【緊急報告】岸田居座り、麻生は窮地、森も登場!政局緊迫の最中、サメタイは存亡の危機!それでも『ダメダメTOP10』決行!自民大混乱の一週間をランキングで解説

SAMEJIMA TIMES
28 Jan 202419:18

Summary

TLDRThe script discusses major political events involving the ruling Liberal Democratic Party in Japan. It covers controversies like alleged bribery forcing a lawmaker's resignation, factionalism within the party leading to dissolution threats, and the Prime Minister's attempts to survive by appeasing party factions. The focus is on factional power struggles between key figures like Kishida, Aso, and Motegi, amid calls to eliminate factions. The script analyzes the potential impact of upcoming by-elections on the embattled Prime Minister's fate.

Takeaways

  • 😭 The Samejima Times faced a crisis with a temporary suspension from posting new videos on YouTube and a potential permanent account ban.
  • 📌 Resuming publication after narrowly avoiding the crisis, emphasizing the vulnerability of small, independently operated media.
  • 🏆 Shohei Ohtani's donated baseball gloves intended for children were controversially displayed in a government office, sparking public outrage.
  • 💬 A politician, Yachiyo Tanigawa, made headlines with unreserved comments at a press conference announcing his resignation amid a scandal.
  • 🛠 The Abe faction within the Liberal Democratic Party (LDP) faced internal turmoil, with significant attention on members' actions and public statements.
  • 📝 Tarō Kōno's comments on the My Number Card and disaster preparedness were criticized as out of touch with the realities of disaster-affected areas.
  • 🔥 Factional dynamics within the LDP intensify, with Prime Minister Kishida's efforts to dissolve factions not extending to all, leaving some intact.
  • 🖥 A series of resignations and challenges highlight the shifting power dynamics and potential crises within major political factions in Japan.
  • 👏 Public dissatisfaction and critique focus on perceived out-of-touch politicians and their handling of various crises and scandals.
  • 📺 Samejima Times reaffirms its commitment to not bowing to power and continuing to provide deep, understandable analysis of political developments.

Q & A

  • What was the crisis faced by Samejima Times?

    -Samejima Times faced a crisis of their YouTube channel being suspended from uploading new videos and facing a potential permanent account freeze on January 25.

  • What was the ranking called in the video?

    -The ranking was called 'Sunday Night's Regular Damme-Damme Top 10.'

  • What was the complaint about the Oita Prefecture Beppu City mayor's action regarding Shohei Ohtani's gloves?

    -The mayor of Beppu City displayed Shohei Ohtani's gloves, which were meant to be distributed to elementary schools, in the city hall lobby instead of immediately giving them to the children.

  • Why did Tanigawa Yaichi, a member of the House of Representatives, announce his resignation as a lawmaker?

    -Tanigawa Yaichi announced his resignation as a lawmaker after being convicted in a bribery scandal.

  • What was the controversial statement made by Kono Taro, the Minister of Digital Affairs?

    -Kono Taro suggested that people should carry their My Number Cards with them when evacuating during a disaster, causing an uproar for being out of touch with the reality of disaster-affected areas.

  • What was the 'dissipation tactic' used by Kishida Fumio's administration against the Abe faction?

    -Kishida announced the dissolution of his own faction as well as other factions, a move seen as targeting the Abe faction and Aso-Motegi factions.

  • What was the response of the Aso and Motegi factions to the dissolution of factions?

    -The Aso and Motegi factions decided to maintain their factions, leading to a potential crisis for them as members started leaving their factions.

  • What was the significance of the by-elections scheduled for April 28?

    -The by-elections scheduled for April 28 were seen as crucial for Kishida's administration, as three consecutive losses could trigger moves to remove Kishida from power.

  • What was the criticism of Kishida Fumio's approach to the dissolution of factions?

    -Kishida was criticized for not fully committing to the dissolution of factions, as he still recognized the remaining Aso and Motegi factions as 'policy groups' and made no real changes to the faction-based politics.

  • What was the overall impression of the situation within the LDP?

    -The situation within the LDP was described as a leaderless power struggle, with different factions and individuals vying for power and influence, leading to instability within the party.

