減災シンポジウムin宇佐市

CERD 大分大学減災・復興デザイン教育研究センター
28 Jan 202313:03

Summary

TLDRこのビデオスクリプトは、過去の災害を通じて地域防災の重要性を探求しています。特に、過去の水害や土砂災害の経験を通じて、災害時の注意点や防災対策の重要性が強調されています。また、自然災害電子商品の活用や、地域の歴史を学ぶことで、災害に備える意識を高める取り組みが紹介されています。スクリプトは、地域住民が災害に直面した際の対応や、地域のつながりを強化する必要性を示唆しています。

Takeaways

  • 🌧️ 過去の災害を振り返り、その時の状況や注意点について学び、防災対策を強化することが重要です。
  • 📍 記念碑のマークに災害の情報を記載し、地域の防災意識を高める取り組みが行われています。
  • 💡 自然災害を活用した電子商品の開発が進められ、地域防災の支援として活用されています。
  • 🏞️ 大分県では、過去の災害を乗り越え、美しい地域として再生されています。
  • 📚 実際にあった災害について知らず、その機会で学び、地域の防災対策に取り組む意識が高まります。
  • 👴 昭和18年の土砂災害の経験から、安全な場所への避難の重要性が伝わります。
  • 🏘️ 過去の災害現場を訪ね、地域の歴史を学び、防災意識を高める活動が行われています。
  • 🛤️ 過去の災害から学んだ教訓をもとに、危険な場所への避難や安全な場所への移動が重要だと認識しています。
  • 🏞️ 地域の自然環境を理解し、災害リスクを認識することで、防災対策がより効果的になります。
  • 👥 個々人の対応ではなく、地域社会全体で連携して災害に備えることが求められています。
  • 📈 過去の災害を学ぶことで、防災意識を高め、地域のつながりや人間関係を強化することが重要だと理解できます。

Q & A

  • 開発中止の理由は何ですか?

    -開発中止は、昔の災害があったことによって、その時のことを語ることに決めたからです。

  • 過去の災害でどれくらいの雨量が降りましたか?

    -過去の災害では1日に約300mmから295mmの連続雨が降りました。

  • 災害時の注意すべき要因は何ですか?

    -災害時には携帯電線の有無や風の強さ、大雨の強さなどが注意すべき要因です。

  • 記念碑のマークには何が記されていますか?

    -記念碑のマークには、その日の内容が真ん中に線を入れた形で記されています。

  • 自然災害電子商品とは何ですか?

    -自然災害電子商品とは、災害に関連した情報を提供する新しいデジタル製品のことです。

  • 大分県で公開されているものは何ですか?

    -大分県で公開されているのは、地域防災の軽減に活用される自然災害電子商品です。

  • 昭和18年の土砂災害が起きた場所はどこですか?

    -昭和18年の土砂災害は、2級河川近くの場所で起きました。

  • 災害で亡くなった人数はいくつですか?

    -出光の場合、29名の方が亡くなりました。

  • 災害の現場に残されたものは何ですか?

    -災害の現場には、当時の写真や集会所に展示された水害の写真が残されています。

  • 災害を乗り越えるために重要なことは何ですか?

    -災害を乗り越えるために重要なのは、地域のつながりや人間的なつながりを構築することです。

  • 2040年の武蔵の減災社会について発表される内容は何ですか?

    -2040年の武蔵の減災社会についての発表は、その時点で具体的に何が発表されるかはスクリプトからは分かりません。

Outlines

00:00

🌧 過去の災害と防災意識の重要性

第1段落では、開発が中止された理由として昔の災害が話題に上がりました。大雨による被害や風の強さ、携帯電線の有無などが災害の影響を左右する要素として挙げられています。また、記念碑のマークにその日の内容が記され、自然災害電子商品の活用が地域防災に貢献するという話がされています。大分県では、これらの情報を活用して地域防災の取り組みを行っています。

05:03

🏞 土砂災害の記憶と地域の復興

第2段落では、昭和18年に起きた土砂災害について語られています。当時の状況や避難の様子、そして被害を受けた人々について触れられています。また、災害現場の写真が集会所で展示され、防災意識や復興への取り組みが語られています。過去の災害を学ぶことで、地域の人々は防災対策に気を引き締め、準備を進めています。

