「内股外股をなおす」歩き方を理想に近づけるためのトレーニング 苦手意識が強いお子さまの気持ちに寄り添う進め方

あるくんメソッド
28 May 202308:07

Summary

TLDRこの動画は、アルク歩行体操教室のトレーナー東ふみさんが、子供たちに内股外股の歩き方とその重要性を説明しています。内股は足先と膝が内側に向かって骨盤が狭まる状態、外股は足先と膝が外側に向かって骨盤が開く状態です。この方法は筋肉の可動域を狭め、安定感を低めることが指摘されています。トレーニングには、筋肉を温め柔らかくする手法や、ボードを使っての練習が含まれます。東さんは、子供たちがこのトレーニングで筋肉を正しく使い、歩行の安定感を高めることを目指しています。

Takeaways

  • 📌 内股と外股の違いについて説明: 内股は足先と膝が内側に、骨盤が狭まる状態。外股は足先と膝が外側に、骨盤が開いた状態です。
  • 💪 筋肉使用の違い: 内股と外股の歩き方では、使用する筋肉の範囲が異なります。内股では足首がしっかりと動いて、多くの筋肉が活用されますが、外股では動きが制限されることがあります。
  • 😣 可動域と安定感の問題: 内股や外股の形にしがみついていると、筋肉の可動域が狭まり、安定感が低下します。
  • 🧘‍♀️ 苦手意識と筋肉の関係: 苦手意識があることと筋肉が発達していないことは異なり、筋肉が正確に動くようになれば自然と使えるようになります。
  • 🔍 筋肉を理解する: 筋肉が実際に動くのを理解し、苦手意識を克服することが重要です。
  • 🌡️ 筋肉の柔軟性を高める: 筋肉が硬い部分をほぐすことが大切で、ホットパックやマッサージを利用することで効果的です。
  • 🤸‍♂️ 歩行ボードの使い方: 歩行ボードを使って、足首や骨盤の動きを促進し、筋肉を鍛えることができます。
  • 👣 歩行ボードの進化的な使用法: 初めはシンプルな足乗せから、角度を増やして難易度を上げ、最終的には体重を横に移動させる方法に進みます。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 家族でのトレーニング: お子様と一緒にトレーニングすることで、お父様お母様の足腰も鍛えることができます。
  • 🎥 トレーニングの継続: 継続的なトレーニングにより、歩行ボードの使い方が自然に身に付くようになります。
  • 📢 歩くん紹介合同会社チャンネルのプロモーション: 歩行ボードに関する情報やトレーニング方法是、歩くん紹介合同会社のYouTubeチャンネルで確認できます。

Q & A

  • 東ふみさんはどのような職業をしていますか?

    -東ふみさんはアルク歩行体操教室のトレーナーで、歩行に関する指導を行っています。

  • 内股とはどのように定義されますか?

    -内股とは、足先や足首が内側に向く、膝が内側を向く、骨盤が狭まるような歩行の形式を指します。

  • 外股とは何を意味しますか?

    -外股とは、足先が外に向く、膝が外を向く、骨盤が開いたような状態の歩行を意味します。

  • 内股と外股の筋肉の使い方の違いは何ですか?

    -内股では普通の歩行に比べて、足の筋肉の動きが狭まり、横方向への動きが減り、ふくらはぎや足首の動きが少なくなります。一方、外股では通常の歩行よりも横方向への動きが大きくなり、横側面の筋肉があまり動かなくなります。

  • 内股外股の形に苦手意識がある場合、どのように対処すれば良いですか?

    -筋肉が正確に動くようにならないために、苦手意識がある場合は、筋肉を温め、柔らかくすることで改善が期待できます。例えば、ホットパックを使用するか、足首などの硬い部分を軽くコロコロと回すことが効果的です。

  • トレーニングボードを使うことでどのような効果が期待できますか?

    -トレーニングボードを使うことで、足腰の安定感を高めることができ、また、歩行中の筋肉の使い方にも変化が生まれます。これは、歩行の効率性や安定性を向上させる効果があります。

  • トレーニングボードを使った練習の始め方は何ですか?

