「立体錯視の世界」第1回「右しか向かない矢印」

Kokichi Sugihara
4 Apr 202014:09

Summary

TLDR明治大学の杉原厚吉が自主講座を行い、視覚的な錯覚を楽しむ「立派いさく」というテーマで話しました。矢印が鏡越しに見たときに反対方向に見える錯覚を例に、立体作品の作り方を解説。平面と空間曲線の違いを説明し、カメラと人間の視覚の違いも触れた。最後に、鏡を置く位置が映りを変えるという問題を出して、視聴者に興味を引っ張る内容でした。

Takeaways

  • 🎓 杉原厚吉は明治大学の講師で、自宅で退屈している人々のための自主講座を始めました。
  • 🎨 講座のテーマは「立派いさく」です。これは視覚的な錯覚を楽しむことです。
  • 🔄 矢印が180度回転させても常に右を向いているという錯覚を紹介しました。
  • 🪞 鏡を使って矢印を反対側から見ると、左を向いているように見えますが、実際は右を向いています。
  • 🤔 錯覚が起こる理由は、矢印が平面ではなく、空間曲線で作られているためです。
  • 📐 錯覚を作り出すためのモデルとして、針金とギターの例が紹介されました。
  • 👁 カメラと人間の目の違いが、錯覚を理解する上で重要な役割を果たしています。
  • 🧠 人間の脳は立体を平面図形のように解釈する傾向があると説明されています。
  • 🎁 商品として「節人体制」という作品が紹介されており、実際に立体モデルが付属しています。
  • 🤹‍♂️ 最後に、矢印が鏡に映った時の錯覚について問題を出して、答えは鏡を後ろに置いた場合と横に置いた場合で異なることを示しました。

Q & A

  • 杉原厚吉さんはなぜこの自主講座を始めたのですか?

    -杉原厚吉さんは外出を自粛して自宅におられる皆さんの退屈を紛らわすお役に立つかもしれないと思い、自主講座を始めました。

  • 自主講座のテーマは何ですか?

    -自主講座のテーマは「立派いさく」です。

  • 矢印が右向きに見える理由は何ですか?

    -矢印が右向きに見える理由は、その矢印が空間曲線でできており、特定の角度から見ると平面で切ったように見えるためです。

  • 鏡を後ろに立てると矢印はどのように見えるでしょうか?

    -鏡を後ろに立てると、矢印は左向きに見えるようになります。鏡の中では向きが逆になるためです。

  • 矢印が右向きに見えるが、実際はどのような形状をしているのでしょうか?

    -矢印は空間曲線でできており、平面ではなくて上がったり下がったりしているため、向きを変えても見た目が変わらない性質を持っています。

  • 立体作詞とはどのようなものですか?

    -立体作詞とは、3次元空間において向きを変えても見た目が変わらない形状を持つもので、この自主講座ではその一例として矢印を紹介しています。

  • 自主講座ではどのようにして矢印の向きを変えても見た目が変わらない効果を実現しているのですか?

    -自主講座では矢印を空間曲線で作り、特定の角度から見ると平面で切ったように見えるように設計しています。そのため向きを変えても見た目が変わらない効果を実現しています。

  • 視覚効果を確かめるためにはどのような方法がありますか?

    -視覚効果を確かめるためには、自主講座で紹介された「節人体制」という作品を手に取って、実際にプラスチックで出来たモデルを写して視覚効果を確かめることができます。

  • カメラで撮影した画像と実際に目の前にある立体を見るとの違いは何ですか?

    -カメラで撮影した画像では奥行きがわかりにくいですが、実際に目の前にある立体を見ると右目と左目の見え方の違いから立体が分かります。

  • 鏡に映った矢印が向きを変える理由は何ですか?

    -鏡に映った矢印が向きを変えるのは、鏡は反射面であり、物体を反対側に映し出すためです。

  • 自主講座の最後に出された問題とはどのような内容ですか?

