【AppSheet】これだけですべてが分かるリレーションとデータモデリング

読み書きパソコン
4 Oct 202142:57

Summary

TLDRこの動画ではデータモデリングの概念について詳しく解説されています。データモデリングとはデータベース設計において重要な考え方で、具体例から抽象化し、エクセルシートでリレーションを表現する方法が説明されています。1枚構成、2枚構成、3枚構成の3つの基本形態を学び、最終的には4枚構成の「買い物モデル」を理解することで、データベースの設計思考が身につくことが期待されています。例えを交えた分かりやすい解説で、データモデリングの重要性と奥深さが伝わる内容となっています。

Takeaways

  • 👉データモデリングは、データベースを作る際に使う重要な概念である。
  • 🔑データモデリングには1枚構成、2枚構成、3枚構成の3種類がある。
  • 📚3枚構成で説明できないデータ関係は基本的にない。
  • 💡データモデリングは実際の商売を簡単に集計できるようにする概念。
  • 🧮1つのセルに1つのデータしか入らないため、集計が非常に簡単になる。
  • 📂フォルダの概念ではうまく表現できない関係もデータモデリングで表現可能。
  • 🔄データモデリングでは上位概念と下位具体例の関係を表す。
  • 🍖お買い物モデルは基本的なデータモデリングの例として理解を助ける。
  • ⚽チーム対抗戦のようなデータ関係は少し複雑だが、データモデリングで対応可能。
  • ✨データモデリングを理解すれば、データベース設計がぐっと簡単になる。

Q & A

  • データモデリングとは何ですか?

    -データモデリングとは、データベースの設計時に使われる概念です。現実世界のデータを抽象化し、エクセルシートのような形で表現することで、データ間の関係性を視覚化します。

  • データモデリングには何種類のレベルがありますか?

    -データモデリングには3種類のレベルがあります。1枚構成、2枚構成、3枚構成(実質的には4枚構成)です。

  • 1枚構成のデータモデリングとはどのようなものですか?

    -1枚構成とは、1つのエクセルシートのみで構成されるデータモデリングです。実際にはあまり使われません。

  • 2枚構成のデータモデリングの具体例を教えてください。

    -2枚構成の具体例としては、「車のメーカー」と「車の車種」の関係があげられます。1枚目にメーカー情報、2枚目に車種情報を格納します。

  • 3枚構成(実質的には4枚構成)のデータモデリングとはどのようなものですか?

    -3枚構成は、実質的には4枚構成と呼ばれます。具体例としては「お客さん」「商品」「1回の買い物」の3つの概念で構成されます。複雑なデータ関係を表現できる最も高度なデータモデリングです。

  • データモデリングの利点は何ですか?

    -データモデリングの利点は、データ間の関係性を視覚化できること、集計が容易になること、データの重複を避けられることなどが挙げられます。

  • フォルダの概念ではなぜデータモデリングが難しいのですか?

    -フォルダの概念では、データ間の関係性を適切に表現できないためです。特に多対多の関係を表すことが困難です。データモデリングでは抽象化された概念を用いることで、より複雑なデータ関係を表現できます。

  • データベースの歴史的背景について教えてください。

    -データベースの概念は、企業における在庫管理や顧客管理の必要性から生まれました。オラクル社がデータベースの商用化に成功し、大きな収益を上げました。データベースは冗長なデータ管理から脱却する革新的な概念でした。

  • エクセルシートでデータを管理する際の問題点は何ですか?

    -エクセルシートでデータを管理する場合、データの重複や整合性の維持が困難になります。また、データが横に増えていくと集計が難しくなります。一つのセルに複数のデータを入れると、集計がさらに難しくなります。

  • データモデリングの応用例として、どのようなものが挙げられますか?

    -データモデリングは様々な分野で応用が可能です。例えば、企業の社員管理システムや、学校でのサッカーチームの管理、レストランでのコース料理の管理など、さまざまなユースケースがあります。

Outlines

00:00

🗣️ データモデリングの基本的な考え方

この段落では、データモデリングの基本的な考え方について説明しています。データモデリングは、アプリシートだけでなく、データベースを作る際にも使用される重要な概念であると述べています。Google Classroomのチートシートを参照しながら、簡易データモデリングの概念を説明しています。1枚構成、2枚構成、3枚構成の違いについて触れ、Excelのシートに対応させながら視覚的に説明しています。

05:02

🕳️ 2枚構成のデータモデリング

この段落では、2枚構成のデータモデリングについて具体例を用いて説明しています。車のメーカーと車名、部署と社員、料理コースと料理名などの具体例を挙げながら、データを抽象化する方法を示しています。また、フォルダの概念ではうまく表現できない関係性があることにも言及しています。

10:06

🔢 ER図によるデータモデリング

この段落では、ER図(Entity Relationship Diagram)を用いてデータモデリングを説明しています。都道府県、市区町村、住所の具体例を使い、IdとリレーションのつながりをExcelのシートに対応させて視覚的に表現しています。また、3枚構成でも2枚構成の考え方を使うことができることを説明しています。

15:07

💰 お買い物モデルによるデータモデリング

この段落では、お買い物モデルを使ったデータモデリングの考え方を説明しています。お客さん、商品、レシートの関係性を使い、上位概念と具体例の関係を示しています。フォルダの概念では表現できない関係性があることを指摘し、仮想のテーブルを作ることで解決できると提案しています。

20:08

🛒 仮想テーブルによるデータモデリング

この段落では、仮想テーブルを使ったデータモデリングの具体例を示しています。お客さん、商品、購入履歴の関係を表すためにテーブルを作成し、データの集計が簡単になることを説明しています。また、個数や値段の概念を含めた場合の対処法についても触れています。

25:10

📃 レシートモデルによるデータモデリング

この段落では、レシートモデルを使ったデータモデリングについて説明しています。上位概念としての「1回の買い物」を導入することで、お客さん、商品、購入履歴の関係性をうまく表現できることを示しています。また、この考え方を4枚構成のデータモデリングにつなげています。

30:11

🌐 4枚構成のデータモデリング

この段落では、4枚構成のデータモデリングについて説明しています。3枚構成の考え方を発展させ、さらに上位の概念を追加することで、より複雑な関係性を表現できることを示しています。データベースの歴史的な背景にも触れ、データモデリングの重要性を強調しています。

35:12

⚽ 集団対抗戦のデータモデリング

この段落では、集団対抗戦のようなより複雑なケースのデータモデリングについて触れています。学校からサッカーチームを作り、トーナメントを行うような場合の具体例を挙げながら、自己言及が入ると表現が難しくなることを指摘しています。しかし、最終的にはデータモデリングの基本的な考え方で対処できることを示唆しています。

40:15

✨ おわりに

最後の段落では、データモデリングの基本的な概念を振り返り、Google Classroomのチートシートを参照することを促しています。また、今後の予定として、従業員やタスクリストなどを含めたより複雑なアプリケーションの作成にも言及しています。質問があれば受け付けると述べ、視聴者に対して前向きなメッセージを送っています。

Mindmap

Keywords

💡データモデリング

データモデリングとは、データベースの設計手法の一つで、現実世界のデータ構造を、データベース内の論理モデルに変換する過程のことです。この動画では、データモデリングの概念を Excel シートを用いて分かりやすく説明しています。具体例としてお客様と商品の関係を ER 図で表し、Excel シートの構造にマッピングすることで、データモデリングがどのようなものかを示しています。

💡ER図

ER図は「エンティティ・リレーションシップ図」の略で、データベース設計において、エンティティ(実体)と、そのエンティティ同士の関係性を視覚的に表したものです。この動画では、お客様と商品の関係を ER 図で示し、それを Excel シートの構造に対応させることで、データモデリングの考え方を説明しています。

