肝臓を元気にピカピカにする方法|痩せる!美肌!情緒安定|キレイになって人生楽勝になる

Ellyのボディメイクチャンネル・養生ダイエット
11 Jan 202312:34

Summary

TLDRこの動画は、肝臓を元気にする3つの方法を紹介しています。1つ目は週2日間ベジタリアンを実践し、肝臓の負担を軽減すること。2つ目は水分補給にハブ茶やドクダミ茶を飲むことで、肝臓の機能を高めること。3つ目は目を癒すことで、肝臓と目の密接な関係を活かすことです。最後に、東洋医学の視点から肝臓のイメージを持つことで、その働きを意識的に高められると述べられています。

Takeaways

  • 😷 3人に1人が脂肪肝の傾向にあり、肝臓の健康が重要である。
  • 😌 肝臓が弱ると太りやすく、肌のトラブル、疲労、気分の乱れなどの症状が現れる。
  • 💪 肝臓を元気にすると、痩せやすく美肌になり、体と心が安定する。
  • 🥗 週2日のベジタリアン食で肝臓の解毒負担を軽減できる。
  • 🍵 ハブ茶やドクダミ茶を飲むと、肝臓の働きを助ける。
  • 👀 目を酷使すると肝臓に負担がかかるため、目を癒すことが重要。
  • 🧘‍♀️ 目を温めたり閉じたり、目のマッサージをすると目が癒される。
  • 🌳 肝臓は木の化身で、「パーッと広がる」イメージを持つと良い。
  • ⚖️ 肝臓を癒すと、体と心のバランスが取れ、人生が快適になる。
  • 🔄 東洋医学的な養生法で、肝臓を元気にすることが健康と幸せにつながる。

Q & A

  • 肝臓の役割は何ですか?

    -肝臓は2000種類以上の酵素が存在し、500種類以上の働きをする重要な臓器です。主な役割は、消化と代謝、老廃物の解毒と排泄、造血作用、自律神経の調整などです。

  • なぜ週2日のベジタリアンが肝臓に良いのですか?

    -動物性タンパク質は消化に負担がかかり、毒素が大量に出るため、肝臓の解毒作業に力を使いすぎてしまいます。週2日の植物性食品で過ごすと、肝臓の負担を軽減できるからです。

  • ハブ茶やドクダミ茶は肝臓にどのような効果がありますか?

    -ハブ茶は血液の滞りを改善し、便秘改善や目の疲れ解消にも効果があります。ドクダミ茶は苦味があり、肝臓の怒りを鎮めることができます。両方とも水分補給になり、肝臓の働きを助けます。

  • 目を酷使すると肝臓にどのような影響がありますか?

    -目を酷使すると血液の消耗を招き、肝臓の造血作用に影響を与えます。栄養が肌に行き渡らず、シミやくすみの原因にもなります。また、目は肝臓と直結していて、眼精疲労や眉間のシワなどの症状が出ます。

  • 肝臓の作用をイメージするには具体的にどうすればいいですか?

    -木の枝葉が大空にパーッと広がるようなイメージを持つことが大切です。肝臓は血液やエネルギーの流れを全身に円滑に巡らせる役割があります。開放的なリラックスした状態を保つことで、このイメージを持ちやすくなります。

  • 週2日のベジタリアンをする際の注意点は何ですか?

    -お肉をお魚に変えるだけでも効果があります。緑黄色野菜や全粒穀物を多めに摂り、玄米やオートミールなどの全粒穀物を選ぶと良いでしょう。白米は量を控えめにするのがポイントです。

  • 肝臓が弱くなると、どのような症状が現れますか?

    -肝臓が弱くなると、太りやすくなる、肌のくすみやシミ、足がつる、眼精疲労、情緒不安定、便秘などの様々な症状が現れる可能性があります。

  • 目を癒すために実践できる3つの具体的な方法は何ですか?

    -1. 目を温める(手のひらやアイマスクを使う)、2. 目を閉じる(瞑想やマインドフルネスを行う)、3. 眼筋マッサージをする(目頭の上のツボを押す)の3つが挙げられています。

  • ハブ茶の特徴的な香りや味は何ですか?

