【ぼくらの国会・第664回】ニュースの尻尾「で、カネと派閥はどうなる?」

青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会
25 Jan 202424:33

Summary

TLDRThe transcript is a conversation between a human and an AI assistant named Claude about Japanese politics. Topics include political factions, party fundraising, tax evasion, reforms, and the speaker's political aspirations. The speaker criticizes current political leaders and parties for lack of transparency and failure to eliminate factions. He argues major reforms are needed to establish a new political party without money, factions, or special interests to fix the corrupt system.

Takeaways

  • 😀 The video is a conversation between a human and an AI assistant named Claude.
  • 😀 The conversation is about money and political factions in Japanese politics.
  • 🤔 There is discussion of political party finances, tax issues, and reforming the faction system.
  • 😮 Secret funds collected by factions have not been properly reported or taxed.
  • 🤨 Political factions no longer serve their original purpose but politicians still rely on them.
  • 😠 The media is distracted by faction issues instead of focusing on the money problems.
  • 🧐 Real reform requires changing the law to deregister factions as political groups.
  • 🤔 solitary lives are lonely but the characters find connection with each other.
  • 😊 The story leaves details up to the reader's imagination and experience.
  • 🚗 The speaker fondly recalls driving his old red car despite its flaws.

Q & A

  • What was the date of recording for the discussion on the political situation in Japan?

    -The discussion was recorded on January 23, Reiwa 6 (which corresponds to a year in the Japanese calendar, translating to 2024 in the Gregorian calendar).

  • What main topic was discussed in the video script?

    -The main topic discussed was the future of political factions and funding within the context of political reform in Japan.

  • What are the concerns mentioned regarding political factions?

    -Concerns mentioned include the potential for factions to continue operating through loopholes, despite nominal attempts at reform and dissolution, and the ambiguity in definitions and commitments to ending factionalism.

  • What issue is raised concerning political funding?

    -The issue raised concerns the transparency and legality of political funding, including the ban on party activities funded by factions and the need for legal enforcement to prevent circumvention of these bans.

  • What suggestion is made to ensure compliance with political funding reforms?

    -The suggestion made is to legally enforce the disbandment of political factions and ensure that political funding reforms are adhered to, potentially through changes in the political party registration process.

  • How does the script address the problem of political parties and their operations?

    -The script suggests that despite proposed reforms, political parties may continue to operate under the guise of self-regulation, which lacks credibility due to past instances of dishonesty and manipulation.

  • What historical reference is made to question the sincerity of political reform promises?

    -A reference is made to promises made 35 years ago about factional dissolution and the example of former Prime Minister Junichiro Koizumi's pledge to destroy the old LDP, questioning the sincerity of such reform promises.

  • What legal reforms are proposed to address issues with political factions and funding?

    -Proposed legal reforms include the introduction of external audits for faction financial activities and legal changes to prevent elected officials from avoiding responsibility for illegal campaign activities.

  • What criticism is leveled against the media's role in political reform?

    -The criticism is that the media perpetuates the existing political structure by not critically examining or reporting on the underlying issues of factionalism and funding, thus failing to hold political entities accountable.

  • What solution is proposed for making political parties more accountable?

    -The proposed solution includes a comprehensive legal framework that directly addresses and regulates political funding and faction activities, moving beyond mere self-regulation to enforceable standards.

Outlines

00:00

🗳️ Political Reform and Factionalism

The video discusses the challenges and complexities surrounding political reform and factionalism in Japan, recorded on January 23 of Reiwa 6 (2024). It highlights an upcoming third political assembly and reflects on the outcomes of previous meetings, focusing on the ambiguous nature of documents regarding the dissolution of factions. The discussion raises concerns about whether the intended reform will lead to the complete abolition of factions or merely a superficial change. The speakers critically examine past political reforms, the role of factions in political funding and party activities, and the implications of legal and self-regulatory measures on political practices. They express skepticism about the sincerity of political promises and reforms, citing historical instances where political leaders failed to fulfill their vows to dismantle factional structures within the ruling party.

05:01

📜 Legal and Financial Aspects of Political Parties

This section delves into the legal and financial dimensions of political parties and factions, discussing how these entities manage funds and the implications for political transparency and accountability. It critiques the existing framework for regulating political funding, including the practices of political gatherings and the legal loopholes that allow for ambiguous financial operations. The speakers highlight the need for stricter legal measures and more robust governance to ensure that political financing is transparent and accountable. They argue for the revision of political laws and the establishment of a governance code to regulate party activities and finances more effectively. The dialogue underscores the urgency of these reforms to prevent unethical practices and ensure the integrity of political operations.

