【宇宙の謎】次元とは一体何なのか!?

宇宙のお友チャンネル【地球 宇宙 銀河】
18 Nov 202321:56

Summary

TLDRこのスクリプトは、私たちが住む3次元の世界と、最新の物理学で考えられている4次元以上の隠れた次元について説明しています。次元の概念は、空間で自由に移動できる方向の数によって定義されており、4次元空間では新しい方向に移動が可能とされています。古代ギリシャの数学者や哲学者から、近現代の物理学者まで、次元の理解に貢献した人々の考え方や、次元を特定の点の位置を決定するために必要な数字の数として捉える方法が紹介されています。また、4次元空間の存在がどのように私たちの理解する重力や物質の性質に影響を与えるかについても議論されています。

Takeaways

  • 🌌 私たちは3次元の空間に住んでおり、SF映画や宇宙の話でよく「次元」という言葉が使われます。
  • 🔍 次元とは、空間で自由に移動できる方向の数を表すものです。
  • 📐 点(0次元)、直線(1次元)、平面(2次元)、空間(3次元)の概念は、物体の大きさや複雑さを理解するために使われています。
  • 🌀 4次元空間では、縦、横、高さの3つの方向に加えて、新しい方向に移動することが可能です。
  • 📚 古代ギリシャの数学者ユークリッドと哲学者アリストテレスは、次元に関する基礎的な定義を提供しました。
  • 📈 ルネ・デカルトは座標系の考え方を作り出し、次元を特定の点の場所を決定するために必要な数字の数と説明しました。
  • 🔺 2次元の世界では面積や形が重要であり、曲線や角度が初めて意味を持つようになります。
  • 📊 3次元の世界では体積が重要で、立体や多様な形状が存在します。
  • 🕒 時間も一種の次元と言えるが、空間とは性質が異なり、過去から未来へと一方通行する。
  • 🔄 爱因斯坦の特殊相対性理論は、光の速度が常に一定であるという高速度普遍の原理に基づいています。
  • 🔢 1920年代には、空間自体が4次元であるという新しい考え方が提案され、物理学の発展に影響を与えました。

Q & A

  • 次元とは何ですか?

    -次元とは、空間で自由に移動できる方向の数です。例えば、点は0次元で、直線は1次元、平面は2次元、私たちが住む世界は3次元です。

  • 4次元空間とはどのようなものですか?

    -4次元空間は、縦、横、高さの3つの方向に加えて、新しい第4の方向に自由に動くことができる空間です。この新しい方向は、私たちの3次元空間とは垂直であり、全く新しいものです。

  • 古代ギリシャの数学者ユークリッドはどのように次元を定義しましたか?

    -ユークリッドは、点は大きさもなく場所だけを示すもの、線は長さだけがあり幅がないもの、面は長さと幅があるけれど厚さがないもの、立体は長さと幅と高さがあるものと定義しました。

  • ルネ・デカルトは次元と座標の関係についてどのように考えましたか?

    -デカルトは、次元とは特定の点の場所を決定するために必要な数字の数と説明しました。例えば、点は0次元で、直線や曲線上の点は1次元、面は2次元です。

  • 2次元の世界と3次元の世界の違いは何ですか?

    -2次元の世界では、面積や形が重要になりますが、穴が開いた図形を作ることはできません。3次元の世界では、立体や体積を持つものがあり、穴が開いた形状も存在できます。

  • 4次元空間が存在すると仮定した場合、どのようなことが可能になるでしょうか?

    -4次元空間で物体を新たな次元に沿って回転させることによって、物体の左右を反転させることが可能です。また、4次元空間では、私たちが3次元で観察できないような現象や物理法則が存在する可能性があります。

  • 時間はどのようにして次元として扱われますか?

    -時間は、物事を特定するために必要な要素であり、空間と同様に重要な次元とされています。しかし、時間は空間とは性質が異なり、過去から未来へと一方通行する性質を持っています。

  • 特殊相対性理論と時空の概念はどのように関係していますか?