Outlines

00:00

😮 P1: News Channel in a Crisis Over YouTube Suspension

A news channel called Samejima Times faces suspension of its YouTube account. It struggles to continue publishing videos and alerts viewers that it narrowly avoided permanent closure. The channel vows to keep fighting against power and delivering news.

05:01

😑 P2: Scandal-ridden Politician Resigns with Arrogance

Diet member Yataka, implicated in a bribery scandal, announces resignation from parliament but continues to make arrogant statements at his press conference without remorse.

10:02

😱 P3: Safety Card Should Not Be Priority in Disasters

Digital Reform Minister Taro Kono faces backlash over telling disaster victims to flee with their My Number safety cards, showing disregard for actual situation on ground.

15:02

🤔 P4: Failure to Commit to Faction Dissolution

PM Kishida moves to dissolve LDP factions but fails to fully commit, leaving room for factions led by Aso and Motegi to survive, rendering the dissolution ineffective.

Mindmap

Keywords

💡Shark Island Times

Shark Island Times refers to a fictional news channel or media outlet, presenting a satirical review of political events in Japan. The mention of this channel facing a crisis of potentially being permanently banned from YouTube underscores the theme of media vulnerability and freedom of expression. It sets the stage for a narrative that critiques political power and media resilience.

💡YouTube suspension

The term 'YouTube suspension' in the script highlights the challenges faced by independent media platforms when their content or activities lead to restrictions or bans by major digital platforms. This situation for Shark Island Times represents a critical moment of operational crisis, emphasizing the precarious nature of relying on third-party platforms for disseminating information.

💡Dame Dame Top 10

Dame Dame Top 10 is presented as a regular Sunday segment by Shark Island Times, likely critiquing the top ten 'no-good' political or social events of the week. This segment serves as a satirical tool to reflect on and critique the actions of political figures and institutions, underlining the program's role in political commentary.

💡Shohei Ohtani's glove

Mention of Shohei Ohtani's glove, intended for children to inspire them to enjoy baseball, but instead displayed in a government office, serves as a metaphor for misplaced priorities and administrative inefficiency. This story exemplifies how well-intentioned gestures can be derailed by bureaucratic decisions, sparking public outrage.

💡Political resignation

The term 'political resignation' is used in the context of a lawmaker, Tanigawa Hachiichi, stepping down amidst a scandal. This highlights issues of accountability and ethics in politics. The narrative criticizes the lawmaker's behavior during a press conference, illustrating the disconnect between political rhetoric and actions.

💡Abe faction

The Abe faction refers to a political group within the Liberal Democratic Party (LDP) of Japan, associated with former Prime Minister Shinzo Abe. The script discusses internal dynamics and challenges within this faction, reflecting broader themes of power struggles and factionalism within Japanese politics.

💡Factional dissolution

Factional dissolution refers to Prime Minister Kishida's strategy to disband political factions within the LDP to consolidate power and reform the party. This move is portrayed as a significant political maneuver aimed at reducing factional infighting, yet the narrative questions its effectiveness and sincerity.

💡My Number Card

The My Number Card discussion critiques a statement by Taro Kono, suggesting people take their My Number Cards (a personal identification system in Japan) when evacuating disasters. This remark is criticized for being out of touch with the realities of disaster victims, illustrating the gap between political statements and public needs.

💡Power struggle

Power struggle in the script refers to the ongoing conflicts within the LDP, highlighting how personal ambitions and factional loyalties complicate governance and policy-making. Examples include the Abe faction's challenges and Kishida's attempts at consolidating power, emphasizing the turbulent nature of Japanese political dynamics.

💡Public sentiment

Public sentiment is addressed through the backlash against administrative decisions, like the mishandling of Ohtani's gloves, and critiques of political figures' actions in light of scandals. This concept underscores the disconnection between political actions and the public's expectations, highlighting the importance of understanding and addressing the needs and perceptions of the populace.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Transcripts

play00:01

[音楽]

play00:28

play00:31

[音楽]