10:03

📚 歴史的な災害と地域のつながり

第3段落では、歴史的な災害や人柱伝説について触れられています。災害現場の様子や、その時の困難を乗り越えた人々の物語が語られています。また、地域のつながりや人間的なつながりが防災に欠かせないものであることが強調されています。ハザードマップの活用や、災害時の対応についても言及されています。

Mindmap

Keywords

💡開発中止

「開発中止」とは、何かのプロジェクトや計画が途中で停止されることを指します。このビデオでは、開発中止が話題に挙げられていて、過去の災害の影響を受けた地域の開発計画が中止された例があるかもしれません。

💡災害

「災害」は自然現象や事故などによって発生する、人々の生活や社会に大きな影響を与える出来事です。ビデオでは、過去に起こった災害が話し合いの核心であり、その影響や対策について語られています。

💡雨量

「雨量」とは、ある期間に降った雨の量を測定したものです。ビデオでは、過去の災害の時に記録された非常に多い雨量が話題に挙げられており、その雨量が災害の原因となったと説明されています。

💡防災

「防災」は、災害発生時の被害を最小限に抑えるための活動や計画のことを指します。ビデオでは、地域の防災対策や災害に対する準備について語られており、その重要性が強調されています。

💡自然災害電子商品

「自然災害電子商品」とは、自然災害に関連する情報を提供するデジタルメディアやサービスのことです。ビデオでは、このような商品が地域防災に役立つか、どのように活用されるかが議論されています。

💡土砂災害

「土砂災害」とは、雨や地震などによって土砂が流れ落ちて生じる災害です。ビデオでは、過去に起こった土砂災害の例が紹介されており、その被害や防止策について説明されています。

💡避難

「避難」は、危険を回避するために安全な場所に移動することを指します。ビデオでは、災害発生時に人々が避難する場面が触れられており、その重要性について語られています。

💡人柱伝説

「人柱伝説」とは、古代の建築物建設時に人を犠牲にすることで神の怒りを鎮めるとされる迷信的な信仰です。ビデオでは、この伝説が災害や建設に関する歴史的な出来事にどのように関連しているかが説明されています。

💡ため池

「ため池」とは、水を貯えるための人工池です。ビデオでは、ため池が農業や防災にどのように役立つか、またその管理に関する問題が議論されています。

💡過疎化

「過疎化」とは、地域の人口が減少し、人々の密集度が低下する現象です。ビデオでは、過疎化が農業や地域の防災活動にどのような影響を与えるかが語られています。

💡ハザードマップ

「ハザードマップ」とは、災害リスクのある地域を示した地図です。ビデオでは、ハザードマップを活用して個人が災害に備える方法が紹介されています。

Highlights

開発中止の話題で、過去の災害とその影響について語る

1日に約300mmの大雨が降り続けたという記録

携帯電線や風の強さなど、災害時の要因について

記念碑のマークに災害の内容を記すという取り組み

自然災害電子商品の活用と地域防災の軽減について

大分県の災害対応と地域の取り組みの紹介

実際にあった災害に対する知見の共有の重要性

昭和18年の土砂災害とその時の状況の説明

災害時の避難行動と集会所での経験の共有

宇佐市の災害現場訪問とその学び

土砂崩れの現場とその時の被害の認識

災害現場の伝承と古民家の役割

人柱伝説と災害対策の歴史的な背景

ため池の管理と農業者の減少による課題

災害時の地域のつながりと対策の重要性

ハザードマップの活用と個人の防災意識の向上

2040年の武蔵の減災社会についての展望

Transcripts

play00:13

[音楽]

play01:02

高校の

play01:05

一緒に

play01:06

師匠で

play01:11

[音楽]

