ブレーキキャリパー、マスターシリンダーのオーバーホール2【TZR250R 3XVレストア】

まーさんガレージ/Ma-san Garage
25 Jan 202423:30

Summary

TLDREl script de video presenta la historia de un mecánico que enfrenta desafíos mientras reparte y limpia un calipres de frenos TZR. Se topa con problemas al intentar reparar el valvula de reproductor roto y termina comprando uno nuevo. Detalla el proceso de limpieza de piezas y el desafío de la sobrecarga del maestro de frenos tras olvidar su mantenimiento. El video también incluye la preparación y limpieza meticulosa antes de la pintura, destacando la importancia de una buena preparación para el éxito en la reparación y el mantenimiento de piezas de motocicletas.

Takeaways

  • 🔧 El script describe el proceso de reparación y mantenimiento de un calipre de freno TZR, incluyendo el uso de herramientas y técnicas para solucionar problemas mecánicos.
  • 🛠️ Se menciona que el hablante intentó reparar un valvula de escape rota, pero terminó por dañar más herramientas en el proceso, lo que demuestra la complejidad de ciertos procedimientos de reparación.
  • 💡 Se destaca la determinación del hablante para resolver el problema del calipre, a pesar de los múltiples intentos fallidos, lo que refleja una actitud perseverante.
  • 🛒 El hablante comparte su experiencia de comprar un nuevo calipre para TZR250 R a un precio económico, lo que sugiere que hay formas de ahorrar dinero en repuestos.
  • 🔎 Se compara detalladamente el calipre de 125 cc con el de 250 cc, y se descubre que los componentes son los mismos, lo que ilustra la importancia de la investigación y comparación antes de comprar repuestos.
  • 🧼 El proceso de limpieza del calipre se describe en detalle, resaltando la importancia de una limpieza adecuada para evaluar el estado de las piezas y garantizar un buen funcionamiento.
  • 🛠️ Se discuten los desafíos de limpiar y preparar las piezas para la pintura, incluida la remoción de la antigua capa de pintura y la preparación de las superficies con arena.
  • 🎨 El hablante planea pintar las piezas del calipre, lo que indica la intención de mejorar la apariencia y la protección de las piezas después de la limpieza y el mantenimiento.
  • 👀 Se enfatiza la necesidad de una inspección cuidadosa de las piezas, especialmente los pistones, para determinar si son aptas para su reutilización o si necesitan ser reemplazadas.
  • 🛠️ El script también cubre la desmontaje y montaje del maestro cilíndrico de freno trasero, destacando los desafíos de limpiar y restaurar piezas obsoletas.
  • 💡 Se menciona el uso de un kit de overhaul (revisión general) para el maestro cilíndrico, lo que sugiere que incluso piezas antiguas pueden ser restauradas con el uso del equipo adecuado.

Q & A

  • ¿Qué problema estaba enfrentando el presentador con el calipres de su TZR en el último video?

    -El presentador estaba enfrentándose a un problema con el valvula de escape del calipres, que se había doblado al intentar aflojarlo y, en un intento de arreglarlo, también se dobló el extractor que estaba utilizando.

  • ¿Cómo intentó el presentador solucionar el problema del valvula de escape doblado?

    -El presentador intentó usar un extractor para sacar la parte doblada del valvula de escape, pero el extractor también se dobló. Luego compró un nuevo extractor y un valvula de escape más gruesa para intentar arreglar el problema.

  • ¿Por qué decidió el presentador comprar un nuevo calipres si el anterior aún podía usarse?

    -A pesar de que el calipres anterior aún podía usarse, el presentador decidió comprar uno nuevo después de varios intentos fallidos de reparación, ya que se dio cuenta de que el problema era demasiado difícil de resolver.

  • ¿Cómo logró el presentador conseguir un calipres para TZR250 R a un precio bajo?

    -El presentador compró un calipres para TZR125 en una subasta en línea por 999 yenes, ya que nadie más había hecho una oferta y era el precio de inicio. Descubrió que los componentes eran los mismos que los del calipres para TZR250 R, a pesar de ser más baratos.

  • ¿Qué se preocupó el presentador durante el proceso de limpieza de los componentes del calipres?

    -El presentador estaba preocupado por el estado del pistón después de la limpieza. Se aseguró de que no hubiera rustrre en la parte inferior del pistón, ya que esto podría hacer que no pudiera reutilizarse.

  • ¿Qué método usó el presentador para limpiar los componentes del calipres?

    -El presentador utilizó agua caliente para limpiar los componentes del calipres y luego los frotó ligeramente para eliminar las manchas de rustrre que no se habían eliminado con el agua caliente.

  • ¿Qué problema encontró el presentador al intentar limpiar el pistón del calipres?

    -El presentador encontró que el rustrre se había acumulado en la ranura donde se ubica la junta del pistón, lo que dificultaba su limpieza y podía afectar la inserción del pistón.

