【40代50代】プロテインで腎臓が破壊⁉40代50代が知っておくべきプロテインの体への影響とは【うわさのゆっくり解説】

うわさのゆっくり解説【18時30更新】
21 Mar 202219:36

Summary

TLDRこのビデオは、プロテインの摂取が本当に腎臓に悪影響を及ぼすのかを最新の研究結果をもとに解説しています。過剰摂取は腎臓に負担がかかる可能性があるものの、適切な量なら問題はないことが分かっています。プロテインの成分やデメリットについても言及されており、自分に合った使い方をすることが大切だと締めくくっています。

Takeaways

  • 🥛プロテインは主に牛乳から作られたホエイプロテイン、カゼインプロテイン、そして大豆から作られるソイプロテインの3種類がある。
  • 💪タンパク質は体の多くの部分で重要な役割を果たし、筋肉、内臓、皮膚、骨などに存在している。
  • 🏋️‍♂️タンパク質の過剰摂取が腎臓に負担をかけるという説はありますが、健康な人であれば1日に体重1kgあたり最大2.2gまでなら問題ないとされています。
  • 🍗タンパク質の摂取量は、活動レベルや年齢によって変わりますが、一般的には成人で65gから100gが推奨されています。
  • 🛌タンパク質を摂る最適なタイミングは、朝と就寝前で、特に朝は体内時計のリズムを整え、タンパク質の吸収率を高めることができます。
  • 👩‍⚕️プロテインの摂取に反対する意見もありますが、最新の研究では健康な人が適量を摂取する場合、腎臓に悪影響を及ぼさないとされています。
  • 🌱大豆プロテインは特に女性にとってメリットがあり、イソフラボンの効果で皮膚や骨を強化し、血流改善の効果も期待できます。
  • 🚫プロテインには添加物が含まれることが多く、腸内環境が弱い人は注意が必要です。
  • 🍳タンパク質は日々の食事からも十分に摂取できますが、プロテインは便利な補助手段として利用できます。
  • 📈プロテイン摂取のメリットとデメリットを理解し、自身のライフスタイルや健康状態に合わせて適切に活用することが重要です。

Q & A

  • プロテインの過剰摂取は本当に腎臓に悪影響を及ぼすのか?

    -最新の研究では、健康な人の場合は体重1kgあたり1日2g程度までなら腎臓へのダメージはないとされている。ただし、それ以上摂取した場合は影響が出る可能性がある。

  • プロテインの種類とそれぞれの特徴を教えてください。

    -主な種類はホエイプロテイン、カゼインプロテイン、大豆プロテインの3つ。ホエイプロテインは消化吸収が早く、朝に摂取するのがおすすめ。カゼインプロテインはゆっくり吸収され腹持ちが良い。大豆プロテインは女性に優しい美容効果がある。

  • プロテインのデメリットは何ですか?

    -添加物が多いことと、添加物を控えたものは高価になることがデメリット。また腸内環境を考えると継続的に摂取するには食事で腸内フローラを整えることも大切。

  • プロテインの摂取タイミングと量について教えてください。

    -朝と就寝前がおすすめ。朝の方がタンパク質の吸収率が高く、体内時計のリズムも整う。量としては、成人男性で体重1kgあたり1日2g程度が目安。

  • 乳糖不耐症の人はプロテインが飲めますか?

    -WPIと表示されているホエイプロテインなら乳糖が除去されているものがあるので飲める。種類によって対応できる。

  • プロテインを飲むほうが筋肉に良いですか?

    -プロテインそのものはタンパク質なので筋肉合成には良い。しかし添加物などデメリットもあるので、自然な食事からのタンパク質摂取を基本に補助的に利用するのがおすすめ。

  • 厚生労働省のタンパク質の推奨量はどのくらいですか?

    -推奨量は最低限の量で、成人病予防のために目標とする量は、男性65g/日、女性50g/日程度が適切。

  • プロテインは腎臓以外の臓器にも影響ありますか?

    -過剰摂取時には腎臓への影響が指摘されているが、推奨量以内であれば今のところ他臓器への影響は報告されていない。

  • プロテインを飲んでいい場合と飲まない方が良い場合を教えてください。

    -病気や腎臓に不調のある高齢者は控えめに。健康な成人で運動量を考慮した適量なら効果的。子どもや妊婦等は医師に確認したほうが良い。

  • プロテインで筋肉がつきやすくなるのでしょうか?

