【宝の山】あの超優良株に手が届く!3月分割おすすめ5銘柄

Trade Labo【高配当・増配株チャンネル】
2 Feb 202416:43

Summary

TLDRこの動画は、3月の株式分割に注目し、特に高配当株の5つのピックアップを紹介しています。動画では、株価の変動や配当利回り、企業の成長性などについて詳しく解説されており、投資家の視点から、各企業の魅力やリスクを評価しています。また、著者の書籍や投資方法に関する情報も提供され、視聴者は長期的な投資戦略を考える上で役立つ情報を得ることができます。

Takeaways

  • 📈 株式分割の話題は3月に注目され、特に高配当株が個人投資家に人気。
  • 🔍 5つの優良株式がピックアップされ、長期的な投資に適した企業の特徴が解説されている。
  • 📚 著者が2度目の出版を行った投資法の書籍は、高配当株の特徴と売買ポイントについて解説している。
  • 📅 3月28日は多くの企業が株式分割日としており、その直後に株価が下落することもあるが、長期的な視点で投資を検討するべき。
  • 🏢 1951exioグループは通信インフラ企業で、安定した売上と配当利回りがあり、株主への還元も力を入れている。
  • 🚗 鈴木はインドでシェアナンバー1の自動車メーカーで、円安の影響もあり、日本からの間接投資が可能。
  • 💼 みずほリースはリース会社で、設備投資の動きが業績に貢献し、配当成功も安定している。
  • 🛣️ 東亜道路工業は独立系の道路舗装会社で、インフラ更新の需要があり、配当金も増配されている。
  • 🔍 乗たカンパニーリテッドは検索研磨工具の製造企業で、業績は安定しており、配当も増配されている。
  • 📉 株式分割や決算のタイミングを考慮し、投資判断を行う際には注意が必要である。
  • 📚 著者の書籍や動画は、投資方法や長期的な視点からの株式選び方について解説している。

Q & A

  • エクシオグループの事業規模はどのくらいですか?

    -エクシオグループの事業規模は国内2位で、通信キャリア向けの通信設備の建設工事を中心に行っています。

  • エクシオグループの株価は過去10年間どのように変動しましたか?

    -エクシオグループの株価は過去10年間で5倍に増加し、途中の変動はあるものの、安定した上昇トレンドを辿っていました。

  • エクシオグループの配当利回りはどの程度ですか?

    -エクシオグループの配当利回りは3.6%で、高配当と言える範囲にあります。

  • 鈴木の株価が2年間でどのくらい変動しましたか?

    -鈴木の株価は2年間で2倍に増加し、安値は4000円台を考慮しています。

  • 鈴木の株式分割の比率と日付はどれですか?

    -鈴木の株式分割は1対4の比率で、3月末に行われます。

  • みずほリースの株価が上がった主な要因は何ですか?

    -みずほリースの株価が上がった主な要因は、資金原価の低減、資産の増加、人件費や物件費の削減、船舶や不動産の売却益などです。

  • 東亜道路工業の業績が増加した主な要因は何ですか?

    -東亜道路工業の業績が増加した主な要因は、工事の進展が順調で売上げが上がったことと、製品の値上げによって売上総利益が大幅に増加したことです。

  • 乗たカンパニーの株価が下落するリスクはどの程度ですか?

    -乗たカンパニーは景気敏感株であり、下落するリスクが高いとされています。特に、インフレや円安の影響を受けやすいため、注意が必要です。

  • 投資家はどのようなポイントを考慮すべきですか?

    -投資家は、会社の財務状況、業績、配当政策、市場の動向、インフラ更新の需要などを総合的に判断し、適切なタイミングで投資を行う必要があります。

  • どのような本を出版予定ですか?