  • ¿Qué pasos tomó el presentador para limpiar la ranura de la junta del pistón del calipres?

    -El presentador utilizó un pico para limpiar la ranura de la junta del pistón, extrayendo los residuos que se habían acumulado allí, y luego continuó con la limpieza hasta que se sintió satisfecho con el resultado.

  • ¿Qué componentes del sistema de frenado decidió el presentador limpiar y/o reemplazar durante el proceso descrito en el script?

    -El presentador decidió limpiar y reemplazar varios componentes, incluyendo el calipres, el valvula de escape, los pistones y el maestro cilindro del frenado trasero.

  • ¿Qué kit de reasamblea del maestro cilindro del frenado utilizó el presentador y cuál fue su impresión sobre el precio?

    -El presentador utilizó un kit de reasamblea del maestro cilindro del frenado trasero, que constaba de solo tres piezas y cuyo precio fue de aproximadamente 7700 yenes, lo cual él consideró bastante caro.

  • ¿Qué método de limpieza utilizó el presentador para eliminar la pintura antigua de los componentes del frenado?

    -El presentador utilizó el método de sandblasting para eliminar la pintura antigua de los componentes del frenado, lo cual resultó ser efectivo para la mayoría de las piezas, excepto para la pintura de los calipres delanteros, que fue más resistente.

  • ¿Cómo preparó el presentador los componentes para la pintura después de la limpieza y el sandblasting?

    -Después de la limpieza y el sandblasting, el presentador volvió a limpiar cuidadosamente todos los componentes para eliminar el polvo y las partículas de arena. Luego, se aseguró de que todos los componentes estuvieran completamente secos antes de proceder con la pintura.

Outlines

00:00

🔧 Restauración de caliper trasero TZR

El script comienza con una introducción al proyecto de restauración de un caliper trasero TZR. Se menciona que, a pesar del frío, el presentador continúa trabajando en el proyecto. Se describe el problema con el valvula de escape del caliper, que fue dañado en un intento previo de reparación. El presentador ha adquirido un nuevo extractor y un valvula de escape para resolver el problema, pero enfrenta dificultades para insertar el extractor en el agujero, que fue ampliado para acomodar un extractor más grande. A pesar de los esfuerzos, el valvula de escape no se afloja y se toma la decisión de comprar un nuevo caliper trasero, que resultó ser más barato de lo esperado gracias a una oferta en línea.

05:03

🛠 Limpieza y preocupaciones sobre el pistón

En este párrafo, el presentador se enfoca en la limpieza del caliper trasero y las preocupaciones sobre el estado del pistón. Se menciona la importancia de verificar la condición del pistón, ya que su deterioro podría requerir una compra adicional. Durante el proceso de limpieza, se descubre que todos los pistones están en mal estado, pero no hay signos de corrosión en su parte superior, lo que sugiere que podrían reutilizarse. El presentador también comenta sobre la dificultad de limpiar las ranuras del caliper, que están obstruidas con una mezcla de polvo de óxido de aluminio y líquido de frenado.

10:04

🔨 Overhaul del maestro cilindro del freno trasero

El script continúa con la tarea de desmantelar y limpiar el maestro cilindro del freno trasero, que estaba severamente oxidado. El presentador enfrenta dificultades para remover las piezas, incluyendo un snap ring que no se soltaba como se esperaba. A pesar de los desafíos, el maestro cilindro parece estar en buenas condiciones internamente, sin signos de corrosión en los componentes de hierro, lo que indica que puede ser reutilizado. Se decide no pintar el maestro cilindro, ya que su superficie tiene un buen aspecto y no se quiere perder ese aspecto al pintarlo de negro.

15:06

🏗 Preparación y limpieza para la pintura

El presentador describe el proceso de preparación de las piezas para la pintura, incluyendo el uso de un spray químico que no se disuelve en el líquido de frenado. Se menciona un problema con un pequeño agujero en una parte del maestro cilindro que no estaba conectado, lo que requirió su desmantelamiento y la perforación manual del agujero. Además, se discute la elección de los orificios y la importancia de usar los correctos para evitar problemas futuros. También se menciona el error en la selección de un perno de万丈ボルト (螺栓) debido a una elección equivocada del pitch.

20:08

🎨 Proceso de pintura y finalización

El último párrafo cubre el proceso de pintura de las piezas despues de la limpieza y el sandblasting. El presentador discute la decisión de pintar algunas piezas en lugar de dejarlas como estaban y la técnica utilizada para aplicar la pintura. Se menciona la satisfacción de ver los resultados del sandblasting y la limpieza detallada de las piezas antes de la pintura. El video termina con una promesa de mostrar la finalización del proyecto en el próximo video, y se agradece a la audiencia por su visualización.

Mindmap

Keywords

💡TZR

TZR se refiere a un modelo específico de motocicleta Yamaha. En el video, el narrador trabaja en la reparación y mantenimiento de una TZR, destacando los desafíos mecánicos enfrentados.