    -適量を上手に摂取していれば、食事からのタンパク質のみよりも筋肉合成が促進されることが研究で示唆されている。運動と併用することで効果的。

Outlines

00:00

🏋️‍♂️プロテインに関する一般的な誤解

このセクションでは、プロテインの摂取が腎臓に負担をかけるという一般的な誤解について議論されています。登場人物たちはプロテインの摂取が健康に及ぼす影響について話し合い、特に腎臓への影響を心配しています。しかし、プロテインが実際にはタンパク質であり、人体にとって重要な栄養素であること、そして適切な量であれば健康に利益をもたらす可能性があることを認識しています。

05:01

🥚プロテインの安全性と効果

このセクションでは、プロテイン摂取の安全性と、それが腎臓にどのような影響を及ぼすかについての科学的研究結果が詳しく説明されています。プロテインの過剰摂取が腎臓に負担をかける可能性があるという過去の研究から、健康な人々におけるプロテインの安全な摂取量に関する最新の研究結果までが議論されます。特に、腎臓病のない人々においては、プロテインを適度に摂取することが安全であることが示されています。

10:02

🔍プロテイン摂取の具体的なガイドライン

このセクションでは、プロテイン摂取に関する具体的なガイドラインと、それが腎臓機能に与える影響についての最新研究が紹介されています。健康な人々と糖尿病患者を対象とした研究から、プロテインの摂取が腎臓に悪影響を与えないことが示されています。さらに、プロテイン摂取量に関する推奨事項と、運動をしない一般の人々へのアドバイスが提供されています。

15:04

🍗プロテイン製品の種類と選び方

このセクションでは、市販されているプロテイン製品の種類とその特徴、摂取する際の注意点について説明されています。ホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインの違い、それぞれの摂取タイミングや消化吸収の速度などが解説されています。また、プロテイン製品を選ぶ際に考慮すべき点や、プロテイン摂取のデメリットについても触れられています。

Mindmap

Keywords

💡プロテイン

プロテインとは、タンパク質のことです。ダイエットや筋肉質を目的として摂取されることが多い栄養補助食品です。ビデオでは、プロテインの成分や体への影響について解説しています。例えば、「プロテインってそもそもタンパク質じゃない」という部分で登場しています。

💡タンパク質

タンパク質は、筋肉や内臓、皮膚など体の構成成分として必要不可欠な栄養素です。ビデオでは、タンパク質が体にどのように影響するのかについて詳しく解説しています。例えば、「タンパク質が足りないと体が弱っていってしまう」という部分で登場しています。

💡腎臓

腎臓は、老廃物や水分を体外に排出する働きを持つ臓器です。ビデオでは、プロテインの過剰摂取が腎臓に悪影響を及ぼすのではないかと言われてきたことについて触れています。例えば、「プロテインの摂取を反対している意見としてあるのが過剰摂取すると腎臓にダメージを与えるというものなんだ」という部分で登場しています。

💡添加物

添加物とは、保存性や嗜好性を高める目的で食品に添加される成分のことです。ビデオでは、プロテインに多く含まれる添加物について触れています。例えば、「やっぱり添加物が多いこと」という部分で登場しています。

💡乳糖不耐症

乳糖不耐症とは、乳糖を分解する酵素ラクターゼが不足しているため、乳製品を飲食した後に消化不良などの症状が出る状態です。ビデオでは、乳糖不耐症の人でも飲めるプロテインがあることについて触れています。例えば、「こっちなら乳糖不耐症の人でもプロテインを飲むことができる」という部分で登場しています。

💡筋肉

筋肉とは、身体を動かすのに必要な組織です。ビデオでは、プロテインやタンパク質が筋肉にどのように影響するのかという点について述べています。例えば、「タンパク質が足りないと筋肉内臓皮膚骨など体のどの部分をとっても存在している」という部分で登場しています。

💡代謝

代謝とは、生命活動を維持するために必要な化学反応のことです。ビデオでは、タンパク質が代謝に深く関わっていることについて述べています。例えば、「タンパク質が足りないと代謝が悪くなり」という部分で登場しています。