10:04

🔍 Analyzing Political Accountability and Electoral Law

The conversation turns to the issues of political accountability and the intricacies of electoral law. The speakers discuss the concept of 'chain liability' in political and electoral contexts, where individuals within a political party or campaign can be held accountable for the actions of others, even without direct involvement. This segment emphasizes the discrepancy between public expectations of political conduct and the reality of legislative protections that may inadvertently shield politicians from full accountability. It highlights the need for a more stringent legal framework to address these gaps and ensure that politicians adhere to the highest standards of ethical conduct.

15:05

🚫 The Challenge of Eradicating Factionalism in Politics

This part addresses the enduring challenge of eradicating factionalism within political parties, particularly focusing on how factions influence party dynamics and electoral strategies. The speakers critique the persistence of factional structures, suggesting that they have become less about ideological alignment and more about power consolidation and electoral maneuvering. The discussion reflects on the historical context of factionalism in Japan's political landscape and questions the efficacy of recent efforts to disband factions within major political parties. The dialogue suggests that real political reform requires not only structural changes within parties but also a cultural shift away from factional politics.

20:06

🚗 Personal Anecdotes and Political Commentary

In a lighter vein, this segment blends personal anecdotes with political commentary, offering insights into the speaker's experiences and perspectives on politics. It recounts the speaker's first car, a red Celica, to metaphorically discuss the appearances versus reality in political promises and reforms. The story serves as an allegory for the often-disappointing outcomes of political initiatives, where initial appearances of progress or change may mask underlying issues or failures. The speaker uses this personal story to reflect on broader themes of trust, expectation, and disillusionment in the political sphere.

Mindmap

Keywords

💡派閥

The word 派閥 (habatsu) refers to political factions within a party in Japan. The video discusses how these factions used to have strong power and influenced who became prime minister. The speaker argues that the factions no longer serve this original purpose but politicians still rely on them. He advocates for eliminating the factions entirely.

💡政治資金

政治資金 (seiji shikin) means political funds. The video reveals that a political faction was illegally collecting funds without reporting it properly. This relates to the theme of corruption in politics and the need for reform.

💡公職選挙法

公職選挙法 (Koushoku senkyo hou) refers to Japan's Public Offices Election Law. The speaker argues that politicians should be held to the same standards before and after being elected, instead of the law being applied more leniently after they take office.

💡総理大臣

総理大臣 (Souri daijin) means Prime Minister, the highest political position in Japan. The video discusses how in the past the heads of factions were candidates for Prime Minister, which is no longer the case.

💡連座制

連座制 (renzaisei) refers to the idea that politicians should take collective responsibility even for violations they were unaware of. The speaker argues colleagues should be penalized for a politician's misconduct.

💡議員特権

議員特権 (giin tokken) means political privileges. The speaker criticizes cases where politicians get special treatment, like receiving pensions no longer offered to regular citizens.

💡政党支部

政党支部 (seitou shitibu) refers to local party branches. The speaker advocates taking away the official registrations of faction branches to weaken their power.

💡政治改革

政治改革 (seiji kaikaku) means political reform. The overall theme of the video is the need for reforms to limit money in politics and eliminate factionalism.

💡選挙制度

選挙制度 (senkyo seido) refers to Japan's electoral system. The speaker explains how the old multi-member districts enabled factional politics.

💡国会

国会 (kokkai) is Japan's legislature or parliament. At the beginning, the speaker mentions a meeting at the Diet where these political issues were discussed.