💡Real caliper

El 'caliper' trasero es una parte del sistema de frenos de la motocicleta. En el video, el narrador describe sus intentos fallidos de arreglar el caliper trasero, incluyendo la rotura de una válvula y el uso de diversas herramientas para solucionarlo.

💡Brida de purga

La brida de purga es una válvula utilizada para liberar aire de los frenos. El video narra los problemas encontrados al intentar aflojar esta válvula, que resultaron en la ruptura de herramientas y la necesidad de comprar repuestos.

💡Extralator

El extralator es una herramienta utilizada para extraer tornillos rotos. En el video, el narrador menciona cómo esta herramienta también se rompió durante el proceso de reparación, complicando aún más el trabajo.

💡Máster cilindro

El máster cilindro es una parte clave del sistema de frenos que contiene el fluido de frenos. En el video, el narrador aborda la restauración del máster cilindro trasero, describiendo su desmontaje y limpieza debido a la oxidación severa.

💡Sobrecalentamiento

El sobrecalentamiento se refiere a aplicar calor para aflojar piezas atascadas. En el video, el narrador utiliza un soplete para calentar el caliper con la esperanza de aflojar la válvula de purga, pero sin éxito.

💡Kit de reacondicionamiento

Un kit de reacondicionamiento contiene piezas para restaurar componentes mecánicos a su estado funcional. El video menciona el uso de un kit costoso para reacondicionar el máster cilindro trasero de la motocicleta.

💡Desoxidación

La desoxidación es el proceso de eliminar óxido de componentes metálicos. En el video, se describe la eliminación del óxido del máster cilindro y otras partes mediante limpieza y uso de herramientas especializadas.

💡Sandblasting

El sandblasting es una técnica de limpieza que utiliza partículas abrasivas para quitar pintura y óxido. En el video, el narrador utiliza sandblasting para preparar las piezas de la motocicleta antes de repintarlas.

💡Comparación de piezas

La comparación de piezas implica verificar que las partes nuevas sean equivalentes a las originales. En el video, el narrador compara un caliper trasero de un modelo diferente (TZR 125) con el original (TZR 250) y confirma que son intercambiables.