play00:58

play01:01

鮫島タイムスです自民党は大揺れ鮫島

play01:04

タイムズ日曜恒例のダメダメトップ10で

play01:07

1週間を振り返りましょうその前に実は

play01:11

ここ通日鮫島タイムズは絶対説明の危機を

play01:14

迎えていました1月25日に

play01:17

YouTube動画の新規投稿を停止され

play01:19

アカウントの永久凍結の危機も迫ってい

play01:23

ました大正局のさ中夕方の5分解説の公開

play01:27

もできず皆様には大変ご心配をかしました

play01:30

サブチャンネルで公開を続けていくことも

play01:32

検討しましたがギリギリのところでなんと

play01:35

か危機は回避し今日は4日ぶりの公開です

play01:39

個人が運営する弱小メディアのもろさを

play01:41

痛感し皆様の応援がなければくじける

play01:45

ところでした何があっても権力にはくっせ

play01:48

ず戦っていく決意を新たにしたところです

play01:51

これからもよろしくお願いしますそれでは

play01:53

日曜夜恒例のダメダメトップ10早速発表

play01:57

していきましょう最初は子供たちをを

play02:00

がっかりさせるニュース

play02:02

です第10位話大谷翔平セスのグローブを

play02:07

主役賞に

play02:09

展示はい大リーガー大谷翔平選手全国各地

play02:13

の小学校に配ったグローブ一刻も早く子供

play02:18

たちの手に渡ってみんなに野球を楽しんで

play02:21

もらいたいそんな大谷選手の思いはどう

play02:24

考えているんでしょうかなんとなんと大分

play02:27

県別府市はこのグローブを役所のロビーに

play02:31

展示していた私はびっくりさすがにネット

play02:35

上では大炎上です最初に手を通したのは

play02:38

市長だとも言われている一体何が起きたの

play02:41

か各学校に配ると盗難の恐れがあるそんな

play02:45

心配が寄せられたからまずは市役所で管理

play02:48

して改めて学校に配るこんな言い訳してる

play02:51

けどえ少しえま1週間ぐらい10日ぐらい

play02:54

遅くなるけれどもえ市民の皆さん方も見

play02:56

たいと言ってるんでえ見せてあげたら喜ぶ

play02:59

よねとえいうようなあことがやっぱりこの

play03:02

気持ちがやっぱり大事かな我々はそういう

play03:04

風な思いで本当ですかね一体何が起きたん

play03:07

でしょう1番大事なのは子供たち大谷選手

play03:10

の思いは子供たちに一刻も早く届けて

play03:13

みんなに野球やってもらいたいこんな思い

play03:16

を無視する大人たちの身勝手さちょっと

play03:19

このニュースやはり今の日本何かどこかが

play03:22

おかしくなっているこんなことを痛感さ

play03:25

せる今週の第10位です続いては議員を

play03:28

辞めるとなる

play03:32

です第9位は谷川言い放題の議員職はい

play03:39

裏金事件で立見された谷川八一衆議議員

play03:43

これ潔よく議員辞職を表明したと思ったら

play03:47

記者会見では言いたい放題でした何をれて

play03:51

ももうやめると言ってんだよまやた言わわ

play03:55

すいません俺が悪もう

play03:58

言言ほ悪んだけどね今もちろんそのタプが

play04:04

悪いんです私が悪いんです悪いんですまあ

play04:07

一時は頭悪いね発言でちょっと反省したの

play04:10

かと思いきやもう開き直って言いたい放題

play04:14

いやそんなことはないそんなことないよご

play04:17

自身の判断で不ではないこと結果としては

play04:19

ねそうなってるんです結果とし

play04:23

て派閥の指示がやはりあったことは間違い

play04:26

ないです

play04:28

play04:30

まあねしょうがないねあんたが勝手に

play04:33

考えるしかないなと私は結果として不災で

play04:38

あった事実を認めてやめてきたそれ以上は

play04:41

答えないって言ってるんだからたくさん

play04:43

注目すべき発言がありましたが私が1番心

play04:46

に残ったのはそんなら大臣並の

play04:50

あの金を集めてやろうと思います政治家と

play04:54

play04:55

て論客であることと集能力をあることが人

play05:01

つの力だなと錯覚とて言ったんです僕はな

play05:05