    -まずは、ボードに対して足先をまっすぐ乗せることで始め、手すりとして椅子を使用して安心感を与えます。徐々に角度を減らして、怖くない状態まで進めていきます。

  • トレーニングボードを使った練習で横方向の動きが重要ですか?

    -はい、横方向の動きは重要です。それは、筋肉の切り替えが滑らかになり、歩行中の安定感を高めるために必要なものです。

  • トレーニングボードを使った練習中に注意すべき点は何ですか?

    -トレーニングボードを使った練習では、筋肉の使い方や骨盤の状態を意識し、無理なく進めることが大切です。また、怖がらずに徐々に難易度を上げていくことで、より効果的なトレーニングが可能になります。

  • トレーニングボードを使った練習はどのような年齢層向けですか?

    -トレーニングボードは、儿童或者成人問わず、歩行に関する問題を抱えている人や、歩行の改善を望む人々に向けて使用することができます。

  • 東ふみさんのトレーニング方法の効果を実感する方法は何ですか?

    -トレーニングの効果を実感するには、継続的な練習と時間が必要です。また、筋肉の状態や歩行の改善を感じることができるように、自分自身の変化を意識することが重要です。

Outlines

00:00

🧘‍♀️ 内股外股の形と筋肉の使い方

この段落では、アルク歩行体操教室のトレーナー東ふみさんが、内股と外股の形を説明し、それぞれの形に関連する筋肉の使い方の特徴を解説しています。内股は足先と膝が内側に向かって骨盤が狭まる感覚で、外股は足先と膝が外側に向かって骨盤が開いた状態です。また、内股と外股の比較において、歩行中の筋肉の動きや可動域の狭まり、安定感の違いについても説明されています。

05:02

🚶‍♂️ 歩行ボードの使い方と苦手意識の克服

この段落では、歩行ボードの使い方と、子供たちが抱える苦手意識をどのように克服するかについて説明されています。まずはボードに対して足先をまっすぐ乗せる練習から始め、徐々に角度を減らし、横方向への移動を習得していくことが重要です。また、筋肉を温め柔らかして、苦手意識を軽減するための方法も提案されています。最後に、歩行ボードの本来の使い方や、横の運動での活用法についても触れられています。

Mindmap

Keywords

💡内股外股

内股と外股は、歩行時や立位の足の位置を指す用語です。内股は足先や膝が体の中心に向かって内側を向いている状態を、外股は足先や膝が外側を向いている状態を指します。このビデオでは、これらの歩行パターンがどのように筋肉の使い方や可動域に影響を与えるかについて説明しています。

💡可動域

可動域は、関節や筋肉が動くことができる範囲を指します。内股や外股の状態では、特定の筋肉や関節の可動域が制限されることがあり、これが全体の歩行パターンや姿勢に影響を及ぼすことがこのビデオで解説されています。

💡筋肉の使い方

筋肉の使い方は、歩行や運動時に筋肉をどのように動かし、活用するかを指します。内股や外股の状態では、足の筋肉が異なる方法で使われるため、これが筋肉の可動域や筋肉が発揮できる力に影響を与える点が説明されています。

💡苦手意識

苦手意識とは、特定の動作や活動に対して自信が持てない、または困難と感じる心理状態です。このビデオでは、内股や外股を持つ子供たちが、自分の歩き方に対して苦手意識を持つ可能性があると述べており、その克服方法についても触れています。

💡歩くボード

歩くボードは、歩行訓練や体のバランスを改善するためのトレーニング器具です。ビデオでは、内股や外股の子供たちが歩行パターンを改善するために、歩くボードを使ったエクササイズが推奨されています。

💡安定感

安定感は、身体がバランス良く安定した状態にあることを指します。内股や外股の状態では、足腰の安定感が失われがちで、このビデオではその改善方法について詳しく説明しています。

💡筋肉が動く

「筋肉が動く」とは、筋肉が収縮し、身体の一部を動かすプロセスを指します。このビデオでは、内股や外股の状態で特定の筋肉群が十分に動かないことが問題として挙げられており、それによって歩行パターンに影響が出ると説明されています。

💡骨盤

骨盤は、下腹部に位置し、脊椎を支える骨の構造です。内股では骨盤が狭まり、外股では骨盤が開く傾向があるとビデオで説明されており、これが全体の姿勢や歩行にどのように影響するかについて言及しています。