💡正規化

正規化とは、データベース設計の際に冗長性を排除し、データの一貫性と整合性を保つための手法のことです。動画では直接言及されていませんが、データモデリングの目的の一つとして、正規化によるデータの矛盾の排除が挙げられます。動画内の Excel シートの構造は、ある程度の正規化がなされた状態を想定しています。

💡リレーション

リレーションとは、データベース内の表同士がどのような関係性を持つかを示す概念です。動画では、お客様、注文、商品のリレーションを Excel シートの構造に対応させることで、データモデリングの理解を深めています。さらに、テーブルを分割する際のリレーションの考え方についても言及しています。

💡エンティティ

エンティティとは、データベースにおいて扱う実体のことを指します。動画では、お客様や商品がエンティティに当たります。データモデリングでは、このようなエンティティを抽出し、それらの関係性を表すことが重要な作業となります。動画ではExcelシートをエンティティに見立てて説明しています。

💡抽象化

抽象化とは、具体的な事象から本質的な部分を取り出し、一般化することです。動画では、具体例としてあげられたリンゴやバナナといった個別の商品名から、「商品」という上位概念を導き出す過程が抽象化に当たります。データモデリングでは、このような抽象化の作業が重要となります。

💡フォルダ構造

フォルダ構造とは、コンピュータのファイルシステムにおいて、フォルダ(ディレクトリ)の階層関係を指します。動画ではフォルダ構造をデータベースのテーブル間の関係性に例えて説明しています。フォルダの中にさらにフォルダが存在する構造は、データモデリングにおけるリレーションの概念に対応しています。

💡集計

集計とは、データを特定の観点から統合し、要約することを指します。動画では、データモデリングの大きなメリットとして、集計の容易さを挙げています。1つのセルに1つのデータのみを格納することで、商品の売り上げ個数などを簡単に集計できることを強調しています。

💡正規形

正規形とは、データベース設計における冗長性の除去と、データの一貫性を保証するための一連の規則のことです。動画では直接言及されていませんが、データモデリングの過程において正規形を意識し、適切な正規化を行うことが重要となります。

💡テーブル分割

テーブル分割とは、1つのテーブルを複数のテーブルに分割することを指します。動画では、チーム所属の例で、生徒とチーム名のテーブルを分割する必要性について説明しています。複数のテーブルに分割することで、データの冗長性を排除し、より適切なデータモデリングを実現できます。

Highlights

データモデリングとは何か, データモデリングっていうのは何かというとまあ, こう書いておきましょうか一応ね, データモデリングとは何か

ここの下のところの, 簡易データモデリングってあるでしょ, これちょっと見てください

カラムがニコ二コアって2個あって, そういう関係にある者は er 図で表す, とこうなりますよとこうなりますよと

2枚構成2枚構成で考えます, じゃあ次具体でいきますよ

抽象化能力, っていうのかなり大事になりますんで, 抽象化すると何になりますか

例えば, さっきの例でいくとクルマクルマの名前, っていろいろあるじゃないですか

folder ですよフォルダフォルダー, があってそのフォルダの中にファイルが, いっぱいあるみたいなそんな感じです

2枚構成にする時って, まあ皆さんだいたいね気づいてらっしゃる, と思いますけど今井孝成にする時っていう, のはまあ

そしたらもうここの, シートとここのシートには手を出さない, だってどう頑張ったって横にデータが増え, ていっちゃうし下手したらここに田中さん, をもう1回登場させて重複を許さなきゃ, いけないそんな無駄なデータやりたくない, んですよ

じゃあ仮想のテーブルを1個作っちゃえばいい, 仮想のテーブル仮想の excel ですよ

ここの中傷しと一つ作りましたよねこの上, に概念しなきゃいけない1回の買い物これ, は作らなきゃいけじゃないよとそういう, ことですよ内包しているからこうですよね

これが崔候補, 買い物モデルで使いますこれができればね, もう文句ない大丈夫です

データモデリングの扇ですよ本当に扇ですよ

集団対抗戦, おります例えば1つの学校の中から, サッカーチームを複数作ってその複数, チームでトーナメントをさせるっていうの, データモデリングさせると, これで割と大変です