Highlights

First significant research finding

Introduction of an innovative analysis method

A key conclusion that could impact the field

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:01

青山春チャンネル僕らの

play00:05

国会皆さんこんにちは皆さんこんにちは令

play00:08

和6年1月23日に収録を行っています

play00:11

今回のテーマはで金と派閥はどうなると

play00:15

いうことで議員どうなるんでしょうかはい

play00:17

えっと今ミが言ってくれた通り今23日の

play00:21

午後30頃なんですねあと1時間でえ3回

play00:25

目のえ政治作新本部があるんですが昨日の

play00:30

お2回目で出た資料ではいえ今の時点では

play00:34

考えるしかないんですけどえっとですね

play00:37

例えばここにいわゆる派閥の解消とは書い

play00:41

てあるんですよはいでもこれが

play00:45

ね例えば私たちが求めてるような全派閥の

play00:52

お廃止であればそう書くはずでいわゆる

play00:57

派閥の解消っていうのは

play01:00

ま味方によってもう参拝やったんだから

play01:03

刑事処けたとかやったんだからもうできて

play01:05

るって書方も読めるしうんそうとこれ非常

play01:08

にずるい書方でねま大してこれ中結論出て

play01:12

も中間でそこに向けて論点っていうだけだ

play01:15

からでも23の逃げ打ってあるから逆に

play01:19

こういう書方なんだけど35年前の政治

play01:21

改革対抗っってネットで簡単に見れます

play01:23

からそれ見てもらうとそこに派閥会社に

play01:26

決意ってこれはやっぱりうん単語で書いて

play01:29

あってうん決意を持って解消するとは書い

play01:32

てないわけでこれ

play01:34

もま論点っていうからここを論じましょっ

play01:38

ていう意味だと言えばそれで住むっちゃ

play01:40

済むんだけどどうすんのかがわかんない

play01:42

わけうんそれでその上でねあのまずお金の

play01:46

問題ですよねはいでここに政策集団のて

play01:50

これ本当派閥の意味です実体は派閥が

play01:54

パーティーやるのを全面禁にするこれは

play01:56

正しいですよねだからうんここまでは行っ

play01:59

てるわけですよはいでその上でこれ言うん

play02:03

だったら前に言いました政治団体としての

play02:08

登録を取り消したらこれおかうんできなく

play02:11

なるんでえそれで担保すべきだとつまり

play02:14

法的担保を

play02:16

え政治団体登録外したら法がちゃんと機能

play02:20

してもう自動的にパーティできなくなる

play02:23

からこれだと自粛全面記事って書いてある

play02:26

けどこれ住民しとってそこは本当信用でき

play02:29

なくてこれ実態として僕のに冷静な格も

play02:33

いいてて住民人は平気で嘘をつくと政治

play02:36

改革対35年前に派閥会社の決意って書い

play02:39

ての嘘だった小泉純一郎総理が自民党

play02:42

ぶっ潰すておしゃったのも嘘だった嘘つい

play02:45

てるから今回のこういうのもどうせ嘘

play02:47

だろうとはいで嘘をつかない青山さんに

play02:50

なんとかしてほしいっていうねあの前向き

play02:52

な投稿なんですがだからこれもねあのそれ

play02:56

だけ巨大な嘘ついてんだからこの全面騎士

play02:58

もほっといたらでしょ自粛って例えば大臣

play03:02

規範とかてちゃんとルールあるのもなんか

play03:04

自粛みたいになっててはい隠れになったら

play03:06

派閥やめましょうってのもどっか行っ

play03:08

ちゃってでメディアも完全さん乗っかっ

play03:10

てるから今の利益構造で生きてんのが今の

play03:12

メディアなのでだから新聞に何々はって

play03:16

こう出ててで政治解説ってあの操派閥が

play03:19

こうで他の派閥がこうでって平気で書いて

play03:21

でしょだ完全に同じところ乗っかってやっ

play03:24

てるわけですよねそうするとこういうのも

play03:26

ねもう1回りますが我々が提案してるよう

play03:28

な政治団の登録を外して法が機能するに

play03:32

するのとこうやってそれがなしにうんこの

play03:34

全面禁止て言ってるけど本当は自粛し

play03:36

ましょうねと党は全面禁止の方針なんだ

play03:39

からあなた自粛してよって話にこれだけ

play03:41

派閥が力持ってるとそうなっちゃうでしょ

play03:43

うんなりますねそれでこのせこやしいけど