    -3月に出版される予定の本は、伸びる会社の特徴と見分け方、売買のポイント、キャピタルゲインを重視する投資法について解説しています。

Outlines

00:00

📈 高配当株の魅力とリスク

この段落では、有料株の方向性と3月株式分割に注目する投資戦略が説明されています。特に、高配当株の中でも配当利回りが高い企業をピックアップし、その長期的な成長性と配当の持続性について解説されています。また、投資家の視点から、株価の変動や配当政策の変更を考慮した投資の方法が提案されています。

05:00

🚗 自動車産業の成長と変化

この段落では、インドの自動車メーカー鈴木と日本のリース会社みずほリースを中心に、自動車産業の成長と変化について説明されています。鈴木はインド市場でシェアが高まり、みずほリースはリース業を中心とした多角的な事業を展開しています。また、株式分割や配当政策、業績予測などの情報を基に、各企業の投資価値が分析されています。

10:00

🛣️ インフラ関連企業の業績と展望

この段落では、東亜道路工業と乗たカンパニーリテッドという2つの企業について、インフラ関連の業績と展望が紹介されています。東亜道路工業は道路舗装やアスファルト材料の製造を行っており、乗たカンパニーは検索研磨工具の製造を行っています。両企業ともに、業績の向上や配当の増配が見込まれており、インフラ更新の需要が続く中で、それぞれの企業の成長戦略と市場地位が評価されています。

15:02

📚 投資戦略と書籍情報

最後の段落では、投資戦略に関する書籍の紹介や、チャンネルでの投資に関する講義動画の案内がされています。特に、長期的な投資に適した高配当株の選び方や、市場の変動に対する投資の方法が説明されています。また、2023年10月のPBRや、株価の変動に対するアプローチが提案されており、投資家にとって有益な情報を提供しています。

Mindmap

Keywords

💡株式分割

株式分割は、企業が発行している株式の数を増やすことで、株主が保有する株式の単価を下げることを指します。このプロセスは、株主にとっては株の数が増え、企業にとっては株主の幅を広げることができます。動画では、株式分割が注目のテーマであり、特に3月に行われる株式分割について解説されています。

💡高配当株

高配当株とは、配当利回りが高い株式のことを指します。これは、企業が利益の一部を株主に還元する際に、比較的高い割合で行うことを意味します。動画で取り上げられた企業は、高配当株の特徴を持ち、長期的な投資に適した企業であることが強調されています。

💡投資

投資とは、資金や資源を将来の利益や収入を生み出すために使用することを指します。株式や債券などの有価証券への投資は、投資家の財産運用の一形態です。動画では、投資家がどのような株式を選択し、どのように投資戦略を立てるかが説明されています。

💡成長企業

成長企業とは、売上や利益が継続的に増加している企業のことを指します。このような企業は、技術革新や市場拡大などの要因で、将来的な利益を期待することができます。動画では、成長企業の特徴や、その株式がどのように評価されるかが説明されています。

💡配当利回り

配当利回りは、株式に関連する利益を株主が受け取る割合を示す指標です。この割合が高いほど、株主が受け取る配当が多くなるため、投資家の受け入れ度が高いことが一般的です。動画では、配当利回りが高い株式が特に注目される理由が説明されています。

💡株価

株価とは、株式の市場での取引価格を指します。株価は、企業の業績や市場の需要によって大きく変動することがあります。動画では、株価の変動や、株式分割後の株価がどのようになるかが分析されています。

💡インフラ企業

インフラ企業とは、通信、交通、エネルギーなどの社会基盤を支える事業を行う企業のことを指します。これらの企業は、経済の発展や社会の機能に欠かせない役割を果たしています。動画では、インフラ企業の一例として、通信インフラ企業の成長性や投資価値が解説されています。

💡自動車メーカー

自動車メーカーとは、自動車を製造・販売する企業のことです。自動車産業は、世界経済において重要な位置を占めており、技術革新や市場の拡大に伴い、常に変化を遂げる産業です。動画では、特定の自動車メーカーの成長戦略や、その株式の魅力が説明されています。

💡リース会社

リース会社とは、自動車や不動産などの資産を貸し出す事業を行う企業のことです。リース会社は、顧客が資産を所有するのではなく、一定期間使用することができるサービスを提供します。動画では、リース会社の事業内容や、その株式の投資価値について触れられています。

💡道路舗装会社

道路舗装会社とは、道路や橋梁などの建設・修繕を行う企業のことです。これらの企業は、インフラ整備や都市開発に欠かせない役割を果たしています。動画では、特定の道路舗装会社の業績や、その株式の将来性について解説されています。