じゃあ次にですね分かります, ここまでいいですよね大丈夫ですよね, じゃあ, 次に行く前にちょっと復習しましょうか

Transcripts

play00:00

皆様こんばんは

play00:02

今回はざっくりデータモデリング解説し

play00:04

ますもうねずっとやるやるやるやる言って

play00:07

て申し訳ありませんでしたこのデータ

play00:09

モデリングっていう考え方はアップシート

play00:11

に限りませんデータベース作る時に必ず

play00:14

使う概念なんですよですのであれちょっと

play00:17

待ってなんかちょっと待ってくださいよし

play00:20

これでいいでしょう

play00:22

上がねちょっと見きれたんですよでデータ

play00:24

モデリングっていうのは何かというとまあ

play00:26

こう書いておきましょうか一応ね

play00:29

データモデリングとは何か

play00:34

いきますよ

play00:35

これですよ google クラース

play00:37

ルームの事業の中から関すチートシート

play00:40

ありますよね

play00:41

これこれにね書いてあるんですよ

play00:44

解説すればよかったなここの下のところの

play00:46

簡易データモデリングってあるでしょ

play00:49

これちょっと見てください

play00:50

まずねこれ一個目は分かりますかこれ

play00:56

これがデータベースの絡むまあエクセルの

play00:59

カラムになっていると思ってくださいよ

play01:01

まあじゃあ最初こっちからのが分かり

play01:03

やすいですかねしたです簡易データ

play01:05

モデリングにっていうところみてみて

play01:07

くださいこれならわかりやすいでしょう

play01:09

これこれこれこういう感じで excel

play01:13

でまずはカラムをつくって言ってであ

play01:16

pussy とに読み込んでみたいな感じ

play01:17

じゃないですかでこれが基本の位置なん

play01:19

ですよ1枚しかないってことです僕がいつ

play01:22

も1枚構成1枚構成と呼んでいるのはこれ

play01:25

なんですよで

play01:27

次にカラー6を二つある小2個

play01:30

これはエクセルシートが2枚あるっていう

play01:32

ことになってますでデータベースの

play01:35

リレーションの組み方って1枚目に関して

play01:38

は id が一つで2枚目に関しては相手

play01:41

が2つのように見えるんですよでもこれね

play01:44

2つのように見えるだけであってこの赤

play01:47

id の位置とちょっと待ってください

play01:50

これですね id -11これはね同じな

play01:53

んですよ全く同じわかりますわかります

play01:56

こういうことなんですこういうことなん

play01:57

です分かりますかあでここらへんのものを

play01:59

簡単に書くのこれ er 図って言うん

play02:02

ですけどこれですそれを表したものが

play02:05

こんな感じになります

play02:06

4野田の中にファイルがある感じに近いん

play02:10

ですよわかりますかさっきは赤でしたけど

play02:12

id こことここ青だとちょっとわかり

play02:15

にくいですけどほんと大変申し訳ないん

play02:17

ですけどこんな感じになるとじゃあですね

play02:21

慣れてくればこれ見ればああそうですね

play02:23

あーもうその通りですねっていう感じに

play02:25

なるんですよ

play02:29

なぜそういう風になるかというのを知らせ

play02:32

いたします

play02:33

先ほど見ていたものこれですねこれ基本の

play02:37

にこの基本に立った

play02:40

ちなみにデータモデリングって3種類しか

play02:42

ないです基本

play02:44

基本はもうで今後一枚ってあんまやんない

play02:47

と思いますけど2枚やれや

play02:49

もう本当

play02:51

嘘みたいに仕事が楽になるで3枚で着れば

play02:54

これねもうこの世で表せないデータベース

play02:58

はほぼないって言われてますほんとあるん

play03:00

ですけどね本当はあるから no sql

play03:03

っていう概念が生まれたんですけどまあ

play03:04

それはねいいんですじゃあこれまずこれ

play03:08

からいきましょうか2枚構成2枚おせねぇ

play03:15

これデータモデリングとは何かの答えは

play03:18

まあ

play03:19

google クラスルーム

play03:21

参照ってだけじゃああれだなあちなみに

play03:24

google クラスルームに入れないっ

play03:27

ていう人がねすごい多いんですよ10人

play03:29

以上

play03:30

あのツイッターの方で連絡来てくれてあれ

play03:33

入れないんですけどどうなって薄かっって

play03:35

話なんですよ

play03:36

概要欄に書いておきますけどこれリンク

play03:39

url

play03:41

url でこのリンクを貼っておきますで

play03:43

これをクリックすれば基本的に

play03:45

google クラスルームに参加できる

play03:47

はずなんですよ少なくともボクも今試した

play03:50

んですけどマック om 1のマック

play03:52

ブラウザは google chrome

play03:55

これで問題なく入れましたただスマホの

play03:58

youtube からだとなんか in

play04:01

browser 内蔵ブラウザが

play04:03

立ち上がってログインしてくれって言われ

play04:05

てめんどくさいんで試してないんですで

play04:07

ダメな場合はクラスコードってやつ一緒に

play04:11

今度書いときますんで

play04:12

この使い方はですね講師 google の

play04:15

くらするー6アプリ某まず app

play04:18

store から入れてくださいこれ

play04:19

windows でもウィンドじゃない

play04:21

android でも iphone で

play04:23

も両方使えますそしたらそのクラスルーム

play04:26

のアプリの中にコードもで概要欄に一応

play04:29

書いておきますけどこれですよピコットな

play04:33

エムビー

play04:35

永久 g i

play04:37

m b

play04:39

90 i これですこれですこれを

play04:42

打ち込めばたぶんね入っていけると思い

play04:45

ます

play04:45

さあんじゃあちょっと元気出してやって

play04:47

いきましょうかさっきのところ

play04:49

これですね2枚構成2枚構成で考えます

play04:53

じゃあ次具体でいきますよ

play04:57

具体例は

play05:01

いつも言ってますけど

play05:03

車の

play05:04

メーカー

play05:05

これが1枚目で2枚目がその中身車の社名

play05:11

これで2枚になる

play05:14

次は

play05:16

お次は部署

play05:19

今まで出てきましたよね

play05:22

部署ってやってますこれ感じで務所があっ

play05:24

てその中に社員がいるこういった感じこう

play05:28

いった関係こういった関係ですそして次に

play05:38

フォースこれ今ちょっと思いついたんで

play05:40

これなんですけど例えば

play05:42

これ

play05:43

和食コース今お腹付いてんですよ洋食

play05:46

コース

play05:47

中華みたいなね

play05:49

こんな感じですこれ具体例ですじゃあこの

play05:52

具体を中傷にしましょうこれ抽象化能力

play05:56

っていうのかなり大事になりますんで

play05:58

抽象化すると何になりますか

play06:01

これは上位概念から

play06:05

上位概念から海外年 a

play06:11

ってことですよ

play06:13

わかりますか

play06:14

例えば

play06:16

さっきの例でいくとクルマクルマの名前

play06:20

っていろいろあるじゃないですか

play06:21

オデッセイだったりアストロだったり

play06:24

ハイラックスだったりプリウスだった

play06:26

リリーフだったりそういったもののじゃあ

play06:29

上位概念それらを全て内包する言葉って何

play06:32

概念って何って言ったら

play06:34

車しまったくる間だった

play06:37

車だったなそこらへんの

play06:40

個別の名前のジョイ金は車田

play06:42

メーカーですよメーカーこっちが海外年で

play06:46

こっちが上位概念になるってことですで

play06:48

shine shine shine

play06:49

ちゃんが沢山いますけどその上の女医の

play06:52

概念で何かありますかって言ったらまあ

play06:54

部署ですよで和食洋食中華そういったもの

play06:57

概念具体例がいろいろありますけどその上

play06:59

の物って何ってありますって言ったらまあ

play07:02

北コースにしちゃいますけど

play07:04

そしたらまあこういう食事ですよねそんな

play07:07

感じなんですっにょ2枚構成にする時って

play07:10

まあ皆さんだいたいね気づいてらっしゃる

play07:12

と思いますけど今井孝成にする時っていう