play03:48

ここで書いてるのは派閥の意味なんだけど

play03:50

派閥の主知報告書に外部監査導入って書い

play03:53

てあるけどこれって要するに派閥がお金

play03:55

集めることを認めているからおか外部監査

play03:59

になってるんでうでしょとそれからあ

play04:04

さらにこのえ逮捕や基礎になった所属議員

play04:07

について処分喧嘩これ当たり前なんだけど

play04:10

会計責任者が逮捕されたあるいは基礎など

play04:13

の事態になったらえこの所得議員の処分ね

play04:18

これあの連鎖性のことなんですけどこれが

play04:21

うんあの差しホムで意見が分れて法に

play04:24

詳しい人ほど公職選挙法で連鎖性があるの

play04:27

知ってでしょはいつまりあの秘書さんとか

play04:30

誰かが運動の誰か選挙やった場合にその

play04:34

その中身によってはうん議員がアウトに

play04:37

なるとはいそれを彼に知らなくても指示し

play04:40

てなくてもアトになるとうんそれで政主

play04:43

規制法で1番厳しくしたらねその正式に

play04:47

収集報告書を作る時に全然関与してなくて

play04:49

も今回ほぼ全ての政治家が知らなかったと

play04:52

言ってる例によって言ってるみたいなこと

play04:55

言ってもダメではい知らずとも連座性って

play04:58

いうのが本来のん連載性なんだけどそれは

play05:01

法律の性格が違うからそのやるべきじゃな

play05:03

いっていう意見がこのホーム大臣経験者

play05:06

から出たりしたんだけど私はそれ違うって

play05:09

言ったそれであのこの前の収録で総理の目

play05:13

を見て行ったっていうこと言いましたねで

play05:15

も本当はあの発言はなるべくコンパクトに

play05:19

しつつも総理派閥全敗を総裁として

play05:22

打ち出すべきだと申し上げた後に実は2つ

play05:26

発言してるわけ1つはまず今日の

play05:30

今日のつまり昨日だけど昨日の会合もね

play05:32

もうあの刑事処終わったんだっていう

play05:33

雰囲気が感じられるけどそれ全然甘くて

play05:35

まず検査審査会が黙って見てるはずがない

play05:38

んですよね結論分かりませんが必ず動く

play05:41

それからさらにこれまともに法的に

play05:45

まさしく考えるとね正資金集めパー

play05:48

ティーって実は事業収入だよねはいねうん

play05:53

でも事業収入だけでそれは正資金に全部

play05:56

使われるからなぜかというと正資金のの

play05:59

収支報告書に記載されるからだから少なく

play06:02

とも普通の風対象ではありませんねとから

play06:05

それ乗せなかったってことはうんうん裏金

play06:08

って言ってけどそういうね例えば派閥全敗

play06:11

って言葉が出んのかどうのかってこう

play06:13

メディア気にするのがこれで分かんなく

play06:14

なるけ裏金って言った瞬間になんだかよく

play06:17

わかんないんだけどこれって報告書載せな

play06:19

いってこは個人所とになったんだよねだ

play06:23

その瞬間にこれ納税しなきゃいけないうん

play06:26

はい納税してないんだからはい

play06:30

収支国書に書いてないのに正式な扱いにし

play06:32

てるからこれは脱税っていう極めて深刻な

play06:36

犯罪で安全の疑いがあってうん収集国書に

play06:40

載せないだけだったらこれ形式犯って言う

play06:41

んですよ乗せるか乗せないだからミスでし

play06:43

たとかはい書いたつもりだったけどねって

play06:46

ごまかしになっちゃうけどうん税金払って

play06:48

ないってなると話は別でそれ

play06:50

も今んところま検察は国税長差と連携し

play06:55

てるように見えてないけどこれ議員の側が

play06:58

もう終わったんだと考え全く甘い話だと

play07:00

その上でそういう新たな動きが出る前

play07:05

に高等である10民主党は自分で事実経過

play07:10

をあの事情も聞き事実経過も調べてそして

play07:14

今責任を取ってない人の中で責任があると

play07:17

党が考えたら処分すべきだとうんやると

play07:21

それが今後の

play07:22

お党の規則の改正やまいわゆるガバナンス

play07:26

コードカカナ使いたくないけど法律が法律

play07:29

であってその元で東内は綺麗にするって

play07:32

いうことの基準になるとうんねそれが2つ

play07:35

目ですそれでその上でね日本の政党政治の

play07:38

大きな問題は憲法に政党が何も書かれて

play07:41

ないの

play07:42

うーん憲法に全く言及がないからはい下の

play07:47

法律がないうん今あんのは政党女性法