    -特殊相対性理論では、光の速度が常に一定であるという原理に基づき、アインシュタインは時間と空間が密接に関連していると提唱しました。これを時空と呼び、3次元の空間と1次元の時間からなる4次元軸という概念を導入しました。

  • 余剰次元とは何ですか?

    -余剰次元とは、3次元空間に加えて存在する、私たちが直接観察できない高い次元の空間のことです。例えば、長費も理論では、物質を構成する素粒子や電磁気力を伝える行子は3次元の空間にとらわれず、より高い次元の空間を自由に移動することが可能です。

  • カラビヤウ空間とは何ですか?

    -カラビヤウ空間は、長費も理論において、余剰次元が持つ特殊な形状のことです。この形状は非常に複雑で、3次元空間に直接表現することはできませんが、数学的な手法を用いて理解することができます。

  • 重力が他の基本的な力と比べて弱い理由は何ですか?

    -重力が弱い理由は、重力を伝える素粒子である重力子が閉じた紐で表され、3次元の空間にとらわれず、より高い次元の空間を自由に移動できるためです。そのため、私たちが感じる重力は、高次元に分散されることから弱くなります。

Outlines

00:00

🌌 次元の世界

この段落では、私たちが住む3次元の世界と物理学で考えられる4次元以上の隠れた次元について説明されています。次元とは、空間で自由に移動できる方向の数を表し、点(0次元)、直線(1次元)、平面(2次元)、空間(3次元)の概念に加え、4次元空間では新しい方向に移動が可能であることが説明されています。また、古代ギリシャの数学者ユークリッドや哲学者アリストテレスの定義、ルネ・デカルトの座標系など、次元に関する歴史的な知識も触れられています。

05:02

📐 2次元と3次元の世界

この段落では、2次元の世界における多様な形と、それらを比較するための基準である面積や形の概念が説明されています。また、3次元の世界で生じる立体や体積、そして2次元の世界では存在できない形状(例えばドーナツのような穴が開いた形状)についても触れられています。1次元から3次元までの進化と、それらの特徴を比較することが重要です。

10:03

⏰ 時間と4次元

この段落では、時間と空間の関係性と、時間を第4の次元とみなすことが説明されています。時間は空間とは異なる性質を持っており、過去から未来へと一方向に進むことが特徴です。アインシュタインの特殊相対性理論と時空の概念が紹介され、光の速度が常に一定であることや、時間と空間が伸縮する様子が説明されています。

15:04

🔍 高次元空間と物理学

この段落では、20世紀初頭に提案された4次元空間の考え方と、その後の発展について説明されています。重力と電磁気力を一つの理論で説明しようとする試み、および1980年代に再び注目されること。また、現代の理論である長費も理論と、その中で予測される9次元の空間と1次元の時間、余剰次元のコンパクト化についても触れられています。

20:06

🌠 4次元空間と重力

最後の段落では、4次元空間の存在と重力の弱さとの関係について説明されています。重力子が閉じた紐で表され、3次元の空間にとらわれず高次元の空間を自由に移動することが、重力が他の力と比べて弱い理由とされています。また、原子や地球の軌道が3次元の世界でしか成り立たないこと、そして4次元の世界が存在するとしたらどのようなものかについても議論されています。

Mindmap

Keywords

💡次元

次元とは、空間で自由に移動できる方向の数を表す概念。例えば、点は0次元で、直線は1次元、平面は2次元、私たちが住む世界は3次元です。この動画では、4次元以上の隠れた次元が存在する可能性について説明されています。

💡4次元空間

4次元空間とは、縦、横、高さに加えて、新たな方向に自由に動ける空間。この動画では、4次元空間での動きが可能であることを例として、次元の理解を深めるために紹介されています。

💡隠れた次元

隠れた次元とは、私たちが直接観察できないが、物理学的な理論や数学で予測される次元。この動画では、最新の物理学研究において4次元以上の隠れた次元が存在する可能性について話されています。

💡ユークリッド

古代ギリシャの数学者で、次元に関する基礎的な定義を与えた人。彼は点、線、面、立体を定義し、次元の概念を数学的に体系化しました。この動画では、ユークリッドの定義が次元を理解するための助けとされています。