    -自主講座の最後に出された問題は、矢印を右向きに固定して鏡に映った場合の向きがどうなるかという内容です。

Outlines

00:00

🎓 視覚の錯覚を楽しむ

明治大学の杉原厚吉が自宅で退屈を紛らわすために自主講座を始め、視覚錯覚のテーマを紹介します。矢印が異なる角度から見ると見え方を変えるという現象を通じて、立体作品の面白さを楽しむことができます。矢印が180度回転させても常に右を向くという錯覚を作り出し、その仕組みを鏡を使って説明します。

05:02

🔍 視覚錯覚の秘密

矢印が常に右を向く錯覚を作り出す仕組みについて、空間曲線を使って説明します。矢印は平面ではなく、立体的な形をしているため、異なる角度から見ると異なる見え方になります。また、カメラのレンズが1つしかないことや、私たちが立体を見る際に両目を使って立体感を認識するという違いも説明しています。

10:06

🤔 鏡を使った視覚錯覚の変化

鏡を使った視覚錯覚について話します。矢印が鏡に映ると向きが逆になるという現象を説明し、鏡を後ろに置いたり横に置いたりして見え方がどのように変わるかを探求します。また、実際に手にとって見ることで視覚効果を確かめることができると紹介しています。

Mindmap

Keywords

💡自主講座

自主講座とは、個人または特定のグループが自ら主導して行う教育的なプログラムや講演会のことです。このビデオでは、明治大学の杉原厚吉さんが自宅で退屈を紛らわせようと自主講座を開始し、観衆に楽しんでもらうことが目的とされています。

💡立体作詞

立体作詞とは、3次元空間において形状が変化し、異なる角度から見ると異なるように見えるものを作り上げる芸術的な表現手法です。ビデオでは、矢印が180度回転しても常に右を向くという奇妙な現象を通じて、立体作詞の概念が紹介されています。

💡

鏡は、反射面を持つ物体で、物体の反対側の像を映し出します。ビデオでは鏡を使って矢印の向きがどのように映るべきかを探求しており、鏡の前では矢印が左を向くように見えるという視覚的な錯覚を作り出します。

💡空間曲線

空間曲線とは、3次元空間内で進む曲線のことで、平面上にあるものとは異なる見え方を持ちます。ビデオでは矢印が空間曲線として作られているため、異なる角度から見ると向きが変わることが示されています。

💡視覚効果

視覚効果とは、人間の視覚に影響を与える現象や効果のことです。ビデオでは視覚効果を利用して、矢印が常に右を向くような錯覚を作り出しています。

💡レンズ

レンズとは、光学的な装置で、物体の像を形成する役割を果たします。ビデオではカメラのレンズが1つしかなく、そのため立体感を捉えづらいと説明しています。

💡立体

立体とは、3次元空間に存在する物体のことを指します。ビデオでは立体のモデルや作品を使って、視覚効果や立体作詞の仕組みを説明しています。

💡見え方

見え方とは、物や現象がどのように見えるかという視覚的な感覚です。ビデオでは、視覚効果によって矢印の見え方が変化する様子を解説しています。

💡モデル

モデルとは、実際の物体を縮小したり複製したりして作られた物体のことです。ビデオではプラスチックで作られたモデルを使って、立体作詞の仕組みを視覚的に説明しています。