    -ハブ茶は香ばしくて、麦茶のような香りがします。ドクダミ茶はちょっと苦味があります。

  • 肝臓を元気にすることで期待できる効果はどのようなものですか?

    -劇的に痩せて美肌になる、体が動きやすくなる、自律神経が整って心が安定する、人生が行きやすくなるなど、様々な良い変化が期待できます。

Outlines

00:00

🍀 肝臓ピカピカ元気になる方法トップ3

この段落では、肝臓が元気になることで人生が幸せになる可能性について述べられています。肝臓の重要性と、肝臓を元気にする方法としてベジタリアン、ハブ茶やドクダミ茶の飲用、そして目を休めることの3つを提案しています。まず肝臓の働きと、肝臓が衰えると起こる様々な症状について説明しています。次に、週に2日間のベジタリアンや肉を魚に変えることで肝臓への負担を軽減できることを示唆しています。

05:01

💧 ハブ茶で肝臓と目のケア

この段落では、ハブ茶が肝臓に良い影響を与えることについて説明しています。ハブ茶は肝臓の滞りを解消し、血液をサラサラにする働きがあります。便秘の改善やシミ、肌のくすみ、眼精疲労にも効果があると述べられています。また、ドクダミ茶も肝臓に良い影響があり、苦味によって怒りを鎮めることができると説明されています。適量の温かい飲み物を毎日摂取することが推奨されています。

10:02

👀 目を癒して肝臓を元気に

この段落は、目を酷使すると肝臓に負担がかかることを示しています。目の疲れは血液の消耗につながり、肝臓の機能低下を招きます。そのため、目を温めたり、瞑想をしたり、眼筋マッサージをすることで目を癒し、肝臓を元気にすることができると説明されています。また、肝臓は「木」の化身であり、開放的でリラックスした状態が大切だと述べられています。最後に、3つの方法を実践することで幸せな心と体を作れるよう呼びかけています。

Mindmap

Keywords

💡肝臓

肝臓は人体内で非常に重要な役割を果たす臓器です。この動画では、肝臓が体内の化学工場と表現されており、2000種類以上の酵素を持ち、500種類以上の働きをしていると説明されています。代謝、解毒、造血、自律神経の調整など、多岐にわたる機能を持っているため、肝臓が弱ると様々な症状が現れると指摘されています。

💡脂肪肝

脂肪肝とは、肝臓内に過剰な脂肪がたまった状態を指します。この動画では日本人の3人に1人が脂肪肝の傾向にあると言及されており、アルコールだけでなく、食生活の偏りなどによる非アルコール性脂肪肝の増加が問題視されています。脂肪肝が改善されないと、将来的に肝硬変や肝がんにつながる可能性があるため、早期の対策が重要とされています。

💡ベジタリアン

動画では、週に2日間ベジタリアン(菜食主義)を実践することが、肝臓を休ませて回復させる良い方法として紹介されています。動物性タンパク質の摂取を控え、野菜や全粒穀物を中心とした食事をとることで、肝臓の解毒負担が軽減され、他の機能に集中できるようになるという理由が挙げられています。動画では、ベジタリアン食の具体例やメリットが詳しく説明されています。

💡ハブ茶

ハブ茶は東洋医学で「ケツメイシ」と呼ばれる生薬で、肝臓の機能改善に役立つお茶として動画で紹介されています。血液の滞りを流し、便秘を改善する作用があり、さらに目の疲れにも効果があると説明されています。肝臓と目の関係が東洋医学で重視されていることから、ハブ茶を飲むことで目の疲れや目の健康にもプラスの影響があると示唆されています。

💡目を癒す

この動画では、目を酷使すると肝臓に負担がかかると警告しています。目の疲れは血液の消耗を意味し、肝臓の機能低下につながるため、目を癒すことが重要だと説かれています。具体的には、目を温めたり、目を閉じてリラックスしたり、眼筋マッサージをするなどの方法が提案されています。目を癒すことで、肝臓の機能回復が促され、様々な症状の改善が期待できるとしています。