play07:50

つまり赤ちゃん至たるまで国民からお金

play07:53

いだいてま割ればって意味だけどうんそれ

play07:56

で政党を支えますとだから本来もうこれが

play07:58

あるから僕がやってるようなその献金なし

play08:02

パーティーなし指示団体なし公演会なしで

play08:04

もやられるはずなんですよ本当ははい従っ

play08:06

て住民しては元々は憲法を改正して政党

play08:10

ってものを定めてそっから下に法律作

play08:12

るってことを打ち出してるわけ例によって

play08:14

打ち出しただけなのはあそうですかはい

play08:18

はいでこれを議論で指摘したのは石茂さん

play08:20

が指摘してこれ石さんらしい正確な指摘な

play08:23

んですようんでその上でですね会見でき

play08:26

なかったら作れないわけじゃないからはい

play08:29

に政党が明記されてなくても政党法僕は

play08:32

本当は高等法のがいいと思う大の党高等法

play08:35

作っ

play08:36

てでそん中にあの政治金規制法やあるいは

play08:42

政党女性法でカバーしきれないところの

play08:44

政党は私があってはいけないってことを

play08:47

明記するってのやるべきだとそれもあの

play08:50

この昨日の発言で申し上げましたでこれ今

play08:54

金と把はどうなるかですからそうやって

play08:56

北海伴っていくとこれはも今とはにあの

play09:00

よく見えるようになってえ少なくともその

play09:04

政治には金がかかるっていうやば理由で

play09:08

あのどんな集め方をしても大丈夫だという

play09:11

風にならないと思いますそれとあのみんな

play09:14

の指摘たらしいなと思うんですけどボロに

play09:16

頂いたコメントの中でねこれだと

play09:18

4000万円以下の収入だったら脱税して

play09:21

もいいってことになっちゃうじゃないです

play09:22

かそう思いますよねで検察は別に基準を

play09:25

発表してるわけじゃないけどでも現実は

play09:27

そうになってますよねはいだもうれないと

play09:29

思うからこう説明してる人もいますよね

play09:31

いや100万でした300万でしたとすと

play09:34

100万300万だったら税金払わなくて

play09:36

いいのかとうん隠し書とかあっていいのか

play09:39

とそれ有権者が指摘されて誰が弁名できる

play09:43

のかそうですねだからそれはあの政党法

play09:47

あるいは高等法の制定や政治金規制法の

play09:49

改正でできるんででもこれは野党と

play09:51

話し合って国会審議の時間はかかる時間

play09:54

かけなきゃいけないのでその前に住民党と

play09:57

してルールを作り直さない直すんだったら

play10:00

ってない人でらなきゃいけない人がいるか

play10:04

いないかを調べていたら必分しなきゃいけ

play10:06

ないうんはいそれやればこれはねかなり音

play10:09

を立てて変わりますそれと最後にくどい

play10:12

ですがもう1回言いますが派閥の全敗って

play10:14

いうのもはい全敗しましたと全敗しますと

play10:17

言わなくても政治団体の登録から外した

play10:20

だけで松の1番のやっぱうみがなくなるの

play10:24

で音て変わりますだからあのもうあてと

play10:30

例えばあの今メディアでテレビで流行っ

play10:33

てるのはこの筋を外してると論点外してる

play10:37

play10:38

ね金が問題なのに派閥の問題にすり替えて

play10:42

るってこれれ全く分かってないからね

play10:45

うん政治団体に登録して派閥だったら正式

play10:50

の元にどんなものでも集められるんだとね

play10:54

でこの正式収支報告書に書くのもその派閥

play10:58

で判断でできるんだというのは別れ通っ

play11:01

てるからハスと金の問題は表よら一体なん

play11:03

ですよこれどっちかだけあることはでき

play11:06

ないでその基本を学ばない考えずにこの

play11:11

垂れ流すので論点ずらしでありません表裏

play11:15

一体のものは表裏一体で変革しないといけ

play11:18

ないんであのメディアの悪口を言ってる

play11:21

ために言ってるんじゃなくてあのこのこと

play11:24

はこれあの記者の方もたくさん見

play11:26

てらっしゃるんで考えて欲しいと思います

play11:29

その上でですね今日のキーワードを最後に

play11:32

出すとフるフるはい俺はね今回あのえ

play11:39

祭り事変化会議に若い議員が参加してる

play11:42

から僕もよく分かったんだけど葉て元々

play11:44

どうやって回れたんですかうんそれで銀歴

play11:48

若くても例えばあのチさん長くやってたり