💡ルネ・デカルト

フランスの哲学者兼数学者で、座標系の創始者。彼の考え方により、特定の点の場所を決定するために必要な数字の数と次元が関連付けられました。この動画では、座標系を通じて次元の理解が進められています。

💡時空

時空とは、3次元の空間と1次元の時間から成る4次元の構造。アインシュタインの相対性理論において重要な概念であり、この動画でも時空の概念が次元の理解に役立っています。

💡特殊相対性理論

アインシュタインが提唱した理論で、光の速度が常に一定であるという原理に基づいています。この理論により、時空の概念が形成され、時間と空間が密接に関連していることが示されました。

💡余剰次元

余剰次元とは、3次元以上の次元を指す用語。この動画では、1920年代に提唱された4次元空間の考え方と、近年の物理学で研究されている余剰次元について説明されています。

💡コンパクト化

コンパクト化とは、余剰次元を小さく丸めることで、3次元空間の中に存在するが、私たちが直接観察できないような状態にする方法。この動画では、コンパクト化された余剰次元が存在する可能性について話されています。

💡カラビヤウ空間

カラビヤウ空間とは、特殊な6次元の形状で、余剰次元が丸められた形として考えられるものです。この動画では、カラビヤウ空間がどのように3次元空間に投影されるかについて説明されています。

💡閉じた紐と開いた紐

閉じた紐と開いた紐は、長費も理論における物質を構成する基本的な要素です。開いた紐は物質を構成する素粒子を表し、閉じた紐は重力を伝える素粒子を表します。この動画では、これらの概念が重力と他の力の違いを説明する上で役立っています。