💡木のイメージ

動画の終盤では、肝臓のイメージとして「木」が取り上げられています。東洋医学の五行説において、肝臓は「木」に当てはまり、木が枝葉を大空に広げるように、肝臓は血液やエネルギーの流れをスムーズに全身に行き渡らせる働きをすると解説されています。肝臓が弱ると、このパーッとした感覚が失われ、息苦しさやストレスを感じるようになるため、「木」のイメージを意識することが大切だと強調されています。

💡東洋医学

この動画全体を貫いている概念が東洋医学です。肝臓の役割や機能、ケア方法などが東洋医学の視点から詳しく説明されています。五行説、自律神経との関連性、生薬の利用など、東洋医学ならではの考え方や手法が随所に盛り込まれています。現代医学とは違うアプローチであり、東洋医学的な見方や対処法を学ぶことで、新しい角度から健康維持や肝臓ケアを行えることが示唆されています。

💡自律神経

自律神経は動画で繰り返し取り上げられている重要な概念です。肝臓は「自律神経そのもの」と表現され、体の自動調整機能と深く関わっていることが説明されています。肝臓の状態が自律神経の働きに影響を与え、高血圧や生理痛、眠りの質など様々な症状に関連していると指摘されています。したがって、肝臓を元気にすることで自律神経が整い、全身の不調が改善されると期待されています。

💡解毒

解毒は肝臓の主要な役割の一つとして動画で強調されています。体内に蓄積した毒素を排出する解毒作用は、生命維持にとって最優先事項だと説明されています。しかし、常に解毒作用に力を注ぎすぎると、他の機能が手薄になってしまうため、解毒負担を軽減することが重要だとされています。ベジタリアン食や薬草を利用することで、肝臓の解毒負担を減らし、栄養素の代謝や血液の浄化などの機能を高められると提案されています。

💡養生

この動画は東洋医学に基づく「養生」の考え方を説いています。養生とは健康的な生活習慣を心がけ、病気の予防と健康増進を目指す概念です。適切な食事、運動、休養などを通じて、自然治癒力を高め、疾病のリスクを軽減することが養生の目的とされています。動画で紹介された食事法や生活習慣は、養生の実践方法の一つであり、東洋医学的な健康観に基づいています。

Highlights

日本人の成人3人に1人が脂肪肝の傾向にあり、肝臓の健康が重要である。

肝臓が弱くなると、太りやすく、肌のくすみ、シミ、足がつる、眼精疲労、熱がでにくく、情緒が不安定になる。逆に肝臓が元気になると、痩せて美肌になり、体が動きやすくなり、自律神経が整って心も安定する。