Highlights

TZRのレスターの進捗を報告。911の進行も良い状況にある。

前回の動画で壊れたリアキャリパーのブリーダーバルブを修復しようと試みたが、失敗に終わった。

エキストラターを使ってブリーダーバルブの修理を試み、しかしエキストラターも壊れた。

キャリパーの修理に取りかかる。アルミと鉄の素材の違いが修理の難しさを増した。

ブリーダーバルブの穴を開けることで修理を試みたが、難しく、修理は失敗した。

細いブリーダーバルブから太いものに変更し、修理を試みた。

修理の過程で穴が開けられ、穴の底にブリーダーバルブの先端が残っていることに気づいた。

キャリパーの修理が難しく、新たにキャリパーを購入することにした。

TZR250R用キャリパーが高額であることと、999円でTZR125用のキャリパーを入手したこと。

125用のキャリパーが250用とパーツが同じであることを発見した。

キャリパーの分解とピストンの掃除、状態確認を行い、再利用可能であることを確認した。

リアブレーキのマスターシリンダーのオーバーホールを行った。

マスターシリンダーの分解と掃除を行った。内部に錆がなく再利用が可能であることを確認した。

オーバーホールキットを使ってリアブレーキのマスターシリンダーを組み立てた。

サンドブラストを行い、キャリパーの塗装と汚れを除去した。

塗装の剥がし方には注意を払う必要があると気づいた。

サンドブラスト後にパーツを徹底的に洗浄し、水分を除去した。

塗装用のマスキングを行い、塗装の準備を整えた。

次の動画で塗装して組み立て、完了する予定であることを報告した。

Transcripts

play00:00

はい皆さんこんにちはまさんですえ1月も

play00:04

あっという間に下旬に突入しまして寒い日

play00:06

が続いております皆さんいかがお過ごし

play00:09

でしょうかということでえ今日もですね

play00:11

TZRのレスターをやっていきますあの

play00:13

911もちゃんと進めてますがそのうち

play00:15

動画出しますはいということでねえTZR

play00:18

のレスターといえば前回の動画でやらかし

play00:21

たこのリアキャリパーどうなってしまった

play00:23

のかえままあ言ってしまえば1番つまん

play00:27

ない解決になったんですけどねまとにかく

play00:29

ね作業進めていきます頑張る

play00:34

ぞでは作業を開始していきますまずはこの

play00:37

リアキャリパーですね前回の動画で

play00:40

ブリーダーバルブを無理に緩めようとして

play00:43

折ってしまいましてその折れた先の方を

play00:46

ですねなんとかほじくり出そうとして

play00:49

エキストラター使ったんですがその

play00:51

エキストラターも折っちゃってというね

play00:53

あれからですね折ってしまったエキストラ

play00:55

ターと全く同じものをまた買いましてこう

play00:58

して再チャレンジををしており

play01:01

ますもうこの辺からねこのキャリパーも

play01:04

どうなってもいいや使えなくてもいいや

play01:06

ぐらいの感じで意地になってきまして

play01:09

バーナーで炙ってみたり色々やってますが

play01:12

本当にこのブリーダーバルブがねもう魔法

play01:15

かなと思うぐらい全然緩んできませんそこ

play01:19

でエキストラタを突っ込む穴をもっと

play01:22

大きくして一段大きいエキストラターを

play01:25

使おうと思いましてですけどこの穴を開け

play01:28

るっていうのがめちゃくちゃ難しくて

play01:30

キャリパがアルミ性でブリーダーバルブは

play01:33

鉄ですからちょっとでもドリルがそれると

play01:36

柔らかいアルミキャリパーの方をガーっと

play01:38

削っていってしまうんですよねですから

play01:41

ボールバを使ってすごい慎重に穴を開け

play01:44

ましてそして今1段太いエキストラターを

play01:47

使っているところなんですがやっぱり

play01:50

ビクトもしませ

play01:53

んこれでもうできることないと思ったん

play01:57

ですがいや最後の手段がまだあると思い

play02:00

ましてあのブリーダーバルブって細いのと

play02:03

太いのがあるんですね今やってるのは細い

play02:06

方のブリーダーバルブなので太い

play02:08

ブリーダーバルブにもう穴も開けなして

play02:11

ネジも切り直してえそういう風にして

play02:13

しまえということを最後に思いましてその

play02:17

作業を今やってるんですがえうまくいき

play02:20

ませんでした大きな穴を開けて穴の側面に

play02:24

あるブリーダーバルブの残骸は綺麗に除去

play02:27

できたわけなんですけど穴の底の方を覗い

play02:30

てみましたらこれ何がどうなってんのか

play02:34

よくわかんないんですよねこの部分が

play02:37

ブリーダーバルブの先端が残って

play02:39

るってことなんですかねでもなんで真ん中

play02:42

に穴が開いてるのかわかんないしその穴の

play02:46

向こうにちょっと広い空洞があってその中

play02:49

に錆の粉みたいなのがいっぱい詰まってる

play02:51

んですよね何がどうなってるのかよく

play02:54

わかんないんですがとにかくもうこりは

play02:57

もうダメだろっていうことで諦めました

play03:00

諦めたということは新たにキャリパーを

play03:03

買ったということなんですがTZR250

play03:07

R用のキャリパーめちゃ高いんですよね

play03:10

ボロボロの固着してるリアキャリパーでも

play03:13

1万とかしたりしますでも皆さん安心して

play03:16

くださいマーさんは999円でリア

play03:20

キャリパーゲットしましたこれねTZRの

play03:24

125用のリアキャリパーなんです

play03:29

スタート価格が999円で他に誰も入札し

play03:33

てなかったのでそのまんま落札できました

play03:36

250用だとバカ高いけど125用だと誰

play03:40

も見向きもしないだけど実はパーツは同じ

play03:44

ものなんですね念のためにキャリパーの

play03:47

外観をよく比較してそれからパッドを外し

play03:51

てパッドも比較してみましたが全く同じ

play03:54

ものでしたそれからブリーダーバルブが

play03:57

ちゃんと緩むかどうかも確認してんとね