💡筋肉の硬い部分をほぐす

筋肉の硬い部分をほぐすとは、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めることです。ビデオでは、内股や外股の子供たちが歩行を改善するために、特に足首の硬い筋肉をほぐすことの重要性が強調されています。

💡体重を移動させる

体重を移動させるとは、体の重心を一方から他方へ動かすことです。このビデオでは、内股や外股の改善に向けて、歩くボードを使用して体重の移動を行うエクササイズが説明されており、安定感を高め、筋肉のバランスを改善する方法として提案されています。

Highlights

アルク歩行体操教室トレーナーの東ふみさんが説明

お子様の内股外股の形、歩くボードのすすめ

内股外股の形についての説明

内股と外股の筋肉使い方の特徴

歩行時に通常使える筋肉が使えない状態

内股外股での苦手意識と筋肉の関係

筋肉を硬くして使用しなかったことの問題

筋肉を温めて柔らかくする方法

ボードを使っての筋肉の使い方と安定感

ボードの使い方と足首の動き

怖くない練習方法と角度の調整

横方向の運動と歩行ボードの使い方

お父様お母様にもおすすめの筋肉鍛練

歩くん紹介合同会社のYouTubeチャンネル

Transcripts

play00:00

こんにちはあるくん紹介合同会社代表

play00:03

アルク歩行体操教室トレーナーの東ふみ

play00:07

ですお子様の内股外股にも歩くボードがお

play00:13

すすめということを説明させていただき

play00:15

たいと思いますこの動画は1内股外股の形

play00:20

play00:21

可動域と安定感3苦手意識4気持ちにより

play00:24

そう進め方以上の内容になります

play00:32

まず内股外股の形の説明をさせていただき

play00:36

たいんですが

play00:38

うちまたは足先が内側

play00:42

膝が内側で

play00:45

骨盤が

play00:46

狭まった感じであと外股は

play00:50

足先が外に向いていて

play00:53

膝が外に向いてて骨盤が開いたような状態

play00:56

ですで形としては真逆な感じなんですけど

play01:03

筋肉の使い方の特徴としては

play01:07

減る特徴があります

play01:09

[音楽]

play01:14

普通に足先をまっすぐ使える

play01:18

歩き方に比べて

play01:21

足の筋肉の使える幅がまっすぐだと

play01:25

まっすぐ使えると足首がしっかり動いて

play01:29

後ろも前もたくさん

play01:32

筋肉が動くんですけどこれを

play01:34

横に広げるとか内側に

play01:39

入れるとかすることで

play01:41

筋肉の動きが

play01:43

かなり止められた状態でふくらはぎとかも

play01:46

あんまり動かない上にもう

play01:51

通常だったらこう

play01:53

腹筋とかお尻の筋肉とかまで使えるはずの

play01:57

歩行の時にもそれがあまり使えない状態で

play02:02

歩いていくっていう感じになります

play02:07

筋肉の

play02:08

可動域が

play02:09

狭まっているっていう事とあと横方向にも

play02:13

内股も横方向にあまりこういう感じで

play02:19

外股でもこういう感じで通常だったこう

play02:24

思い切ってこう乗せれていくのが

play02:27

振り幅がすごくこの辺が狭くなって

play02:31

横側面の筋肉っていうのがかなり動かなく

play02:35

なっていくんででまぁずっと続けることで

play02:39

背骨とかが

play02:40

あまり動かない硬い状態になっていきます

play02:44

そういうので足腰が安定感っていうのが

play02:48

すごく違ってきます

play02:50

[音楽]

play02:55

内股外股で苦手

play02:58

意識っていうのはもうイコール筋肉がな

play03:01

いっていうように考えていただいた方が

play03:05

いいと思います当たり前にできるでしょう

play03:08

何でできないのみたいなことが本当はね

play03:12

筋肉がないことでそこを使いたいなど

play03:15

理解してても使えない状態と思ってあげて

play03:18

くださいで

play03:20

筋肉がちゃんとそこについてきて

play03:24

使えるってなったら本人はもう当たり前に

play03:27

使えるようになっていき

play03:30

[音楽]

