

間氷期を繰り返すことになる

play02:33

これ次のページに

play02:35

参考資料がついています

play02:37

必ずこの

play02:38

参考資料を横に並べながら聴いてほしいん

play02:41

ですけども参考資料の2番かな見てみ

play02:44

ましょう

play02:48

佐古七が猿人原人9人新人そして現代

play02:53

ヒント

play02:54

このようにこの生物の進化を

play02:57

回たーーー

play02:59

ものがあるでしょ

play03:01

そこはまぁを超えていただいた上で

play03:04

このちょっと下の方に海面の高さってある

play03:07

じゃないですか

play03:09

当然海面の高さって言うと暖かくなったら

play03:12

ですね氷が溶けるのもいいんですけれども

play03:14

暖かくなると回目上がっていくんですよ

play03:19

っていうことは氷河時代の特に表記って

play03:21

いうのは海面が下がる理由

play03:25

これギュ術とかミンデルリスビル胸この

play03:29

覚えなくていいんだけれども

play03:31

この表記には回目の高さがマイナス100

play03:34

メートルぐらいになることもあるんだよね

play03:37

となってくると今日本っていうのは日本

play03:40

ベッドうっていう島国なんだけれども

play03:42

海面が下がると言うらしい亜大陸と

play03:45

つながる大陸の一部となるわけなんです

play03:50

すると大陸型の大型動物がトライすること

play03:55

になると言うこの理屈を抑えるわけなん

play03:58

ですね

play03:59

ではこの日本に渡来した動物を確認すると

play04:03

丸の3番をさっき見てみましょう

play04:06

大型動物です

play04:08

北方系のマンモスと

play04:11

あとは南方系の

play04:13

さんやオオツノジカ

play04:14

いっ

play04:16

この山に入ることは先考えよう

play04:18

これは

play04:21

ドイツ人の地質学者である

play04:25

ナウマンという人もいます

play04:27

この人は明治時代の初期に日本にやってき

play04:30

た人なんですよ

play04:32

このナウマンが化石を発見したことから

play04:35

ナウマンゾウと命名されました車次に植物

play04:39

の生態系を確認すると

play04:41

寒いところっていうのは針葉樹林か広葉樹

play04:46

林かどっち

play04:48

寒い時って言うとやっぱりクリスマスの

play04:50

時期をイメージして

play04:51

クリスマスツリー夜のモミの木をイメージ

play04:53

すると葉っぱが尖ってチクチクするじゃ

play04:56

ないですか

play04:58

ということで植物の生態系は過去の4番

play05:02

針葉樹林が入るわけなんです

play05:05

こうした動物を追って

play05:10

人類がこの日本にもやってくるわけなん

play05:12

ですけれども

play05:14

その人の化石人骨が発見されております

play05:18

までの2番に戻りましょう

play05:20

静岡県の

play05:22

浜北

play05:24

そして沖縄県の港川というところで新人

play05:29

段階の人骨が発見されているんです

play05:33

こうしたものが問われる時には必ず

play05:35

都道府県名がヒントになりますので

play05:39

都道府県目を見たら応えれるようにして

play05:41

おきましょうね

play05:43

この人骨って後の遺跡と何が違うのって

play05:47

言うとこれは

play05:50

骨しか発見されていないわけよ

play05:52

わかるどういうことは

play05:55

これ共同墓地のようなものっていうのは

play05:58

まだ作られていない段階なんじゃないのか

play06:02

縄文時代とか弥生時代とかもうちょっと後

play06:05

の時代になってくると人々は集落という

play06:09

ものを作るわけなんですよ

play06:12

で集落で定住するようになってくるとお墓

play06:15

を作るようになるんですけれどもこの時代

play06:17

の人ってまだまだ

play06:18

移住生活をしていたんではないのかという

play06:21

ことが講師化石人ぽつからも推測すること

play06:25

ができるのです

play06:27

それでは旧石器時代の人々の生活について

play06:31

見ていきましょう

play06:33

原始社会といえば仮9漁業木の実を取る

play06:38

なんていうような典型的な生活をイメージ

play06:41

できますよねそれでいいですよ

play06:43

特にこの時代は大型動物の狩猟だとかあと

play06:48

は植物性食料の採取に注目してください

play06:52