play04:00

簡単に緩みましたはいそれからキャリパー

play04:03

をバラバラに分解して最後にピストンの

play04:06

大きさねあのキャリパー全体が全く同じ

play04:09

ものでも実はピストン系が違うっていう

play04:12

パターンもあるんでピストンも比較してみ

play04:14

ましたが全く同じ大きさでしたですから

play04:18

塗ってある色が違うだけで全く同じパー

play04:20

ツっていうことです

play04:22

ねえあんまりかっこいい解決ではなかった

play04:26

ですが一応リアキャリパーの問題解決し

play04:29

ましので次の作業へ進んでいきます次の

play04:32

作業はパーツの洗浄ですねみんな大好き

play04:36

洗浄動画はいえただまあね今回ブレーキ

play04:40

キャリパーなんですけどフロント

play04:41

キャリパーとか色が黒なのであんまりね

play04:44

こうして洗っていってもえパーっと汚れが

play04:47

落ちるみたいなところが全然ないので見て

play04:50

もあんまり面白くないかもしれませ

play04:53

んま一応新品だった油がどんどん汚れて

play04:57

いくので汚れが落ちてるんだなっていう

play04:59

ことはは分かるかなと思いますそしてその

play05:02

作業しているまさんとしてはねこの作業を

play05:05

していて1番心配なのはピストンの状態な

play05:08

んですよね洗っていくと錆の状態がよく

play05:11

分かるようになるんですがあんまり錆びて

play05:14

いるとピストン使えませんえま使えなかっ

play05:17

たら買えばいいだけのことなんですが

play05:20

使えるに越したことはないんでねピストン

play05:23

の状態どうかな再利用できるかなという

play05:25

ことをね考えながらやって

play05:28

ますあちなみにですね前回の動画で

play05:32

キャリパー2つに割ると中にパッキンが

play05:35

入ってるんですがそのパッキン純正パーツ

play05:37

出ないよっていうのをねいっぱいご指摘

play05:40

いただきましたがそれはまあの知ってます

play05:43

純正パーツとしては設定がないですけど他

play05:46

で購入できるのでねえそれが分かってて

play05:49

分解したということ

play05:54

ですはいフロントキャリパーの洗浄が大体

play05:58

終わりましたのでぱなピストンの状態をね

play06:01

確認していき

play06:02

ますはいこのピストンですが洗湯で洗って

play06:06

まだ落ち切らない汚れを落とすために

play06:09

ちょっと軽くねこうして磨いていき

play06:13

ますそして傷やかじりがないかあと錆が

play06:17

ないか確認していくんですがまぶっちゃけ

play06:20

錆はね全部のピストンにありましたただ

play06:23

その場所が問題で高い位置にある分には

play06:26

いいんですがあんまり低い位置にあると

play06:28

まずいですねそれを確認するためにまず

play06:32

キャリパーの穴の深さを測ります穴の底

play06:35

からシールまでの高さですねピストンの錆

play06:39

がピストンの底からシールの高さの間まで

play06:43

錆がなければその上が錆びててもえいい

play06:47

ことにすると本当は良くないんですけどま

play06:50

ピストンの下端からシールの高さまでの間

play06:54

に錆がなければ再利用できるでしょうと

play06:57

いうことで調べましたその結果全ての

play07:00

ピストン調べて使えないピストンはなかっ

play07:03

たですですから1番上端のとこだけが錆び

play07:06

てたっていうことですねですからピストン

play07:09

は全て再利用することにし

play07:11

ます作業の方はまたキャリパーを掃除して

play07:15

ます先ほど洗い湯で洗いましたけどあの

play07:18

程度で綺麗になったら苦労はないんですよ

play07:20

ねえこのピストンが入る穴の側面にシール

play07:24

がはまるための溝がありますその溝の中が

play07:28

ね大変なことになってるんですよねえ

play07:31

アルミの錆の粉とブレーキフルードが

play07:35

混ざったものなのかななんかこう硬い粘土

play07:39

のようなですけどあの乾燥させるとね

play07:42

なんか石膏のようなカリカリのものになる

play07:45

んですけどとにかくそういう汚れが溝の中

play07:49

にいっぱい詰まってますあのキャリパーを

play07:52

分解する時にピストンが抜けなくて苦労し

play07:55

ましたがあれってピストンが錆で錆びつい

play07:58

て抜ないわけじゃなくてこの溝の中のこの

play08:02

変な汚れがいっぱいあってそのせいで

play08:06

シールがこう外へというか中へというか

play08:10

押し出されてそれでピストンを締めつける

play08:13

力が異常に強くなってそれで抜けないって

play08:17

いうことみたいなんですねですからこの

play08:19

汚れは徹底的に除去しておかないと

play08:22

組み立てることができませ

play08:24

んですけど掃除しても掃除してもいくらで

play08:28

もこの汚れが出てくるんですよね見える

play08:32

部分を一生懸命綺麗にしてもその四角に

play08:36

なってる部分があってその四角の部分を

play08:39

このピックでキュッとねなぞってみると

play08:42

また大量の汚れがドーっと出てきてなんか

play08:45

もう終わりがないっていう感じ

play08:47

ですままさんみたいに友達のいないぼっち

play08:51

がね1人で時間を潰すには最適な作業なん

play08:54

でやっててもね苦にならない結構嫌いな

play08:57

作業ではないっていう感じんですけどねえ

play09:00

ま今回特にねキャリパー分解してますので

play09:03

すごい作業やりやすいですキャリパー分解

play09:06

してない状態でこの水を掃除するのは本当

play09:09

苦行ですよ

play09:13

ねはい倉庫行ってるうちにフロント

play09:16

キャリパーは大体掃除できましたリア

play09:19

キャリパーなんですけどちょっと楽が

play09:21

できるかなと思って戦場駅にね24時間

play09:25