💡免疫力

免疫力とは、病原体から身体を守る力のことです。ビデオでは、タンパク質が免疫細胞の主成分であることから、タンパク質が免疫力に影響することについて述べています。例えば、「もっと言うと免疫細胞の主成分もタンパク質」という部分で登場しています。

💡成長ホルモン

成長ホルモンとは、骨や筋肉などの成長を促すホルモンです。ビデオでは、寝ている間に成長ホルモンが分泌されることから、寝る前にプロテインを飲むことがおすすめされている、という点について述べています。例えば、「寝ている時成長ホルモンが活発に機能しタンパク質が筋肉の修復に使われるから」という部分で登場しています。

💡フレイル

フレイルとは、高齢に伴う筋力低下などの症状を指します。ビデオでは、朝のタンパク質摂取でフレイルのリスクが下がるという研究結果について述べています。例えば、「朝にタンパク質を摂取している人の方がフレールの発症リスクが下がった」という部分で登場しています。

Highlights

プロテインは腎臓に影響を与える可能性があるが、過剰摂取しなければ大丈夫だと最新の研究では示唆されている

プロテインに含まれる添加物が体に良くない場合があるため、品質に注意する必要がある

朝のプロテイン摂取が筋肉の修復や血糖値の抑制に効果的だと報告されている

運動していない一般の人であれば、1日最大で体重1kgあたり2g程度までのプロテイン摂取なら腎臓への影響はない

自然なタンパク質を食事から摂取するのが一番だが、補助的にプロテインを使うのも悪くない

Transcripts

play00:00

しピッチいいしピッチ e 1霊夢ですう

play00:04

ううううまりさーらー

play00:05

j

play00:06

グビグビグビグビグビグビグビグビ良い道

play00:09

play00:10

0怪獣と戦う準備してるの霊獣戦う準備し

play00:13

ても怪獣は出てこねぇデウスこの筋肉みろ

play00:16

よー前らこのお腹もみなさいよ足の負けて

play00:18

られないでや薄い滅べ対抗してくるんじゃ

play00:20

ねーよそれに少しは運動しろよなぁいいの

play00:23

よ私たちはこの身体が好きなんだからそれ

play00:26

にしても魔理沙さっき飲んでたのって

play00:28

プロテインでしょプロテインって腎臓とか

play00:31

肝臓に悪いって聞いたことがあるんだけど

play00:33

あんなにグビグビ飲んで大丈夫なの健康

play00:37

オタクのくせにプロチェーン飲んでけ一旦

play00:39

草でもたペテロでヤンシュまあ確かに

play00:41

プロテインって体に悪いって思ってる人は

play00:44

結構多いし昔から腎臓に負担がかかるって

play00:47

言われてきたのも事実なんだ

play00:49

じゃあやっぱりプロテインは体に悪いから

play00:52

私たちはこのままでいいってことなのを

play00:55

そんなこと言ってねーよというわけで今回

play00:57

はプロテインは本当に腎臓に負担をかけて

play01:00

しまうのかプロテインの成分は何が違うの

play01:03

play01:04

について解説していくんだぜーそれじゃあ

play01:07

ゆっくり解説

play01:08

スタート o

play01:09

[音楽]