💡視覚的な錯覚

視覚的な錯覚とは、実際と異なるように物事を認識してしまう現象です。ビデオでは鏡を使ったり空間曲線を利用することで、視覚的な錯覚を引き起こす例を紹介しています。

Highlights

明治大学の杉原厚吉が自主講座を開始し、退屈を紛らわせることを目的としている。

講座のテーマは「立派いさく氏」であり、視覚的な錯覚を楽しむことができる。

矢印が180度回転させても常に右を向くという錯覚を紹介している。

鏡を用いて矢印が左を向くように見える錯覚を説明している。

矢印が立体的な空間曲線で構成されていることが向きを変える際の錯覚を生むと述べている。

錯覚を生む矢印のモデルを実際に作っており、その動きを解説している。

矢印が平面図形ではなく、空間に上がったり下がったりする曲線であると説明している。

カメラと人間の視覚の違いについて解説し、錯覚が生みやすい理由を説明している。

見慣れた形を思い浮かべやすいという人間の認知プロセスが錯覚を生む原因の一つであると述べている。

深さ方向が同じになるように作られた錯覚を生む矢印の説明が行われている。

さまざまな錯覚を生む文字や印が実際に作られていると紹介している。

錯覚を生む矢印が鏡に映った場合の向きについて説明している。

鏡を後ろに置いた場合と横に置いた場合の錯覚の違いについて解説している。

錯覚を生む矢印の実際の形を手にとって確認することができる書籍が存在すると紹介している。

講座の最後に、矢印が鏡に映った場合の向きについての問題を出題している。

講座を通じて、錯覚を生む矢印の作り方とその原理について学べるという魅力を強調している。

Transcripts

play00:08

明治大学の杉原厚吉と申します

play00:13

外出を自粛して自宅におられる皆さんの退屈を紛らわすお役に立てるかもしれないと

play00:19

思い

play00:20

この自主講座を始めることにしました

play00:24

テーマは立派いさく氏です

play00:27

ものを見たとき実際とは違うように見えてしまう佐久市の伏見さ面白さを楽しんで

play00:34

いただけたら嬉しいです

play00:38

ちょっ取り上げるのは

play00:40

右しかも彼が矢印です

play00:44

まず

play00:45

ここに一つ矢印があります

play00:48

3においてますね

play00:50

これを

play00:51

180度回転させて

play00:53

僕を受ければ

play00:56

左を向きます

play00:58

もう一度回転させれば又右を向きます

play01:03

これを普通の矢印ですね

play01:06

この下に実はもうひとつ別の矢印があります

play01:11

これも同じように回転させてみます今3君と言いますか

play01:16

回転させて左を向けようとしても

play01:20

またミニを向いてしまうんですね

play01:23

左を向いてくれません

play01:25

何度か移転しても民主化も考え

play01:29

これが立体作詞の一例

play01:33

意味しか向かない矢印んですね

play01:37

なぜこんなことが起こるのかを

play01:40

考えていきたいとおもいますが

play01:42

まず

play01:44

バンド回転しても耳しか向かないということは

play01:48

実はですね

play01:49

後ろに鏡を立てて反対側から見てみると

play01:56

左を向いている矢印

play02:01

んですね

play02:09

走ろ肉神起きましたが鏡の

play02:12

前では

play02:15

直接見た矢印和名向いて2な鏡の中では左を向いているんです

play02:21

何度会見させても直接見た彼等は3

play02:25

のままですが

play02:27

鏡に映るという

play02:29

左を向いたまま

play02:33

実際に反対側から見ると

play02:35

向きが逆になるという矢印をつくって

play02:39

で鏡なしで改定させて

play02:43

何度やっても右しかも考え矢印

play02:46

作ったは佳南

play02:50

こんな事が起こるか言うとですね

play02:54

それは

play02:55

この矢印が

play02:59

平面でで

play03:00

きた切り口ではなくって

play03:04

横から見ると

play03:06

見やすいんですが上がったり下がったりしている空間曲線で

play03:12

いう橋ができているんですね

play03:14

でもそれを私たちはこの角度から見ると

play03:18

つつの形をしたいっぱいの上をスパッと水平が平面で切った切り口を見ているような気

play03:24

になります

play03:26

そのために向きが変わると

play03:30

会見しても動きが変わらないのはおかしい思うわけですけれど実際には空間曲線

play03:36

なったり下がったりしてますから別の角度から見たら違った形に見えるのは

play03:43

当然のことなんですね

play03:45

それを利用してこの

play03:47