play01:36

今日は

play01:40

開発中止をここで

play01:44

昔災害があったということで

play01:47

当時のことをお話ししたいと思います

play01:52

1日に

play01:54

約300日295mm連続で

play01:58

419mmこの雨量ってのがやはり

play02:03

どの場所とかその時の他の要因ですねこの

play02:07

場合は

play02:08

携帯電線があるとかそういったもので風が

play02:11

強いと感じる人がいたり大雨がすごかった

play02:15

よねと言ったことを感じるといった

play02:19

諸々のことがありますのでやはりその時の

play02:22

どういった

play02:24

ことに注意すべきかといったのが

play02:28

重要だと思います

play02:29

あと

play02:31

元々あった記念碑のマークに

play02:33

この日の内容を

play02:35

記しているということで

play02:37

真ん中に線を入れた

play02:39

自然災害電子商品というものを

play02:42

新たに引き続きを作成してですねどのよう

play02:45

に活用していくのかという利活用の話に

play02:48

なってなります

play02:51

現在大分県に関しては

play02:54

公開させて

play03:00

活用しながら

play03:01

地域防災の軽減に努めて

play03:08

こういった災害がここであったということ

play03:11

それを

play03:14

乗り越えてますね今この美しい

play03:16

ですあるということで

play03:20

地域のこれいいとしてですね大事に使って

play03:24

ほしいというか

play03:26

使ってほしいなと思います

play03:28

その

play03:31

実際にあった

play03:32

災害について

play03:33

全然知らなかったのでそんな機会で学べて

play03:36

よかったです

play03:39

やはりその自分の住んでいる地域でその

play03:42

災害を起きているってことを知ってその

play03:43

日頃の

play03:44

防災対策とかにより一層気を引き締めて

play03:47

取り組んでいけないという

play03:49

取り組んでいかないといけないと思いまし

play03:50

たはい

play03:51

[音楽]

play04:01

[音楽]

play04:27

向こう側がですね

play04:30

昭和18年の9月20日にですね土砂

play04:33

災害が起きたという現場でありますそれで

play04:36

その当時そこを向くのが2級河川なんです

play04:40

けど

play04:41

橋を渡って来られたと思うんですけど

play04:43

昔はご存知の自然堤防でした英語がなかっ

play04:46

たんですねで水害を

play04:49

恐れて多くの人は雨が続いたので

play04:53

川が溢れたらいかんということで高台の方

play04:55

に避難したいと思う多かったんですよそれ

play04:57

play04:58

出光の場合29名の方がですねなくなり

play05:02

ましたでその練習一応ですね

play05:07

集会所の中に入っていただきますと当時の

play05:10

写真がですね残っておりますそれがコロナ

play05:14

によりますこれコピーです

play05:16

実際の写真はまだ他のところに保管して

play05:19

いるという形ですけどこれ見ていただいて

play05:21

ですねこういったことをやってるんだと

play05:23

いうことを

play05:26

災害を

play05:27

過去に今の人に

play05:29

練習しているというところで

play05:32

[音楽]

play05:41

宇佐市の

play05:43

昔を訪ねる

play05:44

鶴さんは

play05:45

災害当時小学校6年生でした

play05:49

水害があった出光地区

play05:51

昔の北牧村です

play05:54

集会所には水害の写真が6枚展示されてい

play05:57

ます

play05:58

やっぱり彼

play06:01

らは先が長いからですねぜひやっぱり防災

play06:04

とかその

play06:06

復興に向けてね勉強されて考えをまとめて

play06:09

いただいて生かしていただきたいなと思っ

play06:12

てます

play06:12

さっきの

play06:15

災害の話を聞いてたくさんの人が亡くなっ

play06:17

ていることを知って土砂

play06:20

災害の

play06:21

被害を少なくするためには

play06:24

危険な

play06:26

危険なところへの連絡をしたり

play06:29

安全なところへ避難することが大事だと

play06:32

思いました

play06:36

様々な宇佐市の

play06:38

災害の現場に回って

play06:41

2つ目に回った土砂崩れの現場は結構70

play06:45

年近く前の災害で

play06:48

すごく今となっては全然

play06:51

災害があったかどうかっていうのは分から

play06:52

ない

play06:53

場所なんですけどあえて写真とかで残って

play06:56

いてだいたい現場なのを街の

play07:00

街とかチークの

play07:01

古民間で

play07:02

残して伝承しようっていうその取り組みが

play07:05

すごく今でもその生かしていくべきところ

play07:08

だなっていうふうに思いました

play07:10

[音楽]