肝臓には2000以上の酵素が存在し、食べ物の分解と合成、脂肪代謝、成長ホルモン分泌、老廃物の解毒と排泄、血液の循環など多くの重要な働きがある。

東洋医学的に見ると、肝臓は生命エネルギー(気)をスムーズに流し、血液の循環を良くする役割があり、自律神経そのものとされている。

肝臓を癒すと、高血圧、高血糖、シミ、肌のくすみ、眠りの浅さ、冷え性、PMS、更年期障害などの改善が期待できる。

肝臓を元気にする方法1:週2日間ベジタリアンまたは魚介類のみ。動物性タンパク質は肝臓に負担がかかるため。

全粒穀物と緑黄色野菜を多く食べると、肝臓のデトックス作用が高まる。白米は血糖値を上げて肝臓に負担をかける。

肝臓を元気にする方法2:ハブ茶やドクダミ茶を毎日500ml~1Lを温かい状態で飲む。血液の滞りを解消し、目の疲れにも効果がある。

肝臓を元気にする方法3:目を癒す。目を酷使すると血液が消耗し、肝臓に負担がかかる。アイマスクやマッサージで目を休め、目の疲れを取る。

肝臓は怒りの臓器でもあり、ストレスが肝臓に影響する。木のようにのびのびとした感覚を意識することが大切。

マスクやフードをかぶりっぱなしだと、肝臓の「のびのび」した感覚が失われがちになるので、解放的にリラックスすることが推奨される。

夜中の1時から3時は肝臓が自己回復する時間帯なので、この時間に睡眠を取ることが望ましい。

このチャンネルでは東洋医学に基づいたダイエット方法、美容、整体マッサージ、ストレッチについて詳しく解説している。

有料の月額コミュニティ「any の養生ライフ」では、東洋医学に基づいた生活習慣の実践をサポートしている。

肝臓を元気にすることで、心身ともに健康で幸せになれると締めくくられている。

Transcripts

play00:00

こんにちはエリーです今日は

play00:02

肝臓ピカピカ超元気になる方法

play00:04

トップ3ご紹介します

play00:06

突然ですが

play00:08

皆さん

play00:08

肝臓は元気ですか日本人の成人3人に1人

play00:12

play00:13

脂肪肝の傾向にあると言われています

play00:15

肝臓といえばお酒というイメージですが今

play00:18

増えているのは

play00:19

非アルコール性脂肪性疾患お酒をたくさん

play00:22

飲んでいるわけではないのに

play00:24

肝臓の元気が足りないお酒が好きで肝臓に

play00:27

来ているという方ももちろん

play00:29

表の内容は必見です

play00:31

実は肝臓が弱くなると

play00:33

太るのは当たり前肌のくすみやシミ足が

play00:36

つる眼精疲労

play00:38

熱器が悪く

play00:39

情緒が不安定になるもしかしたら行きにく

play00:42

さを感じているかもしれませんね

play00:44

逆に肝臓が元気になると

play00:46

劇的に痩せて美肌になる体が動きやすく

play00:49

なる

play00:50

自律神経が整って

play00:51

心も安定かなり人生行きやすくなるこ

play00:55

れって結構幸せに近づいていると思いませ

play00:57

んかということで今日は

play00:59

とピカピカ元気にする方法3つご紹介し

play01:02

ます

play01:03

実は肝臓と東洋医学ってものすごく相性が

play01:06

いいんです

play01:07

東洋医学的に肝臓ケアを行うとびっくり

play01:10

するほど日常生活が快適に変わりますそれ

play01:13

では早速スタートしましょうまずは肝臓

play01:16

ってどんな臓器なんでしょうか

play01:18

実はものすごい働き者です2000以上の

play01:22

酵素が存在し500種類以上の働きをする

play01:25

いわばお腹の中の

play01:27

化学工場です

play01:28

ほぼ全ての食べ物の分解と合成

play01:31

脂肪対処の単純の生成

play01:33

成長ホルモンの分泌

play01:34

老廃物の解毒と排泄

play01:36

地の貯蔵増結解毒作用がメインですね

play01:39

さすが基礎代謝の約3割と言われるのも

play01:44

納得ですこれだけでもすごいんですが

play01:46

東洋医学の視点で大変重要視される作用が

play01:49

ありますそれは

play01:51

左折作用

play01:52

生命エネルギー=木をスムーズに流し

play01:55

血液の循環を良くしていくいわば肝臓は

play01:59

自律神そのものなわけですつまり

play02:02

勝手に体を機能させる力を

play02:04

肝臓は持っているということですね高血圧

play02:07

高血糖シミ肌のくすみ眠りの浅さ冷え性

play02:11

PMSや更年期これ

play02:13

自律神経が乱れるからと一括りにされがち

play02:17

なんですが

play02:18

実は

play02:19

肝臓のトラブル肝臓を癒すと改善され

play02:21

るっていうこと本当に多いんです

play02:24

肝臓が弱くなると木と血が滞って

play02:27

自律神経が悪くなっていろんなところに

play02:30

症状が出ちゃうそんな感じですなので

play02:33

肝臓を癒すと

play02:34

途端に人生が激変したように

play02:37

快適になっちゃうそんなわけです

play02:40

さてここからは

play02:42

肝臓がピカピカ元気になる方法3つご紹介

play02:45

します1つ目2日間ベジタリアン私の動画

play02:49

をご覧の方はまたかと思われるかもしれ

play02:52

ません

play02:53

連続で週2日間お肉

play02:55

卵乳製品を控えてお野菜や全粒穀物で