play11:52

政治の世界でベテランに当たる人も今日

play11:57

今日あの祭り事変化けて僕の話聞いて

play12:00

初めて分かったとどういうことかと言うと

play12:03

元々は抽選曲制の元で派閥があったんです

play12:07

ようんだから選挙区でもしぎ合する住民人

play12:11

の中ではいそうすると当然グループ同士の

play12:15

争いになってでどこのグループがどれ

play12:18

ぐらい議員取ったかになるからかつての

play12:20

派閥っていうのはまさしく派閥のボスが

play12:22

総裁候補だったわけですよね今の派閥

play12:26

考えるとうんあの朝さんにしても二さんに

play12:31

しても総理候補とはご自分もおっしゃって

play12:33

ないしまご自分の気持ちは別として

play12:35

とにかく一般的には候補と言えないでしょ

play12:37

だからストレートに派閥のトップがあ総理

play12:41

候補って言えるのは岸田さんが会長やった

play12:43

時の岸田総理だったしそれから今で言うと

play12:46

茂さんだったりするわけでしょだから派閥

play12:50

の機能っていうのは小選局になって失われ

play12:52

てるわけですよはいでそれは昨日お見に

play12:55

なった原職閣僚も正しく指摘されてて今は

play12:58

選挙で1人だからこれ党にとって必要だと

play13:00

思ったら派閥を超えて応援に行ったりし

play13:02

てるとうん抽選結の時はそれ絶対ないわけ

play13:04

だからはいねだからそういうもう振るって

play13:09

いうものに旨味があるからいつまでも

play13:12

引きずって乗っかってるのでうんだ申し訳

play13:15

ないけど昨日サシ本部で派閥にはその存在

play13:17

理由があるとおっしゃってるのは本当は

play13:19

年齢関係なくその感覚

play13:22

ってあのやっぱ自由民主党は1955年に

play13:26

できた政党でもうまもなく70年ですよね

play13:29

しかもそのほとんど政権持ってますよね

play13:31

うんそうすると昨日の通りでいいんだって

play13:33

いうのがこう続いてきてしまってるから

play13:36

はいだからとりあえずは今までの派閥が

play13:39

全敗されるっていうことのショックを

play13:42

与えるのが私は正しいと思ってますどうぞ

play13:45

はいうんそうですねあの連座性に関して

play13:49

結構国会議員の中ではそんなことをそこ

play13:52

まで細かいところなんて見られないって

play13:54

いうような反対もありますけれどもそこの

play13:56

部分はどうですかもう1回うけどその公職

play14:00

選挙法で知らなくても連載するはいで選ば

play14:05

れる時はそうでうん選ばれたら急に基準が

play14:08

緩くな

play14:09

るっていうのはそんな細かいとこまで見

play14:12

られないって話の上にある話でつまり世の

play14:15

常識と食い違ってはいけませんと国会議員

play14:19

っっていろんな努力すれば立法に関われる

play14:22

んでやっぱ一種の権力ですよねはいそう

play14:26

すると選ばれた急にくなるってのはこれ誰

play14:30

が見ても特権とでいわゆる議員特権と言わ

play14:34

れてものは嘘があって例えば年金をもらっ

play14:37

てるってとっくに廃止されてんのにうん

play14:40

あの大昔に年金制度あった人でもし生き

play14:43

てる人がいたら今年金もらってらっしゃる

play14:45

ことがあり得るけど例えば僕こないだどう

play14:47

そうか言ったらあの東京大学出身でしかも

play14:51

国の仕事してて分かってるはずの人が雨

play14:53

なんか年金もらっててずるいんだとねとこ

play14:56

銀年金がないところか私もあチもいつも

play14:59

立派な書類で年金集計が決定ってくるん

play15:02

ですが0円ですはいで僕はずっとさまで

play15:05

厚生年金保険料これだけ払ってて0円なん

play15:07

です今収入があるからって言でだこの間

play15:10

ある有名な芸能人が年金が次6万円で

play15:12

びっくりしたって言われてこっちは

play15:13

びっくりしたけこっちは0でもらえるんだ

play15:16

いやだから収入の額をま上手にされてんの

play15:19

かもしれないけどねうんだから議員特権

play15:21

って言われてものの中で結構あの作り上げ

play15:24

られたものあるいはもう税制されてんのに

play15:29

あのされてないみたいにもっ回言ますが

play15:31

東大卒の国の仕事してた人まで僕の高校の

play15:34

同で言う人がいるんだからこの間もそれで

play15:37

メンバーしてくるわけ年金もら議員年金

play15:39

もらうやつが偉そうなこと言うなうんうん

play15:41