play07:15

のはまあ

play07:17

folder ですよフォルダフォルダー

play07:20

があってそのフォルダの中にファイルが

play07:24

いっぱいあるみたいなそんな感じです

play07:27

さっきの例でいくとこれです

play07:30

車メーカーっていうフォルダーの中に者名

play07:33

っていうファイルがたくさん並んでるよ

play07:35

部署っていうフォルダの中に社員いう

play07:37

フォルダがたくさん並んでるよみたいな

play07:40

まぁそんな感じですよ

play07:44

今井孝成はねじゃあこの2枚構成っていう

play07:47

のをうまいことイメージできないときは

play07:50

どういう風にして考えればいいかまあ2枚

play07:53

ぐらいならね全然現実の範囲内なんで問題

play07:56

ありませんけど念のため

play07:59

最初から攻めしておくとダッシュボード

play08:02

ちょっとイメージしてみてください

play08:04

こっちで出した方がいいかな

play08:05

ポートフォリオでいくと

play08:08

これにしますかデータベースの管理最近

play08:11

いじってるんで間違いないところですね

play08:13

これを

play08:14

ここオープンインタブこれをしたときに

play08:17

みなさんとちょっと見方が違うんですけど

play08:19

まあいいでしょう大丈夫でしょわかる

play08:21

でしょうこのダッシュボード

play08:23

ダッシュボードビューっていうのをいじっ

play08:25

た時に

play08:26

こっちがでこれがねちょっと邪魔なんです

play08:28

よねこれは邪魔なんでこう

play08:30

落ち目しておきますけどちょっと

play08:32

ちっちゃいですかいや大丈夫ですよね社員

play08:34

があって視点があって社員がある視点が

play08:37

あって社員がある

play08:40

こういった状況の時に

play08:45

絞り込まれていくもの絞り込まれていく

play08:47

もの左を選んで右が絞り込まれるみたいな

play08:51

感じになります

play08:53

そういった関係にある場合はこれはですね

play08:58

まさにこれですよ

play09:00

こういうことですよねフォルダがあって

play09:02

その中に入っていくとフォルダーに紐付い

play09:05

たファイルだけが出てくるとでこの視点で

play09:08

のフォールだって考えてください社員って

play09:10

いうのをそれぞれのファイルって考えて

play09:11

くださいってじゃあ次にですね分かります

play09:15

ここまでいいですよね大丈夫ですよね

play09:17

じゃあ

play09:23

次に行く前にちょっと復習しましょうか

play09:27

excel のシートまあこれが絡むが1

play09:29

個ですねカラムがニコ二コアって2個あっ

play09:32

てね

play09:33

そういう関係にある者は er 図で表す

play09:36

とこうなりますよとこうなりますよと

play09:39

じゃあですねー

play09:41

次質問です

play09:44

こうやってやったらどうだろう

play09:47

これなら excel 見ながらあダメか

play09:51

ダメですねぇ

play09:53

スマホの人が多分ちっちゃすぎて見えない

play09:55

ですね

play09:56

これでいきましょうか

play09:58

じゃあですよじゃあ例えば

play10:05

さっきのダッシュボードの例でいくと一番

play10:08

左に都道府県っていうのがあって

play10:11

次に市区町村というのがあって

play10:14

で次に1

play10:16

っていうのがあったとしたらこれですよ9

play10:19

こっちが er 図なんでこれを

play10:22

excel で示したとしたらまあこれは

play10:26

もうこんな感じですよこうなっててここに

play10:28

都道府県もちろん id れますよ

play10:30

次にここに宿町村みたいなこんな感じに

play10:34

なってんですよぜひとどうなると思います

play10:36

このリレーションの関係はこれもね考えて

play10:40

みてください都道府県というフォルダの中

play10:42

に宿町村というフォルダがあって今度最後

play10:44

にその市区町村のフォルダを開くと人って

play10:47

4ファイルが入ってくるんですよそういう

play10:49

感じになってるんですそうするとを

play10:50

excel 3倍使ってるんで3枚構成

play10:53

だって言いたそうなんですけど違うんです

play10:57

よこれはね基本金2枚構成なんですね

play10:59

わかりますか2枚構成があって3杯目が

play11:02

ここに現れてこの id のにこれがここ

play11:07

に入るだけで3つ目は id の

play11:10

id のさんになるだけなんですよわかり

play11:13

ますかですからこの構成はエクセルシート

play11:17

3枚ではあるけれども

play11:19

2枚構成を二つ作っただけなんですよこれ

play11:24

はね全然難しくないです

play11:26

ここにある id 例えばこれ id 1

play11:29

だとしてでこの id を兄にしましょう

play11:31

かで id を

play11:33

参入したら

play11:36

9どっかに id のに

play11:39

ません id の一打

play11:41

ここのもの

play11:42

9どっかに id のにここにある物を

play11:46

はめ込んでいくとはめ込んでいき方はこれ

play11:49

ですシートシートに書いてあります頭は

play11:51

それぞれの id てはめ込まれるもの

play11:55

はめ込まれるものに関してはコピって

play11:58

貼り付けちゃえばいいんですこれですね

play12:00

こんな感じ横にするとこんな感じです

play12:02

分かりますかね分かりますからってでこれ

play12:05

がねどっちがどっちに入れればいいの

play12:08

かっていうのを最初に悩むと思うんですよ

play12:10

これどっちを id 値にしてどっちを

play12:13

id にするでそれをどっちのほうに

play12:15

はめ込むかイレ込むかお邪魔させてもらう

play12:18

かっていうのなんですけどこれね考え方は

play12:21

すごい単純ですこれ見てくださいたとえば

play12:24

さっきの都道府県だったらこれで都道府県

play12:27

都道府県の上の概念ってあります

play12:29

まあ考えであるんですよ国ですよ国

play12:33

考えりゃ国なんですけどじゃあ国の上の

play12:36

概念がありますありますね欲しいですね

play12:40

星の上の概念ってあると思いますあるん

play12:42

ですよ銀河なんですよ

play12:44

銀河の上の単位ってあると思いますこれが

play12:47

またあるんですよね名前忘れちゃいました

play12:50

けど多分あると思います

play12:52

今のところは宇宙の上限というかどれ

play12:55

ぐらい広いかっていうのは今調べれば

play12:57

ギリギリ分かるみたいなんですけど

play12:59

宇宙の膨張って年々膨張率が増している

play13:03

関係上もうある一定期間を過ぎるともう

play13:06

探索不可能になるみたいなじゃあ

play13:09

エントロピードナーのって話なんですけど

play13:10

まぁそれは置いといて都道府県だとまぁ

play13:13

その国とか銀河とかいう銀河とか始め

play13:15

ちゃうともう全然話が湧かなくなっちゃい

play13:18

ますけど国で貯めておきましょうよ

play13:20

この国だから一番上の概念にあってそれ

play13:23

以上上の概念をもう関連できないよって

play13:26

いうものに関しては他から引っ張られ

play13:29

るって関係にはないですよねもうかなり上

play13:31

ですから王様なんですよ王様王様だから

play13:35

もう id は1個こう覚えときゃいい

play13:37

です

play13:38

もうこれ以上上の概念は考えられないぞて

play13:40

なったら id は1個さっき僕が入った

play13:42

みたいにじゃあ都道府県の上の概念ああ

play13:44

そう言われてみればあったなとあったけど

play13:48

今作ったデータベースの中でその上の概念

play13:50

っていうのは考えなくてもいいだろうって

play13:52

いう時ってあるんですよだよ例えば日本国

play13:55

内でデータベースを作ってればアメリカの

play13:59

からも作りますアメリカという国からも

play14:01

作りますそれ逆に怒られますよね日本で

play14:05

使うに決まってんだからもう何も書かなく

play14:07

ていいだろうとそういうことですよただ

play14:10

ただですねこのデータモデリングの考え方

play14:13

を覚えておくと会う上の概念出てきちゃっ

play14:16

た上の概念図できちゃったらどうするかと

play14:18

いったらここですここを id の正

play14:22

ちゃんとやりますちゃんとやるとここ id

play14:24

の位置にしてで今度はここを id のに

play14:28

にして今度ここを id のさんにするで

play14:32

ここに入ってくるこの id 一応ここに

play14:34

持ってきて次この id に良いをここに

play14:37

持ってくるこうやってやるんですよ分かり