Highlights

私たちは3次元の空間に住んでいますが、最新の物理学では4次元以上の隠れた次元が存在する可能性が考えられています。

次元とは、空間で自由に移動できる方向の数を表すものです。

4次元空間では、縦横高さに加えて新しい方向に移動することが可能です。

古代ギリシャの数学者ユークリッドは、点や線、面、立体を定義し、次元の概念を確立しました。

哲学者アリストテレスは、立体は完全な形であり、それ以上の次元は存在しないと主張しました。

ルネ・デカルトは座標の考え方を作り出し、次元を特定の点の場所を決定するために必要な数字の数と説明しました。

1次元の世界では2つの領域を比較する基準は長さだけですが、2次元の世界では面積や形が追加で比較の基準となります。

3次元の世界では、立体や体積を持つものが存在し、2次元の世界では穴が開いた図形を作ることはできません。

4次元の物体は、3次元空間で直接観察することはできませんが、鏡の中の自分のように左右反転した状態で存在することが可能です。

物事を特定するためには、場所だけでなく時間も重要な要素です。時間も一種の次元と言えます。

アインシュタインの特殊相対性理論では、光の速度は常に一定であり、観測者の速度に関係なく変わりません。

時空とは、3次元の空間と1次元の時間から成る4次元軸という概念です。

1920年代に提案された4次元空間の理論は、重力と電磁気力を1つの理論で説明する可能性を示しました。

余剰次元とは、3次元空間に存在するが、私たちが直接観測できない次元のことです。

費も理論では、空間が9次元であり、時間が1次元の重次元時空が存在すると予測しています。

卡拉比-姚空間は、余剰次元がコンパクト化された状態で存在するとされる特殊な形状です。

重力子は閉じた紐で表され、高次元の空間に拡散しやすいため、重力は他の力と比べて非常に弱いとされています。

原子の安定性や地球の軌道は、3次元空間の法則である逆2条の法則に基づいています。

4次元の世界が存在するとしたら、それは私たちが観測できないほど小さいか、特別な次元であると推測されます。

現在の物理学では、高次元空間の存在を科学的に証明することはまだ難しいとされています。

Transcripts

play00:00

私たちは縦横高さからなる3次元の空間に

play00:04

住んでいますSF映画や宇宙の話でも次元

play00:08

という言葉がよく使われます次元とは一体

play00:12

何なのでしょうか最新の物理学の研究では

play00:17

実はこの世界には4次元以上の隠れた次元

play00:20

が存在すると考えられています隠れた次元

play00:24

とはどういうことなのでしょうか今回は

play00:28

興味深い次元の世界についご紹介していき

play00:31

ます

play00:33

こんにちは宇宙のおチャンネルですご視聴

play00:37

ありがとうございます高評価チャンネル

play00:41

登録をしていただけると励みになり

play00:45

ます次元とは簡単に言えばどの方向に

play00:49

動けるかを数えたものですまずは点です点

play00:54

はどの方向にも動くことができないためゼ

play00:57

次元と言えます次に直線を考えてみ

play01:01

ましょう直線の上では前後に動くことが

play01:04

できますこれは一次元ですさらに平面は

play01:09

どうでしょうか平面では直線の前後だけで

play01:13

なく左右にも動けますこれは2次元になり

play01:18

ます地球の表面も2次元です井戸と軽度の

play01:22

2方向に動くことができるからですそして

play01:26

私たちが生活している世界は前後左右に

play01:30

加えて上下という3つの方向に自由に動く

play01:33

ことができますこれが3次元ですでは4つ

play01:37

目の方向に自由に動けるとしたらどうなる

play01:40

でしょうか次元とはその空間で自由に移動

play01:44

できる方向の数ですから4次元空間では縦

play01:48

横高さそれら全てに直角なもう1つの新た

play01:52

な方向にも動くことが可能となります

play01:55

つまり普通の立法体は3次元で上下左右

play01:58

前後に動くことができますが4次元空間で

play02:02

は立法隊が存在する空間そのものが全く

play02:05

新しい方向つまり第4の方向に移動する

play02:09

ことができるのです次元という考え方は

play02:12

物事の大きさや複雑さを理解するために昔

play02:16

から使われてきまし

play02:19

た紀元前300年頃の古代ギリシャの時代

play02:24

数学者ユークリッドは非科学のそれまでの

play02:26

成果を言論にまとめましたユークリッドは

play02:31

点や洗面立体を次のように定義しました点

play02:35

は大きさもなく場所だけを示すもの線は長

play02:39

さだけがあり幅がないもの面は長さと幅が

play02:43

あるけれど厚さがないもの立体は長さと幅

play02:47

と高さがある私たちが普段見ている物体の

play02:50

ようなものまた同じ古代ギシの時代の哲学

play02:54

者アリストテレスは著書天体論で立体は

play02:58

完全な形でそれ以上の次元は存在しないと