💡検索研磨工具メーカー

検索研磨工具メーカーとは、研磨や加工に使用される工具を製造する企業のことです。これらの工具は、自動車や電子部品の製造など、様々な産業分野で使用されます。動画では、特定の検索研磨工具メーカーの事業内容や、その株式の魅力が説明されています。

Highlights

株式分割の話題が注目されている

今後の株価の動向について解説する

高配当株の選択方法が提案されている

3月28日が株式分割日であることが明らか

株価が下がることもあるが、長期的な視点で株価の動向を把握する

3月末の株式分割を控え、高配当と株をリストアップする

1951exioグループの事業内容と業績が紹介されている

株価が安定して上昇していることが述べられている

配当利回りが高いと述べられている

鈴木の株価と配当について触れられている

みずほリースの業績と配当について説明されている

東亜道路工業の業績と配当について触れられている

乗たカンパニーリテッドの業績と配当について触れられている

投資方法と長期的な視点の重要性が強調されている

チャンネル登録とグッドボタンを押してほしいと呼びかける

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:05

都市の可能性を全ての人にめです今日は

play00:07

有料株の方向3月株式分割注目の高ハイト

play00:11

株5000というテーマで動画を統計して

play00:13

いきます株高のサ行になって一株ありの

play00:16

単価が下がる株式分割は個人投資家にも

play00:18

大人気でして特にこの3月は現状10社

play00:21

株式分割の予定がありまして私もですね全

play00:24

企業見たんですけどもどれも素晴らしい

play00:26

長期投資に適した有料企業ばっかりです

play00:28

ただ今回はそんな中ででま当初プライムで

play00:31

かつ配当利回りの高いものに絞って私の

play00:33

独断と偏見で5つピックアップしていき

play00:35

ます前名から3月28日が分割日になり

play00:38

ましてまだですね動画のアップ日から少し

play00:40

時間があるということとま分割の直後は

play00:42

注目株ほど株価が落ちてしまうこともある

play00:44

んですけどもまただ時合と合わせてま長期

play00:46

的な会場を探っていけば問題ありませんの

play00:48

で一旦3月末の株式分割を控えている高配

play00:51

と株を把握してまリストアップの参考に

play00:53

しまれば幸いです是非最後までご覧

play00:55

ください動画の前に1つお知らせで私この

play00:58

度2度目の出版をさせたことにになりまし

play01:00

たタイトルがですね高配当なんですけども

play01:02

長期で株価10倍も狙えるキャピタル原因

play01:05

を重視した投資法の書籍でして高配当なは

play01:08

もちろん長期で成長が望める企業の特徴と

play01:10

見分け方売買のポイントおまけで私の保有

play01:13

株も収録していまして決してよく分から

play01:15

ない小型株の筒を狙おうということでも

play01:17

なくま中型大型の高配当株から厳選してま

play01:20

キャピタルゲインも重視していくという

play01:22

考え方です発売が3月になるんですけども

play01:24

ただ予約は受け付けてますんでま詳しくは

play01:26

概要欄の方にリンクがありますのでそちら

play01:28

をご覧くださいちなみにこのタイミでご

play01:30

案内してるのは昨年出させていただいた1

play01:32

冊目の書籍でたくさんの方に手に取って

play01:34

もらったんですけどもただですね2度ほど

play01:35

ま在庫切れをやらかしましてランキング1

play01:38

なんですがこの6個の商品ってなってる

play01:39

ようにまご不便をおかけしたという経緯が

play01:41

ありますなので今回の書籍内容も進化し

play01:43

ますしまた先行約いただいた方への企画

play01:45

なんかも考えてますのでよろしければお

play01:47

早めにお手取ってみてくださいそれでは

play01:49

本題っていき

play01:52

ます3月買分活注目高配高部その1が

play01:55

1951exioグループですエクシオ

play01:58

グループは国内の通信キャリアNTTや

play02:00

KDDIを中心に通信設備の建設工事など

play02:03

を担うインフラ企業です事業規模は国内2

play02:06

位でして受注も売上げもこの通り今年の

play02:08

上半期時点で過去最高記録しており株価も

play02:11

ま10年で5倍と途中変動も少しあります

play02:13

が安定上昇していて配当りまりもまここ

play02:16

まで上がっても3.6とままだ高配当と