でまだまだ移住生活を行っていましたので

play06:55

なんかみんながよく知ってる竪穴住居

play06:57

みたいな言葉はまだ使わないでほしいな

play07:01

で狩りをする時には

play07:03

設計を用いる理由なんですが丸呑みばを見

play07:06

てみよう

play07:07

ただ打ち砕いただけの打製石器が用いられ

play07:11

ました

play07:12

石材としては火山岩の一種でもある黒曜石

play07:16

や後はさの回答などが用いられます

play07:21

でこれらが格好の5番

play07:23

更新制末期の火山灰スト

play07:27

赤土の地層でおなじみの

play07:29

関東ローム層から発見されました

play07:33

この思想っていうのはある程度年代を特定

play07:36

することができますので

play07:38

このだ成績が用いられた時の年代を特定し

play07:42

これが旧石器時代に相当するとこういう

play07:46

ような理屈になるわけなんです

play07:49

理屈がわかれば具体的に打製石器を図版

play07:53

資料で見てみましょうこれも参考資料を

play07:56

つけております

play07:57

ご覧ください

play07:58

こちらです

play08:00

やっぱりねこういうのは癒すとしっかりと

play08:03

見てイメージして欲しいよね

play08:05

まず左上

play08:07

これは石斧

play08:10

そして右上ないフーガた席

play08:14

そして左下の先頭きっ

play08:17

さらには妻せっ記

play08:20

この辺です

play08:22

特に下の二つ

play08:24

戦闘機と砕石は

play08:26

次第系だったら化してくるかもしれません

play08:28

のでやりの先っちょにつけて突き刺して

play08:32

用いるほうが戦闘機

play08:36

あとは小さな

play08:38

細石刃をいくつか組み合わせ

play08:42

これが最接近となります

play08:46

ではしっかりとこれを通販資料で押さえた

play08:49

play08:50

はいこの打製石器の説明は格好二の丸のに

play08:54

をご覧下さい

play08:56

ナイフ形石器

play08:58

そして戦闘機はあらかじめ書いてますが

play09:01

格好の6番

play09:02

晶石をきや骨の側縁に埋め込んだやりを何

play09:06

と言いますかと聞かれますので

play09:08

これが最接近となるわけなんです

play09:11

砕石はどうやらシベリアの方から北海道を

play09:15

経由して来伝わってきたようなイメージを

play09:17

持っておいてください

play09:20

こうした出す a せっきーが発見された

play09:24

五星旗をいくつか覚えないといけません

play09:27

今回のこの日本紙の土台づくりは

play09:29

ベーシックな内容をまとめているものなの

play09:33

でこれだけは覚えておいてねっていうもの

play09:36

を上げております

play09:38

i 格好のならば

play09:39

これの都道府県名がセットになっており

play09:42

ますのでそこから答えられるようにし

play09:44

ましょう

play09:45

群馬県の遺跡で

play09:48

相沢忠洋が発見した

play09:50

相沢忠洋が関東ローム層もなくから打製

play09:53

石器を発展しこれが日本考古学の端緒と

play09:56

なったと言われますよね

play09:58

そう

play09:59

岩宿遺跡です

play10:02

ただこの岩宿遺跡

play10:04

もうちょっとだけ突っ込んでいただきたい

play10:05

のはこれ一発見されたのか

play10:09

1946年なんていうとこれが

play10:13

アジア太平洋戦争の後だってわかる

play10:16

そ戦後 ghq によって日本が占領され

play10:20

ているような時代にようやく

play10:22

学問が自由になってくるんですよ

play10:25

その中で考古学が発達していき

play10:28

この岩宿遺跡の発掘調査が行われることに

play10:31

なっていくんです

play10:33

あとし台形の形は長野県の野尻湖移籍を

play10:37

覚えておきましょうか

play10:39

ここではナウマンゾウやオオツノジカの

play10:41

化石が発見されております

play10:44

これマップもその化石を発見されていない

play10:46

んですよ

play10:48

ちょっとね参考資料を見てみましょう

play10:52

こちらをご覧ください

play10:54

北方系のマンモス

play10:57

南方系のオオツノジカそしてナウマンゾウ

play11:02

横の

play11:03

o 2直ナウマンゾウが本州の方に入って

play11:07

くるんでしょ野尻湖くらいまでまあこう