play03:01

書きましたまた言論の中では先ほどの定義

play03:05

の他に線の両端は天である面の端は線で

play03:09

ある立体の端は面であるという定義もされ

play03:12

ていますこれらの定義は私たちが次元の

play03:16

概念を理解する助けとなりますフランスの

play03:20

哲学者であり数学者でもあったルネ

play03:23

デカルトは座標という考え方を作り出し

play03:26

ましたデカルトの考えでは次元とは特定の

play03:30

点の場所を決定するために必要な数字の数

play03:33

と説明できます例えば大きさを持たない点

play03:37

はその中に位置を特定することはできませ

play03:40

んだから点は0次元と言えます一方直線上

play03:46

や曲線上の点の位置を決めるには基準点

play03:49

からの距離にあたる1つの数字が必要です

play03:53

もし基準点から反対側に進む場合その距離

play03:56

はマイナスの値を持ちます直線や曲線で

play04:00

特定の点の場所を決定するために必要な

play04:03

数字の数は1つなので直線や曲線は1次元

play04:07

となります面は方眼子をイメージしてみ

play04:11

ましょうある点の位置を示すためには縦軸

play04:15

と横軸の両方2数値が必要です2つの数字

play04:19

が必要なので面は2次元です地球の表面も

play04:24

同様で特定の場所を示すためには井戸と

play04:27

軽度の2つの数値が必要です

play04:30

よって地球の表面や他の球面も2次元と

play04:34

言えます1次元の世界つまり直線上では2

play04:38

つの領域aとbを比較する基準は長さだけ

play04:42

ですしかし2次元の世界つまり平面上では

play04:46

領域aとbを比較するための新たな基準が

play04:50

登場しますそれが面積ですさらに2次元の

play04:55

世界で面積だけでなくもう1つの特徴を

play04:58

用いて領域とBを比較することもできます

play05:02

それが形です直線上の一次元世界には存在

play05:07

しないさ各形や四角形円形や楕円形さらに

play05:10

は曲線に囲まれた不規則な形状といった

play05:13

多様な形が2次元の世界では存在します

play05:18

この形について扱う学問が科学

play05:23

です北学は一次元には存在しませんまた

play05:27

角度や回転といったも2次元の世界で

play05:31

初めて意味を持つようになりますまた曲線

play05:35

の曲がりは形に相当しそうに思えますが

play05:38

それは私たちが3次元の世界から1次元の

play05:41

世界を見下ろしているからですもし1次元

play05:45

の世界に住む生物が存在したとしたら彼ら

play05:48

にとっては方向は前後しかなく自分たちが

play05:51

存在する線がどう曲がっているかは認識

play05:54

できないはずですそれは彼らが戦場を移動

play05:57

することしかできず見ることができるのは

play06:00

前後の点だけだからです2次元の世界

play06:04

つまり平面では面積を持つ多様な図形が

play06:07

存在します三角系や円といった図形がこれ

play06:11

に当たります次元が1つ増えて3次元の

play06:15

世界になると空間に生まれるのは立体で

play06:18

体積を持ちます立体には直方帯野球三角

play06:23

切りや塩水そして精子面体など多くの種類

play06:27

がありますそしてこの3次元の世界にしか

play06:31

存在できない形状がドーナツのような穴が

play06:34

開いている形状です2次元の世界では穴が

play06:38

開いた図形を作ることはできません例えば

play06:42

正方形に穴を開けようとするとそれはただ

play06:45

のへこみになりますそしてその穴をそこ

play06:49

まで貫通させると元の正方形は2つの長方

play06:53

形に分割されてしまいますこれは2次元の

play06:56

世界において穴が存在できないことを示し

play07:00

ていますもし1つの点0次元を1つの方向

play07:04

に動かすとそれは1本の線1次元を形成し

play07:08

ます同様に1本の線を線とは異なる方向に

play07:12

動かすとそれは平面2次元を形成します

play07:16

これらの理解から立体3次元は平面を立体

play07:21

とは別の方向に動かすことで生まれると

play07:23

考えることができますさらにこの考え方を

play07:27

応用すれば立体をを動かすことで4次元の

play07:31

小立法体が作られると推測できますそれで

play07:35

はこの4次元の小立法体とは具体的にどの

play07:38

ような存在なのでしょう

play07:41

か1本の線は2つの点によって定義され

play07:46

四角形は4つの線によって定義され立法体

play07:49

は6つの四角形によって定義されますこれ

play07:53