ぐらいつけておいたんですよねですけどま

play09:28

これね知ってはいたことなんですが

play09:30

ブレーキキャリパーの汚れってパーツ

play09:33

クリーナーというかああいう洗浄液ですね

play09:35

あれではあんまり落ちないんですよね

play09:38

エンジンパーツとかは嘘みたいに綺麗に

play09:40

なるのにねですからリアキャリパーも結局

play09:43

こうやってね地道に掃除していきまし

play09:48

たはい次の作業ですえ次の作業というか

play09:53

ですねリアブレーキのマスターシリンダー

play09:55

のことを今まですっかり忘れてましてです

play09:58

けどこれももめちゃくちゃ固着しまくって

play10:00

て再利用できるのかなと思ってちょっと

play10:03

心配だったんですよねそれを今更ながら

play10:06

思い出しましたのでリアブレーキの

play10:09

マスターシリンダーのオーバーホールこれ

play10:11

をねやっていき

play10:14

ますまずは分解ですけど基本的な構造とし

play10:18

てはフロントのマスターシリンダーと同じ

play10:20

ですただね錆がめちゃくちゃひどかった

play10:23

ですこのゴムブーツをめくったところに

play10:26

スナップリングがあるんですが旅がひど

play10:29

すぎてどこがスナップリングの穴なんだか

play10:32

よくわから

play10:33

ない結構苦労してスナップリング付近の錆

play10:37

をま除去しましてスナップリング

play10:40

プライヤーでこうしてねスナップリング

play10:43

外していき

play10:46

ますなかなか苦戦してます

play10:49

がよいしょとはい綺麗に取れ

play10:53

たこのスナップリングが取れたらその瞬間

play10:56

にピヨンと中身が飛び出してくるはずなん

play10:58

ですが全然出てきませんそれどころか

play11:01

引っ張っても抜けてこなくて実を言うと

play11:03

これねスライディングハンマーでガンガン

play11:06

引っ張ってようやく外したんですよねその

play11:09

奥のパーツも普通だったらぴょんと

play11:11

飛び出してくるはずが全然出てこないので

play11:14

えでもまこうやってね叩いたらま出てき

play11:17

ましたそしてこのマスターシリンダーの

play11:20

内部はほとんど錆とかなくてえ鉄パーツの

play11:25

ね赤い錆の粉が流れ込んだような部分は

play11:28

あるんですがアルミの腐食とかは全然ない

play11:31

のでこのマスターシリンダーはひく固着し

play11:34

てましたけどこのまま再利用できそうです

play11:37

そしてあのブレーキの他のパーツは全部再

play11:40

塗装することにしたんですがこのマスター

play11:43

シリンダーはえブレンボ性なんですけど

play11:45

なんか表面の感じが良くてえこれを真っ黒

play11:49

にね塗装し直してしまうっていうのも

play11:51

なんか風合がなくなって良くないなと思う

play11:54

のでちょっと白いアルミのね錆が取り切れ

play11:58

てない部分ははあるんですけどこのまま

play12:00

使うことにしましたということで純正部品

play12:04

のオーバーホールキットが出ましたので

play12:07

これを使ってね組み立てていきますこれ

play12:09

オーバーホールキットって言ってもこの3

play12:12

つのパーツしか入ってないんですがその

play12:14

価格がですねなんと

play12:17

7700ぐらいていうことでちょっと

play12:20

びっくらこいたすごい値段ですねちなみに

play12:24

フロントのマスターシリンダーの

play12:26

オーバーホールキットは部品点数も多くで

play12:29

もっと高そうに見えるパーツなんですが

play12:31

価格は半分ぐらいでしたですからまこの

play12:34

リアのねオーバーホールキットは数が出

play12:37

ないから高いっていうことなんですかね

play12:39

それにしても高すぎ

play12:44

だま組み立て作業はこんな風にちょっと

play12:47

手際が悪いですけど基本的に問題なくね

play12:50

できまし

play12:51

た何かスプレーを吹きかけながら作業して

play12:55

ますがあれはブレーキのパーツを組む時

play12:57

専用のケミカルですえま普通はシリコン

play13:01

グリスとかを塗ったりすると思うんですが

play13:03

あのスプレーのやつはシリコングリスの

play13:05

ような役割りをするんですがブレーキ

play13:08

フルードに溶けるとあのシリコングリスは

play13:11

溶けないのでブレーキフルードの中にいつ

play13:13

までも残っちゃうそうなんですねだけど

play13:15

あれは溶けるのでいいよっていうねあの

play13:18

スズキのなんか指定のケミカルか何かです

play13:22

ねあここでちょっとトラブル発生しました

play13:25

矢印の部分ちっちゃな穴が開いてるはずな

play13:29

ですがこの段になって穴開いてねえじゃん

play13:31

ていうことに気がつきましてまた全部分解

play13:34

して穴を貫通させましたこれも貫通させた

play13:38

後に本当にちゃんと貫通してるかライトを

play13:40

当ててチェックしてるところですはい

play13:43

ちっちゃい穴開いてますねオッケーです

play13:46

ちなみにこれね全然穴貫通しなくて最終的

play13:50

にはドリルの刃をね手で持ってコリコリ

play13:53

コリコリやって貫通させまし

play13:55

たそしてもう1回組み立て直しで今やっ

play13:59

てるのはオーリングを使うんですが一覧表

play14:02

でパーツナンバーが間違ってないかね同じ

play14:05

ような大きさのオーリングがいっぱいある

play14:07

んで間違って使ってしまうと大変なんでえ

play14:10

一覧表を作っておいてねそれと称号し

play14:13

ながらやってるということです

play14:17

ねそして今閉めてるネジは外す時折れて

play14:21

しまったので手持ちのネジから合うのを

play14:24

選びました本当は色が黒の方がいいです

play14:26

けど

play14:27

play14:28

[拍手]