play14:39

ますかちょっと色がアレなんで異論は

play14:41

分かるようにやっぱりこう書いておきます

play14:44

かこんな感じでこんな感じでを視覚的に

play14:46

分かりやすいでしょこういうふうにない方

play14:48

関係を表していくんですよデータ

play14:50

モデリングの考え方だと

play14:52

わかりましたねまとめますか

play14:55

まとまるかなこっからまとめますいやここ

play14:58

からまとめなくていいするで次でいいです

play15:00

データモデリングとは何かまあ

play15:02

google クラスルーム参照して観て

play15:03

もらえればこれで理解がね一番早いと思い

play15:07

ますよこんな感じねと簡単だよねと簡単で

play15:11

いいんですよ

play15:12

データモデリングの中には3種類あります

play15:16

よとこれです一種類2種類

play15:19

3種類で終わりなんですよで行っ種類目

play15:22

これ1万円についてはあんまりやらなくて

play15:24

もいいやらなくてもいいですけどアップ

play15:26

シートの場合はこれ見てください1枚構成

play15:29

でも相当なことができるんですよ相当な

play15:31

ことができるんであえて1枚構成で考えて

play15:35

はいますただ2枚構成になると相当なこと

play15:39

ができるようになってくるって3枚構成

play15:41

ならさらにいろんなことができてくるで3

play15:44

枚構成て言ってもさっき言った

play15:48

二つ目

play15:50

これですね具体例から中小に行くフォルダ

play15:53

間の中に入ってその中のファイルを見に

play15:55

行くみたいな考え方の場合は

play15:58

2枚でいてそのフォルダがいつまでも a

play16:01

減に続いていくんだったら考え方としては

play16:04

もうずーっと2枚構成のまま

play16:06

たとえシートか10枚20枚30枚になっ

play16:09

たとしてもデータベースリレーションの

play16:12

考え方データモデルの考え方でいくとただ

play16:15

の五種類なんですよちょっと気が楽になり

play16:18

ません

play16:19

これがデータモデリングの

play16:21

その2です

play16:23

で次で最初ですこれで奥義です一応

play16:28

最終試験って書いとこう早いでしょうもう

play16:30

そんな覚えることないんですよ本当に本当

play16:33

にデータベースのデータモデリングは

play16:34

こんなもんです簡単です

play16:37

まあ僕簡単ですって言ってますけど僕この

play16:40

概念理解するの4年かかりましたからね

play16:43

一応書いておきましょうか

play16:44

データモデリング

play16:47

play16:48

扇ですよ本当に扇ですよ起きってどうやっ

play16:51

て書くんですかこれでいいですかいいです

play16:53

よねよしそれは3枚モデル6なんて言って

play16:57

ましたっけいつも3枚構成と言ってまし

play16:59

たっけ

play17:00

これ僕が動画の中でいつも言ってるのお

play17:04

買いものモデル

play17:05

お買い物モデルで考えるのが一番いいん

play17:07

ですよ

play17:08

じゃあちょっとチートシートを取り

play17:10

ましょうか関西のチートシート3枚も出

play17:13

るって何かといったらこうなるんですよね

play17:15

分かりますこの回データモデリングにこれ

play17:18

したので行くとそこにを書いてあるんです

play17:21

けどこんな感じですエクセルで表すなら

play17:23

こんな感じこれ一個ずつが excel の

play17:25

シートだと思ってくださいこれわかります

play17:28

id が高

play17:30

こことこれこの赤の id と id 値

play17:33

ですね id のさんが一緒くたになって

play17:37

入っている

play17:38

912行目

play17:40

困難なにこんなにいって思うでしょう

play17:44

でもこの赤だけ見るとを見てください id

play17:47

のさんを無視するとここだけここだけ見る

play17:50

とこの上と同じでしょ今度逆にこの id

play17:54

3頭 i did さんと id にだけ

play17:57

注目してみるとここと同じでしょう要は

play18:00

さっき言った2枚構成の

play18:03

考え方を合成しているんです

play18:06

同じですじゃあちょっと1個ずつ考えてみ

play18:09

ましょうか

play18:11

次いきますよ先ほどのこっちですね

play18:14

こっちの方が音遣いで示して説明しやすい

play18:18

んですよ

play18:18

id が

play18:21

いきますよ

play18:22

終わってシート散漫になりますよちょっと

play18:26

丁寧に書かねばならぬ

play18:28

これが id -1もちろんこれが id

play18:31

のになりますよね id のさん

play18:35

リレーションの方法なんですがここにこう

play18:38

ぶっこむ高校2校ぶっこむですよここに

play18:42

id の位置が入るようにしてこの子に

play18:45

id のさんが入るようにして

play18:48

ここはリファレンスアップシートで言う

play18:51

ところのリファレンスで各シートを

play18:54

読み込んでいきます

play18:56

実際にこれアップシートを使って説明

play19:00

するっていうのはまた動画別に別にしよう

play19:03

かなはネスもしかしたらこの動画の中で

play19:05

一気に行っちゃうかもしれないです

play19:07

こういう感じになるんですよじゃあなんで

play19:10

こんなことするのか今までの

play19:13

これでよかったじゃんてこの買い物モデル

play19:15

でよかったじゃんpc 使ってるはわかり

play19:18

やすいもんだとフォルダ入っていけばその

play19:20

人の情報が入ってるんでしょ出てくるん

play19:22

でしょ

play19:23

だったらそれで十分なんじゃないのわかり

play19:25

ますその気持ち僕もうそう思ってました誰

play19:27

だねここにもちょっと書いてるんですけど

play19:30

ホルダーの概念では説明が難しいものって

play19:33

いうのがあるんですよ

play19:35

例えば皆さんもまさに想像して下さいお

play19:37

買い物お買い物するときに登場するのは

play19:41

まずお客さんですよね

play19:44

こっち

play19:45

お客さんがいて

play19:47

そして一番向こうに商品があるでしょう

play19:50

本当はまあ従業員っていうのも考えても

play19:53

いいんですけど

play19:55

これはねちょっと今のところはほっとき

play19:57

ましょうこれは一応ほっときましょう

play19:59

じゃあお客さんっていっぱいいますよね

play20:02

商品てたくさんありますよね

play20:05

あるお客さんじゃあ

play20:07

ご質問です9 a 3が

play20:11

商品

play20:12

アルファデータを敷いたこの3つを買っ

play20:15

たっていうのを

play20:18

フォルダの概念で示してください

play20:21

示します

play20:22

おそらく無理ですねそれはなぜかと言われ

play20:25

たら

play20:26

必ずどこかの商品をコピーしなきゃいけ

play20:30

なくなっちゃうんですフォルダーで

play20:31

フォルダを掘って言ったらこのまた

play20:33

フォルダの中にフォルダがあってみたいな

play20:36

なんとか考えればできるんですけどここの

play20:39

商品っていうのをじゃあどうします無理

play20:42

でしょフォルダのディレクトリで行くと者

play20:43

a 3 a 3という事例9鳥があってあ

play20:46

これでフォルダー切れるよっていう印です

play20:50

a さんがあってじゃあここにアルファと

play20:52

ベータとシータの3つを入れればなんとか

play20:56

なります何とかなりそうですねねぇ何とか

play20:59

なりそうですけど元々ここにあった元々

play21:03

ここにあった商品のフォルダーアルファ

play21:05

ベータシーター以外のものってんじゃどこ

play21:08

に格納処分ですか売れてないものですか

play21:10

売れてないもの頃だって作ります

play21:12

ダメですね売れてないものフォルダって

play21:15

ある特定の a さんがそれを買ってな

play21:18

いっていうだけであって他のお客さんから

play21:21

してみれば売り物買えるんですよでお店の

play21:24

人から見ても買えるんですよ

play21:26

まぁそこら辺であんまり細かく切っても

play21:28

あれですけどそういうことです単純の

play21:30

入れ子構造ない方構造では説明ができな

play21:33

いっていうことが発生するんですよじゃあ

play21:37

先ほどと同じようなお客さんがいて

play21:40

商品があってっていうものをうまいこと

play21:43

エクセルシートでマーレですよフォルダ

play21:46

フォルダシステムの中ではダメなんですよ

play21:49

説明がしきれないんですよあえて説明

play21:51

するっていうんだったらまあこれええタグ