play01:11

ピチチ

play01:12

プロテインってそもそもタンパク質じゃ

play01:14

ない

play01:16

私たちの解説でもタンパク質の解説は行っ

play01:19

ているけどまずはたんぱく質がどういう

play01:21

役割をしているのかおさらいさせて

play01:23

ちょうだいよたんぱく質は体内の20%を

play01:26

占めていて筋肉内臓皮膚科3骨派遣や水

play01:31

など体のどの部分をとってもタンパク質は

play01:34

存在してるこれが何を意味するか言わなく

play01:37

ても分かるだろ霊夢足りないと体が弱って

play01:41

いってしまうことになるはねえっていうか

play01:43

歯の健康にまでタンパク質って影響して

play01:46

いるんだーだな

play01:48

主組織のコラーゲン代謝は歯槽骨という

play01:50

部分で6日し肉でいつかとものすごく短い

play01:53

周期で行われているさらに歯のすぐ横の

play01:56

組織の歯根膜はたったの1日で

play01:59

生まれ変わってしまうんだよタンパク質が

play02:01

足りないと歯の健康にまで影響が出ちゃう

play02:04

のねうんうん以前の私たちの解説では

play02:07

タンパク質の摂取が少ないと代謝が悪く

play02:10

なり内臓を元気にして代謝を上げるために

play02:13

タンパク質がすごく大切ってことは覚え

play02:16

てるだろ

play02:17

それは覚えているわよ骨格筋よりも内臓の

play02:20

筋肉の方が多いんだったわよねー

play02:22

play02:23

基礎代謝がどの場所で多く使われるかの

play02:26

具体的な数値を上げると私たちが自分の

play02:29

意志で動かせる骨格筋で18%その他自分

play02:33

の意志で動かせない内蔵の平滑筋で使わ

play02:35

れる基礎代謝の合計が63%にもなる

play02:39

そして筋肉は水分を除くと80%が

play02:42

タンパク質で構成されているんだよ

play02:45

タンパク質が足りないと基礎代謝も落ち

play02:48

ちゃうし体中の臓器にも影響を与えて

play02:51

しまうのよねもっと言うと免疫細胞の主

play02:54

成分もタンパク質体中に栄養を届けて

play02:57

くれるヘモグロビンもタンパク質さらには

play03:00

私たちに欠かせない3000とも言われる

play03:02

酵素もタンパクしつでできているんだこう

play03:05

やって改めてタンパク質が関係している

play03:07

組織を見ていくとタンパク質って

play03:10

めちゃくちゃ大切な栄養ってことがよく

play03:12

わかるわね1日の摂取量の目安はどの

play03:15

くらいになってるんだったっけこれは以前

play03:18

の解説でもやってるんだけどこの解説を

play03:21

するにあたってリサーチしたところ

play03:23

た群馬大勘違いしている人が多いと思う

play03:26

から

play03:26

2020年度版の厚生労働省の情報をもと

play03:29

にもう一度詳しく解説していくぞ

play03:33

確かにこれは結構や奴しかったもんねまず

play03:36

厚生労働省が定めるタンパク質の1日の

play03:39

推奨量は2020年度版の聖人だ音声で

play03:42

65グラム程度女性で50g 程度

play03:46

これは結構色々なブログや youtube

play03:48

で解説されている情報なんだ

play03:51

でもこの推奨量は最低限の摂取量ってこと

play03:54

になってるんじゃなかったっけだなこの表

play03:57

には推定平均必要量推奨量目安量目標量と

play04:02

なっていてそれぞれの意味をまとめると

play04:04

ざっとこんな感じになっているんだよ位置

play04:07

推定平均必要量50%の人が必要量を

play04:11

満たす料50%が欠乏50%が充足で科学

play04:16

的に根拠があるものに水商業ほとんどの人

play04:19

が必要量を満たすよう97キャ5%が充足

play04:24

さん目安量特定の集団において不足状態を

play04:27

示す人がほとんどいないよう疫学的な観察

play04:30

研究に由来しているが人で介入試験ができ

play04:33

ないなど十分な科学的根拠がないため市に

play04:36

が示せない栄養素で設定4目標寮生活習慣

play04:41

病の発症をよ重症化予防のために現在の

play04:44

日本人が当面の目標とすべき業

play04:47

つまり推奨量は最低限これだけ食べたほう

play04:49

がいいよっていうことで生活習慣病を予防

play04:52

したい場合は目標量を参考にしないといけ

play04:55

ないってことかー

play04:57

そういうこと

play04:58

そして2020年からはこの目標料は

play05:00