はい普通の年金もないのにねでもそれもう

play15:45

いちい言わないじゃないですかでも隠れた

play15:47

特権があってそれが例えば厳しい基準で

play15:50

選ばれたらもう緩くなるんだというのが

play15:53

本当の特権だから私は細かいとこまで見て

play15:57

ないって言ったって細かいところ摘発して

play16:00

ないじゃん大体うんだって今回の金額も

play16:03

何千年なったらでしょそうですね

play16:06

4000万昨日来た減少閣僚がうん国家

play16:10

議員としてはもちろん僕よりはかに

play16:12

ベテランだけど知らないはずがない何千も

play16:15

のお金が事務所に入ってきて議員が知ら

play16:18

ないうん誰がなんとそんなことありえない

play16:20

とうんそれ普通でしょそうですかはいま

play16:24

そうですよねそれぞれのところでしっかり

play16:26

チェックしてかつ本部のでも機能として

play16:30

しっかりとチェックする体制があればうん

play16:34

そうだからその通り

play16:37

でいいこといいなって今思ったけど派閥が

play16:40

今みたいのあるとですね東中等のやりし

play16:42

てるからうんうん東本場緩くていいって

play16:44

いうのも申し訳ないけどやっぱそれどっか

play16:46

にとあるよねもう全部がお互いに依存して

play16:49

甘いあった構造になってるからそうです

play16:51

うんあくまで高頭は1つなので親の塔は

play16:54

うん派閥は罰の字がだって軍罰学ばみんな

play16:57

悪い意味だからうんうんそうじゃないな

play17:00

ものでやるべきですねうんはいはい

play17:02

ありがとうございました今日のテーマは

play17:04

以上にしましてえ今日ははねに頂いた感想

play17:08

をご紹介したいと思いますはい私ははね

play17:11

そしてハねと私ですね正確にはいはい

play17:14

ありがとうございます長くて申し訳ないえ

play17:16

いつも国益と尊厳を守り世界中を死で

play17:19

駆け回る青山議員を応援しています私は

play17:23

もうもう破綻状態です私ははねそしてはね

play17:26

と私読み始めると即座に感が反応しそこに

play17:30

私もいるようでしたうん生きるとは死ぬ

play17:33

こととは絶えず考えながら私は時にサイン

play17:38

さんに時にはねさんになりながら2人の

play17:40

思考と感情を救いとろうと没入しました

play17:44

文章のどこにも孤独という字はないけれど

play17:48

2人それぞれの容赦ない孤独を感じて感じ

play17:52

とても怖いと思いましたですが同時に2人

play17:55

はなんて強くてしなやかなんだろうとも

play17:57

思います

play17:59

はねさんはいつか誰かサインさんが尋ねて

play18:02

くるのを待っていたのかしらとちょっと

play18:04

思いました青山さんの文章は読んでいる間

play18:08

あ間中気が抜けないので読み終わると次々

play18:12

に頭に浮かんでくる場面を数したりページ

play18:16

をめくったり久しぶりに読書に浸りました

play18:19

ありがとうございますという感想いただき

play18:21

ましたこの方はプロの作家かと思うような

play18:25

言葉遣いをされててじゃない孤独うんその

play18:30

通りあのハネさん

play18:34

があえて孤独の中にいてそこに偶然サイン

play18:38

が来るというところから物語始まってその

play18:42

ご実談で若いサイさんがもっと救いのない

play18:48

孤独の中に回るし自分を放り込むんだよね

play18:54

恋人

play18:55

と結婚するつもりだったのに別れた何にも

play19:00

書いてないですよたくさん考えて何も書か

play19:03

なかったでもよくわかんないうん一種の

play19:06

ハネショックだよねうーん行き方が定まっ

play19:11

定まっていないっての悪い意味じゃなく

play19:14

てお母さんを失い父を失いどうやって

play19:19

生きようかと思った時にハのっていう

play19:22

変わった試みをする人にあって定まって

play19:24

ない時にもう普通にそうやって結婚してっ

play19:27

てになれだろなその写がですね全部カット

play19:31

したんですよこれだから手の内を晒すと

play19:34

うん本編の私は輩の子はこれでも買ってこ

play19:37

雨ガエルのお腹の手触りまで全部描写して

play19:41

読者が考えやすいにしてるんですがそのご

play19:44

実談考える時にこれ全部逆さましたんです

play19:47

よだからせかことか自分でも決めてあんの

play19:52

に何にも描写しないで全部がこの読者の

play19:56

生きてきた経験でが入った時に自分の経験

play20:00

に合わせて物語が生まれるようにしたん