民主国家がやれる子は作られています

play03:51

もう少し詳しく説明してみましょう

play03:55

ここに針金べ

play03:57

印の模型を作りました

play04:00

一つお見せしますと

play04:03

右向いています

play04:05

普通3作った矢印ですね

play04:08

これを回転させてみると

play04:11

左に行きます

play04:13

もう一度会見させると民謡

play04:15

きます普通も矢印も付

play04:17

ですねっ

play04:18

これはですね

play04:20

針金が

play04:21

平面上で

play04:23

曲げて作られています

play04:26

もう一つ

play04:28

これぽギター

play04:31

融資を作ったんですが

play04:34

これもやはり右を向いています

play04:37

昆布はですね回転させてらー

play04:41

日取りを向かないで又右を向いてしまう

play04:45

さっきの矢印と同じ性質を持っている思います

play04:48

この2つの針は目はどこが違うかというと

play04:53

こちらの矢印は

play04:55

平面ではなくて

play04:57

空間に上がり下がりする曲線でできてるね

play05:02

ですから向きを変えたら形が変わって見える

play05:05

こっちは平面図形ですから動きを変えても

play05:09

期待通りの見え方の変化しかしない

play05:14

曲線というのは

play05:17

な形になるか

play05:21

名称にとっているわけです

play05:23

このことを利用して

play05:25

lomo lc はんです

play05:28

じゃあですね

play05:31

んず系じゃなくて

play05:32

空間に上がったり下がったりしてできている我々のつ級なのに

play05:38

水戸人がなぜこれを平面図形のように

play05:41

てしまうか

play05:43

それにはいくつかの二次会終わり

play05:46

まず第一に私たちはこの画面で

play05:51

一体を見てますが

play05:53

その時にはカメラで撮影した画像を見ているわけですね

play05:57

カメラにはレンズの中心は一つしかありません

play06:01

ということは鼻一帯を片方の目だけで見た情報を私たちあるというわけです

play06:09

皆さんと違って私は実際に目の前にある立体を見てます

play06:14

その時にはですねカメラで撮影するのと違って

play06:18

目が2つあって右目と左目で両方同時に見てるんですね

play06:23

そうすると右目と左目の見え方のわずかな違いから立体

play06:28

だということも分かって贈る日が分かって

play06:32

メンズ系じゃない針貝はということがよくわかります

play06:35

での皆さんはカメラを通した画像しか見てませんから

play06:40

奥行きがわかりにくくてリッターだということが少し分かりにくくなっているんだと

play06:45

思います

play06:46

それに超えてですね矢印っていう形で私たちが普段から見慣れてますから

play06:52

見慣れた形っていうのを頭では思い浮かべやすい

play06:57

空化曲線でやりば目が変な形にあっ

play07:00

トにはなかなか重いされなくて

play07:03

ってこのし整備に打つ矢印だと思っ

play07:09

からそれからさらにですね一番最初にお見せしたくの矢印ね

play07:14

これは

play07:15

つつの状態になってますね

play07:17

そしてこの高さがどこで測っても

play07:20

同じ長さになるように作ってあります

play07:23

実際には上がり下がりなしている

play07:27

小空間曲線で上ができているんですけどここが鳴っているときにはしたも上げてやる

play07:32

ここが下がっているときにはしたも下げてありますので

play07:36

この

play07:37

深さ方向がどこで測っても同じなんです

play07:41

そういういっぱいを見た時には私たちの脳は上の橋が

play07:49

の軸に垂直な平面で振った切り口のように思ってしまう

play07:54

んですね

play07:55

そういうことは複合されて

play07:58

普通も

play08:00

平面上の矢印が上端にあると言う

play08:04

持ってしまうんだと思います

play08:08

同じ原理を使うとですねいろいろな

play08:15

同じように作れます

play08:20

文字や印ですけれど本当は

play08:23

二戦ではなくて直線でできたものも作れますね

play08:28

同じように

play08:29

右しかおいてくれません

play08:32

犬しても一だ日は

play08:37

先ほどと同じように

play08:39

船見の前におけばかなりの中ではす

play08:43

薬を向く矢印に

play08:46