引き上げられているんだ

play05:02

そして18歳以上の1日の消費カロリーの

play05:05

13%から20%程度を摂取するのが生活

play05:09

習慣病を予防するための目標量ということ

play05:12

になっているんだぜ

play05:13

具体的にどのくらい取らないといけないの

play05:16

か教えてちょうだいよ魔理沙

play05:18

これも厚生労働省が推奨する進退活動

play05:21

レベルに合わせたタンパク質の摂取量の

play05:23

目安なんだけど低いというのはあまり動か

play05:26

ない人普通は家事や仕事でそれなりに活動

play05:29

する人

play05:30

そして高いのが運動を日常的に行っている

play05:33

人になるんだけどここから見てわかる厚生

play05:37

労働省が定めている目標量つまり成人病を

play05:40

予防するための量は進退活動レベルが普通

play05:43

であったとしても30歳から49歳までで

play05:47

65g から100g となっているんだ

play05:49

play05:50

仮に間を取って82.5グラムのタンパク

play05:53

質を撮ろうと思ったら食事でどのくらいの

play05:56

量を摂取しなくてはいけないの頭仮に

play05:59

100グラム当たり23グラムのタンパク

play06:01

質を含む鳥のささみでタンパク質だけで

play06:04

計算すると1日358g 程度のささみ肉

play06:08

を食べないと摂取できないそこで最近

play06:11

ダイエットや栄養補助としてプロテインが

play06:13

よく推奨されるようになってきたんだ

play06:16

確かにこれだけのたんぱく質を摂取しよう

play06:18

と思ったら普通の食事だけで撮るのは

play06:21

なかなか難しいわねで実際にプロテインは

play06:24

体にとってどんな影響があるのかしら

play06:27

プロテインの摂取を反対している意見とし

play06:30

てあるのが過剰摂取すると腎臓にダメージ

play06:33

を与えるというものなんだけどこれが最初

play06:36

に言われたのが

play06:37

1948年のアメリカミネソタ大学の

play06:40

トーマス浴び1さんという方がタンパク質

play06:43

の過剰摂取は腎臓に長期的なダメージを

play06:46

与えるという報告をもとに今までずっと

play06:49

タンパク質が腎臓にどういう影響を与える

play06:52

のかが研究されているんだ

play06:54

そんな昔からいわれていたんだーー

play06:57

なかなか根深い感じがするだろ動物実験で

play07:00

はタンパク質の過剰摂取が腎臓のろ過機能

play07:03

を果たす子宮体に負担がかかり腎臓の機能

play07:06

が低下するということがわかっている

play07:09

さらに2014年には腎臓病の患者を対象

play07:12

に高タンパク質の食事をさせたところ

play07:15

腎臓病が悪化したということもわかって

play07:18

いるんだってことはやっぱりプロテインの

play07:20

摂取は体によくないんじゃないの確かに

play07:23

こういう結果をもとにしてタンパク質の

play07:26

摂り過ぎは腎臓に負担をかけるということ

play07:28

が広まったんだ

play07:30

ただ注目してほしいのがさ遺書の動物実験

play07:33

はあえて過剰に摂取させていたこと

play07:36

2014年の研究ではそもそも腎臓病を

play07:39

患っている患者さんに対しての結果だっ

play07:42

たってことなんだよ

play07:43

確かに味の素のこともあるし健康な人間に

play07:46

置き換えた場合の過剰摂取の量じゃない

play07:49

もんねそこでさらに研究が進み最新研究で

play07:53

分かっていることは腎臓の機能が低下する

play07:55

理由としてタンパク質の種類が関わって

play07:58

いることが明らかになっているその実験

play08:01

結果の内容は2017年に発表されたもの

play08:04

で対象者の人数は6万3000257名

play08:09

タンパク質の摂取源による腎臓病の発症間

play08:12

器腎臓病への悪影響を15年にわたって

play08:15

調査した結果赤身肉を摂取すればするほど

play08:18

腎臓病のリスクが高まり鶏肉魚

play08:22

卵乳製品の摂取量は腎臓病のリスクと関係

play08:25

していないという結論を出しているんだ今

play08:28

のプロテインの原材料って大豆だったり

play08:31

牛乳なんじゃなかったっけ店詳しくはまた

play08:35

後で話すけど一番多いのは牛乳を原料とし

play08:38

て作られているものが多いよ他にも

play08:40

2017年に発表されたドイツのヴァルツ

play08:43

ヴァルグ大学が

play08:44