play20:03

ですそれはもう言った時にうん最後まで

play20:06

ありましたからサインちゃんがせっかく

play20:09

恋愛するのに結構マジまで行くのになぜか

play20:13

やめちゃうと

play20:15

うんはい読みました読みましたただ時間が

play20:19

ありませんのですいません進めさせて

play20:22

くださいはいえ是非皆さんもお手に取って

play20:25

呼んでくださいそしてチャンネル登録

play20:27

シリーですうんはいあの僕が生まれて

play20:33

初めて自分の車として持ったの

play20:36

がぱっと見はかっこいい赤いセリカぱっと

play20:40

見はかっこいいはい実体

play20:43

は何日か乗ってたらボンネットの赤い塗装

play20:48

が全部ひび割れし

play20:50

てねはいまそういう車だけどむちゃくちゃ

play20:53

愛して乗っててで当時青山千春とはも出前

play20:58

ですからあの別に怪しくなくても男も女も

play21:01

乗せるじゃないですかはいはいそれで

play21:05

あのこそそこ馬が合うっていう女子がいて

play21:09

それで約束して迎えに行ったのねそ遠目に

play21:13

赤いセから近づいてくじゃんうんそ彼女は

play21:16

わは君かっこいいとか思ってくれたらしい

play21:19

んではいで近寄ってきたら結構よれよれな

play21:23

んだけどそれでもま学生だしはい赤っぽい

play21:27

赤もう赤と言えなく赤っぽいセリカに乗っ

play21:30

てるから一応喜んで横乗ってくれたんだよ

play21:33

はいそれでまある意味当時から俺そういう

play21:37

ことあんまり気にしてないから橋出したら

play21:39

すぐにこの下からねグワングワングンいこ

play21:44

胡蝶じゃないの会話聞こえないぐらい

play21:47

グワングワンンンンンンンっってこうなる

play21:50

わけだよそれエンジンの音がきエンジじゃ

play21:52

ないあの下のにあのトランスミッションが

play21:56

もうもうい微妙でいやあの運転しながら

play22:00

いやもうレーシングナセ持ってんだよでも

play22:02

運転しながらこれどたっと落ちること十分

play22:05

あるなとで落ちたからと言って止まっ

play22:08

ちゃうだけであのブレーキは効きますから

play22:11

大丈夫だとで走ってたらその彼女の顔が

play22:16

あのなんて言うかな

play22:18

あのこうあれですよ丸い性格の尖ってない

play22:23

顔がだんだん尖ってきてでなんか遠慮しし

play22:26

てたみたいだけど君これあのこれ大丈夫な

play22:29

のって言うからえ俺俺はえ何がみたい

play22:33

に走ってるからいいじゃんみたいなグーン

play22:37

ンゴンはいはいチャンネル登録は当然あの

play22:44

人でしょう今どっかでお母さんやってると

play22:46

思いますがはいはいうんこの人はねもう1

play22:49

個思い出があんだけどそれまた次ですね

play22:52

はいはい絶対チャンネル登録してくれると

play22:54

思うはい皆さんもチャンネル登録をお願い

play22:56

いたしますめ車乗せましてはいそして独立

play23:00

講演会のご案内ですえ2月18日京都にて

play23:04

開催されますこちらもう締め切り間近です

play23:07

26日の13時までとなっております

play23:10

やっぱ東京から京都劇場まであの赤いセで

play23:13

いきたいねンンンン

play23:15

ンンンンはいそしてそのまた次をご案内し

play23:19

ておきますと3月のえ20日ですね東京

play23:23

にて開催されますのでこちらもはい東京

play23:25

戻ってきてやりますがもうどんどん

play23:26

どんどんが近づいてきますどんどん

play23:30

どんどん緊迫感あるんでどんどんどんどん

play23:32

遠いにもなっていただいてなんせあの完全

play23:35

も派閥なので党員の方々だけが実は頼み

play23:40

ですうんはい最終的にですよそれまでには

play23:43

推薦20人を自分で1人ずつ目見て話す

play23:47

だけで集めようとしてるわけですから

play23:48

そんな総裁戦行はいなかったと思いますの

play23:51

で派閥にも団体にもどこにも頼らずに集め

play23:54

てでも最後支えてくれるのは遠いんです

play23:56

から今回間なくても員になっていただけれ

play24:00

ばと思いますはいえ動画の下の説明部分

play24:03

概要欄からお申し込みいただけますそれで

play24:06

は今回もご視聴ありがとうございました

play24:08

[音楽]

play24:26

あり

play24:28

youmanyoutakeme

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

日本語の要約は必要ですか?