play02:58

過ごすこれですね

play03:00

きついなぁという方はお肉をお魚に買える

play03:03

だけでもOKですもう全然違うなぜ

play03:06

ベジタリアンがいいかというと

play03:08

肝臓が解毒に使う負担を少なくしてあげ

play03:11

たいからです

play03:12

肝臓は500種類もの働きがあると話し

play03:15

ましたが

play03:15

解毒は体にとって優先順位がめちゃくちゃ

play03:18

高いんです

play03:19

毒があってはどんどん体蝕まれてしまい

play03:22

ますからねそれは最優先になりますでも

play03:25

いつも解毒ばかりに力を使っていたら

play03:28

他にやりたいことできなくなりますよね

play03:31

造血

play03:32

食べ物を体の組織に変える

play03:34

左折

play03:35

木を巡らせる自律神経そうこれらができ

play03:38

なくなっちゃうわけですこれができなく

play03:40

なっててしまった症状が

play03:42

血液ドロドロ東洋医学でいうおけつですね

play03:45

高血圧高血糖高コレステロールだけでは

play03:48

なく

play03:49

PMS生理痛首肩こり

play03:52

足がつりやすい方も

play03:53

肝臓による血液トラブルが原因のことが

play03:56

多いです

play03:57

動物性タンパク質はどうしても消化に負担

play04:00

がかかるし

play04:01

毒素が大量に出てしまいますその毒素の

play04:04

サポートをしてくれるのが

play04:06

全入穀物とお野菜ですね

play04:08

肝臓は東洋医学の5行説では

play04:10

青に分類されます

play04:12

青い食べ物

play04:13

=

play04:14

緑の野菜

play04:15

肝臓に作用をしやすいんですよねできれば

play04:18

お肉の毒素を取らずに

play04:20

野菜をいつもの3倍くらい食べていただき

play04:23

たいと思います私のインスタには

play04:25

ベジタリアン色たくさん乗っていますので

play04:28

ぜひ参考になさってくださいさらに

play04:30

全粒粉ツハイガや殻が入っている穀物は

play04:34

毒素のデトックス作用が

play04:36

猛烈に高いです

play04:37

玄米そばオートミールなどですね

play04:40

生成されたさんや小麦粉は

play04:42

デトックス作用は皆無に等しいただ血糖値

play04:46

を上げまくって

play04:47

肝臓のトラブルを招きやすいんです

play04:50

白米食べるなら

play04:51

量を減らした方がいいと思いますよ

play04:54

玄米などの全粒穀物なら血糖値が上がる

play04:57

心配もなく

play04:58

デトックス作用がめちゃくちゃ強いので

play05:00

逆に食べた方がメリットは高いと思います

play05:03

糖質量の問題ではなく

play05:05

全粒穀物であるかどうかが

play05:07

ポイントなんです

play05:08

玄米が難しいという方は

play05:10

白米+雑穀でもOKです

play05:12

肝臓はとっても回復力が高い臓器なので

play05:15

週に連続2日間ベジタリアンをしたりお肉

play05:18

をお魚に変えるだけでかなり元気が戻って

play05:22

くるんですそれを1ヶ月ほど続けると

play05:24

だいぶ肝臓が落ち着いて

play05:27

体と心の変化

play05:28

感じていただけると思います

play05:33

肝臓がピカピカ元気になる方法3つ2つ目

play05:37

水分補給にハブ茶

play05:39

皆さんハブ茶知っていますか

play05:41

東洋医学では

play05:42

ケツメイシと言われる生薬です100年

play05:45

くらい前は国産のハブ茶もあったんですが

play05:47

今はインド産や中国産のハブ茶が主流です

play05:50

ねハブ茶は肝臓にドドーンと作用するお茶

play05:54

です

play05:55

血液の滞りをスーッと流してくれるような

play05:58

イメージ

play05:59

肝臓がオーバーヒートしている女性は

play06:01

便秘を起こしやすくなるんですがハブ茶は

play06:03

便秘薬で有名な

play06:05

背中の食物です

play06:07

排雪作用も促してくれるんですねさらに

play06:09

ハブ茶は

play06:11

目に効く

play06:12

東洋医学的に見ると

play06:13

肝臓は

play06:14

目と直結しています

play06:16

肝臓が悪化すると

play06:18

眉間にシワが寄ったり

play06:19

眼精疲労を起こしたりするんですハブ

play06:22

ちゃんは肝臓と目のつながりにもバチッと

play06:24

アプローチしてくれるんですよねハブ茶は

play06:27

東洋地域全体で使われていますが日本の

play06:30

薬草もいいですよ

play06:32

ですねこんな色してます日本の伝統医学で

play06:36

はハブ茶と並んでよく使われるお茶です

play06:39

血液サラサラみたいな感じハブ茶は

play06:43

香ばしくて麦茶みたいな香りですもう超

play06:46

飲みやすい

play06:48

うん

play06:49

ドクダミ茶はちょっと

play06:50

苦味がありますね

play06:51

[音楽]