を踏まえると小立法体は8つの立法体に

play07:56

よって定義されると考えられますしかし

play08:00

私たちが生活している3次元の世界では小

play08:03

立法体を直接観察することはできません鏡

play08:07

の中に移る自分の姿は本当の自分とは左右

play08:11

が逆になっています例えばあなたが右手を

play08:15

上げると鏡の中のあなたは左手を上げて

play08:18

いるように見えますそして顔の右側にある

play08:22

ほは鏡の中では左側に移りますですから

play08:27

もし鏡の中の自分が3次元の世界に出てき

play08:30

ても本当の自分とぴったりと重なることは

play08:33

できないのですでももし4次元の空間が

play08:37

存在しそこで動き回ることができるとし

play08:40

たら鏡の中の自分を本当の自分と全く同じ

play08:44

姿にすることが可能になります4次元の

play08:48

空間に移動しそこで体を回転させると右手

play08:51

は左手になり右側にあったほは左側に移動

play08:55

しますこの左右の反転は私たちの体の中に

play09:00

存在するアミノ酸や武道刀といった微小な

play09:03

分子でも見られますこれらの分子には左手

play09:07

型と右手型という2つの形がありそれぞれ

play09:10

が胸像の関係にあります実際地球上の生物

play09:15

の体内に存在するアミノ酸のほとんどは

play09:18

左手形で武道刀は右手形ですもし4次元

play09:23

空間に行けばこれらの分子は全て左右反転

play09:26

することになるでしょうもし左右が非対象

play09:30

な立体を3次元空間でどれだけ回転させて

play09:33

も左右は反転しませんしかし4次元空間で

play09:37

は物体を新たな次元に沿って回転させる

play09:41

ことが可能になると考えられますこの新た

play09:44

な次元の回転を通じて物体の左右を反転さ

play09:48

せることが可能になるのです私たちが生活

play09:52

するこの世界では物の位置を特定するため

play09:55

には縦横高さの3つの情報が必要ととなり

play09:59

ますですが本当にこれら3つだけで十分な

play10:03

のでしょう

play10:06

かちょっと想像してみてください友人のA

play10:10

さんとBさんが明日会う約束をしたとし

play10:14

ますしかし翌日2人は会うことができませ

play10:17

んでした2人は場所を決めたものの時間を

play10:21

決めていなかったのですこのように物事を

play10:25

特定するためには場所だけではなく時間も

play10:28

重要な要素となります従って時間も一種の

play10:32

次元と言えるかもしれませんこれが私たち

play10:36

が普段感じている第4の次元つまり時間軸

play10:39

ですしかし時間は空間とは大きく異なる

play10:43

性質を持っています例えば空間は3次元で

play10:48

あり自由に動き回ることができますが時間

play10:51

は過去から未来へと1方向にしか進めませ

play10:54

ん空間の3次元はプラス方向とマイナス

play10:58

方向が存在しますが時間にはそうした対当

play11:01

性はありません過去の出来事は未来に影響

play11:05

を与えますが未来の出来事が過去に影響を

play11:08

与えることはできませんこの時間の位方向

play11:12

性を時間の矢と呼んでいます

play11:15

アインシュタインの特殊相対性理論は光の

play11:18

速度は常に一定であるという高速度普遍の

play11:22

原因に基づいていますこれは光の速度は

play11:26

観測者などのような状況化にあっても変ら

play11:29

ないということを意味します例えばあなた

play11:33

が自転車で前進している時にボールを前に

play11:36

投げるとボールの速度はあなたの自転車の

play11:38

速度とボールを投げる速度の輪になります

play11:42

つまり自転車で時速10kmで走っていて

play11:46

その上で前に時速10kmでボールを投げ

play11:49

たらボールの速度は時速20kmになり

play11:52

ますしかし光に対してはこのルールが適用

play11:56

されません例えばあなたが自転車で前進し

play12:00

ながらライトを前に向けて光らせたとし

play12:03

ましょうその光の速度は自転車の速度と光

play12:07

の速度を足した速度になるわけではなく常

play12:10

に光の速度つまり秒速約310万kmに

play12:15

なりますこれが高速度普遍の原理です

play12:19

さらにライトの光を見ている人が自転車の

play12:23

後ろを走っていたとしてもその人にとって

play12:25

の光の速度もまた秒速約30万

play12:29

ですつまり光の速度は観測者の速度に関係

play12:33

なく常に一定なのですさらに

play12:37

アインシュタインは時間と空間は密接に