play11:09

来るわけ長野県だね

play11:11

まもうその遺跡ってこれ北海道でしか発見

play11:14

されていないので

play11:16

大陸と陸続きになっているとはいえ

play11:20

これ

play11:21

青森県と北海道との間あるじゃないですか

play11:24

これ津軽海峡って言うんですよ

play11:27

これ

play11:28

このツバル快挙って本当に陸続きになった

play11:33

んだろうかって結構言われてますよね

play11:37

ここ県二階から

play11:38

繋がらなかったんじゃないのかとか

play11:41

やっぱりマンモスってなんか寒い地域に

play11:43

住んでいるので以下にこのときの日本が

play11:46

氷河時代とはいえこれ以上南にはて

play11:49

にくかったのではないのか

play11:51

こういうことを考えさせたいときには野尻

play11:54

湖移籍をと言いますけどね

play11:57

それでは

play11:58

資格の2番に入っていきましょう

play12:01

関心生の日本です私はどちらかというと

play12:04

この地質学上の区分でこのプリントを

play12:08

まとめていますからね

play12:10

はいやっぱり時期と機構チェックします

play12:13

時期的にはまずこの縄文時代というと約

play12:18

1万3千年前から

play12:20

2500年前までです

play12:23

現在おおよそ2000年頃だとすると

play12:27

2500年前っていうと紀元前500年頃

play12:31

までなのかな

play12:32

で教科書によっては

play12:34

1万6000年前に開始するという説も

play12:36

出されているとありますがまぁ

play12:38

ややこしかったらこれはもう切ってもらっ

play12:40

てもいいかな

play12:41

サンカクイしておきましょう

play12:44

でこの縄文時代について

play12:47

理科の人はちょ

play12:49

i 特に地質学上この時代は

play12:53

関心生に相当します

play12:57

彼の申請は約1万年前から現在に至るまで

play13:02

れ現在に至るっていうところもポイント

play13:05

ですよねじゃあまとめると

play13:07

13000年前に縄文時代がスタートする

play13:12

それから3000年ぐらい経って関心生に

play13:15

なってく

play13:16

縄文時代の前期ぐらいに関心青に変わる

play13:19

って言うことですよね

play13:22

気候が温暖化するんですよね

play13:26

さっきのいくつだと温暖化すると海面の高

play13:29

さは上がる下がるどっちって着替えたら

play13:31

当然解明の高さは上がっていきます

play13:35

そして a日本は島国になっていく

play13:40

この海面が上がっていく縄文時代前期に

play13:43

海面が上がっていくことを格好の10番

play13:46

会心って言うんですよ

play13:49

イーライと聞かれますので覚えておいて

play13:51

ください

play13:54

この温暖化が進むだ時代動植物について

play13:57

確認すると

play13:58

体育からやってきていた大型動物は絶滅し

play14:02

ます

play14:03

一方で動物は中小動物が中心となっていき

play14:07

ます

play14:08

ニホンジカやイノシシなど

play14:11

そして植物についても気温が上がっていき

play14:14

ますので

play14:16

今の日本列島よりもちょっと上がるぐらい

play14:19

です基本はそれぐらい温暖化していると

play14:22

思ってください

play14:24

ということで

play14:25

針葉樹林ではなく

play14:28

11番

play14:29

落葉広葉樹林がいるなんで更新用書林の

play14:33

反対だったら広葉樹林じゃないのかって僕

play14:36

も思うんだけれども

play14:37

でもは教科書は落葉広葉樹林と

play14:41

こういうふうに書かれておりますので

play14:43

正式の名称で覚えてください

play14:47

西日本は照葉樹林です

play14:49

しっかりと東西に分けと覚えるのは白井系

play14:52

の方だけですよ

play14:55

それは縄文時代の人々の生活および振興に

play14:59

ついて見ていきます

play15:01

まだまだこの縄文時代というのは食糧を

play15:04

採取していく時代なんですよやはり狩りだ

play15:09

とか

play15:10

漁業だとか木の実を取るこの格好をつけて

play15:13

狩猟漁労採取が中心です

play15:18

ただし旧石器時代と比べて

play15:21

コメっ

play15:22

食料採取の方法が多様化していく

play15:26

様々な方法が取られるようになっていくと