play14:30

そしてブレーキホースはまだないですけど

play14:32

万丈ボルトをま取り付けておき

play14:36

ますと思ったらつきませんでした

play14:41

えこれ社外品の万丈ボルトのかっこいい

play14:44

やつを買ったんですがなんとピッチを

play14:46

間違えましたあの買う時にねピッチが2

play14:51

種類あるよって書いてあったので自分で

play14:53

調べて間違いない方を買ったつもりだった

play14:56

んですがわざわざ間違いないか調べて買っ

play15:00

てなを間違え

play15:02

るっていうねま万丈ボルトは仕方ないんで

play15:05

買い直しますでもまあマスターシリンダー

play15:08

のオーバーホールはこれで完了ということ

play15:10

でまあいいす

play15:16

ねはい次の作業はみんな大好きサンド

play15:20

ブラストをします先ほどのリアのマスター

play15:23

シリンダー以外のパーツは再塗装すること

play15:26

にしましたのでサンドブラストでで錆や

play15:29

汚れや旧膜をね全部落としていきます今

play15:34

やってるのはそのためのマスキングです

play15:36

ねキャリパー内部のフルードの通る通路

play15:40

なんかにね砂が入り込まないようにこうし

play15:43

てマスキングをしておきますえ普通の

play15:46

マスキングテープでマスキングしても

play15:48

サンドブラスト当てたら一瞬で破れて

play15:50

しまうんでこうしてガムテでねやっていき

play15:53

ますガムテでもちょっとね長い時間当て

play15:56

てるとすぐ破れちゃうんですがま直撃し

play15:59

ないように気をつけてればま一応持ちます

play16:03

そしてピストンのはまる穴はねこうして

play16:05

ピストンをはめておきましたこうすればま

play16:08

砂は入り込まないはずでえま砂のねすごく

play16:11

小さい微粒子の粉は入っちゃうかもしれ

play16:14

ないですがまそれを洗い流す手間とえ

play16:17

ちまちまちまちまとマスキングを丁寧に

play16:20

やる手間とどっちがいいかっていう話です

play16:27

play16:31

はいこんな感じでマスキングできましたで

play16:34

はサンドブラストやっていき

play16:44

ますえ前もちょっと言いましたけどサンド

play16:48

ブラストずっと直圧式っていうやつを使っ

play16:51

てたんですが最近ま普通のタイプというか

play16:55

吸上げ式のえブラストガンていえいですか

play16:59

ねこれに切り替えました直圧式だとエアの

play17:02

消費量がすごく少ないのでえ小さな

play17:05

コンプレッサーでもね使えるっていうのが

play17:07

メリットなんですがでもま全体がすごい

play17:10

複雑ですし何かとねあの面倒ごとが多いん

play17:14

ですよね詰まりやすかったりとかねなので

play17:17

切り替えたんですがこの普通の水上げ式の

play17:20

ブラストガンに切り替えて初めて本格的に

play17:24

長時間使うっていうことになります使って

play17:27

みてま基本的にいい感じなんですけど今

play17:31

やってるフロントのキャリパーの塗装が

play17:33

なかなか剥がれなくてひょっとしてパワー

play17:36

弱いのかなと思ってちょっと違うパーツを

play17:38

試しにやってみましたこれ鉄のパーツの

play17:42

錆びてるやつなんですがそしたらもう

play17:45

めちゃめちゃパワフルで一瞬で錆が取れる

play17:48

んですよねですからサンドブラストとして

play17:51

は非常に調子よくえま働いているというか

play17:54

ね使えるようですということはフロントの

play17:58

キャリパーのあの塗装がねどうもサンド

play18:00

ブラストで剥がしにくいやつらしくて結構

play18:04

時間がかかりましたなんかあの塗装の膜が

play18:08

えーラバー塗装とまで行ったら言いすぎ

play18:11

ですけどでもちょっと柔らかい膜なんです

play18:14

よねそういう柔らかいトマにはサンド

play18:17

ブラストは弱いですですからなかなか効率

play18:20

上がらなかったんですけどま地道にねこう

play18:23

やって剥がしていきまし

play18:25

たまこのフロントキャリパーはこのまま

play18:28

使おうかなとも思ったんですけどえこの

play18:32

まま使うにはちょっと塗装がね剥げてる

play18:35

ところがあちこちあってちょっと

play18:36

みすぼらしい感じだったんですよ

play18:39

ねですから塗装することにしてえまその

play18:44

塗装もね別に古いトマの上から塗装し

play18:46

たって別にいいんですけどでもませっかく

play18:49

サンドブラストあるわけですしね綺麗に

play18:52

除去してから塗った方がいいだろうという

play18:54

ことでねこうやってやってますあ今

play18:57

フロントののマスターシリンダーに変わり

play18:59

ましたがこれは塗装が全然違ってて剥がし

play19:02

やすい塗装でしたもう一瞬で剥がれ