play02:19

言える部類でま4年前に比べて配当金は

play02:21

1.5倍に伸びており株主関元にも力を

play02:23

入れています決算が2月の9日に予定され

play02:27

てまして3月末の株式分割後は1対に今の

play02:30

株価かすると一株あたりおよそ1600円

play02:32

になりますこのですねゆっくりながらもま

play02:34

地道にねま上昇トレンドを描いてるのもま

play02:37

長期保有者としては扱いやすさを感じます

play02:39

し通信インフラは定期的に保守

play02:41

メンテナンスが必要な上ま定期的な売上を

play02:43

生むディフェンシブでありま成長産業でも

play02:45

ある他の業種に比べても安定性が高そう

play02:47

ですまただ直近ではですね通信キャリア

play02:50

向けはほとんどま利益に貢献していません

play02:52

でしてデータセンターや蓄電池EVなどを

play02:54

中心とした都市インフラ海外に向けても

play02:56

展開しているシステムソリューションがま

play02:58

利益の伸びに大きく貢献していますま発注

play03:00

元の通信会社と同じく既存の通信事業の

play03:02

伸びはそんなに高くなくま次世代への投資

play03:05

事業拡大を行うことによってま業績をこの

play03:07

通りに伸ばしてま事業構成としても綺麗に

play03:09

ま分散が測れてる形になりますま受注も

play03:12

含め工業績でありそしてですね株主還元も

play03:14

力を入れています配当はですね実は12期

play03:17

連続の増波予定でして自社株買も定期的に

play03:20

行っています11月末に自社株買300万

play03:23

株消却ということですのでま当時の株価を

play03:25

およそ3000円とするとま時価総額にし

play03:27

て90億円ま全体の時価総額からでもま

play03:30

3%程度まそれだけでも株価を支えたこと

play03:32

になります配当成功はおよそ50%でして

play03:35

これはまここ数年のま急速な配当の

play03:38

引き上げが影響してるんですけどもま事業

play03:40

モデル的に大きく急成長はなかなか考え

play03:43

にくいのでまそうすると増配が続けるにし

play03:45

てもま急速なペースへの増配は期待しない

play03:47

方がまもしかしたらいいかもしれません

play03:49

ネックとしては設備投資がどうしても

play03:50

かかりますんで影響利益率も5%RO7%

play03:53

とま収益性がどうしても高くなくまた受注

play03:57

が減ったりま今後金利が上がったりする

play03:58

とま一時的に利益が減るリスクはま考えて

play04:01

おいた方がいいかなと思います実際

play04:03

2021年から22年の5月にかけて高値

play04:05

から30%ほど下落してる時もありますし

play04:08

まディフェンシブに近いとは言えど一定

play04:09

株価としても上利することは頭に入れて

play04:11

おいた方がいいと思いますまただそれでも

play04:13

PBRがようやく1倍超えしたばっかりで

play04:15

会社の内容としても悪くないですよね現在

play04:17

の配当が120円で目標の利回り4%を

play04:20

達成しようと思うとちょうど株価

play04:22

3000円この辺りですね12月にもあっ

play04:24

た水準ですのでまその辺りを目安にしたい

play04:26

ですしま株式分割後は結構下がることも

play04:28

ありますので後の株価からして1500円

play04:31

まそんなシナリオを描いてもいいかもしれ

play04:32

ませんで今回の動画で取り上げる株全てに

play04:34

得るんですけども直近決算が控えてますん

play04:36

でま特にこの12月1月にかけてま上昇し

play04:39

てきた銘柄が多いので一応そこは気をつけ

play04:41

て見てみてもらえばと思い

play04:45

ます3月から中月注目高配株その2が

play04:48

7269の鈴木ですインドでシェア

play04:51

ナンバー1ご存知の方も多いと思います

play04:53

けども4輪車軽自動車を中心にま世界的な

play04:55

自動車メーカーの1つでありま2輪車に

play04:57

おいても世界3位インドの個別株って日本

play05:00

から現状ま買えないんですけどもま続きを

play05:02

通して間接的にまインド株というかインド

play05:04

経済に対してま投資ができます近年は円安

play05:07

の影響もあり2022年のそこからもう

play05:09

すぐ株価2倍配当はですね発表されてない

play05:12