11952人を対象に23年行った調査で

play08:48

は腎臓病の発症リスクは赤身肉の摂取と

play08:52

関連していることが分かっている一方で

play08:55

ささみ肉などの白身肉やナッツ大豆乳製品

play08:59

の摂取量の増加は腎臓病の発症リスクを

play09:02

軽減したこともわかっているんだよ

play09:04

なるほどこれ以前の研究ではタンパク質の

play09:08

種類がどう影響するかってことは分かって

play09:10

いなかったんだーーでも摂り過ぎはさすが

play09:13

に良くないじゃないどのくらいの摂取量だ

play09:15

と過剰摂取になるって言われているの

play09:18

かしらこれも2018年アメリカの

play09:20

テキサス州が行った最新の報告が出ている

play09:24

よこの報告は企業の域や立場的なバイアス

play09:27

などがかかっていない質の高い26の研究

play09:31

を基に最もエビデンスレベルの高い研究

play09:33

デザインで信頼できる報告の

play09:36

システマティックレビューというものなん

play09:38

だこの報告によると現在のところ

play09:41

安全なたんぱく質の摂取量は1日当たり

play09:44

体重1kg あたり2グラムまでであると

play09:47

していて1kg に対して最大で2.2

play09:50

グラムまでは腎臓へのダメージはないと

play09:52

結論付けているんだ

play09:54

体重1kg あたり2g ってことは体重

play09:57

50キロの人で100g までは大丈夫

play10:00

ってことかー

play10:01

やって考えるとプロテインを多少飲む

play10:03

くらいではそこまでリスクはないみたいね

play10:06

でもそれ以上はやっぱり体に良くないって

play10:09

ことだな1日1キログラム当たり2.2

play10:12

グラム以上の摂取で腎臓の機能が低下する

play10:15

可能性があることがわかってるまた

play10:18

アメリカハーバード大学が2018年に

play10:21

発表している内容でも体重1kg あたり

play10:24

2g 以上を避けることが賢明ということ

play10:27

を言っているんだぜ

play10:28

これって激しい運動をしていない人が対象

play10:31

で言われていることなのかしらうんうん

play10:33

ハーバード大学の研究ではアスリート選手

play10:37

ではない一般の平均的な人の場合となって

play10:40

いるそれにこの研究では上限については

play10:43

まだはっきりと答えられないということに

play10:45

なっているんだ

play10:47

つまり裏を返せば上限を決めるほどの明確

play10:50

なエビデンスが存在していないってことに

play10:52

もなるわけね実際に腎臓への負担がどう

play10:55

なっているのかっていう研究はされてい

play10:57

ないのこれも2018年の最新のデータが

play11:00

発表されていてカナダのウォータールー

play11:03

大学が行っためたぁなりシスト一定

play11:06

ビデンスレベルが一番高い研究では高

play11:09

たんぱく質の摂取は腎臓機能にダメージを

play11:12

与えないと結論付けているよ具体的に

play11:15

どんな研究だったのよ魔理沙この研究では

play11:19

1356名を対象に1日体重あたり1.8

play11:23

1g から0.6g の高たんぱく質を

play11:26

摂取したグループと0.93g から

play11:28

0.51グラムの通常のタンパク質の摂取

play11:31

をした2つのグループに分け腎臓のろ過

play11:34

機能である子宮体への影響を解析したあ

play11:38

その結果高タンパク質と摂取したグループ

play11:40

と通常たんぱく質を摂取したグループとで

play11:43

は糸球体の濾過量に有意な差が認められ

play11:47

なかったという結果になっているんだって

play11:49

ことは腎臓病を発症していない健康な人の

play11:53

場合なら特に気にする必要はないって結果

play11:56

だったのね

play11:57

さあなにこの研究では腎臓病になりやすく

play12:00

なってしまう2型糖尿病の患者さんですら

play12:03

も同じような結果になっているんだよ

play12:05

なるほどねー

play12:07

こういう研究って時間がかかるから

play12:09

なかなか結果が報告されないけど新しい

play12:12

研究結果では健常者であれば過剰に摂取し

play12:16

なければそこまで気にしな来ていいって

play12:18

いう結果になっているんだ

play12:20

こういったプロテインはる雪が結構盛んに

play12:22

行われたのは昨年ネットで広まった医師が

play12:25

書いた記事も大きかったその中では必要量