大きなきだそれより力のある人にごまた方

play05:09

が良かったんこんなことある意味心を開い

play05:13

て明すに語るまこの人地元ではそれなりに

play05:17

人気がある秘密も分かるような気がしまし

play05:19

た元々長崎の離島出身離島信仰には誰より

play05:23

も頑張ってきたそんなジフはあるけども

play05:26

ある意味この大きな時代の流れについいけ

play05:30

ない政治家そんな印象を強くしましたまあ

play05:33

大事になれなかったんだからね大事になれ

play05:36

てないんだ

play05:37

あんまりけれどもここまで喋る安倍派議員

play05:40

が出てきたということでその他の議員たち

play05:43

のだまりぶり説明責任を果たさない広さが

play05:47

かえて浮かび上がったとも言えます今週の

play05:50

第9位です続いてはその安倍派関連です8

play05:54

位から5位まで一挙

play05:57

公開第8話

play06:00

萩高一八王勝戦で勝利もなお

play06:05

強第7位は西村泰市明駅前で必死の

play06:11

ビラ配り

play06:13

第6位は安倍は長塩竜強まる離

play06:21

圧力第5位は大森吉が麻

play06:28

にを巡る動きが激しく動いた1週間でした

play06:32

麻生モテの執行部自分たちは派閥を維持

play06:36

するこれに対抗して打ち出した逆襲技これ

play06:40

が立見されなかった安倍派幹部たちに自発

play06:44

的離島を求めるま世論はこれなぜ安倍派の

play06:48

幹部立見されなかったんだ怒り浸透だから

play06:50

その逆習作として離島に追い込んであれ

play06:53

それで自分たちの批判をかわそうこんな

play06:55

狙いがあったと思うけれども5人し始め

play06:58

安倍たちは大ピンチになりましたま最も森

play07:02

さんの調受けてた萩田さん地元八王子勝戦

play07:05

でなんとか勝って1ついたところでこの

play07:09

離島問題が浮上本来でしたら追い風を送ら

play07:12

なくちゃならない私がブレーキになって

play07:15

しまってこの大切な選挙戦でえ思いかを

play07:19

落としてしまった今度こそ国政から政策の

play07:23

追い風が遅れるように私も頑張りますこれ

play07:26

からの道険しそうですさらに険しいのは証

play07:30

を盤とする西村さん事務省庁やってて

play07:33

まさに捜査の家にたなんで立見されないん

play07:35

だまこういうをかわすために自ら地元明石

play07:39

の駅頭に立って朝早くからビラ配りをして

play07:42

いまし

play07:43

たおはようございます西村ですおせいたし

play07:48

ましたおはようございますきますおはよう

play07:50

ございますおはようございます西村です

play07:54

ます大臣経者総理捜を目指す立場で朝のに

play07:58

立つ自民党には慰霊の行動だったんだけど

play08:01

も西村さん地元明でライバルの泉ふさ子

play08:05

舞生この人が次の総選挙に出馬すればもう

play08:09

これは楽天の危機そして最大のピンチを

play08:12

迎えているのは座長の塩屋さんこれお飾り

play08:16

座長だったんだけどこういう時お飾りで

play08:19

ポストに着いた人は割を食うんですよね

play08:21

ここ塩屋さんだけ離として後の全員は

play08:25

守ろうこんな案も浮上してるん

play08:28

ですの意思はありませ

play08:31

んでもこれをやると他の派閥立見された他

play08:36

の派閥2階派の2回さそして岸田派の岸田

play08:39

総理これはどうなるんだっていう問題で

play08:42

自民党内ぐちゃぐちゃになりそうこの問題

play08:45

おとどが見えてきませんその中であの

play08:49

大御所老人ホームに雲隠れしていた森吉郎

play08:53

本総理大臣がこの安倍幹部離島問題に激怒

play08:57

麻生さんモテさんと開して自談したという

play09:01

ニュースもありましたもう自民党安倍は大

play09:04

ですシナリオなき権力闘争に突入したと

play09:07

言えるでしょう今週の8位から5位です

play09:10

続いては被の実情からあまりにもかけ離れ

play09:14

た発言です第4位は河野太郎マイナカード

play09:20

と一緒に避難して発言が大

play09:23

炎上はい野太郎デジタル担当大臣またまた

play09:28

を出す発言ですノト半島自身で避難所で

play09:32