play15:28

いうところに注目するんです

play15:31

まずは中小動物は俊敏な動きをしますので

play15:33

これを狩るためには中には

play15:36

これ弓矢を用います

play15:39

たものゆうみんやーの弓矢の矢の先っちょ

play15:44

部分

play15:45

この部分ね

play15:47

この部分だけをとって

play15:50

感じ難しいんですけど

play15:52

石鏃って

play15:53

いいます

play15:55

はいあとは落とし穴を使う場合もあると

play15:59

はい落とし穴を作ったっていうこの遺物が

play16:03

残されているんですよね

play16:06

で海面が高さが今よりもちょっと高い

play16:08

ぐらいです5m ぐらいまで高いと思って

play16:11

ください

play16:11

だからさまざまなところに入江が形成さ

play16:14

れる

play16:16

さらには大陸棚も形成されて漁業が発達

play16:20

することになるんです

play16:22

会心によって漁業は発達すると釣りバリー

play16:26

などが必要になってくるんですが

play16:28

この釣り針は

play16:30

動物のホミを用いて作るんですよ

play16:35

だから13番

play16:37

これらの道具を総称して何と言いますかと

play16:41

聞かれれば答えはもちろん

play16:43

骨角器です

play16:45

そうだ骨格キノコのか食って夕日気をつけ

play16:48

てね人体の骨格の確認しないで動物の骨や

play16:53

角を道具にしますので

play16:58

おっしゃだめだ

play17:00

ダメですかねいいですね最初

play17:03

ねぇ感じ結構難しいんで日本してよ漢字

play17:08

苦手な人はね苦労するんですよも一つ一2

play17:11

回とボイ

play17:13

いいですかこれを絶対徹底してくださいね

play17:17

愛で最初は相変わらず植物性食料を

play17:21

とるわけなんですけれども

play17:23

時でアクメ気しないといけないものもあり

play17:27

ますよね

play17:28

さあという言葉この時についてまとめない

play17:32

といけないのか

play17:33

丸の2番を見てください

play17:36

縄文土器だ

play17:38

なんか縄目の文様が付いた時だから縄文

play17:43

土器ね

play17:44

粘土を使って時を作るんだけれども

play17:47

店ソリを焼いただけ

play17:49

表面ザッツあらですよ

play17:51

あいこういう素焼きの土器というものをを

play17:54

用いたんです

play17:56

まだまだこの時は松ボーイ時何で厚手国家

play18:00

食も多いです

play18:02

焼成温度までは覚えなくていいんだけれど

play18:05

もまだまだ脆い時であると

play18:08

でこの時の形状から6機に区分することが

play18:13

できる古い順に草創期早期前期中期後期版

play18:18

キーです

play18:19

これも資料準備しておきましたので見てみ

play18:23

ましょう

play18:25

お茶

play18:26

このイラストをご覧下さい

play18:28

はい超写真使いにくい部分はもうイラスト

play18:30

になっておりますが

play18:32

やっぱりねぇ

play18:34

特徴的なところを押さえておくべきなので

play18:37

この中期のか塩とかどうですか一生を

play18:40

凝らした火炎土器ね

play18:43

あと後期の注ぎ口が付いた

play18:46

注口土器

play18:48

そして版キノコの瓶が謳歌しきっていうの

play18:51

はコレ

play18:53

東日本を中心に加盟がおぱ式土器が普及し

play18:57

たって言われていますなんといっても最初

play18:59

に発見された地名亀が多かっていうのが

play19:01

青森県南でこれどちらかけどこれ東に本

play19:04

中心でとかメモしておきませんか

play19:08

これからちょっとね押さえておきましょう

play19:10

play19:11

縄文時代に用いられた新しい道具っていう

play19:13

のはこの時以外ももういくつかあるんです

play19:16

けども

play19:18

a 丸の3番

play19:19

このしないわね打製石器に加えて

play19:23

14番

play19:26

磨製石器を使用されるんですよ

play19:31

ま生っていうのは

play19:32

磨くっていう漢字を使うてわかるませーの

play19:36

待っていいですね

play19:38

俺はちゃんと磨きますよ

play19:42

こういう意味合いなのでー

play19:45

だ末とませーの両方覚えないとあかんと

play19:48

いうことだ

play19:50