んですけどもただ今期最終の予想が5兆

play05:14

2000億円の売上ま4年前の1.5倍

play05:16

以上でま仮に10%増配したとしたらま今

play05:19

の株価がするとリマ1.6まただ時折り

play05:22

ですね視聴が悪くなるとまこの通り高値

play05:24

から13になることもありますからまここ

play05:27

2年の安値4000円台ぐらいを考えると

play05:29

ま3%も狙えるかなとは思いますまそんな

play05:31

続きなんですけども3月末に1対4の株式

play05:34

分化を控えていて今の株価から換算すると

play05:37

およそ150円だいぶ手が出しやすくなり

play05:39

ます配当金もコロナショックがあっても

play05:41

減配せずにキープして配当成功も20%台

play05:44

と低いので配当の持続性はあまり心配ない

play05:46

でしょうただですねちょうど撮影にま記事

play05:48

が出たんですが2023年は世界で4l車

play05:51

の製造が2%増だったんですけどもまただ

play05:53

足元見ると日本国内がむしろ好調で

play05:56

インドネシアやタイなどま東南アジアの

play05:58

使用市場でま大幅な販売源が目立っており

play06:00

2020年もさすがにこの調子で生産台数

play06:03

増業績更新ま簡単ではないなと個人的には

play06:06

思います実際インドではSUV社において

play06:09

のま出遅れ感が目立っており強みの小型社

play06:11

も飲みなめが見られますんでシェアを

play06:12

ちょっと落としてるんですよねま将来的な

play06:15

電気自動車へのシフトも気になりますま

play06:17

その意味で今投資する方言うと私としては

play06:19

微妙でしてむしろ鈴木の株分割はやはり

play06:22

ここまで高値で上がってきてまそこからの

play06:23

上昇値が限られるかもしれないからこそま

play06:26

このタイミングでの自信になるのかなと

play06:27

考えてますまた株価の先きに関しては2月

play06:30

7日に決算がありますんでま投資判断は

play06:32

こちらを見てからでも遅くないと思います

play06:34

ま特に日本の自動車産業は海外経済の同行

play06:36

とあとは円安円高にも影響されますんでま

play06:39

その展望なんかも調べた上でま投資判断を

play06:41

していき

play06:44

ましょう3月株式分割注目高配当株その3

play06:48

が842のみずほリースです大手のリース

play06:51

会社の1つそのの通りみずほ銀行系でま

play06:54

リース業を展開しておりま競合他社と

play06:55

同じく多角的に展開してるんですが特に

play06:58

企業の設備同士においてのファイナンス

play07:00

金融分野に強みがありもう世界はなかなか

play07:01

後金で将来的に日本も利上げとなればま

play07:04

その恩恵を受けやすいま会社の1つと思わ

play07:07

れます株価としてもですね12月からこの

play07:09

通り少しずつ上がってましてまこの小幅な

play07:11

上がり方がいいですねまみずほに限らず

play07:13

一気に急騰するとやはりその後下落圧力が

play07:16

働くんですがまこのようにですね小刻みに

play07:18

ちまちまと上げてく上昇というのは意外と

play07:20

強いです時価総額は2600円配当リマリ

play07:23

は3.23月末で1対5の株式分割を控え

play07:26

てますんで現在の株価がすると約1070

play07:29

だいぶ買いやすくなりますま同業の三菱

play07:31

HDキャピタルと同じぐらいの株価水準

play07:33

ですね今期の最終予想売上はまだ非時なん

play07:36

ですけどもま利益は過去最高を更新する

play07:38

見込みでして実際上半期経過後のま業績

play07:41

推移を見ても1年予想よりも前倒しの

play07:43

ペースでま数字を上げてきていますま工業

play07:45

式に止まって配当金もこの通り増配

play07:48

2020年から比べれば今期の配当172

play07:50

は倍ですねま主に円安の効果と国内外で

play07:53

設備投資の動きが加速したことがま業績に

play07:56

貢献してると思いますし配当成功も余裕が

play07:58

あっていいですま石の進捗は悪くなくて

play08:00

しかもですね株体を廃止してるんですよね

play08:02

これ個人的にはいい傾向だと思ってまして

play08:04

ま大口の海外投資家からのま評価が高く

play08:07

なりやすいというところとまそこでかかっ

play08:08

ていたコストをま増配にもつなげられます