play19:05

るっていう感じでねえこういう感じだと

play19:08

サンドブラストやってても気持ちいいです

play19:11

ねそれからリアのキャリパーもそんなに

play19:15

頑固な塗装ではなくてまあまあ簡単に

play19:17

剥がれましたただ剥がれ方がちょっと独特

play19:21

な感じであの塗装をサンドブラストで

play19:25

剥がす時ってサンドブラスト当ててると最

play19:28

全然変化がなくてある瞬間にパッと突然

play19:31

剥がれるみたいなねそんな剥がれ方が多い

play19:34

んですがこのなんかゴールドの塗装ですね

play19:38

これはなんかだんだん色が薄くなっていっ

play19:40

てふわーっと剥がれるみたいなねそんな

play19:43

感じでし

play19:44

たまだからどうだっていうわけじゃないん

play19:47

ですけど

play19:50

ねあ最後のパーツリアキャリパの

play19:53

ブラケットですけどこれは最初から塗装し

play19:56

てないあのクリアもしてないのかなま錆と

play20:00

いうか汚れというかあったんですがこれは

play20:02

もう本当に一瞬で落ちました

play20:05

ねこれもサンドブラストやってて気持ちい

play20:08

いっていう感じになります

play20:14

[音楽]

play20:27

play20:30

[音楽]

play20:33

はいサンドブラスト終わりまして次はまた

play20:36

これをね洗浄というか洗っていきます洗浄

play20:39

ばっかりでめんどくさいですけどサンド

play20:42

ブラストするとどれだけ綺麗にマスキング

play20:44

しててもね結構中の方に砂が入り込むん

play20:48

ですよねそれをめちゃくちゃ念入りに洗っ

play20:51

ておかないと後で大変なことになります

play20:54

ですから念入りに洗うためにはこの

play20:57

マスキングねまた全部剥がさないといけ

play20:59

ないとそして洗って塗装する前にもう1回

play21:03

塗装用のマスキングをしなきゃならないと

play21:06

なかなかめどくさい

play21:09

ですはいこんな風に水でじっと洗い流し

play21:13

ましてブレーキフルードが通る通路なんか

play21:16

はエアでまたブシュブシュとやってねそれ

play21:19

をまた水で洗い流して

play21:22

ねもうしつこいぐらいに洗っていきます

play21:26

本当に洗っても洗ってもなんかあのね

play21:28

ざらっとした感触が残る場合があるんです

play21:31

よねだから本当に念入りに洗わないといけ

play21:34

ません洗い終わったらその水分が残ってる

play21:38

と当然ね良くないです今から塗装する上で

play21:41

も良くないですし後で組む時にねブレーキ

play21:44

フルドに水が混ざったら大変ですからね

play21:47

ですから完全に乾燥させておきますまた

play21:50

エアでブシュッと水分を飛ばしておいてえ

play21:54

石油ストーブの上にねちょっと置いておき

play21:57

ますもちろんこれはそんなに熱くなるまで

play22:00

置いとくわけじゃなくて手で触ってま

play22:02

ほんのりあったかい程度まであっためる

play22:04

だけなんですけどねそうやって中の水分も

play22:07

ね綺麗に蒸発するようにしていき

play22:11

ますあのストーブに乗せといたらあい間に

play22:14

暑くなりそうですがそうでもないです結構

play22:17

5分ぐらい置いといても手で触れるぐらい

play22:20

の感じですねあの水が蒸発してる間はその

play22:24

気加熱でねあったまらないっていうことに

play22:26

なりますからねが乾き切ってしまったら後

play22:29

はどんどん温度上がっていくでしょうけど

play22:38

ねまこんな感じで全てのパーツを完全に

play22:42

乾燥させてそれから塗装するための

play22:45

マスキングをまたねちまちまちまちまと

play22:48

やっていって塗装の準備ができたというの

play22:51

がこの状態です次の動画で塗装して

play22:54

組み立てて完了という感じでねえ税1つで

play22:58

も動画もう3本になってしまいますけどね

play23:01

まぼちぼちとやっていきますはいという

play23:04

ことで今回の動画はここまでです今回もま

play23:07

さんの動画をご視聴いただいてありがとう

play23:09

ございまし

play23:11

たまーさんガレージの動画をご視聴

play23:14

いただきありがとうございました

play23:17

チャンネル登録高評価よろしくお願いし

play23:20

ますよろしくなの

play23:25

[音楽]

play23:26

play23:29

DET

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Verwandte Tags
RestauraciónMotocicletaFrenosTZRReparaciónProblemasSoluciónMecánicaTutorialVideo
Benötigen Sie eine Zusammenfassung auf Deutsch?