play12:29

も厚生労働省の解釈は違う部分があるし

play12:32

参考にしている文献は1982年に3され

play12:36

たものと1994年に発表されたたった

play12:40

17ページの論文一つで決着がついている

play12:43

と言い切ってるんだそれで結局そのページ

play12:45

の中でなんか売ってんだろう自分の本売っ

play12:48

てる

play12:51

大鳳

play12:53

結局そういうやつじゃん30年前の研究

play12:56

結果でプロテイン意味ないって言われても

play12:58

なぁしかも対象人数はたったの26人この

play13:02

研究ではタンパク質をとっても金一台に

play13:04

良い効果は得られなかったという結果に

play13:06

なっていたみたいだけど

play13:08

2017年に出ているメタアナリシスの

play13:11

研究では体重1キロぐらい6あたり

play13:13

1.62グラムを1日に摂取するのが金

play13:16

蛋白質の合成を高める最適な摂取量という

play13:20

ことも発表されているんだ

play13:22

医者という立場から何かしら個人的な

play13:25

バイアスがかかっている可能性はかなり

play13:27

高いわねそういうことを医者さんの中でも

play13:30

プロテインを飲んでいる人がいるのが事実

play13:33

足この方みたいに一方的にプロテインを

play13:36

批判してプロテイン売りたいからこういう

play13:38

情報出さないとっておきながら自分は批判

play13:41

だけしてここで紹介したような最新の

play13:44

エビデンスは出さないそしてそのページで

play13:46

自分の本売るのってどうなのっって思った

play13:49

よまあ真意は分からないけど悪い部分だけ

play13:52

強調している情報で何かしら売っている

play13:55

ときはあまり信じない方がいいかもね

play13:57

プロテインがそこまで腎臓に悪影響を

play14:00

及ぼさないってこととたんぱく質の摂取が

play14:03

大切ってことはよくわかったで実際プロ

play14:06

テインって何でできているのよ魔理沙

play14:09

それじゃあここからプロテインは何ででき

play14:11

ているのか

play14:13

注意しなくてはいけない点についても見て

play14:15

いくぞまず市販で買えるプロテインは

play14:18

大きく分けて3つ

play14:19

ホエイプロテインカゼインプロテインソイ

play14:22

プロテインの3種類があるこのうち最初の

play14:24

2種類は牛乳が原料でソイプロテインは

play14:27

大豆が原料でできているんだホエイ

play14:30

プロテインとカゼインプロテインは何がち

play14:32

が合うのかしら一般的に見るのはホエイ

play14:35

プロテインのほうなんだけど

play14:37

牛乳に含まれるタンパク質は約20%が

play14:40

乳清と言われるホエイの部分ホエーを

play14:43

取り除いたカゼインと呼ばれる部分の

play14:45

80%に分けられるこのうちホエイの部分

play14:48

を使ったプロテインがホエイプロテインと

play14:50

呼ばれているものなんだぜ

play14:52

どっ家も牛乳で作られてるって事は乳糖

play14:55

不耐症なんかの人は飲めないのかしら

play14:58

ホエイプロテインにはさらに2つの種類が

play15:01

あって wpc と wpi に分け

play15:03

られるこのうち wpi の方は乳糖や

play15:06

糖質脂質を除去しているものになるから

play15:09

こっちなら乳糖不耐症の人でもプロテイン

play15:12

を飲むことができるホエイプロテインの

play15:15

特徴としては1消化吸収が1時間から2

play15:18

時間と素早いにアミノ酸バランスに優れて

play15:22

いる産金一台に有効

play15:24

何かがあるんだちなみにうp 主は朝は

play15:27

ホエイプロテインを飲むようにしている

play15:29

みたい

play15:29

消化吸収が早いから朝から退社を早めたり

play15:33

朝お昼までの活力を生み出すにはちょうど

play15:35

いいかもねカゼインプロテインはどうなの

play15:38

ホエイが水溶性のたタンパク質なのに対し

play15:41

てカゼイン不溶性のタンパク質のため消化

play15:44

吸収が4時間程度かかってしまうゆっくり

play15:48

吸収されて腹持ちもいいからダイエット中

play15:50

や寝る前に飲むと空腹感を紛らわすことが

play15:54

できるんだよふむふむ大豆プロテインは

play15:57

原料が全然違うけどどんな特徴があるの

play16:00

大豆プロテインはカゼインプロテインと

play16:03

同じように消化吸収がゆっくりで腹持ちが

play16:06