これもね新しい用語が出てきたら古いよを

play19:54

忘れちゃう人が多いんですけれどもそれを

play19:56

止めてください相変わらずだ成績も使って

play19:59

ます

play19:59

やっぱりこの矢尻である石鏃なんて言うと

play20:02

惰性だしー

play20:04

動物の皮をはぐ石碑

play20:07

石匙どっちでもいいよこのあたりのだ成績

play20:09

だよね

play20:10

一方磨製石器は石皿3誌など

play20:13

この辺りを覚えておきましょう

play20:16

さあこれをに食糧獲得方法が多様化して

play20:20

いくと人々は定住生活を行うようになって

play20:24

いきます

play20:25

それでの半地下式のあの有名な住居が営ま

play20:31

れることになるんですがそれが

play20:34

竪穴住居

play20:36

いいですね竪穴住居っていうのは集落を

play20:39

形成します

play20:41

その集落は中央の広場を十数軒の館な状況

play20:45

が囲むのでこれ環状集落って言います動き

play20:50

を付けて下さい

play20:51

感情です

play20:54

間違えてね

play20:57

環濠集落て行っちゃったらこれね弥生時代

play21:01

になってしまいますので気をつけて

play21:02

くださいね

play21:04

感情主よねー

play21:06

はい

play21:07

でも旧石器時代からもう前フリ十分なんで

play21:09

こうやって人々が集落を営むようになって

play21:12

くると

play21:14

共同墓地を作るようになっていきます

play21:17

はい埋葬は集落内の共同墓地で行われる

play21:22

後の古墳みたいな大きな墓が作られたら

play21:26

そう言って明らかに権力者じゃないですか

play21:30

集落の内部でちょっとしたリーダー格の

play21:32

やつはいたとはいえまだまだ3分のような

play21:35

ものが作られていない

play21:37

このような社会のことを

play21:39

互恵性社会と言います三角身分でメモでも

play21:44

しておいてくださいね

play21:47

で縄文時代の人々は集落間において

play21:51

物資と物資を交換する物々交換を行ってい

play21:55

たと考えられております

play21:57

これまでの5番の広域という項目でまとめ

play22:01

ております

play22:02

あのモノとモノを交換する時により加工お

play22:06

金のような媒介物を用いて交換するのでは

play22:10

なく直接星を交換するっていうこういう

play22:14

イメージをもってみてください

play22:17

打製石器の石材として用いることができる

play22:20

やっぱり火山岩とか

play22:22

あとは装飾品に用いることができる医師

play22:24

などが攻撃の対象となっておりました

play22:27

いく上で

play22:28

黒曜石翡翠

play22:30

3回と

play22:32

を3つをおさえておきましょう

play22:35

黒曜石というと火山岩なんでこれは火山帯

play22:40

から本来発見されるべきなんですよ

play22:43

例えば格好の16は長野県の黒曜石の産地

play22:47

はって聞かれた

play22:49

山資料だ

play22:52

長野県に注目するぞ

play22:55

7件わかるよね大丈夫ダメ日本ベッドのど

play22:57

真ん中でもの和田峠ってあるじゃないです

play22:59

かここチェック良いと思いません

play23:02

この辺りから黒曜石が発見されるなら

play23:05

わかるんですよ

play23:07

でもこの黒曜石の出土地ってこうでしょ

play23:12

例えばさ

play23:13

愛知県の方とかって火山がないよね

play23:17

そんなところから

play23:19

黒曜石が発見されたっていうことはこれは

play23:22

物々交換でそっちまで運ばれたんじゃない

play23:25

のかって考えません

play23:28

そうでしょだから交易が行われたっていう

play23:32

ことのを

play23:33

証拠となるわけなんです

play23:36

同様にヒスイの産地はこの新潟県の姫か

play23:41

い水は効果

play23:44

から見つかっている

play23:48

パスファルトはもういいや

play23:50

サヌカイト引く

play23:51

isam 買い取って言うとこの大阪と

play23:54

奈良の間ぐらい飲み定山覚えるんだけれど

play23:56

play23:57

佐野回答の民主に本全域どこ見つかってる

play24:00

よね

play24:02

いや物々交換攻撃が行われておりますなぁ

play24:05

というところを考えれば ok

play24:09

座長の時代は

play24:10

温暖化によって人々の生活っていうのは前