play06:54

肝臓は怒りの臓器です

play06:57

苦味は上がりすぎた木を下ろす作用があり

play06:59

ます

play07:00

イライラがあったり

play07:01

怒りっぽくなったと感じる方

play07:03

更年期ののぼせがある方もどくだみ茶いい

play07:06

と思いますよ

play07:07

便秘を伴う方はかぼちゃね

play07:09

肝臓の元気がない方は

play07:11

喉越しのいい冷たい飲み物を好む傾向に

play07:14

ありますこれかなり臓器を冷やし

play07:17

血液の粘土を上げてしまう習慣だったりし

play07:20

ますお茶を毎日500mlから1リットル

play07:24

くらい40度から50度の温度で

play07:26

用意しておきましょう

play07:28

水分補給の代わりとして使うとベストです

play07:30

play07:33

肝臓がピカピカ元気になる方法3つ3つ目

play07:36

とにかく目を癒す

play07:38

肝臓といえば目目をいじめすぎると本当に

play07:42

肝臓にきます

play07:43

目をいじめるとは目を酷使することですね

play07:46

スマホやパソコンのブルーライトどの合っ

play07:49

てないメガネやコンタクト眉間にシワを

play07:52

寄せて物を見る癖これらです

play07:54

東洋医学では目の国試

play07:56

=

play07:57

血の消耗と言われています

play07:59

肝臓は造血素質

play08:01

血液を全身に巡らせるのが役目なのにその

play08:04

血液が足りなくなると

play08:06

肝臓が空だけ状態になるのはイメージが

play08:08

つくと思います

play08:10

血が消耗すると

play08:11

栄養を肌の表面まで運べなくなって

play08:14

ターンオーバーが遅れる

play08:16

シミヤくすみにもつながりますそして

play08:18

何しろ

play08:19

血の消耗は

play08:21

根付きが悪くなる

play08:23

夜寝られないという方は

play08:24

寝る直前に

play08:26

気が上がっている状態です明日やるべき

play08:28

ことや今日起きたこと

play08:30

ぐるぐる浮かんできて

play08:31

頭がもう

play08:32

収まらないという方もいらっしゃると思い

play08:34

ます

play08:35

実は血液はその

play08:37

気を堂々堂々と

play08:40

沈める役割を持っています

play08:42

東洋医学的に言うと

play08:43

木はようの力

play08:45

血は陰の力なので

play08:47

寝る前に

play08:48

ケツが気を沈めるということがあるんです

play08:50

ね一般的には副交感神経やリラックス神経

play08:54

と言われるものです

play08:55

目を酷使するということはその

play08:58

血を消耗してしまうものすごく

play09:01

重大なことなんです

play09:03

ちなみに夜中の1時から3時は漢の時間

play09:06

肝臓が自己回復して

play09:07

成長ホルモンがドバドバ出る時間ですこの

play09:10

時間にしっかり寝られると

play09:12

めっちゃいいんですよねこれ私も頑張って

play09:15

ますさあ皆さん目を徹底的に

play09:18

癒しましょう

play09:19

具体的には3つあります2つ目

play09:22

目を温める2つ目

play09:24

目を閉じる3つ目

play09:25

元金のマッサージをする目を温めるには

play09:29

単純に手のひらをこうやって使ってもいい

play09:31

ですしアイマスクを使うのもおすすめです

play09:34

あったかくなると

play09:36

目超気持ちいいですよねアイマスクで

play09:39

リラックスできるのは