play12:40

関連していて一緒に伸びたり縮んだりする

play12:43

と提唱しましたこれを時空と呼びドイツの

play12:47

数学者エルマンミンコフスキーが初めて

play12:50

この概念を紹介しましたこれにより我々の

play12:54

生活する世界は3次元の空間と1次元の

play12:57

時間で構成される4次元軸とみなすことが

play13:00

可能になりました私たちは普段身の周りの

play13:04

世界を3次元の空間つまり立て横高さの3

play13:08

つの方向で考えていますそして

play13:11

アインシュタインは特殊相対性理論で3

play13:14

次元に時間を一体化させて4次元軸と呼び

play13:17

ましたしかし1920年代に空間自体が4

play13:22

次元であるという新しい考え方が提案され

play13:26

ますこの考えを提唱したのはドイツの数学

play13:30

者テオドールカルツとスウェーデンの物理

play13:32

学者オスカルクラインですカルツは

play13:36

アインシュタインの一般相対性理論を研究

play13:39

している最中に4次元の空間でも理論が

play13:42

成り立つことに気づきました縦横高さに

play13:46

さらに新たな1つの方向つまり4つ目の

play13:49

次元を加えても理論自体は矛盾しないと

play13:52

気づいたのですそしてこの4次元の空間を

play13:56

考えることで彼らは重力と電磁気力という

play13:59

それまで別々の力として扱われていたもの

play14:02

を1つの理論で説明する可能性を見つけ

play14:05

ましたこれは確信的なアイデアだったの

play14:09

ですが残念ながら彼らの理論を証明する

play14:12

ことはできませんでしたしかしこの空間が

play14:16

必ずしも3次元である必要はないという

play14:19

新しい視点はその後の物理学の発展に

play14:22

大きな影響を与えることになりますもし

play14:26

私たちが普段感じている3次元上の次元が

play14:29

存在するとしたらどんなことが起こる

play14:32

でしょうか重力は全ての次元に影響を

play14:35

及ぼすためもし高次元が存在すると重力は

play14:39

そこにも分散します結果として私たちが

play14:43

感じる3次元空間ではその一部分の重力

play14:47

しか感じられず重力は弱く感じられること

play14:50

になりますカルツとクラインが提案した4

play14:53

次元空間は証明に至りませんでしたがその

play14:57

考え方は消え去ることなく1980年代に

play15:01

なって費も理論の中で再び脚光を浴びる

play15:04

ことになりまし

play15:07

たこれは現在も研究が活発に行われている

play15:11

理論です私たちの体を作っている原子は

play15:15

電子やアップコークダウンコークという素

play15:18

粒子から成り立っています長費も理論では

play15:22

これらの素粒子全てが本質的には同じ紐で

play15:25

できているとみなします費理論は1984

play15:30

年にイギリスのマイケルグリーンと

play15:33

アメリカのジョンシュワルツによって提唱

play15:35

されました彼らは素粒子を振動する小さな

play15:39

紐だと考えその紐が様々に振動することで

play15:43

素粒子の性質が決まると提案しました同じ

play15:47

ギターの源でも引き方によって様々な音が

play15:50

出るのと同じように紐の振動の形によって

play15:53

異なる素粒子に見えるのですさらに驚く

play15:57

べきことに長も理論では空間が9次元時間

play16:01

が1次元の重次元時空が存在すると予測し

play16:04

ていますひの振動で素粒子を説明するため

play16:08

には旧次元が必要だからです私たちの世界

play16:13

である3次元を超える空間の次元を物理学

play16:16

では余剰次元と言います1920年代に

play16:21

当時の物理学者カルツとクラインは余次元

play16:24

時空を提案しましたが2人は余剰次元を

play16:27

小さく丸めるという方法を考えましたこれ

play16:31

を物理学では次元のコンパクト化と呼んで

play16:34

います私たちは気づいていませんが3次元

play16:38

の空間の中にコンパクト化された余剰次元

play16:41

が存在しているという考えですカルツと

play16:44

クラインの理論では小さく丸められた余剰

play16:47

次元は空間のあらゆる天にくっついて存在

play16:51

していますまた小さく丸められた余剰次元

play16:54

は1つだけではありません例えば費もの

play16:58

理論では6つの余剰次元が存在してそれら

play17:02

が全て小さく丸められているとされてい

play17:05

ます余剰次元を丸めることのイメージとし

play17:08

ては2次元の紙を丸めて頭上にした場合筒

play17:12