play08:10

のでまプラス材料としてみていいですね

play08:12

配当報酬としては収益の向上を測りつつ

play08:15

行先に応じた配当を実施する方針という

play08:17

ことでま連続増配はしてるんですけども

play08:19

何かあった時にま配当金を減らす余地を

play08:21

残してるようにも一応思いますあとですね

play08:23

神機の損益最高域ですが一応注意は必要

play08:26

でして上がった要因としては主に資金原価

play08:29

ま小達コストが低減したことやま資産が

play08:31

増加したことそして人件費や物件費など

play08:33

そこが削減されてま船舶や不動産の売却益

play08:36

で結果的に前年度よりもま伸びたという形

play08:39

ですのでま必ずしも本格的な事業拡大に

play08:42

よるものではないと言いますか特にこの

play08:44

まま世界景気がソフトランディングとなら

play08:45

ずに落ち込んだ場合はま急速なダウン

play08:48

サイドも想定しておいた方がいいと思い

play08:49

ます決算が2月7日に控えていましてま

play08:52

その辺りの動向を確認したいというところ

play08:54

と直近の大きなギャラク局面としては

play08:56

2021年から22年にかけてま26ほど

play08:58

下ています個人的に経済環境がま似てると

play09:01

思っている2015年から16年にかけて

play09:04

の相場では高値から1年間かけて43下落

play09:07

ま順調に上がってきてはいますけどもま

play09:08

そのぐらい変動は激しいですまただ両子

play09:11

却下したとしても配当金をいきなり減配と

play09:13

ことは考えにくいと思ってますのでま現在

play09:16

の配当金額から4%のリマのラインで考え

play09:18

ますと狙えたい株価としては4300ま

play09:20

分割の金額は8061まその辺りを基準に

play09:23

したいですしま昨年の値上がりを見ますと

play09:25

現在の株価からして4500円のラインが

play09:27

抵抗になってますんでま自愛悪や分割で

play09:30

下落した場合にまこのラインでとまるか

play09:32

どうかもしくは悪るかどうかでま2つ会場

play09:35

を想定しておくといいと思いますもちろん

play09:36

リースに関してはま優秀な会社がたくさん

play09:38

ありますので他社との比較も忘れないよう

play09:40

にして

play09:43

ください3月株式分月注目高配特株その4

play09:46

が1812東亜道路工業です東亜道路工業

play09:50

は独立系の道路舗装会社でしてま相談の

play09:52

通り舗装などの道路建設に加えてま増援や

play09:55

緑化など土木工事や道路の建設に使われる

play09:58

アスファルト材料アスファルト乳剤などの

play10:00

製造を行っています日本はインフラ更新の

play10:02

課がありますので一定需要がありまただ

play10:04

売上と利益はそこまで伸びてないんです

play10:06

けどももう株価はこの通りでして2022

play10:09

年から2年でほぼ3倍しかもこの上昇過程

play10:11

において出来高水準が少しずつ上がってる

play10:14

のがまこれは結果論でありますけどもま

play10:15

参加者の増加を止まった理想的な上昇と

play10:18

なります利回りはおそ3%2年前に買っ

play10:20

てれば今の配当金関して8%から99%氷

play10:23

回りが期きますしただですねこの3月に1

play10:26

対5の株式分割を控えてまして分割後は

play10:29

現在の株価からしてま1400円で買える

play10:31

ようになりますこの会社は安定性に加えて

play10:33

元々割り出さたところに昨年大幅な増配を

play10:36

発表しまして2020年費で配当金は3倍

play10:39

ただそれでも配当成功はま30%割ってい

play10:41

てま大きく株主関係にカジを切ったのを

play10:43

皮切りにまより評価されるようになった

play10:45

パターンだと思われますここまで上がって

play10:47

時価総額は740円昨年空時点では約

play10:50

500億円だったんですけどもまそれに

play10:52

対して10億円のま自社売を実施しもう

play10:55

かなり力を入れてますね行政に関しても

play10:57

全年費でま増収増をを見込んでいますま

play11:00

ただその要因を見ますとま工事の出来たが

play11:02

順調に推移してまその売上げが上がったと

play11:04

いう点とあとは製品の値上げによって売上

play11:06