てですね

play08:53

これは例えば品ドア

play08:57

play08:59

これも右を向いていますがかなりの中では左を見ています

play09:04

同じ方向で作ったものですがね

play09:07

で回転させてみると

play09:09

ずに直接満たすなタワー

play09:12

は中度回転させても右を向いたまま

play09:15

鏡の中は左を向いた

play09:21

上からん

play09:23

バックルもわー

play09:25

鳥ですね

play09:26

これも同じように

play09:29

今度は左が持ってますけど

play09:31

鏡の中では逆を向いていて

play09:34

そして回転させても

play09:36

動きは

play09:39

直接見たのは全部左いつも左を見

play09:43

の中ではいつもん右を向いて

play09:50

んそんな号

play09:52

play09:53

縦にしても作ることができますね

play09:56

今度は矢印が

play10:01

へーな面ではなくて垂直な面方向に立ってますけれど

play10:06

やはり3秒6た矢住氏は右しか向かん

play10:09

左を向いた鏡の中の姿は何度を回転させても左

play10:16

んです

play10:20

というわけで今日は2問しか他ない矢印という対策しをご紹介しました

play10:27

皆さんこの画像を見て

play10:29

いろいろあ

play10:31

4

play10:34

形ができることがわかっていただけたと思いますが

play10:38

本当はどんな形なのかというのはやはり画像だけではわかりにくいですね

play10:42

手にとってみたいと思われる方が多いと思います

play10:46

でこれを手にとって見ることができます

play10:52

今が

play10:55

商品が

play11:00

東京書籍ところから出している

play11:03

節人体制という作品なんですけど

play11:07

この中には今の世印を含んでいくつかの立体が実際にプラスチックで出来て

play11:13

モデルとして入っていますのでそれをペンにとって

play11:18

写して来

play11:21

の形とそれがどんなふうに見えるかという視覚効果を確かめることができると思います

play11:29

さてじゃあ今日の最後にですね一つ問題を出しましょう

play11:37

矢印舞う右しか動かないんだけど鏡に打つと左を6

play11:43

そういうものでした

play11:46

者ですね後ろに鏡を置くのではなくて

play11:51

横に鏡を置いたらん

play11:54

いったいこの矢印はどんなふうに映るでしょうか

play12:00

ずスト逆を向く矢印なんですが

play12:04

ちょっと横を向け的に向けています

play12:08

ございます

play12:13

ています

play12:16

まあ横に鏡を置きました

play12:21

in しかも叶え矢印のその右に鏡を置いたんですね

play12:27

そうすると左を向いています

play12:29

つまりこれは

play12:32

感が実に

play12:33

普通に写っているということですよね

play12:36

後ろに置くと向きが逆転するという

play12:40

写り方をしましたけど

play12:43

右向いていたものが左に向きますが

play12:46

右に鏡を置いてたら右を見ているものが左奥のは当たり前です

play12:51

で今回はそんな当たり前のことが起こっています

play12:55

ですね

play12:58

なぜ

play13:01

そうなのでしょうか

play13:03

逆を向く

play13:05

初の

play13:07

重視があっ

play13:09

数に鏡に映ってしまいました

play13:12

さっきと同じ

play13:15

もですから

play13:16

回転そしても右しか向かないぷっずに変わりはないんですね

play13:20

で直接見たプキと鏡に映した時とで

play13:25

は今区のはこの場合は当たり前あたりも横とか

play13:29

鏡の中では方向です

play13:32

けどこれを

play13:33

後ろに鏡を置いて言うとっ

play13:38

play13:40

キーが逆

play13:41

にして

play13:44

ないことが起こっているという印象です

play13:47

鏡を後ろに置いた時と横に置いたときいったい何が違うのか

play13:54

と面白いかもしれません

play13:57

ここまでにしましょう

play13:58

ご静聴ありがとうございましたああ

play14:01

えっ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

الوسوم ذات الصلة
視覚錯覚自主講座立体作詞錯覚解明佐久市伏見さ鏡の効果空間曲線視覚効果錯覚アート
هل تحتاج إلى تلخيص باللغة الإنجليزية؟