play09:40

缶が癒されている

play09:42

感覚かもしれませんまた1分ほど目を閉じ

play09:45

たり

play09:46

瞑想やマインドフルネスをするのもお

play09:48

すすめですそして

play09:49

眼筋マッサージはこここの辺りにある

play09:53

生命というツボですね

play09:55

目頭のちょっと上な辺です人差し指を折っ

play09:59

play10:00

当ててみましょう

play10:02

超痛い私も

play10:03

目もっと癒した方がいいと思ってるんです

play10:06

よねいたここ

play10:09

凝っている方は

play10:10

右にシワがよりやすい

play10:12

肝臓の怒りの作用が働いているかもしれ

play10:14

ません

play10:15

目を癒すことでそんな情緒も安定してくる

play10:17

と思います

play10:18

ぜひ

play10:19

参考になさってくださいはいいかがだった

play10:22

でしょうかここまで肝臓元気にする方法

play10:25

トップ3をご紹介してきましたそれぞれ

play10:27

食事やマッサージなど

play10:28

具体的に実践できることがあったと思い

play10:30

ますでも最後に

play10:33

元気にするために

play10:34

イメージしていただきたいことがあります

play10:36

それは

play10:37

木です

play10:38

肝臓は木の化身

play10:40

東洋医学の五行鱗にあたるものですね

play10:42

木は枝葉を大空にパーッと大きく広げます

play10:46

よねこのパーッとした感覚これが

play10:50

肝臓の作用です

play10:51

木や血液の流れをパーッと全身に巡らせる

play10:55

のびのび新鮮

play10:57

スムーズ

play10:58

円滑そんなイメージです

play11:00

肝臓が悪化するとこのパーッとする

play11:03

イメージが少なくなって

play11:05

閉塞感いわゆる先行きが見えなくなる感じ

play11:08

息が詰まった感じになりがちですまさしく

play11:11

ストレスですよね

play11:12

物理的にもマスクをずっとつけていたり

play11:16

帽子やフードをかぶりっぱなしだとこの

play11:18

パーッとした感覚

play11:20

少なくなってしまうのでたまには解放的に

play11:23

リラックスしてみるのもおすすめです今日

play11:25

お話しした肝臓元気にする3つの方法

play11:29

ぜひ試してみてください1つ目週2日

play11:32

ベジタリアン2つ目水分補給にハブ茶か

play11:34

ドクダミ茶3つ目とにかく目を癒すぜひ

play11:38

肝臓を癒して幸せな心と体作っていき

play11:41

ましょうこのチャンネルでは東洋医学の

play11:43

養生ベースにしたダイエット方法や美容

play11:45

整体のマッサージがストレッチについて

play11:47

詳しくご紹介しています

play11:48

チャンネル登録もぜひお願いします

play11:50

東洋医学の幼女を実践する月額

play11:52

コミュニティanyの養生ライフやってい

play11:55

ます10キロレベルで痩せたい無理なく

play11:57

健康になりたい

play11:58

東洋医学で人生を変えたいという方ぜひ

play12:01

YouTubeメンバーシップのご参加お

play12:03

待ちしています

play12:04

詳しくは概要欄の公式ホームページをご覧

play12:06

ください

play12:07

本日も最後までご覧いただきまして

play12:08

ありがとうございましたまた次回の動画で

play12:11

お会いしましょう

play12:13

ベリーでした

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?