play03:34

ます

play03:35

苦手意識を少しでも取ってあげるために

play03:40

筋肉の硬い部分もほぐしてあげるという

play03:43

ことが大事になるんですけどもう本当に

play03:46

カチカチで足首を固めているようなお子

play03:49

さんとかでしたら

play03:51

ホットパックとかしてちょっとこうお

play03:56

まじないをかけてあげるような感じで

play03:59

実際には筋肉を温めて柔らかくはしてるん

play04:02

ですけど特別なことをしてもらったみたい

play04:05

なおまじないおばけてあげた方がいいん

play04:08

ですでもう物理的に簡単にこう筋を

play04:13

伸ばす表面から

play04:16

軽くでも足首とかをちょっと硬そうなとこ

play04:20

をコロコロしてあげる

play04:22

これ2枚ですけど両サイドに入れてもらっ

play04:27

てでご本人の前で優しくしたしますよって

play04:32

いうことで角度を減らそうねって見せて

play04:35

あげてした方がいいと思い

play04:38

ますでこう1枚で足りなかったらもう

play04:40

タオル足してもらってどんだけ角度減らし

play04:43

てもらってもいいんですけど

play04:45

でボードの板に対して足先をまっすぐ乗せ

play04:51

play04:52

play04:53

手すりも

play04:56

椅子とかでいいんで

play04:58

使ってもらったらいいですでちょっと見え

play05:01

ないんで

play05:03

こっちに外しときますけど

play05:06

手すりを持ってで

play05:10

端っこ乗るとお尻側が伸びるんですけど

play05:13

これが

play05:16

怖くなくて

play05:17

渡れるこっちに行くと前側が伸びた状態

play05:22

でこういうのも箸みたいに

play05:24

ゆっくりゆっくり渡ってもらってこの

play05:26

切り替えが怖くなくできる

play05:29

足首が大きく動く時と

play05:33

筋肉の使い方がごろっと変わる時になるん

play05:36

でこれがもう当たり前に

play05:39

怖くなくてでき

play05:41

るっていうようにしてあげたら

play05:43

いいと思いますでできたらこうタオルを

play05:47

外していって

play05:49

角度をが大きくなってもできる

play05:53

問題なくそういうのができるようになっ

play05:55

たら通常の使い方でこっちにのせて

play06:00

こっちに乗せてっていうのをこう足の筋肉

play06:04

が引っ張られるでしっかり体重乗せてって

play06:09

いうのあるコンボードの本来の使い方が

play06:12

できたらいいと思います実際に横の運動

play06:17

結構苦手になるんですけど歩くんボードの

play06:20

横の

play06:22

運動こういうの

play06:23

あるんですけどこれとかもすごく苦手だと

play06:27

思います

play06:28

で同じように

play06:31

椅子の手すりを置いてもらってさっきの箸

play06:34

のように横側に

play06:37

反対にこう

play06:40

こっちにも横に

play06:43

移動できるこの切り替わりを当たり前に

play06:47

できていくっていうのが

play06:51

遊びの中でやっていってみてくださいで

play06:54

怖くなくなったら

play06:57

できたらこここういう動きでなしにもここ

play07:02

までまっすぐ乗せるっていうのが

play07:06

すごくここが伸びて安定感の出る条件に

play07:09

なりますんでただこう

play07:12

踏むっていうのに終わらずに体重を横に

play07:16

しっかり移動させるっていう事をやってみ

play07:19

てくださいお父様お母様の足腰にも

play07:24

絶対いいんでお子様と一緒に乗船しながら

play07:28

難しいねできたねみたいなことを言い

play07:32

ながら

play07:33

お子様の気持ち苦手意識をほぐしながら

play07:39

筋肉もほぐして

play07:41

鍛えてあげてくださいぜひ使ってみて

play07:44

くださいね

play07:46

歩くん紹介合同会社のYouTube

play07:49

チャンネルも登録よろしくお願いします

play07:52

ありがとうございました

play07:54

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
アルク訓練歩行体操筋肉使い安定感トレーニング方法運動効果内股外股子ども向けYouTubeチャンネル健康鍛える