play24:14

と比べると

play24:16

そりゃね定住できるぐらいにまで成長した

play24:18

んですがまだまだその自然の脅威に対して

play24:21

寄付するような時代

play24:24

自然の境に共に立ち向かい

play24:26

し自然の恩恵を共に若くちゃうような時代

play24:29

なんですよね

play24:30

非常に信仰心の強い自然崇拝の時代なん

play24:34

です別メアに水

play24:36

この自然を畏怖するところから出てきた

play24:38

遺物や風習っていうもの俺をおさえておき

play24:42

ましょう

play24:43

まずアンさんや北条祈る

play24:46

これは土人形が作られるんだよね何かこう

play24:49

女性の表現するような土人形が多いですが

play24:53

17番は道具です

play24:56

して断水を表現するほうが赤道なんだよね

play25:00

あと風習としては大人になると特定の歯を

play25:04

抜く抜歯

play25:06

そして共同墓地に遺体を葬る時には遺体を

play25:11

折り曲げて方もるって言うのはこれは何か

play25:15

霊魂のようなものをイメージしていたので

play25:18

はないかと言われておりますその晩は

play25:20

くっそーする場合があるぐらいでいいと

play25:23

思いますよ

play25:25

では最後に縄文時代の貝塚と移籍について

play25:28

抑えておきます

play25:31

貝塚っていうのはそもそも

play25:32

貝殻などが堆積した遺跡のことで

play25:36

やっぱり行為物って父の中だったら腐って

play25:38

いくじゃないですか

play25:40

でも貝殻に含まれている成分がその

play25:43

偽物が腐るのを遅らせるプロジェクトする

play25:46

んですよ

play25:46

で異物が残りやすい

play25:49

海岸沿いに貝塚っていうのは形成されます

play25:51

よね

play25:52

あのアメリカ人の動物学者である

play25:56

モースが発見した事で知られるのが19番

play26:00

の大森貝塚

play26:02

これは東京都で発見されました

play26:05

やっぱりこの申すも旧石器時代に登場した

play26:08

なうん版と同様に明治時代になって日本に

play26:12

やってきた外国人教師の一人なんだよね

play26:17

あとは福井県の鳥浜貝塚に注目して

play26:20

ください

play26:21

読んでもわかるように表体にエゴマや豆類

play26:24

の趣旨が発見されているので食料を採取

play26:28

する時代なんだけれども一部植生食料の

play26:31

栽培がスタートしていたのではないかと

play26:35

いうことを裏づけます

play26:38

そして貝塚以外の異性機ということであれ

play26:42

ば何といっても縄文時代は青森県の三内

play26:47

丸山遺跡です

play26:48

これ巨大な柱の跡が発見されておりまして

play26:52

大型掘っ立て柱建物が作られて約1500

play26:57

年間もの間人々はこの辺りに定住していた

play27:00

ということを裏づけます

play27:02

あとは例の亀ヶ岡式土器が発見された

play27:05

亀ヶ岡遺跡

play27:08

そして最後に21番22番はなんと

play27:12

縄文時代晩期の遺跡なんですが

play27:16

大陸からすでに

play27:17

水稲農耕の技術が伝来し一部

play27:22

水田跡が発見されるんですよ

play27:26

大陸から伝わってくるのでまず九州で稲作

play27:31

が行われるようになるよねだからこの縄文

play27:34

晩期に稲作が行えたことを示す移籍は九州

play27:38

じゃないといけないんです

play27:40

福岡県のイ勘助遺跡あ

play27:44

さあ減の菜畑遺跡

play27:47

この2つの遺跡を覚えておきましょう

play27:50

ただこれねー

play27:52

板付な畑は縄文時代の晩期から弥生時代の

play27:56

初期あたりまでかけて残った遺跡なんで

play28:00

まだそこちょっと特定できない部分もあり

play28:03

ますのでぱぽちょっと時間の幅を持ってね

play28:06

覚えておく方が良いと思います

play28:10

それは日本史の土台作り第1回名

play28:13

旧跡時代と縄文時代の授業はここまでです

play28:17

バッハ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
Prehistoric JapanJomon PeriodPaleolithic AgeSociety BuildingTool EvolutionClimate ImpactArchaeological FindsGeological TimeCultural HeritageJomon PotteryAncient Ecology