を限りなく細くしていくと最終的には1

play17:15

次元の線になりますコンパクト化された

play17:18

次元では丸められた方向に進むと出発点に

play17:22

戻ってくるのですこのように考えることで

play17:25

今までの実験結果や物理学の則と矛盾し

play17:29

ない高次元空間を考えることができるの

play17:32

です費も理論においては余剰次元は6つ

play17:36

存在しその形状はカラビヤウ空間という

play17:40

特殊な形になっているとされています

play17:43

カラビヤウ空間は非常に複雑な形状をして

play17:46

います私たちの世界では6次元の立体を

play17:51

正確に表すことはできませんが研究者たち

play17:54

が数学的な理論を用いて作り上げた

play17:57

カラビヤウ空間の形を3次元空間に

play18:00

落とし込んだもので理解することができ

play18:02

ますこのカラビヤウ空間という名前はこの

play18:06

形状を最初に提唱した2人の数学者の名前

play18:09

から来ています1人はアメリカの数学者で

play18:13

あるエウジェニオコリーニ

play18:28

開いた紐は名前の通り両端が開いた紐の

play18:31

ような形をしていますこの開いた紐は

play18:35

ブレーンという特定の範囲にくっついて

play18:37

しか存在できずその範囲であれば自由に

play18:40

動き回ることができますこのブレーンは膜

play18:44

のように広がっていて私たちが認識する3

play18:47

次元の世界に対応します一方もう1つの

play18:51

閉じた紐は紐の両端がつがった輪ゴムの

play18:54

ような形状をしていますこれにはブレーン

play18:58

にくっつく端がないためブレーンの範囲を

play19:00

超えて自由に動くことができます長費も

play19:04

理論では物質を構成する素粒子や電磁気力

play19:08

を伝える行子などは開いた紐で表され

play19:13

ます一方で重力を伝える素粒子である重力

play19:17

士は閉じた紐で表されます閉じた紐は3

play19:22

次元の空間にとらわれずより高次元の空間

play19:25

を自由に動き回ることができますこれが

play19:29

なぜ重力だけが他の力と比べて非常に弱い

play19:32

のかという疑問に対する1つの説明となり

play19:36

ます閉じた紐である重力子が高次元の空間

play19:40

に拡散しやすいから我々が感じる重力は

play19:43

弱くなるというわけです私たちが普段感じ

play19:47

ている重力の法則は物の間の距離が2倍に

play19:51

なるとその力は1/4になるというもの

play19:54

ですこれを逆2条の法則と言います

play19:59

しかしこれは3次元の世界でしか成り立ち

play20:02

ません2次元の世界を考えると物の間の

play20:06

距離が2倍になると力は半分になります

play20:10

これを逆一条の法則と言いますこのように

play20:13

4次元の世界を考えると物の間の距離が2

play20:17

倍になると力は1/8になりますこれを

play20:21

逆算上の法則と言います地球は太陽の周り

play20:26

を楕円形の軌道で回っていますがこれは3

play20:29

次元の世界つまり逆2条の法則が働いて

play20:32

いるからと言えますもし逆1条の法則や逆

play20:36

3上法則が働いていたら地球は安定した

play20:40

軌道を描けず太陽に衝突したり太陽系から

play20:44

飛び出してしまうでしょうまた原子も3

play20:47

次元の世界でしか安定して存在できません

play20:51

原子で構成されている私たちがこうして

play20:54

存在するということ自体がこの世界が3

play20:57

次元であることをを示していますもし4

play21:00

次元の世界に存在するとしたらそれは我々

play21:03

が存在することと矛盾しない特別な4次元

play21:06

空間でなければいけませんその第4の次元

play21:10

は我々が観測できないほど小さいか

play21:13

あるいは我々の物質がゆきできないような

play21:16

特別な次元であると推測できます私たちが

play21:20

普段感じている3次元を超えた高次元の

play21:23

世界が存在するとしたらあなたはどう思い

play21:26

ますか今のところ到底信じられないかも

play21:30

しれませんがそれを科学的に証明できる日

play21:33

は相多くないかもしれませんね今回はここ

play21:37

までです高評価チャンネル登録をして

play21:41

いただけると励みになりますご視聴

play21:44

ありがとうございましたまた次の動画でお

play21:48

会いし

play21:50

[音楽]

play21:54

ましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
三次元四次元物理学宇宙次元理論特殊相対性時空高次元物理学者宇宙の法則