総利益が大幅に増加してま結果的に大きく

play11:09

増という形になってますただここの反感費

play11:11

ですねやはり人手不足や賃上げによって

play11:13

人件費が増えてますからまこの春の賃上げ

play11:16

の流れやま長期的な人手不足資材だかそう

play11:18

いった部分を考えますと必ずしも同じよう

play11:20

に順調に伸ばしていけとは限りませんま

play11:22

その点を気をつけたいのと売上げ交替でみ

play11:24

ますとま道路工事などの建設は頭打ちでし

play11:27

て製品の製造販売が近年のま業績を支え

play11:30

つつありますこれはま値上げの影響もある

play11:32

と思いますし今後ですねインフラ更新や

play11:34

道路工事の需要は続きますからまそこに

play11:37

対していかに付加価値の高いま製品を提供

play11:39

しげられるかどうかがまポイントになって

play11:41

くると思いますまここまで上がってるです

play11:43

ねしかもですね決算が2月9にありますん

play11:45

でま時価総額小さめですからま決算後の

play11:48

値動きの乱講義には気をつたいところ

play11:52

です3月株式分割注目高配株まその後が

play11:56

5331の乗たカンパニーリミテッドです

play11:58

ルテカンパニーは大手の検索研磨工具の

play12:01

メーカーでして世界最大級のセラミック

play12:03

グループである森村グループの主要企業の

play12:05

1つですルーツを辿るとですね等々や日本

play12:08

外資日本特殊東京などま外資当期の応企業

play12:11

が数ありましてこの乗りたに関しては自動

play12:13

車などに使えるホイールやダイヤなどの

play12:15

検索研磨機械や飲食店のどに使える食器

play12:18

などの当期電子基盤部品や加熱装置乾燥路

play12:21

などのまエンジニアリング事業と

play12:23

セラミック系の幅広い事業を展開してい

play12:25

ますこれはですね正直取り上げるか悩み

play12:28

まして全然でもう2倍のですね急とをして

play12:30

いてただ見ての通り景気敏感株よろしく

play12:33

下がる時も半分以下に大きく下がります

play12:35

からまちょっと注意が必要なま銘柄のよう

play12:37

に思います決算は2月なのかただここまで

play12:39

上がってもPBRは1倍割れていて配当

play12:42

回りも3%2020年に一度減配します

play12:44

けども以降は3期連続で増配しており業績

play12:47

としてもアラ理率が向上し悪くない傾向

play12:49

ですま海外で結構展開してますんで円安の

play12:52

恩恵を受けやすいかなとも思うんですけど

play12:54

もまそれ以上にアリ額が上がって

play12:56

るってことはまインフレに止まって値上げ

play12:58

価格転嫁がちゃんとできてるということと

play13:00

あとは自動車電子部品材料機械などの

play13:03

エンジニアリングま初期とま傾向が異なる

play13:05

業界にまバランスよく製品提供ができて

play13:08

おりしかも財務を見ますと自己消比率が

play13:10

70%超えていて負債倍率も低いのでま

play13:12

そういった財務的な割合さとあとはROE

play13:15

などま収益を少しずつ向上させてきたま

play13:17

そういった取り組みが評価されてのこの

play13:19

通りの株価水と思われます時価総額は

play13:21

11億円でしてま中型株の部類になります

play13:25

まただボートで見たようにここまで上がっ

play13:27

て決算が近づいてでまさらに株式分割も

play13:30

近づいてます乗りたカンパニーに関しては

play13:31

1対2分割後およそ3900円から

play13:34

4000円ぐらいのま株価水準になるん

play13:36

ですけどもま工業席とその分割の期待で

play13:38

買われてるのに対してま先ほどの鈴木のま

play13:41

ニュースにあったようにま自動車や機械

play13:43

などでま少しずつま需要の原則も見られ

play13:45

ますんでまそういった形でソフト

play13:47

ランディングせずにま経悪化するとやはり

play13:49

この通り長く低迷する可能性もあります

play13:51

2020年もそうですし2021年から

play13:53

22年にかけても1年間かけて30%ほど

play13:56

下がってますのでまボラティリティが高い

play13:58

銘柄ということをまず把握しておいた方が

play14:00

いいですまそれでも配当金が受ければいい

play14:02

んですが直近配当方針を変更しましてこれ

play14:04

