「うつは心の風邪」大キャンペーンの裏にあった製薬会社の動き…なぜ患者が急増したのか?(日本初「薬やめる科」医師:松田史彦 Part②)
Summary
TLDRこの映像スクリプトは、うつ病の薬物治療について議論しています。薬の過剰な処方が増加した経緯や、副作用のリスクについて詳しく説明されています。特に抗うつ剤には自殺念慮や幻覚、攻撃性などの深刻な副作用があり、医師によっては多剤併用も行われていると指摘しています。一方で、世界保健機関の研究によれば、薬物治療よりも自然回復の方が効果的な場合もあるとも述べられています。総じて、この映像は薬物治療の危険性を示唆し、慎重な対応を促しています。
Takeaways
- 😀 うつ病の定義は時代と共に変わっており、80年代のDSM3以降、病気と認識される範囲が広がった。
- 🤔 抗うつ薬の副作用として、鬱病状態が悪化したり、依存症、自殺念慮、躁鬱病状態などの問題が報告されている。
- 📈 うつ病の患者数は、定義の変更や社会的認知の拡大により、急激に増加している。
- 🏥 心療内科や精神科での治療が一般化し、抗うつ薬の処方が普及しているが、それに伴う問題も指摘されている。
- 🚫 うつ病を薬に頼らず治療する方法として、WHOの研究では何もしないで自然回復を待つ方が効果的だという結果が出ている。
- 💊 薬物治療による副作用や依存、離脱症状についての警鐘が鳴らされている。
- 🧠 「うつは心の風邪」というキャンペーンが、うつ病の認知拡大と患者数増加に貢献した。
- 👀 抗うつ薬を飲み始めると、幻聴や幻覚が現れるなどの精神病状態に陥る可能性がある。
- 📚 薬物依存や自殺行為、攻撃的行動など、薬の説明書にも副作用として記載されている。
- 🔍 薬を急にやめることで生じる禁断症状や離脱症状には注意が必要であり、専門家のサポートが推奨される。
Q & A
うつ病の定義が変わった時期はいつですか?
-うつ病の定義が変わったのは1980年代、DSM-3がアメリカの精神医学会によって発表された時です。
日本ではうつ病の定義をどのように取り入れましたか?
-日本はアメリカの精神医学の定義を真似して、同じようにうつ病の定義を変更しました。
昔のうつ病の特徴は何でしたか?
-昔のうつ病は非常に稀で、感情が消失してしまう状態を指していました。
うつ病の患者数が増えた理由は何ですか?
-DSM-3による定義変更と、心の風邪キャンペーンなどにより、うつ病と診断される人が劇的に増えました。
心療内科が設立された背景は何ですか?
-うつ病の患者数が増加し、精神科のイメージを柔らかくするために心療内科が設立されました。
抗うつ剤を服用することの副作用にはどのようなものがありますか?
-抗うつ剤の副作用には、薬物依存、感情の消失、躁鬱病、統合失調症、積極的自殺などが報告されています。
うつ病を薬を使わずに治す方法はありますか?
-WHOの研究によると、うつ病は薬を使わずに静かに見守ることが回復率が高いとされています。
抗うつ剤の急な中止が推奨されない理由は何ですか?
-急な中止は禁断症状や離脱症状を引き起こす可能性があるため、推奨されません。
心の風邪キャンペーンの目的は何でしたか?
-心の風邪キャンペーンは、うつ病への認識を変え、誰でもかかる可能性があるというイメージを植え付けることでした。
精神科医の処方傾向についてどのような違いがありますか?
-医者によって処方する薬の種類や量に個性があり、一部の医者は多くの異なる薬を処方することがあります。
Outlines
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowMindmap
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowKeywords
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowHighlights
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade NowTranscripts
This section is available to paid users only. Please upgrade to access this part.
Upgrade Now5.0 / 5 (0 votes)