マイナカードが使われてるのかこんなこと

play09:35

を記者会見で質問されてあのマイナンバー

play09:38

カードはデジタル社会のパスポートとして

play09:40

平時の便利だけでなく友次の安心にも

play09:43

つがるものですのであのマイナンバー

play09:46

カードをお持ちの方えタスに入れておくん

play09:50

ではなくてえ現時点ではあの是非財布に

play09:54

入れてえ避難する際などにあの一緒に避難

play09:59

をしてえいただければという風に思って

play10:02

おりますこんなことを言ったんですねもう

play10:05

これは被災地の状況とかけ離れてますよま

play10:08

そもそも与野党6投手が最初から現地視察

play10:12

の自粛を申し合わせたり自衛隊の投入が

play10:15

遅れたり様々この初動の遅れが指摘されて

play10:19

いますがやはり大臣現場の状況理解してい

play10:23

ないんじゃないかもう大炎上ですやはり

play10:26

河野さんこれかこつけで改革改革このの

play10:29

改革の騎士の振りをしてるけど国民世論と

play10:32

駆け離れてる実態が次々に見えてきたこの

play10:35

マイナカード問題この高野太郎という政治

play10:38

家の仮面を剥がすという意味では大きな

play10:41

問題になったと言えるでしょう今年の自民

play10:44

党総裁戦主流派に対抗する菅前総理大臣は

play10:48

前回は河野さんを担いだけども今度は石葉

play10:52

さんを担ぐと言われています河野さん

play10:54

ちょっと全体から見放されたのかなこの

play10:56

派閥解消の起き本来なら真っ先に麻生大部

play11:01

に反発して麻生派から飛び出してこそ高野

play11:05

太郎そう思うんだけどその根性はなさそう

play11:08

です今週の第4位ですそれではトップ3に

play11:11

行きましょう3位と2位は同時発表です第

play11:16

3位話モ光派閥離脱相ピンチ

play11:22

に第2

play11:24

話麻生太郎キングメーカーの座を守れるか

play11:29

はい追い詰められた岸田総理大臣裏で麻生

play11:33

さんから3月対人を迫られていましたが

play11:36

その捨ての逆襲の一手として繰り出したの

play11:38

が派閥解消でした真っ先に自分の岸田派を

play11:43

解散けじめということで派閥事態を解消

play11:48

するというま決定を行いましたこれに2階

play11:53

派部派そして森山派まで追従しました

play11:57

まさに団長の思いでありますけれどもここ

play12:01

は解散をさせていただくと残る派閥は麻生

play12:07

派とモテ派この2つだけもうこれは

play12:10

予想通りの展開だと思います麻生モテこれ

play12:13

まで3人一緒に政権中数になってきたこの

play12:16

三頭政治を打破してこの麻生モテを

play12:20

遠ざけようある種麻生さんからの自立を

play12:23

図ったと言えますある意味きいの狙い通り

play12:26

もはやこれ麻派も派も大ピンチ麻生派は

play12:31

長く麻生さんと行動を共にしてきた岩さん

play12:34

が派閥離脱を表明しましたいわゆる

play12:38

派閥の問題に関しまして

play12:42

play12:44

政策検算の場として政策集団としての役目

play12:52

をさらに活発にしていかればならもなのは

play12:58

モテ派です元々モテ派は平成研究会と言っ

play13:02

てそのトップは小淵経蔵総理大臣ネスた

play13:05

その娘で次世代のホプと言われる大淵裕子

play13:08

さんが真っ先に派閥脱を表明そして3位の

play13:13

ドンと言われた青木を元官房長官この長男

play13:17

である青木和彦参議院議も離脱を表明参議

play13:21

院茂木派からは離脱の動きがあついでい

play13:24

ます元々青木元官房長官茂木さんが大嫌で

play13:28

葉体調候補としてオブ子さんを盛り立てて

play13:31

きたんですね一連の動きはこれモテさんの

play13:35

足元を揺さぶるため青木さんに近い

play13:38

メンバーたちが続々とモテギ派から離脱

play13:41

するこんな動きに発展してきましたモテ

play13:44

さん次の総理総裁を目指す立場が由来で

play13:47

ますますますキングメーカー麻生さんへの

play13:50

依存を強めるでしょうでもその麻生さんも

play13:53

自分の派閥の足元がぐらついている

play13:56

果たして結束を維持できるのかどうか今後