までは安定的な配当を基本としつつも業績

play14:07

は財務体質とを考慮してま総合的に判断と

play14:10

しか言ってなかったんですけども連結配当

play14:11

成功30%以上という方針を打ち出しまし

play14:14

てまこの配当水準をどこまで守れるかです

play14:16

ね業績が悪化した2018年から2021

play14:19

年にかけては最高ヒ株ブレキが935円に

play14:22

対して190円まで悪化まその後回復し

play14:25

てるんですけどもま今期の配当が240円

play14:27

で利益に対してまウ13まこれをキープ

play14:30

するとした場合に1化ブレーキが最悪の

play14:32

ケースま200円前後になってまそれでも

play14:34

配当金を減らさずにキープしてくれるんで

play14:36

あればおそらくこのように大きく下落した

play14:38

時にまこ利回りになりやすい可能性があり

play14:40

ますま前回のやね4000円だとするとま

play14:42

利回りは6%5000円でも48%になり

play14:45

ますからま結構いいラインですよね一方で

play14:47

ひかブレーキがま200円ぐらいにまで

play14:49

悪化して配当成功30%とするとま60円

play14:53

まで落ちてしまいますからまそういった

play14:54

時代も一応想定した上でま決算後分割後の

play14:57

動きを見てま判断しても遅くないかなとは

play14:59

思いますま財務がいいのでお金でPBRも

play15:01

1倍割れですしま昨今の情勢からそんなに

play15:04

落ちることなくま押し目買いみたいな買い

play15:06

方もできるかもしれません直近ですと

play15:08

2023年10月のPBR0.64xと

play15:10

いう値がありますんでま高値から30%

play15:12

気楽なので5000円台中盤分割後はま

play15:15

2700円前後まその辺りまで株価が落ち

play15:18

てきてその時に会社の方針がどうなってる

play15:20

のか改めて決算書等で見てみて判断する

play15:22

イメージかなと思いますまどうしてもです

play15:24

ねこういった力強い株を見ますと上がっ

play15:26

てる時に買いたくなるんですけどもまただ

play15:27

製品が良くてムが晩酌だからこそま安い

play15:30

位置を狙っていきたいですしま3年前

play15:32

2021年の底値でま変えていればま現在

play15:34

の配当金額からしてまリマリを8%ま上昇

play15:37

益も2倍以上取ることができますから

play15:38

伸びる会社であるということは大前提とし

play15:40

てま買ポイントは焦らずに探っていきたい

play15:42

ところですでこちらのチャンネルの講内の

play15:43

方でまそんな長期投資に適した暴落時の

play15:46

買い方そして長期投資に向てる高配当株の

play15:48

選び方について講義動画を無料で

play15:50

プレゼントしていますま仕事しながでも

play15:51

無理なくやれる方法で私自身も長らくこの

play15:54

方法で産形成しますんで参考になる部分は

play15:56

少なくあるかなと思いますLINEの友達

play15:58

申請はは概要欄のリンクの方からよろしく

play15:59

お願いしますあと後輩と株のもちろんなん

play16:02

ですけどもまその中でも厳選して長期で

play16:04

キャピタル原因を狙う投資についてま3月

play16:06

に書籍を出させてもらうことになりました

play16:07

ま普段のインカムよりかは伸びる会社の

play16:09

特徴というのを詳しく私の銘柄事例ととに

play16:12

取り合えてましてま先行予約いただいた方

play16:14

への企画も今準備中ですAmazon楽天

play16:16

のリンクを概要欄の方に置いてますのでま

play16:18

もしよろしければこちらの方もま手に取っ

play16:20

ていただけると嬉しいですまそれですね

play16:21

本日の動画ですね役に立ったなといいなと

play16:23

思った方是非チャンネル登録とグッド

play16:24

ボタンもよろしくお願いします引き続き役

play16:26

に立つ動画をどんどん出していたいと思い

play16:27

ますのでよろしくお願いしますでは次回の

play16:29

動画でお会いしましょうありがとうござい

play16:30

ましたバイ

play16:41

バイ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
株式投資株式分割高配当株投資戦略リスク管理市場動向経済分析企業評価財務健康インフラ事業
Do you need a summary in English?