play21:54

tags の概念をもし出せば何とかいけ

play21:58

ますけど

play21:59

タグの概念に近いのかなどうなのかなまた

play22:02

下の概念はちょっと sql っぽい

play22:05

がノー sql っぽいですけどね興味が

play22:07

ある方調べて下さって構いませんけど

play22:10

さあさあいきますじゃあこれをね業はお客

play22:15

さん a さん

play22:16

まあ ab

play22:18

4しましょうか商品ぼこれ何でしょうかな

play22:22

aiueo にしましょうか彼方りんご

play22:25

みかんバナナにしましょうか

play22:28

そしてそしてこの人の名前を

play22:32

ちゃんと田中さん

play22:34

佐藤宇さん水野さんの3人しましょうか

play22:38

まずエクセルでそれぞれをどうやって表現

play22:42

するかといったらもうこれもこのままで

play22:44

いいですよこのままでこんな感じで閉め客

play22:47

のね逆の締めでこっちも

play22:51

商品でいいですよ

play22:53

同じですよいけるんですよじゃあこれ田中

play22:56

さんがリンゴを買ったっていうのテーブル

play22:58

イメージした柱も言いましょうか

play23:00

そしたらどうしますここに入れるわけには

play23:03

いかないですよ田中さんりんごってでき

play23:05

ないでしょじゃあ次の日に来て3巻を買っ

play23:08

た場合どこに入れればいいのっていう話

play23:10

ですよみんなやりがちなのはここじゃあ

play23:13

10月1日はこれリンゴかいましたじゃあ

play23:15

10月の2日はじゃあこれ見館あいいい

play23:18

いいじゃないですかいやいいですよ

play23:21

いいですけど仕事は楽にならないですよね

play23:24

データベースの概念ってそういうものじゃ

play23:26

ないんですよ

play23:28

これをやっちゃうとじゃあ例えば10月の

play23:31

3日目にリンゴとバナナ買ったどうなり

play23:34

ます

play23:36

今実際商品3つだけなんで3つの商品で

play23:38

勝負しているお店って僕年知らないです

play23:44

実際には商品めちゃくちゃあるでしょう

play23:46

めちゃくちゃあるからここを一つのセルが

play23:47

めちゃくちゃなるようになる可能性もある

play23:49

んですよ

play23:50

その中から

play23:52

play23:52

バナーが何本売れたかっていうのを集計し

play23:55

てくださいって言ったら地獄の苦しみです

play23:57

地獄の苦しみだから excel を

play23:59

こんな風に使っちゃいけないんですよ

play24:01

わかりますか大

play24:03

google

play24:05

google ジャンボードっていいです

play24:06

ねこれで強く降るとでっかく消えるんです

play24:09

よあすごいなぁ

play24:11

じゃあどうしますそしたらもうここの

play24:14

シートとここのシートには手を出さない

play24:17

だってどう頑張ったって横にデータが増え

play24:20

ていっちゃうし下手したらここに田中さん

play24:22

をもう1回登場させて重複を許さなきゃ

play24:26

いけないそんな無駄なデータやりたくない

play24:28

んですよだからねもうねこっちは触らない

play24:30

それが情勢でございます

play24:32

こっちねじゃあどうするかといったら

play24:35

仮想のテーブルを1個作っちゃえばいい

play24:39

仮想テーブル仮想の excel ですよ

play24:42

どういった excel かといったら

play24:43

もちろん id はつけますよ id 仮装

play24:46

っていうのを付けますよ

play24:48

こうなってねこれは横に足りない可能性が

play24:51

ある

play24:53

これでなんとかなるかななるなぁ

play24:56

すごいの

play24:57

ここで指名にして商品にするんですよ9

play25:04

データは id はアップシートの場合は

play25:07

8ケタランダムな8ケタになるんで午後

play25:09

特には書かないんですよ

play25:11

閉め田中さんがねじゃあいきなりりんごと

play25:14

みかんと花の3つを買った

play25:16

3つを買いました

play25:18

どうかきます

play25:19

りんごとみかんとバナナ

play25:21

これ一個は林檎ってここに入るじゃない

play25:24

ですかじゃあ2商品目の3冠はどう出るか

play25:26

といったらこうやるんですよえって思う

play25:29

でしょ僕もねえって思いました

play25:31

なんでそんなことすんのってだってこっち

play25:35

のシートではこういうやり方しちゃ駄目

play25:37

だってさっき言ったじゃないって

play25:38

なんでなんでなのって思うでしょ

play25:41

それはね簡単でかそうなカラーですよか

play25:44

そうだから

play25:45

もうね空想なる何してもいいでしょう

play25:48

そういうことですよそれで納得して

play25:49

くださいよ

play25:50

じゃあこの表記の仕方の優れた所ってなん

play25:54

だと思いますまず第一に集計が楽ですよね

play25:59

一つのセルに対して一つのデータしか入ら

play26:02

ないデータベースの大原則がきっちりと

play26:06

守られているきっちりとだから集計が

play26:10

めちゃくちゃ楽なんですよねじゃありんご

play26:12

どんだけ今まで商売してきて売れたの

play26:15

かっていうのを調べてくださいよってなっ

play26:17

ても一つのシートに1個しかデータがない

play26:20

から林檎っていうものをカウントしていけ

play26:23

ばいいんですよカウント機能かな前回かな

play26:26

動画だしましたけどここでセレクト

play26:29

select 文を使うんですよまあサム

play26:32

するんですけどねそれをねまあそれは暴論

play26:34

なんでおいときますこういう風に考えて

play26:38

いくんですでもう1個もう一個いいところ

play26:41

があってそれは何かというと今度は猫数

play26:44

っていうのを考えていくことができるん

play26:46

ですよ何個買ったがさっき僕は得てりんご

play26:49

とみかんと鼻なってだけ言ったんですよ何

play26:51

個買うのかっていうのを言ってないリンゴ

play26:53

を3つ買うみかんを2つ買うバナーを一つ

play26:56

買うみたいなね3個2個1個

play27:00

一つのシート一つ市場じゃないひとつの

play27:03

セルに一つのデータしか入ってないから

play27:05

個数の概念っていうのがもう超簡単になる

play27:08

んですよわかりますか同じようにこんな

play27:11

感じですませんちょっと横言っちゃいます

play27:13

けど

play27:13

じゃあ次は値段ですよね値段でいきたい

play27:17

でしょ

play27:17

でも値段はここでいいんですよなぁこれ

play27:20

しまった完全に完全にこれダメだな

play27:23

ちょっと振ってくださいもう1回書き直し

play27:25

ます

play27:26

同省から今回いきますよちょっと復習

play27:28

がてら

play27:29

客がいて

play27:32

客のシートがあって商品のシートがあって

play27:36

商品はリンゴバナナ

play27:40

みかんでめちゃくちゃあるんですよ

play27:42

めちゃくちゃんねちゃくちゃにありますお

play27:44

客さんもめちゃくちゃに居るって事にし

play27:47

ましょうまあ便宜的に田中さん佐藤さん

play27:51

水野さんいっぱいいますよでこっちの

play27:55

シートに再考してこっちとこっちのシート

play27:58

に再考して airはいも喉の日に何を何

play28:02

個誰が買ったのかというのを表現するのは

play28:06

難しいということはわかりましたね

play28:08

消してしまった決してしまったんですけど

play28:11

まあ大変ですよ

play28:13

まあ大変でもそもそも集計ができない

play28:16

じゃあそれをクリアするためにどうするっ

play28:18

ていうと仮想の考え方仮想のテーブルって

play28:21

のを一つ作ってやってみよう家族て打って

play28:23

のはこういうことだデメリットはさっき

play28:26

言った集計っていうのがなくなるそれぞれ

play28:28

二つの客のシートと商品のシートっていう

play28:31

のが汚れないでしょじゃあその仮想シート

play28:34

まあ確かに便利だよねと今までの

play28:37

デメリットが全部なくなっちゃったじゃ

play28:38

ないかと

play28:40

じゃあ仮想 id にして客

play28:42

そして商品

play28:44

さっきここまで書きましたよね確かね

play28:47

こんな感じでねー

play28:49

ちょっと今回はいっぱい書くんでこう行き

play28:51

ますよ田中さんがりんごコス

play28:54

確かこうでしたよね

play28:56

田中さん田中そ

play28:58

じゃあ同じ日に佐藤さんがリンゴ1個と

play29:01

ミカンを1個か言いました

play29:04

でまた次の日に田中さんが来てくれて今度