play13:59

この2人最大のピンチを迎えたといる

play14:02

でしょう今週の3位と2位ですそれでは

play14:05

トップはやはりこの人

play14:07

でしょう第1話岸田文を派閥前輩には

play14:13

踏み込め

play14:14

ずはい麻の逆襲として派閥解消を表明した

play14:20

岸田総理大臣派閥あの自民党からま完全に

play14:25

脱却をいたし

play14:27

ますな派閥解消には踏み込めませんでした

play14:32

制作集団としては存続を認めちゃった麻派

play14:35

とモ派は存続の道を選んでいます総裁とし

play14:39

て麻生派茂木派森山派の解散まで踏み込む

play14:43

考えございますでしょうかえご指摘のサパ

play14:46

についても新たなルールに従ってもらい

play14:50

ますえその意味でえサパについても

play14:54

いわゆる派閥ではなくなるということで

play14:57

あると考えています

play14:59

制作集団と言ったら聞こえはいいけどこれ

play15:02

までもこの人たち派閥のことを制作集団と

play15:06

呼んでいたんです全敗ではないと残るのも

play15:09

あるいうことであれば派閥の数が得るだけ

play15:14

ということになっちゃうそうすると何が

play15:17

変わるのかよくわからない何が変わったの

play15:21

金屋人事を縛りつける派閥の政治金

play15:24

パーティーは禁止し内閣改造人事の時は

play15:27

推薦名簿を受けつけないこんなこと言って

play15:30

ますがどっちも嘘臭いですよね別に派閥で

play15:33

パーティーしなくても政治家個人でできる

play15:36

んですよだから実質は派閥だけど名目は

play15:40

派閥会長の名前でパーティーをするこんな

play15:43

ことできちゃうんですよ何の実行性もあり

play15:46

ません派閥の水洗名簿これも紙にしなくて

play15:49

口約束にしたら証拠は残らないどっちも

play15:53

どっちも骨抜き案ですなんで踏み込め

play15:56

なかったんでしょうかね元々モとの決別を

play16:00

目指して派閥解消を目立つ菅さんにするよ

play16:03

これで政権を1日でも長く延命しようこれ

play16:06

が岸田さんの狙いだったんですそこで麻生

play16:08

さんをちょっと押し込んだ麻生さんは3月

play16:11

対人を念頭に置いてました3月上旬に岸田

play16:14

に国人体育のアメリカを訪問させてこれを

play16:18

花道に3月下旬の予算成立と同時に対人

play16:22

表面これが想シナリオだったんですねでも

play16:24

この派閥解消論でこの日程ぶっ飛びました

play16:28

こは岸田総理の勝利北米は4月10日に

play16:32

固まりましたもうこの時点で3月対人は

play16:35

無理でしょう国人体育でアメリカに行く

play16:37

以上その前に岸田を辞めさせるわけには

play16:40

いけない岸田さん政権延命に成功したと

play16:43

言えますこの分だと4月28日の補欠選挙

play16:47

まではなかなか対人の動きは表面化しない

play16:51

こんな展開になりそうですでもこの4月

play16:53

28日の補欠選挙あの統一協会問題で批判

play16:57

を浴びた細田前衆議院議長この死去に伴う

play17:01

分に加えて今回の裏金事件で議員辞職をし

play17:04

た長崎の谷さなど少なくとも3つの選曲で

play17:10

行われる予定ですいずれも自民党大逆風

play17:14

ここで3連敗すれば一挙に岸田下ろしが

play17:17

始まるとりあえず3月対人は先送りに成功

play17:20

したけども今度の喚問は4月28日補欠

play17:24

選挙となりそうです岸田総理大臣は麻が

play17:28

天秤にかけて1日でも長く悪行こ果たして

play17:33

今後の自民党選局どうなるのか派閥に

play17:36

こだわる麻派閥解消を訴える素そして両方

play17:40

の間で1日も長くわろうとする騎士だこの

play17:45

三度への曲サメ島タイムスどこよりも早く

play17:48

深く分かりやすくお伝えしていきますこれ

play17:51

からも権力には負けず頑張っていきます

play17:54

チャンネル登録よろしくお願いし

play17:57

ます

play17:59

[音楽]

play18:27

play18:28

[音楽]

play18:42

[音楽]

play18:57

play18:59

[音楽]

play19:07

[音楽]

play19:16