play07:39

人柱伝説お城を作ったり大きな川に橋を

play07:43

かけたりする時非常に乱光時になります

play07:46

そうするとですねもういくらお金使っても

play07:50

期間を使ってもなかなかうまくいかない

play07:52

そういう苦労をした時にですねそういう

play07:56

苦労してこれができたんだということを

play08:00

摂氏三尊に

play08:02

伝えるために大切にしてもらうためにそう

play08:05

いうこの人柱伝統水って皆さん多分ご存知

play08:08

のように高いところから

play08:10

低いところ流れてくるのが一般常識ですよ

play08:13

ねでこのため池はあるということは基本的

play08:18

にここは水が流れてくるのがなかなかない

play08:21

だからため息を作らざるを得ないという

play08:25

部分の地形的な問題があるというのをまず

play08:27

play08:28

理解をしてほしいなと思ってます皆さんご

play08:31

存知のように

play08:32

宇佐市で一番大きなため息である

play08:34

大きな

play08:38

財産でありますしまたあの

play08:41

雲の横山小学校の歌の中にも大人の池が

play08:44

行かれておりますこの辺は

play08:48

農業されている方がたくさんいらっしゃい

play08:49

ましたので

play08:50

農業者だけで管理をしてたんですけども

play08:52

最近は

play08:54

農業する方が少なくなりましたのでそれと

play08:57

過疎化高齢化ということで全国民で行っ

play09:00

てるところでございます

play09:03

災害が起きた時はもう個々人の対応ができ

play09:06

ないのでやっぱその地域だとか

play09:10

町田とかそういう

play09:11

単位で対応していかないと個人の力弱いと

play09:16

思うんですね今からはそういうこう地域の

play09:19

つながり人間的なつながりとかをしっかり

play09:23

構築していく必要があるんじゃないかと

play09:26

思うんですねやっぱこういった自然ですね

play09:29

こいつは送ら抜けとかそういうとこを少し

play09:31

でわかってほしいですねでさっき言った

play09:34

ようにこの防災のことでもしそこが決壊し

play09:36

た時はかなりこう被害が出ますのでそう

play09:39

いったことも知ってほしいなと思います

play09:41

やっぱ難しいですけどあの市とかが

play09:44

ハザードマップと出してますんでそういっ

play09:47

た部分見てやっぱり自分なりにこう勉強し

play09:50

てもらいたいですねいざとなった時はこう

play09:52

もう遅いですけどね

play09:55

先ほどの感想なんですけども

play09:58

ため池の話ここの

play10:02

堤防が

play10:03

老朽化が進んでる話だとかあとは

play10:07

この学ぶ歴史の中でだいぶ

play10:12

人がちょっと人柱っていうなんか本当に

play10:15

残酷な

play10:18

歴史があったりとかなりちょっと

play10:21

心にちょっと来るものがありましたけれど

play10:24

play10:25

本当に勉強になりました

play10:29

の防災の意識を何があるかわかんないから

play10:35

準備したりしてその

play10:40

避難する場所とかも毎日確認したりして

play10:44

ついて

play10:46

臨機応変に対応していけるその知識とかが

play10:50

今日は身についたのですごいためになる

play10:52

フィールドワークでしたありがとうござい

play10:54

ます

play10:57

やはり先人の人たちが

play11:01

亡くなった事っていうことは

play11:03

歴史でもありますけどもそれと共にその

play11:06

亡くなった人たちの大きな

play11:08

悲しみを乗り越えてそれを次にやっぱり

play11:10

活かしていくということが

play11:12

我々が次世代が行うべきことの一つの役割

play11:16

だろうと思ってますこれやっぱりこう見て

play11:19

いただくと家族が亡くなったということを

play11:21

もう一度今一度考えていただきながらこの

play11:24

宇佐市で起きた災害ということをまた考え

play11:26

ていただきたいと思っております

play11:31

大変お疲れ様でしたありがとうございます

play11:35

[拍手]

play11:45

[音楽]

play12:01

以来の話を皆さんに考えてもらいます

play12:27

[音楽]

play12:41

はいありがとうございます

play12:43

[拍手]

play12:45

[音楽]

play12:47

2040年の武蔵の

play12:50

減災社会について私たちが考えましたこれ

play12:52

から発表しますせーの

play12:55

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

الوسوم ذات الصلة
自然災害復興地域防災歴史土砂崩れ水害人柱伝説災害対策復興計画
هل تحتاج إلى تلخيص باللغة الإنجليزية؟