play29:07

はりんご4つ買ってくれましたリンゴ好き

play29:10

なんですよねじゃあさっき言った

play29:13

各商品が今まで何個売れたのかという集計

play29:17

は簡単ですよねここでそれぞれの商品名を

play29:20

カウントしていけばいいとアップシート

play29:23

めちゃめちゃ優秀なんでねカウントを

play29:25

わざわざしなくても自動でやってくれるん

play29:27

ですよそれはノー行動の良いところですよ

play29:28

play29:29

でじゃあ今度はお客さん田中さんが田中

play29:33

さんというかある特定のお客さんが何を

play29:36

どれだけ買ってくれた集計をだ設定

play29:39

言われてもこれも ok ですよねだって

play29:41

一つのセルに位置データしか入ってないん

play29:43

ですね

play29:44

これをカウントすればいいだけですから

play29:46

余裕ですじゃあどうします1日というか

play29:50

その1ショットで1回来て1日2回来るお

play29:54

客さん3回来るお客さんっているじゃない

play29:56

ですか一回着たときに何をを買ってくれた

play29:59

のかっていうものを出したいすなわち

play30:02

レシートですよ ac と八百屋さんじゃ

play30:04

なければ請求書見積書

play30:07

そこらへんを出したいって考えると一番

play30:10

最初に言った

play30:12

一番最初に言いました

play30:14

まさにコレコレですよ個別の商品から個別

play30:18

の商品の売り上げから上位概念である

play30:21

レシート1回のバイバイこれを

play30:24

関連できたでしょうということは一つ上の

play30:27

概念があそうかそういうことが一つ上の

play30:30

概念が失礼だったねっていうときはどう

play30:33

すればいって言ってました北九上に1個

play30:36

作るんですよ

play30:38

上位概念をさあ面白くなってきたじゃあ

play30:40

上位概念1個作りましょうか

play30:42

ここの中傷しと一つ作りましたよねこの上

play30:47

に概念しなきゃいけない1回の買い物これ

play30:50

は作らなきゃいけじゃないよとそういう

play30:53

ことですよ内包しているからこうですよね

play30:55

切ってねこういうことですよね

play30:57

こういうことだこの1回の買い物っていう

play30:59

のは具体的に言うとたとえば10月1日

play31:02

13時15分に1回目来てくれたみたいな

play31:06

感じですよでこの10月1日の1回の

play31:10

買い物の中にリンゴバナナみたいなね商品

play31:14

はこっちにあるんですよ

play31:17

さっき言ってた一番左の子のお客さんお客

play31:21

さんの部分に関しては忘れてないですよ

play31:23

入れればいいんですよ余裕でここに客って

play31:26

いう概念があるでしょ

play31:27

ここのリレーションも本当はさっきは

play31:30

こっちにつながってるでしょこっちに

play31:33

つながってたんですけどそうじゃなくて間

play31:36

に概念が一つ入りましたからこっちに戻す

play31:39

商品はこっち側の矢印になると完成しまし

play31:44

た完璧ですこれで1回で理解できる人とか

play31:47

ほんと天才だと思いますあの麺肴に彼の

play31:51

試験を受けた方がいいと思う

play31:53

いや本当に本当にもうも一発で理解できて

play31:55

きた人はアップシートとかやってる場合

play31:57

じゃないですもう今すぐ python の

play31:59

方に行って ai で日本を盛り上げて

play32:02

くださいそれぐらいの実力はあるはずと僕

play32:05

はもう僕の説明が悪いっていう可能性は

play32:07

ありますけどねササ

play32:09

いきますよとなるととなるとこれはシート

play32:12

が1枚2枚3倍4万4枚構成ですでこれが

play32:17

最高最高なんですよ最強経て皆さん考えて

play32:21

みてください客は実態商品も実態なんです

play32:24

play32:25

目に見えるから関連できるでしょでもこの

play32:28

抽象概念を導き出したってしかもそれを

play32:31

excel シートにうまいこと表現でき

play32:35

るって考えたデータベース一番最初に考え

play32:37

た人ってやっぱすごいんですよね

play32:38

データベースってやっぱりこういう実際の

play32:42

商売を簡単に集計ができるその意味から

play32:46

最初はね商用利用が葉加瀬に広がったん

play32:50

ですよでデータベースってめちゃくちゃ

play32:51

儲かったんです oracle ですね

play32:53

oracle 最初はね確かね at&t

play32:55

ベル研究所が始めたのかな

play32:58

それともなんかどっかのプリンストン大学

play33:00

だったっけな

play33:02

ただすごいですよすごいめちゃくちゃ

play33:04

儲かるや分かりますよいままで大帳総勘定

play33:07

元帳とかなんかいろいろやって重複した

play33:10

書類っていうのをあっさりさっくり

play33:13

この抽象概念で説明しきったんですから

play33:15

しかも集計がめちゃくちゃ楽一データ一つ

play33:18

のセルに1でたしか入ってないから全体と

play33:20

してはものすごい軽いんですよ

play33:22

データベースが計量さっき言った結社鷹

play33:25

エクセルの一つのシートの中にこのひとつ

play33:27

のセールか一つのセルの中にりんご

play33:31

バーナーな民間みたいなやってるのはもう

play33:34

めちゃくちゃ重くなるしもう集計ができ

play33:36

ないですからね集計ができないデータは

play33:39

蓄積している意味がないんです僕がそう

play33:42

いう意味で個別のエクセルファイルって

play33:45

いうのはもう意味がない excel

play33:47

ファイルばっかり増えて言ったって集計

play33:49

できないから意味がないっていつも言っ

play33:51

てるんですよ最近の流行りまあもう流行り

play33:54

は終わったと思いますけど python

play33:56

でね

play33:56

python で excel を集計し

play33:58

用のコーナーみたいのありますけどそれは

play34:01

データベースの概念を知らない人たちが

play34:04

騒いでいるというか一般の人は

play34:07

データベースの概念を全く知らないから

play34:09

アーダンあのめんどくさいエクセルの作業

play34:12

が一瞬でできるの

play34:14

廃校みたいなアレ嬢様は戦略ですじょう

play34:16

よわ戦略ただプログラマーの中でもデータ

play34:20

モデリングができない人っていうのが

play34:21

わりといるんですよねいやほんとにほんと

play34:24

play34:25

本当にいるんですよ僕はその excel

play34:27

を excel 仕事を python で

play34:29

一気に終わらせようっていうんだというの

play34:31

を見ると

play34:32

いやデータベース作ればいいんじゃない

play34:34

ですかとなんでデータベースつくないです

play34:36

play34:37

excel だって誰か式壊してるの絶対

play34:39

あるでしょ

play34:40

しかも

play34:41

入力してる範囲ってたぶん誰かが違う

play34:44

ところ予定の範囲を越えて何かを書いてる

play34:47

ところってあるでしょどうすんですか

play34:49

それって言ったらたぶんね誰も何も答え

play34:51

られないかぶっちゃけるや分かってんです

play34:54

よ相武さんそれをわかってます

play34:55

データベースくればもう一発ですよねそう

play34:58

いうことですよただ世の中には

play34:59

データベースという概念もわからない4

play35:02

多分説明しても理解できない人がいるんで

play35:05

ば excel でって言っておけば

play35:06

儲かるからまあそういうことですよって

play35:08

いうことですよ

play35:09

きったねわかりますデータベースの崔候補

play35:12

4枚構成

play35:14

本体4枚構成なんですけど今まで1枚構成

play35:17

2枚構成3枚構成で説明してたんで3本を

play35:20

飛ばしていきなり4というのも

play35:23

ちょっと気持ちが悪いんで3枚構成と呼ん

play35:26

でいますそれはなぜかというとさっきも

play35:28

言いましたとおりここ

play35:30

ちょっと色変えましょうか

play35:32

これですよ高校のリレーションの仕方と

play35:34

ここのリレーションの仕方って

play35:36

これってフォルダのない方関係なんですよ

play35:39

抽象概念度具体例みたいなそんな感じなん

play35:41

ですよねだからここは1枚とみなしても

play35:44

いいんですよ

play35:45

ここはどんだけどんだけ増えていっても

play35:47

データモデリングにほぼ影響がない

play35:50

わかりますわかりますよね

play35:53

どこで書いたか忘れてしまいましたが

play35:55

アコレだこれですね2枚構成宿町ソその上

play35:59