よくなるという特徴があるさらに大豆

play16:09

イソフラボンの効果で皮膚や骨の強化や

play16:11

血流改善の効果も期待できるから女性に

play16:15

とってはとても優しいプロテインなんだよ

play16:17

確かに大豆から作られているかは美容効果

play16:21

にも優れていそうだわー飲むタイミングと

play16:24

量はいつ飲めばいいのかしら

play16:26

普通の人の場合朝と寝る前がいいと言われ

play16:28

ている理由は寝ている時成長ホルモンが

play16:31

活発に機能しタンパク質が筋肉の修復に

play16:35

使われるからそれから朝にタンパク質を

play16:38

摂ると体内時計のリズムが整いやすくなる

play16:41

ということがわかっているのと朝のほうが

play16:43

タンパク質の吸収率が高いa という報告

play16:46

があるんだ

play16:48

やっぱり朝はタンパク質の摂取が大切に

play16:50

なってくるんだー

play16:52

うんうんイタリアで行ったフレイルという

play16:55

高齢でたんぱく質の摂取量が変わらないに

play16:58

もかかわらず朝にタンパク質を摂取して

play17:00

いる人の方がフレールの発症リスクが

play17:03

下がったという結果になったんだからに朝

play17:06

たんぱく質をしっかり取っておくと

play17:08

セカンドミール機能といって昼の血糖値の

play17:11

上昇を抑えられることも分かっていて

play17:14

日本糖尿病学会でも朝のタンパク質の摂取

play17:17

を推奨しているんだぜ朝からタンパク質を

play17:20

多く含む食事ってなかなか難しいからこう

play17:23

やって見ていくとプロテインが安全なら

play17:26

むしろ取った方がいいのかもしれないわね

play17:28

でもデメリットもあるんでしょもちろん

play17:31

デメリットもあってこれはプロテイン飲ん

play17:34

でループ主も気にしていることなんだけど

play17:36

やっぱり添加物が多いことまた少ないもの

play17:40

を選ぼうとすると価格がメチャ高くな

play17:42

るって事だよ

play17:43

やっぱり牛乳から作られているとはいえ

play17:46

色々入ってるのねプロテインには以前紹介

play17:49

した超をぶっ壊す食品添加物の人工甘味料

play17:53

play17:53

溶けやすくするために加工がされている

play17:56

プロテイン自体はタンパク質だから筋肉に

play17:59

とってはいいと思うただタンパク質は腸内

play18:02

の悪玉菌のエサになり安いから添加物も

play18:05

含まれていることを考えると腸が弱い場合

play18:08

はお勧めできないかも

play18:10

実際にうp 主はどうなのボクはそんなに

play18:13

いいプロテイン飲んでるわけじゃないけど

play18:15

腸内環境は今のところ特に問題ないよただ

play18:18

タンパク質の吸収を考えていろいろな栄養

play18:21

も添加されるからそういうのが気にある人

play18:24

にはオススメできないかなぁ継続的に摂取

play18:27

するなら普段の食事で腸内環境を整える

play18:30

ことも大切になってくると思うそれから

play18:33

研究結果がどうあれ病気や高齢者の場合は

play18:36

きちんとお医者さんに聞くことも大切なん

play18:39

だぜー

play18:40

なるべく自然なタンパク質を摂ることに

play18:42

越したことはないってかとかーまあ私たち

play18:45

はそこまでたくさん取らなくてもいいと

play18:47

思うから補助的にプロテインを活用するの

play18:50

はいいのかもね自分へのメリットと

play18:52

デメリットをしっかり見極めたうえで使う

play18:55

のが大切だと思うよ

play18:57

肉を食べるのが一番いってことでやんすね

play18:59

肉持って行

play19:02

バッチ呼応

play19:03

肉を持ってきたでやん衆

play19:05

生きてんじゃねーかさばいたてや牛もうか

play19:08

よいただくでござるううう語尾がおかしく

play19:11

なってんぞあっちょっと待ってステーキと

play19:14

いえば最高の人材を用意したでやんすお

play19:16

願いしまーしゅ g にもんどぅお久し

play19:19

ぶりですやめとけ

play19:21

この動画を見てプロテイン気になってたよ

play19:24

って思った方はチャンネル登録とコメント

play19:26

をお待ちしてますプロテイン愛用している

play19:29

方もグッドボタンもお待ちしてるわねと

play19:32

いうわけで最後までご視聴ありがとう

play19:33

ございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?