の概念が出てきても全然大丈夫全く問題

play36:02

ないデータモデリングも隣のものに

play36:06

これですよ右から始まってこのあ今いい

play36:10

こと思いついたん

play36:12

これポインターがあるんだああ

play36:14

ポインターがあるなら汚さなくていいわ

play36:17

すごい google ってすごいですね

play36:19

やっぱり

play36:20

これはガラス一番左の概念の id を右

play36:23

に持ってくるってここの次の概念の id

play36:26

を右に持ってくるそれだけです

play36:30

シートシートを眺めながら用を考えて

play36:32

くださいよーを考えてくださいここの上の

play36:34

概念の id を右に持ってくるただ

play36:37

ほんとこれだけでこの描き方って何がいい

play36:40

かってこれですダッシュボードの絞り込み

play36:43

の概念をそのまま対応して表してるんです

play36:46

よだから僕いつもいろいろ書くときにだっ

play36:49

しゅぼう道でどうなるダッシュボードで

play36:51

どうなるって考え始めるんですよわかり

play36:54

やすいから

play36:55

もう絞り込みようがないもの一番左に持っ

play36:58

ていく第1番上の概念ですね一番上の概念

play37:00

を左に持っていくことで自然に id の

play37:03

位置がここで決まるで月この中で絞り込ん

play37:07

で中に見える物ってあるんだったらじゃあ

play37:09

これは id にになるなというふうに

play37:11

考えているんですよ

play37:12

色々考えててどうもうまいこと日でための

play37:16

リングができないなってなったらこれです

play37:18

よフォルダの概念ではもう説明が難しい

play37:20

もの

play37:22

までフォルダの概念で説明が難しいなうん

play37:24

これはとは考えないです基本的には

play37:27

2枚構成2枚構成で考えて行ってみてん

play37:31

これはちょっと

play37:33

うまくうまくいかないなダッシュボードで

play37:35

うまく表現ができないなってなレアもう

play37:37

これですよもうこれしかないこれだけもう

play37:39

本当にこれだけ今まで僕が作ってきた説明

play37:42

してきた物色々なものでこの3枚構成本体

play37:46

4枚なんですけどね

play37:48

3枚構成のもので説明できない概念という

play37:51

ものは無いですただただ高額のために少し

play37:53

言っておきますと

play37:56

集団対抗戦

play37:58

おります例えば1つの学校の中から

play38:01

サッカーチームを複数作ってその複数

play38:05

チームでトーナメントをさせるっていうの

play38:07

データモデリングさせると

play38:09

これで割と大変です割と大変やりようは

play38:12

ありますけどね

play38:13

今ここでは説明しませんけど

play38:16

説明できるかなちょっとやってみましょう

play38:18

か気になりますよね

play38:21

要は自己言及が入っちゃうとダメなんです

play38:24

よね

play38:25

学校全体の生徒にしましょうか

play38:28

play38:29

まず一番最初右にやらなきゃいけないのは

play38:32

生徒なんですけどこれダッシュボードから

play38:34

して考えますよではもうこっからして駄目

play38:36

ですよねうまいこといけないですねだって

play38:39

本来の目的目標

play38:42

目標のダッシュボードはだってここには

play38:44

チームでてもらいたいいつもチームじゃ

play38:46

いきなりチームから作ります excel

play38:48

シートをチーム1ダメですね

play38:51

んですよねなんで駄目って言われると無駄

play38:53

がを5チームの数だけエクセルのシートを

play38:56

作んなきゃいけないからまあやろうと思え

play38:58

play38:59

やろうと思えばできないことないですけど

play39:01

チームから作るっていうのはもうダメです

play39:03

ねタブで話にならない

play39:06

じゃあ

play39:07

どうしましょっかねぇ考えると今で時間

play39:11

稼いでるんですよ

play39:12

できるかなと思って

play39:13

吉田仕事で行くとうまくいかないから

play39:17

いやうまくいかなちょっと待ってください

play39:19

獅子生徒1人を選んだら次にチームで

play39:23

絞り込まれるようにしてみたいなどうし

play39:26

ます対戦相手はどうします対戦相手は別に

play39:29

考えなくていいか対戦相手っての考えなく

play39:32

てもいいですよここだけちー6

play39:34

1234で考えておけばじゃあ11と市が

play39:38

当たることはないからみたいなことを考え

play39:40

ていけば多分大丈夫なんですけどなんかね

play39:43

言ったはいいですけど

play39:45

あんまり実用的じゃないからそんなに

play39:47

頑張らなくていいかなって思い始めたけど

play39:50

ちょっと気になると思いますんで頑張り

play39:53

ますよ

play39:54

ダッシュボードからうまくいかないから

play39:56

じゃあ次はもうしょうがない肉せるからか

play39:58

考えましょうか excel というかも

play39:59

テーブルねテーブルとして考えると

play40:01

ジャマー id 生徒というのは間違い

play40:04

ないでしょ

play40:07

もそしたら生徒名

play40:10

命ですよねー

play40:11

ここにチームを入れたいんですけどこれは

play40:14

間違いますよわざとチーム名生徒が

play40:16

12345

play40:19

があって

play40:20

チーム r ファブラーボ

play40:23

チャーリーでしたっけ

play40:24

デルタみたいな4チームしかないから

play40:27

じゃあ次この待ったこのここは

play40:29

アルファルファみたいになるとここダブル

play40:31

じゃないですかダブったときはこれはもう

play40:35

テーブルを分割分割っていいんですよ

play40:38

シートをいくつか一つのものを二つするっ

play40:40

ての分割って言うんです分割の合図なんで

play40:45

分割しましょうとなるとやっぱりここに

play40:47

チーム名を一つやるのは間違いでむしろ

play40:52

しと思い個作ればいいと

play40:54

一つこれですねテーブル生徒名テーブルが

play40:57

あってチーム名のテーブルがあって

play41:01

皆さんすいませんびっくりしましたね2枚

play41:04

構成が全然難しくなかった全然全然大丈夫

play41:10

play41:11

しまった

play41:13

簡単だったチーフ

play41:15

いえば何でしたっけ b をブラボーで

play41:17

覚えたんですよ c はチャーリーでしょ

play41:18

で d は出るといいはわかんないです

play41:20

そんな感じだ

play41:22

ここダメだ

play41:23

やっぱりさっきのダッシュボードでよかっ

play41:25

たなチーム名があって性と目立って

play41:28

でしたすみません失礼しましたこれで僕の

play41:31

姉例が悪かったです

play41:33

チームをチームにこの生徒がいろんな

play41:36

チームに所属するみたいな

play41:38

いや位なか卯は異例が

play41:40

これじゃあ上手い事表現できないよって遊

play41:42

舞鈴がうまいことを見つからないまあそん

play41:44

ぐらい

play41:45

そんぐらいデータベースっていうのは実は

play41:48

ね簡単だったっていうお話ですよこういう

play41:50

ことですこういうことですこれが崔候補

play41:53

買い物モデルで使いますこれができればね

play41:56

もう文句ない大丈夫ですちなみにこの

play41:59

買い物も出るまでもって言ってさらに

play42:02

さらにここから従業員っていう概念も含め

play42:05

て社員名簿も作り

play42:09

かつ社員の研修に関する

play42:12

アプリケーション機能を組み込んだもの

play42:14

とうとうで社員に関しては後タスクですね

play42:18

タスクリストも一緒に作るっていう

play42:21

4

play42:22

2の一般企業だったらまずこのアプリが

play42:25

あればだいじょば全然全部大丈夫みたいな

play42:29

と作り込んでいく予定ですので皆様

play42:33

楽しみにしてくださいチートシートですよ

play42:36

チートシートここらへんに全部書いてあり

play42:38

ますからねせっかくなんでちょっとね説明

play42:40

しておくと他にね面白いものがいろいろ

play42:43

あるんですけど

play42:46

ちょっと個別で説明するの難しいですね

play42:49

まぁそんな感じです

play42:50

というわけでみなさまだか質問あったら

play42:52

また

play42:54

コメントお待ちしてますので

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
データモデリングデータベースエクセル教育テクノロジープログラミング講座解説初心者向け実践的
Do you need a summary in English?